X



トップページ身体・健康
1002コメント303KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 19:08:58.49ID:uwmKLXHW0
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1555740819/
0513病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:37:05.39ID:JIawMTUK0
>>505
何にせよ当たり屋やります、みたいな書き込みは止めとけ
0514病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:43:12.20ID:JIawMTUK0
人工透析導入を目前に控え、ヤケを起こし無差別殺人を企てる人物

と取られてもおかしくは無い
0515病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:45:22.63ID:JIawMTUK0
>>503
お前もその内誰かに通報されんじゃねーの?
0516病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:52:58.22ID:PxwIU6oZ0
クレアチニンの数値って1回基準値超えたらもう正常値には戻れないの?
0519病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 20:31:07.96ID:aFR+D9750
クレアチニン1.4ならまだ悪い中でもマシなの?
0520病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:27:40.05ID:46VQonCM0
>>516
殆どの場合はクレ値は下がらない!
しかも団々と悪化スピードが加速する!!!

例外は急性腎不全の場合は戻るけどね
0521病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:45:57.22ID:aFR+D9750
クレ値、悪化させないためにはどうすれば良いのでしょうか?
0522病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:49:26.55ID:aFR+D9750
あ!そうだ!
中国製バイアグラとか使っても数値悪くならなかった
去年までガンガンに使ってたけど平気だったからなぁ

それよりゼロカロリーコーラなんか腎臓に悪いのですかね?
ここ1年結構飲むようになった
酒は年に2回くらいしか飲んでない
しかも、グラス1、2杯ね
0525病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 01:24:38.98ID:gAzujCm90
まあ、残念だけどクレ値は境界線付近だと上下はあるけど
基本、運動や食事制限しても下がらない。
だからこそ、厄介な病気だと言われている。
自分は2を超えた辺りから加速度的に上がった・・・
0526病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 02:44:34.67ID:xkF7403k0
東邦大学大森病院腎センターより、ネフロンの数が減るという事
腎臓には糸球体と呼ばれるろ過器と尿細管と呼ばれる、必要なものと不必要なものを
ふるい分ける細長い管があり、それらを一組にしてネフロンと呼んでいます。
0527病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 02:49:28.16ID:xkF7403k0
>>526続き
ネフロンは片方の腎臓に100万個もう片方に100万個あり約200万個存在します。
腎臓の働きが低下するという事はこのネフロンが減少している事を意味します。
0528病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 02:53:15.08ID:xkF7403k0
>>527続き
ネフロンが減少すると残されたネフロンは過重労働を強いられます。
糸球体過剰ろ過と呼ばれる状態です。糸球体過剰ろ過に糖質制限より
残されたネフロンが少なくなればなるほどその速度を上げて痛んていきます。
0529病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 02:55:45.04ID:xkF7403k0
>>528続き
残されたネフロンに負担のないように腎臓を大切に使いましょう
という考え方が腎臓保護法という考え方です。
0530病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 03:04:55.15ID:xkF7403k0
>>529続き
三大栄養素と言えば糖質、脂質、タンパク質です。この中でタンパク質は
生命活動を行うエネルギーとしてではなく、身体の構成要素として大事な栄養素です。
しかし糖質や脂質と異なり代謝を受けたあと代謝産物として尿素を腎臓から排泄しなければ
なりません。タンパク質を取り過ぎると腎臓に負担が掛かる事が知られています。
0531病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 03:18:07.47ID:xkF7403k0
>>530続き、タンパク質制限とカロリー

タンパク質摂取の制限は標準体重あたり0.6-0.8gと言われています。
成人に推奨されるタンパク質摂取量は体重あたり1.0-1.2gと言われています。
タンパク質には身体で合成出来ない9種類の必須アミノ酸があります。
理論上は1日に必要な必須アミノ酸だけ摂取していれば後は糖質や脂質で補えばいい
という事になります。しかし食品から摂取する場合必須アミノ酸だけを効率よく摂取する
事のみ効率よく摂取する事は難しく0.6g/kgはギリギリに近いものと考えられます。
0533病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:55:24.89ID:lu9x4GmV0
筋トレが趣味の俺はたんぱく質制限だけはしたくない
せめて体重×2gは摂らせてくれ〜
0534病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:04:48.91ID:lu9x4GmV0
たんぱく質をBCAA等のアミノ酸で摂取すれば腎臓には負担かからないのかな?
0535病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:58:21.04ID:xkF7403k0
>>531続き
蛋白質を制限する場合注意が必要です。蛋白質制限はカロリーが十分である事が大前提です。
蛋白質制限と伴にカロリー摂取が減ってしまうと蛋白質も1gあたり4calのエネルギーとして
使われてしまいます(蛋白質異化亢進)。それは蛋白質が身体の構成要素として使われない事を
意味します。蛋白質を有効に利用するためには十分なカロリーが必要なのです。
0536病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:02.24ID:xkF7403k0
全国腎臓病協議会より
腎臓病の治療では食事療法がとても重要視されています。一般的には腎臓機能が正常の50%を
下回る、またはクレアチニン値が2mg/dlを越えた時から慢性腎臓病の食事療法は開始されます。
腎臓病を進行させる原因は蛋白質と高血圧です。腎臓機能が低下していくと体内の老廃物が
排泄されにくくなります。この為塩分と蛋白質の摂取を控えるようにします。
0537病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:14:04.03ID:xkF7403k0
>>536続き
蛋白質は体内で代謝され尿素窒素(BUN)に分解されます。この為蛋白質の摂取量に応じて
体内で作られる尿素窒素の量は増えていきます。尿素窒素が過剰となりそれを排泄させる為
腎臓の糸球体に過剰な負担が掛かります。また、腎機能が低下すると増加した老廃物が
体内に蓄積し尿毒症を引き起こします。
0538病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:31.95ID:xkF7403k0
>>537続き
蛋白質制限における1日の摂取量の目安は次の通りです。
クレアチニン2以下→過剰摂取を避ける
クレアチニン2-4→標準体重の0.8-1.0g
クレアチニン4以上→標準体重の0.6-0.8g
0539病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:24:41.95ID:xkF7403k0
1日に必要なカロリーを肉と脂で補う、これが未だに信じられん
腎臓ボロボロだろ
0540病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:29:52.43ID:Bvz9C1Nv0
>>533
あんた俺と同じスペックの人だね?
確か数値維持してると言ってたけど、CKD認定されてない群でも筋トレしたら進行するものなのかそれが知りたいんだよね。
俺も筋トレは生活の一部で重要なルーティーンだったが進行するなら全てを捨てざるを得ない。
0541病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:30:39.52ID:xkF7403k0
>>538続き
食事で取るエネルギーが不十分だと体内に蓄えられた蛋白質を消費して(蛋白質異化亢進)
補います。すると筋肉がエネルギー源として使用される為その代謝物、老廃物が血液中に溢れ
腎臓に過剰な負担が掛かります。適切なエネルギーを摂取する事が大切です。
0542病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:34:15.96ID:Bvz9C1Nv0
クレ値1で、きつい制限されない群だと思うが、だからと言ってギリギリまで攻めると悪化するかどうか知りたいんだよな。
悪化するならモヤシ体型でもしょうがないと思ってる。残念だけど。
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:35:27.61ID:xkF7403k0
>>541続き
糖尿病に掛かっている患者さんの場合それまで行ってきたカロリー制限に加え
塩分と蛋白質の制限が必要になり、それまでとは逆にカロリー摂取を少し増やすよう指導
される事もあります。食事内容は医師や栄養士とよく相談して決めるようにして下さい。
0544病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:22:42.78ID:xkF7403k0
(1)高血糖状態→腎臓糸球体の破壊
(2)蛋白質過剰摂取→腎臓糸球体の破壊

アホの糖質制限信者
糖尿病(1)だから、1日に必要なカロリーを肉と脂で補う(2)

アホの糖質制限信者の腎臓ボロボロだろ、マジで
0545病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:29:08.23ID:xkF7403k0
結論
アホのじゃろにますは腎臓ボロボロ
0546病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:35:06.86ID:xkF7403k0
宗教ってのは騙す側(教祖)と騙される側(信者)で成り立つ
教祖が必ずしも蛋白質摂取に特化してるとも限らない
だが信者は蛋白質摂取に特化する、騙される側ってのは


どこまで行っても騙され続ける
0547病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:35:56.09ID:Pw57OnRq0
>>540
筋トレで悪化するエビデンスなんかない
血尿が出るような筋トレでもする気かよ
0548病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:43:57.63ID:s5LsOQXD0
アホのじゃろにますw
0549病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:57:41.48ID:s5LsOQXD0
>>525
ネフロンが死滅したんだよ、腎臓破壊は加速する
0551病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:06:20.38ID:vGSHRMTW0
>>533
筋トレしている人は瞬間的に高血圧になるのを繰り返しているんじゃないの?
追い込まないような緩いのなら別だけど。
0555病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:21:09.64ID:wCJG5YfJ0
>>553
自分1.25
これ以上上がらないように気をつける
ラーメンだってマックだって好きなもん食ってるけどね
ただし、マック食べたら朝晩減らしたり、ラーメンはつゆ飲まなくなったなぁ
前はガンガン食ってたからなぁ
0556病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:36:32.33ID:faGaOos20
平均何歳ぐらいになったら1超えだすんだろ?
0557病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:09:41.17ID:AlS6Unhk0
IgA腎症で定期検査してるんだけど、2ヶ月でクレが0.81から0.96に上がってしまった。
筋トレと暴飲暴食とミノタブかなぁ。
0558病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:22:47.64ID:FQMqXt2D0
暴飲暴食できる度胸があるんだから気にするな
0559病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:34:44.35ID:jqkCpgmd0
>>556
個人差が有ると思いますが55歳過ぎ辺りでクレ値1に近づく感じかな?
ソースは俺!w
0560病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:06:56.50ID:MM9mC5Yf0
>>533
微妙なクレ値だったら
非トレ日とトレ日により1.6-2gにしたら?

俺上昇傾向で1.05で3年後には1.1超えるペースだったのでタンパク質を上記の範囲にした。

BCAAはタンパク質よりは優しいらしい。
でもEAAはあんま変わらんと聞いた。

次の1年後の結果は0.99と0.7下がった。
実際は減塩、禁煙で悪化は小さくなったけど健診前に2日休んだので筋肉からクレアチニンが減ったのだと思う。

前日に激しい筋トレをしたらこんな可愛い差どころじゃない差が出るらしいよ。
0561病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:22:13.31ID:5R/K1lTW0
筋トレしてるのにそんな微妙な数値を細かく調節するくらいならシスタチン検査すれば?
クレアチニンが高めなのは筋量のせいで腎臓が全く問題なかったら馬鹿みたいだぞ
0562病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:30:11.33ID:MM9mC5Yf0
>>533
補足だが制限を受けるまで悪化してなければタンパク質(EAA含む)は筋肉が溶けない程度を摂るという考えでいいと思う。

カタボって筋肉からエネルギーを作る方が腎臓に悪いから。

筋トレマンはクレ値が高く出るし、eGFRなんかは加齢で筋量が下がるから低く補正するのであてにならない。
検査前は数日疲れを抜くなりしないと実状に近いクレアチニンの値は出ない。

システインCだったら筋肉に左右されない値が出るらしい。
0563病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:35:54.68ID:MM9mC5Yf0
>>542
横だが

この人幾つか腎臓とタンパク質の記事を書いている。最近のエビデンスを引っ張ってきて書いてる。
腎臓病でない人が対象だけど。

https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/11/30/132021
0564病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:34:41.25ID:3vuYMfQF0
>>559
おめさん!今幾つだがい?
0565病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:47:03.38ID:jqkCpgmd0
>>564
55歳以上は間違い無いのーw
後は個人情報なので勝手に想像してくれw
ワシは55歳までは医者には全然掛かった事の無い健康体じゃったがw
やはり年齢には敵わず高血圧になってしまい病院に行った所クレ値が少し高いのが発見されたのじゃよw
0566病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:57:06.82ID:5R/K1lTW0
運動習慣があれば筋肉の執行猶予が付いて高血圧予防にもなってたろうに

6月の健康診断でお小言を頂いたひとつ。eGFR値の低下。
確かにここ十年くらいは血清クレアチニン値が上限の1.00を行ったり来たり。でも、特段に増えてるわけでは無い。
つまり、年齢の上昇が起因するようだ。なんか納得できない。
高強度なスポーツでは多く見られる反応で、私の場合、ボルダリングやヒルクライムで駆使していたことになる。
そら高めの数値になるよな。
それでもやっぱり気になるので念のため再検査。
相談したところ、筋肉量や運動量に左右されない指標があるとのこと。
シスタチンCと言うものらしい。
そもそもeGFR値は腎臓のろ過機能のを示す数値、推算糸球体濾過量(eGFR)。
直接糸球体濾過量を測ることが難しいので、体内に常に存在し、腎臓でろ過され排出され一定量を維持している体内物質を検査することで推定している。
この物質としてクレアチニンを用いているのがeGFRcre。
代わりにシスタチンCを用いて推定するのがeGFRcys。推算糸球体濾過量(eGFR)なのだから、本来近い数値になるべきもの。
再検査ではシスタチンCと再度クレアチニンも検査。結果、クレアチニン値も大幅に下がっていた。
健康診断では胃透視検査もあるので前日夜から水も飲めない。つまり脱水で尿も少ない。
再検査では水分摂取の制限は無いのでしっかり水分を摂取して排尿もしっかり。当然数値は下がる。
再検査ではシスタチンCが0.7、血清クレアチニンが0.88。
eGFRcysが111.0、eGFRcreが69.92。
尿蛋白、尿潜血もなく、まったく問題なし。
結局、血清クレアチニンの数値だけに振り回された感じ。
まぁ、しっかりと勉強して見直すことが出来て良かったけどね。
https://merkurio.blog.so-net.ne.jp/2018-08-16
0567病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:25:41.57ID:M+XmpmSX0
>>560
レスありがとう
俺も0.91から5年後1.05に下がってて、その医者が最初の時になんも触れず、知識もなかったから何も習慣変えずに無駄に下げてしまったんだ、、、
で、その医者捨ててすぐに違う医院に行ったら1.00になってた。
前日に酷く攻めてて背筋がバリ筋肉痛になってて血尿とタンパク出てたにも関わらず数値は若干良くなってたのがよくわからんのだけど。

あと、そのリンクは素晴らしい情報だよ!めちゃくちゃサンクス!
俺がやってた事が間違いじゃなかったと確信して安心したよ。
人間(日本人)にとって最良の食事とはと、頭が禿げるほど考え、散々文献やサイトを読み漁った結果、魚と大麦と大豆と野菜とキノコ類以外食わないという事で
一年間ずっと食物繊維重視、短鎖脂肪酸生成、白米、動物肉、精製食品、人工添加物完全排除、塩分3gでやってきたから、素直に嬉しいよ。
猿やゴリラ含めて人間の主食は穀物だと思ってたからね。

もやもやが晴れてスッキリしたよ。タンパク質削って代謝の悪い身体になったら他の疾患の方が心配になるし、ガリやぷよぷよは想像つかない。
今まで通り蛋白は70gで行こうかと思ってるよ。
リンクありがとう!
0568病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:31:49.02ID:5R/K1lTW0
シスタチン検査しないどころか完全無視してスッキリしたなら自演にしか見えない
0569病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:44:33.03ID:M+XmpmSX0
>>568
レス書いてて気づかなかっただけだよ。
やっぱ同じ年代と数値だし、トレーニーみたいだし、凄い参考になるよ!
一年後の数値見てからシスタチン検査をしてみようかと思うよ。
情報ありがとう!
0570病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:08:17.00ID:5R/K1lTW0
1年も待てる余裕があるなら>>533の2gをいつまで気にしてるんだ
今まで70gなら体重40kgなのか
色々とおかしい
0571病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:12:41.76ID:d+m1D6EH0
毎日のバナナをやめたら少し改善した。
0572病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:51:45.07ID:ETsABS6q0
さて、再検査で医者に行って数値変わらなかった
なので、そこから尿酸作らない薬飲んで血圧も正常化させた
体重も健康診断から5キロ落とした
クレアチニンが上がってなくて、eGFRも下がってなければ良いなぁ…
ちょっとドキドキ
0574病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:21:09.01ID:Eufedfd40
後おからパウダーも駄目駄目よ。たんぱく質だからね
0575病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:25:34.62ID:16VCrYBl0
バナナをやめて何が改善するんだろう
不整脈?
0576病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:23:08.50ID:FM1xbeLP0
なんか無害だけど栄養がある水とか出したらめっちゃ売れそう
0578病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:53:33.74ID:YkJAPKTw0
頭スカスカのスポンジ狂牛医者め
ぶち殺してやる
0579病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:58:49.76ID:ETsABS6q0
そういや医者から塩分控えて痩せればクレアチニンやeGFRが改善するって言われたけど、医者が無知なだけなのか?
0580病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:07:44.63ID:Qsy03GhX0
塩分控えても痩せてもクレアチニンやeGFRが改善することはありませんって本当のこと言ったらお前が何もしないからだろ?
0581病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:17:46.64ID:Z6ruluJh0
>>571
バナナ4本食って400のヨーグルト一気喰いしたら夜に心臓ズキズキなったわ
0585病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:32:21.16ID:93ciBXPt0
腎臓も肝臓みたいに再生してくれればなぁ。
0586病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:44:08.93ID:05+GtcWU0
>>567
まだ1年だけどあのブログの内容を参考にして悪化はしとらんし当面このままいけそう


蛋白質は白身(鶏・魚)と乳製品>植物性蛋白だけど、なるべく加工肉と赤身肉はその下の優先順位にしてる。

筋トレに関しても参考になることが結構あるね。
0587病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:08:17.18ID:dW7kdjHJ0
>>571
>>573
バナナは腎臓が余り悪くない時は塩分を排出してくれるから食べた方がいいけど、腎臓がかなり悪くなるとカリウム制限を指示されるので食べては駄目な食品の代表だね
0589病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:07:32.86ID:Z6ruluJh0
>>586
加工肉と牛豚は辞めた方がいいよ。
年齢的に大腸の方も心配しなきゃならないからさ。
日本人の女一位男二位だけど、欧米では男女ともガンの死亡率一位だしね。
0590病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:46:23.78ID:o6NYJzCG0
マグロ三切れ食べたら
たんぱく質15gカリウムもリンも多くて帳尻合わねえよ
マヨネーズ飲むしかねえ
0591病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:03:08.33ID:RMcoQ50t0
>>589
その通りだね。たまにご褒美で牛肉を食べることがある。たまにだから旨いんだよな。

塩分カットのためにブランパンやオートミールを食べるのだけど、食物繊維が跳ね上がるのはいいが、無駄に植物性蛋白が増えてしまう。
アミノ酸スコアが良くなさそうなので微妙。
0592病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:12:35.99ID:o6NYJzCG0
G3以降でアミノ酸スコアの低い
白米、小麦粉食っている奴いる?
0593病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:01:25.31ID:4Xs+qU5O0
母が糖尿からのステージ4
サポートしたくて勉強はじめたけど大変すぎる
0597病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:15:38.58ID:Z6ruluJh0
>>591
タンパク質は納豆と魚とナッツ類だけに決めた、、、
今まで乳製品からも取ってたんだけど、タンパク質合算するのが面倒くさいのとカリウムが邪魔で一切辞める事にしたよ。
なるべくシンプルにした方が後々方向性とか再確認する時に楽だと思う。
0600病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 23:43:12.12ID:7QvhWufK0
ステージ4はeGFR15-29
ステージ5はeGFR15未満、透析患者
0601病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:24:11.99ID:DjQcy+Dn0
5年くらい透析しないとこをキープして頑張ってたのに
もうだめかもと泣くから仕事やめて実家に帰った
嬉しそうだけど食事管理はこっちがしたい
はっきり食べてない
0603病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:48:57.02ID:qpTRF+s80
>>601
俺の親父は誰にも話さず死んでいったよ
金の心配をしていたんだとは思うけど
ステージ5でな
誰の世話にもなりたくなかったんだろう
0604病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:55:04.03ID:qpTRF+s80
いや、頼りたかったけど
頼れなかった
頼って迷惑をかけるくらいなら
黙って死のうという選択を選んでしまった

今の俺は後悔もある
自分の力をが足りなかったばかりに
0605病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:34:12.41ID:f+VRs1u/0
簡単に言うと親子してアホ

そんだけw
0606病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:35:43.46ID:f+VRs1u/0
アホの江部も親父が糖尿病で脚切断だとよw

アホは遺伝する
0608病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 02:49:09.84ID:f+VRs1u/0
アホは先ず健康診断をうけるべきだな
ごちゃんねるの書き込みなんざ屁みてーなもんだが
健康診断には意味がある、先ずは現状を、現実を認識すべきだ
0609病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 02:58:46.10ID:f+VRs1u/0
ファビョウ遺伝子か、韓国人に多く見られる独特の遺伝子らしいな
北朝鮮はまだ調査結果がないが恐らく似たようなもんだろ

在日は日本の敵、朝鮮総連、統一教会、在特界隈、しばき隊界隈は公安の監視下にある

在日は国家の敵だな、間違いなく
0610病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 02:59:33.75ID:f+VRs1u/0
在日は日本の敵
0611病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 03:01:33.27ID:f+VRs1u/0
糖質制限信者=在日か?
0612病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 03:02:11.37ID:f+VRs1u/0
じゃろにますは在日だろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況