X



トップページ身体・健康
1002コメント403KB
漢方薬スレ(15)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2019/08/12(月) 15:48:51.68ID:UPTGZU3H0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りをご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/

【漢方薬メーカー】
★ツムラ    https://www.tsumura.co.jp/
★クラシエ   http://www.kracie.co.jp/products/category/index.html
★小太郎漢方  https://www.kotaro.co.jp/
★東洋薬行   https://www.toyo-yakuko.co.jp/
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★松浦薬業   http://product.matsuura-gp.co.jp/

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1540035289/
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 20:55:55.93ID:PyCNRUVH0
小建中湯出された者(女)だけど、
生理が来たら芍薬甘草湯にきりかえるように言われた。
生理中だけ違う漢方っていう飲み方が初めてだから、効果あるのかわくわくする。
0051病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 20:56:10.15ID:PyCNRUVH0
小建中湯出された者(女)だけど、
生理が来たら芍薬甘草湯にきりかえるように言われた。
生理中だけ違う漢方っていう飲み方が初めてだから、効果あるのかわくわくする。
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 21:25:41.96ID:Fl1ymY4I0
風邪引いたときなんか、病状の変化で効く薬が変わるよ。
0054病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:48:21.49ID:+JltYcz20
>>22>>23 >>34

まずお約束事項ですが、>>3の病院ならどこでもいいですが、問い合わせてみることをお勧めします。
発汗の異常をともなう不調は、漢方の考え方では、衛気(エキ)の流れの異常とされることが多い。
経験ある先生ならさほどむずかしい症状ではないと思うよ。

テンプレを読んで感じたことを羅列して書いてみます。

●漢方薬は量が少なすぎると、体質改善にはとてもつながらない。1日0.5包×1回とかは
あまり効果がないのではないかという印象。
●今飲んでいる薬で体調が改善しないなら、他を試したほうがよい。
●今飲んでる15のうち、整腸剤と、ビール酵母、ビタミン剤は、のぼせや発汗とは
関係しないので問題ないでしょう。
●命の母Aと、柴胡加竜骨牡蠣湯、加味帰脾湯の3つは中断して、
すべて別のものを試したほうがいいと思う。
●命の母Aに含まれている、漢方薬でない成分は、もし取りたければ、
別のビタミン製剤やサプリで取れば足りると思う。
●命の母Aの中に含まれている、漢方薬の成分は、体を温めるような作用のものばかりなので、
今の不調の改善にはつながらないと思う。メーカーの宣伝どおりなら、すでに治っているはずなので。
長くなるので解説は割愛します。
●一般的に処方される可能性があるものは、16にある、柴胡桂枝乾姜湯でしょう。
不足はそのとき追加を考えればいいと思いますが、女神散に可能性があると思う。
4〜5日試せば、合う合わないかの判断はできると思う。
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:55:54.78ID:+JltYcz20
以下は、参考なので、読んで貰わなくてもいいです。

●命の母Aは、たぶん下記の4つの漢方から考えられた薬です。
なので温性の性質ではないかと思う。
当帰芍薬散−(沢瀉)
女神散−(黄今 檳榔子 黄連 木香)
小半夏加茯苓湯 (−生姜)
呉茱萸湯−(大棗 生姜)

●通常なら使われる、白虎加人参湯は、お腹の冷えや冷たさが気になったので、
除外しました。また、ありがちな加味逍遥散は、女神散の虚証タイプなので、
どちらかということで、今回はとりあえず除外しました。

●柴胡加竜骨牡蠣湯は、柴胡桂枝乾姜湯の実証タイプなので、
どちらかひとつということで、除外しました。加味帰脾湯は、
不眠対策としてはその代わりに、柴胡桂枝乾姜湯で足りるといわれてるので、
除外しました。

大雑把な説明ですわねw
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:39:03.51ID:kgSNl0Ks0
>>55
ご丁寧にありがとうございます。大変勉強になりました。
近日中に専門医に問い合わせしてみます。
ご指摘の合わない漢方は服用しないようにして、柴胡桂枝乾姜湯を
試してみようと思います。また機会がございましたらよろしくお願いします。
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:09:27.24ID:niosbytH0
>1) 34歳 女性 身長165 体重52 血圧 低め 
>2) 手足の痛み しびれ 筋肉がぴくぴく たまに息苦しさと目眩
>3) 歩行時に右足が棒になった様な 筋肉痛に似た痛みと脱力感
>4) 悪化の関連はまだわからない
>5) 過去に過敏性腸症候群と診断された
>6) 目が霞む 眩しい 上咽頭炎で通院中
>7) なし
>8) 生理前後の頭痛・下腹部痛首・肩こり
>------------- ( 続く ) -------------
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:16:42.71ID:niosbytH0
>9) PMS 卵巣嚢腫あり
>10) なし
>11) 冷え症 / ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい /不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい
>12) 目の下にクマができやすい 子供の頃から
>13) 喫煙 15本
>14) 飲酒 しない
>15) 頭痛時にロキソプロフェン10年
不安時にソラナックス10年
半夏厚朴湯 3か月
カミキヒトウ 1か月
>16) 抑肝散加陳皮半夏 ソケイカッケツトウ
特に効果を感じず
>17) 該当なし
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:20:11.30ID:niosbytH0
以上です
漢方内科に3か月通っているのですが 息苦しさに半夏厚朴湯が若干効いてる感じがするものの
その他の症状に効果を感じません
舌を見たりもしない先生なので 自分にどの漢方が合っているのか知りたくて質問させてもらいました
舌は分厚く白いです
よろしくお願いします
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 20:55:48.99ID:vuWnGdCt0
>>58
なかなか辛かったですね……。
貴方の症状から察するに、恐らく血虚・&#30208;血・水滞が複合的に絡んだ症状かと思われます。
ただ、主症状である筋肉の痙攣は血虚の症状であり、証が虚〜虚実間とみられることを鑑みた場合、「疎経活血湯」辺りを試してみては如何でしょうか?
血液や水分の通り道の流れを良くし、血液循環や水分代謝を活発にする漢方薬です。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:04:52.28ID:vuWnGdCt0
>>59
ちなみに、舌診をしないからといって必ずしも藪医者とは限りません。
それは、西洋診療において必ずしも画像診断や血液検査をするとは限らないのと一緒です。
ただ、当該医師が漢方専門医でない場合、ただ単に漢方診療に疎いだけかも知れませんから、やはり漢方専門医に診て貰うのが最も無難でしょう。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:12:17.17ID:niosbytH0
>>60
58です
ありがとうございます
テンプレの16番に記載した通り疎経活血湯は1か月弱服用しました
まだ効果を感じてなかったのと
たまたまかもしれませんが 服用中にお腹がゴロゴロして下痢が続いたので先生に相談したところ
カミキヒトウに変更になりました

舌を診るのはそこまで重要ではないんですね
横になって漢方薬を腕にのせて 脈を触って漢方を決めてる感じでした
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:41:24.02ID:O1lJI1dk0
傷寒論と金匱要略の本と、中医学入門を買った
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:38:47.88ID:y2lY8V7k0
最近湿気がちょっと減ってきた気がする。
痰湿だからか、体調がいい
秋は過ごしやすい。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:20:26.18ID:Yoy08HYq0
>>63
中医学と漢方医学は似て非なるものやで。
006663
垢版 |
2019/08/28(水) 05:16:41.75ID:utFBeiVx0
>>65
それを分かった上で買った。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:00:38.63ID:ddUQAN+p0
こないだ初めて漢方外来に行ったんだが、優しい先生で安心したし、
持って早く行けば良かったよ
なんで漢方薬局でお金使っちゃったんだろ
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:16:51.17ID:dGPQTAaP0
漢方薬局とか保険効かないし素人に毛が生えた程度だし西洋医学の知識皆無だしで存在価値ないよな……w
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:35:22.48ID:X+U4U5yz0
漢方薬局行くぐらいなら普通の薬局いって箱の裏の効能書き読んで漢方買う方がマシ
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:36:46.08ID:98gcDJsz0
マジかー。健康食品買わされるとか、婦宝当帰膠ばかりすすめられるとか聞いたことあるけど、
皆そんなんかい
0074病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 14:18:55.22ID:ddUQAN+p0
効果の方はわからないけど、
個人的な感想としては婦宝は高すぎると思う。
あれのむなら何か健康サプリ(スッポン小町とか、にんにく卵黄とか)にお金を充てる。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 14:56:04.44ID:dGPQTAaP0
そもそも健康サプリ自体、科学的根拠が皆無につき不要どころか危険でさえある。
漢方でさえ、あくまで睡眠・食事・運動を適正化した上で利用しないと金をドブに捨てるだけで終わるぞ。
007663
垢版 |
2019/08/28(水) 21:53:02.28ID:74P0H+pk0
>>74
亀鹿仙も薦められるよねw

ナボリンSも一回買ってみたんだけど、病院でノイロビタン出されるだけで治った。
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:22:43.67ID:cYBzDbFD0
なんでもすすめてくるよね。
とりあえず漢方となにか+アルファで健康サプリ出される
何本婦宝飲んだことやら
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:26:20.54ID:qwHvCmyL0
松寿仙すごい薦められたわ
お試しで2本飲んでみたけど特に何も変わらなかったからそれ以来断ってる
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:31:35.22ID:cYBzDbFD0
ツムラのは粒が大きくて飲みづらかったけどコタローのはほぼ粉末で飲みやすい
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:37:01.65ID:f5a0bOwr0
煎じの有名な日本堂ってどうですか。婦宝当帰膠のイスクラとは関係ないようだし、行ってみようかな
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 17:49:21.86ID:Y/sKCj/L0
>>79
おれは逆
コタローとかクラシエの細粒みたいなやつはノドにひっかかってだめだわ
008263
垢版 |
2019/08/29(木) 20:07:36.29ID:AaIeawWB0
>>77
俺男なんだけどさ、婦宝当帰膠買うのが嫌になって、
外科で四物湯出してもらったのよ。黒いシミや冷えで。

貧血もあって、ドクターは肝血虚って見立てたけど、
調剤薬局では生理不順ですか?って笑われた(怒)
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:49:54.89ID:cYBzDbFD0
>>82
四物湯は効いた?
結果的には婦宝はきかなかったってことかな。
自分は婦宝はポカポカしたけど
それだけだったなぁ。
今は病院処方の当帰芍薬散飲んで、
劇的に良くなってる。
もっと早く病院行けば良かったよ
008463
垢版 |
2019/08/29(木) 22:19:56.72ID:AaIeawWB0
>>83
四物湯効いたよ。
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 01:43:53.56ID:0yfUrTG20
>>84
良かったね。
肝血虚ってメンタルにも影響あるし、
しんどいよね。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:27:26.12ID:nMl/xDKY0
小建中湯と柴胡加竜骨牡蛎湯を服用しています。

発達障害の易怒性に凄く効きます。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 23:04:43.75ID:GLn9MZFy0
発達障害だと抑肝散と柴胡加竜骨牡蛎湯の組み合わせが良いという医者いるよね
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:05:27.26ID:hVAxW5lZ0
どんな理屈の組み合わせで効くのでしょう?
僕、発達障害なので興味有り過ぎです。
0090病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:03:39.71ID:OIc0L5Ku0
基本的に漢方の多剤服用はお勧めできないぞ。
西洋医薬と違って甘草を筆頭に重複する生薬が多過ぎる。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:04:45.39ID:WjqGfnyT0
若い頃合わなかった漢方が年とって合うようになることあるのかな。
昔は下痢して合わなかったのに、
10年たって飲むの体がしゃきっとしてる。合っているようだ
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:55:44.97ID:N5XLEwGo0
>>91
体質が変わって漢方が効くようになったんじゃないかな?
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 12:10:09.73ID:ryVk4P7V0
地黄関係は加齢で飲むようになるでしょ?
0094病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:20.91ID:OIc0L5Ku0
>>91
證なんて下手すりゃ月単位で変わります。
例えば、下痢は虚証の症状で、便秘は実証の症状ですが、時期によって双方繰り返す人なんて幾らでもいますからね。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:10:01.45ID:HiERYxSw0
杞菊地黄丸と補中益気湯って飲み合わせ大丈夫でしょうか
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:26:14.62ID:a0W7MIod0
>>90
それ同感だわ。
1種類に限定したほうが効きがいい。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 06:06:04.09ID:VwTva2PZ0
漢方医学の場合、何が効いてるのかという情報は勿論のこと、何が効かないのかという情報も同じくらい重要です。
でも、多剤併用だとそれらの情報が全く分からなくなってしまうから、やはりお勧めしかねますね。
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:51:56.55ID:P9V2ePMW0
慢性疲労には補中益気湯と思ってたら、
病院行ったら違うやつ出されたけど
効いてる
0099病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:14:00.72ID:aX+yqzIO0
やはり内科よりちゃんとした漢方内科医に処方してもらった方がいいのかな
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 13:01:18.42ID:P9V2ePMW0
>>100
自分の場合は当帰芍薬散
勝手に自己判断で気虚かと思ってたら
血虚だと言われた
0102病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:36:58.11ID:NfKWgpMp0
>>57
来週末には何か書く予定なので、それまでにコメントお願いしますね。
●3)の足の痛みは、右足のみに起きますか。左足または、左・右の腕も起きますか。
●5)の、過敏性腸症候群の症状は、具体的には下痢を繰り返すとか、
下痢と便秘交互とか、どんな症状ですか。
●8)の、生理前後の頭痛は、どのあたりに、どんな痛みが起きますか。
(全体が締め付けられるようだとか、芯がズキズキするよう、など)
●8)の、首・肩こりの、肩こりは、右肩ですか。それとも、左肩、または左右両方ですか。
●9)PMSは、どんな不快な症状がありますか
●11)の、冷え症状について、冷える部位は、具体的には、どこですか。
(腰の後ろ、手足の先、脚の前面、肘から下が冷えるのように、書いてください)
●11)と2)にあるめまいは、どんなめまいですか。
(立ち上がったときにクラッとする、歩くとふわふわする、頭の中が回転するようだ、など。)
●11)の、湿疹やむくみについて、できやすい部位、気になる部位はどこですか
0103病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:42:06.88ID:NfKWgpMp0
>>95
薬それ自体の併用は問題ないと思う。あとは、その二つが、
飲む人に必要かどうかだけ。
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:49:56.93ID:a0W7MIod0
漢方を忌み嫌う医師もいる。
フローチャート漢方でいいのかという問題も。
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:57:52.21ID:VwTva2PZ0
>>99
漢方内科医というか、日本東洋医学会認定の漢方専門医ね。
漢方内科標榜してても実は素人なんて例は幾らでもあるからね。
0107病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:11:04.74ID:P9V2ePMW0
内科とかだと、患者をまわすためにとにかく忙しいみたいで、
フローチャートどころか舌診もせずに
夏バテ=六君子湯みたいに処方されたことあったわ
0108病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 23:10:28.83ID:uHG0prFA0
シミやシワが薄くなる漢方とかないですよね
0111病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 05:35:37.01ID:UpggiP8P0
>>107
夏バテって清暑益気湯じゃね?
0112病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 10:07:41.92ID:4PZ4a2oo0
>>110
49 女性 特にほほから耳に近い所にに多くシミあり
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:11:33.61ID:0+M9x/aA0
>>112
候補は桂枝茯苓丸&#34191;苡仁かな
実は急にシミが増えたと言って最近出してもらったばかりの45です
0115病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:39:31.33ID:T/dg+xO+0
>>102
57です

●3)の足の痛みは、ふくらはぎの痛みと脱力感 足が棒になった感じは右足だけ
太ももの前側の筋肉痛は両足
左の足の裏にジーッ、ジーッというスマホの着信のようなリズムで微弱電流が流れてるような感覚が常にあり
●5)の、過敏性腸症候群の症状は基本的には下痢と便秘を繰り返す、毎日出てもヒルみたいな便が続いたりもする
●8)の、生理前後の頭痛は、こめかみあたりがズキンズキン響いたり、脈打つような痛み
●8)の、首・肩こりの症状はその時によって右だったり左だったりします
●9)PMSは、生理2週間前から胸と脇の下が張って熱を持ちとても痛む、腰痛、いらいら、下腹部が生理痛とはまた違うような痛みが強い
●11)冷える部分は 全体的に人より冷たく手足の先が1番冷たい、お腹や太ももお尻など脂肪が多い部分も冷えている

●11)と2)にあるめまいは、座っている時に急になることが多く、説明が難しいですが回転性ではないことは確かで、ふわふわが1番近い気がします
●11)湿疹は多分日光に弱く、腕が痒くプツプツ
むくみはふくらはぎは パンパンになってしゃがんだりするだけではち切れそうになることも
足を組んで長時間座ったら左右の足がびっくりするくらい違う太さに
気づいたら急に口の中がむくんで 見た目と言うよりは
常に頬の内側を噛んでいるようになります
0116病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:47:42.86ID:T/dg+xO+0
>>102
57です
よくわらないので
何故か書き込みが あぼーんになってしまいました
もし見えなければまた書き込みます
0117病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 16:05:24.50ID:S9D3EX0a0
>>111
そうなんかね?
胃の症状が主だったから、六君子湯だったのかも。
0118病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 16:19:58.71ID:4PZ4a2oo0
>>113
ありがとうございます。参考にします。
0119病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:15:34.50ID:CRgYbvuM0
加味きひとう、始めて飲んだが効くのか不安
0120病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:10:38.52ID:oeiXC9YZ0
>>119
症状は?
0121病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:49:29.23ID:BY3YVve20
>>120
不眠、神経質で食欲がない
不安障害、生理不順などです。
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:53:34.91ID:NYq0cOiW0
ツムラ処方しない医師なんて存在するんだな……w
0124病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:23:10.39ID:3WHnKyGi0
自分の主治医はまずコタローを出す。
コタローに無いものはツムラ。
0125病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:17:13.10ID:wjC0umuy0
私はオースギとクラシエ
クラシエはスティック上の袋だからこぼさず飲みやすい
0126病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:58:33.10ID:BY3YVve20
合う漢方はおいしく感じるって本当なの?
自分は漢方おいしかったことなんてないんだけど…
0128病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:10:37.57ID:/YyIfvwh0
>>126
合わない薬は飲めないほど不味い、ってほうかも。
多分、主に人参だよね。
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:21:36.03ID:BY3YVve20
>>128
そうなんだ…
まずいけど飲めてるってことはまだ合ってるのか
0130病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:00:16.81ID:/YyIfvwh0
自分は、昔は人参が不味くて飲み込めなかったけど、今は全然平気だからなあ。
むしろ、人参茶とかうまさすら感じるから、変われば変わるものだね。
0131病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:08:02.93ID:65MYJfg60
六君子湯を処方され食欲は改善されたが服用してから原因不明の腹痛が出るようになった。
漢方なのであまり副作用はないのかと思いますが、六君子湯で腹痛などが出る場合ありますか。
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:05:50.84ID:c7HA89oE0
>>131
腹痛だけだったら食後服用にしたり量減らしたり、工夫できそう?
合わなかったらあきらかに下痢したりなんらかの異変がありそう。
0133病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:22:14.21ID:guXGaAHA0
>>132
ありがとうございます。
食前ではなく食後にしばらく服用してみて様子を見ようと思います。
下痢はないですが少しだけ便が緩いくらいですかね。
0134病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:32:20.64ID:r9dXucRI0
こないだ脾虚肝乗という新しい言葉を覚えた。
自分は肝気鬱血じゃなく、これだった。
0135病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 16:57:50.33ID:56bKxsQJ0
頭皮のニキビに悩んでいます。顔にはそんなに出ていませんが、中学生の頃はよく顔のニキビで悩んでいました。

27歳 男 小太りの体型です。

清上防風邪湯と十味敗毒湯どちらがオススメですか?
0136病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 16:58:36.77ID:56bKxsQJ0
>>135
現在、顔には出ていないが、頭皮に繰り返しニキビが出来ているので、
頭皮ニキビを改善したいという旨です
0137病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 07:36:12.25ID:gZ7Vq7kt0
>>135-136
主症状のみでは診断不可能なため、>>6-7の記入をお願い致します。
0138病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 07:47:03.85ID:KskCihHb0
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69
0139病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 08:47:57.30ID:ITwqf68o0
>>137
失礼しました。このスレ初めてなもので。

1)27歳 男 167 71 血圧は普通です。

2)悩んでいる症状は、頭皮のニキビ
3)顔には出ないのですが、頭皮に痒みを伴うニキビがでます。皮膚科医の診断ではカビではなく、あくまでも
毛穴のつまりのニキビであるとのこと。
4)悪化する時期は特に関係ないです。常に悩まされています。
5)便秘になったり下痢になったり安定はしないが、極端に悩まされてはいない。
悩ませれているときの症状は、便秘だがお通じがきたら、下痢だったという症状が多め
6)基本的に快調だが、運動不足のため、全身の筋肉の硬直感に悩まされている。そして、肥満傾向にあり。
7)排尿頻度は特に問題なし。
8)肩こり
9)当方、男性
10)生活リズムは乱れがちだが、快眠
11)冷え性、動悸はややあり(睡眠不足時、カフェイン摂取時
12)特になし
13)喫煙はしない
14)飲酒はしない
15)特になし
16)特になし
17)特になし
18)ニキビの症状は清上防風湯か十味敗毒湯が適しているようですが、どちらがいいでしょうか?
0140病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:34:58.66ID:3JX4NbaV0
>>115 ,57 ,58の方へ
何を併用するのか、やや悩ましい質問なので、お手数でも追加で、簡単にお答えください。
近日中に何か回答します。

@血液検査・尿検査などの検査結果では、判定がよくない項目はありますか。
A>115にある、●3)の、足の痛みについて。「ふくらはぎ」の痛みは、いつ頃から発症しましたか。
B>115にある、●3)の、足の痛みについて。歩くとき、かかとがやたら痛いとか、はありますか。
C>57にある、10)の睡眠のトラブルについては、再確認ですが、特になしですよね
D>57にある、11)の痔の病気については、再確認ですが、特になしですよね
E>57にある、15)の、半夏厚朴湯 3か月 は、一日どれだけ飲んでいますか。(1包を3回とか)
F>57にある、15)の、カミキヒトウ 1か月 は、一日どれだけ飲んでいますか。(1包を3回とか)
G>57にある、15)の、カミキヒトウ 1か月 は、服用して不安感を感じる回数は減りましたか。
0141病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:42:06.11ID:3JX4NbaV0
>>139
他の人が関わってるようなので、回答なければ、後日コメントします。
とりあえず十味敗毒湯よりは他のものじゃないかな
0142病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:56:03.50ID:ITwqf68o0
>>141
その際には是非よろしくお願いします。
ニキビ吹き出物には十味敗毒湯だと思ってました
0143病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 21:05:06.42ID:gZ7Vq7kt0
>>139
ご回答ありがとうございます。
遅くなり申し訳ございません。
ちなみに、もし分かるようでしたら下記問診へのご回答を宜しくお願い致します。

・ニキビの色は白ですか?赤ですか?
・化膿はしていますか?
・慢性化して皮膚が浅黒くなっていたりしませんか?
・多汗ですか?
・浮腫みますか?
・顔色は蒼白ですか?赤ら顔ですか?
0144病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 21:57:37.83ID:2tkhTWYk0
>>140
115です

@血液検査・尿検査などの検査結果では、何度かコルチゾールの数値が低く、副腎不全を疑われ 検査入院して負荷試験をしたんですが 副腎不全ではなく、一時的に低いのかもしれないねとのことでした
他の項目は何も問題ありませんでした

A>115にある、●3)の、足の痛みについて。「ふくらはぎ」の痛みは、4月頃から始まりました
B>115にある、●3)の、足の痛みについて。歩くとき、かかとがやたら痛いとかはありません
C>57にある、10)の睡眠のトラブルについては、特になしです
D>57にある、11)の痔の病気については、特になしです
E>57にある、15)の、半夏厚朴湯 3か月 は、一日2回が多いです たまに3回飲みます
F>57にある、15)の、カミキヒトウ 1か月 は、半夏厚朴湯を飲みときにセットで飲むので同じく2回、たまに3回です
G>57にある、15)の、カミキヒトウ 1か月 は、服用して不安感を感じる回数が減ったとは感じません。時になんの変化もない感じです。
0145病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 01:37:02.66ID:d6+uKdh+0
還暦前の女性ですが、自分の症状に桂枝茯苓丸が合っています
服用すると効いてるのに、疲労感が凄い

虚証なので当帰芍薬散や加味逍遙散も合うけどやはり桂枝茯苓丸がピタリと来る
なのに2日ぐらいでかなりの疲労感
補中益気湯と合わせると良いのかとも考えて一緒に飲んでも疲労感は無くならない
貧血を調べたけど十分大丈夫だったから虚血とは違うし
桂枝茯苓丸が合う人が羨ましいです

そして、このスレを漸く探し当てました
以前読んでたのに漢方薬で5ちゃんで検索したのに出てこなかった、何故かな
0146病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 04:28:30.62ID:SF9XMQzc0
>>143
ニキビの色は赤いです。
化膿してます。
浅黒くなるほど色素沈着はしてないと思います。
汗はそんなにかくほうではないと思います。
浮腫みやすいです。
どちらかというと赤ら顔だと思います。

よろしくお願いします。
0147病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:54:58.03ID:TCYbWWvF0
>>145
病院かどこかでもらった処方ですか?
効いていると感じるのはある症状に対してだけで、全体的にあなたの体質にあっているかどうかはわからないと思います。
例えば自分は胃痛で六君子湯飲んで胃は良くなりましたが、なぜか不眠気になり、
病院で相談して違う漢方処方され、
胃痛も不眠も一気に治りました。

今服用しているものにこだわらず、
あなたの体質にバシッと合うものを見つけるために診察してもらったらいかがでしょう。
0148病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:31:26.75ID:zizeMMy+0
飲み合わせ教えてください。

交通事故でむちうちになって4ヶ月、
整骨院でだんだん痛みもとれ
時々肩こりの酷い版みたいになります(あと三割の治療必要言われてます)

それよりもなかなか治らないので自律神経もやられてきて寝れなくなり、心療内科で
漢方薬の加味帰脾湯(食前3回と睡眠薬(寝る前だけを
処方してもらいました、

ネットで調べていてむちうちには葛根湯がいいみたいたのがあって、
飲んでみたいと思ったのですが
葛根湯、4ヶ月たった、今更
むちうち効果があるものかと、
加味帰脾湯との飲み合わせが大丈夫なのか、教えてください
0149病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:20:18.32ID:wDaStFty0
>>146
ありがとうございます。
症状を踏まえると、虚〜虚実間証かと思われますので、「清上防風湯」は選択肢から除かれると思います。
そして、「十味敗毒湯」も悪くはなさそうですが、症状を診る限り、&#30208;血と気逆を併発しているように見受けられますので、『桂枝茯苓丸加&#34191;苡仁」を試してみては如何でしょうか?
0150149
垢版 |
2019/09/09(月) 20:23:10.56ID:wDaStFty0
>>146
すいません、文字化けしてしまいましたね……w
最初の文字化けは「お血」で、
次の文字化けは「桂枝茯苓丸加ヨク苡仁」です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況