X



トップページ身体・健康
1002コメント823KB

◎◎白内障手術疑問質問◎◎ part23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 19:59:37.97ID:Agq65Rtj0
前スレが、ワッチョイ有りの為、悲惨な状況になったので立て直しました。

白内障手術を受ける予定の患者さん。
すでに手術を受けた患者さん。
また家族で白内障手術を受ける予定を持つ家族の方。

手術に対していろいろな不安を抱えていることと思います。
医師や患者さんの枠を超えいろいろな情報提供と情報交換をすることによって
より快適なクオリティビジョンを得ることを皆さんでシェアしていきましょう。

他人に対する人格攻撃、嘲笑、挑発、その他攻撃的な書き込み
住人が客観的に検証可能なソースが提示されない事柄を真実とゴリ推しする行為
主観的推測だけを根拠に、客観的根拠なく特定レスを嘘と決めつける行為
以上全て荒らし行為と認定し、完全スルー対象とします

前スレ
◎◎白内障手術疑問質問◎◎ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1516714747/

◎◎白内障手術疑問質問◎◎ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1503072900/

◎◎白内障手術疑問質問◎◎ part20
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1501252525/

◎◎白内障手術疑問質問◎◎ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1492249954/

◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1481017880/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:02:27.33ID:Agq65Rtj0
近くと遠くが見える白内障手術はお早めに

先進医療の多焦点眼内レンズ 今後の取り扱いは?

2019.05.07

2020年度の診療報酬改定で、先進医療を継続するのか、
保険適用とするのか自費診療とするのか、一定の結論が下されるとの見方が強まっています。

https://www.medie.jp/topics/column/column_20190507
0004病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 23:09:55.57ID:EcCpPMJJ0
痔のスレを見てたらたまたま白内障のスレがあったので。

小学校の時に白内障の手術を受け、30年近く。
親戚関係にも白内障がいなかったため、アトピーが原因ではないか?と当時言われたけど、最近は原因究明は進んでるのかな?
視力はメガネしても変わらないからつけてもないけど、視力が上がるなら再度検討したいわ。
0005病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 06:40:14.38ID:bYNJYQFH0
27 名無しさん@まいぺ〜す ▼ 2018/12/06(木) 09:26:20.88 ID:/vL+2BO1 [1回目]
一般の白内障と、アトピー性白内障って違うの?
個人経営の医者で手術頼んだらアトピー性だから難しいみたいな事言われて大きな病院に回されたんだけど。


28 名無しさん@まいぺ〜す sage ▼ 2018/12/06(木) 09:32:26.37 ID:/vL+2BO1 [2回目]
自己解決。アトピーの場合、網膜剥離を併発してる可能性があるから加齢性よりも手術が難しくなる場合があるんだね。
アトピー性と加齢性の違いを医者に聞いても全然説明してくれないから何でかなと思った。ググったほうか早いわ、医者無能。


29 名無しさん@まいぺ〜す sage ▼ 2018/12/25(火) 06:45:25.45 ID:ZI33Yi4S [1回目]
>>28
俺はそれ手術前に病院で説明されたよ
あなたはアトピーだから網膜剥離になりやすい云々
具体的にどう難しいのかは覚えてない
幸いな事に手術後5年経つが、網膜剥離とは無縁
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 12:23:47.08ID:6y+jcbCV0
白内障と診断されて手術先を探しているんだが
聖路加が単焦点レンズで片目12万とあったんだが大きな病院はそれくらいするもの?
医者に日赤を薦められているんだが…(日赤も大きいよね)
直接電話で訊いてもいいものだろうか?
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 18:11:43.54ID:f8D+xsuL0
それって、12万円の3割健康保険で4万円って意味じゃないの?

1割だと1万2千円って意味
0008病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:43:55.84ID:dD+bQ9Ur0
入院手術だったらそんなモンじゃね?
日帰りで片方9万くらいだったような
0009病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:45:17.58ID:dD+bQ9Ur0
基本的に、単焦点で保険診療だったら大病院も個人病院も手術費用だけはほぼ変わらんよ
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 06:55:05.19ID:kB8ghSCE0
大きな病院だと、研修医にオペをやらせる場合が多い。

だから、術前 に誰がオペをするか確認した方が良いぞ。
00126
垢版 |
2019/05/21(火) 09:45:31.80ID:ON7e8L9B0
>>7-11
レスありがとう参考にいろいろ当たってみる
手術決まって費用とか術後の不便とか気になっちゃて…

>>11
見たのそのHPです
日帰りが保険1割で6万、3割で12万になってる
青山云々は知らないけどセレブ病院は気にしないことにする

皆さん重ねてありがとうございます
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:55:17.22ID:1KygrJnW0
免許更新が近いです。手術ていくらぐらいかかるの
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 15:08:17.08ID:kB8ghSCE0
計算間違いじゃね?

保険1割で6万、3割で12万

これって3割だと18万円になるはず。

6万×3割=18万円
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 06:11:33.60ID:LQ5WtPmE0
>>12

保険を使った手術の費用はどこも同じに決まっている。
勝手な請求をしたら保険医取り消しになってしまう。

このくらいのこと誰でも知ってるわけで。
お前も当然知ってたはずだが、聖路加のHPを覗いて

おっ、これは使える と思ったわけだw

12万と高いのは、麻酔アレルギーの検査とか胸部レントゲンとか
普通はやらないことをやるからだろ。
手術に必要ないとなれば保険は適用されず自由診療になる。
これも知ってたよな。
どんな検査をやるかHPに書いてあるんだから。

前は井上眼科が好きだったよな
0016病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 06:12:39.29ID:NIEbyg6V0
1ヶ所だけピントが合うレンズの

相場は3割で5万円だと思っておけばいいよ。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 06:46:12.83ID:sn84pRMw0
まぁ、安くは無いよな。
0018病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 10:56:13.05ID:g0/QsYfb0
こういう病院は初診のときに保険外併用療養費がかかる。
今かかってる医者は紹介状書いてくれるのか?
0019病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 05:28:26.97ID:UpyGlN4R0
レンズ入れる手術、どんな保険だと全額いける?
0020病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 07:19:38.35ID:7g2G7aYI0
生命保険の手術でオカネがもらえるタイプならOK

入院保証だけのタイプは時代に合わない。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 10:50:32.49ID:g6cHhtBB0
片目40万円ぐらいするの?
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 20:12:40.87ID:D3cOv9xP0
するよ。

近くも 遠くも見えるレンズだと
0023病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 06:01:13.08ID:nD+1Aqaz0
近くの町医者に行ったら白内障です
手術しましょうって総合病院の紹介状渡されたんだけど絶対いかなきゃまずいですかね?
クリニックも総合病院もだいたい金額は同じですか?
3割5万とレスがありましたが。 
クリニックのホームページ見ると金額書いてあるけど総合病院はそこまで書いてないので不安です。
金額に大きな差があったりとか、行ったら最後、断れないとか。
0024病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 07:51:53.83ID:1phmjKvp0
>>23
他に診てもらいたい眼科医がいるなら、そこに行けば良いだけでは?
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 17:53:46.44ID:GeKJsraZ0
手術前の検査や術後の検診も必須だからその分の金も考えておかないといけないしねぇ
ただ事前に役所に行って限度適応額認定証は貰っておいて損はないと思う。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 06:37:20.46ID:GhWND/+60
限度適応額認定証か。好きだなあw こればっかり

>ただ事前に役所に行って限度適応額認定証は貰っておいて損はないと思う。

ふーん、役所に行くのか。お前は国民健康保険だなw
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:05:56.92ID:E3BQT7iE0
限度額を下げるには、同じ月に両目をする事だな
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:06:22.46ID:NosyRiCc0
日帰り手術を1泊でやってもらうと
1日入院でおりる保険が適用されるとか
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 07:09:57.39ID:X4bNQ/+80
ブランク有りの元看護師で復帰考えてるが針先、テープの境目など細かい物が見えにくい。
血管が見えにくいのはブランクのせいか、多焦点レンズのせいか、分からない。
十年前にまだ日本でも数えて早い内に入れたが(今思えば実績の為に強く勧められたのか?)若いので多焦点を勧められ、生活面で大きな不便はないが、看護職をするとなると暖系色のライトの元では薄暗く見えないし、多焦点は向いてなかったのか。
メガネでも補う事は可能でしょうか?
メガネの横に照明が付いた物があると見えやすいと思うが、その様な商品ありますか?
0030病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 05:45:34.15ID:9wn+kraa0
看護師かぁ・・・   
いつでも「俺は男だよ」とやれる体制だなw
いつものようにネカマでいいのに

十年前に多焦点レンズ入れてよく見えないというのだったら
とっくにメガネ試してるだろ
メガネ買わなくたって、メガネ屋に行って検眼して、
メガネで調整できるようなら買うし、できないなら買わない。
誰でもそうするんじゃないか
0031病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 20:42:58.84ID:rvFwDSvv0

これは多焦点に少しでも不利な事柄書き込まれると必ず現れて
「捏造書き込みだ!」って騒ぎ立てる、まぁ自然現象みたいな存在なのできにせずスルーで
0032病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:14:46.05ID:9wn+kraa0
>>23
>手術しましょうって総合病院の紹介状渡されたんだけど絶対いかなきゃまずいですかね?

紹介状書いてもらうのは有料だし、患者が希望もしてないのに医者が勝手に
書くなんてありえないわけだがw

>>29
>十年前にまだ日本でも数えて早い内に入れたが(今思えば実績の為に強く勧められたのか?)若>いので多焦点を勧められ、

医者の方から多焦点を強く勧めるなんてことあるわけないってw

近場がどうのこうのというが、レンズ入れてない方の眼はどうなんだ?
両方同時に白内障になって両方同時に手術したということにしちまうのか?

>>31
あ〜ぁ、 ここでお前が出てきちゃ駄目なんだって
相変わらず馬鹿だなw
0033病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 09:52:35.85ID:ZDHQgTjF0
多焦点レンズ手術代が出る保険教えてくれ。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:51:50.70ID:/pfp4+nZ0
質素なかっこで病院に行ったからか多焦点にするかなんて一度も聞かれることとなかったわ
0035病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 14:43:26.39ID:wiePbalw0
>>32
何をもってありえないと言うのか不明だが、実際若い事もあり強く勧められた。
両眼多焦点。
メガネは1つ作ってるが、coの腕にも寄るんじゃないかと意見聞いてみた。
0036病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:29:00.76ID:K/BQ8ckG0
>>35
それに関しては前にも書いた通り「ただの自然現象」なので反応返す必要ありませんよ
0037病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:57:49.77ID:KcavKcwz0
>>33
がん保険なんかの先進医療特約で良いんでないの?
いま入ってる保険に付帯出来るか調べてみては?
0038病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 06:49:23.49ID:Okwp7Gt50
>>35
そうそう、相談した本人が反応するのでなければおかしい。
その前に第三者が口出すなんてあり得ないだろ。
でも俺に言われて遅ればせにレスするようじゃ駄目だな。

両眼同時に白内障になって、両眼同時に手術。しかも両眼とも多焦点レンズ!w

これって相当珍しいぞ。絶対にないとは言わないけどな。

メガネを作ったことがあるなら、その事は >>29 に書くだろ。
作ってみたけどよく見えない、メガネでちゃんと補正できてる人いますか、という
質問内容になるんじゃないか?

そもそも手術だって本人が希望し本人が決めること。
医者の方からやりましょうなんてことはいわない。
それ以上に多焦点レンズを医者の方から強く勧めるなんてありえない。
よく見えないと責任追及されたらどうするんだ。
そもそも入れるレンズの相談なんて手術予約担当のおねえちゃんが相手するだけ。
ここでやった人はどのくらいいるのか。年に何人くらいか。
後になって不具合を訴える人はいませんか。とかけっこう答えてくれるよ。
あっちから勧めることはないけどな。パンフ渡すだけ
0039病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:01:20.69ID:wL3MCqvw0
>>37
すぐ手術したいってことバレたら問題かな?
0040病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:32:11.58ID:iWNxTjUU0
>>28
一泊二日は、2日入院になるから2日分 入院の保険金は出るぞ
0041病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 15:57:17.31ID:p0+38Sy00
上皇后様明日手術とのことですが、どこでなさるのかな。宮内庁病院にはインフィニティなんてないと思うし。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 20:13:09.65ID:Hs88PrmV0
美智子ばばぁが手術か
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:14:05.54ID:C9HWTlpx0
新宿の病院にお勤めのじじいは無期懲役がお望みかな
白内障を治せるという事を俺は知っている
手術以外でね
0044病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 00:57:15.22ID:XFcaruet0
風呂から上がったら左右どちらの目も白いモヤがかかって驚いてます
しばらくしたらモヤは消えたけどなんとなくボヤけてます
これは白内障ですか?
0045病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 01:28:43.18ID:KcTnTl6W0
マスの掻きすぎ
0046病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 18:12:24.89ID:bTrVtPfi0
喧嘩売りたいなら買う 
だがただじゃ済まさねえが

わかったかじじい?

スレが落ちてなくても布告と見なすから
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 15:31:57.56ID:JvGsFi6y0
アトピー性白内障で先週全身麻酔で右眼の手術したわ
ミニウェルにしたから手術代は結構高かったけど術後は遠距離はほんとによく見えるようになった
近距離(スマホくらい)は文字サイズ大きくしたらなんとか見える感じ
近距離も遠距離もだいたい視力0.9くらいまでは回復したわ
8月に今度は左眼の手術もあるから両眼終わったらまた感想でも書くわ
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 20:51:08.05ID:JvGsFi6y0
>>48
光の過敏症の傾向が強いのでただの体質の問題
次回も全麻の予定
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 09:59:10.36ID:KW3n7H/R0
もう一度書く

喧嘩売りたいなら買う 
だがただじゃ済まさねえが

わかったかじじい?
アトピー性白内障でミニウェルで全麻ってのは
ほんとのことだからな
邪魔すんじゃねえぞ

スレが落ちてなくても布告と見なすから
わかったのかよじじい?
0051病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 20:33:11.24ID:WBpQkNhF0
大丈夫だよ
それが単焦点IOL手術だったら速攻で「あり得ないwww」ってネタ認定が来てる所だけど
ミニウェルって多焦点で、その手術が上手く行ったって内容だろ?

だったら奴には大歓迎の内容だからいつもみたいなネタ認定が湧く「自然現象」は起きないよ
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 11:04:18.82ID:uK+21qrD0


さっそく自演

文章自体が子供なんだよ
こんな厨房みたいな理屈こねるか普通w
0053病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:33:50.60ID:Fc1/uwiQ0
名指しされたわけでもないのにしゃしゃり出てしまったせいで、自らが
「多焦点に不利な内容が書き込まれたら速攻無条件でネタ認定する奴だと自覚している」
事をバラしてしまったうっかりさんがいる風景
0054こんなことはかいてないねえ
垢版 |
2019/06/28(金) 22:27:01.48ID:PKkyXxUN0
50病弱名無しさん2019/06/27(木) 09:59:10.36ID:KW3n7H/R0
もう一度書く

喧嘩売りたいなら買う 
だがただじゃ済まさねえが

わかったかじじい?
アトピー性白内障でミニウェルで全麻ってのは
ほんとのことだからな
邪魔すんじゃねえぞ

スレが落ちてなくても布告と見なすから
わかったのかよじじい?
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:27:38.50ID:PKkyXxUN0
50病弱名無しさん2019/06/27(木) 09:59:10.36ID:KW3n7H/R0
もう一度書く

喧嘩売りたいなら買う 
だがただじゃ済まさねえが

わかったかじじい?
アトピー性白内障が治るってのは
ほんとのことだからな
邪魔すんじゃねえぞ

スレが落ちてなくても布告と見なすから
わかったのかよじじい?
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 06:52:12.93ID:2v0abkq80
もう一度書く

喧嘩売りたいなら買う 
だがただじゃ済まさねえが

わかったかじじい?
アトピー性白内障でミニウェルで全麻ってのは
ほんとのことだからな
邪魔すんじゃねえぞ

俺の左眼はこれから手術だ。八月の予定。
だから今は治療中だし、これから手術前検査も始まる。
手術は多焦点だから全額自費だが、それ以前の治療や検査は保険適用。
診療報酬明細書や処方箋もしっかり出てる。
これからも病院に行くたびに何通でも出る。
だからその内容をバッチリ公開するからな
それで俺の話がウソじゃないってことを証明してやる

どんな質問でもしてこい。点数でも何で回答してやるぞ

具体的な質問もしてこないようならむしろ布告と見なすから
わかったのかよじじい?
0059これ以外は言ってないなあ
垢版 |
2019/06/29(土) 20:38:15.60ID:VfpBE1x90
もう一度書く

喧嘩売りたいなら買う 
だがただじゃ済まさねえが

わかったかじじい?
アトピー性白内障が治るってのは
ほんとのことだからな
邪魔すんじゃねえぞ

スレが落ちてなくても布告と見なすから
わかったのかよじじい?
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:47:13.96ID:t3U7W23L0
意味不明連投が始まった直前の書き込みが>>53、なわけだ
ふ〜ん、なるほどなるほど
0061病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 05:54:11.90ID:9EnFlYN00
ふ〜ん、なるほどなるほど
なんて余裕かましながら顔引きつってるわけだが、、、w

大丈夫だよ
それが単焦点IOL手術だったら速攻で「あり得ないwww」ってネタ認定が来てる所だけど
ミニウェルって多焦点で、その手術が上手く行ったって内容だろ?

だったら奴には大歓迎の内容だからいつもみたいなネタ認定が湧く「自然現象」は起きないよ

そうだろ?
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 15:50:35.61ID:aAD5N7Ag0
手術なしでなおる
お前の書き込みはにわか以下
赤塚はアホに見えます
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 21:25:41.65ID:YJlVXKBj0
治るってのは眼科医のみならず、他の科の医者でも結構知っている
しかしそれを隠ぺいしようとしていた奴がいた

それが本当に田所という男なわけだ
この男は実に無為な最期を迎えるであろう

なぜなら俺が始末するからだ、それは本当かもね
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 08:04:43.74ID:WgMvqc4n0
>49
光過敏症というのは紫外線の影響を受けやすい体質のこと。
症状は主として皮膚に炎症が起こる。
原因は紫外線、症状は皮膚なの。だから目の手術は関係ないんだよ
人工の光は紫外線を出しても太陽光の数百分の一から千分の一程度
LEDは出さない(厳密にはわずかに出るらしいが)。
光過敏症だから家の中でも照明をつけられません、夜は真っ暗なまま
生活している、なんて人見たことないだろ。

光過敏症を」目が光に過敏に反応して眩しくてたまらない症状」
と勝手に思ってない?

もし人工照明まで駄目だというなら、君はどんな生活をしているのだろう
まあ外になんか一切出られないだろうな。
手術の時の照明対策が必要というなら、病院に行くまでの間はどうしてるんだ?

あと個人的な体験として、手術中は別にまぶしくなかった。
目の中に光が入ってくるという感じもない。
あの程度で全人麻酔にしなければならないとしたら、網膜の検査とか
どうなってしまうんだろうね。

君の報告は事実なのだろうか。非常に疑問だ。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 12:30:19.93ID:eKxAr4eL0
>>64
強い光がダメだから瞳孔広げて検査しようとすると体が光から逃げようとするから結構キツかったよ
それにアトピー性白内障は網膜剥離起こしやすいとかで手術中に動かれたら危ないから全身麻酔になったみたい
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 00:27:48.61ID:3BU0YsCK0
俺が >>64
>あの程度で全人麻酔にしなければならないとしたら、網膜の検査とか
>どうなってしまうんだろうね。
と書いたのは、瞳孔拡散のことだ。
検査の数十分前にされる目薬で瞳孔が開いてしまう。
確かにその眩しさ(まぶしさ)といったらたいへんなものだ。
俺みたいに光過敏なんて症状がない人間でも強烈な眩しさに感じる。
手術時の照明ぐらいで全身麻酔にしなければならない人が、眼底検査のために
瞳孔拡散にされたらどうなってしまうのだろう、
そういう素朴な疑問を提起したのだ。
検査後だってしばらくの間、瞳孔は開いたままだからね。
それでも名前呼ばれてカウンターで会計しなきゃならないし。

検査自体は眩しくない。特殊な光線だから。
しかも、光あてながら観察するのではなく、写真を何枚か撮る。
撮影するための光線なんだ。色は○色(あえて書かない)。
だから >>65
>強い光がダメだから瞳孔広げて検査しようとすると体が光から逃げようとするから結構キツかったよ
は嘘だ。全く経験もないのに空想で書いてるのが明白。
俺は、検査の前後にどうしてたのか(黒い毛布でも被ってたのか)疑問に思っただけだ。

それと、白内障手術を全身麻酔で行うのは、きわめて高齢で耳も聞こえない人や認知症の人
だけだろう。手術中に勝手に動いてしまったら危険だからね。
コミュニケーションが取れる人は全身麻酔の必要はない。
さらに網膜剥離を起こさないために全身麻酔にするなんて聞いたこともない。
0067病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 00:45:25.73ID:jVuBSUWg0
>>66
うーん
全麻の証拠って言われると物的な証拠って無いんだよねえ
白内障の手術とミニウェルの証拠なら領収書の料金とか手術計画書みたいなのに書いてあるからあるんだけど
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:57:36.36ID:ucAucCyD0
>>64
>>65
>>66
>>67
田所くん
静かにしろ

その辺が限界だ
俺はお前の書き込みの粗も嘘も全て見えてるからな
0069病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 07:16:44.60ID:jVJ2N4Ac0

あ〜ぁ、やりやがったw
>>67 のままで黙ってりゃいいのに、ちょっと放っておいたら
いたたまれずに動き出す。
理解不能なことを書いて場面展開というやつな。

嵐以外のここの住人は、みんな眼底検査ぐらいしたことあるんだから
>>47 の話がおかしいということはすぐ分かる。
この嵐が光過敏症の知識もないということも一目瞭然。

手術のときの照明だって、手術を受けてる方としてはパソコンの画面を見ている
程度のことだろう。あるいはスマホ画面を近くで見ているときとか。その程度。
こいつだって5ちゃんに書き込みしてるんだから、その程度の光は大丈夫と
いうことだろ。
それなのに全身麻酔だって。笑ってしまった人は多いだろうな。

全身麻酔というのは、最近歯医者で全身麻酔を売りにしてるところが
あるから、そこから取ってきたのだろう。
いつもながらの浅はかな書き込みだよ。
これまで何度も書いたが、馬鹿としかいいようがない。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 20:41:21.42ID:gxkux1tu0
元々多焦点擁護を目的で始めたネタ認定シリーズなのに
そこを正面から指摘されちゃったのを否定するために「多焦点で快適♪」レスまでネタ認定はじめちゃいましたか

一体なにがしたいのかねぇ…
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 20:50:05.47ID:wtdkxsqs0
田所君は自分のプライバシーがネット上にさらされまくるって自覚はあるかな?

やってもいい

既に赤塚にはやっている
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:00:47.16ID:/GIv6T4Q0
おまえよお、田所、前にも俺が止めさせたのにまたやってるんだよなあ???

次はねえぞ
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 06:48:28.98ID:b0cYOkC90
>>70
>元々多焦点擁護を目的で始めたネタ認定シリーズなのに

なんて幼稚なんだろう。
Jリーグやプロ野球スレじゃあるまいし、医療器具に擁護もアンチもあるかよボケ
擁護とかアンチとか対立を煽るのは嵐の手口だが、それを病気スレでやろうってのが
そもそも大馬鹿だわなw
俺は多焦点派だとか、ふん、単焦点の方がいいもんね、とかやる患者がどこにいるww

お前は馬鹿で幼稚すぎるの。それがこんなところにいるのは場違いもいいとこなんだよ
そもそも病気スレでインチキ体験記とか、とんでもねえぞ。許されることじゃない。
ほんとにいい加減にしろや。他のスレに行っちまえ。他で遊べって
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:08:37.92ID:O8uXbbvh0
>>74
>>75
そのレスは2年前の白内障スレのレスと同じ

知識が無いのにやらなくていいよw
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:14:14.12ID:xvhOB2wq0
2年もこんな過疎スレ見てるとかガイジやんけ
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:43:18.97ID:zF8ERzUx0
ほお
「多焦点擁護」が動機ではない、と断言するわけだね?

つまり君は
「特に明確な動機も目的もなしにここの体験談をことごとく嘘認定し続けてきました」
って宣言したわけだ

ここの住人の大半が一度は自分の体験談を君に嘘認定された経験があるから
君が片っ端から嘘認定し続けてきた事は誰にも明白なわけで
それに加えて、その全方位嘘認定に特に目的がなかったという事になれば
いよいよ君のクズ度は増すばかりなんだけどそれで構わないわけだね?
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:59:47.30ID:Mbx5XZNz0
>>78
>>77
それも2年前w
わかってねえなあw

俺はお前をこのスレに呼んだんだよw
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 06:42:49.26ID:ARPdufNG0
光過敏症だから目の手術で全身麻酔なんてあるわけないから

光過敏症は紫外線が原因で起こる皮膚疾患。
目が眩しくてたまらない、なんて病気ではありませんw

目の検査も、白内障手術も、別に眩しくはありません。
仮に「眼球の中も紫外線に過敏な体質w」だったとしても
眼底検査の照明も手術のときの照明も紫外線は発生しません。
厳密にはごくわずかに出るらしいのですが、これらの照明の
微弱な紫外線が刺激になるぐらいなら、外になんか出られません。
家の中でもカーテンを開けてはいられないだろうし、夜間の照明だって
耐えられないでしょう。

いったい>>47-49 は日常どんな生活してるんだろ?
全身をフード付きコートで覆い、顔の前に寒冷紗を下げ、濃いサングラスをかけ、
黒いこうもり傘をさして歩いているんだろうか。
家でも常時遮光カーテンを閉めてるのかな。
これは是非知りたいな

でも真っ暗にした家の中でパソコン画面やスマホはやってるんだろうな。
不思議な病気の人だなプッ
0084病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 01:12:04.42ID:8Wm0rxMo0
片目白内障手術してまぁ、白いのがとれてクリアな視界になったけど
健康な片目に比べてクリア感が若干ないのはやっぱ普通?
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:54:29.52ID:WaBMe5lJ0
>>82-83 イミフな書き込み
>>84 新しい質問
これで場面転回を図るってのが常套手段だよな
前は「白内障学会の爺い」と「るけぶし」が多かったけど、最近は田所君w
妙にに軽い感じの質問はいつものこと。
同じことを繰り返すのは発達障害なんだろうな

>>47 の質問が本物なら、もっと正面から反論してくればいいじゃないか

俺は太陽光は全然大丈夫だが人工照明だけに反応する特別な光過敏症なんだとか。

俺が受けた眼底検査のライトは眩しかったぞ。あまりに眩しくて失神して泡拭いたとか。

手術の照明は強烈で、麻酔が効くまで絶叫してしまったとか。

実際に手術を受けたというなら、何で反論してこない?
手術と関係のないトンチンカンなことばかり書いてお茶を濁そうとするばかり。
お前は実際に手術を受けたんだろ?
それなら具体的な反論があるはずだ

お前は、目の検査というのは死亡診断で瞳孔を見るのと同じように、ペンシルライトで
目玉を覗くようなことと思ってないか?
網膜剥離の人にそんな光をあてたらどうなるんだ。緑内障で視覚細胞がわずかに
残っている人に強烈な光を当てたら細胞が死滅してしまうだろうが。
目医者が患者の目に刺激なんか与えるわけなかろーが馬鹿が
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:47:23.26ID:M7/kxykd0
>>84
先月手術したけどクリア過ぎて逆に違和感しかないなあ、ちょっと後悔してる
デジカメの画質をフォトショプでコントラストと明度をトーンカーブで弄った感じ、人のシミしわが強調されてやな感じ
単集点ね
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:14:33.01ID:XaljDZta0
>>84
まずそれが嘘
知らなすぎ

>>83
出せるなら出してみて???
自分でやれ
 
>>85
白内障学会のクソじじいが田所だよ

>>47 の質問が本物なら、もっと正面から反論してくればいいじゃないか

質問が成立していない
ミニウェルってのはレンズのメーカーというか商品名
つまり、医師しか知らない情報であり、患者は選択できない
異論は?

>>86
赤塚君にはできないんだよ、そういう頭のいいい自演はねw
ちしきなしでやると非常に滑稽w
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:02:58.15ID:XZuKZ9yJ0
赤塚君にはできないんだよ、そういう頭のいいい自演はねw
ちしきなしでやると非常に滑稽w
0090病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 08:39:30.54ID:Oyume0P50
>>47 は架空の話じゃないということを立証するしかないな

実際に白内障で手術を受けたんだと、そして今度八月に手術を受けるというのも
嘘ではないのだと。それを立証してしまえば済む話。
そうすれば >>47 は勝ち誇って「ザマア」とやれるわけだ

八月に手術を受けるんなら今は治療中だろ。術前検査も受けるわけだしな
手術が多焦点で自由診療だとしても、手術までの治療や検査は保険扱いだからな。
診療報酬明細書の一部を示せばいいんだよ
あるいは薬局で処方された薬の説明書の内容。薬の表示は独特だからな。
そうすると手術経験者が以前もらった書類持ち出して質問する。
○○の診断料何点だった? とか

正義と真実の人、47は必ず要望に応えてくれるだろう
病気スレでインチキ報告だの架空体験記だのとんでもないことだからな
自分はそんなことする人間じゃないと証明したくてたまらないと思うぞ
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:45:05.20ID:tw1/FlM10
>>90
自由診療の点眼液は院内処方で手術代に含まれてるぞエアプ
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:22:28.29ID:Oyume0P50

嘘言うなボケ

手術後の措置や薬などは全部自由診療になるが

手術までの治療や検査は保険扱いだ
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:03:20.84ID:tw1/FlM10
手術前の診察も事後的に自由診療扱いになって返金されるんだよなあ
0094病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:24:17.53ID:1pGbzV4v0
混合診療OKということ?

>これにより先進医療にかかる費用として、手術や眼内レンズ代が全額患者さんの自己負担となりますが、それ以外は手術当日の薬代および手術前後の診察や検査や薬代の費用は保険診療で行えるようになります。
http://watanabe-eye.net/surgery/surgery01/cataract02/
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:26:24.51ID:1pGbzV4v0
こういうことか

>「多焦点眼内レンズを用いたレーザー白内障手術」の先進医療施設に認定されたことで、術前術後の診察等に保険が適応できるようになり、患者さんの負担が減ります。
https://www.shimonojo-eyeclinic.jp/tasyouten/
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:28:12.46ID:Oyume0P50
お前経験無さすぎ

手術前は保険扱い。手術が保険扱いか自由診療かにかかわらない

例えば高齢で認知症の爺さんが白内障になって手術することになったとする。
手術予定日は三ヶ月後。
二週間に一度来院して視力検査や医師の診察を受ける。
毎回タチオンを処方。
手術十日前に術前検査。血液検査、心電図など。
しかし、直前になって心身の不調。手術は到底無理と分かり中止となった。

この場合、手術前の診療とか手術のための検査とかの費用はどうなる?
保険扱いで、それも後期高齢者なので一割負担だったとしようや。
手術しなかったんだから無駄になった。
とくに、術前検査の費用。結果的に無駄な出費になりました。という理由で
遡及的に保険扱いではなくなり、認知症の爺さんは全額との差額九割を
支払い、保険の方に全額返還となるのか?

ならないだろ。
保険で扱えるものは保険が適用されるの。
多焦点の手術費用と術後の治療は保険が効かないので自費となるだけの話。
>手術前の診察も事後的に自由診療扱いになって返金されるんだよなあ
なんてどこから考え出したんだよお前w
相変わらず馬鹿だよな、感心するわ
だからチンポの毛が生えて三年目とか言われるんだよバーカ 藁 藁 藁
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:43:37.23ID:tw1/FlM10
>>96
自由診療の料金内で収まれば保険支払い分も自由診療の残高から精算されて返金されるんだよなあ
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:28:10.75ID:Oyume0P50
はいはい。手術受けたことのないお前の空想なw

じゃ、白内障で三年前からずっと同じクリニックに通って治療を受けていて、
いよいよこれは手術した方がいいと本人が判断して医者に手術を希望。
そのクリニックで手術を受けることになった。

当初は普通の単焦点レンズで施術と決めていたが、術前検査も終わった十日前に
多焦点レンズに変更希望。
先進医療とされない最新のやつな、ミニウェルとか(笑
ミニウェル運良く間に合ってこれで手術。

この場合、お前が言うように
>手術前の診察も事後的に自由診療扱いになって返金されるんだよなあ

ということだったら、どの範囲で返金されるんだ?
どういう基準でどの範囲で返金されるの? 説明してみろ

そもそも、
>自由診療の料金内で収まれば保険支払い分も自由診療の残高から精算されて返金されるんだよなあ
ということだったら、手術だけ引き受けた患者とその前から治療を継続している患者とで
医者の手術報酬が違ってきてしまうじゃないか。
そしたら手術だけの患者とその前から治療を受けている患者とで多焦点レンズの手術費用は
異なるはずだし、患者ごとに区々になるはずだ。
そうでないなら
患者もレンズを単焦点から多焦点に、あるいはその逆の多焦点から単焦点に変えることで
後から保険との差額を払ったり払わなかったりということになるのか。
そこんとこどうなんだよ? 説明してみろ
0100病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:09:48.55ID:tw1/FlM10
>>98
当月含めて3ヶ月分はされるぞ
それにミニウェルなんて注文するなら手術の2ヶ月前には医者と話し合って使うこと決めなきゃいけないし
それに眼科だったらどこでも手術出来るとでも思ってんのか?
手術出来る眼科じゃなきゃ他の眼科に紹介状も必要だしそれなら手術する眼科にかかるのなんて実質手術期間+4ヶ月くらいだわ
あとミニウェルなり他の多焦点レンズは元々眼科によってどのレンズが使えるかは決まってるもんだよ
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:27:30.88ID:Oyume0P50
>>100
あ〜〜あ、馬鹿の断末魔w

無い頭を思い切り振り絞って反論してるんだろうけど、哀れを誘うだけだぞ
お前、ほんとに低脳なのな
普通の人間の知能ないじゃんか

嵐ってのは頭が良くないとできないんだよ。人を騙すなら、騙される人より頭が
良くないとな。お前は、嵐やればやるほど自分の馬鹿を晒すだけ

>ミニウェルなんて注文するなら手術の2ヶ月前には医者と話し合って使うこと決めなきゃいけないし

どこから2ヶ月なんて数字が出てくるんだ?
医者はドクターズライセンスというので多焦点レンズを個人輸入できる。
今、航空貨物が二ヶ月もかかると思ってるのか? 中学生だろお前は
クロネコとか佐川とのタイアップで一週間もかからんよ。
俺はドイツからパソコンの部品を取り寄せたことがあったが、5日で来た。
お前は何年前の話をしてるんだ。人を笑わせようとしてるのかよ

>それに眼科だったらどこでも手術出来るとでも思ってんのか?
どういう馬鹿だ。その眼科で手術したという事案を設定してるんだから手術できる眼科に
決まってるだろうが。こういうところがお前はおかしい。
やっぱり学校行ってないんじゃないか。中学でバックレたとか。お前は確実におかしい。

>あとミニウェルなり他の多焦点レンズは元々眼科によってどのレンズが使えるかは決まってるもんだよ

お前がミニウェル入れたという設定にしたから、それに会わせてミニウェルにしてやったんだろ。
だから「ミニウェルとか(笑 」としてわざわざ (笑 を付けてるんだよボケ
仮想の事案に何言ってんだ。馬鹿にもほどがあるぞ

俺の質問には一つも答えられないから、何でもいいから書こうってことだろ。
哀れだよな
だから最初からインチキ体験記なんぞ書かなければいいんだよ。
お前の嘘なんかバレるに決まっとろーーーが 馬鹿なんだから

ま、お前の馬鹿晒しには意味があることはある。
こんな馬鹿が嘘を書いてるスレだということを知らしめることになるからな。

もっと馬鹿なこと書けよ。馬鹿見物も楽しいわ
0102病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:35:07.65ID:tw1/FlM10
>>101
誰に言ってんのかは知らんがオーダーメイドレンズが配送だけだとでも思ってるのか?w
最低でも6週間は必要だわ
0103病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:37:18.08ID:cHBsId+f0
>>47 は架空の話じゃないということを立証するしかないな

不可能ですね、なぜなら自然現象君には
 「 俺 は 信 じ な い ! 」
っていう最終兵器があるんだから
古くからの住人は皆これを骨身に沁みて知っている
従ってそもそも反論自体が無駄なので完全スルーしている

そうじゃなくてね、自然現象君自身が
「47 は架空の話だということを立証するしかない」
んだよ、それも「客観的に」ね

「こんな事は俺には信じられないからありえない」
みたいな主観的根拠を一切廃した「客観的立証」を自然現象君がすれば良いだけですよ
0104病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:57:28.50ID:Oyume0P50
いいや。立証するのは可能だよ。それも容易に出来る。

君は手術を受けたんだから、手術の前の精密検査を受けたはずだ。
術前検査は絶対にやらねばならない。

その検査報告書を受け取ってるだろ?
検査報告書の検査項目を上げてみてくれ。

いくつとは今はハッキリ書かないが、30は越えないはずだ。
項目だけでいいよ。

検査報告書は保険診療だろうと自由診療だろうと渡されるし、それは絶対に
取っておくものだ。
何故なら、仮に手術が失敗したとき、自分の方に原因がないことを証明する手段だから。
そうでなくても、手術を受ける人は手術関係の書類は全部取っておく。
馬鹿じゃなければな。

では項目を上げてみてくれ。
それについて質問するかも知れないが、個人情報とは関係ないよな。項目だけの話だから。

よろしく。
あと客観的立証とか自分でも分からない言葉を使うな。
お前が学校出てないことは明らかなんだから
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:05:46.48ID:Oyume0P50
もう一つ書いておく。

>>102
ほんとに馬鹿の極致だぞお前

今は、航空貨物での外国からの直送で買い物するのが当たり前なの知らないのか

代理店も腐るほどあるぞ。ネットで検索してみろ
代理店とはメールでやり取りするだけ。金を払い込むとちゃんと取り寄せてくれるよ。
代理店の料金は基本的に代金の一割な。
ほんとに安いし、確実だし、トラぶっても交渉してくれるし便利だぞ

こういうの利用して(語学に堪能なら自分で)外国から商品を取り寄せてる人は
多いけど、六週間なんて絶対にかからない。
このスレ読んでる人の中でも経験者はけっこういると思う。

お前、最低でも六週間は必要とか、よく恥ずかしくもなく言えるよな

ま、お前の馬鹿さ加減がバレるだけだからかまわないけどww

ほんと馬鹿だよな〜〜〜(藁
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:06:41.03ID:tw1/FlM10
>>104
なんか勘違いしてるみたいだけど俺と>>47は無関係だぞw
アホには理解出来ないのかもしれんけどな
0107病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:08:07.39ID:tw1/FlM10
>>105
オーダーメイドって知ってるか?www
出来てるもの運ぶのに6週間かかるとか一言も書いてないんだよなぁwww
0108病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:17:58.12ID:Oyume0P50
>>107
とりあえずミニウェルを例にとっただけだが?
ドクターズライセンスで取り寄せるものなら何でもいいんだよ

「六週間」で持たせるつもりかよ?w
そうやって本筋から逃げることしかしないんだよな。
ホワイト国扱いから外された韓国みたいだなwww

お前、馬鹿だろ
0109病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:23:47.32ID:tw1/FlM10
>>108
文盲なのか知らんけどミニウェルは特にだけど他も乱視矯正用は完全オーダーメイドになるから発注から到着まで時間がかかるんだよ
0110病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:27:59.53ID:Oyume0P50
じゃあ、事例をファインビジョンにするべえよ
それでいいかよ馬鹿

それでも乱視用とか何とか言って(検索ご苦労さんw)こだわるのなら
乱視用じゃないことにしようや

それでいいか?

仮定の話なんだから事例は何でもいいんだよ

とにかくお前は検査報告書の項目上げろや
逃げ回るのやめれ 覚悟決めろって
六週間なんて数字にいくらこだわったって逃げられないよ 馬鹿だよなーほんとに
0112病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:33:18.64ID:Oyume0P50
このスレには俺とお前しかいないよ
気持ち悪いけどな
俺とお前だけ(藁

ほんとに馬鹿だよなー
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:44:34.62ID:tw1/FlM10
やっぱ精神病あるやろ?
病院行った方がいいぞ
0114病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:47:04.68ID:Oyume0P50
精神病とか言ってないで

早く>>47 が事実の報告だと立証しろ

すぐにでも出来るだろ
0115前提から嘘しか書いてない
垢版 |
2019/07/13(土) 21:59:51.99ID:jnaQTeLb0
>>90
まずそのレスは3年前のスレのもの
それとまどろっこしくてうざいだけの話し方だね
 
>>91
自由診療の目薬なんてない
 
>>92

意味不明
 
>>93

白内障は一通り、保険がきく
 
>>94

そこのページにはメチャクチャな記述しかない
医師本人のパソコンからは見えないページがたくさんある

>>95

ここもCGIを使って医師本人にはページを見えなくていあるね
 
>>96

それも3年前のレス
ぐだぐだ言ってないで一行でしゃべれ
0116病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:08:04.67ID:jnaQTeLb0
>>97

意味不明

>>98

どこだ?その医者???w
スレ住人にも電話確認できるようにしようぜ
 
>>100
 
ミニウェルとかメーカー名なんて一般人は気にしない
そして誰も知らない。医者は言わないから

>>101
 
それも3年前のレス
 
どうでもいいや
 
>>102

オーダーメイドのレンズなんてない
赤塚君は良い仕事するねw

>>103
 
あほくさい
 
>>104

そもそも手術前の検査を
 
精密検査
 
と呼ぶ医師はどこにもいないw
 
赤塚君は実に良い仕事をするねw
 
0117病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:10:08.25ID:jnaQTeLb0
>>105

意味不明
個人輸入の話と企業をごっちゃにしてる
 
>>106

赤塚はあほ
以上

>>107

オーダーメイドはしらないなw
白内障学会のジジイでもそこまで馬鹿なこと言わねえわw
 
>>108
 
ドクターズライセンスって意味知ってるのお前w
教えて?w
 
>>109
 
乱視矯正用も普通にあるからw
 
>>110

ファインビジョンってもう作ってねえからw
なあ赤塚君w
 
きみださいよw 
 
0118病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:11:56.38ID:jnaQTeLb0
>>112

このスレには現在俺が派遣した赤塚君しかいないよ
案の定、来てくれたので楽しいが
 
>>113
 
無意味な関西弁
いかにも斎藤こと赤塚だね
 
>>114

ミニウェルはいいけど、白内障ごときに手術なんていらん
抗酸化物の摂取を怠らなければならないので
0120病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:10:49.42ID:cHBsId+f0
>104
自然現象君は自分で設定したゴールをどんどん動かす
これもここが長い住人にはお馴染みですよ

>>47 は架空の話じゃないということを立証するしかないな」

これ、上から目線で書いてごまかしてるつもりだろうけど
要するに
「自分には47が架空の話だということを立証できません」
って告白してるだけだよね?
「立証責任を相手側に押し付ける」
っていうのは、自分がその逆立証ができない場合の常套手段

もし君に否定立証ができるのなら、相手に立証責任を要求するなんて余計な事をするはずがないんだよ

ところで君
「自然現象君」と呼ばれている人物が自分であると全く自然に受け入れているよねぇ?
0121病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:14:02.55ID:VDsV10i20
>>115 以下 ↑の120まで たった一人で必死に書き込み
嵐も大変だよなw
しかし、馬鹿が無い頭を絞って、のたうち回ってるのを見るのは面白いな

なるべく意味不明で、誰が書いたかもハッキリしないようにして、しかも
反論的なことも書きたいということでこんな支離滅裂な文章になってしまうのだろうけど
やっぱり中学生ぐらいの知能しか無いな、こいつは

こんな文章書いてる暇があったら早く検査報告書の項目を示せって
いくら書き込み重ねたって逃げられないんだよお前は

ほんと馬鹿だよな〜〜〜〜藁 藁 藁
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 21:07:22.72ID:qg1AzNTo0
斉藤孝君はバカなんだねw
 
俺に勝てないのに上等こくw
0124病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 21:07:22.81ID:qg1AzNTo0
斉藤孝君はバカなんだねw
 
俺に勝てないのに上等こくw
0125病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 16:07:39.98ID:2Zey1JEG0
>>122-123-124
何だよ。これだけ時間を置いたのに三つしか書き込んでない。
やる気あんのかボケ

わけの分からない名前とか、奇妙なこと書いても目くらましになんかならないってのw
この程度で場面転回できると思ったら大まちがい。
みんなお前より頭がいいんだからな。
お前が、検査報告書の項目上げられるかどうか注目してるよ

てか、お前が逃げようとして滑稽なごまかしやるのを見物してる。
馬鹿見物な

>アトピー性白内障で先週全身麻酔で右眼の手術したわ
>ミニウェルにしたから手術代は結構高かったけど術後は遠距離はほんとによく見えるようになった
>近距離(スマホくらい)は文字サイズ大きくしたらなんとか見える感じ
>近距離も遠距離もだいたい視力0.9くらいまでは回復したわ
>8月に今度は左眼の手術もあるから両眼終わったらまた感想でも書くわ

>光の過敏症の傾向が強いのでただの体質の問題
>次回も全麻の予定

こんな嘘バレバレのインチキ体験記を書いて、追求されれば痴呆みたいな文章並べて
逃げようとする。ほんと低脳だよな
0127病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 20:39:31.58ID:xUeBcU4k0
>こんな嘘バレバレのインチキ体験記を書いて
だからそう主張するのであれば、さっさと自分から
「47は架空の話だということを立証」
すればいいだけだよね?
さっさとそれをやれば終わる話をどこまで引っ張るつもりなの?
0128病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 20:42:32.88ID:xUeBcU4k0
125みたいな「長文だけど枝葉をとり払ったら”俺は信じない”以外何も言ってない」レスはいらないから
さっさと「47は架空の話だということを立証」しましょうよ、ね
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 22:43:33.29ID:2Zey1JEG0
>>127-128
お前さあ、>>120 の「立証責任」がどうしたこうしたとかいう文章、まともだと思ってるのか?
立証責任という概念が全然分かってないのが丸出しなんだけどw
噴飯ものだぞ。
大学出てないっていいよな。概念規定の必要性なんか全然考えないんだもんな。
てめえの好き勝手に捉えて、勝手な議論してるだけ
オウムがしゃべってるのと変わらないじゃないかw

俺はもうお前の>>47-49がインチキだということを嫌になるくらい主張した。
眼が眩しいなんていう光過敏症はないとか、光過敏症は皮膚疾患だとか、
眼底検査の照明は眩しくないとか。他にもいろいろ論じたよな。
これに対してお前は全く反論できなかった。
るけぶしとか田所君とかやってただけ。
これで俺の論証は十分なんだよ
お前が>>47-49 に書いた事実の真実性について、合理的な疑いを抱かしめるレベルに
十分達したといえるからだ。
だからお前が自分が(全身麻酔で)白内障手術を受けたという事実を存在するものと認めて
欲しければ、今度はお前がその事実を証明しなければならない。
証明できなければ、その事実は存在しないものと扱われるだけ。
この事実が存在しないものと扱われる不利益を証明責任というのだ。
分かるか?分からないだろうな。お前の脳みそは犬猫みたいなものだから。
ただ、この書き込みを読んだ人は分かると思うよ。たぶん大学教育を受けてるから。
分からないのはお前だけ、カワイソ

逃げたい一心で小学生みたいな理屈こねてないで、お前は自分が>>47-49 に書いたことを
証明しろよ。証明まで行かなくてもいいから、反論ぐらいはしてごらん。
1.眼がやたらと眩しくなる光過敏症というものはある、とか光過敏症は皮膚疾患に限られないとか
2.眼底検査の照明はとてもまぶしいとか
3.手術時の光はまぶしくて光に過敏な人は手術中動いてしまうので全身麻酔にするんだとか、
そういう事例はこのように存在するとか。
手術の実体験があるなら一つぐらい反論できるだろ。
それが出来ないなら、術前の検査報告書の項目を挙げるだけでもいいぞ。やってみろ
それで納得してやるから。田所君とかもうやめれ。惨めすぎるだろ
0130病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 23:09:56.73ID:7e7W3oKK0
5chで長文垂れ流すやつってだいたい糖質だよね
0131病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 23:30:02.95ID:xUeBcU4k0
>>129
1.「47は架空の話だということを立証」全くできていませんね
2.「長文だけど枝葉をとり払ったら”俺は信じない”以外何も言ってないレス」はいらないと言ったばかりなのにそれを繰り返すしかできないのですね
3.「長文だけど枝葉をとり払ったら”俺は信じない”以外何も言ってないレス」をいくら投下し続けても、君が
 「47は架空の話だということを立証」できないという事実が明確化していくだけですよ
4.「自分に反論してくる奴は全て同一人物」設定はパラノイアを印象付けるだけなのでもう捨てた方が良いんじゃありませんか?
5.そういえば自然現象君には「追い詰められた感じている時ほど居丈高な文章になる」という特徴がありましたっけねぇ
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 01:07:35.20ID:ia1OHnKG0
>>131

お前さあ、立証、立証って言うけど馬鹿すぎないか?
立証とはどういうことか、証明とか証明責任とはどういうものか全然知らないんだろ。
学校行ってないんだろ。小学生かせいぜい中一ぐらいの頭だろ
なんでそんな分かりもしない概念を持ち出すんだ。
それで出鱈目並べて馬鹿晒してどうすんだw

47-49が架空の話だってのは明白じゃないか
>アトピー性白内障で先週全身麻酔で右眼の手術したわ
>ミニウェルにしたから手術代は結構高かったけど術後は遠距離はほんとによく見えるようになった
>近距離(スマホくらい)は文字サイズ大きくしたらなんとか見える感じ
>近距離も遠距離もだいたい視力0.9くらいまでは回復したわ
>8月に今度は左眼の手術もあるから両眼終わったらまた感想でも書くわ

>光の過敏症の傾向が強いのでただの体質の問題
>次回も全麻の予定

光過敏症というのが分かってないから出鱈目を書いてしまったわけだよなw
>>65 なんかひどい。

>強い光がダメだから瞳孔広げて検査しようとすると体が光から逃げようとするから結構キツかったよ
>それにアトピー性白内障は網膜剥離起こしやすいとかで手術中に動かれたら危ないから全身麻酔になったみたい

これは全くの空想じゃないか。強い光がダメだから、って強い光なんかあてないしw
網膜剥離起こしやすいから全身麻酔って何だよ。
手術灯の光がまぶしくて暴れる→網膜が剥がれるってか?
こんな漫画みたいなことあるわけないだろ。大笑いだぞ。
涙目で「立証全くできてませんね」なんて念仏みたいに唱えてても無駄
それなりの反論もできない低脳なんだからはじめから嘘なんか書くな糞が
0133病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 20:44:55.20ID:tri4qyb30
>お前さあ、立証、立証って言うけど馬鹿すぎないか?
それは最初に
>>47 は架空の話じゃないということを立証するしかないな」
って要求した>>90に言って下さいよ


>132の他の部分はは相も変わらず
1.「47は架空の話だということを立証」全くできていませんね
2.「長文だけど枝葉をとり払ったら”俺は信じない”以外何も言ってないレス」はいらないと言ったばかりなのにそれを繰り返すしかできないのですね
3.「長文だけど枝葉をとり払ったら”俺は信じない”以外何も言ってないレス」をいくら投下し続けても、君が
 「47は架空の話だということを立証」できないという事実が明確化していくだけですよ
4.「自分に反論してくる奴は全て同一人物」設定はパラノイアを印象付けるだけなのでもう捨てた方が良いんじゃありませんか?
5.そういえば自然現象君には「追い詰められた感じている時ほど居丈高な文章になる」という特徴がありましたっけねぇ

の指摘から一歩も出ていませんよね?
また1つ、「47は架空の話だということを立証できないという事実見時から明確化」
したレスが積み重なっただけ、と。
0137病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 23:18:04.36ID:ia1OHnKG0
>>134
なんて馬鹿なんだろ
お前がバレバレのインチキ体験記書いてりゃ、インチキだ、とか、やめれ、って書かれるに
決まってるじゃないか
三年間同じレスがつくということは、お前が三年以上インチキ体験記だの自演だの
やりまくってるということだろーがw

お前ほどの馬鹿は珍しいので、ファンが多いということじゃないの、よかったねww
0138病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 00:57:56.43ID:GPf0Dcq20
このスレキチガイ嵐しかいないし一般人なんて見にこないだろ
0139病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 20:14:27.84ID:NSFopQQh0
>>136
人格否定しかできないならもう無為
>>137
それにしても俺は全て安価しているのにまだお芝居規できるなんてねw
知識がある人間からすればお前の書き込みはダサいw
>>138
見に来なくてもいいんだよ
俺はこのスレがだめになればそれでいいw
 
0140病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 20:14:53.96ID:NSFopQQh0
それすらわからねえのがおもしれえからお前を呼んだんだよw
0142病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 23:36:42.15ID:zjnOdF4b0
エア白内障兄ちゃん
0143病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 12:40:27.67ID:/1uUGzIx0
エア白内障日本チャンピオン

こんどエア白内障世界大会に出場するんだってさ、頑張って欲しいね!! w
0144病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:53:25.36ID:UYk+VRMT0
まあここで暴れてるような統失が例の放火殺人とか起こすんだろうね
0147病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 21:53:38.77ID:plgRlBrm0
噛めば噛むほど味が出てくるスレだな

>>120 は実に面白い。こんな馬鹿な文章は今まで読んだことがない。

>立証責任を相手側に押し付ける  

↑ なにこれ。立証責任って相手側に押しつけちゃったり
  できるものなの? すごいわ、これ
  ちょっとでも学問してたら絶対できない発想ww

>自分がその逆立証ができない場合の常套手段 

↑ 逆立証って何? 何語?
  こういう言葉ってどこから出てくるの?  自分で発明しちゃったのかな
  逆立証なんて言葉は、今まで誰も見たことないと思う

>もし君に否定立証ができるのなら

 ↑ はっt? 否定立証って何? 誰が作ったのこんな言葉。

>相手に立証責任を要求するなんて余計な事をするはずがないんだよ

 ↑ へっ? 立証責任って要求するものなの?ww ものすごいことおっしゃるww

田舎の中学生が見てもひっくり返るような文章だな。すばらしいわ
この文章を公開できる君は壊滅的な無知蒙昧。
馬鹿もここまでいくと無敵だなあ 藁 藁
0150病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:11:25.33ID:plgRlBrm0
>>148-149
こういう無意味なこと書いても無駄無駄

でもすぐに二つも書き込むということは、何とかしようという気持ちだけはあるんだな
0151病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:12:42.01ID:UYk+VRMT0
こっちも図星かよ
統失はほんと全員捕まればいいのに
0152病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:24:25.80ID:plgRlBrm0
たしかになぁ

逆立証だの否定立証だの こんな言葉を恥ずかしげもなく並べられる人間じゃなければ

エア白内障なんてやれないわな、、、

世の中には性器や肛門見せて平気な人間もいるしな。それと同じようなものだろう
0153病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:09:07.04ID:/F5l0LCX0
はい、またいつもお馴染みの、「47は架空の話だということを立証」できない事を
別件にこじつけで文句つけまくる事でごまかせると勘違いした長文でした

で、いつになったら「47は架空の話だということを立証」して頂けるんですか?
0155病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 06:24:30.12ID:ZFdhxRCV0
まずは、もう一度問題の書き込みを引用しようや

47 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 15:31:57.56 ID:JvGsFi6y0 [1回目]
アトピー性白内障で先週全身麻酔で右眼の手術したわ
ミニウェルにしたから手術代は結構高かったけど術後は遠距離はほんとによく見えるようになった
近距離(スマホくらい)は文字サイズ大きくしたらなんとか見える感じ
近距離も遠距離もだいたい視力0.9くらいまでは回復したわ
8月に今度は左眼の手術もあるから両眼終わったらまた感想でも書くわ


48 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 20:35:07.55 ID:+TKl4gOe0 [1回目]
全麻になった理由はわかる?


49 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 20:51:08.05 ID:JvGsFi6y0 [2回目]
>>48
光の過敏症の傾向が強いのでただの体質の問題
次回も全麻の予定

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

え? 俺が何を立証するの? こんなバレバレの嘘カキコの何を?
インチキ体験の記述が三つ一組で並んでるだけなわけだが、、、、ww
0158病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:08:34.84ID:Bzxu4Guk0
凄いな
これまで頼ってきた必殺技「俺は信じない!」が通用しない状況が続いたら、
「俺が嘘だと言ってるから嘘なんだ!」にまで退行はじめちゃったよ
0159病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:17:52.75ID:i3sbGVKF0
>>156-157-158

以前はちょっと突っつくと一挙に6人とか出てきたからな
会話始めてたもんなw
今だってやってもいいんだぜ、遠慮するなよ

ところで君、立証ってことをどういう意味に捉えてるのかな?

君の「立証」の概念を言ってごらん
ちゃんと定義づけしとかないと後で議論が混乱するからな
まずはそこからやろうや

あと、「逆立証」とか「否定立証」とか、見たこともない概念の説明も頼むわ
これって君が勝手に作った言葉じゃないんだよね? そうだよね?
勝手な造語だとしたら怖いんだが。
発達障害のメルクマールの一つなんだよね 広汎性発達障害の・・・
既存の言葉を組み合わせたり、ちょっと変えたりして、自分勝手に言葉を作ってしまう
ことがあるんだってさ。造語遊びという行動らしいよ
逆立証とか否定立証も、もしかして君が勝手に「逆」という言葉と「立証」という言葉を
組み合わせたとか、「否定」と「立証」をくっつけたとか、そういうことじゃないんだよね?

答えてもらえるかな。
ちょっと気持ち悪くなってしまったんで。
0161病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:43:07.07ID:7bm6YKiY0
>ところで君、立証ってことをどういう意味に捉えてるのかな?
その「君」っていうのはもちろん、>>90さんの事ですよね?
最初に「立証!」って騒ぎ出したのは90さんなんですから
0162157
垢版 |
2019/07/21(日) 20:58:22.42ID:bWXqns/b0
>>158
>>159
それはいいからどこが嘘なのか書いてよw

誰でもいいからさw
 
書けるだろ?w
0163病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:03:54.73ID:9ZTzF70B0
どうでもいいけど誰が何言ってるか分からんからコテつけろや
0164病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:18:42.09ID:bWXqns/b0
>>163
それはいいからどこが嘘なのか書いてよw

誰でもいいからさw
 
書けるだろ?w
0166病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:36:25.58ID:ZspNqoyN0
47 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 15:31:57.56 ID:JvGsFi6y0 [1回目]
アトピー性白内障で先週全身麻酔で右眼の手術したわ
ミニウェルにしたから手術代は結構高かったけど術後は遠距離はほんとによく見えるようになった
近距離(スマホくらい)は文字サイズ大きくしたらなんとか見える感じ
近距離も遠距離もだいたい視力0.9くらいまでは回復したわ
8月に今度は左眼の手術もあるから両眼終わったらまた感想でも書くわ


48 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 20:35:07.55 ID:+TKl4gOe0 [1回目]
全麻になった理由はわかる?


49 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 20:51:08.05 ID:JvGsFi6y0 [2回目]
>>48
光の過敏症の傾向が強いのでただの体質の問題
次回も全麻の予定

65 病弱名無しさん sage ▼ 2019/07/02(火) 12:30:19.93 ID:eKxAr4eL0 [1回目]
強い光がダメだから瞳孔広げて検査しようとすると体が光から逃げようとするから結構キツかったよ
それにアトピー性白内障は網膜剥離起こしやすいとかで手術中に動かれたら危ないから全身麻酔になったみたい

−−−−−−−−−−−−
この書き込みに対する疑義が提示されております。 主として以下の二つ。

>>64


>>81
0167病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:38:10.55ID:ZspNqoyN0
改めて聞こう。
眼の検査で当てる近赤外光だってまぶしいというのだったら
日常生活はどうしてるの?
太陽光の下で活動できるのかな?

それと
瞳孔拡散しての検査では何か特別の処置をしたの?
光過敏症で手術を全身麻酔で行わなければならないようなら(笑)、
検査用の散瞳点眼剤なんか耐えられないじゃないか。
瞳孔が十分に開くまで30分以上待機しなければならないしね。
検査後も数十分(小一時間)瞳孔は開きっぱなしだしな。
検査までの時間と検査後に瞳孔が元に戻るまでの時間がまぶしくて辛いのだ。
検査そのものは全然まぶしくない。

>強い光がダメだから瞳孔広げて検査しようとすると体が光から逃げようとするから結構キツかったよ

散瞳点眼剤の経験者はみんなここに違和感を覚えると思う。
検査の時の光はまぶしいというような性格のものではないから。
色付きの光線だしね。

太陽光はまぶしくないのか。日常生活ではどうしてるのか。
あと散瞳検査。検査までの待ち時間と検査後瞳孔が元に戻るまでの強烈な
まぶしさにどう対処したのか聞いてみたい。よろしく

PS. 8月に左眼の手術だそうだね。今頃検査で忙しいかな。頑張ってねwww
0169病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:25:07.23ID:2/Du72S60
>>166
俺はその書き込みはいいから俺の質問に答えて欲しいねw
お前がおかしいと言ったところについての質問に過ぎないから
知識もないのに自作自演しているのかどうか確認したいだけだしねw

>>167
そのレベルの知識でよく質問できるね君w
 
>>168
ああ、さいとうはくせえ
0170病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 06:30:16.92ID:vuE+XcsT0
>>169
お前ってやっぱり中学生なのかな、、、
ここを読んでる人は誰もが白内障での医者の診察を受けてるし、瞳孔拡散検査ぐらい受けてるんだぜ
嘘書いてもバレるというぐらい分かるだろ、普通の知能があれば、、、

>お前はそのレベルの知識でよく質問できるね君w
なんて誤魔化しで逃げられるわけないだろ。こういうところも幼稚。
知識じゃなくて、体験してるかどうかの問題なんだよ

>>65 のこの文章はまるっきり嘘
>強い光がダメだから瞳孔広げて検査しようとすると体が光から逃げようとするから結構キツかったよ
>それにアトピー性白内障は網膜剥離起こしやすいとかで手術中に動かれたら危ないから全身麻酔になっ>たみたい

瞳孔広げてペンシルライトで眼の中に光線を直射すると思ったのか?www
馬鹿の空想って面白いなw
だいたい、眼科医は普通の診察でも眼の中に直接光を入れることはない。
ペンライトは眼の横からあてる。眼球の表面上に(眼球に触れないように)横から光をあてるのだ。
網膜に対して直角に光をあてたりするわけがない。
しかも、眼科用の診察用ペンシルライトって特殊なんだよ。
お前に知識を与えることになるから色とか具体的なことは書かない。
ググればそれなりのことは分かるだろう。歯医者の診察用とか耳鼻科の耳孔鼻孔内部用のものとか
出す光線の色が違う。しかも紫外線による刺激を考えて以前からUVカットになっている。
眼科医が診察に使うものは、もっとも刺激が少ないものだよ。
>体が光から逃げようとするから結構キツかったよ
なんてあるわけない

さらに、瞳孔を広げての検査は内部の写真を撮るためのもの。拡大写真で診断するんで、お前が
想像しているような「ペンシルライトを眼球に真っ直ぐに向けて網膜に光線をあてて観察」する
ようなものではない。撮影用の近赤外光で非常にソフトなものだ。
患者としては薄暗いような感じしかしない。
何が    >体が光から逃げようとする   だよ馬鹿がww
0171つづき
垢版 |
2019/07/23(火) 06:39:07.18ID:vuE+XcsT0
>>169
第三者と紛らわしい書き込みを混ぜたり、目くらましをしてるつもりだろうが
馬鹿荒君の書き込みはすぐ分かるよ
みんな最低限お前よりは頭いいから。
お前程度の知能で騙すのは無理w

あと、  >ああ、さいとうはくせえ   
とか意味不明の書き込みは混乱を狙ったものじゃないのかも知れないな。
発達障害の特徴として、前後の脈絡なく突然自分だけにしか分からないことを言ったり
するらしい。それも繰り返し。
0172病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 11:33:42.68ID:gSOuAN4Z0
妄想ばっか書いてると本当にそのうち放火しそう
0173病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 20:43:14.67ID:nAvkuCxR0
今日も長文投下で「47は架空の話だということを立証」する事から元気に逃げまくるぞい!
0174病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 21:11:22.85ID:1uctv3mV0
>>170
今時、瞳孔拡散検査なんて言わないのな?w

>知識じゃなくて、体験してるかどうかの問題なんだよ
じゃあ専門家ぶんなよ、馬鹿か

ライトの使い方も間違っているw

現代のカメラでは眼底も目の状態も撮影できないw

おつかれさん斉藤孝君w
そんなに俺がにくいか?w
すげえおもしれえわw

>>171
お前程度の知能で騙すのは無理w
言い訳がましいぞ齋藤君こと73才w
 
それとごまかした気になってるが俺の質問への答えがまだだね
お前がおかしいと指摘したことの中身を聞いただけなんだがな

>>172
齋藤の家は借家だから大家さんに迷惑だね

>>173
47なんて無意味
0175病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 22:06:53.68ID:vuE+XcsT0
>>172-173-174

あ〜〜ぁ、また三つも書き込みかよ
内容的な反駁は全くできず。放火だってよw

>>174 なんか、おっかなびっくり。具体的なことは全く書けない。
経験してないんだから無理だよな。
お前の誤魔化しで騙される奴はいないよ。皆経験者だから

>現代のカメラでは眼底も目の状態も撮影できないw

こんなこと書いても通用するわけないだろ。
みんな、撮ったそばから診察台脇のモニターで眼底の写真見せてもらってるんだから
馬鹿だよなホントに

斉藤君もあきたわ。発達障害の人は、こういう他人からは意味の分からなことに
熱中するらしいね。君にとって斉藤君は実在の重要人物なんだろうね。
可哀想に
0176病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 22:20:40.48ID:1uctv3mV0
>>175
俺は放火なんて言ってないよなあ斉藤

>皆経験者だから
それなら俺の質問に答えようよw

齋藤君、今時、眼底の写真ってのは流石にどうかと思うよ
やったことが無いと言うか完全に無知と言ったのと同じ

それがなぜか解説できるか?俺はできるけどw
0177病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 22:21:23.85ID:1uctv3mV0
寄る年波じゃねえ、マジであほなんだよお前は
0178病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 23:07:17.69ID:YEeBWY1y0
>>176-177

眼底カメラ、デジタル顕微鏡、モニターでの写真呈示、電子カルテ。
こういうの今常識だから。
ここは白内障が手術するところまで行っちゃった人のスレなので、みんな経験済み。
馬鹿嵐だけ眼の検査もしたことないようで。
>>176
>
>」齋藤君、今時、眼底の写真ってのは流石にどうかと思うよ
>やったことが無いと言うか完全に無知と言ったのと同じ
というのは哀れを誘う。

ところでこの馬鹿、第三者ふうの人物を作り出したつもりなのかな。マジで頭逝っちゃってるわ
0179病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 23:43:37.59ID:DrQHAITh0
今日も長文投下で「47は架空の話だということを立証」する事から元気に逃げまくるぞい!
0180病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:19:03.89ID:EUg4y6wL0
>>178
電子カルテなんて使ってねえ病院もあるw
電子とアナログの違いはあまりない
せいぜい引継ぎが楽なだけだ
この意味は分かる?w
 
齋藤孝君では俺には勝てないってこと

ここにも住所かこうか

>>179
齋藤君ではどうにもならないから大丈夫
0181病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 07:05:22.71ID:mS3EvUPQ0
>>179-180
時間をやったのに、書き込みは二つか。君も焼きが廻ったな。

>「47は架空の話だということを立証」する事から元気に逃げまくるぞい!
なんて書いてるが、、、自分でも分かってるだろ? 完全に捕まっちまってるよw

モニターでの写真呈示と電子カルテは一体のものだ。
写真はカルテの中に保存され、それを患者さんに診療台脇のモニターで見せている。
手術のときはモニターに患部の映像が映し出されている。
モニターで細部を確認しながら手術を勧めるのだ。
白内障手術も、モニター上の拡大された映像がないと無理。
なぜかというと、以前は5ミリ以上メスで切開して眼内レンズを挿入したのだが、今は
そうでない。ごく小さく穿孔してまるまったレンズを挿入する(というよりもう一方に開けた
孔から吸引するのだが)。すると眼内レンズは中で勝手に開く。
この孔を丁度よい大きさと角度で開けるには拡大映像を見ながらでないと無理。

電子カルテになっていない医院で今の眼内レンズを入れるというのは無理だ。
君はミニウェルを入れたんだろ?
それなら、そのお医者さんには必ず眼底カメラ以下一連の電子機器が揃っている。
そうした環境なしで手術するのは無理なんだ。
だからミニウェルを入れたという君の話は嘘。
そもそも最新の多焦点レンズの手術ををやる医療機関が電子化されていない
わけがなかろうが、馬鹿馬鹿しいwww  妄想もいい加減にしとけよ。

エア白内障なんかやってないで、君は精神科の方へかかった方がいいのじゃないか。
君はそっちの方ではまともな患者だと思うぞ。
白内障学会とか斉藤君とか、君の頭の中では実在するんだろ
それはいわゆる糖質だよ。間違いない。お大事にね。
0182病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:42:35.09ID:usF22Ofg0
はい、毎度お馴染み「俺は信じないぞ!砲」が絶賛炸裂中ですね

「君の主観」は何の意味もないから、さっさと「立証」を提示して下さいよ
あと、「俺に反論してくる奴は全員同一人物設定」に頼ってる間は何書いても説得力ゼロなんでもうやめた方が良いですよ
0183病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:17:47.17ID:PtSAxJQO0
>>181
そもそも白内障は撮影しないと言う事実は知らないよな
一目で分からないなら所詮は斎藤なのだよ

>>182
182と181はまあ同一人物なわけで
0184病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:20:55.98ID:k9pxVn7P0
挿入するのは最新の多焦点眼内レンズ・ミニウェルです。
イタリアからドクターズ・ライセンスで個人輸入して施療します。
でも当院の医療環境は電子化されていません。
カルテは手書きです。
手術時の状態を映し出すモニターもありません。

眼底や眼内の状態は撮影したことがありません。
患部の状態は紙のカルテにボールペンで手書きします、ってかww

白内障は撮影しない、って何を言ってんだ?
白内障が徐々に悪化していくのを撮影して電子カルテに保存していくだろ普通はw
紙に手書きでスケッチしていくのか?


>182と181はまあ同一人物なわけで

こういうこと書いても無駄だって。馬鹿だよな
0185病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:36:12.71ID:aEZc+hS10
>>184
レンズの銘柄を気にする奴なんていない
それを証明することはできる
なんでだと思う?
 
実は会社が同じだからw
 
齋藤君に俺を倒せるなんて夢だね
0186病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:34:02.91ID:U+YhMDhP0
今の多焦点眼内レンズはレーザーじゃないと入れられないよ。
以前は六ミリか七ミリぐらいに切開して、そこから開いた状態のレンズを挿入してたけど
今はそうじゃないから。
レーザーを使ってピンポイントで孔を開けるだけ。
片側から先端だけ挿入してもう一方の孔から吸引して中で開く。
これはモニタの映像を見ながら行う。ポイントになる箇所はすべて画面上に指示される。
そのとおりに行えばよい。
今の白内障手術は、一連の電子機器を活用して行われるようになっており、だからこそ
ほとんど失敗がなく、信頼性が上がっている。
逆に言うと、モニターや顕微鏡がなければ出来ない。

馬鹿嵐君が想像してるような、カルテは紙に手書きで、眼球に強烈な手術灯をあて、
肉眼で見ながらメスをふるって切開してレンズを入れるというようなことは行われていない。
0187病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:50:06.08ID:0IC9J3lN0
>>186
レーザーでないと入らない? 多焦点レンズでもメスで切開している施設の方が多いのでは。
普通はインジェクターで挿入するから、単焦点レンズでも多焦点レンズでも変わらないと思います。
0188病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:06:49.86ID:U+YhMDhP0
何とち狂ってるのか?
眼内レンズの挿入は、実は挿入ではない。吸引だ。そこは分かるだろw
メスで切開というのもおかしい。
メスは使わない。穴を開けるだけ。

あと、
>単焦点レンズでも多焦点レンズでも変わらないと思います。
こういう変な論点を加えるな。
お前がミニウェル入れたと言ってるから多焦点レンズという想定で話してるだけ。

焦ってググりまくったようだが、メスで切開なんて言ってる時点で詰んでるね。
ミニウェルを何で切開して入れるんだよ?
ということで>>185 はいつもの糞馬鹿に決定
0189病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:14:15.34ID:0IC9J3lN0
>>188
眼内レンズは吸引して挿入するのではなく、インジェクターで押し出して挿入します。
(吸引するのは、挿入する前の砕いた水晶体の中身です。)
またこの際、角膜に2〜3mm程度の穴をあけますが、これを小切開といいます。
0190病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:41:09.92ID:OrECpesv0
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69
0191病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 18:44:45.24ID:U+YhMDhP0
>>189
インジェクターなんて言ってる時点で知識が古すぎ。
水晶体を砕いて吸引しますが、その吸引と同時に、差し込んだ細い針状の眼内レンズも
吸引させます。吸引で中に入って開きます。
吸引する方の穴は1ミリ程度、挿入する方の穴は1.5〜2ミリ以下です。
3ミリなんて絶対にあり得ません。
0192病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 19:01:46.86ID:TbFhmxPi0
>>191
189です、切開幅ですが、ポートは1mm程度が普通で、挿入する切開幅は有名なA星先生なんかはダイヤモンドメスで1.8mmでやっておられるようです。
でも、眼内レンズを吸引して挿入するなんて知らなかったです、もし動画なんか公開されていれば教えてください。
0193病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 21:07:08.85ID:cFueweVS0
白内障手術経験者です
家族が白内障になったので
久々ここににきたわ

久々にくる=手術後問題なかったってこと

質問何でも受け付けますよ
0194病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 21:55:14.19ID:FV9trnAg0
>>186
全てが間違ってる
レーザー治療器の使い方すら把握していない
残りのレス部分は論外
>>187
インジェクターってそういうもんだと思ってるよね?w
>>188
眼内レンズは吸引?
分かりません
説明できるらしいからしてもらおうかな

>お前がミニウェル入れたと言ってるから多焦点レンズという想定で話してるだけ。
3焦点とかいうのじゃねえの?w
お前がひたすらひとりで言ってたやつw
>>189
それ説明して?w
>>191
あ”あ”?バカか?宇宙語なのか?w
>>192
ダイアモンドメスってのが何かググっても出ないよね?w
そりゃお前ごときには理解できんだろうよ
>>193
じゃあ上に書いた俺の疑問について答えてみてw
0196病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 23:29:01.07ID:cFueweVS0
白内障で苦しんでいる方
医者じゃないけど知ってることなら
わかる範囲で私が感じた事をお伝えします

かつて自分も手術前は精神的にめっちゃ苦しんだしね
今は手術おわって数年たって何事もなかった感じです
0197病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 23:32:17.63ID:cFueweVS0
振術後、なんでもないとしばらく来なくなってしまうもんだな
手術前はあれほど来ていたのにって感じだわ
少しでも皆様のお役にたれればと思います
でも、私のせいで私を訴えるとかは無しでね
0198病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 23:57:09.39ID:U+YhMDhP0
>>192
馬鹿嵐君は赤星好きなw
>挿入する切開幅は有名なA星先生なんかはダイヤモンドメスで1.8mmでやっておられるようです。
お前いつの情報だ。
A星先生と誤魔化して逃げるなよ
赤星ならフェムトセカンドレーザー入れてるよw
眼内レンズを吸引して入れるの知らないの?w 慶応に教わりにいきなさい。

>>194
自演取り混ぜるのやめれって
ここには俺とお前しかいないんだよ。誰が見たって分かるんだからさ。

あと、インジェクターを手で押して挿入なんてもうやってません。
やってるという人、どういうふうにやってるのか言ってごらん

>>194 は必死すぎて哀れを誘うわ 何も知らないんだから無理すんなって
手書きのカルテで眼に手術灯あてて、モニタも使わず肉眼で手術って、言うことが可愛いすぎて
泣けてくるわ それで全身麻酔でミニウェル入れたんだってさ
池沼の空想少年だよなお前は
0200病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:26:21.90ID:PJFEPvFT0
赤星先生はフェムトセカンドレーザーは否定的だったと思いますよ、レーザーかけてから手術台に移動させたりして、手術時間が増えますから、1日何十例も行うボリュームサージャンには向かないですね。
また、保険診療ではレーザーは使えないので、多焦点の自費診療患者がそんなにいるとも思えません(適応外も多いはずですし)。
もう一つ、眼内レンズを吸引して挿入するって、もし本当なら水晶体嚢をたちまち破ってしまわないですか。
0201病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:19:01.99ID:9et3xTum0
>>195
俺の質問に答えられないようですね
>>196
苦しくもなんともない
>>197
普通来ない
なんもしらないんだね
>>198
フェムトセカンドレーザーって眼科用じゃねえしw

>ここには俺とお前しかいないんだよ。誰が見たって分かるんだからさ。
田所もいるけど、お前が妨害してくれるから出てこないやw

>>199
なんもしらないんだねw
>>200
はあ????
ボリュームサージャンは死語だ
だーれもつかわねーからなw


お前あほでしょ齋藤w
0202病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 02:02:10.47ID:SPEXEVnk0
アホな専門家もどきのケンカはよそでやれ。

一般人が役に立つ情報を教えろ。
ここはそういうスレだろ。

素人の質問に真摯に答えればいいんだよ。
0203病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 06:17:16.50ID:1jtVay0P0
>>200
古いページばっかり読んでるんじゃないの。2015年ぐらいのw

吸引しながら挿入している場面あり
https://www.youtube.com/watch?v=dxgRTJkz4hY

>>201
要するに200は201だろ。紛らわしい。
お前は真面目な専門家ふう書き込みとネカマはうまいな。

詩人だよお前は。知識もなしに書くから詩みたいなとりとめもないことを
書くしかない。こんなの書いても書かなくても同じだボケ
0204病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 18:58:20.54ID:WnhqbqF/0
>>203
破嚢して落下した眼内レンズを摘出して新しい眼内レンズを縫着しているけど、吸引して挿入しているのではない。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 19:59:11.22ID:PbEwxsYq0
>>202
それを言うなら俺の質問に答えることだ
判断できないなら君のは難癖だね
同じ人にしか見えないけど

>>203
その映像は新しいとも古いとも言わないが、
ようつべを漁ったくらいで俺と対等の知識になれる訳もない
因みにお前が書いていることはすべてお前の勘違い

>知識もなしに書くから
俺はお前の質j門にすべてこたえられるがお前にはできない

それがすべてw
 
>>204
はのうw
しねえからw
0206病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 22:19:33.27ID:WnhqbqF/0
>>205
眼内レンズが落下している以上、破嚢してないはずがない。
0207病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 06:16:51.83ID:lJc4u5bp0
>>192
>>でも、眼内レンズを吸引して挿入するなんて知らなかったです、もし動画なんか公開されていれば教えて>ください。

なんて書いてあったから探してやったんじゃないか。
お前だよお前、>>204-205-206 分身の術とかやってんじゃねえぞボケ

明らかに吸引してるだろ。吸引側の穴の方に吸引して引っ張らないと縫合できないんだよ。
大きく一つ切開するんじゃなくて、何で孔を二つ開けるのか考えれば分かるだろうが。

それと、ユーツベに何で白内障だけじゃなくて眼科の手術例がたくさん載ってるのか考えてみたか?
動画がそのまま撮れてしまうからだよ。
スマホだの何だのをセットする必要はなし。モニターに映写しているので録画すればいいだけ。
電子カルテなんて無いところも多いだの、モニター等の電子機器まるで無しでも手術はしてるだの、
お前の言ってることは時代遅れもいいとこなの。
電子機器がいっさい無くてカルテは手書きです、なんてところでミニウェル入れたというのが
可笑しくて日本中爆笑なんだよ。
お前も一回でも受診してみれば分かるよ。馬鹿が空想して書いてたってみっともないだけだから
やめれってw
0208病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 20:38:20.55ID:vV9cWNTc0
>>206
眼内レンズが落下っていつの時代だね?
答えてもらいたいねw
おまえは途上国のひとか?w

これが正しい返答なんだが意味わからないだろ?w

>>207
>眼内レンズを吸引して挿入するなんて知らなかったです
これ自体はその通りとはいえるが、それまでのレスの流れの専門用語の使い方が
メチャクチャ過ぎて、そういう意味に読めるように成り立ってないんだよねw

>何で二つ開けるのか考えれば分かるだろうが。
わかるよw
一つ言えるw
この動画は動画の中で最も術方が理解不能w
勝手に動画を書き換えたやつなんだよw

それとこの動画を正しくチョイスして間違える知識が斉藤にはないw
田所の住所やプライバシーを公開することでいい?

田所君ごときが俺に勝てると思うなw
0210病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 20:42:56.66ID:vV9cWNTc0
>それと、ユーツベに何で白内障だけじゃなくて眼科の手術例がたくさん載ってるのか考えてみたか?
>動画がそのまま撮れてしまうからだよ。
普通は流出しない
これは専門病院の動画を勝手に持ち出してる証拠でしかない
一通りチェックしてみたが、これは田所君の病院に他ならない

>スマホだの何だのをセットする必要はなし。モニターに映写しているので録画すればいいだけ。
それはそうだね、知ってるよ
齋藤は間違いなく知らないけどなw
>電子カルテなんて無いところも多いだの、モニター等の電子機器まるで無しでも手術はしてるだの、
いくらでもあるねw
最新医療を謳ってる慶應ですら指三本で打ってる奴がいるね
あそこの病院の医師は田所の倍は優秀だけどね
>お前の言ってることは時代遅れもいいとこなの。
お前は勉強しないから実情を知るわけがない
所詮は田所に過ぎない
>電子機器がいっさい無くてカルテは手書きです、なんてところでミニウェル入れたというのが
>可笑しくて日本中爆笑なんだよ。
お前ではなく斉藤がそういったけどねw
>お前も一回でも受診してみれば分かるよ。馬鹿が空想して書いてたってみっともないだけだから
>やめれってw

齋藤のレスを勝手に書き換えるなんて面白いじゃないかw
田所にしてはw
0212病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 22:08:45.08ID:p4gDf8SL0
>>211
斉藤はかす???
田所が味方なわけがねえだろうよw

間抜けが
0213大串
垢版 |
2019/08/01(木) 22:52:37.72ID:cORwsVAi0
ん?呼んだ?
0214病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 07:57:34.58ID:J2PTUN3/0
ちょっと放置しておいたら発達障害君の遊び場になってる。
>>208>>213 まで
すさまじく荒廃した情景である。

>>208 で一応反論のまねごとのようなことをしたんだが、自分でも何を書いているのか
分からなくて恥ずかしくなったんだろうな。
その下は例によって田所君だの斉藤だの・・・
本人には何かしら意味があるんだろうな

こういう基地外でも、たまに悪知恵が働いて紛らわしい書き込みをするから、
自演の指摘は続けざるを得ない。
まあ、動物園の猿をからかうようなことだけどね
0216病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:55:45.74ID:0Ld2KyWk0
>>213
大串!こりゃあ珍しい!
それで何の用?田所君??

>>214

知恵遅れはお前だよ斉藤

>その下は例によって田所君だの斉藤だの・・・

悔しいのだけはわかるよ
70過ぎた君がね

>まあ、動物園の猿をからかうようなことだけどね

動物園のうんこをからかった覚えは確かにあるね
あのなんか歩いてると地面落ちてるやつな
あれがお前
 
お前の脳味噌で考えるレスじゃあ俺にはダメージないね

わかりゅ?

>>215
俺が斉藤はウンコって言ったのがそんなに悔しいのかよバカじゃねーの
0218病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:33:16.19ID:Mj4WdYiW0
眼内レンズを吸引して挿入するなど、奇想天外、無茶苦茶な話だ、これから手術を受ける人のためにまっとうな投稿をしてくれ。
0220病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:09:06.80ID:etQ2lW/b0
「眼内レンズを吸引して挿入」でスレ内検索するとたくさんひっかかるわけですが
0221病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 07:38:22.91ID:Gfk8xlk10
>>220
ネットで検索すればヒットするけど、内容は水晶体(の核)を砕いて吸引し、その後に眼内レンズを挿入するとなってるはず。
0222病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:02:55.88ID:NIiBQ+Gr0
こないだ、田所君の尻穴舐めてあげてたら
なんか白い1cm幅位の紐みたいなのが出て
きてさ。ビックリしたよ。慌てて口濯いだ。
蟯虫でしょ。こっちの舌で卵
舐めて取ってあげて、お腹に貰ったって
ことでしょ。本人に言わなかったけどさ。
やんわりと別れたよ。んで、即効
病院に駆除剤貰いに行ったよ。
もう絶対アナル好きとは付き合いたくない。
とてつもないトラウマ残しやがって。
恨んでやる
0223病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 21:14:12.24ID:n87NeYhH0
>>220
そう言う事じゃねえんだよ
おめーのレスすべて見ただけで、言葉の使い方が間違ってるのが分かるんだよ

すなわちお前は何も理解できていないw
 
俺はとっくにそれが見えてるので、だせえジジイだなあと思うだけw

そんなことも分からないの君
0224病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 23:03:25.57ID:jyKnK1t80
「客観性」という概念すらご存じないようですねぇ
「1行空けは電波」セオリーを裏付ける例がここでも観測されたという事ですね
0226病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:25:54.75ID:hOdNhU1I0
↑アンカー間違えてますよね?
それは明らかに>>223の事ですから
0227病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 01:03:33.35ID:cVDncJDp0
昨日手術しました。まだガーゼも取れてない状態ですが、ガーゼの端の隙間から覗いてみると見えるは見えるのですが、もう片方の目と物の見え方のサイズが大分異なっていました(手術した方の見え方が小さい
これは失敗でしょうか?
0228病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 01:12:06.02ID:cVDncJDp0
体験者さん教えてください
0229病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 02:13:31.65ID:ast52E3L0
せめて単焦点(近中遠)か多焦点(レンズ名)か言わないと
0231病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 04:51:41.80ID:cVDncJDp0
お願い致します。
0232病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 06:41:05.08ID:bMCffaz80
>>227

田所君、こんな質問してみせたって無駄だよ
斉藤には答えられない

誰がウンコなんだ? 分かってんだろーが
0233病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 06:58:54.91ID:cVDncJDp0
>>232
何ここネタスレなの? 死ね
0234病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 09:34:12.82ID:k2kOryds0
2ちゃん(5ちゃん)も本当糞になったな
もう眼科来たから先生に聞くわボケナス
0235病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:36:55.91ID:cVDncJDp0
お前らは役立たずだ!とっとと死ねゴミ
0236病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 19:39:57.30ID:2hoMLkL40
>>226-228
じゃあお前が説明してくれてもいいw
アホか?w
さもなきゃお前の頭が失敗w
言ってることが完璧なまでにおかしいw

>>229-230
多焦点だとメーカー名を出すとでも思ってるのな?w

それにしても、きんしのたんしょうてんって何?
君どういうものか説明できるんだろ?w

してみせてくれよ

>>231
アホ

>>232
齋藤君よりマシではあるよ
田所君がお前を裏切ったと言うのはそもそもお前のご都合主義な妄想に過ぎないw
味方でも何でもねえわ、あほかw

>>233
田所の為に斉藤を召喚したらものの見事に来たっていうか
さすがは齋藤だねw

>>234
>>235
齋藤孝なんて目に入らない
理が立ってないからw
0237病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:00:35.00ID:hCd0Vdu40
>>236
きんしのたんしょうてんってなんだよwww
知識ないくせにイキってんな
近距離に焦点を合わせた単焦点レンズも知らないのかな?w
0238病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 06:52:16.08ID:EJCt9r3/0
しばらくぶりで来てみたら、せっせと書き込みしてあるわ
発達障害の執着心ってすごいな
>>215 から上の >>237 まで全部一人の自演だぜ

斉藤君だの田所だの、いったい何なんだ。
こいつの頭の中では実在の人物なんだろうな

ここはネタスレじゃなくて、糖質ぎみの発達障害の遊び場なんだよ
ときどき突っついてみな
ものすごく喜んで反応するぜw
0239病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:32:11.03ID:WWqkh12s0
>>237
きんしのたんしょうてんが何かはお前に聞いたはずなんだが
それはごまかせている範疇にも入らない

お前の言うところの近距離に焦点を合わせたものがそれだとすると
お前は根本的に意味が理解できていない

>>238
齋藤孝の遊び場か???
発達障害はお前だけだよ
0241病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 23:02:09.62ID:metsOQYa0
自分が持っているはずの「正解」を一切提示せず
ひたすら「お前は間違ってる!w」とだけ繰り返すのは
典型的な荒らしの常套手段ですね
0242病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 23:09:50.89ID:3KsOzEzY0
荒らしガー荒らしガーと喚く荒らしなのであった
0243病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:39:20.87ID:EbODlfot0
 
荒らしガー荒らしガー

      _
     'ー- 、`ヽ―- 、
          \ \ ヽ° \
     <´ ̄ ̄/    ヽ
        `丶(         \
          l      /´ ̄`丶
          |                \
            _」     |         \
         ||    .:l: .         丶
         |:.|: .   . :.ヽ: : .         \
         ‘:ヽ: : . . . : : : :\: : .        ヽ
           ‘ヘ: : : : : : : : : 丶-=、:_. . .     ヽ
             ヽ: : : : : : : : : : : : : :\:_: .  \  \
               \:ヽ\:ヽ: : : : :、: : : :≧ー-=ニ_,.斗‐= ニ"¨´
                ` ト-=ニ\:_: :}:>‐=ニ"¨´
             _   -‐=ニ"¨´
       -‐=ニ¨´
0244239
垢版 |
2019/08/08(木) 21:06:36.18ID:6f82wO4b0
>>240
>>241
>>242
>>243
うん君はただの荒らしだね
俺は知っていると言っているだろうが

知っているからおめえに聞いているんだ

あと何があるんだ?

別に俺が答えても構わないが、
お前が答えずに逃げるのもわかってる


お前が次のレスで答えられなくても教えてやってもいいw
 
どうしようか?とりあえず答えてもらえる?w
0245病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:17:49.93ID:q1OVIcXO0
自分以外がみんな同じ人にしか見えないのは完全に統合失調症の症状なので医者に行くことをお勧めします
0246病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 22:41:53.48ID:ggUOgoY+0
人格攻撃と挑発を除くと具体的な内容の一切ない長文
これも典型的な荒らしの常套手段ですよね

違うと主張したいのであれば、1度でいいから「人格攻撃、嘲笑、挑発」全て禁じてレス書いてみて下さいな
0247病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 06:22:58.10ID:Dw/NlDW30
しっかし馬鹿だよなあ
馬鹿を確認するために、もう一度問題の書き込みを引用しようや

47 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 15:31:57.56 ID:JvGsFi6y0 [1回目]
アトピー性白内障で先週全身麻酔で右眼の手術したわ
ミニウェルにしたから手術代は結構高かったけど術後は遠距離はほんとによく見えるようになった
近距離(スマホくらい)は文字サイズ大きくしたらなんとか見える感じ
近距離も遠距離もだいたい視力0.9くらいまでは回復したわ
8月に今度は左眼の手術もあるから両眼終わったらまた感想でも書くわ


48 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 20:35:07.55 ID:+TKl4gOe0 [1回目]
全麻になった理由はわかる?


49 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 20:51:08.05 ID:JvGsFi6y0 [2回目]
>>48
光の過敏症の傾向が強いのでただの体質の問題
次回も全麻の予定

64
強い光がダメだから瞳孔広げて検査しようとすると体が光から逃げようとするから結構キツかったよ
それにアトピー性白内障は網膜剥離起こしやすいとかで手術中に動かれたら危ないから全身麻酔になったみたい
0248その2
垢版 |
2019/08/09(金) 06:29:21.72ID:Dw/NlDW30
     光の波の間隔      短い   →   →   →  長い

 ガンマ線  X線  紫外線 || 紫−−−−−−赤 ||  赤外線 電磁波

                    400nm 〜〜〜〜 700nm(ナノメートル)

400nmから700nmの間が可視光線。これは紫から赤まで7色あるのは誰でも知っている。
(波長域380nm〜780nmなんて数字もあるが。)
ただし、7色の中身は民族や国によって異なる。
外側の2色が紫(紫線)と赤(赤線)なのは共通かな。
視線より波長が短いものを紫外線という。さらに短くなるとX線やガンマ線などに。
皮膚を貫き、内臓や骨まで達するような光線だ。
波長が長い方では赤線の外側の赤外線が有名。
リモコンなどにも使われる。赤い色がついているものが多いが、あれは同時に赤い
可視光線を出しているだけで、赤外線自体は不可視の光線だ。
赤外線のうち波長が短いものが近赤外線。長いものが遠赤外線。
0249その3
垢版 |
2019/08/09(金) 06:30:01.93ID:Dw/NlDW30
以上は常識に属する知識。中学生でも知っている。
ところが世の中は広い。知らない馬鹿がいたのだ。それがここの馬鹿嵐君である。
見事なくらいに無知を晒している。
1.まず、光過敏症が紫外線を原因とすることを知らない。
光過敏症は、紫外線を原因とする皮膚疾患だ。
つまり可視光線のうち一番波長が短い紫線の、外側の紫外線という不可視光線。
この紫外線で眼が眩しいというのである。
たしかに強烈な太陽光の中には紫外線も多い。しかし、それは太陽光の中の可視光線が
強烈だから眩しいのであって、紫外線が眩しいのではない。
むしろ紫外線は見えないから危険なのである。
溶接のスパークなどで角膜をやられるのは、綺麗な火花であっても紫外線が大量に
放射されており、それが分からないからなのである。
紫外線は皮膚の深い部分まで到達し、だから皮膚の弱い人だと炎症を起こす。
光過敏症は皮膚疾患であり、馬鹿嵐はこのことも知らない。
血統書つきの馬鹿である。
0250その4
垢版 |
2019/08/09(金) 06:30:36.42ID:Dw/NlDW30
2.医療器具、それも眼の治療にかかわる器具から紫外線が出るわけがない。
網膜なんかに紫外線を当てたらどうなるんだ。馬鹿も休み休み言えといいたい。
眼科の撮影や造影に使われる光は近赤外線である。
もちろんLEDランプ等による多少の照明はあてるが、UVカットのレンズを使用している。
なお、LEDランプからは紫外線は出ない。出ても理論値的な数値しか出ないとされる。
可視光線は視認上最小限のものがLEDランプ、プラスUVカットのレンズ経由で出てくる
だけで、実際の作業は近赤外線下で行われる。
それなのに嵐の馬鹿は
>強い光がダメだから瞳孔広げて検査しようとすると体が光から逃げようとするから
>結構キツかったよ
などと書いている。
正真正銘の馬鹿である。国宝級の馬鹿というべきか。

こういう馬鹿はめったに見られないから、やっぱりこのスレは楽しいよなw
0252病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:41:51.20ID:MSjGhc2I0
「具体的な内容が一切ない」と言われたから一生懸命検索したんでしょうね
そこまでして人格攻撃や嘲笑したいんですか?
0253239
垢版 |
2019/08/09(金) 20:58:54.53ID:5Ebh3OR40
>>245-246
人格攻撃はお前
俺は内容が間違っていると直接否定している
そして答えを求めている
お前は何もしていない

それは他人に答えを要求すると自分も要求されるから
それに他ならない

>>247
意味不明なんだよねそのテキスト。
ではまず質問する

ミニウェルにしたから、ってなに?w
そこがもう意味不明w
ミニウェルとかどう関係あるの?w

>>248
その説明は全て間違っているw
まず数値が全て違うw
そしてエックス線とガンマ線のみを殊更に強調する意味がないw
赤外線自体を見えないとするならば、それがなぜか答えよw
俺は意味が分かる
良いか齋藤???

お前じゃ俺には勝てねえ

>>249
光過敏症は殆ど実在しない
そして紫外線は過敏症ではない
あとの文も意味不明w
流石、齋藤w

>溶接のスパークなどで角膜をやられるのは、綺麗な火花であっても紫外線が大量に
>放射されており、それが分からないからなのである。

既にここがおもしれえなwかんぺきにまちがってるw

何が間違ってるか聞きたいか?w

>>250
ちなみに近赤外線は、昭和初期に提唱されたが実在しない
既に数学的に割り出せる

お前はそれが分からないw
 
>>251-252
お前と同じ人物だけどな

お前と同じ人物なんだけどなw

俺に勝てないからネットまで否定しているが、実は何が正しくて何が違うのか理解できないので
自分の書き込みを療法否定しておくと言う安っぽい方法だね


齋藤は頭が悪いと証明したのと変わらないw
少なくとも俺にはもうおまえより俺が上だと見えてるわけw
0254病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:33:00.46ID:MSjGhc2I0
>俺は内容が間違っていると直接否定している
>そして答えを求めている

その時点で完全に「間違ってる」んですよ
君は「内容が間違って」いると断言しているんだよね?
断言出来るという事は「間違いではない正解」を知っているという事にならざるを得ない
だったら君は「答えを求め」る時点で明らかに対応が間違ってるんですよ

正解を知っている者がすべき対応は、間違いを指摘すると同時に「正解を提示」する、これが正しい

にも関わらず君は知っているはずの「正解」を一向に提示できないわけだよ
とすると考えられる解釈は「実は正解を知らないけれど間違っているとだけ強弁している」って事にしかならないんだよね
0255病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 01:35:55.40ID:x0EYklTK0
白内障について質問しようとしたが、そんな流れじゃないね。

底辺大卒の無能眼科医もどきが、あーだ、こーだ、言っているスレで、まったく役に立たんわw

ここに書き込んでいるゴミに診察されないことを、祈るだけだなw
0256病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 06:15:49.14ID:gmSr6xU20
>>255
ズレたことばかり言ってやがる。
発達障害が暴れてるだけのスレだ
真面目に質問しようなんて奴がいるわけなかろーがw

お前はこのところ第三者出し過ぎ
でもその第三者がみんな馬鹿だからお前と分かってしまう
馬鹿の無限ループなんだよお前は
0257病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:45:37.35ID:SL7NsOdp0
>>254
お前がただのバカだと言っているのに
俺が間違った問いをしているとはまた滑稽なw
 
つくづく齋藤だ

>正解を知っている者がすべき対応は、間違いを指摘すると同時に「正解を提示」する、これが正しい

俺がそうすると言っているのに、お前が否定したw
あるのはこれだけw

俺は確かにお前が答えても答えなくても答えを書いてやってもいいと言ったはずだw

俺にはお前がただのバカにしか見えねえw
0258病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:48:58.53ID:SL7NsOdp0
>>256
俺の知識は眼科医以上だ
ネットなんざ、俺はあてにもしてねえんだよ最初から
齋藤君とは根本的にレベルが違う

つまり俺はいつでもお前をバカにしています斉藤君
 それには気が付けないのがまさに斉藤孝なんだよ

もう一度言うな???
 
だからさあ、俺は書いてもいいって言ってんじゃん?
書いてくれよいいからw

俺はお前が糞みたいなバカだと疑ってるんだよ、それしかないから
0259病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:40:50.14ID:wGP2CENC0
>答えを書いてやってもいいと言ったはずだ
じゃあ何で「答えを書」けないんですか?
0260病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:05:07.78ID:CwmiMbQR0
>>259
先願したのは俺
そこにこだわってるのが君

バカですか???

だからさあ、書いてもいいよ

お前はおっかなびっくりレスするのでそれすらいえないがw
0261病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:52:54.77ID:q+Wn3FF90
とか無内容なレスはできるのに
何で今回も肝心な「答えを書」けないんですか?
0262病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:12:35.87ID:rdFype/r0
このスレは以前は真面目ないいスレだった。
手術経験者が、これから手術を受けようとする人たちの不安や悩みに真剣に応えようと
していた。
しかし、その中にふざけた嵐が入り込む。
ある多焦点レンズを入れたらまぶしい、涙が止まらない、などと苦痛を訴えて、最後には
再手術を受けて単焦点を入れたなどと報告。
それを真に受けた人が詳細な質問を投稿したりした。

これに味をしめた嵐はいろんな偽情報を流しはじめた。
手術に失敗したとか後遺症が起きたとかの話が多い。
偽相談に偽回答の自演もさかんにやった。
偽相談者はネカマが多かった。ここの嵐はたしかにネカマの才能はある。

偽情報や自演に呆れ果てて、まともな回答者たちは去っていった。
そうなるとスレのほとんどが嵐の自演となる。
嵐の自演と、自演を揶揄する書きこみ以外何も無いスレになってしまった。
もともとのスレ立て人も、とうの昔に去った。
今このスレを立てているのは嵐本人である。
身体・健康板には他にも白内障スレがいくつかあるが、それらもみんなここの嵐が
立てたものである。
発達障害者の偏執的努力恐るべし。
幸い、ここの嵐は知能が低いので、偽情報と見破るのはかなり容易である。
しかし手術前には気持ちが不安定になり、もっともらしい情報に心が傾いてしまうこともある。
どうか皆さん、そうならないように。
自分の体のこと、自分の健康に関することを、5ちゃん情報などで決めないで下さい。
どうかどうか気をつけて。
0264病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 21:00:10.43ID:aXcTIN+30
>>261
そのノリを続けても俺に損はない
俺は専門知識がある

>>262
真面目な良いスレだったことなんか一度もない
田所が建てたんだからな

>>263
ま、斉藤ですね
0265病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:27:38.96ID:oLa2q6z10
>俺は専門知識がある

「俺は神だ」
こうですか?わかりません(><)
0266病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 06:52:51.41ID:7slOZcvU0
47 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 15:31:57.56 ID:JvGsFi6y0 [1回目]
アトピー性白内障で先週全身麻酔で右眼の手術したわ
ミニウェルにしたから手術代は結構高かったけど術後は遠距離はほんとによく見えるようになった
近距離(スマホくらい)は文字サイズ大きくしたらなんとか見える感じ
近距離も遠距離もだいたい視力0.9くらいまでは回復したわ
8月に今度は左眼の手術もあるから両眼終わったらまた感想でも書くわ


48 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 20:35:07.55 ID:+TKl4gOe0 [1回目]
全麻になった理由はわかる?


49 病弱名無しさん sage ▼ 2019/06/26(水) 20:51:08.05 ID:JvGsFi6y0 [2回目]
>>48
光の過敏症の傾向が強いのでただの体質の問題
次回も全麻の予定

65 病弱名無しさん sage ▼ 2019/07/02(火) 12:30:19.93 ID:eKxAr4eL0 [1回目]
強い光がダメだから瞳孔広げて検査しようとすると体が光から逃げようとするから結構キツかったよ
それにアトピー性白内障は網膜剥離起こしやすいとかで手術中に動かれたら危ないから全身麻酔になったみたい
0267病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 06:53:40.54ID:7slOZcvU0
嘘つけボケ!
0268病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:52:04.24ID:rYIDn3gL0
教えて
普通の外科手術では、麻酔科専門医がいなくても全身麻酔をかけることがあるようだけど、眼科手術ではどうなのかな、眼科医って全身麻酔の管理できるのかな。
0269病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:33:17.33ID:SnL2lI0p0
>普通の外科手術では、麻酔科専門医がいなくても全身麻酔をかけることがある
ねぇだろ
0270病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:48:12.27ID:e4+9W6d70
>>265
俺にもお前の答えの意味がさっぱり分かりません
俺はお前に教えてあげる気もないけど、そもそも説明してもお前には理解できないしな

それでもやれと言うなら敢えて何度でも言う

お前の説明が先だな、と

>>266
意味不明だねその文章

>>267
齋藤程じゃねえな

>>268

ないかな?

>>269

ないかな?
0271病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 06:42:10.48ID:OA1aPQG70


第三者のふりしてこんなこと書き込んでたってしょうがないだろ
みんなが馬鹿嵐君だと分かってるんだから

もうやめれ    惨めすぎるよ
0273病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:05:18.81ID:OA1aPQG70
お前最近は斉藤がどうしたとかばっかりじゃねえか
マンネリもいいとこ
何か別のことやれ
0274病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:14:39.43ID:Jiz+/ijb0
家具を移動してオナニーをするといいらしいよ、斉藤のマンネリには効く
0277病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 19:38:18.99ID:+elb6zEw0
この間、白内障の手術を受けました。
手術する前、私は少し強い近視だったのですが
手術を受けたら軽い近視と老眼になってしまいました。
近視はともかく老眼がこんなに不便だと思わなかったので
手術した事をすごく後悔しています。

これから白内障の手術を受けようとしている皆さん。
じっくり考えてから手術した方がいいですよ。
手術を受けてから不満が出てきても手遅れになりますから。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:14:10.33ID:+elb6zEw0
コピペなんてしてないけど…。
でもそう言われるなら、考える事は皆、同じということですね。
0281病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:23:25.84ID:+elb6zEw0
>>280
今は遠近両用レンズの眼鏡をかけています。
近くの物を見るときいちいち顔を動かさなければ見えないのでうっとうしいです。
0283病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:35:21.46ID:+elb6zEw0
>>282
よく分かりません。
このスレに書き込みをしましたが、私は目の事にあまり詳しくはありません。
ただあまりにも悔しかったので書かせてもらいました。
ごめんなさい…。
0284病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:47:08.40ID:FQPapqnj0
>>279
田所君は俺に敗北している事実を知るべきだ

>>280-283
3年前のレス

>【国産】猫の目のサプリメント 「毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン(カツオ味)」

猫はこんな糞ダサいものは食わないよ

田所君はしねば?
なあたどころくん???
0285病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:47:44.21ID:FQPapqnj0
もうお前のことも消しにかかるすんぜんかな
0286病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:46:46.18ID:DhdeGOOi0
令和にもなって匿名掲示板で「勝ち負け」とか言ってる化石のいる風景
0287病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:58:33.63ID:mrTSdLUz0
3年前の2016年の過去ログ見てきたけどこのスレと同一レスなんてなかったんだが
0288病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:45:00.04ID:OdlWuSlf0
医療点数1400点以下だと生命保険の給付金出ないらしいけど、保険適用の単焦点レンズ日帰り手術って1400点超えるんでしょうか?
色々調べたけど後発白内障は1380点という情報しか見当たらなかったので。
0289病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:50:34.46ID:sFMpu/LW0
>>277
それは白内障の手術うんぬんじゃなくて眼内レンズの度数選びを間違えただけだろ
そんなに老眼にアレルギーがあるなら何で事前にしっかり打ち合わせをしなかったの?
0291病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 06:24:58.61ID:9yoAD21D0
両眼の手術を受け、視力は希望通りにピタリと決まりました。
ただ、まだ目尻に異物感というか、違和感が残ってます。
このような状態はまだ暫く続くのでしょうか?
0293病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:18:39.32ID:9yoAD21D0
>>292
おまえがスレを腐らせる。消えろ。このスレに恨みでもあるのか? 
白内障の手術失敗で精神を病んでるよ。「眼と精神」という哲学書があったな。
医師に訊く前にみんなの感想を知りたいだけだ。
0294病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:43:51.19ID:pXqFaxHo0
ご免。自演の邪魔しちゃったみたいだな

許してけろ
0296病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:13:54.55ID:pXqFaxHo0
医者にはもうかかってるから大丈夫
薬もちゃんと飲んでるし
0297病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:03:45.45ID:15gZfbT20
医者に聞けなんて言われたらこのスレの意味がなくなる
0300病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:44:07.51ID:uiea0PRn0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0301病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 06:05:10.45ID:iJaLHRj30
荒らしてるのはコンタクトレンズ業界関係者か眼鏡業界だろうw
コンタクトレンズ屋はどんなに合わなくても、原因が白内障とは言わない。
眼鏡屋も同じ。手術代はコンタクトレンズ数年分で回収できる。
こんな簡単な手術で近眼が治れば、コンタクトや眼鏡の市場が何割か減るでしょう。
レーシックのスレを見たことがないけどやはり荒らされてるでしょうねw
0302病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:36:34.81ID:IovDSBJd0
>>299
恐らく違う
>>301
意味不明
これも違う

田所は最低限のどの知識しか持ち合わせていない
愚かなレスしかできない

そう言うメチャクチャなレスばかりつけてると
せっかくの嫌がらせの意味がなくなるからな
0303病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 09:54:21.77ID:JgYSs7210
多焦点レンズ入れれば術後良くなった視力はそのまま死ぬまで維持できますか?
また加齢とともに見えなくなる恐れありますか?
0304病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:58:30.90ID:7A8nrm0G0
三焦点眼内レンズで手元はくっきり見えますか?
お化粧する時のシワなども笑
0305病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:04:53.14ID:JgYSs7210
スクラブ洗顔は駄目ですよね?
キャンプ好きなんですが焚火の火とか目の中のレンズが焼けそうになりません?
0306病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 18:05:50.98ID:CVmN0Sel0
だははははははははははははh
だははははははははははははははははh



自演最高!
0307病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 02:53:52.09ID:fB1BZdX80
半年前から飛蚊症が左眼の酷くなったと同時に、
視線を右に動かすとグルンと白い塊が横切るようになりました。

近所小さな眼科へ行ったら網膜は剥がれていないし、白内障でもないけど、だいぶ濁っていると言われました。

あれから半年、今だに飛蚊症も白い濁りも酷いままです。
これは治るのでしょうか?
0308病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 02:54:22.41ID:fB1BZdX80
半年前から左眼の飛蚊症が酷くなったと同時に、
視線を右に動かすとグルンと白い塊が横切るようになりました。

近所小さな眼科へ行ったら網膜は剥がれていないし、白内障でもないけど、だいぶ濁っていると言われました。

あれから半年、今だに飛蚊症も白い濁りも酷いままです。
これは治るのでしょうか?
0309病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 08:38:40.98ID:4+1FsPvG0
飛蚊症は目玉にキンチョールを噴射。ちょっと痛いけど我慢して

白い塊ってのはクリンビューとかソフト99の強力油膜消し
それでも落ちなかったらガラコの油膜取りクロスで擦る

頑張ってね
0310病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:47:52.53ID:fB1BZdX80
>>309
シネ
0311病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:35:17.74ID:nQJkjdjK0
>>309
ネットの怖いところってこういうあほが書いたこと鵜呑みにする奴がいること。
お前死ねよ。
0312病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 11:12:12.64ID:hzLwT7kD0
多焦点は取り出し不可なんですか? 万が一、事故にあったと想定し顔面打ってレンズがめりこむとか割れるとか起こらないんでしょうか。
癒着の心配があるとの事、そうなると残された道はなく失明になるんですか?
0313病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:36:34.99ID:uU0EX3lb0
そうです。
だから気になる人はみんなアイスホッケーのゴーリーのマスクを被っています。

もちろんボクもそう。友達からジェーソンと呼ばれています。
0314病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:16:07.99ID:hzLwT7kD0
失明怖い!!イヤー
ゴーグル必須だーこわいよ
0315病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:18:13.37ID:hzLwT7kD0
2焦点、3焦点、どちらも取り出し不可で失明してしまうのですか?マジ気になります。
0316病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:19:49.01ID:hzLwT7kD0
多焦点の情報がネットでは少ないですね。実際手術受けた老人が苦情をごりごり書くとも思えないし。
0317病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:21:38.32ID:uU0EX3lb0
>>314-315
あのー、僕が言うのも何ですが・・・

もっと真剣味出して下さい。インチキ質問丸出しです
0318病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:24:41.13ID:hzLwT7kD0
いやあ、ごめんごめん自分もジェーソンなるんだなぁとw
明日にさ、眼底検査なんだよね、で予約することになる流れなのさ(ご愁傷さまだね
まさに他人事じゃなく真剣に書いたつもりなんだけど、どうしても文章だと足りなくなる
画面の向こうでは悩んでたりするんだよw見えないだけでね。
看護師?から失明リスクなんか聞いてないが5ちゃんにはちらほら垣間見れる。どこまで真実かもハテナだよなあ
0319病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:37:36.13ID:uU0EX3lb0
眼底検査の点数教えてね!
0320病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:53:23.87ID:OT8tlx9h0
手術して両眼とも1.2近く見えてるけど、日によって多少変化する。
人工水晶体は固定なので毛様体筋を使うわけでないし、疲労しても視力に影響、無関係と思う。
何故ですか? なにか問題が潜んでるのだろうか?

もう一つ教えてください。デイリータイプの遠近コンタクトを試そうと思います。
遠はゼロで近は+2.5ぐらいを考えてる。
ただ、レンズのつけ外しで角膜に力が加わるけど、人工レンズがズレたりしないか不安。
術後どのぐらいの日数で試せますか? 3ヶ月以上は過ぎました。
0321病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:04:31.12ID:cZIwofo90
人工レンズは中に納まってるので余程の力が加わらない限り問題起こらない
0322病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 06:08:05.05ID:U7AKGtcx0
>>318
白内障の検査のときに眼底検査もやるだろ
なんで今頃やるんだよ馬鹿がw
0323病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:01:20.28ID:ItWjGZ4l0
>>321
3ヶ月だけどレンズを入れた窓は完全に閉じてるのかな?
レンズを外す際開くと嫌だな。
0324病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:40:43.35ID:wTrvLekw0
>>320
視力は別に水晶体(手術後なので眼内レンズ)だけの状態で決まらなくて、角膜状態の影響がわりと大きいよ
たとえば目が疲れてドライアイ気味な時はぼやけるしね
これは目が良い人でも同じ
多少の変化ならそんなに気にすることはないのでは
0325病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 13:18:12.45ID:ItWjGZ4l0
>>324
ありがとうございます。
ところで、白内障手術した方は市販の目薬を使いますか?
眼精疲労など毛様体筋肉のための高価な薬効成分やビタミン入りなど無意味かと思うのです。
ドライアイ用の目薬は意味がありそうです。それ以外にお薦めの目薬ってありますか?
0327病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 13:37:49.01ID:1VOF2lF20
>>315
うちの婆さん3焦点入れたけど、手術前の確認で万が一レンズを取り出し再度レンズ入れ替える事が有りますが良いですか?みたいな確認されたけど
0329病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:48:58.44ID:XDksYA7T0
都内で白内障手術を検討してます。色々調べた結果、深作眼科の深作先生か、日本橋白内障クリニックの赤星先生の2択かなと思っていますが、どちらかにかかった方いらっしゃいます?
0330病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:20:55.39ID:U7AKGtcx0
すいぶん書き込んだなあ


そらしに必死の馬鹿嵐www
0332病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 06:20:23.63ID:PAQ4mlue0

そうでもない、だって 自信なさげ(笑

>>327 なんか嘘っぱちもいいところだわ
手術前に手術後レンズの入れ替えの確認とるなんてあり得るか?
手術を受ける人には、やればよくなりますよって励ますのが当たり前だろ。
そんな患者を脅かすようなこと言うわけない。
どんな手術だって、やっても駄目だったらもう一回やりますからね、
なんてこれから手術を受ける患者に言ったりはしない。

多焦点の場合は、実際にやってみると入れられない場合がある。
チンショウタイが細すぎて駄目とかな。
だから入れられない場合に単焦点レンズを入れることは予告される。
だから単焦点になる場合に希望する焦点距離は聞かれるよ。
お前はそういう話と混同してるんじゃないか。
手術したことないからな。

そんなことより昨日眼底検査受けたんだろ。
眼底検査の点数はネットで調べられるよ。数種あるんだ。
とりあえずお前の診療報酬明細書では何点だった?
0333病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:08:43.22ID:ss0YQ5ac0
これが見えない何かと戦ってるというネットの名物ですねw
0334病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:39:59.41ID:PAQ4mlue0
>>318 なんてひどいよな
なんで白内障手術の予約をする時期に眼底検査なんかするんだ?

白内障の患者は、ほぼ誰もが同時に緑内障でもある。
普通は緑内障になっている患部がまだ部分的で、緑内障としての治療が
始まらないというだけの話。
同時に緑内障と診断されての治療が始まってしまう人も少なくない。
だから白内障の診断のときに眼底検査も必ず一緒にやる。
これは俺が言ってるだけのことではなくて、ここに来る本物の患者だったら
みんな経験していることだ。
馬鹿嵐だけ白内障を患ったことがないからこんな間違いを書くことになる。

そもそも手術予約段階の白内障になったら、白濁が進んで眼底検査は難しくなる。
とにかく、眼底検査は最初のうちにやっておくものなんだよ。

>看護師?から失明リスクなんか聞いてないが5ちゃんにはちらほら垣間見れる。
>どこまで真実かもハテナだよなあ

失明リスクなんてお前が書いてるだけだろw
白内障手術はもう当たり前に行われすぎていて、誰も怖がったりはしないよ。
失明の危険とか笑わすな。そりゃ虫歯を抜いたって中には死ぬ人もいる。
でも虫歯を抜く危険をいくら声高に主張したって今時誰も恐がりはしない。
それと同じだ。
白内障手術に関してお前が想像する危険なんかみんなクリアされてる。

もう脅かしとか怖がらせの書き込みは通用しないよ。諦めろ
0336病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:27:21.98ID:sHiO76540
上で息巻いてる人、手術を気軽に受けさせたい人?本当に眼科にかかったことあるんだろうか?
自分の経験値がすべてなの?
スレではおさわり禁止の人?
0337病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:28:09.29ID:1e9GsEW/0
>白内障の患者は、ほぼ誰もが同時に緑内障でもある
こりゃまたどエライ珍説ぶっ込んできたな、おい
0338病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:09:49.60ID:PAQ4mlue0
おー、馬鹿が3つも書いたか、ご苦労さん

>>335
お前の書いたことがデタラメだと言われてるんだから、事実で対抗しなきゃ駄目だよ
へっぴり腰で抽象的なこと書いても何にもならない。
お前の婆さん、手術のやり直しがあるかも知れないと宣言されてどういう反応したんだ?
何かあるだろ本当のことなら。何かしらあるはずだ。

>>336
どうでもいいが「経験値」って何だ? ただの「経験」とどう違うの?
経験値って民事訴訟法などで使われる用語だと思うが、なんでこんなところに
使われてるんだろう。
俺の経験では、経験値って言葉を使う奴はほぼ絶対的に馬鹿。
何がおさわり禁止だよw

>>337
なんでもなさそうな人でも緑内障は多い。40歳以上の17人に1人が緑内障という。
さらに近時、眼圧が正常な緑内障が増えているという(低眼圧緑内障)。
眼疾の全くない人でもそうだから、白内障で手術が必要なところまで行ってる人などは
緑内障のおそれが大いにある。
緑内障にはステロイド性緑内障などもあり、ステロイド使用が原因で白内障になった患者は
緑内障になっていることが少なくない。
だから白内障で医者にかかった場合は、白内障の診断のための検査と同時に眼底検査を
やるのが普通なのだ。
そもそも、白内障でも視野の欠損が生ずることは多いのだから、視野の欠損が何によって
起こっているのか、眼底検査をしてみるのは当たり前である。
そして検査すれば、白内障が手術必須なまでに進んでいる人は同時に緑内障の症状である
視覚神経の一部が機能しなくなっていることがほとんどである。
ただ網膜の神経が一部欠損していくのは誰にでもあることであり、70歳を越えたらほぼ全員に
あると断言してもよいほどのもの。その場合でも緑内障と断定して治療を始めるか否かは
医者の裁量。まだ進行しておらずとりあえず様子を見るという形になることが多い。
白内障手術の場合も同じ。
ということで
>こりゃまたどエライ珍説ぶっ込んできたな、おい
なんて強く出てきても駄目。残念でした。
0340病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:26:37.96ID:PAQ4mlue0
>>338
反論できないのか?
何でもいいからしてみたらw
惨めすぎるだろ
0341ていせい
垢版 |
2019/10/09(水) 22:28:00.49ID:PAQ4mlue0
間違えた
>>338 じゃなくて >>339 の馬鹿宛
0342病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:28:15.85ID:zQAJisup0
ほぼ全員緑内障なんだとよ。しったかもいいところppp
0343病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:31:47.38ID:zQAJisup0
眼が悪い者がずっと5ちゃんなんかやってねーわバカだろこいつ
スレ当初から暴れてる荒らし
眼内レンズ格安キャンペーンやってる無能。いっそトリでも付けりゃごっそり消してすっきりなんだがね
構っての老害
0344病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:32:35.51ID:zQAJisup0
長文なんか下までスクロールで終了 労力の無駄w
0345病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:42:38.13ID:PAQ4mlue0
>>318
で、眼底検査の点数いくらだった? ww

>>342
そうだよ。ほぼ全員緑内障。
10パーセント程度は神経死んでるわ
白内障経験者はみんな知ってるよボケ
突っ込みどころと思って騒いでるのはお前だけw

>>344
そうかそうか、下までちゃんとスクロールして読んでくれたか
有り難うよ。悪いが、お前に理解できるとは思ってないけどな
0346病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 11:24:26.39ID:eB4YFf3v0
>>341
>>345
やっぱりおつむが逝かれてるじゃん 笑
精神科で早くお薬貰わなきゃダメじゃん
0347病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 14:11:33.66ID:0TewtQ100
術後の眼鏡は紫外線防止の意味合いからですか?
それとも保護目的
Amazonで持参しても問題ない?
0348病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 19:03:42.76ID:C71jun8q0
保護目的でしょう。切開した角膜が癒えていないので。
0349病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 19:43:01.36ID:21QqT62R0
>>347
寝てるとき無意識で触れてしまうことがあるらしい。
私は工作用の保護めがねがあったのでそれを使ったけど、朝外れていたw
術後の生活ではサングラスが必需品ですね。
紫外線もそうですが、強い光が入るので網膜を守るためと思ってます。
網膜をやられると失明です。
外出用に遠近のサングラスを作った。上半分だけ35%のアンバーにして、下部は透明。
遠近なので買い物の際、商品がよく見える。上は素通しだから車の運転も可能。
上皇后が同じようなサングラスを使ってますね。
0350病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:03:17.56ID:uXY2QHAc0
>術後の生活ではサングラスが必需品ですね。

嘘つけ。またもや眩しい眩しいを始めやがったww
白内障の時は対向車の照明が眩しかったりするが、手術してしまえば
そんなことはなくなる。
白内障を経験してないお前が想像で語るんじゃねえボケw


美智子上皇后はもともと薄いサングラスを掛けていることが多いけど、
あれは激しくフラッシュを浴びることへの対応だと思うよ。

皇族を嵐の与太話に利用するなっちゅうの、馬鹿が
0351病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 20:34:30.54ID:5cWcMVLg0
「荒らし」を「嵐」と表記するのがこの粘着の判別ポイントの1つですね
0352病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 22:20:06.61ID:qnGT2qIl0
やった人が眩しいと言ってたのでそいつ嘘つき確定ですね
長文は信じない
0353病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 23:15:30.57ID:uXY2QHAc0
何で眩しくなるんだよ。おかしいだろ

手術したら視界がスッキリして、手術して本当によかったと思えるようになるよ。

手術後しばらくの間は色彩が綺麗で、サングラスなんぞ掛けたくもない。
0354病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 13:40:08.28ID:+wVOV59e0
>>351
「荒らし」を「嵐」と表記するのは5チャンでは普通です。
さらに5ちゃんで変換ミスだの誤字だの表記がどうしただの
ゴチャゴチャ言う奴はアホです。

>>352
こんな馬鹿キャラ出したって仕方ないだろ。
自演やるにしても、もう少し考えろ

結局、ここの馬鹿嵐は内容的には何ら反論できず、どうでも
いいことでつまらない反駁をするだけ
知能が低いってのは哀れでつね
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 15:47:20.86ID:g2+wF2NO0
354
ごちゃごちゃねちねちちまちま泣き叫んでるやつは
5ちゃん幼児症候群といいます
0356病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:34:52.01ID:0Gkiues60
彼はあまりにも長くここに粘着し、大暴れを続け過ぎたからね
その結果、ここの定住者の大多数がいちどならず書き込みを彼から嘘認定をくらった経験者
だから定住者の大多数は嘘認定厨が荒らしであると身を持って理解しているわけですよ
0357病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:51:54.34ID:+wVOV59e0
>>349
>術後の生活ではサングラスが必需品ですね。
>紫外線もそうですが、強い光が入るので網膜を守るためと思ってます。
>網膜をやられると失明です。


ほんとにそうなの?
お前ほんとに手術後はサングラスが必需品になったなの?
0358病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 07:06:48.44ID:OnbnYKO70
白内障の手術したら、術後にサングラス必須の体になったのか
そりゃ大変だな。えらいことだ

何が原因なんだろ。お医者さんは何て言ってるの?
現在治療はしてるの?
0359病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:06:28.33ID:i/69fnJN0
眼底検査の結果表はどの病院でも必ずもらえる?
カルテ入力するだけで紙自体がないんだけど、これ言えばくれるのが一般的?
皆さんもらいましたか?
0360病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:31:04.70ID:OnbnYKO70
それはまさに君のかかってる病院に聞くべきことだろ。

そらしはいいからさ。
サングラス必須の生活になった原因は何なの?
治癒する可能性はあるのかな。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:36:33.97ID:i/69fnJN0
>>360
別にそらしてるわけでもなく、院長がパソコンのカルテに記入してあると言ってたまでで逸らしとかないんですけど?
0362病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:37:55.00ID:i/69fnJN0
>>360
上の方のレスに結果表もらえるということ書いてたのでもらってないし普通くれるのか気になったまでで
0363病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:48:12.00ID:OnbnYKO70
>>361-362
病院で聞け
0364病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 12:55:39.97ID:i/69fnJN0
>>363
白内障のスレッドなら眼底検査受けられた方いらっしゃいますよね
貰えたか貰えないかを訪ねているのです。貴方はもらえましたか?
0365病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 14:49:55.62ID:OnbnYKO70
>>364
あなたの眼底検査の撮影方法は何でしたか?
診療報酬明細書に書いてあります。
それと医師の診断料の点数を教えて下さい。
0366病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 14:58:20.77ID:UJGxZeDE0
やってよかったけど夜車に乗るのが怖くなった 対向車のライトが花火が開いたように見えるんだよね ライトがそう見えるから対向車が見えにくくなり車種の見分けがつきにくくなった
二車線以上の道路は問題ないんだけど
0367病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 15:12:45.55ID:MbkSKwOp0
糖尿病なんで眼底検査は半年ごとにやってるけど、結果は異常ありませんの一言で終わり
でもこの間は違った
「白内障です」 がびーん!
0368病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 15:39:19.29ID:i/69fnJN0
>>365
貴方怖い方ですね、私が聴きたい質問は検査表をもらえたか貰えなかったかです。
私の情報は特定されると怖いので出す必要もないと思いますが。眼底検査はどういったものがあるか存じません。
眼圧検査の機械に似た形の白い機械です。前に顎を乗せ座り撮影されました。目薬を指し麻酔をされました。
0369病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 16:07:33.31ID:OnbnYKO70
>>368
あなた馬鹿な方ですね、こんな質問を何度もしているくらいなら病院に電話すれば一発で
分かってしまうじゃないですかw
そもそも白内障での眼底検査は、医師が網膜の状態を診て診断すればよいので、検査表
など出さないのが普通でしょう。網膜の状態から他の疾患(糖尿病など)の可能性を診断
しようとする人間ドックなどでの眼底検査とは目的が違うのです。
あなたは人間ドックとか大きな病院での健康診断の話と混同しておられるのではないかな。

白内障の場合なら、医師が写真を見て診断して、それをあなたに説明してくれたならそれで
十分と思うけど。
でも、どうしても検査結果を記した書類が欲しいといえば出してくれるんじゃないかな。
有料になりますけどね。とにかく電話しなさいよ。

あと、眼底検査での撮影方法や診断料というのは公定されているのですから、個人情報とは
関係ないでしょう。だいたい、あなたが自分から眼底検査を受けたと言っているのだし。
仙台まで高速バスで行ったと語る人に、乗車料金はいくらでしたかと聞くことと大差ないこと
だと思いますよ。

>眼圧検査の機械に似た形の白い機械です。
こんなこと書かなくたって医療費明細書の点数で分かるんだってばw

>前に顎を乗せ座り撮影されました。目薬を指し麻酔をされました。
瞳孔拡散薬の点眼は30分ぐらい前に一度やりますよ。
20分ぐらい前に様子を見て必要ならもう一度。
麻酔なんかやりません。
0370病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 07:25:28.56ID:g+RrerBa0
>>366
多焦点レンズですか?ハローですよね。
私はまだ手術前ですが白内障のために同じような症状が出ています。多焦点レンズにするか悩みます
0371病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 12:56:52.53ID:yGeQJTvb0
多焦点レンズのハログレのネタも昔からやってるよなー。
やるのはいいけど、もう時代に合わないんじゃないか

それよか多焦点レンズ入れたけど、眩しくて眩しくて涙が出てたまらない。
耐えきれずについに再手術、単焦点レンズに入れ替えたというネタをやれば。
あれはなかなかいいと思う。
0373病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 16:36:56.74ID:j4ZAIL5F0
>>371
アメブロに多焦点入れてハログレに耐えられず単焦点に入れ替え再手術。乱視度数が入ってなくて
再び多焦点に入れ替え再々手術、度重なる手術でチン小帯が痛み眼内レンズの中心がずれてしまった。
ってブログがある。
眼内レンズってそんな頻繁に出し入れできるんだろうか。恐ろしい・・。
0375病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 17:40:12.18ID:yGeQJTvb0
お前はインチキブログまでやってるのか。

そういうところが常人と違う。頭壊れてるわ発達障害で
0377病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:16:12.91ID:xGLWTL070
多焦点でも三焦点レンズは駄目、二焦点レンズの方がいいですよ、というのは
もうやらないの?

三焦点レンズは網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまうんだってね。
だから夜は車の運転はできないと言ってたねw
この事実は、もっと多くの人に知らせてあげないといけないねwwwwww

またやってよ。期待してます
0378病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:07:04.49ID:n10tf89w0
>>377
お前が多焦点入れて失敗したってとこまで読んだ。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:17:21.32ID:EahNnqHB0
先進医療認定貰えないゴミ医者のできそこない息子?だから単焦点推進してんじゃね
0380病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 10:14:16.14ID:2UeUWSOL0
質問スレなんだから
病院に聞けとか自分で調べろなんて言ったらこのスレの意味がなくなる。
他の人はどうだったか知りたいんでしょ?
0381病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 13:01:46.18ID:jTa7vbJl0
手元が見えやすいのはやっぱり単焦点?
0382病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 14:38:48.37ID:xGLWTL070
>>368
で、結局検査表はもらえたんですか?

費用はいくらかかりましたか?
0383病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 15:04:07.65ID:EzTiMOCp0
ちなみにワタクシはまるふくなので無料ですけどw
0384病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 15:20:41.03ID:xGLWTL070
>>383
たしかに重度心身障害者にはIQ35以下の人も入るみたいだね

でも、マルフクは
健康保険が適用されない健康診断・予防接種・薬の容器代・文書料などは
助成の対象とはなりません。
0385病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 20:42:03.90ID:pBRRmbI00
>三焦点レンズは網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまうんだってね
ふ〜ん「網膜に届く光量」がねぇ
どこで誰がそんな事言ってるんだろうね?

とりあえずここでそんな内容は見た記憶がないんだけど
もしあったと言うんだったらログから拾ってきてくれませんかね?
0386病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 21:03:21.59ID:xGLWTL070
>>385
マルフクどうなった?

そもそもね、マルフクは無料になるわけじゃないのよ
一部助成

それと今マルフクあるのは茨城だけじゃなかった?
0388病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:54:02.31ID:pBRRmbI00
>>386
アンカー先に全く書かれてない事「しか」書けないんだったらアンカーつけないでくれませんかね?
アンカーした以上は、アンカー先の内容に関して回答しなさいよ
最低限のルールも守らないから荒らしっていわれんですよ
0389病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:34.34ID:u9HnwLvK0
>>387
東京都はマルフクの制度は廃止してるね。
個別的に乳幼児や高齢者、心身障害者への医療費支給制度に移行している。
今首都圏でマルフクという言葉の医療福祉制度を設けてるのは茨城県だけみたいだよ。
もっと調べろとか言うけど、君がマルフクなんて持ち出したんだぜ。

君にとって、マルフクという制度はとても身近なものなんだね。
マルフクなんて言葉がすらりと出てくるところがすごいねw

某県のサイトで君に関係するような福祉制度を調べると、
・精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方(精神病床への入院費用は助成の対象外)
が対象になる。
心身障害者医療費支給制度の関係で所得制限があるそうだ。

助成範囲は、健康保険各法の規定による一部負担金(保険診療分)の全額
ただし保険の効かない医療費や医療材料は助成されないそうだ。
(例:文書料、薬の容器代、予防接種代、健康診断料、差額ベッド料など、、)。

やっぱり眼底検査の検査表なんてのは無料にはならないみたいだよ。
実際に病院に聞いてみてどうだったの?
何度もこのスレで質問するくらいだから問い合わせをしてみたんだろ。
みんな関心を持ってると思うよ

ということで、
調べてから書き込め脳タリンwww
0390病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 22:57:56.62ID:TqJDpfe90
一方「385に書かれてる内容」に関しては一切スルーなんですね
0391病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 06:18:43.16ID:uNQmQV/Y0
>>390
お前ほんとに幼稚なのな
自分の発言をログから拾ってこいって、そんなことやったって
この発言は俺のじゃないと言われればそれまでじゃん。
あるいはそっちが勝手に書いたんだろうと言われるだけ

お前が空とぼけてるのはみんな知っているんだよ。
お前の三焦点レンズ叩きは壮絶だったからな。
このエネルギーを他の何かに向ければいいのに、、、なんてからかわれてたよなw
だから全然立証の必要性なし。
好きなだけとぼけていろ、ずっとな

昔なつかしい馬鹿だよな。
小学生の喧嘩のときの文句で、「俺がいつ言った?何年何月の何日の何時何分何秒
に言った?」というのがいるけど、お前はまったくそれと同じじゃんか
お前は発達障害で頭が子供のままなんだよ。
だからログから拾ってこいなんて馬鹿なことを言う。

チンポに毛を生やした奴が言う言葉か。
少しは恥ずかしいということを知れよ糞馬鹿が
0392病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 08:20:34.45ID:rDGXuAac0
白内障の手術決まったんでいろいろ聞きたくて来たんだが
まともな答え聞けそうにないね。ここ。
オマエラどっか行け1
0393病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 08:53:36.83ID:FIQ6zWSS0
実際経験された人の話なんかも聞きたかったけど変なの常駐しててきしょい
何がしたいのかさっぱり
0394病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 20:40:41.09ID:8eINq9CZ0
>>391
いや、何先走って訳わかんない事口走ってんの?

385は
「網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまうんだって」
と言ってる人が377にいたから
「ここでそんな内容は見た記憶がない」
ので提示してくれ、って要求してるだけよ?

377でドヤった以上、要求されたら当然引用元を提示するべきではないの?
引用元が存在しないとしたら、377でこれ書いた人の捏造って事になるからね

それを何で「誰が書いたか特定」とか全く関係ない話をいきなり持ち出して誤魔化してんだ、って話?
そういう
「相手が言っていない事を一方的に言った事にして、それを根拠に反論する」
詐術は荒らしの常套手段だからやめたほうが良いと思うよ
0395病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 21:01:05.85ID:uNQmQV/Y0
>>394
何を第三者みたいなこと言ってんだボケ

「網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまうんだって」 なんて
馬鹿な話に誰がそんなに関心払うんだ
引用元がどうしたとか
そんだけこだわるってことはお前が書いたってことじゃないか馬鹿がw

行動がいちいちガキなんだよ
お前もしかしてホントに厨房なんじゃないか

第三者面するのやめれ
ここはお前と俺しかいないんだよ。気持ちわるいけどな
0397病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 23:01:05.83ID:8eINq9CZ0
>何を第三者みたいなこと言ってんだボケ
そりゃまさに今の君の事じゃないかw
君が虚偽を書いた、って指摘されてるんだよ
引用元を提示できなきゃそれを否定できませんよ?ってだけの話だ

>馬鹿な話に誰がそんなに関心払うんだ
お、慌ててる

単に「ほれ、ここだヴォケ!」って提示出来るんであれば君はとっくの昔にそうしてるよね?
それが出来ないでこうして論点ズラしに終始してるって事は要するに
「網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまう」
なんて書き込みがここにはなかったという事
つまり377は「虚偽を書いた」って話をしてるんだよ

言を左右にして引用元を提示できない以上はこう言われて当然だよね?
という事で嘘つきと認めたくなければさっさと引用元を提示しなさいな

関係のない長文では誤魔化せないからね、あくまでも必要な回答は単純明快
「網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまうんだって」
と書いた引用元の提示以外は一切無駄だから

なお、直接回答以外の余計な長文は恥の上塗りにしかならんのでそのつもりで
0398病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 00:52:05.71ID:vQBnr14M0
一見利口そうなこと書いてるけど、よく読んでみると馬鹿だわw
例えばだなー、Aという人がBに対して「お前、前科があるじゃないか」と言ったとする。
そう言われたBが「俺に前科があるという証拠があるのか、あるなら出してみろ」と言う。
それに対してAが証拠を出さなかったらAは嘘をついたことになるのか?

Bに前科があるかどうかというのは客観的な事実の存否の問題であって、Aの対応如何で
決まるものではない。
逆の事例を考えてみよう。AがBに「お前には前科なんかないよな」と言ったとする。
そしたらBには前科がないことになるのか?
前科の有無というのは事実の存否の問題だから、やはりAがどう言ったというようなことで
決定されることではないのではないか。

引用元を提示してみろ、提示できなかったら嘘をついていることになると、、、w
この理屈は上に書いたように小学生の喧嘩文句と同じだよ。
0399つづき
垢版 |
2019/10/20(日) 00:52:29.65ID:vQBnr14M0
>単に「ほれ、ここだヴォケ!」って提示出来るんであれば君はとっくの昔にそうしてるよね?
>それが出来ないでこうして論点ズラしに終始してるって事は要するに
>「網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまう」
>なんて書き込みがここにはなかったという事
>つまり377は「虚偽を書いた」って話をしてるんだよ

↑ これは相当恥ずかしい理屈だぞ。
>提示できるんであれば君はとっくの昔にそうしてるよね?
って爆笑だわ。何でお前に言われたことを俺がしなくちゃならないんだ。
馬鹿の発達障害がふざけるな。
しかも、提示しなければ「虚偽を書いた」ことになるとは呆れ返って物も言えない。
何でも自分に都合よくしか考えられないんだな。
お前が馬鹿な理屈を書き込んだ事実があるかどうか、それは覚えている人もいるだろう。
またリアルタイムでは書き込みを見たことのない人も、それが事実かどうかは独自に判断
するだろう。それで十分じゃないか。
みんな馬鹿じゃないんだからな。少なくともお前よりは頭がいい。

お前が引用元を示せ示せと騒ぎ、出せないなら嘘を言っているのだと大騒ぎすることは、
このスレの読者にどのように受け取られるか。決してお前の有利には働かないと思うがな。
低脳なりに考えてみるんだな。

あと、「虚偽を書いた」という表現はどうかな。虚偽という言葉は誤謬(論理的に誤っている)
という意味もあるからな。一応高学歴みたいに見せたいなら
「虚偽の事実」とか「嘘を書いた」とか、別の表現にした方がいいんじゃないか。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 12:29:28.14ID:Q35YOvFE0
3焦点にすると携帯や文庫本等の文字が単焦点より見にくくなるかどうかだけ教えて
0402病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 12:52:51.30ID:cHllANWb0
ただ3焦点については今から予約入れても半年待ちとかでない?
来春 先進医療から外れる可能性が高い
0403病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 20:29:24.45ID:od7ndqr+0
>>398-399
はい、全く予想通りに「提示できない事をごまかすための長文レス」ありがとうね
でも2レスはいくらなんでもリソースの無駄遣いだと思うぞ

まぁ、その2レスは要するに
「377で書いた"網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまう”となどという引用元は存在しません、つまり間違った内容を書いていました」
って意味にしかならないから、そう解釈するよ
0404病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 20:40:47.07ID:od7ndqr+0
>何でお前に言われたことを俺がしなくちゃならないんだ
別に誰に言われようが言われまいがそんな事はお構いなしに
自分への反論を実証付きで叩き潰せる機会があったら
君がそれを逃すわけはないからに決まってるじゃないか

あ、あと398の理屈は全然成立してないよ
前科云々に関する「客観的な事実の存否」はまさに客観的な証拠が提示できるか否かにかかってる
仮にAが法廷で「証拠は一切提示できませんが、Bは前科者です」
なんて言ったって全く通用しない事くらいはいくらなんでも認めざるを得ないだろ?
逆にBはAを誣告で訴えられるケースだよそんなの

で、君自身が398-399でそんな引用元は存在しないと事実上認めてしまったわけだが
であれば「377は嘘を書いた」事になるよ
そんな事言ってた奴はいなかったんだから
0406病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 22:43:57.46ID:vQBnr14M0
>>403-404
引用元を示すのはいいけど、そんな文章俺は知らない、俺には関係ないと
言われたらどうすんの? 
君は引用元は嵐の書き込みと認めるのか?
それがないと
>自分への反論を実証付きで叩き潰せる機会 
にはならない。

>君がそれを逃すわけはないからに決まってるじゃないか

そうかな?ガキンチョないし池沼の「出してみろ見せてみろ」に付き合う大人
いるかな、、、

>前科云々に関する「客観的な事実の存否」はまさに客観的な証拠が提示できるか否かにかかってる
>仮にAが法廷で「証拠は一切提示できませんが、Bは前科者です」
>なんて言ったって全く通用しない事くらいはいくらなんでも認めざるを得ないだろ?

馬鹿じゃねえの。君は名誉毀損罪における事実証明の規定を多少聞いたことはあるみたいだな。
それをものすごく低レベルで勝手に理解してるんだよ。
事実証明は証拠の提出とは限らない。新聞記事とか公務所の見解など客観的状況でかまわない。
だいたい、個人が他人の前科について証拠を持ってるなんてことはごく稀にしかないことだ。
君の上の文章は中学生そのものだよ。

俺は嘘は書いてないけどなー。ホントにいいのか?
0407病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:20:15.75ID:od7ndqr+0
>そんな文章俺は知らない、俺には関係ないと言われたらどうすんの?
別にどうもしないに決まってるでしょ
今は「そういう書き込みが存在したのか否か?」だけしか問題になってないんだから

「誰が書いたか?」なんて要素は君が一方的に出してきた物であって
今は全く関係ありませんよ

>自分への反論を実証付きで叩き潰せる機会 にはならない。
十分なるでしょ
「そんな書き込み見た記憶がない」とだけ言われてるんだから
「ここにある、お前が知らないだけ」って提示すれば完全否定になる

で、こんな簡単な事が出来ないまま延々と周辺の瑣末事を論う長文を繰り返してるわけですよ、君は
「どうせ今度も提示できないで関係ない事ばかりの長文返してくるんだろ?」
なんて挑発までされてるにも関わらずね

従ってそのレスも
「377で書いた"網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまう”となどという引用元は存在しません、つまり間違った内容を書いていました」
って意味にしかならないよね
0408病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 23:35:02.03ID:vQBnr14M0
>>407

下は俺の文章なんだけどさ
この文章で言ってる嵐君の阿呆理論の書き込みを呈示すればいいの?


ーーーーーーー

3病弱名無しさん2017/05/01(月) 09:14:08.20ID:UN8nKbz30
>>74
>三焦点を貶してるレスなんてありますか?
このスレの名物みたいなものだよ
前スレなんか三焦点貶しレスのオンパレードだ。
「理論武装」(爆)までしてるんだよなw
嵐君の阿呆理論というのがあってね

1. 複数の焦点を通過して網膜に届いた光のうち、視覚に拾われるのは複数焦点のうちいずれか1つ
2. 瞳孔を通過した光量は、レンズ構造由来で減衰した光量の中で1つの焦点を通過した分だけが
 視覚に拾われる
3. 多数の使用者報告がフォーカスの甘さを訴えていない以上、ボケ成分にしかならない
 他の焦点の光は何らかの形で脳が排除しているとしか思えない
4. 光量が充分な環境での暗さはない等の報告内容には、光量不足を瞳孔を開く事で補填していると
 考えると辻褄が合うと考える

三焦点レンズは単焦点レンズの三分の一しか光を通さず、光量不足を瞳孔を開いて補うんだってさ
頭の悪い奴がネットであちこち読み散らかして言葉だけが頭に入ってしまうと、
こういう珍妙な理屈を編み出すようになるんだろうな。
0409病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:51:00.58ID:MyCslfAr0
>三焦点レンズは単焦点レンズの三分の一しか光を通さず
この↑部分は君が書いたという理解でいいのね?

だったら、これは単に君が引用した1〜4の内容を全く理解できてないだけの話
その、1〜4の説明のどこにも
「網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまう」
などとは書かれていませんよ
これは君が能力不足で誤読しただけのお話ですね

つまり今回の顛末は
君が自身の読解力の決定的な欠如を満天下に晒した
というオチだったわけですか…、いやはや
0410病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:36:44.71ID:nxuJ9SAV0
お前は強烈な馬鹿だね
お前の書いたお馬鹿な文章を解析するのは馬鹿らしいが仕方がない。
まず、2.だ。
「瞳孔を通過した光量は、レンズ構造由来で減衰した光量の中で1つの焦点を通過した分だけが
視覚に拾われる 」んだってさ。
三焦点レンズはそれぞれ三分の一の光しか網膜に届けない。
そして三焦点のうちの1つの焦点を通過した分だけが「視覚に拾われる」んだと。
他の二つの焦点の光はボケ成分にしかならず、それは脳が排除してしまうんだってさ。
つまり、お前の表現によると「視覚に拾われない」。
それ故網膜の視覚神経に認識される映像は三分の一の光量のものでしかない。
ということは、三焦点レンズの(網膜に映像として届く光は)、単焦点レンズの三分の一である、
ということになるんだな。
そうならざるを得ないだろ。

さらに言うと、お前も「光量不足」という言葉を使っている。
4.には「光量不足を瞳孔を開く事で補填していると 考えると辻褄が合う」としている。
4.で光量不足という言葉を用い、三焦点レンズでの光量不足をはっきり認めている以上、
網膜の視覚神経に認識される映像の光量を問題にしていると解さざるを得ない。
ということであれば「三焦点レンズは単焦点レンズの三分の一しか光を通さず、光量不足を
瞳孔を開いて補う」という理解で全く正しいことになるんだな。

いいか、お前が光量不足を認めているんだぞ。
そこから議論が始まっているんだ。

お前の書いたものはPart18だけでも嫌になるほどあるよ。
全部読んでみるか?
文章というのは文脈の中で読まなければ正確に読み取れないこともあるからな。
たった1つの文章の切れっ端みたいなものを読んで揚げ足を取ってるようなことしないで
自分の書いたものとキチンと向き合ってみるか。
みんなにも読んでもらうといい。せっかく書いた文章なんだからw
お前が決めろ。どうする?
0411病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 23:33:01.14ID:MyCslfAr0
だから…、長文で自分の勘違いをごまかそうとするのは止めなさい

>三焦点レンズはそれぞれ三分の一の光しか網膜に届けない
これは
三焦点レンズ”の3つの違う屈折率を持つ領域”はそれぞれ”レンズを透過した光量の”三分の一の光しか網膜に届けない
って意味かい?

>網膜の視覚神経に認識される映像は三分の一の光量のものでしかない
これは読み間違いだね?
「網膜の視覚神経に」じゃなくて「脳の視覚に」だろ
網膜は単なる受光素子に過ぎないんだから「認識」などをする能力はない

>お前も「光量不足」という言葉を使っている
それがどうして
「 網 膜 に 届 く 光量が単焦点の三分の一に」って意味になるんだか…

1〜4から読み取れるのは
視覚として有効な情報を持った光は、遠方、中間、手元、どの焦点を見る場合でも
レンズを透過した全「光量の三分の一に」なる
という事であって、これは
「網膜に届く光量が単焦点の三分の一に」なる
というのとは全く別物ですよ

 そ ん な 事 さ え 読 み 取 れ な い で ド ヤ っ て た ん で す か ? 君 は
0412病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 23:51:11.82ID:MyCslfAr0
具体例を挙げてみようか
手元焦点が30cmに設定されている3焦点IOLと、30cmに設定されている単焦点IOL
それぞれで30cm地点を見るケースを考えてみる

単焦点の場合、レンズを透過した光は「全て」30cmに焦点が合っている
この状態を「焦点30cmを見る場合に有効な光量はレンズを透過した光量の100%」
と表現する事にしようか

これが3焦点IOLの場合、レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cmに焦点が合っている
残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
この状態を「焦点30cmを見る場合に有効な光量はレンズを透過した光量の30%」
と表現したとして、どこか間違いがあるかい?

3焦点IOLを入れて馴染んでいる人は、手元、中間、遠方
いずれの焦点を「見た」場合でもボケのない視覚を得ているわけだよな?

であるならば「網膜には届いている残り2/3」の光は「視覚」には拾われてない
以外の解釈があるかい?

従って、冒頭の例で言えば
「3焦点IOLで30cm地点を見る場合、ピントの合った有効な情報を持つ光量はIOLを透過した光量の1/3」
であり、
「視覚はその1/3の光だけを認識し、残り2/3のピンボケな光は視覚から排除されている」

これが引用された1〜4の言わんとしている事だろ
0413病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:09:21.36ID:hNqkOKjb0
暗く見えるなら電気を煌々と付ければ解決する?
0414病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:17:31.79ID:gL6L7xRK0
多焦点眼内レンズは、光を遠くと近くに分けるため、単焦点眼内レンズと比べ遠く、近くともに少ない光で見ることになります。単焦点眼内レンズが100%の光で見ているとすると、多焦点眼内レンズ(2、3点焦点)は、遠く、近くともに大体30〜40%程度の光で見ることになります。
https://www.asagiri-hp.or.jp/sinryouka/ganka/new_treatment/index.html
0415病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:50:43.40ID:TRnlQrDU0
>>412
単焦点なら設定してない所は光量ゼロで真っ暗になるのか
こりゃ多焦点にしなきゃな
0416病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 14:49:41.32ID:zF2wcFaW0
片目だけ多焦点レンズ入れて10〜20年後に
更に高性能になった多焦点レンズを残りの目に入れたら
やっぱ左右で見え方違って辛いですかね?
0417病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 16:07:09.11ID:Ga9smgJC0
>>412
>「視覚はその1/3の光だけを認識し、残り2/3のピンボケな光は視覚から排除されている」

ピントの合っている光とピンぼけな光を分けるという考えがおかしい。

ピントが合ってようが合っていまいが、光は視覚に(拾われる)←お前の表現w

もしピンぼけな光は視覚から排除されるんなら、健康な目で視力2.0の少年が
0.05のド近眼になったら、メガネで矯正しないかぎり、ほとんどの光が視覚から
排除されてしまうことになる。
見えるのは目の前にくっつけるように持った本の文字とかそんなものだけになる。

馬鹿げた理論を唱えてるんじゃないよチンカスが
0418病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 16:12:17.67ID:Ga9smgJC0
373病弱名無しさん2017/01/22(日) 13:57:02.52ID:uyUXprEX0
別に多焦点だから叩いてるとかそういうのはない
単に原理的な事から光量が減るっていう基本を理解していない
あるいは頑なに認めようとしない人がいると反論せざるを得なくなるだけ

例えば、2焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は50%に減る
状態としては透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

これが3焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は33%に減る
これも同様に透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

こういう単純な基本を理解してない人が結構いるので、その都度指摘する事になってるだけなんだよなぁ
0419病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 16:33:26.60ID:hNqkOKjb0
>>416
それ院長に頼んだことあったけどバランス悪くて見えにくいって言われた
できるなら片目だけして暫く様子見たいよね。
0420病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:06:01.88ID:Ga9smgJC0
>>414
ここの嵐はウェブデザイナーの使いっ走りみたいな小僧なんじゃないかな
前に嵐がよく挙げた茨城の山王病院付属眼科医院のサイトでは、こいつと同じ文章で
三焦点叩きが書かれていた。
先進医療だからすごい、なんてインチキな理由で古い二焦点推奨もw

ここの病院のサイトも誰も見てないからっていじくったろ。
病院に連絡入れるぞボケ
0421病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:33:54.08ID:gL6L7xRK0
多焦点眼内レンズは異なった仕組みで、眼に入ってきた光を、遠方用と近方用に振り分けます。そのため、遠方と近方の両方とも、正常よりやや少ない光で見なければいけません。これによって、コントラスト(映像のシャープさや、微妙な濃淡)が落ちてしまいます。

日本白内障屈折矯正手術学会
http://jscrs-multifocal.org/contents/caution.html
0423病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:51:37.89ID:Ga9smgJC0
>>421
お前、大丈夫かよ
このサイトはいつ作成されたの?

多焦点眼内レンズの種類として

屈折型  HOYA社 iSii のみ。

回折型  テクニスマルチフォーカル と レストアだってw

お前、ものすごいの探してきたなー 
いつの時代に作られたサイトだ?
しかもどちらのタイプも光学的ロスが生じるということを言ってるだけじゃないかw

コントラストの問題なんかファインビジョンで解決されてるし。

笑いを取ろうとしてるのか?
お前は馬鹿だよ馬鹿 馬〜〜〜〜かw
0424病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 23:04:56.58ID:Xc1TCRN90
>417
あれ?
君は1つ前のレスまで
「 網 膜 に 届 く 光量が単焦点の三分の一になってしまう」という主張が過去ログにあった!
と主張してて、その根拠として408を書き込んだんだよね?
その件はどこに行っちゃったの?

もしかして411-412を読んでようやく、自分がおそろしく恥ずかしい勘違いしてた事を理解しちゃった?
まぁ、それならそれで一歩前進だからこちらとしては別に構わないんですけどね
0425病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 23:15:45.01ID:Xc1TCRN90
>>417
>ピントが合ってようが合っていまいが、光は視覚に(拾われる)←お前の表現w
違うよ
何であの1〜4が「視覚に拾われる」なんて生硬な表現をわざわざ使ってるかって事

「ピントが合ってようが合っていまいが、光は"網膜まで届く”」というのが1〜4の前提なのも読み取れてないの?
にも関わらず、多焦点IOLに適応できたユーザーはボケ成分を意識せず焦点の合った画像が見えている
この「焦点が合っていない2/3の情報を排除して焦点の合っている1/3の情報だけ選択されている状態」
を表現しようとしたのが「視覚に拾われる」っていうやや生硬な表現だろ
0426病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 23:33:16.12ID:Xc1TCRN90
>もしピンぼけな光は視覚から排除されるんなら
そうだね不思議だね
通常、眼科やレンズメーカーによる多焦点IOLの説明では
「脳が自動的に、意識した焦点だけを選択します」
みたいな事しか書かれてない

そこまでドヤってる以上、君は勿論「具体的にどういうメカニズムなのか?」を知悉してるんでしょ?
だったらそれを説明すれば良いだけではないの?
「××なんてありえない間違いw」というだけじゃなくて
「実際には○○が起こってるんだよ!」
って詳細に説明できて初めてドヤれるんじゃないかなぁ?

という事で、是非聞かせてくださいよ、多焦点IOLの焦点選択のメカニズムの正解を
知らないなんて事があるわけないよね?

とりあえずはまず1点だけ、上に出てた
・手元焦点が30cmに設定されている3焦点IOLの場合、レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cmに焦点が合っている
・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
これは正しい?間違ってる?
間違ってるというなら正解は何?
0427病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 23:37:55.84ID:3+pSKLP/0
多焦点の先進医療って書類提出してどのくらいで振り込まれる?
80万円以上だから早く欲しい
0430病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 06:34:52.08ID:tPjoIADs0
>>416
ブレンドビジョンだから大丈夫な人もいるしダメな人もいるし、らしいですね。
モノビジョンも同じでやってみないと分からない(人によって感じ方が違う)らしい
0431病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 06:36:44.16ID:P/SByDid0
ここの馬鹿荒らしが阿呆理論を書きまくってるのは

◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part18  だ。

嵐君はタカをくくって今更読めないと思っていたんだろうが、間抜けなことに
ここのテンプレにも過去スレとして載っている。
なお、これが読めなければこちらで全文読めるよ

https://2ch.live/cache/view/body/1481017880

上の >>418 で引用した文章は、part18 の 373 だよ。
373病弱名無しさん2017/01/22(日) 13:57:02.52ID:uyUXprEX0  な。

それで次の 374 ではID変えて他人として書き込んでる。面白いぞ
自分では理論を補強しているつもりなんだろうな。

さらに 391 で珍妙な理論を大展開している。

レンティスの5%しか減衰しないというメーカー発表さえ無視しちゃうんだから
すごいよな。
この馬鹿の理論はPart18 に溢れるほど書き込まれてるよ。
馬鹿見物を楽しもうとするなら最高のエンタメ素材かも知れない。

阿呆理論の書き込みで馬鹿らしさの頂点をなすのは 538 と 539 だろうな。
ちょっと日和り始めてるところが可笑しい。
0432つづき
垢版 |
2019/10/23(水) 06:38:47.16ID:P/SByDid0
この男の馬鹿さ加減というか幼稚さは人並み外れてる。
どうでもいいけど
>>411 のこことか。

>>網膜の視覚神経に認識される映像は三分の一の光量のものでしかない
>これは読み間違いだね?
>「網膜の視覚神経に」じゃなくて「脳の視覚に」だろ
>網膜は単なる受光素子に過ぎないんだから「認識」などをする能力はない

網膜の視覚神経に認識される映像 で全然かまわないじゃないか。
「網膜に映る」とか「網膜に結像する」といった表現は普通にあるだろ
正確な表現ではないが、このように表現せざるを得ないということだ。
いちいち網膜の視覚神経から電気信号になって脳に言ってどうのこうのなんて
書いていられない。「網膜のスクリーンに」なんて表現だってある。
もちろんスクリーンみたいに映るわけないが、脳との関係は面倒だから
あえてそういう表現を使う場合だってあるのだ。
暗黙の了解ってのが分からないのかな。

だいたい、お前の言う「脳の視覚に」って何だよ?
全然意味が分からないじゃないか。
そもそもお前は網膜からの信号が脳内でどのように処理されているか知ってるのか。
ほとんど解明されていない領域だぞ。
詳しいことは俺が Part18の 597 で解説してやってるじゃないか。
あれを読んでいながら、何で「脳の視覚に」なんて幼稚な表現になるんだ。
この機会にもう一回読んどけ
0433病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:34:10.70ID:gfnk00Qf0
多焦点レンズは町医者眼科医バブルだよ。儲かってしかたない。
原価いくらだよ。手術の手間は単焦点と同じ。
大病院では扱ってない。まあ、保険内を前提としてる事もあるだろうけど。
まあ、メーカーとタイアップ、モルモットだね。
メーカーも町医者も欠点は言わないで利点だけを宣伝する。
メーカーは臨床データを貰うわけで、町医者をさらに儲けさせる。
大病院で扱ってるとしたら、そこのドクターにかなりのバックマージンが流れてるよ。
豪邸で暮らし、ベンツで通勤だね。町医者なら美人看護師を何人も侍らしてる。
術後不満を伝えても適当に誤魔化されるだけ。
0434病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:40:43.48ID:pjp9a6t+0
医学の進歩に貢献でき良かった!

なぜ先進医療対応の3焦点は手術行える病院とできない病院があるの?
申請出せば先進対応になるのにお金がかかるとか?
それとも先生の実績?
0435病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:17:56.52ID:lDKsvPTG0
左目手術しました
右目は症状が出てなくて0.4ぐらい見えてるから、右目に合わせる感じで距離70cmぐらいを狙った
実際には30cmから70cmがよく見える感じ
読書、スマホ、PCは裸眼でバッチリで2mぐらい離れたテレビは見れない事は無いけど近視用眼鏡で綺麗に見える
術前は0.1未満のド近視で複視もひどくてボケボケだったからとても満足です
参考になれば
0437病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:37:31.12ID:M7bDLCBq0
>>431
長文の内容、殆どがマウント目的の嘲笑、罵倒
君は本当に変わらないねぇ、内容で反論できないと必ずこの手に頼る

>それで次の 374 ではID変えて他人として書き込んでる。面白いぞ
過去ログ遡って確認してみた
脳内妄想乙、だねこれは
君の「自分に反論してくるレスは全て同一人物」戦法は
ここに長くいる住人にはもう通用しないよ
大多数の住人が1度ならず君から他人認定された経験者だから
「あぁ、またやってる」としか思われない

>レンティスの5%しか減衰しないというメーカー発表
君、それしか縋れる根拠の持ち合わせないの?
それはレンティスの「レンズに入射した光に対するレンズ透過後の減衰」でしょ

>ここの馬鹿荒らしが
アレ?お得意の「馬鹿嵐」は止めちゃったのかい?

せっかく>>426の最後で誰にでも答えられるピンポイント質問を投げておいたのには答えられないのね?
これじゃまるで431-432の迷彩でしかない無内容な罵倒嘲笑長文は
この質問に正面から答えられずに逃げているのをごまかすため
みたいに見えてしまいますよ?
0438病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:40:02.89ID:M7bDLCBq0
参考のため、「彼」がIDコロコロの自演だ!とか喚いてる部分をコピペしておきますね


373 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2017/01/22(日) 13:57:02.52 ID:uyUXprEX0 [1/2]
別に多焦点だから叩いてるとかそういうのはない
単に原理的な事から光量が減るっていう基本を理解していない
あるいは頑なに認めようとしない人がいると反論せざるを得なくなるだけ

例えば、2焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は50%に減る
状態としては透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

これが3焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は33%に減る
これも同様に透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

こういう単純な基本を理解してない人が結構いるので、その都度指摘する事になってるだけなんだよなぁ

374 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2017/01/22(日) 15:09:06.05 ID:d9Y26NCN0
>>373
ちゃんと多焦点について調べたのか?
2焦点に関して言えば構造上2割は損失し
約8割を遠近で割った4割程度って感じになる
だから単純に割ってるお前は知ったかぶり


ご判断は各自でどうぞ
0439病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 21:13:01.10ID:wvI3jjuJ0
何と闘っているのかわからないけど、3焦点入れてない人が何やかんや言ってることがよくわからん。
3焦点入れた俺が人生変わるほど満足しているんだから、それでいいじゃん。
ハログレはそれなりにあるが、夜の運転もできるし、それ以上に眼鏡無しで遠も近もクリアに見えることに感動している。
0440435
垢版 |
2019/10/23(水) 21:56:36.66ID:3xHZr/zQ0
>>436
多焦点だとピントが甘くなる傾向があると医者が言ってたのと、元々近眼で遠くを見る時にメガネをかける事に抵抗がなかった事です
右目は手術をしないのでどっちみちメガネは必要なんですよね
0441病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 23:17:13.11ID:M7bDLCBq0
>何と闘っているのかわからないけど
例えば
>網膜の視覚神経に認識される映像 で全然かまわないじゃないか

こんな風に、多焦点IOLについて何も理解できてない輩がデタラメ書き散らしてるんですわ
「網膜」「視神経」「脳」の役割分担を全く無視してごっちゃでしょ?これ
だからおかしな点を突っ込んでるだけ

問題は「彼(いつも他者の買い込みを無差別に嘘認定してる荒らしの人)」
が絶対に自分の間違いを認めない人で、そのために長文でごまかすのが常套手段なんでこういう状況になってるだけ

>3焦点入れた俺が人生変わるほど満足しているんだから、それでいいじゃん
それは全くその通り、何の異論もないよ
ただ、多焦点IOLは誰もがそういう結果を得られるわけじゃない
これは多焦点で儲けたい眼科医でさえ認めてる事だから
運良く良好な結果を得たからと言って、リスクを伝えず安易に多焦点を勧める
のはいかがなものか?というだけの話だよ
0443病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 07:19:41.24ID:+K6MMesU0
>>440
自分も白内障手術前ですがあまりに見えないので遠近両用コンタクトを入れ始めたらかなりよく見えるようになりました。

手術をしてない方にコンタクトをやってみてはいかがでしょう
0446440
垢版 |
2019/10/24(木) 08:02:07.01ID:6+UKoECK0
>>443
遠近両用コンタクトがあるんですね
今も普段は眼鏡でたまにコンタクトをしてるんですが、次コンタクトを買う時に考えてみます
0447病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 08:17:11.49ID:xSGSfdqb0
多焦点とは 2焦点レンズ 3焦点レンズの 2点を指すのですか
0448病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 12:37:07.13ID:0pLcRx9v0
強度近視で遠方単焦点レンズ入れた方いますか?
0449病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 12:43:48.43ID:B6jQRyDZ0
>>446
白内障手術の前に遠近両用に慣れるかどうかのシミュレーションと思って相談してコンタクトにしました。遠近両用のメガネと異なり付けた瞬間からすごく視界がクリアで驚きました。
ただ加入度数が弱いので遠中になってます。スマホを見る時はダイソーで買った老眼鏡にしてます
0450病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 12:50:05.03ID:5dPVkYNS0
親が先進医療使って多焦点入れるって言うので手術の前日の検査について行った。
レンズの種類聞いたら2焦点って言うので3焦点はどうですか?
って聞いたらカルテみたり眼を見て入れれますよ〜、3焦点にしますか?ってすぐに言われてお願いしますって言ったら今からレンズ手配するので明日届くか確認しますねって言われて、
待合で待ってたらレンズ手配出来たので明日の手術は予定通りしますねって言われて3焦点入れた
0451病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 15:31:28.58ID:0pLcRx9v0
自分の通ってる病院では3焦点だと自由診療になってしまう、、
0453病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 17:19:48.73ID:cQa9SGAR0
すごい。今日になって朝もはよから >>443 以下11個の書き込み。
よっぽど気になってるんだなーww

では馬鹿嵐君、続けようぜ

−−−−−−−−−−−−−−−−
>>424
これ読むとやっぱり馬鹿だわ

>>408 は、「俺の文章なんだけどさ」 と書いてあるだろ
そして
「この文章で言ってる嵐君の阿呆理論の書き込みを呈示すればいいの? 」と
お前に聞いている。
わざわざ線を引いて その下に 2017/05/01(月) に過去スレ(Part18)に
書いた俺の文章を引用したわけだ。
もう一度言う。ここに引用してある文章は俺の文章。
それが何故お前の阿呆理論の根拠になるんだ?

なんでこんなふうにしたかと言うと、お前がトボケて逃げるのを防ぐため。
いくら過去スレの文章を示したって、お前が

これは俺の書いたものじゃない!

といえばそれまでだろ。

だから、先にお前にある程度阿呆理論を展開させておかないといけない。
とりあえずいくつか書かせれば、文章や語彙、それにトンデモな理屈は同じだから、
その後は「これは俺の書いたものじゃない!」というオトボケは出来なくなる。
0454つづき
垢版 |
2019/10/24(木) 17:20:46.77ID:cQa9SGAR0
そしたらお前は馬鹿なもんだから、案の定書いた書いたwww
>>409 それに >>411-412 馬鹿な理屈をダラダラと長文で

もう十分なんで、お前の阿呆理論の根拠になる「過去スレの書き込み」を
呈示してやった。 >>418 な。
これがお前の要求してた書き込みだよ。

そしたら、さっそく >>424 でオトボケを開始してやがんのw
何故かひらすら >417 に反論。 >>425-426 な。

幼稚な誤魔化しを読んでるのも馬鹿馬鹿しいので、
◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part18  を示し、過去ログが読めない場合の
ファイルの配布場所まで紹介しておいた。

お前は自分の阿呆理論が残っているとは思わなかったのか?
いったん書いたものはネット上に残るんだぜ。どこかに必ず残る。
100年後の人が、お前のトンデモ理論を読んで腹抱えて笑うかもな。
たかをくくって「出してみろ見せてみろ」とやったのはヤブヘビだったなw
0455つづき
垢版 |
2019/10/24(木) 17:21:53.17ID:cQa9SGAR0
>>437 以下はもうヘロヘロだなw 文章になってない。
必死こいて形だけ反論風に見せているだけ

 >ここの馬鹿荒らしが
 アレ?お得意の「馬鹿嵐」は止めちゃったのかい?
だってさ。

たまたまそう変換されただけの話だ。
お前みたいな馬鹿の呼び名なんていちいち直していられるかよ
何こだわり持ってんだw この呼び名が気に入ってるのかw?

それにしても内容的に反論できなくなるとこんな些末なことを書くしかなくなるんだな。
哀れだわ

あとピンポイント質問とかやってるようだが、一人でやってくれw
お前の阿呆理論は誰にも分からないんだから、お前の質問に答えられる人はいないよ。
お前だけの世界の中の話だからな。発達障害の

おっとそれから
>>439 はこの馬鹿の自演w
0456病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 17:30:23.00ID:Kgcp17MF0
高齢者の白内障手術は麻酔の問題で不可能ですか?
0457病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 17:32:53.31ID:0z2L51Yz0
ところでみんな焦点は遠近どっちにしてんだ?
0459病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 17:46:27.81ID:zUN1wuMY0
ただの通りすがりで初投稿の439ですが。
何か人違いされているようです。
0460病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:37:17.23ID:mcvASIMj0
2焦点の見え方ってどうですか?
やはり1〜3mの中距離は見えにくいですか??
0461病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:43:47.38ID:Xwu1UtOn0
>>448
私がそうです。既製品ギリギリのコンタクトを使ってました。ド近眼です。
術後両眼とも裸眼で1.2は見えてます。乱視がなかったこととドクターの技術力ですね。
以前から老眼鏡は必需品でしたので不満はありません。
眼鏡は遠近〜近近まで3種類作った。使い分けてます。近近はヘッドルーペに近いw、細かい作業では重宝してる。
裸眼での車の運転が楽になった。近々、遠近のコンタクトも試すつもりです。
+2.5のレンズなら十分なはず。滅多に使う場面は少ないのでケアのいらない一日使い捨てで良い。
眼内レンズを遠か近のどちらが良いかは生活スタイルから決めるしかない。近にして運転は眼鏡をかける考えもある。
近にしても細かい作業の場合は眼鏡が必要。多焦点と言えども万能ではない。
まあ、ド近眼の私が裸眼で1.2まで見えることがありがたい。感謝してるよ。
0462病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 20:12:24.67ID:0z2L51Yz0
>>461
遠近〜近近3酒類の眼鏡で真ん中のやつで本の文字は読める?

近焦点でも細かい作業は眼鏡いるのか
0463病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 20:32:09.60ID:mcvASIMj0
>>461
情報ありがとうございます。
やはり強度近視者は裸眼で遠くが見える事に喜びを感じますよね。
しかも強度近視だと結局スマホや読書レベルでも眼鏡が必要だから
遠方単焦点で近場を見るのに眼鏡かけるのはそんなに苦痛ではないですよね
それより遠方は裸眼でいけるのは単純に眼鏡かける時間数が少なくなり煩わしさは減りますね。
近眼者は近焦点レンズを勧められますが流されてはダメですね
0464病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:02:01.98ID:0pLcRx9v0
自由診療だと医療保険使えないから高額で辛いよ
0465病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:40:40.71ID:Xwu1UtOn0
>>463
私の場合はコンタクトでも1.0以上見えること目指してました。
なので、近くは遠近眼鏡が必要で苦痛になってません。
手術を決断したのはコンタクトで視力が出てないことに気づき、原因がわからない。
自分で白内障を疑い、手術を決断、結果その判断が正しかった。
近眼で眼鏡を使い0.7ぐらいの視力で慣れてる場合、いきなり遠の眼内レンズを入れると、
見えすぎて疲れる事もありえるかもしれません。
0466病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:53:24.06ID:Xwu1UtOn0
>>462
中近で十分問題ありません。室内は中近で過ごしてます。
外出は遠近をケースに入れておきます。近近は滅多に使わない。
ハズキルーペなんてオモチャです。キチッと作る方が良い。中近で問題ない。
いずれにせよ眼鏡も希望で微調整できます。
手持ちで近眼時代の良いフレームがいくつかあったのでレンズ代ですみました。
ご存じかと思いますが、CMでやってるチェーン店は財布に優しいw
0467病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:59:22.73ID:g2xJFN060
自由診療って10割負担じゃなくて、実質青天井だからな
0468病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 23:57:03.58ID:w+YDznUp0
> 408 は、「俺の文章なんだけどさ」 と書いてあるだろ
> 2017/05/01(月) に過去スレ(Part18)に書いた俺の文章
以下に2017/01/31(火)のレスをコピペしますね

465 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 19:27:10.87 ID:AOwNEYgF0 [2/6]
>>463
こちらとしてはその認識で問題ないと思いますよ
「視覚に拾う」という表現は適切だと思うので使わせてもらいます

多焦点IOLは、複数の焦点領域(以下、「焦点」と記述)に分割されている、というのを大前提として

マウンター氏の主張は多分
a. 複数の焦点を通過して網膜に届いた光は、各焦点の光を同時に全て視覚に拾っている
b. 瞳孔を通過した光量は、レンズ構造に由来する減衰率を差し引いて網膜に届いた残り全てを視覚に拾っている
c. ある焦点部の視覚を拾っている場合、ボケる成分は脳がそこを見ようとしない

一方、こちらが言っているのは
1. 複数の焦点を通過して網膜に届いた光のうち、視覚に拾われるのは複数焦点のうちいずれか1つ
2. 瞳孔を通過した光量は、レンズ構造由来で減衰した光量の中で1つの焦点を通過した分だけが視覚に拾われる
3. 多数の使用者報告がフォーカスの甘さを訴えていない以上、ボケ成分にしかならない他の焦点の光は何らかの形で脳が排除しているとしか思えない
4. 光量が充分な環境での暗さはない等の報告内容には、光量不足を瞳孔を開く事で補填していると考えると辻褄が合うと考える

という事になると思います


これは君のレスではありませんよね?
そしてこのレスの1〜4をその「俺の書いた文章」はそのままコピペしただけですよね?

こちらは常に、>408にコピペされた中の「1〜4」についてだけレスしているのですよ?
つまり、「君の文章」ではない部分「だけ」についてしか語っていません。
0469病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 23:57:28.98ID:vPa5qwbv0
>>463
俺も近眼から遠方単焦点レンズだ。近眼選ぶか遠方選ぶか最後まで悩んだけど
田舎なのでクルマの運転出来なきゃ生活できないし、先生に「近眼でも老眼にはなる。
どうせなるなら裸眼で遠方見えたほうがいいんじゃない」と言われたのもあり遠方レンズに決めた。
手術前、矯正視力で左右0.5だった。
まだ手術して2週間だが、見えすぎて酔う。こんなに綺麗な山並みは近眼時代も見たことがなかった。
朝、目が覚めた時、天井の模様がくっきり(笑)
100ショップの老眼鏡がありがたい。+1.0から+3.0までいろいろ買った。
スーパーで買い物したり食事は+1.0、パソコン見るなら+2.0、スマホ見るなら+3.0って感じ。
視力が落ち着いてくれば変わるんだろうか?
あと、免許証の条件に「眼鏡等」があるんだけど、裸眼で運転してていいんだろうか。
ただ、手術前先生に老眼鏡使うようになるよと忠告されてはいたが、裸眼でスマホぐらい
見れるんじゃないかと思ってた。
想像以上に手元ぼやけるので覚悟?が必要(笑)
でもおれは遠方見えるようにしてよかったと思う。
0470病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 23:59:16.27ID:w+YDznUp0
>>459
気にする必要はありません、ここに粘着し続けているただの荒らしです
ここの住人はほぼ全員が「彼」に他人認定された経験があります
0471病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:16:14.85ID:LZTd6eap0
>その後は「これは俺の書いたものじゃない!」というオトボケは出来なくなる
IDが変わらない期間中のID連続性以外で個人特定をしようとされてるようだけど、
そういう事を言ってると>>391の人に
「この発言は俺のじゃないと言われればそれまでじゃん。
あるいはそっちが勝手に書いたんだろうと言われるだけ」
とか煽られちゃうんじゃないですかね?

いずれにせよ、君は408を
「網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまう」
という趣旨のレスが過去にあった、という証拠として提示したのでしょう?
そしてその証拠は「俺の文章」ではない1〜4の部分なわけですよね?

453-455で君は、こちらがトラップに引っかかった!と狂喜しているようですが、
どこがどうトラップとして機能したのかが全く意味不明ですよ

こちらは単に「1〜4」のどこをどう読んでも
「網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまう」
という意味にはなりえない事を解説しただけですから
0472病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:22:36.66ID:LZTd6eap0
>お前の阿呆理論は誰にも分からないんだから
え〜とですね

・手元焦点が30cmに設定されている3焦点IOLの場合、レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cmに焦点が合っている
・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
これは正しい?間違ってる?
間違ってるというなら正解は何?

ただ単にこれが正しいか間違ってるか「だけ」答えれば済む、極めて明快な質問ですよね?これ
で、間違っているなら正解を書いて下さい、と聞いてるだけなんですけど

「お前の阿呆理論」だろうが何だろうが
「正しいか間違ってるか」は明言できるでしょ?
正解知ってるんだったら
で、間違ってるならその正解書けばいいだけでしょ?

なんでこんな簡単な事が 出 来 な い んですかね?
0473病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:30:46.37ID:leHVMkC90
安物だけど可変焦点メガネってあるよね、眼内レンズもそのうちそうなって欲しい
0474病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:57:36.61ID:LZTd6eap0
既にいくつか開発されてて、量産されてる製品もあるんだけどね
ただ、本命といえる方式にはまだたどり着けてないと思う
0475病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 07:56:50.08ID:q6I1yJYO0
遠近2焦点レンズの見え方ってどんな感じですかね?
0476病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 13:32:41.09ID:Jj3HOeYK0
>>468
>2. 瞳孔を通過した光量は、レンズ構造由来で減衰した光量の中で1つの焦点を通過した分だけが
  視覚に拾われる

不思議なことを言っている人だなー。
「視覚に拾われる」というのも発達障害や知的障害などを疑わせる表現だが、
「レンズ構造由来で減衰した光量の中で1つの焦点を通過した分だけが」って何なんだ?

光が焦点を通過するのかよ
焦点を光が通過してどこに行くのだろう

君の頭の中では、焦点はどこにあるのかな・・・
角膜から入ってきた光は水晶体を通って網膜に達するわけだが、「焦点」はこれらのうちの
どの部分にあると考えているの?
角膜を通って入ってきた光は、どこで焦点を結ぶの?

君の考えを教えてくれないか。非常に興味がある。
0477病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:15:12.68ID:LZTd6eap0
IOLで焦点って言ったらそりゃあ、そのIOLで見た時にピントが合って見える場所にあるんじゃないの?
ここでも日常的に「焦点は何cmくらいに合わせたら良いでしょう?」みたいな話題は出てるし
逆に、他になにかあるんだろうか?
0478病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:18:41.24ID:LZTd6eap0
多焦点の場合はこの焦点が合う場所が複数あるから
そのそれぞれの焦点1つずつにピントが合ってる光
という意味なんじゃないかと理解してますが
0479病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:23:55.78ID:LZTd6eap0
>「視覚に拾われる」というのも発達障害や知的障害などを疑わせる表現だが

468の引用読むと、最初に「視覚に拾う」という表現を使ったのはそのスレの463の人ですね

463 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 10:27:08.63 ID:7lZxbCdu0
だから噛み合ってないのは光が透過してくる率と
視覚に拾う率が異なるはずだという点に対する見解が異なるってことじゃないの?

3焦点だからってレンズを通ってくる光自体は90%だか95%だかある。
でも結像して情報を拾宇野に役立つ光は近 中 遠それぞれざっくり1/3ずつであり
見ようとしていない距離の光はノイズになりじゃまになる。
こういう理解でいいのか?


どうでしょう、特に「発達障害や知的障害などを疑わせる表現」という印象は持ちませんが
0480病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 06:40:30.17ID:DP4aRUBy0
>>477
頭の悪い中学生が授業中に指されてモゴモゴ言ってるみたいだなw
君は自分でも何言ってるか分かってないだろw

>そのIOLで見た時にピントが合って見える場所

ってどこなの?
これは眼球の外なのかな中なのかな?


>>478
>(多焦点の場合」)にそれぞれの焦点1つずつにピントが合ってる光
って何だこれ?
君は日本語が不自由な人なのかな。
さすがは「視覚に拾われる」なんて表現を考え出すだけあるわw

君の書いたものは全く理解不能なので、具体的に聞こう。

三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチとする。
そのうち中間の焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか
具体的に答えてね
0481つづき
垢版 |
2019/10/26(土) 06:41:18.33ID:DP4aRUBy0
あと >>476
>レンズ構造由来で減衰した光量の中で1つの焦点を通過した分だけが視覚に拾われる
に関しては
「1つの焦点を通過した分だけが」ってのがどうしても分からないんだよな。

光が焦点を通過するの?
その光はどこから来て焦点を通過するのだろう。
さらに、焦点を通過してどこに行くのだろう。
全然分からん。ここもちゃんと説明して欲しい。
0482つづき
垢版 |
2019/10/26(土) 06:42:20.52ID:DP4aRUBy0
>>479
何が「そのスレの463の人」だよ。
君はこういうオトボケをやるから、こっちのスレで釣って書き込みをやらせなければ
ならなかったんだ。
視覚に拾う、なんて奇妙な表現をする人間は君しかいないだろ。
発達障害のいわゆる高機能自閉症の人に、自分だけにしか分からない言葉を造る
傾向があることは知られている。
こんな過疎スレに、造語をするような障害を持つ人が二人現れるということは
確率的にあり得ないんじゃないか。

そもそも誰が読んだって君の文章だし。
他人だということにしたいならそれでもいいけどさ。
そんなことしても意味ないと思うよ
0483病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 08:08:18.73ID:sdtcVWSo0
技術的知識に関してまったくのド素人が互いに罵ってスレを汚さないでくれよ。
みっともない。素人が口角泡を飛ばし喧嘩するのを見てられない。
要は、誰もが理解できず議論を巻き起こすほど技術が定着してないレンズと言うわけだ。
私は単焦点を入れたが、遠は1.2、近は60センチ先のPCモニターを裸眼で使えてる。
それ以上の近は、遠近累進の眼鏡で最大25センチまで見える。これで十分満足してるよ。
街の眼科医を儲けさせる宣伝に乗らない方が良い。
美容外科、インプラント、増毛発毛等の類いとしか思えない。
それともこのスレを利用して宣伝してるのか? メーカーは数社しかないけどね。
うん? 多焦点で売れ筋は限られて、Archon関係w
0484病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 09:44:43.19ID:DP4aRUBy0


苦し紛れの



馬鹿嵐のそらし(大笑
0485483
垢版 |
2019/10/26(土) 09:54:58.64ID:sdtcVWSo0
もう一言、言いたい。
高齢者は視覚も鈍感で、多少の見え方が変でも気づかないし気にしないでしょう。
それまでは白内障でどんよりと濁った視覚です。術後、世界が一変しただけで十分に満足できちゃう。
まあ、金を残しても相続税で消えるから、80〜130万円なんてどうでも良い。
これ以上は言いません。視覚に敏感で、まだまだ現役世代なら単焦点で安心できる視覚で生活するべきでしょう。
ところで上皇后様は白内障の手術をされました。お金は腐るほどある。
現在入手できる最高の多焦点レンズを入れたのでしょうか? とても興味があります。
0486病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 09:56:33.88ID:sdtcVWSo0
>>484
あなた、眼より、頭を見ても貰うべきです。
眼がおかしいと頭も変になる。
0487病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 10:10:21.64ID:DP4aRUBy0
>>477

三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチとする。
そのうち中間の焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか
具体的に答えてね

あんたが焦点焦点って言ってるんだろうが
焦点がどこにあるかぐらい明言できるでしょ?


なんでこんな簡単な事が 出 来 な い んですかね?
0489病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 12:53:37.58ID:ohfi/6kf0
近い将来3焦点レンズが先進医療の枠組みに入ったりしませんかね?(´・ω・`)
0490病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 13:04:17.84ID:PFPyDTuE0
もう入ってるでしょ、2焦点が健康保険対応になるんだよ
0491病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 13:08:17.91ID:DP4aRUBy0
馬鹿嵐君は、焦点がどこにあるかも分からないで

ディオプタ とか +2.5だの −1.0 だの  得意げにやってたんですね。

つい直近でもありますからね >>461

まあ、このスレの九割以上はこいつが書き込んでるんで当然ですが
+2.5だの −1.0だの 多いこと多いこと

小学校の足し算引き算ができれば誰でも理解できることなのに、

何を勘違いしたのか

専門家的プライドを持って書き込んでるんですよね

子供の頃からの障害で、よっぽど他に誇れるものが無かったんでしょうね
哀れというか何というか、、、、


話を元に戻して
とにかく、>>468 に あんたが書いた文章の意味を明らかにするために
質問してるんだから

答えなさいよ〜〜〜

三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチとする。
そのうち中間の焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか
具体的に答えてね

あんたが焦点焦点って言ってるんだろうが
焦点がどこにあるかぐらい明言できるでしょ?


なんでこんな簡単な事が 出 来 な い んですかね?
0492病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 13:41:45.60ID:M6xy+fOt0
もとい累進焦点レンズが先進医療対象にならんかなあ(´・ω・`)
0493病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 13:58:03.99ID:e1nuJ8ul0
>>489
ttps://shinkawabashi.or.jp/blog/news/20190703-2/
パンオプティックスが認可された模様。
0495病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 14:58:07.48ID:URghW9Sw0
>>493
三焦点レンズではパンオプティクスが最も性能高いもんね(`・ω・´)
0498病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 16:43:45.64ID:iSrCYqaQ0
>>495
グレア、ハローはありそう。レンティスコンフォートのトーリックが保険適応になったら最高。近くは老眼鏡で我慢する
0499病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 17:39:54.28ID:skViXGSz0
>>498
レンティスコンフォートじゃなくてレンティスMplusトーリックちゃうんけ?
これは乱視持ちには最適かもしれんけど扇形のハロー出るみたいやで(´・ω・`)
0500病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 18:41:41.62ID:Xoz/p6j10
>>499
いやコンフォートが既に健康保険適応だからこれのトーリックの方が可能性が高いと思いまして。
もちろんMplusが保険適応になれば良いけどせいぜい先進医療が良いところかと
0501病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 20:58:33.17ID:XPH0Fi/P0
>そのうち中間の焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか
いや、自分で答書いてるじゃありませんか
角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?

まぁ多分これも、君が昔から繰り返してる「相手の方法論をそのまま猿真似してやり返したつもりになる」なんでしょうけど


・手元焦点が30cmに設定されている3焦点IOLの場合、レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cmに焦点が合っている
・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
これは正しい?間違ってる?
間違ってるというなら正解は何?

これへの回答はできないままになってますよ?
0502病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 21:03:58.86ID:XPH0Fi/P0
>答えなさいよ〜〜〜
誰もが自分と同じように週末はネットに貼り付いてるとか勘違いしちゃいけませんね
普通の人間は週末にはネットなんか放り出して行楽に出掛けてる、事くらいは学習しましょうよ
0504病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 18:55:00.46ID:03ZY7y7y0
ここの馬鹿嵐って障害で小学校も行ってないのかね
レンズの原理は小学校で習ったと思うが、なんでこんなとんでもないこと書くの?

>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
だってさ、、、

ディオプタだの−2.5だの言ってるから、多少は分かってると思ってた。
しかし、いくら何でもこんな馬鹿が存在するわけない。勘違いということもあるからな。
もう一度チャンスをあげようか

いいかい。レンズというものは光を屈折させて収束または放散させるものだ。
人間の水晶体もレンズの役割をする。そして水晶体は凸レンズだ。もちろん白内障用眼内レンズも同じ。
凸レンズは光を収束させる。
白内障用眼内レンズも原理は同じ。
ここから先は教えなくても分かるよな。凸レンズにおける焦点とは何なのか、気持ちをおちつけて
よく考えてごらん。

もう一つヒントをあげよう。
凸レンズの場合、レンズの入光側(レンズに入ってくる光の側)に焦点を結ぶことはない。

君は凸レンズと凹レンズの違いも分かってないみたいだね。
とにかく、ネットには小学生にちょうどいいぐらいの分かりやすいサイトがあるから見てごらん。
それでも分からなければ、小学校低学年向きのがあると思うから、そのあたりで勉強しなさい。

君は近視用メガネが何故凹レンズで、遠視用(老眼用)メガネが何故凸レンズなのか、そういうところを
押さえた方がいい。
そのうえでこちらの質問に答えてくれ。

じゃ頑張って
0505つづき
垢版 |
2019/10/27(日) 18:59:11.67ID:03ZY7y7y0

>>501 に対するレス

あと
 >>502
お前が言うなってのww
土日にだって必ず書いてるじゃないか
しかもこのスレを立てたのは日曜日

馬鹿嵐って、ほんと馬鹿だよなあ、、、
0506病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 22:53:22.52ID:qXX45J+B0
>>504
なるほどね
あれだけ執拗に繰り返された質問の中には1度も登場しなかった
「凸レンズの焦点」
に限定した質問でした、と
その場合、このスレで使われてる「焦点」という単語の大多数が間違いって事になるんだけどね

まぁ、そういう厳密さは悪いことではないから、君がその厳密さを要求するなら
「70cm先の焦点」というのは間違っている、でも構わないよ

ただ、こういう厳密さを要求した時点で、君が>>432で書いた
「網膜の視覚神経に認識される映像 で全然かまわないじゃないか」
なんてのも「全然」間違っていると断定せざるを得なくなるんだけどそれでOKなのね?
「網膜の視覚神経」って何よ?
そもそも「視覚神経」って何?「視神経」とは違うんでしょ?
他にも432にはこういう「厳密さを欠く」表現がたくさんあるけど
そういうのを全部突っ込まれる事になりますよね

>もう一度チャンスをあげようか
いらんよそんなの
さっさと君が考えてる正解を書けばいい、もしできるのであれば、ね

もしかして君の言う「焦点」のイメージって
ttps://www.cataract.co.jp/menu/img/subopeIndex000162.jpeg
ttp://www.mizote-eyeclinic.com/asset/cataract_14.jpg
こういう事だったりするわけ?
0507病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 22:56:37.71ID:qXX45J+B0
>土日にだって必ず書いてるじゃないか
夜も更けてからね
昼下がりにいきり立って「答えなさいよ〜〜〜」なんて
君の動機が「勝ち誇りたいだけ」なのが露呈しすぎてて痛々しいから
少しは自重しましょうよ
0508病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 23:13:39.50ID:qXX45J+B0

・手元焦点が30cmに設定されている3焦点IOLの場合、レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cmに焦点が合っている
・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
これは正しい?間違ってる?
間違ってるというなら正解は何?

これへの回答はできないままになってますよ?
0509病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 08:46:34.02ID:QissT5kw0
遠方が見えるようになるということは100m先もすっきり見える?
0510病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 13:03:55.45ID:lXfp0o1t0
3ヵ月後に手術決まったんですけど手術した目が感染起こした人っています?
もしいたら、その後どうなったか教えてください
感染治って、その後は問題ないとか
感染治らなくて眼内レンズ取り出しになったとか
0511病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 16:52:48.93ID:npzOAo6U0
右目2焦点入れて数年後に左目3焦点入れたら
見え方に不具合出ますかね?
0513病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 18:50:24.71ID:Wk6mY1LB0
>>510
普通、術前5日前ぐらいから点眼薬を数種類指すように指示されますよ。
感染防止と、炎症を抑えるなど。従って手術ができない状況は起こりえないはず。

ところで多焦点のステマはやめてください。多焦点専用のスレを作り、そこでやってほしい。
ここでは白内障の手術について術前・術後、様々な不安や悩みを相談する場所としてある。
多焦点専用スレでないし、まして技術論争をしても無意味で肝心な話題を探すのに邪魔です。
0514病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 20:45:22.26ID:gShlK8Xq0
そらしご苦労w
でも意味ないって、馬鹿だな。
ではそろそろ本題に入るか。

知識が無くて間違ったことを書いたら、誰でも誤魔化してとりつくろうとする。
それは仕方ない。
けど誤魔化し方にも知能が関係するんだよな
馬鹿嵐はここでも馬鹿をさらけ出す。

いいかい、馬鹿嵐君。
君は「凸レンズの焦点」 に限定した質問だの何だの言ってるが、
水晶体の代わりをする内蔵レンズの話をしてるんだから凸レンズに決まってるだろうが。
角膜から入り瞳孔を通って入ってくる光が網膜に結像する。
網膜に結像するように光を屈折させるのが内臓レンズだろうが。
それが凹レンズだなんてあり得ないだろ。光が拡散してしまうじゃないかw
自分がどれほど馬鹿なことを言ってるのか分からないのかな??
0515つづき
垢版 |
2019/10/28(月) 20:46:48.14ID:gShlK8Xq0
君の書き込みを引用してやろうか  >>506

>あれだけ執拗に繰り返された質問の中には1度も登場しなかった
>「凸レンズの焦点」
>に限定した質問でした、と
>その場合、このスレで使われてる「焦点」という単語の大多数が間違いって事になるんだけどね

それならば、君の質問はどうなんだ。
・手元焦点が30cmに設定されている3焦点IOLの場合、レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cmに焦点が合っている

これは「凸レンズの焦点」 に限定した質問なのか、そうでないのか?
この「手許焦点」には凹レンズの焦点まで含んでいるのか?

・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
これは正しい?間違ってる?

この「30cm地点」に合っているかいないかと問われている「焦点」に
凹レンズの焦点まで含まれているのか?
どうなんだよ。答えてみろ馬鹿が
0516病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 23:33:30.56ID:dRVrTzVH0
>>514
それはつまり君の
「網膜の視覚神経に認識される映像 で全然かまわないじゃないか」
というツッコミどころしかない文章を、このスレが続く限り伝え続けて下さいと理解していいわけね?

>「凸レンズの焦点」 に限定した質問なのか、そうでないのか?
君の都合に付き合わなきゃいけない義理はないからねぇ
勿論それは、このスレでこれまで、君も君も含めた皆が使ってた意味ですよ

>凹レンズの焦点まで含まれているのか?
「凹レンズ」云々なんて君が一方的に出してきた話で
君以外にそんな事を言ってるやつは誰もいないんだが?
そもそも「凹レンズ」がこの設問のどこに存在してるんだろうね?

例えば>>491
「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチとする」
って言ってる人がいるけど、この人に対しても君は
「凹レンズの焦点まで含まれているのか?」
って問い詰めるの?
0517病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 23:41:10.36ID:dRVrTzVH0
一応補足しておくと、こちらは「70cm先の焦点」という表現をしたときに
「凹レンズの焦点」なんて想定は1mmもしていないからね

で、「お前は間違ってる!」と騒ぎ立てるだけで「正解」を全く提示できない
これは典型的な荒らしの行動パターンなわけだけど
今の君はまさにこの状態になっていて、このままだと嵐だと勘違いされてしまうんじゃありませんかね?

さっさと君が考えてる正解を書きなさいな、もしできるのであれば、ね
506の画像は君の考える正解ではない、という事なのかな?
0518病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 23:46:16.26ID:dRVrTzVH0
あと、とりあえず
「網膜の視覚神経」
ってのが具体的に何の事なのか、詳細に説明してもらえるかな?
もう1つ
「神経に認識される」
というありえない表現が何を意味しているのか、もね

君があくまでも「焦点」という用語の用法にここまでの厳密さを要求している以上
君自身も>>432で書いたような「文学的」な曖昧さに頼る事は許されないと思うからね
0519病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 03:13:47.04ID:WvCC13ZC0
点滴打ちながらとか
白内障の手術くらいちゃちゃっと終わるイメージだったわ
0520病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 05:58:39.11ID:L48M+vcN0
いつまで、くだらない議論をしてるんだよ。
おまえらのスレじゃないんだよ。文も長すぎて汚してるだけだ。
よそでやれよ。誰も参考にしてないから。
0521病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 10:00:28.09ID:fQECCMFq0
>>513
多焦点はスレチってことではないでしょう
白内障全般質問スレですからねお間違いなく
0522病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 10:15:41.64ID:z+w2Glkm0
>>521
全般は理解できる。
けど2名で多焦点の技術論争は辟易する。正直、どうでも良い。
知りたいならGoogle で調べたら良い。
0523病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 10:19:33.96ID:fQECCMFq0
彼らは駆け上がりの眼科医なのかしら?
よく目が疲れないなーと感心してる
0524病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 10:46:04.36ID:z+w2Glkm0
>>523
メーカーの営業臭いよ。
駆け出しと少しベテラン。
漫才だねw ボケと突っ込み。
0525病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 12:20:51.43ID:+4zK/E/Z0
1人が自演でケンカ荒らしやってる可能性もあるのでは
0526病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:22:00.16ID:L48M+vcN0
>>525
それって、漫談?
あるいは、いっこく堂?
ボケと突っ込みは笑った。
0528病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 14:09:19.43ID:L48M+vcN0
高額な多重焦点レンズを売りがたいために、話題を引っ張ってるとしか思えませんね。
営業ですよ。
業界から金が出てるんじゃないか。
まあ、5チャンネルにはそういった連中が様々活躍して稼いでいる。
0529病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 14:27:08.29ID:fQECCMFq0
ボケと突っ込みに笑うw(* ´艸`)
軽くスルーしながら住人の観察力と解析がすごい
0530病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 14:34:29.69ID:L48M+vcN0
今、ゴゴスマで食べログ問題やってるw
多焦点レンズのボケと突っ込みで盛り上げてるねw
0531病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 16:21:36.48ID:UqJUHgwK0
>>528
私の親3焦点を先進医療で入れちゃたけど、そんなもんじゃないの?
多焦点って先進医療入ってただ同然で入れるものだと思ってたわ
医者も患者も良い感じよね
0532病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 20:24:23.21ID:1EBwFjhy0
馬鹿嵐が追い詰められるといつも必ずやるんだよなー  
自演集団劇団一人w

この過疎スレに、何故かお友達がいっぱい出てきて会話はじめるんだわ
自演もここまでくると精神疾患を疑わせるわな

>>523-524 なんか
>眼科医なのかしら? などと得意のネカマでやってるが

>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?

なんて書いてる小学生以下の低脳を医者と思うような人がいるかよww
天地がひっくり返ったっているわけないわ ここまで馬鹿だと呑気でいいわなw

ところで、
発達障害や自閉症スペクトラム障害を負う人には独り言が多いともいう。
それも、普通の独り言と違って誰かと話しているような話し方をするのだという。
もしかして
>>520以下はネットの書き込みの形をとった独り言なんじゃなかろうか。
奇妙な造語癖といい、馬鹿嵐君は障害を負った可哀想な人なのかも知れないな。

さて、可哀想な人だからといって放置しておくわけにはいかない。
本題に入るぞ
0533つづき
垢版 |
2019/10/29(火) 20:25:54.47ID:1EBwFjhy0
焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか という質問に対して
馬鹿嵐君の答えは
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
だもんな、、、

馬鹿嵐は本当の馬鹿だった
ここまでの馬鹿だとは思わなかった
学童以下の知能レベル
あまりの池沼ぶりに驚いている人も多いだろう

小学生でも知っているレンズの基本的原理さえも知らなかったとは、、、、
こんなんでディオプタがどうしたとかやってたんだから呆れかえるわ

もう一度書こう。
焦点がどこにあるかと聞いたら、答えは
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」
だとさ。
田舎の80歳ぐらいのお婆さんみたいだな
素朴すぎて言葉がない
こんな答え、マジで幼児かボケ老人くらいしかしないわ
0534つづき
垢版 |
2019/10/29(火) 20:26:43.34ID:1EBwFjhy0
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」
なわけなかろーがww 馬鹿が
そんなところに焦点があったらボケボケで何も見えないわ。

焦点は網膜で結ばれるんだよ
何のために目玉の中に眼内レンズを入れると思ってるんだ。
本来、角膜・瞳孔を通じて入ってきた光は水晶体で屈折し、網膜で像を結ぶ。
その水晶体の役割をするのが眼内レンズ。入ってきた光が網膜で像を結ぶように
するために入れられるんだよ。
だったら焦点は入射光側ではなくて、レンズで屈折した光が出ていく射出光方向に
結ばれるに決まってるだろうが。

これは小学生でも分かるレンズの基本原理だ。
小学校4年とか5年のレベルだと思う。
子供だって当たり前に知ってることを、何でチンゲボーボーのお前が知らないんだ?
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」
なんて書いてて恥ずかしくないのか?
知能が低すぎると羞恥心もないのだろうか。
0535つづき
垢版 |
2019/10/29(火) 20:27:48.75ID:1EBwFjhy0
お前の考えみたいに焦点が客体の方、レンズの入射光側にあるなんてことは、
眼内レンズではありえない。眼内レンズはすべて凸レンズだからだ。
レンズに入ってきた光を網膜で結像させるために入れるんだから凸レンズに
決まっている。今更言うまでもない。常識中の常識だ。

それなのにお前が
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」なんて
超お馬回答をしたもんだから、それは凸レンズではあり得ないと教えてやったんだろ。
そして
>君は凸レンズと凹レンズの違いも分かってないみたいだね。 >>504
と書いたわけだ。
この程度の皮肉を書いておけば理解するだろうと思ったんだが、、、、
馬鹿はあくまでも馬鹿だった。

ここでお馬鹿嵐君のために凹レンズの焦点について説明してやろう。
凹レンズでは、レンズを通った光の側(射出光側)に焦点は出来ない。
凹レンズは光を収束させるのではなく、逆に拡散するレンズだからだ。
レンズを通った光は広がってしまうから結像することはない。
焦点の位置は、広がった光の角度から逆に延長していくことによって求められる。
焦点は入射光側に出来るのだ。
従って
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」
などという回答は、眼内レンズが凹レンズでないとありえない答えだ。
しかもレンズの70センチも前に焦点があったら、光はどれほどに広がってしまうことか。
トンデモな上にもトンデモな回答である。
0536つづき
垢版 |
2019/10/29(火) 20:29:31.67ID:1EBwFjhy0
だから馬鹿嵐君に、自分がいかに無知蒙昧な恥ずかしい回答をしたのか教えて
やったんだよ俺は。
それなのに、馬鹿は何も理解できない。理解できないから無敵であるww

>なるほどね
>あれだけ執拗に繰り返された質問の中には1度も登場しなかった
>「凸レンズの焦点」
>に限定した質問でした、と
>その場合、このスレで使われてる「焦点」という単語の大多数が間違いって事になるんだけどね
だもんなwww
お前さ、自分がどんだけ恥ずかしいこと書いてるのか分からないの?
これはもう動物並の知能というほかないと思うぞ。

たぶん馬鹿嵐君の頭脳では理解できないだろうが、読む人のために説明しておく。
視力の矯正のために凹レンズが使われる場合がある。近視用のメガネだ。
近視用のメガネに凹レンズが使われる理屈はこうだ。
近眼は、水晶体を通った光が網膜の前で結像してしまう状態だ。
そこで角膜に入ってくる前の光(入射光)を緩い凹レンズに通し、光を広げておく。
光の角度を外側に広げておくのだ。
そうすると(水晶体の調整力が前と同じなら)水晶体を通った光は、今までより後ろで結像
するようになる。
だからレンズの屈折角を調整すれば網膜のところで焦点を結ぶようになるのだ。
0537つづき
垢版 |
2019/10/29(火) 20:31:30.66ID:1EBwFjhy0
このように、メガネの凹レンズは、入射光に屈折を与えるものだ。
眼に入ってくる前の光の話だ。この点を間違わないで欲しい。
眼球に入ってきた光を網膜に結像させる、つまり網膜に焦点を結ばせる働きをするのは
あくまでも水晶体である。水晶体はこの機能を果たすためにに凸レンズになっている。
水晶体の代わりをする眼内レンズもこの点は全く同じだ。
だから
>「凸レンズの焦点」
>に限定した質問でした、と
などというのは全くナンセンスである。
眼内レンズははじめから凸レンズに決まっている。凹レンズなどありえない。
それなのに、馬鹿嵐は焦点が入力側にあるという回答によって眼内レンズを凹レンズに
してしまったw
こういう間違いを犯すのは、たぶんこの世で馬鹿嵐ただ一人。
これを聞いた人は、たぶん吉本新喜劇みたいに全員ずっこけるレベルの大ボケw

さらにだ。俺は別に
>「凸レンズの焦点」
>に限定した質問でした、と
なってもかまわないんだよ。だって眼内レンズは凸レンズに決まってるんだから。
だから馬鹿嵐の突っ込みは痛くも痒くもないんだ。

困るのは馬鹿嵐だろ

焦点が入射光側にある→凹レンズ

ということにしてしまったんだから。どうすんだよ?
馬鹿嵐の奇妙キテレツな見解に則って質問に答えろというのか?
0538つづき
垢版 |
2019/10/29(火) 20:32:08.97ID:1EBwFjhy0
>」・手元焦点が30cmに設定されている3焦点IOLの場合、レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cm>に焦点が合っている
>・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?

馬鹿嵐の考え方によると、
「レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cmに焦点が合っている 」
の「焦点」は
角膜から30センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」
ということになるんだろ?
それってどういうことだ?
誰もこんなトンチンカンな馬鹿みたいな質問には答えられないよ。
角膜から30センチ先に焦点があったら、光は拡散してしまって像を結ばないじゃないか。
三分の一がどうしたこうしたという話どころじゃないだろ。猿並の知能だわ
馬鹿も休み休み言えっての基地外
0539病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 20:39:52.06ID:b2cN8e3N0
>2名で多焦点の技術論争
それ以前のレベルです、こちらがいくらきちんとした議論を仕掛けても
嘘認定荒らし君は「論争」」にならないように逃げ回ってばかりですから

>彼らは駆け上がりの眼科医なのかしら?
嘘認定荒らし君については不明ですが、肝心な部分で間違いが多いので医療関係者ではない、ただの素人ではないかと
こちらはただの患者です

>高額な多重焦点レンズを売りがたいために、話題を引っ張ってる
最初はこちらもそう思ってたんですが
どうも今では嘘認定嵐君の目的は純粋に
「このスレを荒らして手術を受ける人の邪魔をする事」
だろうという気がしています
0540病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 20:49:13.27ID:1EBwFjhy0
>>539
馬〜〜〜〜か
誰に書いてるんだ?

お前が書いた
>彼らは駆け上がりの眼科医なのかしら?   にレスしてどうするw

>高額な多重焦点レンズを売りがたいために、話題を引っ張ってる
>最初はこちらもそう思ってたんですが

ただのまる出しの自演じゃねえか。よくやるわ


焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか という質問に対して
馬鹿嵐君の答えは
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
だもんな、、、
究極の低脳。
お前は完全に終わってるんだよ ジタバタすんなみっともない
0541病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 20:52:15.57ID:b2cN8e3N0
>>534
>焦点は網膜で結ばれるんだよ
ようやく明言した…
要するに、506で貼った
ttps://www.cataract.co.jp/menu/img/subopeIndex000162.jpeg
ttp://www.mizote-eyeclinic.com/asset/cataract_14.jpg
が君の考える正解だという事でいいのね?

>>538
あのね、こちらは506の時点で
>「70cm先の焦点」というのは間違っている、で構わないよ
と言ってるんですよ
君と違って「自分の間違いを認めたら死んでしまうでござる病」にはかかってないからね

それをスルーして勝ち誇りしか書かれてないレスを7連ってさぁ、
これじゃ君の目的が、このスレを妨害すること、と認定されても仕方ないと思うよ

では改めて
「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」
という君自身が提示してきた仮想3焦点レンズを前提にして

・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が40センチに焦点が合っている
・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
これは正しい?間違ってる?
間違ってるというなら正解は何?

これなら前提云々の問題はないから簡単に答えられるでしょ?

あと、君が長文連投でごまかそうとしてる518の
「網膜の視覚神経」
ってのが具体的に何の事なのか、詳細に説明してもらえるかな?
もう1つ
「神経に認識される」
というありえない表現が何を意味しているのか

以上をスルーせずにお願いしますね
0542病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 20:58:27.35ID:L48M+vcN0
駄目だこりゃ、アホを超え、痴呆老人の領域。
ボケと突っ込み、ボケはまだかなw
眼は多焦点レンズ良かったの?
頭も白内障、多焦点レンズでぶち込め。
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 21:14:56.51ID:/QfWcKr40
そんな事よりミニウェルの先進医療まだー?
チンチン
0544病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 21:43:00.87ID:1EBwFjhy0
>>541

>あのね、こちらは506の時点で
>>「70cm先の焦点」というのは間違っている、で構わないよ
>と言ってるんですよ

いや、間違っているとかいないとか、そんな問題じゃない
君がレンズの話をするレベルに達していないということなのよ
義務教育レベルの知識が無いんだもの
教育というより知能の問題じゃないのかな
君はご両親がベロベロに酔っぱらったときに出来た子なんじゃないの?


>「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」
>という君自身が提示してきた仮想3焦点レンズを前提にして

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が40センチに焦点が合っている
>・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?

ところで聞きたいんだが、三焦点レンズだと何で 
 「1/3だけ」が  とか  残り2/3の光は とか
三つに分かれるの?
何で三焦点レンズだと光が1/3づつ三つに分かれるのかな。
不思議でしょうがないんだが。

まずこれに答えてくれる。真面目に質問してるんだよ。不思議でしょうがないんだ。
0545つづき
垢版 |
2019/10/29(火) 21:53:31.48ID:1EBwFjhy0
ああ、網膜の視覚神経というのは視神経の網膜側にある先端部分のことだよ。
視神経乳頭と結合している。
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/shishinkei_shishinkei.jsp
網膜の視細胞によって光が感知され、その情報が電気信号に変えられる。
視神経乳頭には網膜はなく、その部分は光覚を欠く(見えていない)。
だからここでは網膜の視細胞によって感知された光に関する情報を認識するだけだ。
その上で視覚情報が視神経に伝えられ脳に伝達される。
脳のどこに伝えられるのか、脳に伝えられてからどうなるのかは、このスレの>>18
俺がおしえてやったろ。
馬鹿でも分かるように書いてあるから読んでごらん。
君でももしかしたら理解できるかも知れない。
0547ていせい 545
垢版 |
2019/10/29(火) 22:14:01.34ID:1EBwFjhy0
脳のどこに伝えられるのか、脳に伝えられてからどうなるのかは、このスレの>>18

このスレの>>18で  ×

このスレの Part18で ○
0548病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 22:37:03.86ID:fQECCMFq0
こっちのIDの人の方が症状悪化してる ID:1EBwFjhy0
何がそんなに書き散らす原動力になってるの?
0549病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 23:34:56.97ID:b2cN8e3N0
>何で三焦点レンズだと光が1/3づつ三つに分かれるのかな
「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」
という条件を自分から出しておいて「何で1/3ずつに分かれるのか?」と聞くんですか、はぁ…

一応、君の提示した仮想3焦点レンズは議論を単純化する為
「遠方、中間、近方それぞの屈折率を持つ部分はそれぞれレンズ全体の3等分ずつの面積で割り当てられている」
という設定と解釈してるんだが、それが違ってるとかそういう意味?

>>545
>網膜の視覚神経
その文章のどこにも、網膜の視覚「神経」というのは出てきてませんよ
「網膜の視細胞」は「神経じゃありませんので
説明として成立していませんね、失格です

>網膜の視細胞によって感知された光に関する情報を認識
「認識」というのにはインテリジェントな要素が必須でしょう

網膜の機能はあくまでも「受光素子」でしかなく
光の刺激を信号に替えて視神経に伝達する機能しかない

>「神経に認識される」
視神経も伝達機能しか持っていないから「認識」は不可能ですね
「網膜」「視神経」「脳」の中で「認識」する機能を持つのは脳だけ、
つまり信号が脳に至って初めて「認識」が行われる

「焦点」について厳密な用法しか認めないんだったら
当然「認識」の用法も厳密にしなきゃいけなくなりますよね?

こんな基本的な切り分けが出来ずごっちゃにしてるから君は
「多焦点IOLの原理の話をするレベルに達していない」
と判断しているわけです
0550病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 03:10:22.04ID:jcm3LR120
書込み多い人はサッサとNGにすればスッキリ
0552病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 06:46:07.28ID:Z+YzQiHw0
>>549
俺は焦点の話をしただけだ。
「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」 で
中間の70センチの焦点はどこにあるか? と聞いただけ。

眼内レンズの各焦点に割り当てられた面積なんか何の関係がある?

こういうふうに君は何でもゴチャゴチャにしてしまうから、まともに理解することができなく
なるんだよ。だから小学生でも分かることが分からず、デタラメを書いて恥をかく。

>一応、君の提示した仮想3焦点レンズは議論を単純化する為
>「遠方、中間、近方それぞの屈折率を持つ部分はそれぞれレンズ全体の3等分ずつの面積で割り当てられている」
>という設定と解釈してるんだが、それが違ってるとかそういう意味?

一見利口そうな口ぶりだがすごい馬鹿なこと言ってるよな。分かってる?
もう一回説明してやろうか。
焦点がどこかという話をしてるんだから、「それぞの屈折率を持つ部分」の面積なんか
問題にならないの。
「全体を3等分した面積で割り当てられてい」ようが、1/6・2/6・3/6の面積で割り当て
られていようが、焦点がどこかには全く関係ないよ。
何が「議論を単純化する為」だよ。
トンチンカンな話してるんじゃないよ馬鹿だねホントに
0553つづき
垢版 |
2019/10/30(水) 06:47:20.21ID:Z+YzQiHw0
>「網膜」「視神経」「脳」の中で「認識」する機能を持つのは脳だけ、
>つまり信号が脳に至って初めて「認識」が行われる

君が勝手に考えたところではそうかも知れないけど・・・w
まあいいか。
脳は「認識」してもいいわけか

視神経は中枢神経の一部と考えられている。つまり脳の一部。
脳の一部が網膜のところまで突き出してるわけ。
脳の一部だから認識でいいんだよ。
君の考え方だとそうだよな。
はい論破(藁 藁
馬鹿だよなw


あと、
>「網膜の視細胞」は「神経じゃありませんので
>説明として成立していませんね、失格です

視細胞は錐体細胞と杆体細胞からなる。
両者とも大脳皮質にも存在する神経細胞だよ。
網膜は10層構造となっており、各層には5つの神経細胞が存在するんだってさ
http://inami.co.jp/inamaga/detail/id=1732
0554病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:01:06.39ID:x978npn90
>>548
病気(脳の白内障?)かステマ。
多焦点じゃなく多重焦点。
現実と妄想を行ったり来たりしてる。
0555病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:50:14.15ID:XOyvOKgc0
どうでもいいけど
> 眼内レンズははじめから凸レンズに決まっている。凹レンズなどありえない。

-20Dを超えるド近眼なら眼内レンズも凹になるんじゃないの?
0557病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:14:08.91ID:Z+YzQiHw0
どんなに強い近視でも内蔵レンズが凹レンズになるわけがない。
俺が>>537 に書いてやったろ

>このように、メガネの凹レンズは、入射光に屈折を与えるものだ。
>眼に入ってくる前の光の話だ。この点を間違わないで欲しい。

親切にもわざわざ入射光に屈折を与えるものだと繰り返し、この点を
間違わないで欲しいと注意喚起までしている。

凹レンズのメガネをかけたって、網膜に結像させる役割を負うのは水晶体だ。
水晶体の代わりをする内蔵レンズも結像させる機能は同じ。
レンズから出る射出光を結像させるには凸レンズである必要があるのだから、
水晶体も内蔵レンズも凸レンズなんだよ。

それに、そもそも高度近視の人だって、内蔵レンズに変えれば近視では
なくなるのだから(レンズの焦点によっては軽い近視になる場合もあり)、
内臓レンズが凹レンズかも、なんて話になるわけがない。

>>555
>-20Dを超えるド近眼なら眼内レンズも凹になるんじゃないの?

は全くお話にならない。せっかく説明してやったのに何も理解していない。
水晶体を眼内レンズに入れ替えても-20Dを超えるド近眼のままだと思って
いるのだろうか?
学習するということができないんだろうな。
発達障害だわやっぱし。

そのくせ悪知恵だけはあって、自演で
>>556
>超近視ならなら凹レンズしかないかもw
なんてやってるのな。長生きするよこの馬鹿は
0558病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:49:41.03ID:rFWZf5j+0
>>552
>俺は焦点の話をしただけだ
いや、何言ってんの?
この件は元々君の
・ところで聞きたいんだが、三焦点レンズだと何で 
・「1/3だけ」が  とか  残り2/3の光は とか
・三つに分かれるの?
という信じがたい質問に対して回答した物ですよ?
「"焦点”を理解してない奴の想定したレンズじゃおお話にならない」とおっしゃるから
じゃあ「焦点を理解している」君が想定した仮想の3焦点レンズで考えましょうってだけの話
「どこに焦点距離が設定されているか」はこの説明では任意で構わないからね

>三焦点レンズだと何で三つに分かれるの?
これ本来「3焦点IOLだから」としか答えようがない
でも君はそれじゃ納得しないだろうから仕方なく答えたんだけど
この件が「焦点」の話にはなりようがない事くらいは理解して…、ないのかねこれ。

こういう質問をできてしまえる事自体が非常に不思議なんだけど。

あのさ、君が想定した
「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」
っていう仮想の3焦点IOLって、具体的にどういう構造になってるとイメージしてるわけ?

そもそも「三焦点レンズだと何で三つに分かれるの?」
って質問しといて
「全体を3等分した面積で割り当てられていようが、1/6・2/6・3/6の面積で割り当て
られていようが」関係無い
って回答が出てくる意味がわからない
0559病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:07:20.91ID:rFWZf5j+0
おやおや
前に書いただろ?こちらが「70cm先の焦点」と表現したのは「凹レンズの焦点」とは何も関係ないって

ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
ここを「焦点」とは呼ばないというのはかまわないけど、これは「凹レンズの焦点」ではないだろ?

あと、「認識」の件を簡単に
例えばね、「網膜」から「視神経」までは繋がっていたとして、その先に「脳」がなかったら
網膜に与えられた光の刺激はどうやって「認識」されるのよ?

>脳は「認識」してもいいわけか
お話にならんでしょこれは
人体の中で「脳」以外のどの器官に「認識」能力があるってのさ
「知能」が存在しない状況でどうやって「認識」が発生しうるんだか…
0561556
垢版 |
2019/10/31(木) 05:12:47.92ID:2Mmvg1Nh0
釣りだけどw

眼内レンズのパワーを決定するには、レンズと網膜の距離が重要。
1.近眼でも元々の水晶体が近焦点になってる場合。
2.角膜に起因する近視。
3.眼球が放物状で距離が長い場合。

術前の検査で測定データを確認。
本人の希望で遠か近を考慮し計算でパワーが決まる。
もちろん凸レンズだよ。
0562病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:43:03.64ID:E5WzrOp10
結局はそれぞれ合ったレンズを使用すればいいだけのことなんでしょ。
ずっと平行線のままじゃん。結論も出ないし。
0563病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 14:06:16.90ID:ld5Q/bb90
本気で白内障手術する気なら眼科行って話聞いてるわな
0564病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 21:31:53.84ID:1KWIeR230
白内障の手術をされたかた、手術後青く見える症状(青視症)はありましたか?
ありましたら、その後気にならなくなりましたか?それともまだ慣れないですか?
このスレでは青視症に関しての書き込みがあまりないのでレスよろしくお願いします
0565病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 00:25:12.63ID:43mgt5mx0
白内障の手術って心電図しながらするもんなん?
説明聞いてびっくりした
0568病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:43:39.51ID:v9gdxh4o0
>>562 以下 ↑ まで

全部自演 会話調なのが泣かせるw
0569病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:46:09.27ID:v9gdxh4o0
それじゃ続き行くか

>>558
焦点の話と「三焦点レンズでは何で三つに分かれるの」という話。
馬鹿嵐君はわざとこの二つをごちゃ混ぜにしてるのか?
それとも知能指数の関係で区別がつかないのか?

この二つの話は全然別のもので、相互に無関係ということは>>544 を読めば誰でも分かる。
馬鹿嵐君がレンズの光学的原理を全く知らなかったこと、焦点について幼児か田舎の
お婆さんみたいな理解しかしていなかったことは例の「珍回答」で明らかになった。

それでも馬鹿嵐は「阿呆質問」を繰り返す。すなわち
>」・手元焦点が30cmに設定されている3焦点IOLの場合、レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cm>に焦点が合っている
>・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?

この質問は質問として成立しない。何故なら、馬鹿嵐の焦点に関する考え方を前提とすると
網膜に像は映らないからだ。

馬鹿嵐の考え方によると、
>「レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cmに焦点が合っている 」
の「焦点」は
>角膜から30センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」
ということになるからだ。
0570病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:47:04.15ID:v9gdxh4o0
馬鹿嵐の質問は、俺が小学生向けレンズの原理を説明してやる以前のものである。
奴は子供でも知っているようなことを知らなかった。
超絶の珍回答
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
だもんなwww

馬鹿嵐がこんな見解を持っていた時点の質問にどうやって答えるんだ?
「30cmに焦点が合っている」とは、奴の見解によればレンズの前方30センチに焦点が
あるということなんだぜ。
地球上の人間の誰も、こんな奇妙キテレツな超お馬鹿理論に立った抱腹絶倒のトンデモ質問
には答えられないよ。

馬鹿嵐がきちんと改説したなら答える余地もある。
しかし馬鹿嵐が内蔵レンズの焦点がどこにあるかについて、俺が教えてやったとおりに
改説したのか不明である。
>>506 なんか馬鹿の極致だわな

>「凸レンズの焦点」 に限定した質問でしたか、と当たり前のことを書いて 再度馬鹿を
さらし、そのうえ
>まぁ、そういう厳密さは悪いことではないから、君がその厳密さを要求するなら
>「70cm先の焦点」というのは間違っている、でも構わないよ
だもんな。

「間違っている、でもかまわない」というのはどういうことか?
間違いだと思うなら勝手に間違いだと思えばいい、こっちはかまいませんよ、という
ことじゃないかw
ふざけるなと言いたいね。
これでは間違いを認めたことにはならないわな
0571病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:47:44.88ID:v9gdxh4o0
だから >>541
>では改めて
>「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」
>という君自身が提示してきた仮想3焦点レンズを前提にして
なんてやっても同じことだ。

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が40センチに焦点が合っている
の「焦点」ってどこにあるんだい?
レンズから40センチ前方にあるわけか?
「角膜から40センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう? 」ってことか?
どうなんだよ
0572病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:48:13.75ID:v9gdxh4o0
次に
>>558
三焦点レンズだと何で三つに分かれるの? という問いに
>」これ本来「3焦点IOLだから」としか答えようがない   
 だってさ。

馬鹿嵐君は三焦点レンズは当然光が三つに分かれると思ってるわけだ。
「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」
というレンズだったら、遠方は∞に、中間は70センチのところに、近方は40センチの
ところにピントの合った映像(光)が「視覚に拾われる」(笑)と思ってるわけだ。
そして「視覚に拾われる」のは一つの焦点を通過した分だけ。
例えば70センチのところを見ていたら、他の焦点に合っている光もそもそもどの焦点にも
合っていない光も視覚に拾われない。それは脳が排除しているということなんだよなw

これは全然違うよ。
まず、どの焦点も、焦点の合った光だけを通すわけではない。
三つの焦点エリア(ゾーン)のどのエリアも、手前(眼球の数センチ前)から∞までの光を
全部通している。その中には網膜で結像する光もあるだろうし、網膜にで結像しない光も
ある。網膜で結像しない光は、網膜の手前で結像するか、網膜の後ろで結像するか、
どちらかである。ボケの程度も無限というほどに多様である。
ほぼ目の前40センチに近いところの、(ピントが厳密には合っていないが)ほぼ合っている
といえるようなものから、まったく形も分からないボケボケのものまである。
よく眼球を横から描いて網膜に光が結像している図があるが、あれを想起してもらいたい。
水晶体(ないし眼内レンズ)の上下から三角に線が引かれて網膜の一点に結像している。
しかし、実際は網膜より前に無限の結像した光があり、網膜の後ろにも(理論上)無限の
結像した光がある。それらは網膜の上では結像していないだけだ。
0573病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:49:13.36ID:v9gdxh4o0
一つ例をあげよう。
「中学生の子供が急激に近視になった。メガネはまだ買ってもらっていない。
今までハッキリ見えた黒板の文字がぼやける。」。
この例で、中学生が見ている黒板の文字がぼやけるのは、網膜より前で結像してしまって
いるからだ。だから凹レンズのメガネで入射光の角度を広げ、光が網膜上で結像するように
矯正しなければならない。
だが、メガネをかけないと何も見えないかというと、そうではない。
ぼやてはいるが、ぼやけたなりに黒板やその上の文字は見えているはずだ。
仮にこの中学生の近視がもっと進み、文字が全く判別できなくなったとしても、それでも
黒板やその上に白く書かれた文字は見えているはずである。
つまり、焦点があっていなくても、水晶体を通過した光は網膜に届いて映像となるという
ことだ。
「老眼のお爺さんが老眼鏡がどこかに行ってしまったので裸眼で新聞を読んでいる。」と
いう例でも同じ。
老眼鏡をかけていないと手元の新聞など近方はぼやけるが、ぼやけたなりに新聞やその
上の(ぼやけた)文字は見えている。
焦点が合っていない光だからといって、網膜に届かないとか脳によって排除されるなどと
いうことはないのである。

以上を三焦点レンズにあてはめてみよう。
上記のように、三焦点レンズなら、三つの焦点全部が、手前(眼球の数センチ前)から∞
までの光を通している。だから例えば70センチの焦点エリアは、40センチ先の対象物に
当たった光(反射光)を通す。
もちろん70センチの焦点エリアの屈折率ではその光は網膜に結像しない。
しかしボケた映像としては結像する。(ここは馬鹿が突っ込みそうなので、「網膜上では
ボケ映像にすぎない」、としておこうか。馬鹿は困るよw)。
0574病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:50:09.63ID:v9gdxh4o0
焦点はグラフで表現されているものを見れば分かるが、一つの点にすぎない。
それは実在するので理念値ではないが、しかし理念値に近いものである。
呼吸などでも体は微妙に動くので、焦点のピークになっている箇所は絶えず動く。
ほんとうに焦点があっている映像などは実際のところは少ない。
ほとんどはピントが合っているように見えているだけである。
それで実用上は足りるのだ。
だからどこかの馬鹿のように、ボケ成分は脳が排除するなどといったら見えるものが
ほとんど無くなってしまう。

焦点をグラフで表現すると、焦点を頂点とする山の形になるのが普通である。
焦点に近い山の上の方の部分はほとんど焦点が合っているといっていい光である。
下に行くほどボケが強い状態になるが、ボケ情報も貴重な視覚の一部なのである。
人が混雑した道路でも歩けるのは焦点の合った一点の他に、さまざまなボケ情報に
助けられているからである。

三焦点レンズというのは、図表で表せば、頂点が三つあるレンズである。
入射光は一つであって、それを三つの焦点エリア(ゾーン)がそれぞれ全部通している。
三つのエリアは、入射光に与える屈折の角度が違うだけである。
言い換えると、入射光に三つの角度を与えているだけにすぎない。

三つの焦点全部が、手前(眼球の数センチ前)から∞までの光を通している。
だからこそ焦点を頂点とする山と山の重なり合いが起こる。
三焦点レンズの見え方を表したグラフを見ると、焦点と焦点の間は落ち込みが少ない。
これは、焦点と焦点の間の重なり合う部分は、両方の焦点エリアで屈折した光が
重なっているということなのである。
これは映像のコントラストを増し、くっきりと見せる効果がある。
一つの焦点エリアはその焦点にピントの合った光しか通さないとしたら、こんなことは
絶対に起こらない。
0575病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:50:49.92ID:v9gdxh4o0
レンティスは二焦点レンズである。遠方と近方の二焦点しかない。
にもかかわらず中間距離の見え方が優れているといわれる。
これは一つの焦点を設けたレンズを二枚貼り合わせ、二つの焦点の間の落ち込みを
小さくすることによって、中間距離にも焦点があると変わらないほどの効果を得ている
のである。
もう一度書こう。
各焦点が、それぞれピントの合った映像しか「視覚に拾わない」wとしたら、こんなことは
絶対に起こらない。

以上からすると、三焦点レンズだから光を三つに分けるなどという考え方がいかに
ナンセンスであるか分かるだろう。
さらに、馬鹿嵐君の「設題(笑」 なんてものはもう人を笑わせるためにやってるとしか
思えなくなるはずである。
0576病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:51:20.48ID:v9gdxh4o0
では改めて 馬鹿質問を見てみよう。

>「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」
>という君自身が提示してきた仮想3焦点レンズを前提にして

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が40センチに焦点が合っている
>・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?

正しいも間違ってるも、よく恥ずかしげもなくこんな問題文を作るよ。
設問の文章自体が無知とナンセンスのかたまり。
自分の腐った脳みそをさらけだすようなものじゃないか。
自分が全く何も理解していないということをただひたすらに公開してるんだぜ。
何やってんだよ
渋谷の交差点の真ん中で全裸で四つんばいになって肛門見せてるようなもんじゃないかw
自分が何をやってるのか自覚しろって。
親が泣くぞ。しっかりしろよ
0577病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:51:52.06ID:v9gdxh4o0
あと>>559

>例えばね、「網膜」から「視神経」までは繋がっていたとして、その先に「脳」がなかったら
>網膜に与えられた光の刺激はどうやって「認識」されるのよ?

こういうところが馬鹿なんだよな。
視神経は脳の一部。情報を受け取るために脳から網膜のところまで突き出していて
自身では光を受けて電気信号に変える機能は営まない。電子信号を受け取るだけ。
だから認識でいいんだよ。

>脳は「認識」してもいいわけか
>お話にならんでしょこれは
>人体の中で「脳」以外のどの器官に「認識」能力があるってのさ
>「知能」が存在しない状況でどうやって「認識」が発生しうるんだか…

やっぱり馬鹿だねお前は。視神経は脳の一部なんだよ。
お前は認識するのは脳だけだと言ったろ。それなら視神経は脳の一部で、脳の一部は
脳なんだから認識じゃねえか。
脳は電気信号を受け取った時点ですでに物体を認識する機能を開始しているんだよ。
視神経はそうした脳の一部なんだから、脳が物体を認識するメカニズムの一部を
担っているわけだ。だったら認識とするのが妥当じゃないか。
そもそもお前は
>「網膜」「視神経」「脳」の中で「認識」する機能を持つのは脳だけ、
>つまり信号が脳に至って初めて「認識」が行われる
と書いてるじゃないか。
だったら視神経は脳の一部なんだから認識でいいんだよ。
お前の言ったとおり。だからそう書いたろ。
そしたら今度は
>「知能」が存在しない状況でどうやって「認識」が発生しうるんだか…
今度は知能がないと認識は発生しないなんて言ってやがんの。
条件を後出しで出してくるなんてとんでもないぞ。馬鹿も休み休み言え。
さらに、脳の物体認識のメカニズムに「知能」がいつ関与するかなんてことは
まだ全然分かっていないじゃないか。
お前は知っているのか?   知っているなら説明してみろボケ。

ということでまたも  はい論破www
0578病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:52:22.21ID:v9gdxh4o0
あー、それから >>560-561
君は釣りにしたいみたいだけど、こういうのは釣りとは言わないんだ。
「嘯く」というの。うそぶく
どうにもこうにもならなくなった者が、とぼけたことを言って誤魔化そうとすること
と言ったらいいかな。
釣りというような上等なもんじゃないよw
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外に
>どう解釈できるんでしょう?
なんて書いてる人間なんだぜお前は。
>>555-556
なんかお似合い。>>556が会話調なのもお前らしくていいわ。
笑えるよここはww
0580病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 16:55:18.74ID:eJlNs7k20
ワイは医者に青っぽいのが自然な色、
白や黄色がかって見えるのは白内障のせいって言われたわ
0581病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:15:07.05ID:jNg9cWB00
>>569
>この二つの話は全然別のもので、相互に無関係ということは>>544 を読めば誰でも分かる
いや、全然わからないでしょ、544には具体的な説明は何1つ書かれていないんだから

>俺が教えてやったとおりに改説したのか不明である
それは君がそういう事にしたいからだけでしょ?
そういう事にしておいて、それを大義名分にマウンティング祭りをする口実にしただけ

君は正解を知っているんでしょ?
だったら相手がどんな勘違いをしていようと、正解に基づいた回答を返せばそれで済む話ですよ
それに対して相手が誤解に基づいた反論をしてきたら更に反論すればいい、それだけの事だろ?

>の「焦点」ってどこにあるんだい?
この質問は「君が想定した仮想レンズ」を前提にしている、と何度も書いてるでしょ?
それを何故「君が想定した場所にある」と考えられないのかな?

>レンティスは二焦点レンズである
議論を単純化するためにわざわざ君の意見まで取り入れた仮想レンズを設定しているのに
こうしてわざわざ論点を拡散させようとする意図は要するに君が「結論を出したくない」からだよね?

まあ仕方ないから改めて仮想レンズについて更に
・構造は一番単純なフレネルレンズ式
・3つの屈折率を持つ面積はそれぞれレンズ面の1/3で割り当てられている
という設定を加える事にしようか
0582病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:24:05.40ID:jNg9cWB00
>577
>条件を後出しで出してくる
え?つまり君はこの部分を読むまでは
「認識」に「知能」は必須ではない、と考えていたの?
これはいくらなんでも無理ありすぎですよ

とりあえずこちらは>>559
>ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
とはっきり説明してるんだけどここはスルーなんだ

そういえば君は
ttps://www.cataract.co.jp/menu/img/subopeIndex000162.jpeg
ttp://www.mizote-eyeclinic.com/asset/cataract_14.jpg
この図解も完全スルーしてるんだよな

何で君は自分の考える「焦点」の図解について言及する事を避けているんだろうね?
0583病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:33:22.27ID:jNg9cWB00
>>574
その想定はこちらも考慮した、と言ったら多分嘘つき呼ばわりするんだろうな

ただ、それが正しいとした場合
どの焦点もクリアにピントが合った画像にならず、どこを見ても焦点のボケた状態でしか見えない
っていう適応できない人達が何故そこそこの頻度で発生するのか?が説明つかないんだよ

それにそういう状況になるんだとしたら、多焦点IOLで儲けたい眼科医までが「焦点は脳が選ぶ」
なんて説明をするだろうかね?

最終的に適応できた人でも手術直後はボケていて、慣れるまでに時間がかかったという体験は良く聞くよね
この説明だと、そういう状況はそもそも起こりようがないはずなんだよ
0585病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:55:14.87ID:sRpfR1Cs0
白内障って手術終わってから何回も通わないとダメなんだな
手術終わって目薬貰って1、2回検診で終わりかと思ってた
0586病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:07:35.74ID:s2tdzag20
シャンプーも入浴も1週間禁止でタオルで拭く程度
美容院まで片目で車を運転して行けそうにないし、臭いのはこまった
0587病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:29:20.44ID:A/fdEtKl0
>>581
>いや、全然わからないでしょ、544には具体的な説明は何1つ書かれていないんだから

ハハ、オトボケオトボケ
だいたい焦点の話は一つの焦点しかない水晶体とか眼内レンズをモデルにやってきたじゃないか。
上を読めば明白だろ

焦点がどこかという話は単焦点だろうと二焦点だろうと三焦点だろうと同じだよ。
二焦点なら二つの焦点について、三焦点なら三つの焦点について、それぞれどこにあるかという
話をするだけの話。こんな話、誰でも分かるわw

で、水晶体や眼内レンズの焦点がどこにあるかについて君の考えは

>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
だもんなwww
「ピントが合って見える場所」だってよwww

純朴でいいわ。ポツンと一軒家のお爺さんお婆さんみたいだなw
お前の回答を読むたびにホノボノとするよマジで
0588病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:29:49.68ID:A/fdEtKl0
ところで、君はこの自説を改めたのか?
焦点についての見解だよ。この
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
という珍説だよ。これを今でも堅持してるのかい?

設問はどうでもいいよ。俺が想定したレンズを前提にしてくれても結構。
だが、君の見解に基づいて答えるのかな、俺は?

それだったらもう答えてるぞ。

>・手元焦点が30cmに設定されている3焦点IOLの場合、レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cmに焦点が合っている
>・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?

30cm先に焦点が合ってるなんてことは凹レンズでしか考えられない。
凹レンズで30cm先に焦点が合ってるなら、網膜ではボケボケで見えません。
こんなことは上で書いてる。
設問として成立していないということもわざわざ書いてあげてるよな。
0589病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:30:29.10ID:A/fdEtKl0
それでは焦点に関する俺の考え方だとどうなるか。
もし、俺の焦点の考え方(小学生〜大人なら誰でもする考え方)で答えるなら、
これももう分かるだろう。
水晶体や眼内レンズで屈折した光が網膜で結像するわけだから、30cmなんて
数字が出てくるわけがない。
水晶体や眼内レンズと網膜の間にそんなに距離はないだろ?
30cmもあったら、そいつの目玉はどういう形をしてるんだ?ww
お前の目玉はそんな形をしてるのか。冗談もいい加減にしろよ糞馬鹿が

だからお前が俺の想定したレンズではどうなんだというようなことを聞いても
同じなんだよ。
40センチだろうと70センチだろうと、そんな目玉があるわけないんだから、
問題として成立しないの。
こんなことすら分からないのか?

お前の設問は阿呆すぎるんだよ。
そりゃそうだろ、小学生だってしないような誤った見解を持った人間が、小学生以下の
知能でこしらえた問題なんだから。
悪いけど、大人が作った問題とは思えないんだよな。
君は学校へ行ってないだろ?
それがコンプレックスになっていて、逆に議論というものに憧れを持っているのかも知れ
ないが、いい加減にしてくれないか。
普通の知能レベルに達していないんだから大人しくしていなさい。
施設などで自分の知能に合ったことをするべきだと思う。
0590病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:31:01.77ID:A/fdEtKl0
書くことがいちいち馬鹿なんだよ。
レンティスが二焦点だから
>こうしてわざわざ論点を拡散させようとする意図は要するに君が「結論を出したくない」からだよね?
ってか。馬鹿だよなw
レンティスを出したのは、二つの焦点間の落ち込みが一番少ないレンズだからだよ。
このくらい分からないのかな。どういう馬鹿なんだよ。
ピークとピークの間は、重なり合いが大きければ大きいほど落ち込みが少ない。
これは三焦点でも同じだよ。
例えばファインビジョンでは中間のエリア配分は16パーセント程度だが、それでもOKなのは
両端(近と遠)のピークに支えられているからだ。とくに近方と焦点距離が近いのが大きい。

あ、ところで
また二焦点レンズの話になるけど、ある病院のサイトの「多焦点眼内レンズの特徴」って
ところは、猛烈な馬鹿が書いてるようだな。トンデモ記述のオンパレードだぜ。
君も一緒に読んで笑って欲しい
https://www.asagiri-hp.or.jp/sinryouka/ganka/new_treatment/index.html

この項目のところに出ている図は全然駄目だ。作った人間の頭の悪さが滲み出てる。
2焦点レンズの近方焦点距離なんて書いてあるが、各焦点ごとに両矢印で示した範囲しか
見えないような誤解を与える。また焦点は山の形の線グラフのピークの部分であって、
こんな矢印で示せるようなものではない。
焦点距離という言葉の使い方もおかしい。
もしこの図を線グラフで書いたら、下の方は全部重なり合っているわけだし、50センチと
70センチの間あたりなど落ち込みはそれほど無いと思う。
これを書いたのは
何か基本的な光学的原理について根本的な誤解をしてる人じゃないかな。
どっかの馬鹿と「同じぐらいのw」馬鹿だと思う。
(どこかの最底辺社員かとっくに首になったバイト君かな。)
0591病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:32:04.07ID:A/fdEtKl0
では次。

>>582
なんかイメージがどうかしたって?
一枚だけ見てみたけど、この電球に焦点があると考えてたら阿呆だぜ
完全な池沼。世間の人は誰もこの図を見てここに焦点があるなんて考えないだろう。
ほんとに馬鹿なんだね、君は。完全無欠の馬鹿だわ
可哀想だけど、ここまでの馬鹿だと親を恨むしかないな。
多分大酒くらって股開いて寝てる母親に、これまたべろんべろんに酔っぱらった親爺が
乗っかって出来たとか、そういうことなんじゃないか。
普通ならこんな馬鹿は生まれない。

さらに他の図まで見ろってか。お前の指示する図なんか何で見なきゃならないのかねー。
小学生だって知ってることが分からない馬鹿なんだぜ君は。
太陽光を入射光にして射出光の焦点を合わせると、そこに熱が発生する。
焦点に紙を置くと黒く焦げたり燃えだしたりする。
こんなの小一だって経験してるぜ。
外からの光を凸レンズを使って一点に集める。集めたところが焦点だってのは誰もがあれで
経験している。だから凸レンズである水晶体や眼内レンズの焦点がどこかは誰でも分かる。
分からないのはお前だけwwwwwwww
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
だもんな(大笑
0592病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:32:44.58ID:A/fdEtKl0
馬鹿なのに何を付き合わせようというのかな、、
見て欲しいなら、このjpgのどこにどういう意味を君が認めているのか説明しないとな。
君の見解に合致するとかしないとかな。
ただjpg の所在を示して、何か言えというような失礼な話はないだろ。
見た人だって、だから何なんだと言う他ないと思うぞ。
ちゃんと説明しろよ。
こういうところが馬鹿なんだよ。普通の知能がない。子供でもこんなことしないぞ。
家で何を教わってるんだ。親も池沼なのか?
少しは恥ずかしいということも知らないとな。
0593病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:33:11.96ID:A/fdEtKl0
>>583
また訳の分からんことを言い出したw
そうやって自分でも分からないことを適当に書けば格好がつくと思ってるんだろうが、
いつも俺が教えてやってるだろ。馬鹿晒すだけだってw

>どの焦点もクリアにピントが合った画像にならず、どこを見ても焦点のボケた状態でしか見えない
>っていう適応できない人達が何故そこそこの頻度で発生するのか?が説明つかないんだよ

そもそもお前は眼内レンズの焦点がどこに出来るかも分からない人間なんだから、
>どこを見ても焦点のボケた状態でしか見えない っていう適応できない人達
のことを心配なんかしなくていいんだよ。
その人達だってお前みたいな超低脳に心配されたって困るだろww

それに何で俺の見解によると
「どの焦点もクリアにピントが合った画像にならず、どこを見ても焦点のボケた状態でしか
見えない っていう適応できない人達が何故そこそこの頻度で発生するのか?」
説明ができないなどとお前が言い出すのか?
説明できるもできないもどういう関係があるっていうんだ。

そもそも、なんで
>どの焦点もクリアにピントが合った画像にならず、どこを見ても焦点のボケた状態でしか見えない
>っていう適応できない人達
人たちの話が出てくるんだ?

しかも、なんでお前がその人達が「そこそこの頻度w」で発生するということを説明
しなくちゃならないんだよ。
ふつう手術してもボケた状態でしか見えないとしたら手術の失敗なんじゃないのか。
そうでないなら他の眼疾をかかえているとか。脳の病気の可能性もある。
原因を突き止めるのは医者の役割だろうが。
何でお前が説明しなきゃならないんだよ。

それでは、お前の見解によると説明できるのか?
説明できるならしてみろ馬鹿が
0594病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 11:12:52.40ID:B//pWUNM0
この2者が白内障とは思えないスレに固執している理由はなんだ
0597病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:37:44.92ID:9AxThEFe0
>>587
もしかして君、専ブラのログ詰まりかなんかで544に違うレスが表示されてたりするの?
544には引用部以外だとひたすら人格攻撃と勝ち誇りしか書かれてないんんだけど

>>588
>ところで、君はこの自説を改めたのか?
それについては559で明言済みだよ
単に君がマウンティング祭りを続ける根拠が欲しいから「はっきりしない」と言いがかり付けてるだけのお話
これ以上何を言おうと君がこの大好物を手放すわけはないから、そんなに付き合う筋合いはない

前にも書いた通り、君は正解を知っているんでしょ?
だったら相手がどんな勘違いをしていようと、正解に基づいた回答を返せばそれで済む話ですよ
それに対して相手が誤解に基づいた反論をしてきたら更に反論すればいい、それだけの事だろ?
0598病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:45:27.68ID:9AxThEFe0
>>590
リンク先、大騒ぎするほどの問題はないだろ
多焦点で儲けたい眼科があまり正面に出したがらない
「多焦点眼内レンズは、光を遠くと近くに分けるため、
単焦点眼内レンズと比べ遠く、近くともに少ない光で見ることになります。
単焦点眼内レンズが100%の光で見ているとすると、
多焦点眼内レンズ(2、3点焦点)は、
遠く、近くともに大体30〜40%程度の光で見ることになります」
ってきちんと書いてるし

君の悪いクセはね、君の考える「ダメな例」ばかり持ち出してくる事なんだよ
まぁ、そういうのを貶して勝ち誇りたい、というのが君の欲求の全てだから当然なんだろうけど

そうじゃなくて「正解」を提示しなさい、って言ってるの
図解にしても何にしてもね
知ってるんでしょ?「正解」
だったらネット上に星の数ほど転がってるはずなんだからそれを提示すればいいだけなのに
何でそんな簡単な事が で き な い んだろうね?
0599病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:04:51.46ID:9AxThEFe0
>>593
あらあら
>>574に関しては、数年に渡って「多焦点IOLの具体的説明」から逃げ廻り続けてきた君が
ようやく一貫した具体的説明を出してきたと評価してたんだけど
その反応を見ると574で自分が書いた内容をきちんとイメージとして理解できてないようだね、これ
どこかで見つけた説明をそのまま転載したとかそういうアレかな?

もしかして多焦点不適応症例が何を示しているかすら理解できてなかったりする?
単焦点IOLでは不要な「適応」が多焦点IOLでは必要になる
これが何を意味するかって話なんだけどね

で、君が拡散させた設定をここでもう1度提示し直すから
以降のレスではこの設定に対してレスするようにね


・屈折型フレネルレンズ式同心円三焦点レンズ
・焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ
・遠中近それぞれの焦点距離になる屈折率を持ったレンズ部分はそれぞれ全体の1/3の面積になるレイアウト

上記した、君の設定も取り入れた仮想の3焦点IOLにおいて

・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
・残り2/3の光は「角膜から40cmの地点にピントは合っていない」

これは正しい?間違ってる?
間違ってるというなら正解は何?
0601病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 11:01:59.14ID:iip9JhcL0
ミニウェルの先進医療マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0602病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:18:40.23ID:C7xL/8dw0
>>597
<>ところで、君はこの自説を改めたのか?
<それについては559で明言済みだよ

で、>>559 を見ると
>ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
と書いてある。

で、指示されたjpg画像を見てみると・・・    卒倒      しましたwww     

ここを読んでいる人は是非この画像を見てみるといい。
この馬鹿嵐という男がいかに低脳か分かりますよ。
そこいらへんのコントよりはるかに笑える。

あのねー、この画像は「水晶体の働き」をあらわしたものでしょう。
AとBの図を比べるとAの図では水晶体が縮んでいる。
これは何故かというと、
Aは近距離だから入射光の入射角が大きい。
だから水晶体の屈折率を大きくしないと網膜のところで結像しない。
もし水晶体による屈折を与えなければどうなるかということまで図示してあるね。
水晶体の右側、薄い色で光広がっていった状態が示してある。
こういうふうに広がりの大きい(入射角が大きい)光だから、水晶体は縮んで
屈折率を大きくしなければならないということが示してあるんだね。

一方、Bの電球は遠くにある。
遠くからの入射光の入射角は小さい。だから水晶体で大きな屈折を与えなくても
網膜で結像するということなんだね。
この図はそういうことを表している。Aの図に比べて水晶体が薄いでしょ。
水晶体が薄いということは屈折率が小さいということなんだよね。
0603病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:20:09.63ID:C7xL/8dw0
この画像には、図をもう一枚付け加えたらいいと思う。
その図をC としてAの水晶体の厚さでBの遠くからの入射光を描く。
そうすると入射角が小さいので、Aの厚みの水晶体では屈折率が大きすぎて
網膜の手前で結像してしまう。
これが近視で遠くがボヤける理由。
もしかしてこの画像はそういうことを説明するためのものなんじゃないのかな。

ところで、馬鹿嵐君は、この電球の位置を「焦点」と捉えているそうだ。
もう一度引用しよう。
>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
と書いてある。

だが、これは二等辺三角形であらわされた入射光の頂角を示しているだけで、焦点とは
何の関係もない。これが頂角であることは誰でも分かるだろう。
幾何の基礎の基礎。中一の数学で習うことだ。
何で馬鹿嵐にはそういう知識が無いのかな??
遠いところからの光は角度が小さく(より平行に近い)、近いところからの光は角度が
大きい。それを表したいだけなんだよ、この図は。
何でこれが焦点なんだよ?
これまでも度々感じたことだが、馬鹿嵐君は事情があって学校に通ったことが無いの
じゃなかろうか。
馬鹿嵐君には不思議な知識の欠落がある。
それがこの人の珍説を生み出す原因となっているんだな。

何度も書いたけれど、凸レンズの焦点が入射光側にあるなんてことはあり得ないことだ。
これは、虫眼鏡で太陽光を集めて紙などを燃やした経験のある人なら誰でも分かること。
虫眼鏡で太陽を見てはいけないということも誰でも教わっている。
こうした知識があれば、入射光側に焦点が出来るなどと考えることはありえない。
馬鹿嵐君は日本で教育を受けたことがあるのだろうか。実に不思議な人だ。

馬鹿嵐君は是非ここを読みたまえ。どちらかというと子供向きだと思う。
ちゃんと読めば、もう二度と馬鹿な書き込みで恥を書くことはなくなるだろう。

光学総合サイト STEP2 ; 光の振る舞い
ttps://www.cybernet.co.jp/optical/course/hitorigoto/lecture02.html
0604病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:22:12.21ID:C7xL/8dw0
次に

>>598
このリンク先の記述は問題ないというんだな。
では君の見解と同じということでいいんだな。

でも、この記述は間違ってるよね。
>単焦点眼内レンズが100%の光で見ているとすると、
>多焦点眼内レンズ(2、3点焦点)は、
>遠く、近くともに大体30〜40%程度の光で見ることになります」

多焦点レンズの光量は、単焦点レンズの30〜40%なんてことあり得ないよな。
それが真実だとしたら、今までの多焦点レンズメーカーの発表は全部嘘だったことになる。
たいへんなことだ。

俺はこんな馬鹿な記述はこのスレでしか読んだことなかった。
主として Part18 な。
こんな珍説は他では全くお目にかかったことはない。
ところが、内容はもちろん文章も語彙もまったく同じものが「あさぎり病院」のサイトには
載ってるんだな。驚いたよ。(同一人物が書いたみたいじゃないかハハハ)

いいかい。この
>多焦点眼内レンズ(2、3点焦点)は、
>遠く、近くともに大体30〜40%程度の光で見ることになります」
という珍説は、入射光側に焦点があるとする考え方が基底にあるんだ。
0605病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:23:31.52ID:C7xL/8dw0
焦点が近方40センチ、遠方∞にある2焦点レンズを想定しよう。
近方は角膜から前40センチのところにピントが合っている。

そのピントの合った光が通るのはその焦点エリア。
2焦点レンズなので焦点エリアは全体の二分の一で50パーセント。
ただし2焦点レンズの光学的減衰が20パーセント程度あるので、
残り80パーセントの半分として
「40%程度の光で見ることになります」ということなんだなw

こんな噴飯ものの理屈を考え出す奴が他にいるとは思わなかった。
しかもそのサイトを馬鹿嵐君が紹介してくれるとは。
君はどうやって見つけたのだろう。
(偶然とはおそろしいものだね馬鹿嵐君ハハハ)

とにかく、このサイトの記述と馬鹿嵐君の阿呆理論の関係は面白いので
これからも取り上げることにしよう。
とりあえずPart18 に君が書いたものの分析をしようか。
今後少しずつやっていこう。
0606病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:25:02.52ID:C7xL/8dw0
次に
>>599
いつまでトンデモな質問繰り返してるんだ

お前の質問にはもう答えてやったろ 
直近では >>587 に書いたとおり
何度やっても同じだよ

>・屈折型フレネルレンズ式同心円三焦点レンズ
>・焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ
>・遠中近それぞれの焦点距離になる屈折率を持ったレンズ部分はそれぞれ全体の1/3の面積になるレイアウト

>上記した、君の設定も取り入れた仮想の3焦点IOLにおいて

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
>・残り2/3の光は「角膜から40cmの地点にピントは合っていない」

>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?


よくこんな馬鹿な質問を作れるもんだ

「角膜から40センチの地点にピントが合っている 」 ってところでもう馬鹿丸出しで
お話にならないと言っとろ〜〜がwww

角膜と網膜の間が何センチだと思ってるんだよ
40センチも後ろだったら、後頭部の後ろの方だぞww
角膜から40センチも後ろに焦点が出来てたら網膜ではボケボケだろーが
だからお前の考えた問題は問題として成立しないんだよ
0607病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:26:29.65ID:C7xL/8dw0
馬鹿らしさを我慢して >>587 で丁寧に説明してやってるんだからもう一遍読めや
いい加減にしろって

それにだよ。もう俺は回答したんだから、今度はお前が評価を下す番じゃないか。
○なのか×なのか言えよ。間違ってるならどこがどう間違ってるのか指摘しろよ。
なんでそれが出来ないんだ。

はっきり言おう。
馬鹿嵐君は適当な思い付きでこの「問題」を作って、自分でもどう扱っていいか
分からないのじゃないか?
答えなんか無いんだろ、そうだろ? 自分でもどう着地したらいいか分からないんだろ?
だから無限に質問を繰り返すしかないんだよな。
>君の設定も取り入れた仮想の3焦点IOLにおいて
とか言って
ちょこっと設問の文章を変えたりするのもそのためだよな。

もう一度言う。
俺が間違ってるならどうか指摘してくれ。
評価が楽しみだ。
説明を待ってるぞ、じゃなwww
0608病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:27:12.94ID:C7xL/8dw0
あと、君の持ち出した不適症例について一言。
俺は君に質問をしたよな。
>>593
>それでは、お前の見解によると説明できるのか?
だよ。
俺の見解では説明できないというんだから、君の見解なら説明できるはずだよな。
じゃ説明してもらおうか。
よろしく
0609病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 08:45:35.01ID:yVPXyFsM0
手術中はマッパ?心電図の機械はめながら受ける?
0611病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 15:35:02.48ID:yVPXyFsM0
先生がカッコよいんだけどおっぱい丸出しで受けるの?
0613病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 21:54:52.11ID:E3Y8woOR0
>>602
>>559を引用しているのに
>ここを「焦点」とは呼ばないというのはかまわない
と明記しているのはなかった事にするんですね

>この画像は「水晶体の働き」をあらわしたものでしょう
それに何の問題があるの?

>二等辺三角形であらわされた入射光の頂角
前にも書いた通り、「ここを焦点とは呼ばない!」というのは構わない
じゃあ、なんて呼べば良いのかな?
君の定義でかまわないからこの交点の名称を教えて下さいな
0614病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:01:34.12ID:E3Y8woOR0
>>604-605
君の見解では、この君が提示してきたサイトの説明は科学的に間違っているというんだね?

だったらそれは大問題だよね

こんな井戸の底みたいな場所で吠えてる場合じゃないんじゃないの?
君がすべきなのはそのサイト、及び名義者のあさぎり病院に対して
このサイトには科学的に間違ったデタラメが書かれているから訂正すべきだ!
と抗議することですよね

抗議の結果を楽しみにしていますよ
0615病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:12:10.09ID:E3Y8woOR0
>>606
あぁ、やはり君は自分の方便として、こちらがずっと「焦点は光源側にあると想定してる」事にしてたんだね
>角膜と網膜の間が何センチだと思ってるんだよ
> 40センチも後ろだったら、後頭部の後ろの方だぞww
これはさすがにやりすぎだったねぇ、いくら君でもそんな誤読をしてる筈はない
相手側の文意はきちんと読み取っていながら、こういう誤読をしてみせてるわけだ

>それが真実だとしたら、今までの多焦点レンズメーカーの発表は全部嘘だったことになる

え?そんだけ?
その病院の説明をデタラメ扱いする根拠がこれしかないの?
0616病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:23:28.02ID:E3Y8woOR0
>>606
これは多焦点IOLの原理について理解するための重要な第1歩だからね

>「角膜から40センチの地点にピントが合っている 」 ってところでもう馬鹿丸出し
いやいや、そのツッコミはさすがに無理があるでしょ
「ピントが合っている」という表現を君が固執する「狭義の焦点」の定義で縛るのは無理がありすぎる

例えば誰かが「カメラのピントを1m先に合わせます」という表現したとして
君はそれに対して「お前のカメラはレンズの1m前方にフィルムがあるのか!?www」って突っ込むのかい?

君が意図的誤解をゴリ押ししてるのはマウンティング祭りを楽しむためだけじゃなくて
599の質問の意味は実際にはとっくの昔に理解していて
その質問には適切な回答を持ち合わせていないからだよね?
0617病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:28:40.09ID:E3Y8woOR0
>>607
>適当な思い付きでこの「問題」を作って、自分でもどう扱っていいか分からないのじゃないか?
いや、この部分に関しては多焦点IOLの原理を語るためのとっかかりとして重要だと思うから繰り返してる

>だから無限に質問を繰り返すしかないんだよな
こらこら
その状況は 君 が 「無限に逃げ廻り続けてる」からじゃないか

>もう俺は回答したんだから
どこで?
何も回答してないよ
0618病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:35:04.07ID:E3Y8woOR0
>608
>君の見解なら説明できるはずだよな
いや、できないな
そもそもこの点に関しては見解と呼べる段階まで至ってないから
前にも書いた通り、こちらはただの白内障手術体験者だからね

というか、正解を持ってたら最初から具体的に提示しているよ

多焦点IOLが網膜上にどんな像を結んでいるか?
これが具体的にイメージできていない

ただ、君の想定だと多焦点でも単焦点のように明快な像を結んでいる事になるわけだよね?
だったらどうして不適応が起こるんだ?という疑問があるという事、それだけ
0619病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 13:20:42.39ID:bfWIF4C40
>>612
恥かしいのでアナルの毛も抜いていくことにしました。
0620病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:03:51.30ID:WJ5jCObV0
>>613

>>559を引用しているのに
>>ここを「焦点」とは呼ばないというのはかまわない
>と明記しているのはなかった事にするんですね

ここは何を言ってるのか分からないな。
要するに君が自分の見解を撤回するということなのだろうか。
撤回するなら撤回するでハッキリしなくちゃ駄目だよ。
自分がデタラメを言ったということを認めないとね。

>>この画像は「水晶体の働き」をあらわしたものでしょう
>それに何の問題があるの?
いや、問題があると言ってるわけじゃないだろ。口とんがらした子供かよw
ただ、君がこのどこにでもある画像を見せて何を訴えたいのか分からない。
物体が近くにあって水晶体が厚くなってる画像と、物体が遠くにあって水晶体が
薄くなってる画像とがあるだけ。両方とも網膜で結像してるね。
だからちゃんと見えてるね。よかったよかった、それだけww
あえてこの画像の意図を考えれば、物体の光は網膜で焦点を結ぶ(結像)する
ということを言いたいんだろうな。そして、光を網膜で結像させるために果たす
水晶体の役割を明らかにすると。そういうことだよな。
君もそう思うだろ?
で、君は、何のためにこの画像を見せようとしたの?www

>>二等辺三角形であらわされた入射光の頂角
>前にも書いた通り、「ここを焦点とは呼ばない!」というのは構わない
>じゃあ、なんて呼べば良いのかな?
>君の定義でかまわないからこの交点の名称を教えて下さいな

頭悪いなぁ〜〜〜
だから「二等辺三角形であらわされた入射光の頂角 」だよw
定義とかそういうものではない。
君はすぐ定義とか言うけど、これは概念規定することではない。
0621病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:05:09.05ID:WJ5jCObV0
>>614
>だったらそれは大問題だよね
そうだよ、今更何言ってる。これは大問題だ。どうする?ハハ

こんなこと説明する知識も実力もない人が適当に思い付きで書いちゃったんだろうな。
馬鹿の特徴として、自分の力が分からないというのがある。
頭が悪いのに、あちこち読み飛ばして何となく分かったような気持ちになって書いて
しまったんだろうな。
病院のHPにこんなの書いてしまうのは非常にまずいよ。

>抗議の結果を楽しみにしていますよ
別に俺はあさぎり病院というところで手術受ける予定もないし、何の関係もない。
何で俺が抗議するんだ?
HPをチェックもせずデタラメの記事を放置してるのはよくないが、そうしていて
困るのはこの田舎病院なんだしな。俺は何も困らない。
ま、後々一番困るのはこれを書いた人間だろうなハハ
病院の信用にもかかわる、どうしてくれるんだという話になるだろうな。

もちろん一番の被害者は患者さんだよ。この誤った記述によって、手術で入れる
眼内レンズが変わってしまうかもしれない。
このデタラメ記事は、大げさに言うと他人の人生を変えてしまうことになるんだよな。
こういうこと書く人は、人の迷惑ということを考えないんだろうかね。
普通の神経ならば夜もおちおち寝られないと思うよ。
だが、5ちゃんで積極的にこれと同じ嘘書き込んでる人間もいるんだから、それから
考えると平気なのかな。「同一の」メンタリティを持った人間ということだなw
そのうち病院に一報してあげる人があるかも知れないねハハ
0622病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:05:40.72ID:WJ5jCObV0
>>615

>>それが真実だとしたら、今までの多焦点レンズメーカーの発表は全部嘘だったことになる
>え?そんだけ?
>その病院の説明をデタラメ扱いする根拠がこれしかないの?

馬鹿もの。医療機関で施術する眼内レンズについて、メーカーが公表した光量が
実は虚偽であるなどと書いてあるんだぞ。大変なことだろうが。
眼内レンズの性能に関することなんだぞ。
例えば医薬品の効能について、製薬会社の説明と病院のサイトの記事に食い違いが
あったらどうなるんだ。病院のサイトに、当該の薬は製薬会社が言うような効能はありません
と書いてあったらどうなる。
製薬会社に対して誰が責任取るんだ。風説の流布として業務妨害罪にさえなりかねない。
病院のサイトに嘘書いてあったら病院の信用にもかかわるだろ。
君は医療とか病院のサイトというものを軽く考えすぎてるよ。

しかも、このインチキ記事は君がこのスレのpart18 に書いた理屈と全く同じだよな。
それについては俺は随分と批判し、批判の根拠も書いた。読んでるはずだぞ。
もう一度読んでみたいならpart18 読め。
ま、part18 については今後挙げていってやるけどな。期待して待ってろ。
0623病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:06:35.33ID:WJ5jCObV0
>>616
まあ講学上凸レンズの入射光側に焦点を想定することはあるけどね。
それは実像と虚像の違い、焦点距離と実像の大きさの関係を教える場合だよね。
まずは中一で習うはず。
詳しいことは高校物理でやるよね。
高校では凸レンズと凹レンズの組み合わせレンズの合成焦点距離なんてのまでやる。
高校を出ていれば誰でも絶対に教わっているはず。君もそうだよな?

その基本的知識を以て君の設問の設定を考えてみよう。
「角膜から40センチの地点にピントが合っている 」という状態を、角膜の前方
40センチのところに焦点があると捉える(これを君は望んでるわけだよな?)。
そうするとレンズの前方に想定した焦点の内側に入る物体は虚像となるわけだ。
そうするとだな、もし君が40センチ先の物を見ながら彼女とキスした場合、
彼女の顔は40センチ先の焦点より内側に来るわけだから、
実際に彼女の顔があるその向こうに、ものすごくデカイ彼女の顔が見えることに
なるぞっwww どうすんだよ。ビックリするぞ、オイwww

君も高校出てるんだろ。なんでこんな問題作るんだ?
頭大丈夫かよ。みんなを笑わせるために作ってるのか?
たしかに笑えるけど、何となく哀しくなるよな。
いったい君はどんな育ち方をした人なんだろうか、、、w
0624病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:07:31.28ID:WJ5jCObV0
>「ピントが合っている」という表現を君が固執する「狭義の焦点」の定義で縛るのは無理がありすぎる

壮絶な馬鹿だな。ピントが合っている、という言葉に狭義も広義もない。
勝手に狭義だの広義だの決めるなw
日本語の用例の話をしてるんじゃないわ。

あと君はカメラと人の目玉を同じに考えてるみたいだな。
>例えば誰かが「カメラのピントを1m先に合わせます」という表現したとして
>君はそれに対して「お前のカメラはレンズの1m前方にフィルムがあるのか!?www」って突っ込むのかい?

普通、1m先とか2m先とかにピント固定してから写真を撮る人なんているかな?
君はそうやって撮ってるの?w
そうだとしたら、なかなか高級じゃないか。意味分かるかww

君は「ピントが合っている」という表現を広狭二義があるような嘘を言って誤魔化そうと
しているが、光学的概念のしてのそれは一義的だ。
カメラのピントが合っているとは、被写体から出た光がレンズを通った後にフィルム
ないしCCD上でもう一度収束する(結像する)現象を言う。
そもそもカメラのレンズの焦点距離といったら、ピントが合ったときの(つまりレンズを
通った光がフィルム・CCD上に結像したときの)レンズからフィルム・CCDまでの
距離を言うに決まってるだろうが。
単焦点レンズ(焦点距離が固定されているレンズ)には35ミリ、50ミリ、90ミリ、
105ミリ、200ミリ、300ミリなどがあるが、君はいったいこれらの数字は何を
意味すると思っていたんだ?
ズームレンズにも、28−80などと表示してあるだろう。これはいったい何の数字と
思ってるの?

君の焦点(ピント)の捉え方はこうだよな。

>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ

もし君のような焦点が合うという表現の意味の捉え方をしていたら、パンフォーカスの
場合はどうなるんだよ。
とにかく、君は知識が無さすぎる。それは理解する知能を持たないためでもあるんだな。
みっともない男だな
0625病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:09:06.31ID:WJ5jCObV0
>>617
上述したところでもう分かったろ。
君の設問は問題として成立しない。
小学生でも作らないような馬鹿な問題だが、それでも俺は君が言うように
入射光側に焦点があると仮定して解答してやったりもした。
そしたらどんなとんでもない結論になるかも分かったろ。

君は自分の設問の解答を持っていないんだよな。
答えられるわけがない。
だからひたすら回答を促す以外に方法が無いんだ。
滑稽きわまりない立場になってしまったなw

もう一度問題文を見てみよう。
−−−−−−−−−−−−
>・屈折型フレネルレンズ式同心円三焦点レンズ
>・焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ
>・遠中近それぞれの焦点距離になる屈折率を持ったレンズ部分はそれぞれ全体の1/3の面積になるレイアウト

>上記した、君の設定も取り入れた仮想の3焦点IOLにおいて

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
>・残り2/3の光は「角膜から40cmの地点にピントは合っていない」

>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?
−−−−−−−−−−−−
以上なわけだが
>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
って何だよ。
「レンズを透過した光の中で」と書いてあるんだからレンズからの射出光だよな?
レンズを透過した光がまたレンズから前の方に出て行ったらえらいことだもんなwww
これが「角膜から40センチの地点にピントが合っている」ってどういうことだよ?
角膜から網膜までの間は数センチしかないだろ。
人間の眼球は直径2.4〜2.5センチ程度というからな。
だから40センチっていうと網膜のずっと後方にピントが合ってるということになるよね。
これって何なの?
0626病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:10:21.59ID:WJ5jCObV0
思い付きで変な問題作るからいけないんだよ。
何も考えずに適当に作ったんだろ?
そしたら自分でも解答不能なんて間抜けなことになり、袋小路に落ち込んだw
ジタバタしたってもう出られないぜww

>何も回答してないよ
哀れ。泣きながら同じことを繰り返すしか能のない池沼。
こんな低脳が育ったのは環境のせいか遺伝のせいか。
君のご両親も知的障害者なのかな?

>>618
>ただ、君の想定だと多焦点でも単焦点のように明快な像を結んでいる事になるわけだよね?

またまたトボケた話を。
他人の手術した目玉が明快な像を結んでいるかどうかなんて俺は知らないよ。
君が>>583 で言ってるような
>どの焦点もクリアにピントが合った画像にならず、どこを見ても焦点のボケた状態でしか見えない
ような症例なども俺は知らないし、
あったとして、それは手術の失敗とか他の眼疾とかが原因の場合とどう違うんだ?
脳の病気の可能性もあるだろ。
そういった個別的な原因によるものとは別なものがあるのか?
俺は聞いたこともない。

あるというならその症状はどこのサイトに出ている?
まずそれを示してくれないか。
0627病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:46:16.76ID:A+zWj5zN0
ICLの話はいい加減にしてくれ。
白内障と関係ない。
別のスレを作り、そちらでやりなさい。
0629病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:19:51.28ID:Ggu5QuNJ0
眼科医かただの人か知らんが、机上の空論はもううんざり。手術を経験してから語ってくれ。
0630病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:35:34.53ID:A+zWj5zN0
ICLは近視を治す眼内レンズで、水晶体を取らない。
白内障とは関係ない。レーシックより良い点が多い。
ここでの話題はスレ違いである。
0631病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:41:10.50ID:S75NqZzs0
水晶帯取り出せば眼内レンズ入れない限り全く見えないのでしょうか?
0632病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:43:28.71ID:A+zWj5zN0
>>631
もちろん。
0633病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:47:04.12ID:S75NqZzs0
自分月曜に手術なんだ・・・
今更だけど怖くなってきたおwwうぇ
0634病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:34:48.81ID:DWZ6uz2d0
>要するに君が自分の見解を撤回するということなのだろうか
君が、
この議論において「焦点という言葉」は「凸レンズの焦点」という狭義以外での用法を認めない
と宣言した事に対して、こちらは全く異論を表明してないだろ?
その時点で君が騒ぎ立ててる件は終わってるだろ

>自分がデタラメを言ったということを認めないとね
それはまず「網膜が認識」なんてデタラメ言った人に要求するんじゃないと一貫性に欠けますよね

>いや、問題があると言ってるわけじゃないだろ
ふ〜ん、じゃあ
「指示されたjpg画像を見てみると・・・    卒倒      しましたwww」
って過剰反応は何だったんだろうね?
0635病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:36:27.53ID:DWZ6uz2d0
>621
>病院のHPにこんなの書いてしまうのは非常にまずいよ
だからそう革新してるなら何故抗議しないの?

>何で俺が抗議するんだ?
ここの説明を「デタラメだ!」って騒ぎ立ててるのが
 君 以 外 誰 も い な い
からですよ
0636病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:38:54.56ID:DWZ6uz2d0
>>622
はい、要するに
「偉いおじさんがそう言ってるからそうなんだい!」
しか根拠は提示できません、って事ですね

>メーカーが公表した光量
意図的か天然か、どちらにせよその「光量」の意味を君は誤読してると思いますよ
0637病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:45:22.98ID:DWZ6uz2d0
>>624
あ〜、いよいよやり過ぎちゃったねぇ
いくら何でも「ピントを合わせる」という表現まで君が要求する「狭義の焦点の用法」に含めろってのは無理過ぎますよ

たとえば、1m先にいる人物の写真を撮るとして、君はそれをどう表現するんだい?
「1m先にいる人物の顔にピントを合わせます」
という表現は君によれば間違っている事になるらしい
では君はこれをどう表現するのかな?
0638病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:48:34.55ID:DWZ6uz2d0
>君の焦点(ピント)の捉え方はこうだよな
君の主張を前提にするならば「焦点」と「ピント」は別物にならざるを得ない筈ですよね?
「焦点」という表現の用法に非常な厳密性を要求したのは君自身なんだから
こういういい加減な混同は、君の基準では許されない筈ですよね?
0639病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:54:43.15ID:DWZ6uz2d0
>君は自分の設問の解答を持っていないんだよな
この件については回答もクソもない
常識さえあれば誰もが(例えばあさぎり病院とか)自然にたどり着く結論があるだけ
ただ、君がどうやらその「当然の帰結」を全否定しているようだから
それが具体的にどういう理屈で生じているのかを知りたいんだよ
0640病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:02:57.70ID:DWZ6uz2d0
>>626
>ような症例なども俺は知らない
過去ログに何件もあったよ、君はここのログには詳しい筈じゃなかったのかい?

>あったとして、それは手術の失敗とか他の眼疾とかが原因の場合とどう違うんだ?
過去ログの事例では基本的に「単焦点IOLへの入れ替え手術」という解決策が取られているだろ?
そういう理由だったら、何で単焦点に入れ替えるだけで解決するんだい?

前にも書いた通り、君は実際にはこちらの書いた文意を正しく読み取っている

にも関わらず意図的誤解をゴリ押ししてるのはマウンティング祭りを楽しむためだけじゃなくて
599の質問の意味は実際にはとっくの昔に理解していて
その質問には適切な回答を持ち合わせていないからなのが益々明確化してきたよ
0641病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:06:26.61ID:DWZ6uz2d0
>>630
すみません
このスレが始まって以来「ICL」の話題を出したのは627の貴方が最初だと思います
0642病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:32:42.85ID:A+zWj5zN0
>>641
もっと以前に多焦点IOLを書いてるのがいる。
面倒なのでどうでも良い。
0643病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 14:15:46.18ID:LwR87QA40
遠焦点にしたけどスマホは4.0の老眼鏡が見やすいな
0644病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 14:39:01.67ID:u4clmagZ0
そんなに強度老眼鏡じゃないとスマホ見えないの?
やっぱ多焦点の方がいいのかな、、
0645病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 16:45:09.87ID:ibYK6IlP0
>>643
私も遠で裸眼1.2だけど、遠近で遠は0、近は2.5で充分です。
+4の老眼鏡って一般的じゃないと思う。
0646病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:49:43.30ID:LwR87QA40
>>645
角膜に傷あるし術後まだ2日だから安定してないのかなぁ
0647病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 21:24:37.62ID:txkS1zlz0
>>646
ネットあまりしないほうがいいから
工場勤務の知り合いは2焦点入れて翌日の診察後に職場逝ったんだけど半年ほど
視力が安定せずに大変な思いされてたよ
0649病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 22:49:55.71ID:+HxAbaC20
>>642
ここは白内障手術スレですから「IOL」の話題が頻出するのは当然の話ですね

一方で、貴方が627、630でスレ違いと指摘されたのは「ICL」についてです
そして、このスレでICLについて言及されたのは627の貴方が最初ですね
0650病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 22:50:56.01ID:xUdNn5Nc0
>>643
俺も遠焦点だが、食事したり日常生活でスッキリ見えるのは+1.0
パソコンは+2.5〜+3.0
スマホは+3.0だ。+4.0でも見える
裸眼視力が左右1.2だ。日常生活にメガネはいらない。
ダイソーで+5.0ってのがあったので買ってみた
ピントの合う距離が目から20センチの距離で2cmも上下に離れるとぼやける
手元で針に糸通すときとか便利そうと思った。

結論:老眼の度数は見たいものの距離で変わる。+1.0〜+5.0どれでも使える。
俺は、安いんで何本もメガネ持ってる。
0651病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 22:56:06.11ID:xUdNn5Nc0
>食事したり日常生活でスッキリ見えるのは+1.0

食事したり日常生活で手元がスッキリ見えるのは+1.0

まあかけなくても平気だが。
0652病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 00:41:15.17ID:T3Z8z6gX0
>>647
>>650
自分は裸眼0.8
食事は+1.0
スマホは4.0←画面の距離20cm
こんな感じかなぁ

後スーパー入るとき1.0
商品棚の通路は2.0
商品の裏面見るなは4.0がいい感じかな
0653病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 07:47:51.16ID:lceGd5fW0
>>649
しつこい、ミスタッチだよ。術後老眼なのでw
0654病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 07:54:29.43ID:lceGd5fW0
>>650
最近、精密作業用にヘッドルーペを買った。
LED付きで、不要な時は跳ね上げできる。切り替えが簡単。
これは+5.0以上かもしれない。
近眼時代に眼鏡を外した時よりよく見える。
まあ、100均の眼鏡でいろいろ試して、本当に必要なものを◯◯市場で作れば安い。
0655病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 07:54:33.67ID:r4qh79rT0
>>652
まだ手術して間がないなら、裸眼で1.0くらいは出るようになると思うよ。
俺もそうだった。検眼のたびに見えたり見えなかったりだったな。
メガネなして遠方が綺麗に見えるんだから、手元老眼は仕方ない(笑)
0656病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 08:03:39.07ID:eSkVGCp80
>>634
>この議論において「焦点という言葉」は「凸レンズの焦点」という狭義以外での用法を認めない
>と宣言した事に対して、こちらは全く異論を表明してないだろ?

まだ広義だの狭義だの言ってるのか。馬鹿は諦めが悪いなw
ピントが合っているという言葉の意味をどうひねくり回したって、
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」
に焦点ができるなどありえない。

光学的な意味での焦点の概念に広狭はないし、君のような使い方は間違い。
日本語の表現の用例としてはあるというだけの話。
だから田舎のお婆さんや君レベルの人が日常会話に使う分には誰も文句付けないよ。
安心しなさいw

「狭義以外での用法を認めないと宣言した事に対して、」
というのはおかしいな。
水晶体も眼内レンズも凸レンズ以外に無いのだから、焦点とは射出光が網膜で収束(結像)
することを言うに決まっているじゃないか。ピントが合うということはそういうことだよ。
それ以外無いだろ。宣言するとかそういうことじゃないんだよ。単なる事実w
頭悪すぎるよお前は。

「こちらは全く異論を表明してないだろ」
もおかしい。
そもそも異論を述べる余地なんか無いだろうが。光学的原理の基礎の基礎。
中一で教える基本原理に異論を唱える馬鹿はいないわ。
お前みたいに原理を知らずに出鱈目を書いて恥をかき、自分の間違いを認めざるを
得なくなって「異論を表明してない」などと書く馬鹿はいるがw
0657病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 08:04:31.15ID:eSkVGCp80
>それはまず「網膜が認識」なんてデタラメ言った人に要求するんじゃないと一貫性に欠けますよね
俺は「網膜が認識」なんて書いてない。もう一回読んでみろ。
君は記憶力も駄目みたいだな。
こんな簡単な情報を保持する記憶力もないのか?
金魚が記憶を保持できる時間は3秒という話を聞いたことがあるが、君の頭脳は
金魚並ということかなwww 今度から金魚君と呼ぼうかな、、、

>「指示されたjpg画像を見てみると・・・    卒倒      しましたwww」
>って過剰反応は何だったんだろうね?
だって子供向きのあまりに単純な図が載ってたんだから驚くだろ。
君はいったい何のためにあんな画像をアップしたんだ?
あの図で何が主張したいの?
過剰反応どころか、余りのバカバカしさに実際に卒倒した人がいるかもよ。
ふざけてるんならまだいい。
馬鹿が大真面目にやってるから、見る人は力が抜けるんだよな。

>>635
>ここの説明を「デタラメだ!」って騒ぎ立ててるのが
> 君 以 外 誰 も い な い
>からですよ

ハハ。そう思ってるのは馬鹿嵐君、君だけだよ。
タカをくくってるとえらいことになるぞ。病院の公的なHPだからな。
こんな馬鹿な記事をいつまで載せておけると思ってるんだ。
きっと一報する人がいるぜ。
大丈夫かよ、え?ww
0658病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 08:05:16.28ID:eSkVGCp80
>>636
>はい、要するに
>「偉いおじさんがそう言ってるからそうなんだい!」
>しか根拠は提示できません、って事ですね

下らなすぎる。こういうのを読むとほんとに馬鹿嵐君はティムポの毛が生えそろってるん
だろうかと思ってしまう。でも本人によるとボーボーらしいんだよなww

「偉いおじさんが」じゃなくて人工水晶体の製造元や販売会社だよ。
その公式データが間違ってると公言してるんだからエライことだろ。
個人のブログとかじゃないんだぞ。病院のホームページでだ。

>意図的か天然か、どちらにせよその「光量」の意味を君は誤読してると思いますよ

ほー、どう誤解してるというんだ?
そこ重要だな。是非説明してもらおうか。
ほんとに興味深い。是非是非頼むよ。
(逃げるなよww)
0659病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 08:05:58.21ID:eSkVGCp80
>>637
あ〜あ、馬鹿だわw 完全に馬鹿だ。
>たとえば、1m先にいる人物の写真を撮るとして、君はそれをどう表現するんだい?
>「1m先にいる人物の顔にピントを合わせます」
>という表現は君によれば間違っている事になるらしい

どうやら馬鹿嵐君は人間の眼とカメラのレンズの仕組みが同じと思っているらしい。
あのね、馬鹿嵐君、カメラで写真を撮るときにはだねー、ピント合わせをするんだよ。
(もちろんバカチョンカメラやピンホールカメラなどは除く)

カメラはレンズを動かすことにより複数レンズの合成焦点距離を変化させるのだ。
ピントリングを回してレンズの位置を動かし、合成焦点距離を長くしたり短くしたりする。
この操作をもって「ピントを合わせる」と表現することはあるよ。
それを否定するわけがない。
俺だって使ってるからね。
他に「話のポイントがずれている」というような意味で「ピントが外れている」という
表現をすることもある。
でも、こんな話になんの意味があるの?
日本語表現の用例とか好きなのかな君は

もしかして馬鹿嵐君は、こういうカメラのピント合わせの仕組みが人間の目玉にも
あると思っているのかな?
普通人の知能が無いんだからその可能性はあるよな。
君は本物の障害者なの? 手帳持ってたりして。
背筋が寒くなってきたわ、、、
0660病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 08:07:17.95ID:eSkVGCp80
>>638
>君の主張を前提にするならば「焦点」と「ピント」は別物にならざるを得ない筈ですよね?
>「焦点」という表現の用法に非常な厳密性を要求したのは君自身なんだから

またまた訳の分からないことを言い出したw
馬鹿嵐君が書くことは、腐った脳みそから流れ出てくる膿のようなものだな。
どこをどうやってこんな奇妙な理屈が出てきたものか。

何で焦点とピントが別物だとか何とかいう話になるのかな。
ピントとは焦点という意味だよ。
ピント(Punt)はオランダ語で、日本語では焦点といい、英語ではFocus という。

馬鹿嵐君はPuntを広義と狭義に分けたりして何やってるの?馬鹿じゃないの?
あ、馬鹿でしたか失礼w

ピント、焦点、フォーカス。光学的概念のしてのそれは一義的だ。
ピントが合っているとは、被写体から出た光がレンズを通った後に
フィルムないしCCD上でもう一度収束する(結像する)現象を言う。
焦点が合っているとは、被写体から出た光がレンズを通った後にフィルム
ないしCCD上でもう一度収束する(結像する)現象を言う。
フォーカスが合っているとは、被写体から出た光がレンズを通った後にフィルム
ないしCCD上でもう一度収束する(結像する)現象を言う。

カメラで写真を撮るときに、例えば「2メートル先の人形の顔にピントを合わせる」と
いうようなことは言うよ。
でも、そうしたら「2メートル先の人形の顔」に光が収束するかい?
そんなところに焦点ができたらどうなるんだ。
その滑稽な結論は上で教えてやっただろ。

AF動作が自動のときは、シャッターボタンを半押ししている間ピントが固定される。
フォーカスロックしてから構図を変え、他の被写体を狙ってシャッターを押した場合、
馬鹿嵐君の考えではどこに焦点ができるのだろう?
0661病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 08:08:40.44ID:eSkVGCp80
そもそも何のために写真を撮るんだ?
いい写真を撮りたいからだろ。写真を画像データにしたり、印画紙に焼いて後で
見ることができるようにするためだろ。
そのためには、フィルムやCCDにレンズからの光を収束させて結像させなければ
ならない。
レンズからの光がフィルムやCCDにちゃんと結像することをピントが合うとか
焦点が合うとかフォーカスが合うと言うんだよ。
そのためにピントリングを動かしてピントを合わせる操作をするが、ファインダーを覗いて
ピントを合わせようと狙った場所に光が収束するわけではない。
そこに焦点ができるわけではないのだ。
「○○にピントを合わせる」という日常的表現は、フィルムやCCD上に結像させるために
レンズを移動させる操作を意味するにすぎない。
分かるかな?
分からないだろうな、君にはwww

おまけ
レンズを移動させるといってもいろいろあるよ。
https://photosku.com/archives/904/
0662病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 08:09:18.81ID:eSkVGCp80
>>639
余計なことグダグダ書いてないで、早く解答を教えてくれよ先生ww

もう一度問題文を挙げておくよ。
−−−−−−−−−−−−
>・屈折型フレネルレンズ式同心円三焦点レンズ
>・焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ
>・遠中近それぞれの焦点距離になる屈折率を持ったレンズ部分はそれぞれ全体の1/3の面積になるレイアウト

>上記した、君の設定も取り入れた仮想の3焦点IOLにおいて

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
>・残り2/3の光は「角膜から40cmの地点にピントは合っていない」

>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?
−−−−−−−−−−−−

答えを教えてよ
早いとこ頼みますよ。俺の回答は零点でもいいからさ。正解は何?
センセーお願い。おせーて馬鹿嵐センセー〜〜〜www

>>640
君が>>583 で言ってるような
>どの焦点もクリアにピントが合った画像にならず、どこを見ても焦点のボケた状態でしか見えない
人が、単焦点レンズに入れ替えたら解決したわけか。

ふ〜〜ん。それは多焦点レンズ挿入手術の失敗でもないし、多焦点レンズの製造上の瑕疵
によるものでもないことがハッキリしてる場合なわけだ。珍しいことだな。
手術は完璧に行われ、レンズの瑕疵も一切ないという前提でないと、君の主張は意味を
持たないことになるものな。

レストアでは眼内炎や炎症が多発したため自主回収がなされた。
ただ既に手術をしてしまった人には何ら対応がなされなかった。
今でもネット上に関連する記事がたくさん残っている。
俺が今まで過去ログで読んだのはそれだけだったような気がする。
レストア以外のものならその書き込みを示してくれないかな。読んでみたい。
0663病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:44:56.69ID:T3Z8z6gX0
>>655
そうなんだよ
瞬きしたら見えなくなったり
なんか安定してないというか。。。
0666病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 22:16:57.93ID:f/qJeHaD0
>>657
>俺は「網膜が認識」なんて書いてない
「網膜が認識」を「網膜の視覚神経に認識」に訂正しろと?
それ更にデタラメがもう1つ追加されるだけだと思いますよ

>ほー、どう誤解してるというんだ?
とりあえずこのスレで言及のあった
「レンティスの5%しか減衰しないというメーカー発表」
については以前も指摘した通り
「入射光の光量に対して、レンズを透過した光量の減衰」
の事だと思いますよ・
それ以前の干渉型とか同心円型が、レンズ自体での減衰が大きかったのと比較して
こちらはレンズ由来の減衰が5%しかありませんよ、というセールスポイントの話でしょ
0667病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 22:18:59.16ID:f/qJeHaD0
>>559
>もしかして馬鹿嵐君は、こういうカメラのピント合わせの仕組みが人間の目玉にもあると思っているのかな?

逆に聞きたいんだが、君は
「人間の目玉」にはピント合わせ機能がない
と思ってるのかな?
0668病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 22:26:54.88ID:f/qJeHaD0
>>660
>例えば「2メートル先の人形の顔にピントを合わせる」というようなことは言うよ
>そんなところに焦点ができたらどうなるんだ

おや?
「ピントとは焦点という意味だよ」
と断言したんだよね?
だったら
「2メートル先の人形の顔にピントを合わせる」
と言った時点でそれは
「2m先の人形の顔に焦点を合わせる」
と言ってる事になるわけで
君自身が「凸レンズの2m前方の焦点」と表現した事になってしまうよね
0669病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 22:37:46.17ID:f/qJeHaD0
>>657
>君はいったい何のためにあんな画像をアップしたんだ?
本当にわからないのかい?
その前に
ttps://www.cataract.co.jp/menu/img/subopeIndex000162.jpeg
ttp://www.mizote-eyeclinic.com/asset/cataract_14.jpg
を提示したのとは別にわざわざその図を提示した意味が

あれ?今>>602を改めて見直したら君自身が
「人間の目玉のピント合わせの仕組み」
について語ってますよこれ

細部の詰めが甘過ぎじゃないですかね?
0670病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 22:42:28.79ID:f/qJeHaD0
ところで
君自身が>>480で設定した
「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチとする」
っていうこれね

現在君がこちらに強要している「焦点」の用法を適用したら
「お前の眼球は直径150cmあるのか?」
って君自身が突っ込まなきゃいけなくなりますよね?
0671病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 22:49:56.08ID:f/qJeHaD0
>>658
>その公式データが間違ってると公言してるんだからエライことだろ。
そんな事は全然「公言」してないでしょう
単に君が「その公式データ」の意味を誤解してるだけだと思いますよ

>>662
>その書き込みを示してくれないかな。読んでみたい
で、読んだらお得意の
「この書き込みは捏造だ!」
でしょ?

ミエミエの手口に乗る程の時間は持ち合わせてないよ
0672病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 23:47:08.73ID:r4qh79rT0
>>663
術後の眼底検診で医者が何も言わないなら順調なんだと思う。
俺も先週1.5出たと思ったら今週0.9だったり
日によってさまざまだった。
視力落ち着くまで2か月〜3か月かかると言われた。
視力検査時になんとなく開いている方を言うとき
カンが当たったのかもしれない(笑)
日本で白内障の手術を受ける人数は年間100万人もいるそうだ。
術後の見え方に戸惑っている人はいっぱいいるさ。
0674病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 05:54:08.01ID:+cyoCwNG0
IOLの話題はスレ違いだけど、これだけは言いたい。
近眼でIOLする場合のレンズは凹レンズです。
白内障で水晶体を入れ替える場合は凸レンズ。
それと、認識とは、眼でなく脳で為される。

ここでくだらない議論を繰り返してる人。
あなたは白内障と同時に認知症もあるんですか?
0675病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:27:49.82ID:zdFdm8h80
>>665
私はファインビジョンの3焦点入れました
見えるのか見えないのか明日にならないと分かりませんが目は真っ赤でした><
0676病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:36:54.42ID:+SpFjLfR0
>>675
私の時はファインビジョンしか選択肢が無かったが、パンオプティクスが出た今、ファインビジョンを選択した理由を教えて下さい。
0677病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:39:39.09ID:EhSEyxSF0
ミニウェルの先進医療マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0678病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:36:15.11ID:maEVxzce0
>>674
多分、貴方「IOL」と「ICL」それぞれの意味を理解されていないと思うので検索してみて下さい
0679病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:44:36.24ID:IRk5IxAL0
>>666
「>網膜が認識」を「網膜の視覚神経に認識」に訂正しろと?

必死だなw
お前がちゃんと覚えてなかっただけのことだろw
そういうのザル頭っていうんだよ
こんな短いフレーズを覚えておけなくてどうする。やっぱり金魚君か?

それに
「網膜の視覚神経に認識」で全く問題ないじゃないか。
何度論破されればわかるんだボケ

>>ほー、どう誤解してるというんだ?
>とりあえずこのスレで言及のあった
>「レンティスの5%しか減衰しないというメーカー発表」
>については以前も指摘した通り
>「入射光の光量に対して、レンズを透過した光量の減衰」
>の事だと思いますよ・
>それ以前の干渉型とか同心円型が、レンズ自体での減衰が大きかったのと比較して
>こちらはレンズ由来の減衰が5%しかありませんよ、というセールスポイントの話でしょ

いまさら何を言ってるんだ?
レンティスの5%、ファインビジョンの14%、2焦点レンズの20%程度、
これ全部光学的理由による減衰。
この点に誤解なんかあるわけないだろ。
そういうふうに発表されてるんだから。

誤解してるのはお前だろ。
この光学的減衰に加え、さらに減衰があるなんてゴタク並べてるのがお前だろうが。
2焦点レンズだと光学的減衰に加えて、さらにレンズが二領域に分かれていることに
よる減衰があるんだとさ。結局100−20=80%の光量からさらにその1/2の
40%になるとか言ってるんだよなあハハ
ファインビジョンも100−14=86 それを三焦点レンズだから1/3で30%以下。
こういうトンデモ理論をひたすら主張してきたのがお前なんだよ
0680病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:45:20.81ID:IRk5IxAL0
>>667
お前さ、いい加減にしろよ
人間の目玉のピントの話はさんざんしただろ。
お前がアップした画像でも水晶体によるピント合わせの原理を説明してやった。
焦点はどこにあると聞いたら
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」
なんて答える池沼に教えてやったんだぜ。たいへんだったよw
特別支援学校の先生やったようなもんだよ。タダで。
金魚と同じでこれも忘れたかよ。

人間の眼とカメラの違うところは、カメラには一般にピント合わせの操作があるところ。
オートフォーカスでも、フォーカスレンジの赤くなったフォーカスポイントのうち、どこに
合わせるかの選択がある。マニュアルフォーカスならピントリングを回して一番クッキリ
見えるところに合わせる。カメラ側にスプリット表示機能など補助機能が用意してある
こともある。こうしたカメラの操作を「ピント合わせ」と言っているのであって、ピントと
言ったからといって誰もそこに光を交差させて結像させようとしているわけではないw
だから、ピント合わせという操作の無い「写るんです」などのバカチョンカメラ、あるいは
ピンホールカメラなどでは誰もピントなんてことはいわないだろ。

日常生活での用例として「ピントが合う」だの「ピントを合わせる」といった表現はあるが、
それは光学的意味で使っているのでないことは誰でも分かっていることだ。
光学的な意味でピントが合っているとは、被写体から出た光がレンズを通った後に
フィルムないしCCD上でもう一度収束する(結像する)現象を言う。
これはもう絶対不動の真実。お前みたいなのがチョコマカ理屈こねてもどうしようも
ないの。お前程度の頭で何を言っても無駄。諦めろw
0681病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:45:50.54ID:IRk5IxAL0
>>668
馬鹿だね。断言も何もピントは焦点に決まってるだろうがww
寝呆けてるのか?

>だったら
>「2メートル先の人形の顔にピントを合わせる」
>と言った時点でそれは
「2m先の人形の顔に焦点を合わせる」
>と言ってる事になるわけで
>君自身が「凸レンズの2m前方の焦点」と表現した事になってしまうよね

そういうふうに考えるのはお前だけ。
「2メートル先の人形の顔にピントを合わせる」というのはカメラの操作の話。
ピントのピークを置く点光源の位置を決める操作をそういうふうに表現する
だけのことだよ。
お前みたいにそこにピント(焦点)が来るなんて考える奴はいない。
小学生だってそんな馬鹿なことは考えない。

「2メートル先の人形の顔に焦点を合わせる」と表現した場合も同じ。
それは「ピントを合わせる」という意味で言っているだけ。
そしてその場合の「ピントを合わせる」とはカメラの操作のこと。
だからこの場合でも、そこに焦点が来るなんて考える奴はいない。
ただ一人、猛烈な馬鹿がいて、
「2メートル先の人形の顔に焦点を合わせる」と言ったんだから
そこに焦点があるんだ、などとオトボケを言ったりするが、
そういう馬鹿は全世界に一人しかいないので無視してもいいと思うよw

そもそもこんな議論をすること自体がおかしい。
カメラのレンズの入射光側に焦点が形成されるわけがない。
カメラってのはフィルムやCCDに結像させるための機械だろうが。
なんでレンズの前で結像させちゃうんだよ。
おまえは余りにも馬鹿すぎるよ。
究極の馬鹿ww
0682病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:46:22.17ID:IRk5IxAL0
>>669
そうだよ。人間の眼は水晶体が伸びたり縮んだりして屈折率を変え、網膜で
結像させる仕組みになっている。
ピント合わせというのは、射出光側ですることなんだよ。
君もおぼろげながらに理解できてきたようだね。
普通は小学校で教わることなんだが。

これがなんで「細部の詰めが甘過ぎ」ってことになるんだ?
池沼の考えることは分からんw

>>670
そうだよ。ようやく分かったか。
そういうことが理解できるまで何日かかってるんだろ。
やはり障害があるんだろうな

>>671
>>その公式データが間違ってると公言してるんだからエライことだろ。
>そんな事は全然「公言」してないでしょう
>単に君が「その公式データ」の意味を誤解してるだけだと思いますよ

へー、じゃあレンティスが5%とかファインビジョンが14%とか、公式な
発表によるもんじゃないんだ?
みんなが適当に想像してるだけのことなのかな、、、?
0683病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:46:41.69ID:IRk5IxAL0
ところで、君の大好きなあさぎり病院ってところのHP。
森井香織って先生の論文が載ってるんだが、
pdfファイルになってるその論文を見ると、384ページに
「そのため、光のロスが少なくなり,光のロスが14%に押さえられている.」
と書かれている。
https://www.asagiri-hp.or.jp/media/%E6%A3%AE%E4%BA%95%E5%85%88%
E7%94%9F%E3%80%80%E7%9C%BC%E7%A7%91%E6%89%8B%E8%A1%93%202018%
20No.3%20Vol.31.pdf
この14%という数字は、森井先生という人が適当に書いたのか?
医者が論文に根拠もなしに具体的な数字を掲げるということがあるかね。
論文にそんな適当なことを書くなんて許されないことだよな。
どうなの?
この部分には 2) として参照箇所があり、そこにはサイトのアドレスが
記載されている。根拠はここに明記してある情報なんじゃないのか。
この先生はちゃんとした根拠に基づいて書いているんじゃないか。
それとも適当に想像で書いてるのかよ。
どうなんだよ。

この森井という先生は三焦点レンズについてほぼ網羅的に書いているけど、君の
ようなことは書いていないな。光学的ロスの他に、さらに三分の一になるような
ロスがあるんだというような説明。そんなことは書いてないよ。
すると、この病院のHPは、掲載してある医者の論文を、HPの記事で否定
していることになるな。
この記事を書いた奴はすごい馬鹿だし、すごい度胸だな。
馬鹿嵐並の馬鹿だぞ。どうすんだろw
0684病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:47:02.13ID:IRk5IxAL0
>>674
何を馬鹿なこと書いてんだ。
>IOLの話題はスレ違いだけど、これだけは言いたい。
>近眼でIOLする場合のレンズは凹レンズです。
当たり前だろ。近視用メガネをかけるようなものだ。
水晶体の前に凹レンズを置いて水晶体への入射光を広げる。
それによってそれまで網膜の手前で結像していたものを網膜で
結像するようにするもの。

>白内障で水晶体を入れ替える場合は凸レンズ。
そうだよ。当たり前だろ。認知症かよw

>それと、認識とは、眼でなく脳で為される。
視神経は脳の一部。はい論破wwww

>ここでくだらない議論を繰り返してる人。
>あなたは白内障と同時に認知症もあるんですか?

あ、馬鹿嵐君のことですか。
彼は白内障になったことなどありません。ただの嵐です。
認知症かどうかは分からん。
発達障害で知能障害あるようだけど。
0685病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:47:23.75ID:IRk5IxAL0
最後に
馬鹿嵐君、君の出した珍問の答えを教えてよ

もう一度問題文を挙げておくよ。
−−−−−−−−−−−−
>・屈折型フレネルレンズ式同心円三焦点レンズ
>・焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ
>・遠中近それぞれの焦点距離になる屈折率を持ったレンズ部分はそれぞれ全体の1/3の面積になるレイアウト

>上記した、君の設定も取り入れた仮想の3焦点IOLにおいて

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
>・残り2/3の光は「角膜から40cmの地点にピントは合っていない」

>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?
−−−−−−−−−−−−

答えを早いとこ頼みますよ。俺の回答は零点でもいいからさ。正解は何?
センセーおせーて馬鹿嵐センセー〜〜〜www
0686病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:10:33.33ID:0WFI4WGs0
これだけ迷惑だ!と言われても止めないのはどうして?

NG Wordに「焦点」を入れると見易くなります。
0687病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:26:24.48ID:maEVxzce0
>>679
>「網膜の視覚神経に認識」で全く問題ないじゃないか
大アリですよ
「網膜」に「視覚神経」なんて存在しないし、「神経」だけで「認識」なんてあり得ない
君はこれを指摘され大慌てで検索して>>545や535を書いた、だろ?
ここで初めて「視細胞」その他の正しい用語が登場するからね
以前から知ってたなら最初から「視覚神経」なんて曖昧な用語を使うはずはないんだから

こちらがそこをそれ以上突っ込まなかったのは、間違いを指摘された時点で
君はそれに気づいて(内心では)訂正してると判断するから
こちらは君と違って「間違いを認めたら死んでしまう病患者」ではないし、議論をしているつもりなので
間違いを指摘した時点で相手にはそれが伝わってると判断する

君のように、言質をとってマウントの道具にするなんてバカな事は考えてないんですよ
0688病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:33:40.37ID:maEVxzce0
>>679
>この光学的減衰に加え、さらに減衰があるなんてゴタク並べてる
>さらにレンズが二領域に分かれていることによる減衰があるんだとさ
「さらに減衰」ってどこで誰が言ったんだろう?
少なくともこちらは「減衰」するなんて表現をした事はないはずですよ

>100−14=86 それを三焦点レンズだから1/3で30%以下
>こういうトンデモ理論をひたすら主張してきたのがお前なんだよ

だから、これがどう「トンデモ」なのかを説明してくれ、と訊ね続けているんですけど
とりあえずこれ「減衰」ではありませんよね?
いい加減「レンティスは5%しか減衰しないとメーカーが言ってるんだい!」
以外の回答は出ないんですか?
0689病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:35:38.11ID:maEVxzce0
>>680
それ、どこをどう読んでも
「ピント合わせの仕組みが人間の目玉にもある」
という説明でしかありませんよね
全く反論になってません
0690病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:47:46.71ID:maEVxzce0
>>681
>そういうふうに考えるのはお前だけ
違いますよ、そう主張し続けてるのは
 君 だ け
じゃありませんか

>お前みたいにそこにピント(焦点)が来るなんて考える奴はいない
だから、そんな風に考えてる奴は
「どこにもいません」
君がマウント祭りをしたいのと、質問から逃げ続けるためにそんな曲解を展開してるだけです
これが曲解である事は君自身が充分承知してますよね?
毎回あり得ない解釈を考えるのに2日もかけなきゃいけないんだから大変でしょう

>それは「ピントを合わせる」という意味で言っているだけ
だから、「君の主張」によれば
それは「焦点を合わせる」という意味で言っている
事にならざるを得ないでしょ?
「焦点=ピント」と明言したのだから

>だからこの場合でも、そこに焦点が来るなんて考える奴はいない
全くその通りです、君の脳内以外にはどこにもいません

>「2メートル先の人形の顔に焦点を合わせる」と言ったんだからそこに焦点があるんだ

君以外にそんな事を言ってる「猛烈な馬鹿」はいません

>そもそもこんな議論をすること自体がおかしい

100%同意します、即刻君の脳内にしか存在し得ない曲解は止めて下さい

>なんでレンズの前で結像させちゃうんだよ
こちらのセリフです
0691病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:57:40.55ID:maEVxzce0
>>682
>これがなんで「細部の詰めが甘過ぎ」ってことになるんだ?
それを書いた同じ人が
「ピント合わせの仕組みが人間の目玉にもあると思っているのかな?」
とかドヤってるからに決まってますが

>そうだよ。ようやく分かったか
なるほど、君は480の時点で「直径150cmの眼球」を想定して質問してたとおっしゃるんですね?
>へー、じゃあレンティスが5%とかファインビジョンが14%とか、公式な発表によるもんじゃないんだ?

君が誤解しているのは「公式データが間違ってると公言してる」という理解ですね
あのサイトのどこに「公式データが間違ってると公言してる」記述がありますか?
0692病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:01:51.52ID:SwTT/Dcx0
このキチガイらは手術終わって暇なのかな
0693病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:03:23.29ID:KMVDL33g0
>>683
>光学的ロスの他に、さらに三分の一になるようなロスがあるんだというような説明。そんなことは書いてないよ
そもそも「さらに三分の一になるようなロスがある」なんて主張をどこで誰がしたんでしょうね?

>君の出した珍問の答えを教えてよ
君が設定した
「焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」
の3焦点IOLは直径150cmあると君が明らかにしたので
この問題の想定が崩れてしまってるんですよねぇ…
0694病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:15:34.23ID:KMVDL33g0
ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
いい加減、こちらがずっと↑この図の電球の位置に「凸レンズの焦点」があると考え続けている
っていう「建前」に基づいたマウンティングは破綻してる事を認めなさい

「焦点」という言葉の用法に厳密性を求めるやり方はこのスレにはマイナス要素しかない
君自身がそのトラップのせいでがんじがらめになってしまってるのは680-682あたりを書いてて身にしみただろ?
0695病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 06:15:21.20ID:NAXiW3AE0
>>692
救いようがないね。アスペかもしれない。
あれだけの長文を書き続けられるのは普通じゃない。
0696病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 06:16:59.97ID:NAXiW3AE0
>>692
そうそう、あの方達は2名でなく、一人芝居かもしれない。
アスペならやりかねない。
0697病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 08:08:19.31ID:t7S9oIAW0
遠焦点で術後遠く見えてたのに2日で見えなくなった
スマホは老眼鏡とルーペ使わないと見えないしめちゃ最悪や
0700病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:03:59.98ID:t7S9oIAW0
>>698
見えるがダブってるしピントが合ってるとは言えない
術後は視力出てたから失敗ではないと思う

しかし2日で遠近見えんとか地獄や
0701病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:12:37.54ID:9ioFBt5P0
>>700
乱視じゃないのかな?でも乱視なら最初からぶれるよね。
医者はなんて言ってるの?
0702病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:51:27.46ID:sMInL0mh0
>>687
ダラダラと回りくどい文章だ。実に読みにくい。
それと読んでいてこっちが恥ずかしくなるほど幼稚。

俺は前から書いてるだろ。
網膜の視覚神経に認識される映像 で全然かまわない。
網膜の神経の名称だっていくつもあるし、網膜から脳への情報伝達の仕組みは
簡単には手をつけられないほど複雑。
それをいちいち正確性を期して論述していくなど専門家以外不可能
だからこそ眼の機能の説明としては簡明な表現が用いられる。
たとえばよく使われる表現としては「網膜のスクリーンに映る映像」とか。
網膜にスクリーンがあるわけないし、脳の中にもスクリーンがあるわけでもない。
だがこのような表現は普通になされているだろ。
お前みたいなことを言ったら「網膜に結像する」という表現だっておかしいことになる。
網膜に像が結ばれるなんてことはない。
だが、そういうふうに表現するのが一番イメージがはっきりするし、分かり易いから
そうしてるわけだろ。

そもそもお前だって同じような表現をしているじゃないか。

>>網膜の視覚神経に認識される映像は三分の一の光量のものでしかない
>これは読み間違いだね?
>「網膜の視覚神経に」じゃなくて「脳の視覚に」だろ
>網膜は単なる受光素子に過ぎないんだから「認識」などをする能力はない

↑の文章の三行目、「脳の視覚に」って何だよ?
全然意味が分からないじゃないか。
人の表現を批判しながら、お前はどんな文章書いてるっていうんだ。
笑わせるな。

だいたいこの文章なんて全く理解不能だぞ。完全に破綻してる。

>こちらがそこをそれ以上突っ込まなかったのは、間違いを指摘された時点で
>君はそれに気づいて(内心では)訂正してると判断するから
>こちらは君と違って「間違いを認めたら死んでしまう病患者」ではないし、議論をしているつもりなので
>間違いを指摘した時点で相手にはそれが伝わってると判断する

文章云々以前に、頭がどうかしてるんじゃないのか?
自分でもう一回読み直してみろ。
日本語学校のベトナム人だってこんな文章書かないわ。
少しは恥ずかしいと思えよ。揚げ足ばっかり取ってるからこんな精神病みたいな
文章書くようになるんだ馬鹿が
0703病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:52:11.21ID:sMInL0mh0
>>688
回折ロスなどの光学的原理にもとづく減衰を光学的減衰というんだよ。
減衰というのはレンズなどの光学機器の話では当たり前に出てくる言葉。
そこいらへんの誰もが読むカメラ雑誌なんかでも普通に出てくる。

>少なくともこちらは「減衰」するなんて表現をした事はないはずですよ

お前がしないのは勝手だよ。
お前が減衰という言葉を知らないから使わないだけのことだろ。
誰もが知ってる言葉なの。だから誰もが当たり前に使うの。
お前だけが知らないし使わないカワイソw
小学生の知ってるレンズの原理を知らないんだから知ってるはずないけどなw

>とりあえずこれ「減衰」ではありませんよね?

いいや、減衰だよ。光量が減るのだから減衰。残念でしたw

それとさー、追い詰められるとすぐに言葉の意味の問題にして逃げるけど、
みっともないからやめろや。広義と狭義に分けてみたりwww
苦し紛れでやってしまうんだろうけど、あまりに幼稚な方法で見るに堪えないわ
0704病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:52:39.21ID:sMInL0mh0
>いい加減「レンティスは5%しか減衰しないとメーカーが言ってるんだい!」
>以外の回答は出ないんですか?

何で出す必要があるんだよ。医者の論文だってそれだけじゃないかww
誰も疑う人もいないし。確固とした事実だろうが。

発達障害みたいのが一人変なこと言ってるだけ。お前だよ。
お前だけが
「レンティスは5%しか減衰しない」だけでなく、さらに光量が減るなんて言ってるの。
さらに、その根拠たるやもうインチキ理論のオンパレード。
お前の阿呆理論なら俺がPart18 でさんざん叩いてやったろ。またやりたいか。

>>689
たしかにお前は人間のピント合わせの機能について全然知識が無かった。
小学生以下だった。
だから俺が丁寧に教えてやった。
けど、それは俺が親切だったからで
ふつう「ピント合わせの仕組みが人間の目玉にもある」かどうかなんて
議論はしないんだよ。
お前にとっては高度な理論に思えるんだろうが、普通の人間は馬鹿らしくて
そんな話はやってられない。
お前は逃げ道を失って、「ピント合わせの仕組みが人間の目玉にもある」か
どうかなんて幼稚な話にしがみつくしかないだけなの。
0705病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:54:59.70ID:sMInL0mh0
>>690
相変わらずマウントだの何だの好きだな。馬鹿の一つ覚えw
それは置いておいて、

お前は >>501
>>そのうち中間の焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
って書いちゃってるんだよな。
書いたものはもうどうしようもない。
消せない以上は誤魔化すしかないよな。

お前もようやく分かってきたみたいだけど、一番恥ずかしいのは
>>559 だよ。
これは強烈にハズいw
自分で
>ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
>>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
って書いてしまってるんだもんな。どこまで幼稚なんだろ。

しかも、この図を示したことで「自分が攻勢に出た」(俺が困った)と思ったらしいんだな。
>>582 で書いてやんのw

>とりあえずこちらは>>559
>>ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
>>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
>とはっきり説明してるんだけどここはスルーなんだ

なんて書いて、さらに追い詰めた気になってるんだもんな。馬鹿ってのはスゴイよなw

電球のところに点光源があって、この光が広がって眼球に入っていく様子を表した図
なんだけど、点光源の部分が二等辺三角形の頂角で、二つの線が合わさったところだから、
これを焦点だと思ってしまったらしいんだよなwwwww
俺は一瞬ギャグだと思ったもんなw

障害者を虐めてもしょうがないから、俺も控えめに教示しておいたけどね。
>>602-603 だよ。
これは二等辺三角形の頂角なんだよ、光の様子を表しているんだよ、って。
0706病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:55:33.29ID:sMInL0mh0
そしたらこの馬鹿はまだ言ってきたよ。>>613 で。
>前にも書いた通り、「ここを焦点とは呼ばない!」というのは構わない
>じゃあ、なんて呼べば良いのかな?
>君の定義でかまわないからこの交点の名称を教えて下さいな

まあこれ以外やりようがないからなんだろうけど。
まだ議論が続いているような形だけ作るんだよな。

だけど普通は恥ずかしくて出来ないわな。

とにかく、この電球のところにある頂角を焦点と思ったのはすごい。
俺も信じられなかったけど、こいつの書いたことを読み直すと本当なんだよな。

これだけの馬鹿を晒しておいて、>>690 みたいなことを書けば誤魔化せると思っているところが
またスゴイ。
世の中の人間の一般的レベルを知らないから書けるんだろうな。
知能に障害のある両親に育てられた人なんじゃないかな。
こんなレベルで通用すると思いこんでいるんだから怖ろしいことだ。

>>694 では叫いてるし
>いい加減、こちらがずっと↑この図の電球の位置に「凸レンズの焦点」があると考え続けている
>っていう「建前」に基づいたマウンティングは破綻してる事を認めなさい
だってさ。恥ずかしすぎて発狂したかw
そりゃこうなるのも無理はないよな。
こんだけ馬鹿晒せば普通だったら生きていられないわ
馬鹿嵐君はよく生きてるよ。
0707病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:56:17.15ID:sMInL0mh0
で、出題したご本人が自分でも答えられない珍問のことなんだけど
>>693
を読むと完全に逃げに入っている。

>焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」
>の3焦点IOLは直径150cmあると君が明らかにしたので
>この問題の想定が崩れてしまってるんですよねぇ…

じゃ、当初の君の「この問題の想定」で答えてみてよ。
出題の時点で解答は用意されているはずだから、その解答を示せばいいだけの話。
出題された方の考え方が解答に影響するなんてあり得ないだろ。

では解答をお願いします。馬鹿嵐君待ってるよ〜〜んw
0708病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 21:21:46.02ID:9ioFBt5P0
スレが進んでるから>>700くんの回答あったかと思ったらまたコイツらか・・。
お前らの長文はお前らしか読んでいないよ。興味がないから。
本当にこのスレが必要なやつらがお前らのために、書き込めないだろ。
頼むから富士山に行ってくれ。
0710病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:38:34.23ID:v8Waq5Xb0
>>702
「焦点」という単語の用法に厳密性を強要したのは君の方ですよ
他者に用語の厳密性を強要する一方で
自分の場合は「○○でも構わないだろ」なんて曖昧さ認めろというのは虫が良すぎますよね

>網膜にスクリーンがあるわけないし
ほぉ、それは色々と興味深いご意見ですね

>>703
>お前が減衰という言葉を知らないから使わないだけのことだろ
このスレを「減衰」で検索する事をおすすめしますよ
最近どんどん無理やりな反論が増えてますね

>いいや、減衰だよ。光量が減るのだから減衰
「光量が減る」のはレンズ由来だけでしょう
厳密に言えば硝子体の濁り由来の減衰はあるでしょうが
それはどんなレンズでも条件は同じなので考慮する必要はないでしょうね
他に「減衰」はしないでしょう?

>追い詰められるとすぐに言葉の意味の問題にして逃げる
「焦点」の狭義的用法のみを強要して「言葉の問題」で騒ぎ立ててるのは君の方でしょう?
0711病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:50:23.18ID:v8Waq5Xb0
>>704
>「レンティスは5%しか減衰しない」だけでなく、さらに光量が減るなんて言ってる
どこで言ってますか、それ?

>たしかにお前は人間のピント合わせの機能について全然知識が無かった
いやいやw
事実関係の捏造まで始めちゃったら、相当に追い詰められてると思われても仕方ないと思いますが

「もしかして馬鹿嵐君は、こういうカメラのピント合わせの仕組みが人間の目玉にもあると思っているのかな?」
とドヤったのは君の方ですよ
この反語表現は要するに
「ピント合わせの仕組みが人間の目玉にもあるわけがない」
という意見を君が表明した事にしかなりえませんよね

>ふつう「ピント合わせの仕組みが人間の目玉にもある」かどうかなんて議論はしないんだよ
えぇ、全くその通りですね
そのふつうはしない議論をふっかけたのは君です
「ピント合わせの仕組みが人間の目玉にもあるわけがない」
ってね

>お前にとっては高度な理論に思えるんだろうが、普通の人間は馬鹿らしくてそんな話はやってられない
つまり、君は普通じゃないという意味にしかなりませんね

>お前は逃げ道を失って
「君が」逃げ道を失って、事実関係を逆転させる捏造に走った、という意味でしょうか?
0712病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 23:04:57.94ID:v8Waq5Xb0
>>705
>相変わらずマウントだの何だの好きだな。馬鹿の一つ覚え
君が全てのレスにマウンティング要素を散りばめてくるんだから仕方ないでしょう?

>一番恥ずかしいのは>>559 だよ
これをここで提示してくれるのは都合が良いな
ここには
・「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
と書かれているよね
「と言った時」という過去形になっている意味を君は(おそらく意図的に)読み落としているが
ここをわざわざ過去形にしてある以上、それは「これを書いている時点ではそう考えていない」という意思表明に他ならない

君の建前の通りだったとしたら、この部分はわざわざあんな過去形を使った回りくどい書き方はしない
「70cm先の焦点というのは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ」
という簡潔な表現をしているはずだが、実際には↑こういう書き方はされていない

君の主張が曲解である証拠をわざわざ提示してくれてありがとうね
0713病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 23:20:01.55ID:v8Waq5Xb0
>>706
罵倒と嘲笑とマウンティング以外、具体的な内容は何も書かれていませんね

>>707
>完全に逃げに入っている
見事な自己紹介です

>じゃ、当初の君の「この問題の想定」で答えてみてよ
「問題として成立していない」んでしょ?だから拒否したわけでしょ?
「成立してない」と斬って捨てた以上、今更君がそれを要求するのはいくらなんでも筋が通らないでしょう

>焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ
これはそもそも>>480で君自身が提示した仮想IOLでしょう?

そして、君は
・焦点とは射出光が網膜で収束(結像)することを言うに決まっている
・焦点(ピント)
・ピントとは焦点という意味だよ
と断言しているわけですよね?

であるなら、上記↑の条件を満たした形で
君が>>480で想定していた仮想IOLの諸条件を「正しい表現」で再提示して下さいよ
できないはずはありませんよね?
0714病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 23:25:21.31ID:v8Waq5Xb0
ちょっと誤読されかねない表現があったので1点訂正

712の
>ここをわざわざ過去形にしてある以上、それは「これを書いている時点ではそう考えていない」という意思表明に他ならない

>ここをわざわざ過去形にしてある以上、それは「現時点ではそう考えていない」という意思表明に他ならない
に訂正します
0715病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 01:51:39.28ID:ACakduGB0
長文は2人なのか?1人の自演嵐なのか?
全然読まないから辻褄とか文の癖とかわからんけど
余所でやってくれ
じゃまだ
0716病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:27:18.69ID:6cSz/yix0
邪魔だと反論されることで、寂しさを紛らわしてる人のような気がする
0717病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 08:22:17.72ID://awftWW0
自分としては俺って頭いいって思ってるんだろうが
荒らしてる自覚がないみたいだから只のバカ。
こんな変な奴が2人も沸くわけないから自演だろ。
いるんだな。こんなバカ。
0718病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:24:33.79ID:7iXo3thU0
https://honsuki.jp/pickup/512.html

この先生が言ってることは今でもちゃんと眼科医に確かめるべきことなん?
0719病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 23:10:07.27ID:bKrcinji0
削り出しのレンズか金型で注型したレンズかって話なんだろうけど、どうだろうね?
逆に金型注型の場合は表面が硬く締ってて、削り出しより優れてそうな気もする
0720病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 23:19:33.01ID:7iXo3thU0
どんなタイプのレンズを保険手術に使うのかなんて聞くのは勇気が要るよね。
当然その医者が一番それが適当だと思って使用するのだろうから。
保険治療の素材を聞くような患者は良くは思われないだろう。
そんなことまで気になるなら自費でやりますか?とか言われそう・・。
0721病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:33:16.66ID:tIhINhEY0
>>710
馬鹿嵐君は「焦点」とか「ピント」という言葉の意味をあれこれ捏ねまわしているけど、
何のためにやっているのかな?
自分がレンズの基本原理を知らず、光学上の概念である「焦点」の意味も知らず
赤っ恥をかいたことが悔しくて、何とか誤魔化そうとしているわけだよな。
なんせ
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
だもんな、、、 www
そりゃ恥ずかしいだろ。
さらに画像をアップし、http://physiology1.org/media/original/04484.jpg
>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
と言ってしまった。
自分が点光源を焦点だと思っていたことを自白してしまったんだな。
これは致命的だったね。俺ですら「ありゃー、やっちまったか」と思ったもの。
恥ずかしくてきりきり舞いだろうな。
小学生でも腹抱えて笑うような間違いだものな。同情するよ。

けど、諦めの悪い君は、なんとか誤魔化せるんじゃないかと悪あがきするわけだ。
「焦点」の意味に広狭二義がある、なんて言ってみたりねw
諦め悪く、今でも
>「焦点」という単語の用法に厳密性を強要したのは君の方ですよ
なんて書いてるんだよな。
でも、馬鹿嵐君、君にも光学上の概念としての焦点の意味には一つしかないということは
分かるよな。自然科学上の真理は一つしか無いのよ。規範科学とは違うんだな。
だから厳密性も糞もないのよ。

しっかし、こういうことをいちいち説明しなければならないのが困るな。
君が学校を出ていれば説明なんか必要ないんだがな。
大学とは言わない。せめて高校を出ていて欲しいもんだよ。
(あ、それだったらそもそも小学生でも分かるレンズの原理を間違えたりしないか、、、w)。
0722病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:34:08.79ID:tIhINhEY0
>>網膜にスクリーンがあるわけないし
>ほぉ、それは色々と興味深いご意見ですね
馬鹿じゃないの。網膜にスクリーンがあるわけないだろ。
スクリーンはあくまでも比喩だよ。
「ほぉ、それは色々と興味深いご意見ですね」とか、君はインテリみたいな言葉を使うけど、
そういうことを覚えるんじゃなくて、ちゃんと勉強しなさいよ。
中一でやるレンズの原理とか。君だって理解できないことはないと思うよ

>「光量が減る」のはレンズ由来だけでしょう
>厳密に言えば硝子体の濁り由来の減衰はあるでしょうが
>それはどんなレンズでも条件は同じなので考慮する必要はないでしょうね
>他に「減衰」はしないでしょう?

「硝子体の濁り」だって。馬鹿じゃないのw
レンズ由来というのがどういう意味か分からないけど、回折ロスなどの光学的原理に
もとづく減衰以外はないだろ。だからレンティスでもファインビジョンでもそれだけを
取り上げて5%とか14%とか言ってる。
それ以外に減衰があると言ってるのが、馬鹿嵐君、君じゃないか。
0723病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:34:38.43ID:tIhINhEY0
part18 の>373 で君はこう書いている。
373病弱名無しさん2017/01/22(日) 13:57:02.52ID:uyUXprEX0

>別に多焦点だから叩いてるとかそういうのはない
>単に原理的な事から光量が減るっていう基本を理解していない
>あるいは頑なに認めようとしない人がいると反論せざるを得なくなるだけ

>例えば、2焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は50%に減る
>状態としては透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

>これが3焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は33%に減る
>これも同様に透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

>こういう単純な基本を理解してない人が結構いるので、その都度指摘する事になってるだけ
>なんだよなぁ

「光量は50%に減る」とか「光量は33%に減る」とか言ってるんだから減衰だろ、これは。
他の何なんだ。「透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ」
とまで言ってるじゃないか。光量が半分になっているんだから減衰。
減衰以外のなにものでもないだろうがボケが
0724病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:35:10.33ID:tIhINhEY0
>>711
>>「レンティスは5%しか減衰しない」だけでなく、さらに光量が減るなんて言ってる
>どこで言ってますか、それ?

よく言うよ。オトボケが過ぎるぞw
part18には何カ所にも書いてあるけど、とりあえず
>384な。
>384病弱名無しさん2017/01/23(月) 23:39:50.47ID:0Hx6Nex40>>385>>386
>多分、ここには最近来た人なんだろうけどねぇ…

>ここは以前、多焦点(特にレンティス)をゴリ推しする書き込みで荒れてたんだよ
>多焦点の光量減衰について書き込むと、そのレンズ構造由来の損失率を持ち出してきて
>「普通の多焦点でも20%、レンティスなら5%しか減衰しない、ってメーカーが発表してる!」
>「メーカーが嘘を公言するわけがないだろ、半分以上も減衰するなんてデタラメだ!」
>とか言って散々暴れまわったんだよね
>多焦点の基本を理解してない人達がこれで惑わされちゃって
>その誤解を解くのに随分長居事かかったっていう苦い経緯があるわけ

>だから、多焦点の原理的な欠点を説明する際には慎重になってしまうんだわ
>一番根本の基本が理解できてない段階の人には
>「焦点分割に由来する光量低下」と「レンズ構造由来の減衰」を一度に提示すると
>それらを混同してしまう可能性がある、というのを過去に散々見てきたの

だってさw
お前はレンティス入れた人とさんざん議論してたろうが。
恥ずかしげもなく阿呆理論を展開してたわな。
0725病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:35:58.02ID:tIhINhEY0
>>たしかにお前は人間のピント合わせの機能について全然知識が無かった
>いやいやw
>事実関係の捏造まで始めちゃったら、相当に追い詰められてると思われても仕方ないと思いますが

画像をアップして  http://physiology1.org/media/original/04484.jpg
点光源を焦点と思ってたことがバレた人間がよく言うわw
焦点が何かも分かってない馬鹿が、ピント合わせの機能について知ってるわけなかろうが。
ここの>>468 をもう一度見てもらうしかないな。
part18 の >463 だよ。

一方、こちらが言っているのは
>1. 複数の焦点を通過して網膜に届いた光のうち、視覚に拾われるのは複数焦点のうちいずれか1つ
>2. 瞳孔を通過した光量は、レンズ構造由来で減衰した光量の中で1つの焦点を通過した分だけが視覚>に拾われる
>3. 多数の使用者報告がフォーカスの甘さを訴えていない以上、ボケ成分にしかならない他の焦点の光>は何らかの形で脳が排除しているとしか思えない
>4. 光量が充分な環境での暗さはない等の報告内容には、光量不足を瞳孔を開く事で補填していると考>えると辻褄が合うと考える

「複数の焦点を通過して網膜に届いた光」って何だよ?
焦点って網膜に出来るものじゃないのか。網膜の前に複数の焦点があって、それを光が
通過してくるのか?
ものすごい構造だなw
0726病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:36:22.87ID:tIhINhEY0
「レンズ構造由来で減衰した光量の中で1つの焦点を通過した分だけが」ってのもすごいな。
やっぱりここでも焦点を光が通過してるんだよな。
しつこいようだけど焦点を光が通過って何だ?
摩訶不思議な理屈だよな。馬鹿嵐の頭の中ってのはどうなってるんだろ。

馬鹿嵐の考えている「焦点」てのは何なのか。
何を焦点と思っているのか、俺には全く分からないわ。
分かる人は地球上にいないんじゃないのかな、、、。

とにかく、焦点というものが全く分かっていないのだから、レンズの基本原理が分かって
いないに決まってるんだよな。
小学生だって「複数の焦点を通過して網膜に届いた光」なんてやらないよな。
それなのに、
「人間のピント合わせの機能について全然知識が無かった 」と言うのは
事実関係の捏造なんだってさwww どうにもならんわこの馬鹿
0727病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:36:48.29ID:tIhINhEY0
>>712
>・「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
>と書かれているよね
>「と言った時」という過去形になっている意味を君は(おそらく意図的に)読み落としているが
>ここをわざわざ過去形にしてある以上、それは「これを書いている時点ではそう考えていない」という意>思表明に他ならない

読んでて恥ずかしくなる。
また言葉の意味とかを捏ねまわして誤魔化そうってか。無理だってばw
そもそもこんな幼稚な図を自分でアップしたというところが馬鹿過ぎる。
この子供向けの図を見て哀れを催したのは俺だけじゃないと思うよ。
学校出てないというのは辛いなあ、馬鹿嵐君。
学校出てないというのは哀しいなあ、馬鹿嵐君。
0728病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:37:06.39ID:tIhINhEY0
>>713
>>じゃ、当初の君の「この問題の想定」で答えてみてよ
>「問題として成立していない」んでしょ?だから拒否したわけでしょ?
>「成立してない」と斬って捨てた以上、今更君がそれを要求するのはいくらなんでも筋が通らないでしょう
解答を拒否する君の理屈は万人がおかしいと思うだろう。
君が出題したんだぜ。最後まで責任持てよ。

たぶん君は知らないだろうが、作り損ないでまともに解答が出ない問題を没問という。
君は没問であることを認めるのか?
没問であることを認め、没問であるから正解は導き出せないと認めるならいいよ。
国家試験や大学の入学試験でも没問はある。
その場合は没問であることは発表されるし、合否に影響しない措置がとられる。
何よりも謝罪するわな、受験生に対して。
わけのわからない問題を解かせる努力をさせてしまったんだから。

そうでなく、解答者が没問だというから解答を示さないなんて話があるかよ。
解答者が没問と言おうと何と言おうと、君が没問でないと思うなら堂々と解答を示せば
いいじゃないか。
出題した以上解答を示す義務はある。
そもそも、解答者がこの問題は没問であるとしたって、それが正しいとは限らないだろ。
解答不能ではない、こういうふうに答えが導けるんだということを示せばよい。
なんで俺が問題を作り直して再提示しなければならないんだwww
お前が勝手に出題したんだろボケ

俺の没問という判断は正しいのかな。間違っているのかな。
それを教えてくれよ。それには解答を示す必要があるよな。
では答えを教えて下さい。馬鹿嵐先生。よろしく
0731病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:46:24.59ID:HW0/wJ7s0
眼科最大手(Alcon社)の多焦点眼内レンズ(ReSTOR:レストア)は、国内のみならず国際的に最大シェアを誇る多焦点IOLですが、2015/4/13?出荷停止および使用中止となりました。
http://www.satouganka.com/blog/1527/

今はどうなってんだろ
0732病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:34:40.37ID:T7Mw6mc70
>>718
経験論で先に発信されているのでは?あながち嘘でもなさげ
0733病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:37:08.40ID:T7Mw6mc70
結局安全を取って単焦点選択するのでわ?
3焦点レンズは重すぎで加齢とともに袋がぼろくなってずれ落ちるんでないの?
0734病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:39:20.82ID:T7Mw6mc70
レンズの寿命は100年!だそうですよ!
レンズを支える側がもたないwwwこんなのよく先進医療に認定したなと思う。入れてる自分が言うのもなんだけどw
0735病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:40:18.74ID:T7Mw6mc70
いずれ失明する気がしてならない
視力障碍でいくらもらえるのかな・・・・w
0736病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:56:30.91ID:HW0/wJ7s0
>>731
これ、ニュースにもなってないし、他に情報が見つからない
なんか怖いな
0737病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 10:05:36.12ID:T7Mw6mc70
こういうの入れてる人は連絡とかくるん?
0739病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 11:37:20.36ID:HW0/wJ7s0
http://www.info.pmda.go.jp/rgo/MainServlet?recallno=2-6269

回収理由

当該製品の使用後に通常よりも高い頻度で眼内炎又は炎症が発生したため、有効期限内の全ての製品を自主回収
することとしました。

危惧される具体的な健康被害

報告頂いております無菌性眼内炎を含む術後炎症(術後炎症の再燃)は、当該製品の添付文書へ有害事象として
記載させて頂いておりますが、当該製品の使用後に予想される健康被害は、当該事象に伴う一時的な視力低下及
び治療に伴う入院期間の延長が考えられます。
現在までに医療機関より報告いただきました情報によりますと、治療中もしくは経過観察中の症例を除き、発症
した眼内炎又は炎症はステロイド投与等の適切な処置を受け、障害に至ることなく軽快していることが分かって
います。したがいまして、重篤な健康被害が発生する可能性は極めて低いと考えております。
なお、当該製品について、平成27年1月1日から平成27年4月13日までに弊社に対して報告された眼内炎又は炎症
の件数は以下のとおりです。

アルコン アクリソフ IQ レストア シングルピース:13件
アルコン アクリソフ IQ レストア トーリック シングルピース:3件

回収開始年月日
平成27年4月15日


→施術前の製品の回収は終了しましたと
0740病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 13:50:08.09ID:T7Mw6mc70
施術後の製品の回収は?今は良くてもこの先発症するかもしれないやん?
交換すれば当然お金がかかるけど保証はしないんだ?
0742病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:23:23.42ID:IqB7tJAj0
おや、普段より1レス多い?
と思ったら、うわ言のように同じ事くりかえしてるだけでしたね

>>721
要するに君が「焦点祭り」で踊り狂い続ける根拠はその1点にしかないという事が良くわかるレスです
もうこちらが何を言おうとその1回の発言だけを盾に踊り続けるぞ!という意思表明ですね

こちらは506で君の主張する「狭義の焦点」は認めていて、それに意義は唱えていない
更に559の意図も>>712で説明している

既に必要な意思表明は済ませてますよ

今更何を言ったところで君は認めないだろう?、こちらとしてはこれ以上意思表明する事はないよ
0743病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:32:38.35ID:IqB7tJAj0
>>722
>馬鹿じゃないの。網膜にスクリーンがあるわけないだろ
「君はそう考えている」んですね
了解しました

>>723
>光量が半分になっているんだから減衰
そこで引用した原文には「減衰」という表現はありませんね
君が勝手に脳内変換しているだけですよそれ

君は「焦点」の用法については異常なまでの厳密さを強要してくるにも関わらず
「認識」とか「減衰」とか
こういう用語を極めて雑に濫用してるんですよ
それは通らないでしょう
0744病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:37:32.67ID:IqB7tJAj0
>>725

>「もしかして馬鹿嵐君は、こういうカメラのピント合わせの仕組みが人間の目玉にもあると思っているのかな?」
>とドヤったのは君の方ですよ

この件に全く触れる事はできないんですね
要するに>>711には全く正面からの反論はできませんでした、という意味にしかなってませんね
0745病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:39:07.87ID:IqB7tJAj0
>>727
罵倒と嘲笑とマウンティング以外に具体的な内容は一切書かれていませんね
これも、正面からの反論はできませんでした、という告白の意味にしかなりません
0746病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:44:34.88ID:IqB7tJAj0
>>728
>たぶん君は知らないだろうが、作り損ないでまともに解答が出ない問題を没問という

それはもしかして、>>480にある

>君の書いたものは全く理解不能なので、具体的に聞こう。
>三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチとする。
>そのうち中間の焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか
>具体的に答えてね

↑こういう問題の事でしょうか?
「君の書いたものは全く理解不能なので、具体的に聞こう」
と言い切っているのだから、君はこの質問が何を問うているのか「理解」していなければいけない事になる

さて、君はこの質問をした時点でどんな正解を想定していたのかな?
0747病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:27:02.92ID:cjWc36hM0
>>742
>こちらは506で君の主張する「狭義の焦点」は認めていて、それに意義は唱えていない

お前も毎回寝言ばかり繰り返すなよ。
広義も狭義もない。
光学的な概念としての焦点の意味は一つなの。
レンズの話をしていて、そのレンズの焦点はどこかと聞かれたんだから、そこにいう焦点の
意味は光学的概念としてそれに決まってるだろうが。
いくら必死こいたって誤魔化しが効くわけない。諦めろってw

焦点が会話に使われる場合だって、焦点の「光が収束して点になる部分」というイメージを
転用しているのであって、誰の頭の中にも光が収束するイメージはあるわけだが、唯一
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて言う馬鹿がいたんだよなwww

しかも、わざわざ子供向きの画像をアップして、http://physiology1.org/media/original/04484.jpg
自分がどういう部分を焦点と考えているかを明らかにしてしまった。
馬鹿の極致。
それをあとから焦点の意味には広義と狭義があって、、、、なんて中学生みたいな誤魔化ししてやんの。
さすが馬鹿嵐の名前に恥じない馬鹿だよなw
面白いよ、お前はw

>今更何を言ったところで君は認めないだろう?、こちらとしてはこれ以上意思表明する事はないよ
何を認めるんだ?ここで明らかになったことはお前が馬鹿だということだけ。
お前が馬鹿だという以外何がある。
もう意思表明する事はないって、そりゃそうだ。あるわけ無いだろ。
涙を拭って黙り込むしかないよなカワイソ
0748病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:27:42.73ID:cjWc36hM0
>>743
>>馬鹿じゃないの。網膜にスクリーンがあるわけないだろ
>「君はそう考えている」んですね
>了解しました
こういうふうに、どこかで頭のいい人がやってる議論の仕方をただ形だけ真似ても駄目なんだよ。
内容が伴わないとな。
何が「君はそう考えている」んですね 、了解しました 、だよ。
馬鹿なだけじゃねえかww 笑わせるな

>そこで引用した原文には「減衰」という表現はありませんね
>君が勝手に脳内変換しているだけですよそれ

お前は光量が半分になると言ってるんだよ。
光量が半分になるということは減衰するということだろ。
お前が減衰という言葉を使っているかどうかなんて関係ない。

そもそもお前だって減衰という言葉を使っている。
part18 の >385 では
「焦点分割に由来する光量低下」と「レンズ構造由来の減衰」を区別する必要性なんてのを
強調してる(大笑
>それらを混同してしまう可能性がある、というのを過去に散々見てきたの
>「焦点分割に由来する光量低下」と「レンズ構造由来の減衰」を一度に提示すると
だってよwwww
だけどな、お前には減衰と光量低下を区別する理由が有るのかも知れないが、
焦点分割に由来する光量低下なんて阿呆なことを言ってるのはお前だけなんだよ。
焦点分割に由来する光量低下なんてものは無いんだから、区別する必要なんか無いの。
0749病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:28:11.73ID:cjWc36hM0
さらに、それなら「光量低下」と「減衰」はどう違うんだ?
お前は説明できるのか?
説明できるんならしてみろ。

減衰の概念規定をきちんとやって、その上で、
>光量が半分になっているんだから減衰  という表現は間違い。
こういうふうに説明しなきゃならないはずだよな。

なんで減衰という表現が誤りなのか。
間違いだというなら説明してみろ。ほれ、やってみれ馬鹿嵐w

>君は「焦点」の用法については異常なまでの厳密さを強要してくるにも関わらず
>「認識」とか「減衰」とか
>こういう用語を極めて雑に濫用してるんですよ
減衰という用語を厳密に使うってどういうことなんだ?
とにかくお前は減衰という言葉の厳密な意味を明らかにしてくれや。

しっかし、お前も「視覚に拾う」だの「焦点を通過して網膜に届いた光」だの訳の分からない言葉を
濫用してるのによく言うよな。「マウンター君」とかの抱腹絶倒の珍語とかなww
0750病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:29:36.85ID:cjWc36hM0
>>744
これも馬鹿としか言いようがない。
お前が
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて言う馬鹿晒しをして
超絶に恥ずかしいもんだから
こんどは焦点やピントの意味をひねくり回して誤魔化そうとし始めたんだよな
それで
>>668 みたいな馬鹿な文章を書いた。

なんか知らんが、カメラのピント合わせを持ち出して、人間の眼にもピント合わせの機能があるなんてことを
言い出したんだな。苦し紛れになんでもやるよな、よっぽど恥ずかしかったんだろうなw
それについては俺は
>>680-681 でちゃんと説明してやってるだろ

カメラには、レンズを前後させて合成焦点距離を変化させるという仕組みがあるの。
このピント合わせの操作があるからといって、光学上の焦点の意味が変わるわけではないだろ。
カメラだった射出光が収束して結像することを焦点が合うとかピントが合うと言うんだよ。
当たり前だろうが。

>この件に全く触れる事はできないんですね
とは何を言い出す。さんざん書いてやっただろうが。
それでもお前がカメラのピント合わせの理屈にすがりついてるから

>「もしかして馬鹿嵐君は、こういうカメラのピント合わせの仕組みが人間の目玉にもあると思っているのかな?」
と書いたんだよ。
カメラのピント合わせの操作は人間の目玉には無いんだから、カメラのことをいくら言っても駄目なの。

ほんとうにいい加減にしてもらいたい。自分の馬鹿を自覚しろよ。
親切に説明してもらってるのに突っかかるとは何事だ。
それよりお前は小学校や中学校でやるレンズの原理を勉強しろって。
まずは普通の人と同じ知識を持てよ。
お前はそこから始めなくちゃ駄目だよ。
0751病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:30:35.84ID:cjWc36hM0
>>745
>罵倒と嘲笑とマウンティング以外に具体的な内容は一切書かれていませんね
何度も書いてるだよ。
お前にマウンティングする奴はいないって。
小学校のレンズの原理さえ知らない馬鹿の嵐にマウンティングしたって仕方ないだろ。
お前にマウンティングなんて、そんな恥ずかしいことをする人間はいないよ。
安心しろって。

>>712
何を反論しろっていうんだ。
>>712 に何が書かれてるというのだろう?
悪いけど、過去形がどうしたこうしたとか、お前がここに書いてることは完全に意味不明。
誰も理解できないと思う。

ただ、
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて恥ずかしいことを書いてしまって、それを何とか誤魔化したいという必死の気持ちだけは分かる。
そのために、無い頭を振り絞って必死に文章らしきことを書いているのも分かる。
しかし、その文章の中身はというと、これが全然分からないんだな。
たぶん君も自分が何を書いているのか分からないと思う。
もう一遍落ち着いて読み返してごらん。

それからどうしても反論しろというのなら、何を反論するのか言ってほしい。
今のままだと反論なんかどうやったって不可能だわ。よろしく
0752病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:30:58.69ID:cjWc36hM0
>>746
なんで俺がした質問を持ち出したかな。
この質問に対して、
お前は
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて、抱腹絶倒・驚天動地の解答をくれたんだよな。

全世界が泣いたよ、君のためにwww

この質問の正解は誰もが分かるし(馬鹿嵐以外)、今さら答えを聞いてどうするんだ。
トチ狂って何やってんだか。
入射光側に焦点があるなんて答えた馬鹿がよ。

いやー、驚愕の珍解答だったわな
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて解答が出現するなんて、誰も全く予想しないことだったはず。
お前の答えを見て
5ちゃんやってて良かったと思った人が多かったと思うよ。
こんな馬鹿、なかなか見物できるものではないからな。
0753病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:31:14.50ID:cjWc36hM0
で、
最後に
馬鹿嵐君、君の出した珍問の答えを教えてよ

もう一度問題文を挙げておくよ。
−−−−−−−−−−−−
>・屈折型フレネルレンズ式同心円三焦点レンズ
>・焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ
>・遠中近それぞれの焦点距離になる屈折率を持ったレンズ部分はそれぞれ全体の1/3の面積になるレイアウト

>上記した、君の設定も取り入れた仮想の3焦点IOLにおいて

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
>・残り2/3の光は「角膜から40cmの地点にピントは合っていない」

>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?
−−−−−−−−−−−−

答えを早いとこ頼みますよ。俺の回答は零点でもいいからさ。正解は何?
センセーおせーて馬鹿嵐センセー〜〜〜www
0754病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:34:55.45ID:WazovUcb0
>>747
>光学的な概念としての焦点の意味は一つなの
はい、頂きました〜

>>748-749
>それなら「光量低下」と「減衰」はどう違うんだ?
そうだねぇ
例えば、光の入射口の面積がそれ以前に比べて半減したとする
その場合「光量」は当然「低下」するよね?
この「光量の低下」を「減衰」と表現するのは適切ではないよね?
0755病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:40:28.66ID:WazovUcb0
>>750
>カメラのピント合わせの操作は人間の目玉には無いんだから

つまり君の定義する「ピント合わせ」」という表現は「人間の目玉」には使ってはいけない、という事ですね

そこで質問なんだけど、
「人間の目玉」が水晶体の曲率を変え、屈折率を変化させて焦点を移動させる焦点調節機能
の事を君は「ピントを合わせる」「焦点を合わせる」という表現を使わないでどう表現するのかな?
0756病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:50:22.42ID:WazovUcb0
>>751
>誰も理解できないと思う
そうだね、君は答えたくない事柄には殆ど「理解できないという建前」に頼ってきたよね
その反応が
「回答出来ない」「都合が悪いから答えたくない」
という意味なのは充分に承知していますよ

>752
君がこの1点にすがるしかなくて「必死の気持ちだけは分か」りますよ、こちらも
でもそれではまるで、同じ事を繰り返し長文で書くしかない所に追い詰められてるみたいにしか見えませんけどね
この先もずっと同じ事を言い続けるおつもりですか?
大変だよそれ
0757病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:58:34.76ID:WazovUcb0
>>752
>この質問の正解は誰もが分かるし
では何故書けないんでしょうね?
他でもない、「正解」を理解している君自身が設定した設問ですよね?

正直に言いましょうよ、回答できません、って
0758病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 23:15:49.72ID:WazovUcb0
君は

・光学的な概念としての焦点の意味は一つ
・焦点(ピント)
・ピントとは焦点という意味

と断言している

上記の君の主張に基づけば

「1m先にいる人物の顔にピントを合わせます」

という表現は間違っている事にならざるを得ない
「ピント」は「焦点」なのだから、光源側1m先地点に「焦点」という表現を使う事はできない
これは他でもない君自身の提示している条件から導かれる必然だ

では、君が強要している上記の条件を満たして
この「間違った」文章を訂正して「正しい」文章に訂正して下さい
0759病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:45:45.67ID:h4ef5WF20
馬鹿嵐君はpart18 でさんざん馬鹿を晒し恥をかいて懲りたと思っていた。
ところがそうじゃなかったんだな。
こいつの頭はまったく進歩していなかった。

俺が>>385 で昔のことをちょこっとからかったら
>>390 >>394 >>397 などでしつこく過去ログの該当レスの表示を要求
それがシツコイのなんの。
昔のログなど出てくるわけがないとタカをくくってたんだろうな。

俺はこいつの阿呆理論などももうかかわりたくなかったんだが、
あまりにもしつこいし、
馬鹿が
>はい、全く予想通りに「提示できない事をごまかすための長文レス」ありがとうね >>403
なんて安心してるのが可笑しいから出すことにしたわけよ

馬鹿嵐君が、part18で阿呆理論を書いてるのは俺じゃないとトボケル危険があった。
だからこのスレでさんざん書き込ませてから
>>431 でpart18 の完全データの所在を明らかにした。
もう一度書き込んでおくわ

https://2ch.live/cache/view/body/1481017880
0760病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:46:30.13ID:h4ef5WF20
この馬鹿嵐という男のこねる理屈はすべてが思い付き。ただの妄想なんだが、
この男の考えを誤らせている根本原因は 「レンズの前方、入射光側に」 焦点を
想定するところにある。
>>501 でこいつがかました大ボケ。これでこの馬鹿の頭の中がハッキリ見えた。

−−−−−−−−−−−−
>三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチとする。
>そのうち中間の焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか
との質問に、

>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
−−−−−−−−−−−−

なんとまあ、「角膜から70センチ先」、「ピントが合って見える場所」と答えたもんだ。
このスレ読んでた人は全員ひっくり返ったろうな。吉本新喜劇状態w

焦点というものは、水晶体や眼内レンズの前方、つまり目玉の外側にあるとするのが
この男の考えだったのだ。
0761病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:48:09.31ID:h4ef5WF20
過去スレ、part18 の
>397 >398 >399 あたりに阿呆理論の中核的な理屈が述べられている。
>399 なんかすごいよ。
2焦点眼内レンズについて光量が半分になるという理屈。

>1. レンズが2つの焦点に等分されてます
>2. 一度に「見える」のは1つの焦点だけです
>3.従って、「実際に見える」光量は最大でレンズを通過した光量の50%です
>ここまで噛み砕いてそれでも誤解が続くんだったらもう知らないよ、やってられない

などと書き、さらに >403 で珍奇な理論を大展開してるんだな。
見たくもない鼻糞みたいな理屈だが、しょうがない。コピペするわ

−−−−−−−−−−−−−−

>各焦点の面積比を等分と仮定した2焦点IOLで、室内において遠方焦点を見ている状態を考えてみよう
>君の主張の通り、眼球内には瞳孔から入った光量の80%が入るとする(ここまでに大きな異論はない)

>ここで報告されている多焦点ユーザーの報告では、
>通常の明るい環境では見え方に大きな違和感はないというのが殆どで、フォーカスも特に甘くはならないという
>片方だけ多焦点、もう片方は健眼、という場合にも左右で特に顕著な差は感じないという話だったと思う

>さて、この80%の光量の中で「遠方に焦点が合っている成分」はその半分しかない、これは了解して貰えるよね?
>残りの半分は、遠方においては焦点が合っていないピンボケ状態の情報成分しかないので
>仮にこの成分も同時に「見えて」いるとしたら、残りの近方焦点の光量はピンボケのノイズとしてしか見えないのだから
>焦点の合った画像とピンボケのノイズが重なってしまう、つまり画像全体にボケが重なって見えてしまう事にならざるを得ないはずなわけ
>でも、ここでの報告ではそういう見え方にはなっていないわけだ
>つまり、現実には「残りの半分の光」は何らかの形で「見え」ていないと考えるしか説明がつかないよね?

−−−−−−−−−−−−−
0762病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:49:01.84ID:h4ef5WF20
2焦点眼内レンズで、遠方・近方のうち、遠方を見ている状態なんだそうだ。
光学的原理による減衰20%を差し引いて、
>眼球内には瞳孔から入った光量の80%が入    っている状態なんだとw

減衰というのは眼内レンズに入った光が、レンズを出るまでの間に徐々に衰えて
少なくなっていくことを言うのであって、ここの記述はおかしいのだが、馬鹿の言うこと
だからとりあえずそのまま受け取ることにして、、、

「この80%の光量の中で「遠方に焦点が合っている成分」はその半分しかない」という
部分がすごい。

上述のように、馬鹿嵐君は目玉(正確には水晶体や眼内レンズ)の外側に焦点を
想定するわけだが、2焦点レンズで遠方を見たときには、レンズの遠方エリアから
入ってくる光はすべて遠方に焦点が合っていると
思っているらしい。
例えば遠方の焦点距離が1.2メートルだとする。すると1.2メートル先に「焦点」の合った
光が(遠方エリアから)入ってくると考えているわけなんだな。
そして、2焦点レンズだから遠方エリアの面積は半分。すると焦点の合っている光も半分。
そして「残りの半分の光」は何らかの形で「見え」ていないということらしいんだな。
思いっきり草生えるよなwwwwwwwwwwwww
0763病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:49:34.91ID:h4ef5WF20
以上、馬鹿嵐君の史上類を見ない阿呆理論は

>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?

という大ボケ、目玉の前・入射光側に「焦点」を設定するという小学生でもしない過ちを
原因とすることが明らかになった。

馬鹿嵐君は、なんとかこの大ぼけ
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
を誤魔化せないか必死になったのである。
カメラで「ピントを合わせる」と言うじゃないか、といった言葉の意味を捏ねくり回すことで
何とか誤魔化せるんじゃないかと泣き顔で頑張っているのは皆がご存じのとおり。
はたしてその成果やいかん?www

以下、例によって馬鹿嵐君のこいた屁理屈を拝見することにしよう。

>>754

>例えば、光の入射口の面積がそれ以前に比べて半減したとする
>その場合「光量」は当然「低下」するよね?
>この「光量の低下」を「減衰」と表現するのは適切ではないよね?

ほら、これこれ。
よくぞ書いて下さいました。
お前は、2焦点レンズなら光量は半分、3焦点レンズなら光量は三分の一になるというけど、
それをいまさらながらハッキリ書いてもらって有り難い。

これを読んで皆が思うこと。
「世の中は広い。こんな馬鹿がいるんだなー。」でしたww
0764病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:50:17.52ID:h4ef5WF20
>>755
ここは例のカメラのピント合わせを持ってきて誤魔化せるんじゃないかと悪戦苦闘
してるわけだな。
馬鹿め。無駄だよw

>つまり君の定義する「ピント合わせ」」という表現は「人間の目玉」には使ってはいけない、という事ですね

いけない、とは言ってないよ。ただ変な人と思われるかもな。君はもともと変な人だから
かまわないのかも知れないけど。
カメラはねー、機械なんだよ。だから自分でどこに「ピントを合わせ」たらいいか分からないの。
だから人間がここに「ピントを合わせ」ますよー、って指示してやらないと合わせられないんだな。
ここでいうピント合わせとは、光学的には点光源の設定なんだけどね。
そのためにレンズを前後させて複数レンズの合成焦点距離を変化させるという仕組みと、
ファインダーとピントリングでの位置決め(点光源の設定)という操作方法をあみ出したわけだ。

>そこで質問なんだけど、
>「人間の目玉」が水晶体の曲率を変え、屈折率を変化させて焦点を移動させる焦点調節機能
>の事を君は「ピントを合わせる」「焦点を合わせる」という表現を使わないでどう表現するのかな?

いや、使っていいんだよ。どうぞ使って下さいw
だって人間の目玉が焦点を合わせるのは水晶体の働きによるもので、レンズからの
射出光が網膜上で結像するようにするものだろ。レンズの後ろ側の問題だもの。
全然問題ありませんよ。
ただピントを合わせるとか焦点を合わせるとかについて、変なことを言う人もいるんで
どうなるのかな。
もう一度書こう。
皆の考えでは人間の眼に入ってきた光は網膜で結像する。
これが焦点が合うということなんだな。
分かるかな。君は違う考え方をするらしいけどwwwww 笑 笑 笑
0765病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:50:52.46ID:h4ef5WF20
ところでだねー。カメラのレンズを前後に移動させるやり方は、入射光の角度を変える
ものであって、人間の眼になぞらえると、メガネをかけることに近いんだな。
入射光をいじるものなんだよ。カメラのレンズというのは単焦点レンズでも基本的に
前方レンズと後方レンズに別れ、しかもそれぞれ複数のレンズが組み合わせてある。
望遠レンズだと前方レンズと後方レンズの間にさらに中間レンズ(群)がある。
これらを複雑に動かして合成焦点距離を変えるのが日常会話等で言うピント合わせと
いうものなんだ。
だから、こういった仕組みが人間の眼には無いと言っても間違いではないんじゃないかなw

ただ、カメラの場合でも、後方レンズから射出されるレンズがフィルムないしCCD上で
結像するのを焦点が合うということは間違いないよ。
(君は違う考え方をするのかも知れないけどwwwww 笑 笑 笑)
0766病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:51:27.11ID:h4ef5WF20
>>756
真面目な話、>>712 に書いてあることは誰にも分からないと思う。
とくにここなんか日本語になっていない

>・「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
>と書かれているよね
>「と言った時」という過去形になっている意味を君は(おそらく意図的に)読み落としているが
>ここをわざわざ過去形にしてある以上、それは「これを書いている時点ではそう考えていない」という意思表明に他ならない

いったい何が書いてあるんだ? ふざけてるのか?
こんな文章書いて人に読ませるというのがまずおかしい。
さらに答えろってどういうことだ。犬の糞みたいな文章読ませるだけでも失礼なのに、さらに
答えろとは不遜にもほどがある。呆れかえるわ。
お前は自分の知能が足りないということをちゃんと認識しなきゃ駄目だよ。
知能が足りないんだから、何か書きたいことがあるなら、素直に丁寧に書けばいいんだ。
そうすれば人は理解しようと努力してくれる。
お前は馬鹿のくせに、普通の知能がある人が書いた知的な文章のように見せようとするから
訳が分からなくなるんだよ。
みっともない。恥ずかしいということを知れよ。

何かを答えてもらいたいなら、分かるように書き換えてこい。
とにかく分かるように書けよ。ニホンゴデヨロ てなもんだよマジで。
0767病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:51:54.94ID:h4ef5WF20
>君がこの1点にすがるしかなくて「必死の気持ちだけは分か」りますよ、こちらも
>でもそれではまるで、同じ事を繰り返し長文で書くしかない所に追い詰められてるみたいにしか見えませんけどね

ガキっぽいこと言ってやがる。厨房丸だしなわけだが。
でもそもそも頭は中学生まで行ってないんだよな。
すべてはお前が小学生レベルのレンズの理論を知らなかったことが原因なんだよ。
赤っ恥書いたことを何とかしたくてカメラのピント合わせがどうしたとか何だとか繰り返す。
そういうお前の女々しい行動が原因。
まあ馬鹿見物したい人もいるだろうし、続けりゃいいんじゃないの。


>>757
馬鹿嵐君。凸レンズでは焦点はレンズ後方、射出光側に形成されるのですよ。
光の収束したところが焦点だということを知っていればよかったね。
小学校で教わってるはずなんだけどな。
小学生で早くもヒキコモリになってて授業は受けてないのかな?
0768病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:53:22.64ID:h4ef5WF20
>>758

>君は
>・光学的な概念としての焦点の意味は一つ
>・焦点(ピント)
>・ピントとは焦点という意味
>と断言している

>上記の君の主張に基づけば
>「1m先にいる人物の顔にピントを合わせます」
>という表現は間違っている事にならざるを得ない

子供みたいなこと言ってるんじゃないよw
揚げ足取りしか能の無いお前も、ここまでみじめな理屈をこねるようになってしまったか、、、、
落ちるところまで落ちたな。

例えば >>624 で俺はこう断言している。

>君は「ピントが合っている」という表現を広狭二義があるような嘘を言って誤魔化そうと
>しているが、光学的概念のしてのそれは一義的だ。
>カメラのピントが合っているとは、被写体から出た光がレンズを通った後にフィルム
>ないしCCD上でもう一度収束する(結像する)現象を言う。

他の箇所でも、俺は必ず「光学的概念のしての焦点は」とか「光学的な意味のそれ」
などと限定を付している。
一方で俺は、光学的概念としての焦点やピントでなく、日本語の一般的用例としての
表現も認めている。当たり前だ。
例えば >>659
>カメラはレンズを動かすことにより複数レンズの合成焦点距離を変化させるのだ。
>ピントリングを回してレンズの位置を動かし、合成焦点距離を長くしたり短くしたりする。
>この操作をもって「ピントを合わせる」と表現することはあるよ。
>それを否定するわけがない。
>俺だって使ってるからね。
>他に「話のポイントがずれている」というような意味で「ピントが外れている」という
>表現をすることもある。
>でも、こんな話になんの意味があるの?
>日本語表現の用例とか好きなのかな君は
0769病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:53:45.22ID:h4ef5WF20
こういう書き込みを読んでいるはずなのに、なんで
>「1m先にいる人物の顔にピントを合わせます」
>という表現は間違っている事にならざるを得ない
ということになるのかな?
不思議でならない。普通の人間の知能があるのか、マジで疑いたくなるのだ。
だからお前は身障者手帳持ってるだろうとか、両親とも知的障害者じゃないかとか
言われるようになるんだよ。
血統書付きの馬鹿ということで、両親どころか、お爺さんやお婆さんにも障害が
あったんじゃないのか?

まあ、理論では全く戦えないから、言葉の意味などで屁理屈をこねるしかなくなるのは
分かる。
分かるんだけど、だからといって誰も君に同情はしないよ。
救いようのない馬鹿というものはいるものだ。

悔しいなら馬鹿に生んだ親を恨め。
君はそろそろ自分の運命を受け入れることも必要じゃないかな。
無理な背伸びはやめて、素直な馬鹿として生きていったらどうか。
考えてみたまえ馬鹿嵐君
0770病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:54:31.40ID:h4ef5WF20
で、最後に
馬鹿嵐君、君の出した驚愕の珍問の答えを教えてよ

もう一度問題文を挙げておくよ。
−−−−−−−−−−−−
>・屈折型フレネルレンズ式同心円三焦点レンズ
>・焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ
>・遠中近それぞれの焦点距離になる屈折率を持ったレンズ部分はそれぞれ全体の1/3の面積になるレイアウト

>上記した、君の設定も取り入れた仮想の3焦点IOLにおいて

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
>・残り2/3の光は「角膜から40cmの地点にピントは合っていない」

>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?
−−−−−−−−−−−−

いつまでも逃げ回ってるんじゃないよ。
出題した以上は解答を示せよな。
センセーおせーて馬鹿嵐センセー〜〜〜www
0771病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:57:55.64ID:7PTYVfLj0
同じ内容繰り返すしかなくなったからって、それをごまかすのにレス数増やすってのは迷惑なんで止めた方がいいと思いますよ

>>764
>いや、使っていいんだよ

えぇえぇ、こちらも全くその通りだと思うんですけどね

このスレには「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」「ピントとは焦点という意味!」
ってタコ踊りしながら騒ぎ立てる輩がいましてね
そういう表現をすると「焦点が1m先にあるわけがないだろwwwww」
とか何スレにも渡ってタコ踊りしまくっちゃうんですよねぇ

全く困った物ですよね
0772病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:59:43.70ID:7PTYVfLj0
>>767
あぁ、またもや罵倒と嘲笑とマウンティング「だけ」しか書かれてませんねぇ
もうそのやり方は「反論できません」って言ってる事にしかならないのをいい加減学習しましょうよ
0773病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:08:47.02ID:7PTYVfLj0
あ、↑のアンカーは>>766宛ね
まぁ、767も似たような物だけど

で、タコ踊り祭りもいい加減ネタが尽きて同じ事繰り返すだけになったみたいだからこの辺で
君が>>746で正面から投げかけられた質問に答えられず逃げ回ってばかりなので、こちらが代りに答えるとしようか

480で君が提示した質問

>君の書いたものは全く理解不能なので、具体的に聞こう。
>三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチとする。
>そのうち中間の焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか
>具体的に答えてね

この問題の回答だけどね

「レンズから70cm先」

ですね
0774病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:20:57.06ID:7PTYVfLj0
これだけだとどこかで見た回答と同じとか文句付けられるから以下で補足しますね

君はここまで散々
・光学的な概念としての焦点の意味は一つ
だと断言し続けてきた
こちらが「狭義の用法としての"焦点”」という言い方をしただけで
「狭義もクソもない!」と完全拒否した

この立場に従うなら当然
「光学的な概念としての焦点距離の意味は一つ」
にならざるを得ないよね?面倒だけど

とすると、焦点距離というのは
「光軸上におけるレンズと焦点の間の距離」
という意味にしかならんよね?

問題文に
「焦点距離70センチの場合」
と明記されている以上、君がこの問題文で想定した仮想レンズの焦点は
「その仮想レンズの光軸上でレンズから70センチ離れた場所」
にならざるを得ない

最初に回答した時「君は自分で答えを書いてる」と指摘されてるが正にその通りなわけだ
0775病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:27:51.10ID:7PTYVfLj0
で、君が標榜する「光学的な概念としての焦点」によれば

・1つの凸レンズにおいて焦点は「前側焦点」と「後側焦点」の2つ存在する

のは当然君も承知しているよね?
君の想定した仮想レンズにも当然、この2つの「焦点」が存在する
従って、この問題文に対するより正しい回答は

「そのレンズの光軸上において、レンズから70センチの距離にある2地点」

という事になるわけ
だとすると
「レンズから70cm先」
というのは一応正解って事になっちゃうんですよね
0776病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:31:24.09ID:7PTYVfLj0
上記した回答は
「君自身が想定した問題文」

「君自身が主張し続けた前提」
を厳密に守りながら回答したら必然的に導かれてしまう結果なので
これに不満があったとしたら、その原因は全て 「 君 自 身 」 にあるので
文句や反論は全て君自身宛にして下さいね
0777病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:38:38.03ID:1Ro5XKIa0
だははははははははははははh
だははははははははははははははははh

馬鹿嵐最高!

冬の馬鹿祭り  盛り上げてくれるよなー

. / ̄ ̄ヽ∩| |./ ̄ ̄ヽ∩.| |./ ̄ ̄ヽ∩| | ../ ̄ ̄ヽ∩| |./ ̄ ̄ヽ∩| |./ ̄ ̄ヽ∩| |
 @ノ从从)) || |@ノ从从)) |.| |@ノ从从)) |.| | .@ノ从从)) || |@ノ从从)) |.| |@ノ从从)) || |
. 川* ^ヮ^ノノ| |川* ^ヮ^ノノ | |川* ^ヮ^ノノ | | .川* ^ヮ^ノノ.| |川* ^ヮ^ノノ | |川* ^ヮ^ノノ| |
 / /-●●.  | |/ /-●●.  | |/ /-●●.  | | ./ /-●●.  | |/ /-●●.  | |/ /-●●  | |
 ヽソ  ,(  | |ヽソ  ,(  . | |ヽソ  ,(  | |  ヽソ  ,(  | |ヽソ  ,(  | |ヽソ  ,(  | |
  (~~▼~)   | | (~~▼~)  .| | (~~▼~)  .| |   (~~▼~)   | | (~~▼~)  | | (~~▼~)   | |
   > ) 丿  | |  > ) 丿.  | |  > ) 丿  | | .  > ) 丿 ..| |  > ) 丿. .| |  > ) 丿  | |
  (_)__)   | | (_)__).   | | (_)__)   | |   (_)__)   | | (_)__)..  | | (_)__)   | |
二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二

やっぱりこいつは普通の馬鹿じゃないわwwww

だははははははははははははh
だははははははははははははははははh
0778病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:39:07.92ID:1Ro5XKIa0
>>775
面白いこといっぱい書いてくれてるけど、まずここから行こうか

>・1つの凸レンズにおいて焦点は「前側焦点」と「後側焦点」の2つ存在する
>のは当然君も承知しているよね?
>君の想定した仮想レンズにも当然、この2つの「焦点」が存在する

「当然君も承知しているよね?」じゃないよボケw
俺が >>623 で書いてやってるだろ
>まあ講学上凸レンズの入射光側に焦点を想定することはあるけどね。
>それは実像と虚像の違い、焦点距離と実像の大きさの関係を教える場合だよね。
>まずは中一で習うはず。
>詳しいことは高校物理でやるよね。

学校で教わる凸レンズは、横から見て左右対称だからね。レンズの中心点から焦点までの
距離が50ミリなら、その反対側(入射光側)にも焦点を想定できる。
そもそも横から見て左右対称なら、レンズを裏表に付け替えても同じように機能するはず。
だから、レンズへの入射光と射出光の向きを反対にしても同じだ。
虫メガネだって、いちいちどっちがオモテだなんてことは考えないだろう。裏表はない。
どっちから見たって同じなんだよ。

ただ、だからと言って、実際に射出光側で結像しているときに、レンズの前側に焦点が
あるわけではない。(馬鹿嵐ならそう考えるかも知れないが)。
凸レンズでレンズの前の焦点を想定するのは、あくまでも「講学上」のこと。
上の引用文に書いてあるだろ。
実像と虚像の違い、焦点距離と実像の大きさの関係を教える場合のことなんだよね。
君は中一でこの理論を習っているはずだ。誰もが知ってることだよ。
何で今頃興奮して書き込んでくるかな。
やっぱり頭の病気で学校休んでたの? 
それとも出席していたけど全然分からなかったのかい?w
0779病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:39:26.60ID:1Ro5XKIa0
それから、焦点距離についても、俺はわざわざカメラを例にその説明をしてやっている。
>>624 だ。

>単焦点レンズ(焦点距離が固定されているレンズ)には35ミリ、50ミリ、90ミリ、
>105ミリ、200ミリ、300ミリなどがあるが、君はいったいこれらの数字は何を
>意味すると思っていたんだ?
>ズームレンズにも、28−80などと表示してあるだろう。これはいったい何の数字と
>思ってるの?

レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときのレンズからフィルムないし撮像素子までの
距離を言うのだ。あくまでも射出光側だよ。

馬鹿嵐君みたいに入射光側の「ピント合わせをしたそのポイント」を焦点というなら、
パンフォーカスの場合とか無限遠に「ピントを合わせた」合わせた場合はどうなるんだよ?

ここまで面倒を見てやってるのに馬鹿嵐は理解せず、トンデモな理屈をこね回す。
どこまで頭が悪いんだろうか。牛にものを教えているようだ。
0780病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:40:04.75ID:1Ro5XKIa0
>>775
またもや順番がずれるが、馬鹿嵐君が全く論理的でないからこうなる。
こいつの頭の中には論理というものが無いんだよなw

>1つの凸レンズにおいて焦点は「前側焦点」と「後側焦点」の2つ存在する
>のは当然君も承知しているよね?

そうだね。光学の原理を学ぶ場合はそういうレンズを想定するからね。
そういうレンズは横から見て中心線からの角度が同一であり、パラレルである。
だから反対に付け替えても焦点の場所は同じ。
そういうことで焦点の反対側(入射光側)にもう一つ仮想の焦点を想定できる。
ここまではよかろう。

>君の想定した仮想レンズにも当然、この2つの「焦点」が存在する

ありゃりゃ。ここは駄目だわ。馬鹿丸出し
いいかい。まずは入射光側と射出光側をきちんと区別しなくては駄目だよ。
光は一方からレンズに入って行くんだからね。どちらの方向から入ったか
しっかり区別しようよ。
ということで
「君の想定した仮想レンズ」(何で仮想レンズなんだ?w)では、光は
どちらから入ってくるかというと、眼球の前の方向からだよな。
見える外の世界の方が入射光側。そしてその光が角膜や瞳孔を通って
眼内レンズを通過し、網膜に届く。眼内レンズを通って出てくる光が射出光で、
これが収束して像を結ぶ。これが焦点だ。
焦点はこの1カ所。もちろん、横から見て左右パラレルの凸レンズなら、レンズの
中心から反対側同一距離の地点にもう一つ焦点を想定できるが、そんなこと
しても何のメリットもないだろ。
具体的には、眼内レンズの焦点は網膜上に形成されるから、眼内レンズの
中心から20ミリ程度のところにあるわけだ。
すると、反対側の焦点を想定するとすれば、同じく眼内レンズの中心から
反対側20ミリ程度のところにあるということになる。
この反対側の焦点を想定して、いったい何になるというんだ?
中一の学習では想定する必要があるが、この場合、想定する必要など
一切無い。
0781病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:41:11.08ID:1Ro5XKIa0
>従って、この問題文に対するより正しい回答は
>「そのレンズの光軸上において、レンズから70センチの距離にある2地点」

なんてことになるわけないだろボケwww

目玉の前から光が入ってきて網膜に結像するから見えるんだろうが。
70センチも後ろに結像してどうして眼が見えるんだよ。
馬鹿も休み休み言えよ。
お前の理屈だと、網膜なんていらなくなっちまうよwww
網膜剥離の患者なんか喜んじゃうよな。網膜が無くたって見えるんだものww
思いっきり馬鹿だよお前は(大笑
0782病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:02:59.62ID:1Ro5XKIa0
>>774
ではいよいよ馬鹿嵐の真骨頂、糞理論編といこうかww

>君はここまで散々
>・光学的な概念としての焦点の意味は一つ
>だと断言し続けてきた
>こちらが「狭義の用法としての"焦点”」という言い方をしただけで
>「狭義もクソもない!」と完全拒否した

>この立場に従うなら当然
>「光学的な概念としての焦点距離の意味は一つ」
>にならざるを得ないよね?面倒だけど

>とすると、焦点距離というのは
>「光軸上におけるレンズと焦点の間の距離」
>という意味にしかならんよね?

それがそうじゃないんだな〜w、残念だったね馬鹿嵐君。
焦点距離という言葉は、光学上レンズの中心と焦点の間の距離を言うが、
眼内レンズのピントが合う距離(30センチとか70センチとか100センチとか)を
表す場合もあるじゃないか。
そしてそういう用法は2/5ちゃんのスレでも大いに見られる。
このスレだって当たり前に見られるし、過去スレを覗いてごらん。
いくらでもあるよ。「焦点距離」で検索してみろって。
さらに白内障関係の他のスレでもな。
馬鹿が立てたスレがあるんだよ。それを見てみようかww
「白内障(はくないしょう)」の総合スレッド○○Part1 なんかいいんじゃないか。
このスレなんか

142  198  205  441  442  443 460  469  470  477  560  
654  664(2カ所)  675  722  728  869  956  980(数カ所) 999 1000

こんなに出てくるぜ。内容的に眼内レンズのピントが合う距離を言っているのが
明らかな書き込みだけを挙げてある。
0783病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:05:46.02ID:1Ro5XKIa0
↑ あ、書き込めた。なんか分からないが書き込めなかったんだ。
ではつづけて行こう。
(上の782のつづき)

ここはある発達障害で知能障害者の変態がほとんど一人で書いてたスレなんだが、
もう当たり前に眼内レンズのピントが合う距離の意味で使ってるよな。
さらに、この白内障手術疑問質問スレのPart19ではテンプレにも出てくる。
そこの>6 だ。
>元の視力とか個人によるものではなくて、焦点距離を表す度数。
>つまり「50cmにした」という人は-2Dのレンズを入れてる。

「焦点距離を表す度数。 つまり「50cmにした」という人」とあるんだから
ピントが合う距離の意味で使ってるのは明白だわな。

このように、テンプレにまで使ってあるということは、このスレでは焦点距離という
言葉を当然に「眼内レンズのピントが合う距離」の意味で使っていいということ
になるわな。
そうじゃないかな、馬鹿嵐君。お前だよ。お前。
お前がほとんど書いたスレだろ〜〜がwwww

このスレでは、焦点距離とは光学的意味でのそれ以外に、30センチとか70センチ
とかの眼内レンズのピントが合う距離の意味で使っていいということんだよ。
(はっきり言って、お前がそうしたんだろうが馬鹿たれ!)
ということで、

>とすると、焦点距離というのは
>「光軸上におけるレンズと焦点の間の距離」
>という意味にしかならんよね?

は間違い。残念でした(藁 藁 藁

だから再びお前が書いた >>775 に戻ると

>従って、この問題文に対するより正しい回答は
>「そのレンズの光軸上において、レンズから70センチの距離にある2地点」
>という事になるわけ
という記述は間違い。残念でした(藁 藁 藁

この70センチは、ただの眼内レンズのピントが合う距離のことでした。チャンチャンw
0784病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:06:35.66ID:1Ro5XKIa0
しっかし、お前の屁理屈もさんざん見てきたけど、今回のは雑だよなー。
酔っぱらってふざけて書いてるように思えるぐらいだったけど、しかしお前としては
真剣なんだろうな。病気が進んだんじゃないのか?

第一に、光学上の概念としての焦点の意味が一つというのは当たり前のことでさー。
俺が特に行ってることじゃないんだよな。だって自然科学上の概念なんだから。
自然科学では真実は一つ。だから概念がいくつも並び立つなんてことはないんだよな。

さらに俺は普通の日本語の用例として「焦点を合わせる」とか「ピントを合わせる」と
いう表現があることを認めてるもんな。
俺だって使っているとまで言っている。
光学上の概念としての焦点の意味が一つだって、それ以外に焦点という言葉を使っては
いけませんなんてことは言っていない。
そこをここの厨房君は誤解してるみたいなんだな。

そしてさらに、光学上の概念としての焦点の意味が一つであっても、だからといって
焦点距離の意味が光学上の概念一つに絞られるわけではない。
上述したように、眼内レンズのピントが合う距離の意味でガンガン使われております。
馬鹿嵐君もバッチリ使っておられますw

だから馬鹿嵐君が >>774 に書いたような
>問題文に
>「焦点距離70センチの場合」
>と明記されている以上、君がこの問題文で想定した仮想レンズの焦点は
>「その仮想レンズの光軸上でレンズから70センチ離れた場所」
>にならざるを得ない
なんてことになるわけがない。

そもそも、凸レンズである眼内レンズの前方(入射光側)に焦点が出来るわけがない。
凸レンズが横から見て左右パラレルであるかぎり、入射光側にもう一つの焦点を
想定することはできるけれども、実際の焦点は射出光側にしかできないのだよ。

ということで、馬鹿嵐君は大馬鹿であるという、いつもの結論になったのでした。
0785病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:07:02.08ID:1Ro5XKIa0
>>776
君はこういう文章が好きみたいだけど、あまり書かない方がいいと思う。
ややキザな感じのペダンティックな文章を書きたいんだろうな。インテリっぽいやつな。
でも君の場合、それだけの力が無いので滑稽なだけ。
何度も言うようだけど、こんな文章書いてるなら、小学生向きのレンズの原理のサイト
で勉強しなさいよ。
今の君にはそれが一番必要なこと。
0786病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:26:02.92ID:E5X2XcyI0
二人で捨てアド晒して存分にやりとりすれば?
絶妙な良い友達になれると思うよ。
0787病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 23:16:13.73ID:ph2GBO4d0
>>778-779
あー、そうだよねぇ、こちらもそれで構わないとは思うんですけどね
でも、最近このスレには
「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」
とかうわ言のように繰り返しては騒ぎ立て続けるタコ踊りおじさんっていう人がいてね
その人はそういう逃げ口上を全く許してくれないので、そういう逃げは止めておいた方が良いですよ

いや、怖いんですよ、タコ踊りおじさん
何の内容もない嘲笑とか挑発とか根拠のない勝ち誇りしか書かれてない長文レスを何十と連投されちゃうんですよ
怖いでしょ?
0788病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 23:19:36.58ID:ph2GBO4d0
>>781
> 70センチも後ろに結像してどうして眼が見えるんだよ
いやもう全くおっしゃる通りで
でもタコ踊りおじさんの強要してくる条件で480の問題文を解釈するとそうなっちゃうんで仕方ないんですよね

文句は全て、480で問題文を設定した人とタコ踊りおじさんに言って下さい
「70センチも後ろに結像してどうして眼が見えるんだよ!」
って
0789病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 23:28:26.11ID:ph2GBO4d0
>>782
>眼内レンズのピントが合う距離(30センチとか70センチとか100センチとか)を表す場合もあるじゃないか
あ〜、ダメです
完全にアウト
その回答はタコ踊りおじさんが絶対に許さない逃げ道だから
そんな事言った途端、タコ踊りおじさんにタコ殴りにされちゃいますってば

「ピントとは焦点の意味だ!」
「お前は30センチとか70センチとか100センチとか先に焦点があると思っている猛烈な馬鹿だ!」
とかね

>そしてそういう用法は2/5ちゃんのスレでも大いに見られる
>このスレだって当たり前に見られるし、過去スレを覗いてごらん

勿論そんな事は百も承知ですよ
でもね、タコ踊りおじさんはそれ一切認めてくれないんですよ
「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」
「焦点の用法に狭義もクソもない!」
って

そういう反論は全部タコ踊りおじさん向けでお願いしますね
0790病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 23:33:11.39ID:ph2GBO4d0
>>783
>ピントが合う距離の意味で使ってるのは明白
いやもう全くその通りです
でもタコ踊りおじさんはそれを認めてませんよね?
「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」
って

>という記述は間違い。残念でした
そうですね
前にも書いた通り、その結論は
「480の問題文を、タコ踊りおじさんが強要してきた条件に基づいて解釈した必然的結果」
なので、そういう文句とかマウンティングは全部
「480を書いた人」と「タコ踊りおじさん」に向けて言って下さいね
0791病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 23:34:49.89ID:ph2GBO4d0
>>785
おや、アンカー先が間違ってますね
そのレスは勿論785に向けてアンカーした物ですよね?
0794病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:32:35.67ID:Slh6PrXy0
数年前に片目単焦点レンズ入れたけど日帰り出来るはずなのに何故か2泊入院させられ全部で9万弱の支払い
その後先進医療特約の保険支払いで20万貰えてラッキー
多焦点レンズにしたかったが近視?が強いから付けても効果ないと言われてショック
因みに35歳の頃…原因は不明
0795病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:11:07.85ID:orOEO/Nr0
>>787 以下のレスはただのおふざけになってしまっているな。
明らかに馬鹿嵐君はもう投げちゃってるわ。
ま、馬鹿嵐の立場になれば、ふざける以外にやりようが無いだろう。

おふざけレスについては又書くわ。
ちょっと馬鹿嵐君の阿呆理論を検討しよう。

以前 part18 あたりでやった愚劣な議論。
ああいうのは俺はもう二度とやりたくなかったんだが、馬鹿嵐がリクエストを
繰り返したんだな。 >>385 あたりから下ね。

>>三焦点レンズは網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまうんだってね
>ふ〜ん「網膜に届く光量」がねぇ
>どこで誰がそんな事言ってるんだろうね?

>とりあえずここでそんな内容は見た記憶がないんだけど
>もしあったと言うんだったらログから拾ってきてくれませんかね?

俺は無意味だ、嫌だと言ったんだけどね。>>391>>395 あたりね

そしたら馬鹿嵐は俺がログを拾ってこれないと思ったんだなw
だもんだから調子づいてしまったw  しつこいの何の
0796病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:11:51.74ID:orOEO/Nr0
>>397 なんか思い切り調子こいてハシャギまわってるわ。

>引用元を提示できなきゃそれを否定できませんよ?ってだけの話だ

>お、慌ててる

>言を左右にして引用元を提示できない以上はこう言われて当然だよね?
>という事で嘘つきと認めたくなければさっさと引用元を提示しなさいな

なんて異常に興奮してしまった様子。
最後に

>なお、直接回答以外の余計な長文は恥の上塗りにしかならんのでそのつもりで
だってさww

こっちが恥ずかしくなるわブハハ

そして、>>403  >>404
で結構書きまくってるんだよな
今回の >>787 以下のやる気の無さとは大違いだ。
「これは、勝てる!」と思ったらしいんだよな。
馬鹿だよな〜〜〜〜w
0797病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:12:39.62ID:orOEO/Nr0
で、そろそろログを出すかという段階になって、俺も最後に一言
>>406
「俺は嘘は書いてないけどなー。ホントにいいのか? 」
と警告したんだよな。

でも、馬鹿嵐の勢いは止まらなかった。
馬鹿が調子づくとおそろしいわな。
鼻息の荒いまま
>>408
から仕掛けた「俺の文章」についての議論に乗ってきやがったw
そして長々と阿呆理論を展開し、俺は書いていないとの逃げ場を完全に無くしてしまった。
そして馬鹿の一つ覚えの「視覚に拾う」なんて表現を突っつかれ
逆襲のつもりで
命取りになった例の驚異の阿呆質問を開陳してしまった。

>とりあえずはまず1点だけ、上に出てた
>・手元焦点が30cmに設定されている3焦点IOLの場合、レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が30cmに焦点が合っている
>・残り2/3の光は「30cm地点に焦点は合っていない」
これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?

これ以降、馬鹿嵐君は自分の出したこの馬鹿質問に足を取られ、のたうちまわることになる。
0798病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:13:10.40ID:orOEO/Nr0
ここで、>>431 で part18 の入手方法が明示され、馬鹿嵐君の阿呆理論が天下に晒される
ことになった。
馬鹿の聖典、馬鹿嵐の阿呆理論
ここのテンプレに載ってる過去ログ parr18 のことなんだが、
読めなければここに置いてある。
もう一度書いておこう。

https://2ch.live/cache/view/body/1481017880

馬鹿嵐君の阿呆理論をもう一度検討していこう。
阿呆理論は、馬鹿(発達障害?)が構築した理論なんで理解困難な面があった。
しかし、このスレでのこの男のある発言で一挙に解明されてしまった。
阿呆理論の基礎には「焦点」に関する独特の考え方、つまり小学生でもしないとんでも
ない誤謬があったのだ。
小学生並の知識も無く、にもかかわずネットであちこち読み散らかしてそれらしい
言葉や表現を覚えた。そんな欠陥のある知識で知ったかぶりをしていたのである。
0799病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:13:46.71ID:orOEO/Nr0
まず、こいつの理論の出発点。
「光量が減る」だ。
part18 の >373
373病弱名無しさん2017/01/22(日) 13:57:02.52ID:uyUXprEX0
別に多焦点だから叩いてるとかそういうのはない
単に原理的な事から光量が減るっていう基本を理解していない
あるいは頑なに認めようとしない人がいると反論せざるを得なくなるだけ

例えば、2焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は50%に減る
状態としては透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

これが3焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は33%に減る
これも同様に透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

こういう単純な基本を理解してない人が結構いるので、その都度指摘する事になってるだけなんだよなぁ

-------->373へのコメント
以上のように「光量が減る」としているわけだ。
もう一つこいつの書き込みを紹介しよう。
0800病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:14:05.68ID:orOEO/Nr0
part18 の >>376
376病弱名無しさん2017/01/22(日) 23:16:37.72ID:uyUXprEX0
>構造上2割は損失し
基本中の基本の話だよ
その損失に関しては混乱する人が多いから、まずは敢えて触れずに思い切り単純化してわかりやすい表現にした

それに、そこまで言うんだったらその損失はモデルごとに結構変わるから余計にややこしくなるしな

しばらく前に
レンティス厨が暴れてた時はメーカーが発表してるその損失値を振りかざして
「多焦点でもレンティスだったら光量の損失は5%だけで済む!」
とか、あたかも5%暗くなるだけで済むかのような印象誘導を繰り返してただろ?

先ずは373で説明したような基本を衆知徹底してから
「実際にはここから更に損失が出るから光量はもっと下がる」
事を説明しないと、373で書いたような理解してない人達には更なる混乱を助長するだけになるだろ?

------------>376へのコメント
「実際にはここから更に損失が出るから光量はもっと下がる」と
損失の発生→光量は下がる と光量減の問題としている。

ところが厳しい批判を受けたもんだから、いくら馬鹿でもこれではマズイと考えて
光量減ではないとしたんだな。
次回はそれについて書こう。(もうこのスレでも出てきているけどな)
0801病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 22:02:24.08ID:l9/zFHfo0
最近、アルコンから3焦点のコンタクトが出てきた。
遠近だけど原理は同じだね。
デイリー、と2ウィークがある。
眼内レンズはボッタリかも。
アルコンのWebに詳しい解説がある。
自分は単焦点だけど、このコンタクトレンズは試してみたい。
近中遠をカバーできる。
0802病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:49:36.64ID:tlxt822g0
…呆れた

>おふざけレスについては又書くわ
ここを最初に片付けないと先へ進めないでしょう?

1点だけ「意見」を聞かせてくれ
この先、このスレで例えば

493 名前:病弱名無しさん (ワッチョイWW 2d67-IU3P [220.50.114.208])[sage] 投稿日:2019/08/13(火) 12:52:38.14 ID:TK528u9p0 [2/2]
素晴らしい視野でうらやましいですね。
近視はほんとに辛いですからね。

超ド近眼で眼鏡使用中、片目のみ急激に
白内障になった40代です。
片目の手術終えたてです。裸眼側は
焦点15cm程、手術した眼内レンズは
焦点約30cmくらい。
早く眼鏡を新調したいですわ。

↑みたいなレスが書き込まれたとして
果たして「タコ踊りおじさん」は「お前は15cm先や30cm先に焦点があると考えている猛烈な馬鹿だ!」
とかタコ踊りをまた繰り返すと「君は予想」しますかね?

これはこのスレの進行がかかった重要なポイントだから是非君の「予想」を聞かせてくれ
0803病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:54:25.30ID:tlxt822g0
それ以降については上記の件の白黒がついてからじゃないと進めないので
1点だけ指摘して後は保留

>>800
>光量減ではないとしたんだな
嘘はやめようよ、「減衰ではない」と指摘しただけで「光量が減る」事自体は否定してないだろ?
君の「減衰」という用語への雑な認識を糺しただけですよ
0804病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 08:08:49.09ID:uLSOkhVo0
白内障
緑内障
網膜剥離
どれが重い順に言えば何からですか?
0805病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:41:27.93ID:IK1sX2gt0
>>801
光量減が書かれてる。慣れで気にならない。
さらに、3焦点それぞれが見えるのは脳の作用。
それぞれのゾーンを脳が選んでる。
0806病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:28:47.48ID:bd8Mm4I30
>>802
うわー、また馬鹿晒してやんのw
どういう神経してんだお前、笑われて快感を覚える変態かよ

で、何なのこの書き込みは。
なんか知らんがワッチョイのスレの書き込みだな。

ワッチョイの方は誰も書き込まずに潰れたんだろ
馬鹿嵐が一人惨めに支えてたけど、惨めすぎて堪えられず放棄してしまったスレな。

で、この書き込みも馬鹿嵐の自演なわけだ。
どれどれ

>超ド近眼で眼鏡使用中、片目のみ急激に
>白内障になった40代です。
片目の手術終えたてです。裸眼側は
>焦点15cm程、手術した眼内レンズは
>焦点約30cmくらい。
>早く眼鏡を新調したいですわ。

う〜〜〜ん、馬鹿嵐臭がプンプンする書き込みだね。馬鹿の腐臭がするよ
>裸眼側は焦点15cm程、
ってのがまずおかしい。
裸眼の焦点なんか問題にする奴がいるわけない。
裸眼ってのはどこでも見えるんだし。近眼だ遠視だというのはあるが、それならそれを書くよな。

こんな馬鹿は文章は馬鹿嵐しか書かないよ。これは馬鹿の程度からして馬鹿嵐の文章。
0807つづき
垢版 |
2019/11/21(木) 17:29:21.73ID:bd8Mm4I30
>手術した眼内レンズは 焦点約30cmくらい。
眼内レンズの焦点といってるんだから焦点距離の略だろ。
ここで皆が一般的に使う(馬鹿嵐がダントツで一番使ってる)「ピントが合う距離」という意味での
焦点じゃないの。だけど馬鹿嵐じゃないと単に焦点とは言わないんじゃないかな。
普通の知能がある人ならここで皆が使う意味で「焦点距離」と言うと思う。
だからこの文章はものすごく知能が低い人が書いたものじゃないかな。
とすると馬鹿嵐が書いたもの、ということになると思うよ。

>↑みたいなレスが書き込まれたとして
>果たして「タコ踊りおじさん」は「お前は15cm先や30cm先に焦点があると考えている猛烈な馬鹿だ!」
>とかタコ踊りをまた繰り返すと「君は予想」しますかね?

っていうか、この↑三行を読むと、いかにお前が
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
と書いてしまったことを恥ずかしく思ってるか、伝わってきて哀れになってしまう。
そしてお前が何とかそれを誤魔化せないか、必死こいてるのも可哀想だわな。

だけど、馬鹿嵐君、そんなに気にすることはないんだよ。君のことは元々みんなが馬鹿だと思ってるんだから、
今更馬鹿晒したってどうってことないじゃないか。
たしかに小学生の知識も無いというのは恥ずかしいかも知れないが、それは障害のせいなんだから仕方ない。
障害者を虐めるつもりはないよ。
ただ、馬鹿を調子に乗せるとよくないので、ときどきは誤りを指摘させてもらうけどね。

で、君の質問したワッチョイの書き込みだが、馬鹿嵐丸だしで笑ってしまった。
結論は、馬鹿嵐は何を書いても馬鹿だな、ということだ。
とくに裸眼の15センチには抱腹絶倒した人が多いと思う。
これでいいかな。チャンチャンw
0808つづき
垢版 |
2019/11/21(木) 17:29:50.71ID:bd8Mm4I30
>>803
>>光量減ではないとしたんだな
>嘘はやめようよ、「減衰ではない」と指摘しただけで「光量が減る」事自体は否定してないだろ?

お前は
part18 の >376 にこう書いてるじゃないか
376病弱名無しさん2017/01/22(日) 23:16:37.72ID:uyUXprEX0
>「実際にはここから更に損失が出るから光量はもっと下がる」
と書いてるじゃないか。
損失が出るから光量が下がる、というならそれは減衰だろ。
減衰じゃなくて何なんだ? 説明してみろ

>君の「減衰」という用語への雑な認識を糺しただけですよ

お前、また勘違いしてるな。また恥かきたいのかよw
「減衰」というのは物理学上の概念なんだぜ。分かってる?
何が雑な認識だよ。自然科学上の概念なんだから雑も糞もあるかボケ
どうしてそこまで馬鹿かな。
何度でも小学生以下のこと書くのな。信じられないわ

最後にいいかな。

ところでさー、馬鹿嵐君、君はまだこんなこと考えてるの
part18 の >373
373病弱名無しさん2017/01/22(日) 13:57:02.52ID:uyUXprEX0

>例えば、2焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は50%に減る
>状態としては透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ
>これが3焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は33%に減る
>これも同様に透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

三焦点レンズだと光量は33%になるのかよ、ほんとかよ。どうなの?
もしかしてお前まだこんなこと言ってるのかな。 それともさすがに考え方は変わったか?
どっちなんだ。
早い話、
お前の言ってる「焦点分割に由来する光量低下」なんてものはそもそもあるのかね?
ほんとにそんなものがあると思っているのかい?
(「焦点分割に由来する光量低下」ッて言葉はpart18に飽きるほど出てくる。お前のレスにな。)
0809病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:13:21.51ID:gsz4JK100
>>806-807
毎度お馴染みの全編にまぶされたノイズをいつもどおり無視すれば
君はその「焦点15cm」「焦点約30cm」という記述に対して
「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」
「焦点の用法に狭義もクソもない!」
という反応は返さなかった
これは君の
「タコ踊りおじさんはもう現れないという予想」
と解釈して、焦点云々に関して当面は追求しない事にするよ

ただ、タコ踊りが再開されたら、その時は容赦なくやるからね
0810病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:15:38.68ID:gsz4JK100
>>808
その内容は要するに君の「減衰」という言葉の用法が雑過ぎる
ってだけの話ですよ、これに限らず、君はことごとく言葉の用法が雑過ぎるし恣意的に過ぎる
0811病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:28:45.10ID:gsz4JK100
>>796-798
本当に不思議でならないんだけどさ
とりあえず、きみが何やらトラップを仕掛けたつもりらしい事
そして、そのトラップが成功したと勝ち誇っているらしい事「 だ け 」は伝わるんだけどね
それが具体的にどういう事なのかが全然理解できないのよ、これ

「俺の文章」というのをやたらと繰り返している事から、ここがどうやら「トラップ」に関係してそうなんだけど

これは元々、君が、ここの過去ログに
「網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまう」
という意味の書き込みがあった、と言った事について
「そんな書き込みはなかった」という反論に対してエビデンスとして>>408で提示した物だよね?

で、こちらは408の「俺の文章」とは一切関係なく、引用された「1〜4だけ」について検討して
「君が提示したこの1〜4をどう読んでも”網膜に届く光量が単焦点の三分の一になってしまう”という内容は書かれてない」
と返答しただけなんだよね

君は「1〜4」に関しては手を加えずそのまま引用しているよね?
だったら何がどう「トラップ」になって、どう成功したの?
0812病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 07:18:21.89ID:dLKwdtRR0
>>809

>「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」
>「焦点の用法に狭義もクソもない!」

当たり前じゃないか。
光学的な概念としての焦点は自然科学上の概念なんだから
定義は一つだよ。広義も狭義もない。
広義とか狭義とか言ってるのは世界でお前だけ。
馬鹿嵐君、君1人だよ。
いくら頑張ったって無駄だって。嗤われるだけだよ

なんで馬鹿嵐が焦点だのピントだのという言葉にこだわるかと言えば
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて壮絶なまでの馬鹿解答をしてしまったから。
「ピントが合って見える場所」だってよwww  馬鹿だよな〜〜〜w 空前絶後の馬鹿解答!

これが恥ずかしくて、馬鹿が死にものぐるいになって考え出したのが
焦点の意味を広義と狭義に分けるという理屈だったんだよな
それを>>616 に書いてしまったんだよ馬鹿が

>「ピントが合っている」という表現を君が固執する「狭義の焦点」の定義で縛るのは無理がありすぎる
>例えば誰かが「カメラのピントを1m先に合わせます」という表現したとして
>君はそれに対して「お前のカメラはレンズの1m前方にフィルムがあるのか!?www」って突っ込むのかい?
だとさw

いいかい。
「カメラのピントを1m先に合わせます」と言ったって、誰も1m先に焦点が出来るとは思わないよ。
小学生だって思わない。
小学生に1m先に焦点が出来るなんて言ったら腹抱えて笑うだろう。

ところが、信じられないことに、「カメラのピントを1m先に合わせます」という言葉の意味が、1m先に焦点ができる、
という意味だと思う超絶馬鹿がいたんだな。世界は広いよ。嘘じゃないよ。本当にいたんだ、そういう馬鹿が。
馬鹿嵐君と呼ばれる発達障害の人なんだけどね。
0813つづき
垢版 |
2019/11/22(金) 07:25:28.74ID:dLKwdtRR0
>君はそれに対して「お前のカメラはレンズの1m前方にフィルムがあるのか!?www」って突っ込むのかい?

お前さぁ、フィルムも無いところに焦点ができたってしょうがないだろ。
誰もそんなところに焦点が出来ると思う人はいないんだよ、君以外は
世の中の人は普通の知能があるの。だからそんなところに焦点があるなんて絶対に考えない。
ただ、唯一そう考える人がいるというだけのこと。
小学生以下の壮絶な馬鹿がいて
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて超馬鹿な解答をして
お前の目玉は角膜の70センチ前方に網膜があるのか!?www」って突っ込まれてやんの(爆笑

馬鹿って面白いよな。スレの彩りだよ。けど、こいつもあまりに馬鹿を晒しすぎるので食傷気味だわ。


>>810
じゃあ、君に減衰の意義を明らかにしてもらおうじゃないか。
前からその必要があると思っていたんだ。
君は以前から
「焦点分割に由来する光量低下」と「レンズ構造由来の減衰」を区別してるよね。
そしてそれを混同してはならないと何度も書いている。(たとえばpart18 >384 など)

では、「光量の低下」 と 「光量減衰」 はどう違うの?
0814つづき
垢版 |
2019/11/22(金) 07:26:00.03ID:dLKwdtRR0
君はpart18 >384 でちゃんと光量減衰と書いてる。

>ここは以前、多焦点(特にレンティス)をゴリ推しする書き込みで荒れてたんだよ
>多焦点の光量減衰について書き込むと、そのレンズ構造由来の損失率を持ち出してきて
>「普通の多焦点でも20%、レンティスなら5%しか減衰しない、ってメーカーが発表してる!」
>「メーカーが嘘を公言するわけがないだろ、半分以上も減衰するなんてデタラメだ!」
>とか言って散々暴れまわったんだよね

君の「減衰」という用語への正確な認識によれば、減衰とはどういう意味になるのかな。
そして、それと単なる(光量)低下とはどう違うのだろうか。
君が区別しろと言ってるんだからな。
区別の前提として、どう違うのかを説明してもらわないと。

そもそも、普通はみんな「レンティスなら5%」とか「ファインビジョンなら14%」とか、
レンズ構造由来の損失率しか問題にしてない。
「焦点分割に由来する光量低下」があるなんて言ってるのは君だけだ。
だから説明できるのは君だけだよ。
何故減衰ではなく光量低下なのか、減衰とどこが違うのか、
それを明らかにするには、当然減衰の意義を明らかにしなければならないよな。

では説明よろしく
0815つづき
垢版 |
2019/11/22(金) 07:28:01.70ID:dLKwdtRR0
最後にいいかな。
逃げ回ってるから書かせてもらうよ

ところでさー、馬鹿嵐君、君はまだこんなこと考えてるの
part18 の >373
373病弱名無しさん2017/01/22(日) 13:57:02.52ID:uyUXprEX0

>例えば、2焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は50%に減る
>状態としては透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ
>これが3焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は33%に減る
>これも同様に透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

三焦点レンズだと光量は33%になるのかよ、ほんとかよ。どうなの?
もしかしてお前まだこんなこと言ってるのかな。 それともさすがに考え方は変わったか?
どっちなんだ。
早い話、
お前の言ってる「焦点分割に由来する光量低下」なんてものはそもそもあるのかね?
ほんとにそんなものがあると思っているのかい?
(「焦点分割に由来する光量低下」ッて言葉はpart18に飽きるほど出てくる。お前のレスにな。)

本気でまだこんなこと考えているのかい?それともネタ?

回答よろしく
0816病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 09:37:34.61ID:iJrvv8Kq0
いい加減、一人芝居やめろよ。
アスペでも許せない。
眼科より精神科に通ってろ。
0817病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:23:07.37ID:saXUi7aA0
一般質問もスルースレにも障害やどっかいけ
0818病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:40:23.45ID:yjEwAXtt0
数度に渡って、あのバカ騒ぎを「タコ踊りおじさん」という曖昧な存在のせいにすればこれ以上は追求しないでおく
というメッセージを贈り、警告もした、しかし君はまたもや「タコ踊りおじさん」を復活させてきたね
了解した、容赦なくやるわ

>>764
>>いや、使っていいんだよ
君にこんな事を言う資格はない

こちらは>>506の時点で
>その場合、このスレで使われてる「焦点」という単語の大多数が間違いって事になるんだけどね
と反論してるが君はそれを認めずにひたすら自分の規定する「焦点」の正しさだけを振りかざした

それを今更どの面下げて「いや、使っていいんだよ。どうぞ使って下さいw」だって?
君以外の誰1人、使うななんて言ってた奴はいないんだがね
0819病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:47:35.75ID:yjEwAXtt0
>>778-779
>レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときのレンズからフィルムないし撮像素子までの距離を言うのだ。あくまでも射出光側だよ
その通り
そして、よりによってIOLの「焦点距離」を「150cm」に設定した480は他ならぬ君だ
つまり君こそ「猛烈な馬鹿」だ

>「70センチも後ろに結像してどうして眼が見えるんだよ!」
自分に向かって突っ込めば何かをごまかせると本気で考えたのかい?
そもそもそれ以前の話で、網膜に遮られるから70cm後方に焦点は結ばれない
0820病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:55:55.40ID:yjEwAXtt0
>>782
>眼内レンズのピントが合う距離(30センチとか70センチとか100センチとか)を表す場合もあるじゃないか
ここで突然これまで全否定してきた「焦点(=ピント)」の用法を肯定しだすんだよね
自分がこおkまで散々踊りまくる根拠として振りかざしてきた理屈に従ったら
480である自分が「猛烈な馬鹿」である事を認めなきゃいけなくなると正面から指摘されたからだろ

>そしてそういう用法は2/5ちゃんのスレでも大いに見られる
>このスレだって当たり前に見られるし、過去スレを覗いてごらん
ここまでひたすら↑この理屈を叩き潰すタコ踊りを続けてきたのは君だ
これ言った時点で君はもうタコ踊り祭りをやれる根拠を自ら否定してるんだがね
0821病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:00:22.56ID:yjEwAXtt0
>>783
>ピントが合う距離の意味で使ってるのは明白
繰り返すが、君にそんな事を言う資格はない

>という記述は間違い。残念でした
残念なのは君ですね
君がタコ踊り祭りで振りかざし続けた前提、条件に従ったら
>焦点距離というのは「光軸上におけるレンズと焦点の間の距離」という意味にしかならん
のは必然だし、少なくとも君には↑を間違いといえる資格はないよ
0822病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:13:06.87ID:yjEwAXtt0
>>812
>壮絶なまでの馬鹿解答をしてしまったから
全然違うよ、そんな事はどうでもいいんだ
そうじゃなくて、君がとこ踊り祭りの根拠として振りかざし続けた
>「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」
>「焦点の用法に狭義もクソもない!」
を放置しておいたら、このスレ本来の議論が一切出来なくなってしまうからだよ
君自身、「1m先の人物の顔にピントを合わせる」を
君自身が強要し続けたこの条件の下でどう表現するんだ?と突きつけられて
「1m先」に対して「焦点」「ピント」という言葉を使わない表現はできない事を理解してしまったはずだ
だからこそ764になって突然、前日までの設定を掌返ししたんだもんな

>>815
ここまでずっとそれについて議論しようとしてきたのに
愚にもつかないイチャモンを次々繰り出して逃げ続けてきたのはそちらの方だろ?

君がそれを間違っていると考えていて、「正解」を知っているとしんじているなら
さっさとその「正解」を書けば良いだけなんですよ

まぁ、君がそれをできない事は重々承知しているし
それをごまかす為の長文しか返ってこない事もわかりきってるけどね
0824病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 07:37:10.90ID:7VLaUi9/0
馬鹿嵐君。
光学上の概念としての焦点の意義が一つなのは当たり前だろ。
自然科学上の概念なんだから一義的に決まってるわな

君が泣き喚きながら狭義ではそうかも知れないが広義では云々、などと言ったって
無駄ということは分かるだろ。
「光学上の概念としての」と限定が付されてあるんだぜ。
光学上の概念だから自然科学上の概念→だから一義的なの
これが分からないかな。

君はよっぽど早い段階で学校を離れてしまったんだな。
まったく学校教育を受けていないのじゃないか。
親は何をしていたんだ?
ゲームとネットに夢中になって子供が馬鹿になっていくのをそのまま放置していたのか?
とんでもない親だな。親も知的障害者だったのかな?
君の親がしたことは育児放棄の程度を越えている。虐待に相当すると思う。
そうでなければこんなとてつもない知能障害は起こさないんじゃないかな。
可哀想な人だよ、君は。

光学上の概念であり、自然科学上の概念である焦点の意義を、君の勝手な理屈でどうこう
することはできない。だから君はもうそうすることを諦めるべきなんだ。
君がダダをこねる幼児みたいに、地面にひっくり返って広義ではどうのこうのと手足をジタバタ
させながら泣き喚いても無駄なの。
0825つづき
垢版 |
2019/11/23(土) 07:37:46.58ID:7VLaUi9/0
一方、光学上の概念としての「焦点」でなく、日本語の一般の用例として「焦点」という言葉を使う
場合はいくらもある。
たとえば会話をしていて、「議論の焦点を合わせよう」とか「議論の焦点がぼやけている」といった
表現がなされることは普通にある。
この場合、その「焦点」の意味として「レンズを通る光が屈折して収束し、、、、」といった事を
考える人は誰もいない。普通に議論のポイントとか中心点といった意味で使われている。
他に「話題の焦点になる」なんて表現もあるよな。
人々の関心や注意が集まるところといった意味だな。
君だって使っているのじゃないか。

この場合、光学上の概念としての焦点の意味を一義的としたところで、それ以外の「焦点」の使い方
がすべて間違いになる、などということはない。
その場合の「焦点」は、」「光学上の概念としての」焦点ではないからね。
ここを君は理解できていないんだよ。
普通、7〜8才の知能があれば理解できると思うんだが。
だから君が変なことを書くのは、知能障害の結果なんだと思う。
0826つづき
垢版 |
2019/11/23(土) 07:39:33.14ID:7VLaUi9/0
>>818
>こちらは>>506の時点で
>>その場合、このスレで使われてる「焦点」という単語の大多数が間違いって事になるんだけどね
>と反論してるが君はそれを認めずにひたすら自分の規定する「焦点」の正しさだけを振りかざした

これはただ光学上の概念としての焦点と、普通の日本語の用例にあらわれる焦点を混同してる
だけのことなんだよな。
普通の知能がある人なら「知っていながらあえて言う」ということがあるかも知れないが、
馬鹿嵐君の場合は真実そのように考えて言っているわけだ。
だから知能障害としか考えられないんだな。

>>819

>>レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときのレンズからフィルムないし撮像素子までの距離を言うのだ。あくまでも射出光側だよ
>その通り
>そして、よりによってIOLの「焦点距離」を「150cm」に設定した480は他ならぬ君だ
>つまり君こそ「猛烈な馬鹿」だ

ありゃりゃ、興奮状態に陥っちゃってるよ。大丈夫か。
言葉の意味をひねくることでしか戦えなくなった馬鹿嵐君。
こっちでは焦点距離の概念で騒いでるわけだが、自分で眼内レンズの「ピントの合う距離」の意味で
焦点距離という言葉を使っているのに、人が使うと怒るんだもんな。自分の専売特許と思ってるのかな?
馬鹿嵐君は過去スレでもさんざん焦点距離という言葉を使ってるよな。
いくらでもある。過去スレはほとんど馬鹿嵐君の書き込みで出来てるんで、どれほど焦点距離という言葉を
使ってるか分からないくらい。
テンプレにまで使ってるよな。このところスレ立てはみな馬鹿嵐君なので、馬鹿嵐君が書いたテンプレ。

Part19、そこの>6 だ。
>元の視力とか個人によるものではなくて、焦点距離を表す度数。
>つまり「50cmにした」という人は-2Dのレンズを入れてる。

「焦点距離を表す度数。 つまり「50cmにした」という人」とあるんだから
ピントが合う距離の意味で使ってるのは明白。
かつ、-2D とか書くのは、このスレでは馬鹿嵐君だけだからな。
間違いなく馬鹿嵐君が書いたもの。
0827つづき
垢版 |
2019/11/23(土) 07:40:27.33ID:7VLaUi9/0
このように、テンプレにまで使ってあるということは特別の意味がある。
このスレでは焦点距離という 言葉を当然に「眼内レンズのピントが合う距離」の意味で使いますよ、という
ことなんだよな。
そうだろ?テンプレを書いた馬鹿嵐君。

ところが他人が焦点距離という言葉を使うと怒り出す。猛烈な馬鹿だ、なんて言われてしまうんだよな。

わかった、わかった馬鹿嵐君。ごめんな
君が眼内レンズのピントの合う距離を「焦点距離」と言い出したし、テンプレでもそういう意味で使ってあった
ので、このスレではそういう意味で使っていいのだと思ってしまったんだ。
特に、君に対してのレスだったので、君の表現を使うのが一番いいと思ってしまった。
君が怒り出すなんて思っていなかったよ。むしろ、あぁ、俺の表現を使ってくれたんだな、と喜んでくれると
思ったんだ。ごめんよ。君の専用だったんだね。
メンゴメンゴ謝るよ。これからは使わないから許しておくれ。


>>820
なんか大げさに書いてるなぁ〜〜ww
こんなこと騒ぎ立てるしかないほど追い詰められてるのかお前。
惨めだよなー

つくづく
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
は失敗だったよな。
その後の書き込みは、全部
あの超絶赤っ恥発言を何とかしようとのたうち回ってるだけのことだもんな。

たしかに恥ずかしいよな。俺だったら死んでるわw
0828つづき
垢版 |
2019/11/23(土) 07:41:32.51ID:7VLaUi9/0
>>821
だから今後は君の真似はしないよ。
テンプレにあっても真似すんなってことだろ。
分かったよ安心しろって


>>822
>そうじゃなくて、君がとこ踊り祭りの根拠として振りかざし続けた
>>「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」
>>「焦点の用法に狭義もクソもない!」
>を放置しておいたら、このスレ本来の議論が一切出来なくなってしまうからだよ

ハハ。落ちつけって。そんな大げさな話じゃないだろーがwww
コントやってんのかお前は

お前は小学生でも知ってることを知らなかった。
それが恥ずかしくて騒いでるだけ。

「カメラのピントを1m先に合わせます」と言ったって、誰も1m先に焦点が出来るとは思わないよ。
小学生だって思わない。
小学生に1m先に焦点が出来るなんて言ったら腹抱えて笑うだろう。
ところが、信じられないことに、「カメラのピントを1m先に合わせます」という言葉の意味が、1m先に焦点ができる、
という意味だと思う超絶馬鹿がいたんだな。世界の馬鹿の最高峰。
それがお前。
そりゃ恥ずかしいよな。

>「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」
>「焦点の用法に狭義もクソもない!」

って当たり前じゃないか。上に書いてやったろ。
学校行った人は全員意味が分かる。お前だけ意味が分からなくて騒いでるだけwチャンチャン
0829つづき
垢版 |
2019/11/23(土) 07:43:39.77ID:7VLaUi9/0
それから回答がなかったので又書かせてもらうよ

ところでさー、馬鹿嵐君、君はまだこんなこと考えてるの
part18 の >373
373病弱名無しさん2017/01/22(日) 13:57:02.52ID:uyUXprEX0

>例えば、2焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は50%に減る
>状態としては透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ
>これが3焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は33%に減る
>これも同様に透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

三焦点レンズだと光量は33%になるのかよ、ほんとかよ。どうなの?
もしかしてお前まだこんなこと言ってるのかな。 それともさすがに考え方は変わったか?
どっちなんだ。
早い話、
君の言ってる「焦点分割に由来する光量低下」なんてものはそもそもあるのかね?
ほんとにそんなものがあると思っているのかい?
(「焦点分割に由来する光量低下」ッて言葉はpart18に飽きるほど出てくる。お前のレスにな。)

本気でまだこんなこと考えているのかい?それともネタ?
真面目に言ってるのか、それともネタなのかハッキリしていただきたい。
回答よろしく

それと、
君の言ってる「焦点分割に由来する光量低下」なんてものはそもそもあるのかね?
という質問に関して、

この「焦点分割に由来する光量低下」はネタでした、というならいいけど
もし本気で主張しているのだったら
「光量の低下」 と 「光量減衰」 はどう違うのかな。
君は「焦点分割に由来する光量低下」と「レンズ構造由来の減衰」を区別してるよね。
そしてそれを混同してはならないと何度も書いている。(たとえばpart18 >384 など)

では、「光量の低下」 と 「光量減衰」 はどう違うの?
ここを説明していただきたい。
よろしく
0830病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:09:33.63ID:hgv3T1Ao0
長文君の特徴的語彙をアボーンしたら、スッキリ。
まともなレスって意外に少ないことを発見。
このスレって不要かも知れない。
誰か新スレで再スタートさせてください。
0831830
垢版 |
2019/11/23(土) 08:11:29.55ID:hgv3T1Ao0
結論、長文君が一人で書いてる事が判明。
0832病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:51:41.15ID:Co6Xo83Y0
白内障手術から6、7年 今日朝起きたら右目ほとんど見えなくなってて慌てて病院いったら眼内レンズが落ちてるらしい トホホ
0833病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:10:40.52ID:hgv3T1Ao0
>>832
そんなことあるんですか。
原因に心当たりありますか?
0834病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 21:18:05.66ID:zq6YbAAz0
>>833
おそらくですがアトピー持ちなのでそれが原因かと(白内障もアトピーが原因ぽいこと言われた
0835病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:39:19.55ID:h2ozOCZl0
>>825
>一方、光学上の概念としての「焦点」でなく、日本語の一般の用例として「焦点」という言葉を使う場合はいくらもある。

当たり前だ阿呆が
これまでこのスレはずっとそれで進行してきた

それを突然 君 1 人 だ け が「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」とかタコ踊り始めたんじゃないか

今更君にそんな逃げ道が許されるわけはないだろう

>>827
>メンゴメンゴ謝るよ。これからは使わないから許しておくれ。

遅いわ

少なくとも>>806の時点でこれを書いていればこちらとしてはツッコミは入れず
全ては「タコ踊りおじさん」という曖昧な存在のせいにして収めるつもりだった
だが君は数回に渡ってこちらが与えたそのチャンスを活用せず>>812でまたタコ踊りを始めたわけだ

従って今回も容赦はせずに追求する
これに対してタコ踊りで返さなければこれで終了にする、いいな?
0836病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:55:03.11ID:h2ozOCZl0
>>826
>これはただ光学上の概念としての焦点と、普通の日本語の用例にあらわれる焦点を混同してるだけのことなんだよな
だから君にこんな事を言える資格はないんだよ

>>559
ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
を提示したのは、この図の「電球が描かれている場所」がこのスレの討論で非常に重要な場所だ
という事を確認するためだったわけだが
「この場所を焦点と呼んではいけないと主張するのは構わないが、じゃあ代りになんと表現すれば良い?」
と質問したら君は
「二等辺三角形であらわされた入射光の頂角 」だよw
「これは概念規定することではない。」
と返してるんだよ
この「電球が描かれた場所」の重要性を全く理解していないし
「焦点」という表現をここに使用する事自体を拒否している

その後君はこの場所を「点光源」と表現するが、そこでも
「これを焦点だと思ってしまったらしいんだよなwwwww」
「これは二等辺三角形の頂角なんだよ」
と、この場所に「焦点」という表現を使う事自体を完全否定している

君にはこの箇所を今更「焦点」と表現する事が許されないのは当然だよね?
何故なら君自身がそれを禁じたのだから
0837病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:07:05.89ID:h2ozOCZl0
>>824
>狭義ではそうかも知れないが広義では云々
このスレにおいて、君ただ1人だけが
「光学的な概念としての焦点の意味は一つ!」
と騒ぎ立てるから、それは「狭義における焦点」だろ、と指摘するのは当然の話ですよねぇ

>一方、光学上の概念としての「焦点」でなく、日本語の一般の用例として「焦点」という言葉を使う場合はいくらもある。
それが「広義の焦点」ですね

で、君が「焦点」という単語は全て「狭義の焦点」しか許さない!とRed Book振りかざしたのが今回のタコ踊り祭りですよね

以上のように、今更「広義の焦点」を持ち出す資格は君にはないのよ
0838病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:13:58.38ID:h2ozOCZl0
とりあえず今回はここまでで止めておくよ
これに対してまたタコ踊りで返すならさらに容赦せずに続ける

>メンゴメンゴ謝るよ。これからは使わないから許しておくれ。
君が自身のこの発言を遵守する事を期待していますよ
前にも行った通り、言質をとってマウントして勝ち誇る!なんていう君のライフワークには全く興味ないんで

こちらはとにかくこのスレでまともな議論が進行してくれれば良いんですよ
0839病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:15:46.60ID:h2ozOCZl0
>>829
>「焦点分割に由来する光量低下」なんてものはそもそもあるのかね?
こちらはずっとこの件について議論しようとし続けている
それを下らないイチモンで逃げ続けているのは君の方ですよ…
0840病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:16:38.69ID:gEzgKbi30
>>835
>当たり前だ阿呆が
>これまでこのスレはずっとそれで進行してきた

何強く出てるんだw
日本語の一般の用例として「焦点」という言葉が使われていることを教えてやったのは
俺じゃないか。
お前はその区別を知らなかった。(今も分かっているかどうか怪しいよな)
だから
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて超馬鹿なことを書いて赤っ恥をかいたんじゃないかw

そりゃお前にとっては痛いだろ。
だって−2D とか、大得意でやっていたのに、小学生並の知識も無いことがバレちまったんだからw

>>メンゴメンゴ謝るよ。これからは使わないから許しておくれ。
>遅いわ

お前ってさー、こういうところがガキなんだよな。だからティムポに毛が生えてから何年目
ですか、なんて聞かれる。お前はチンゲボーボーなんだってな。自分で言ってた。
チンゲボーボーの奴が「遅いわ」なんて書くかよ。
幼稚すぎるよお前は。
0841病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:17:46.23ID:gEzgKbi30
このスレで焦点距離という言葉を「眼内レンズのピントが合って見える距離」の意味で使いはじめたのは
お前だよな。テンプレにまで使ってある。←ここの>>783 で指摘してある。
とにかく、焦点距離という言葉を「眼内レンズのピントが合う距離」の意味で使いまくってるのはお前。

その用法をお前が突然変だと言い始めたのにはビックリしたというか呆れたというか。
だから俺はお前をからかうためにこう書いたんじゃないか。

>わかった、わかった馬鹿嵐君。ごめんな
>君が眼内レンズのピントの合う距離を「焦点距離」と言い出したし、テンプレでもそういう意味で使ってあった
>ので、このスレではそういう意味で使っていいのだと思ってしまったんだ。
>特に、君に対してのレスだったので、君の表現を使うのが一番いいと思ってしまった。
>君が怒り出すなんて思っていなかったよ。むしろ、あぁ、俺の表現を使ってくれたんだな、と喜んでくれると
>思ったんだ。ごめんよ。君の専用だったんだね。
>メンゴメンゴ謝るよ。これからは使わないから許しておくれ。

いいかい、馬鹿嵐君。
君が使う焦点距離という言葉の意味なんだけど、それを読む人は「眼内レンズのピントが合って見える
距離」の意味だと受け取っていた。だからこれまでスムーズに意思交換がなされてきた。
君がテンプレに焦点距離という言葉を使っても、何の問題も起きなかった。
それは、君の書く焦点距離という言葉の意味を、読む人が「眼内レンズのピントが合って見える距離」だろうと
捉えてくれたからだ。
そこまでは常識的に了解可能な用法だった。

誰も、君が焦点距離70センチのレンズの焦点の位置を
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
などと考えているとは思わなかったのだ。
0842病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:18:27.08ID:gEzgKbi30
馬鹿嵐君が凸レンズと凹レンズの違いも知らず、入射光側にピントが出来るなどと考えているなんて
誰も想像もしなかった。
この男は、焦点距離70センチのレンズなら、目玉から70センチ先に焦点があると思っていたのだ。
これは読んだ人がビックリしたどころではない。驚天動地の事実だった。
そんな人間がこの世にいたんだという、信じがたい事実に直面して皆言葉を失った。
初等教育の行き届いたこの日本に、そんな低学力の人間が存在したのだ!
その事実に愕然とした。
さらに言えば、小学生レベルの知識すら無い人間が、−2Dだのディオプタだのと唱えてこの種の
スレに参加していたという事実。俺も実際こんな事実に直面して呆然とした。
しみじみと世界は広いと思ったよ。自分たちの知らないことがまだまだあったのだ。


お前は、単に焦点距離という言葉を「眼内レンズのピントが合って見える距離」の意味で使っていた
のではなく、本当にそこにピント(焦点)が合っていると思いこんでいたのだ。
ものすごい人間がいたものだ。
本当に皆驚愕しただろうと思う。
ヒマラヤの雪男が実際に現れたとか、そうしたレベルの事件だよ、これは。

そういう究極的な無知を晒した人間が使っていた「焦点距離」という言葉は、もはや
「眼内レンズのピントが合って見える距離」の意味では使うことはできない。
馬鹿嵐のように、そのIOLで見た時にピントが合って見える場所まで意味することになってしまうからだ。
誰も馬鹿嵐のような馬鹿だとは思われたくない。
もう二度とこの言葉は使えないよ。
だからこの言葉は「君の専用だったんだね。」と言ったのだよ。
「メンゴメンゴ謝るよ。これからは使わないから許しておくれ。 」とも書いた。
馬鹿嵐君。もう誰も使わないから安心したまえ。
君が「眼内レンズのピントが合って見える距離」で、かつ「そのIOLの焦点がある場所」の意味で使えばいいさ。
誰も君を邪魔したりしない。
そんな意味で使う人は君以外、この世にいないよwww
0843病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:22:00.95ID:gEzgKbi30
しかし、馬鹿嵐はその後がうるさいんだよなー
馬鹿嵐のこの発言は、早い話、静かな教室で一発強烈なオナラをしたようなもんだろ。
プーッピッとラッパみたいに屁の音が響き、その後、教室中に悪臭が充満した。
そういう場合、屁をたれた本人は黙って嘲笑に耐えるしかないよな。
今のは違う音だ、屁の音じゃないとか、俺がやったんじゃないとか言ってもどうにもならない。
やればやるほど恥を重ねるだけ。

ところが馬鹿嵐は往生際が悪い。
猛烈な屁をこいたのを理屈をこねてどうにかしようとしたw

最初にしたのが子供向きの幼稚な画像を示すこと。
ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg

>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
>ここを「焦点」とは呼ばないというのはかまわないけど、これは「凹レンズの焦点」ではないだろ?

点光源から光は広がっていくわけだから、光の広がりを図示すれば二等辺三角形になる。
その頂点を焦点と呼んでもおかしくはないのではないか、などと妄言を吐いたw
馬鹿には焦点に見えるらしいんだな。
信じられないことだが、実際そう思っていたみたいなんだ。
0844病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:25:53.62ID:gEzgKbi30
だから俺は教えてやったろ
>>602
------------------

あのねー、この画像は「水晶体の働き」をあらわしたものでしょう。
AとBの図を比べるとAの図では水晶体が縮んでいる。
これは何故かというと、
Aは近距離だから入射光の入射角が大きい。
だから水晶体の屈折率を大きくしないと網膜のところで結像しない。
もし水晶体による屈折を与えなければどうなるかということまで図示してあるね。
水晶体の右側、薄い色で光広がっていった状態が示してある。
こういうふうに広がりの大きい(入射角が大きい)光だから、水晶体は縮んで
屈折率を大きくしなければならないということが示してあるんだね。

一方、Bの電球は遠くにある。
遠くからの入射光の入射角は小さい。だから水晶体で大きな屈折を与えなくても
網膜で結像するということなんだね。
この図はそういうことを表している。Aの図に比べて水晶体が薄いでしょ。
水晶体が薄いということは屈折率が小さいということなんだよね。
-------------------
0845病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:26:08.47ID:gEzgKbi30
さらに >>603 で念入りに
-------------------
この画像には、図をもう一枚付け加えたらいいと思う。
その図をC としてAの水晶体の厚さでBの遠くからの入射光を描く。
そうすると入射角が小さいので、Aの厚みの水晶体では屈折率が大きすぎて
網膜の手前で結像してしまう。
これが近視で遠くがボヤける理由。
もしかしてこの画像はそういうことを説明するためのものなんじゃないのかな。

ところで、馬鹿嵐君は、この電球の位置を「焦点」と捉えているそうだ。
もう一度引用しよう。
>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
と書いてある。

だが、これは二等辺三角形であらわされた入射光の頂角を示しているだけで、焦点とは
何の関係もない。これが頂角であることは誰でも分かるだろう。
幾何の基礎の基礎。中一の数学で習うことだ。
何で馬鹿嵐にはそういう知識が無いのかな??
遠いところからの光は角度が小さく(より平行に近い)、近いところからの光は角度が
大きい。それを表したいだけなんだよ、この図は。
何でこれが焦点なんだよ?
これまでも度々感じたことだが、馬鹿嵐君は事情があって学校に通ったことが無いの
じゃなかろうか。
馬鹿嵐君には不思議な知識の欠落がある。
それがこの人の珍説を生み出す原因となっているんだな。

-------------------
と書いてやっている。それでもまだ分からないんだな、この馬鹿は。
0846病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:26:38.72ID:gEzgKbi30
>>835
>その後君はこの場所を「点光源」と表現するが、そこでも
>「これを焦点だと思ってしまったらしいんだよなwwwww」
>「これは二等辺三角形の頂角なんだよ」
>と、この場所に「焦点」という表現を使う事自体を完全否定している

否定するに決まってるじゃないか。この画像は子供に眼の構造を教えるためのものなんだぜ。
だからここで扱う焦点とは光学的概念としての焦点に決まっているだろうが。
誰が一般的用例としての焦点なんか問題にするんだよ。

下らなすぎるんだよお前が言ってることは。
こんな画像を持ち出して ここの尖ってるところを焦点と呼んでもいいんじゃないでしょうか、 なんて
言う馬鹿いないぞ

いいかい、凸レンズでは射出光側に焦点が出来るの。絶対に入射光側に焦点はできないの。
それは小学生でも知っています。
以上
0847病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:27:02.99ID:gEzgKbi30
>>837
光学的概念としての焦点の意義は一つです。
自然科学上の概念ですから。
二つも三つもあったらえらいことだわwww

光学的概念・自然科学上の概念である焦点の意義に広義も狭義もありません。
残念でした。

君は馬鹿すぎです。
もう一回小学校からやり直した方がいいんじゃないのかな。

しっかし、馬鹿見物は面白いよな。
>とりあえず今回はここまでで止めておくよ
>これに対してまたタコ踊りで返すならさらに容赦せずに続ける    だってよ>>838

犬が自分の尻の穴を舐めているようなもんだよ
犬は馬鹿だから公然とそんなことができる。
お前が馬鹿な理屈を並べるのもそれと変わらん。
0848病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:27:23.27ID:gEzgKbi30
最後に、これお願いね。

ところでさー、馬鹿嵐君、君はまだこんなこと考えてるの
part18 の >373
373病弱名無しさん2017/01/22(日) 13:57:02.52ID:uyUXprEX0

>例えば、2焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は50%に減る
>状態としては透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ
>これが3焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は33%に減る
>これも同様に透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

三焦点レンズだと光量は33%になるのかよ、ほんとかよ。
どうなの?
もしかしてお前まだこんなこと言ってるのかな。 それともさすがに考え方は変わったか?
どっちなんだ。
早い話、
君の言ってる「焦点分割に由来する光量低下」なんてものはそもそもあるのかね?
ほんとにそんなものがあると思っているのかい?
(「焦点分割に由来する光量低下」ッて言葉はpart18に飽きるほど出てくる。お前のレスにな。)

本気でまだこんなこと考えているのかい?それともネタ?
真面目に言ってるのか、それともネタなのかハッキリしていただきたい。
回答よろしく

それと、
君の言ってる「焦点分割に由来する光量低下」なんてものはそもそもあるのかね?
という質問に関して、

この「焦点分割に由来する光量低下」はネタでした、というならいいけど
もし本気で主張しているのだったら
「光量の低下」 と 「光量減衰」 はどう違うのかな。
君は「焦点分割に由来する光量低下」と「レンズ構造由来の減衰」を区別してるよね。
そしてそれを混同してはならないと何度も書いている。(たとえばpart18 >384 など)

では、「光量の低下」 と 「光量減衰」 はどう違うの?
ここを説明していただきたい。
よろしく
0850病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:52:49.17ID:qEpW1Djb0
>>849
IDだと毎日変わるんでは?
俺はNGwordでやってる。
ほとんど消えてる。
やはりアスペの一人芝居だね。
毎日よくやる。まともな俺にはできない。
0852病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:58:53.73ID:BiD6Wofd0
>>833
アトピー性の白内障?私もそうです。
眼内レンズが落ちるのは肉が癒着するから落ちないと言われてましたが
落ちるのですか?落ちた場合の視力はぼやけてる感じ?
いずれにせよ再手術が憂鬱ですね。お大事になさってくださいね。
0853病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:22:25.64ID:2d/wdAwH0
こりゃまぁ盛大なタコ踊りやらかしたもんだなぁ
しかもついに自分がやらかした事を相手がやった事だとかとんでもない嘘松バラ撒き始めちゃったよ
常々、追い詰められた荒らしの斜め45°反応には驚かされた物だけど、これもかなりの物だね
いくら休日とはいえ、1日でこれだけのデタラメを思い付けるって確かに才能だわ、ある種の

よっぽど追い詰められてると感じたんだなぁ

まぁ、そういう事なら予告どおり引き付き容赦なくやりますね
0854病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:44:55.00ID:2d/wdAwH0
つまり君は「焦点」の意味には多義性があるとずっと規定してきたし、そう対応してきた、と主張したいんだね?

無理にも程があるよそりゃ

繰り返しになって恐縮だが、君は>>620
>「ここを焦点とは呼ばない!」というのは構わない じゃあ、なんて呼べば良いのかな?
という質問に対して
>だから「二等辺三角形であらわされた入射光の頂角 」だよw
と答えてるんだよ

ここで君は「ここを焦点と呼ばないのは構わない」と言われた事に対して反論していないんだわ
そして「二等辺三角形の頂角」と答えている
要するに、いかなる意味合いにおいてもこの場所に「焦点」という言葉を使う事を拒否している

もう1つ挙げると、>>606では

>「角膜から40センチの地点にピントが合っている 」 ってところでもう馬鹿丸出しでお話にならないと言っとろ〜〜がwww
>角膜と網膜の間が何センチだと思ってるんだよ
> 40センチも後ろだったら、後頭部の後ろの方だぞww

と書いている

君はこの時点でも明確に「焦点という言葉の多義性」を拒否して
君が主張する「光学上の概念としての焦点の意味」だけでこの文章を罵倒しているよね?

他にもたくさんあるけど、君は480から、>>782で突然
>眼内レンズのピントが合う距離(30センチとか70センチとか100センチとか)を表す場合もあるじゃないか
言い出すまでの期間は明らかに
「光学上の概念としての意味における焦点」
以外の意味で「焦点」という言葉を使う事を否定していた

スレ読み返せば明白にバレる嘘つかなきゃいけないくらいに追い詰められたんだろうけど
そりゃ全部君自身の身から出たサビだからね、絵に書いたような自業自得だ
0855病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:00:06.85ID:mDO2j1Un0
>849

私は 「焦点」をNGwordにしています。
それでも消えないのがあります。
今度は「たこ踊り」がいいかも。

片方は一人の中に両方が居ることを自覚していたようですが・・
0856病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:01:56.68ID:2d/wdAwH0
>最初にしたのが子供向きの幼稚な画像を示すこと

ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
↑これをわざわざ提示した意味を理解できてない時点で君は「このスレ」の事を何も考えてない証明なのよ

このスレにおいて「焦点」という言葉はずっと、この図の電球がある場所に対して使われてきた
それを議論円滑化のため図示できるように提示しただけなのに
きみはお馴染みの雑な理解でそれをタコ踊り祭りでマウントが取れる根拠になる!と勝手な解釈をした

このスレにおいて「焦点」「ピント」という用語はこの電球の場所に対して使う以外に実用性を持たないだろ?

君が主張する
ttps://www.cataract.co.jp/menu/img/subopeIndex000162.jpeg
この図の網膜上の1点のみが正しい「焦点」だ!
ってのはこのスレの実用的な会話においては何の役にも立たないどころか混乱を招くデメリットさえある

君が「焦点はどこだ?」と聞いた時点でこちらは
スレで皆が使っている「焦点」と
網膜上の「焦点」のどっちのつもりで言ってるんだろう?と考えたわけだ

で、君が強要した「正しい方の焦点」は、このスレにおいては役に立たない物だから
皆がずっと常用してきてスレ慣習において「焦点」と呼び習わされてきた
「電球が描かれている場所」の方を答えた

そもそもね、君が最初からあの質問の回答を「「光学上の概念としての焦点」だけに想定していたのであれば
あの質問自体が悪質な「後出しジャンケン」なんだよ
0857病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:25:13.43ID:2d/wdAwH0
>>842
>お前は、単に焦点距離という言葉を「眼内レンズのピントが合って見える距離」の意味で使っていた
>のではなく、本当にそこにピント(焦点)が合っていると思いこんでいたのだ

悪質な後出しジャンケンに引っかかった、というのは確か、でもね

ここまで泳がせる意味もあって意図的に放置してきたけど
君の願望が産んだ脳内設定ですよね、それ

君が散々論拠として論った>>559の文章だけど
>こちらが「70cm先の焦点」と表現したのは「凹レンズの焦点」とは何も関係ない
>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
>ここを「焦点」とは呼ばないというのはかまわない
どこにも、70cm先に「光学上の概念としての焦点」があると考えていると特定できる表現ないでしょこれ?

単に「スレ習慣としてこれまでずっと"焦点"と呼ばれてきたここの部分の事だ」
という図示を具体的に提示しただけなのを君が勝手な解釈しただけ

君がいつも通りの雑な読解で「やった!言質をとった!」と早とちりしてるだけですよこれ

で、放置してたら君はどんどん踊り狂って
「焦点とピントは同じ!」
とか、相手を縛るつもりで無茶な条件を乱発して
結果どんどん自分で自分の首絞めてってくれたわけ
0858病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:36:03.29ID:2d/wdAwH0
>光学的概念・自然科学上の概念である焦点の意義に広義も狭義もありません[
「焦点」という単語の多用な用法の中で「光学的概念・自然科学上の概念である焦点」というのが「狭義」だってだけの話ですよ

>君がテンプレに焦点距離という言葉を使っても
普段から誰彼かまわず同一人物認定してる輩が何言ってもただの強弁でしかありませんってば

ちなみに、2ch歴は随分長いけど、スレ建ては1度もした事ないんですわ
「借金と2chでのスレ建てだけはするな」って30年前に亡くなったばっちゃの遺言守ってるんでね
0859病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:49:34.29ID:2d/wdAwH0
・屈折式、同心円レイアウトの3焦点IOL
・a. レンズから150cm先にピントが合う屈折率に設定された領域
・b. レンズから70cm先にピントが合う屈折率に設定された領域
・c. レンズから40cm先にピントが合う屈折率に設定された領域
・レンズ全体が、上記した3領域に同心円形状で分割されている
・a、b、c各領域は、それぞれレンズ全体の1/3の面積を持つ

上記の仮想3焦点IOLにおいて
レンズを通過した全ての光の中で、レンズから40cm先にピントが合っている光はおよそ何%(あるいは何分の1)ありますか?
0860病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:51:18.77ID:2d/wdAwH0
>>848
過去の質問は君が下らないイチャモン付けて回答を拒否し続けてきたから最新版を用意したよ↑
0861病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 06:47:45.85ID:yv/qfsBQ0
次スレはワッチョイありでお願いします(切実
0862病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 08:16:46.62ID:jHQJGV9O0
>>859
しつこいな。
IOLは白内障と関係ない。水晶体を残した近視の手術だ。レーシックに変わる手法。
で、原理についてはArchonの遠近コンタクトと同じ。ArchonのHPに詳しく解説されている。
おまえがしつこく書く必要はない。アスペの既知外は去ってくれ。
Archonの遠近コンタクトは様々な焦点距離が用意されて、好きなものを選べる。
おまえがしつこくこだわる必要はない。
0863病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:08:32.38ID:UbaKnY6S0
IOLは水晶体の代わりなので、白内障と関係ないのはICLでは?
0864病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:13:51.48ID:klMymXj10
>>853
お前、ボコボコに殴られながら、ファイティングポーズだけとってる糞ボクサーと同じだよ。
ポーズだけ取ってりゃいいってもんじゃないんだよ、滑稽ww

>まぁ、そういう事なら予告どおり引き付き容赦なくやりますね

何が容赦なく、だよ。
こういうの書くところがガキなんだよな。
そのくせチン毛ボーボーっていうんだから困ったもんだw

>>854
>ここで君は「ここを焦点と呼ばないのは構わない」と言われた事に対して反論していないんだわ
>そして「二等辺三角形の頂角」と答えている
>要するに、いかなる意味合いにおいてもこの場所に「焦点」という言葉を使う事を拒否している

当たり前だろ。
こんなところに「焦点」という言葉を使う奴はいないよ。
水晶体や眼内レンズは凸レンズだからね。
レンズの前方(入射光側)に焦点が出来ることはあり得ない。
これは何度も言ったように、小学生でも知っていること。

ところが信じられないことに、唯一知らない奴がいたんだな。
ここでずっとシッタカやってたアホなんだ。
こいつが
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
と答えちゃったときは唖然とした。さらにこいつのことが心配になってしまった。
0865つづき
垢版 |
2019/11/25(月) 21:14:47.41ID:klMymXj10
こいつのシッタカを今読んでみると哀れだわ。
得意満面という様子で嬉々としてやってるんだな。
俺は、つい書いてしまったよ >>491

−−−−−−−−−−
>馬鹿嵐君は、焦点がどこにあるかも分からないで
>ディオプタ とか +2.5だの −1.0 だの  得意げにやってたんですね。
>つい直近でもありますからね >>461
>まあ、このスレの九割以上はこいつが書き込んでるんで当然ですが
>+2.5だの −1.0だの 多いこと多いこと

>小学校の足し算引き算ができれば誰でも理解できることなのに、
>何を勘違いしたのか
>専門家的プライドを持って書き込んでるんですよね
>子供の頃からの障害で、よっぽど他に誇れるものが無かったんでしょうね
>哀れというか何というか、、、、

−−−−−−−−−−−
完全なる無知を晒してしまった馬鹿嵐君は、それでもめげなかった。
誤魔化しが出来ると思ったらしいんだな。
そこが知能障害者たるゆえんなんだが、自分が馬鹿の中で育ったので、世間もそんなもの
だろうと思い込んでいるらしい。
そして障害のある頭脳をフル回転させ(笑)、言葉の意義をこねくり回し始めたんだな。
具体的には「焦点」に関して、広義だの狭義だの言い始めた。
>>853のここでもまだ書いてる。

>君はこの時点でも明確に「焦点という言葉の多義性」を拒否して
>君が主張する「光学上の概念としての焦点の意味」だけでこの文章を罵倒しているよね?
0866つづき
垢版 |
2019/11/25(月) 21:16:05.17ID:klMymXj10
馬鹿嵐君、お前さぁ、この画像の電球のところな。
お前が示した子供向けの画像の左端の頂角だよ。
ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg

これを「焦点」と呼べというのは無理なんだよ。

この画像を示したのはお前の失敗だと思う。いよいよ逃げ場を失ってしまった。
馬鹿嵐君は、こんな場所を焦点と思っていたわけだ。
そのことが天下に晒されてしまった。

この画像については、馬鹿のお前に付き合って、>>844-845 でずいぶんと丁寧な
説明もしてやってる。
ここまでやってやっても分からないんだよな。

そもそもこの図は、点光源が遠くにあるものと近くにあるものとを並べ、遠方と近方
とで入射角が違うということを表しているわけ。
だから水晶体の厚みを変えて屈折率を変え、網膜に結像させているんだよ、と、
こういうことを子供に教えているわけ。
二つの図とも画像の右端に矢印が書かれているだろ。
これは、屈折率を変えなければ本来ここまで光が広がっているんですよ、ということを
示しているの。
分かるか?これは教材なんだよ。子供に視覚のメカニズムを教えるための教材。
だからここにおける焦点というのは光学上の概念としての焦点に決まっているだろ。
いの一番に光が収束して網膜で結像することが焦点なんだということを教えなければ、
この画像は理解できないだろ。
この画像で電球のところが焦点ですよ、なんて教えるわけなかろーが。
そしたら小学生がみんなお前みたいな馬鹿になっちまうだろw
0867つづき
垢版 |
2019/11/25(月) 21:16:23.01ID:klMymXj10
もう一度書こう。
この、お前が出してきた画像で「焦点」といったら右端の網膜上での光の収束した部分、
ここしかないの。
小学一年生だって理解するぞ。
それをお前はいつまで「左側の電球のところだ」などと言ってるんだ。

国語辞書ひっくり返して、「焦点という言葉の多義性」(大笑)なんてものを持ち出しても
無駄なんだよ。
騒げば騒ぐほど惨めになるだけだからやめておきなさいって。
「焦点という言葉の多義性」なんて問題じゃない。
お前は焦点という言葉の意味を知らなかったのだ。
そこいらへんのお婆さんか何かのように、日常的な言葉として「焦点」という言葉を
使っていただけ。
ちゃんとした「光学上の概念としての焦点」という言葉は知らなかった。
それだけのことに過ぎない。
小学校で習うべきことを知らないということは、教わっていないということだろ。
それについては障害者施設に入っていたとか不幸な事情があるんだろうと思う。
だからといって、
>「ここを焦点とは呼ばない!」というのは構わない じゃあ、なんて呼べば良いのかな?
というお前の質問に対して
「はいはい。焦点でちゅよー。すごいでちゅね。頭いいでちゅねー」とやるのは無理なんだな。
可哀想だけど。
お前だってそこまでやられたら惨めすぎるだろ。
0868つづき
垢版 |
2019/11/25(月) 21:17:13.18ID:klMymXj10
>>856
ここは痛々しすぎるわ

>このスレにおいて「焦点」という言葉はずっと、この図の電球がある場所に対して使われてきた

そうじゃないだろ。馬鹿嵐君はこの電球がある場所を焦点と思いこんできたということ。
君だけがそう思いこんでいた。
君だけ、君一人だけだよ、そんなことを言っている人は。
本当にみな驚いた。
-2Dだのディオプタだのシッタカしまくってきたお前が小学生でも知ってるようなことを
知らなかったなんて。開いた口が塞がらなかったわ

>このスレにおいて「焦点」「ピント」という用語はこの電球の場所に対して使う以外に実用性を持たないだろ?

ハハ、いくら追い詰められたからといって馬鹿なことを言うもんじゃない。
「焦点」「ピント」という言葉は、右端の網膜の場所に対して使うべきものだ。

お前さー、この図ではわざわざ網膜の部分で光りを収束させてるんだぜwww
ここを焦点としないでどうするんだよ。
ここが焦点じゃなければ見えないじゃないか(藁 藁 藁

>君が「焦点はどこだ?」と聞いた時点でこちらは
>スレで皆が使っている「焦点」と
>網膜上の「焦点」のどっちのつもりで言ってるんだろう?と考えたわけだ

>で、君が強要した「正しい方の焦点」は、このスレにおいては役に立たない物だから
>皆がずっと常用してきてスレ慣習において「焦点」と呼び習わされてきた
>「電球が描かれている場所」の方を答えた

まだ言い訳してるわ。よっぽど恥ずかしかったんだなw
0869つづき
垢版 |
2019/11/25(月) 21:17:50.36ID:klMymXj10
こんなことまで書いてる。マジでのたうちまわってるわ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
悪質な後出しジャンケンに引っかかった、というのは確か、でもね

ここまで泳がせる意味もあって意図的に放置してきたけど
君の願望が産んだ脳内設定ですよね、それ

君が散々論拠として論った>>559の文章だけど
>こちらが「70cm先の焦点」と表現したのは「凹レンズの焦点」とは何も関係ない
>「70cm先の焦点」と言った時のイメージは↑この図では電球が書かれてる位置の事だよ
>ここを「焦点」とは呼ばないというのはかまわない
どこにも、70cm先に「光学上の概念としての焦点」があると考えていると特定できる表現ないでしょこれ?

単に「スレ習慣としてこれまでずっと"焦点"と呼ばれてきたここの部分の事だ」
という図示を具体的に提示しただけなのを君が勝手な解釈しただけ

君がいつも通りの雑な読解で「やった!言質をとった!」と早とちりしてるだけですよこれ

で、放置してたら君はどんどん踊り狂って
「焦点とピントは同じ!」
とか、相手を縛るつもりで無茶な条件を乱発して
結果どんどん自分で自分の首絞めてってくれたわけ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

いーえ。馬鹿嵐君、君が「焦点」のちゃんとした意味を知らなかっただけ。
そもそも、君が示したあの子供向けの画像だけど
あの画像で電球が描かれている位置を焦点とする意味がありません。
どんな馬鹿でも眼球の網膜のところで結像した部分を焦点とします。
0870つづき
垢版 |
2019/11/25(月) 21:18:29.47ID:klMymXj10
単に光源でしかない電球のところに焦点があるなんて言う馬鹿いるかよ。
光が眼に入って網膜のところで焦点を形成する図だから、光源として電球が
描かれているんじゃないかよ。
ああ、電球か。電球だから光の源の意味ね、って子供でも理解するぞ。

なんで光源に焦点があるんだよ
馬〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜かwwwwww

そんな面白いこと言う奴は世界にお前しかいないって。
楽しい男だよな馬鹿嵐君って

あと、ここは出鱈目だな。
>皆がずっと常用してきてスレ慣習において「焦点」と呼び習わされてきた
>「電球が描かれている場所」の方を答えた

馬鹿者が。そんな慣習はない。
みなが自分と同じような馬鹿だと思うなよ。
0871つづき
垢版 |
2019/11/25(月) 21:22:02.21ID:klMymXj10
>>858

>>光学的概念・自然科学上の概念である焦点の意義に広義も狭義もありません
>「焦点」という単語の多用な用法の中で「光学的概念・自然科学上の概念である焦点」と
>いうのが「狭義」だってだけの話ですよ

あちゃー、、、、ここでも馬鹿晒しちゃってるわ

広義狭義と分けた場合、狭義の概念は広義の概念の中に包摂される関係に
なければならない。光学上の概念としての焦点と、君の大好きな「日常会話に
出てくるような一般的な用例としての焦点」とは、一方が他方を包摂するという
関係にないんだよ。
そもそも「日常会話に出てくるような一般的な用例としての焦点」なんて概念では
ないだろうがw

君の理屈は広義とか狭義とかいう言葉だけを知っていて、論理的な背景の理解がない。
学校教育を受けていない人に特徴的な議論だ。
難しそうな言葉は使うんだが、使い方が分かっていない。
それで結局は人に嗤われて恥かいておしまい。
教育を受けていないのは可哀想だけど、それをどうすることも出来ないしな
困ったもんだよ

>>858
>ちなみに、2ch歴は随分長いけど、スレ建ては1度もした事ないんですわ
>「借金と2chでのスレ建てだけはするな」って30年前に亡くなったばっちゃの遺言守ってるんでね

ワハハハ、そーかそーか。そういうことにしておこうや。
ところで、そのばっちゃも池沼だったの?
0872つづき
垢版 |
2019/11/25(月) 21:22:57.45ID:klMymXj10
>>859
またやってるわ。
良い機会だから教えてあげよう。お前は焦点の意味も理解していないけど、焦点が合う
ということがどういうことかも理解していないんだよな。

焦点とは点にすぎないんだよ。
前に俺は、焦点とは理念ではなく実在だが、理念形に近いと表現したことがある。
グラフで表した場合、盛り上がっている線グラフの、その頂点にすぎない。

だから「ピントが合っている光」が何%あるかなんて質問はナンセンスなんだ。

そういうことを皆は知っているんだよね。ごく平凡な知識にすぎないから。
それを知らないのは馬鹿嵐君、君1人だけ。

こんな誤った理解をしているから阿呆理論なんてものを考え出すことになるんだよ。
(嵐君の阿呆理論)
1. 複数の焦点を通過して網膜に届いた光のうち、視覚に拾われるのは複数焦点のうちいずれか1つ
2. 瞳孔を通過した光量は、レンズ構造由来で減衰した光量の中で1つの焦点を通過した分だけが視覚に拾われる
3. 多数の使用者報告がフォーカスの甘さを訴えていない以上、ボケ成分にしかならない他の焦点の光は何らかの形で脳が排除しているとしか思えない
4. 光量が充分な環境での暗さはない等の報告内容には、光量不足を瞳孔を開く事で補填していると考えると辻褄が合うと考える


馬鹿嵐君、君はいつまで馬鹿を晒し続けるつもりなの?
何度か書いたが、君はマゾヒストなのかな。
5ちゃんの嵐の中には、自分の変態姓を誇示するタイプの人間がいるが、君はそういうタイプ?
性器や肛門をひと目に晒して喜んでいる人間がいるが、同じようなものなのかな、、、、
0873つづき
垢版 |
2019/11/25(月) 21:23:55.35ID:klMymXj10
それより
お前の以前の質問。
>>802

-------------------------------------
1点だけ「意見」を聞かせてくれ
この先、このスレで例えば

493 名前:病弱名無しさん (ワッチョイWW 2d67-IU3P [220.50.114.208])
[sage] 投稿日:2019/08/13(火) 12:52:38.14 ID:TK528u9p0 [2/2]
素晴らしい視野でうらやましいですね。
近視はほんとに辛いですからね。

超ド近眼で眼鏡使用中、片目のみ急激に
白内障になった40代です。
片目の手術終えたてです。裸眼側は
焦点15cm程、手術した眼内レンズは
焦点約30cmくらい。
早く眼鏡を新調したいですわ。

↑みたいなレスが書き込まれたとして
果たして「タコ踊りおじさん」は「お前は15cm先や30cm先に焦点があると考えている猛烈な馬鹿だ!」
とかタコ踊りをまた繰り返すと「君は予想」しますかね?
---------------------------------------
って質問の意味が分からないんだが。
「裸眼側は 焦点15cm程」って何?

これは馬鹿嵐君が自演で書いた質問だろ
だから答えられるはずだし、仮にそうでないとしても君が持ち出した書き込みだからね
0874つづき
垢版 |
2019/11/25(月) 21:26:22.00ID:klMymXj10
あと、このスレでは馬鹿嵐君の主導で眼内レンズのピントが合って見える距離の意味で
焦点距離という表現を使うことになってるみたいだが、
この質問では
「焦点約30cmくらい。 」と書いてあるんだよね。
焦点距離じゃなくて焦点。
これはどういう意味で使ってあるんだろう。馬鹿嵐君、君なら答えられるんじゃないかな。
説明してくれ。よろしく
0876病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:38:30.43ID:DcQQSfPh0
まず、議論を整理するために「焦点」という用語の定義をするね

・「焦点n」これは君が強要してきた「光学的な意味における」焦点
ttps://www.cataract.co.jp/menu/img/subopeIndex000162.jpeg
この図において網膜上で「二等辺三角形の頂角」が接している1点の事

・「焦点i」これはこのスレが始まってからずっと住人が使用してきた慣習的用法
ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
この図で電球が描かれている場所の事
0877病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:45:53.01ID:DcQQSfPh0
>>866
>これを「焦点」と呼べというのは無理なんだよ。

>>782-784で自分が何を書いたか読み直してみようね
言っておくが
「焦点」の話じゃない!「焦点距離」の話だ!
ってのは通用しない
君が標榜し続けている「光学的な意味」において「焦点距離」は「レンズから焦点までの距離」の事なんだから
ここで君は「焦点i」を「焦点と呼ぶ事」を許容している事にしかならんのよ
0878病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 00:05:17.68ID:0vYTLdAq0
>>868
>そうじゃないだろ。馬鹿嵐君はこの電球がある場所を焦点と思いこんできたということ
「君が雑な理解でそう思い込んだ」だけですね
こちらは「焦点i」を「光学的な意味における焦点」だと考えてた事はない
単に、このスレにおいて「光学的な意味において正しい焦点」は意味がない、と思っていただけ
857でも書いたけどね、>>559の文章が
「光学的意味における焦点が焦点iの場所にあると考えている」
と読み取れるという主張の根拠はね
君が「焦点」という言葉は全て「光学的意味における焦点」を意味すると一方的に限定していた
だけの話なんだよ

後はひたすら「お前は"焦点i"を”光学的な意味の焦点"だと思いこんでいた!」
って強弁しまくってただけ

君はずっとこれだよね
「3焦点IOL を通過した光は1/3しか網膜に届かない、と言ってた奴がいる!」
ってのも、君が引用してきた1〜4を君が雑に読んで誤読してただけで
その引用部をどう読んだってそんな結論に至る内容は書かれてなかったのに
それを一切認めずに強弁し続けた

どんなに強弁を繰り返しても間違いは正解にはなりませんので悪しからず
0879病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 00:17:21.62ID:0vYTLdAq0
そもそも君はこのスレで
ttps://www.cataract.co.jp/menu/img/subopeIndex000162.jpeg
「この図において網膜上で「二等辺三角形の頂角」が接している1点」だけが正しい「焦点だ!
ここ以外の場所に「焦点」という言葉を使う用法はあり得ない!

とか言い出して、それで何がしたかったの?

このスレにおいて「焦点n」は「実用的意味」を持たない
さらに言えば、ここ以外でもIOLの話題では「焦点i」に対して普通に「焦点」という言葉が使われている

このスレでの「焦点」の用法は間違っている!、正しいのはこっちだ!
とか喚き立てて、それ1mmもスレ進行の役には立たない
それどころか混乱が起きるだけでマイナスでさえあるわけで

このスレで「光学的に正しい焦点!」って何の意味があると思ったわけ?
0880病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 00:21:48.58ID:0vYTLdAq0
まぁ、君が再度
「焦点」という言葉は「焦点n」しか認めない!
って主張をするんであればそれはそれで全然構わないよ

ただ、その時点で君自身が>>480において
「レンズ後方150cmに焦点があるIOL」を想定した「猛烈な馬鹿」です
って事を一切否定できなくなるんだけどそれでいいのね?
0881病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 00:32:48.63ID:0vYTLdAq0
>>872
>だから「ピントが合っている光」が何%あるかなんて質問はナンセンスなんだ
まぁ、逃げるだろうなとは思ったけどこれは酷いわ

>焦点とは点にすぎないんだよ

「光学的に正しい焦点」ならそうだね、だからこのスレでは何の役にも立たないんだけど

で、この設問に「焦点」という言葉は「3焦点IOL」という部分にしか使われていませんよね?
この設問に対してこれは何の関係もない
それはIOLにおいてどんな「実際的意味」を持ってるの?

>そういうことを皆は知っているんだよね。ごく平凡な知識にすぎないから
だったら当然、ネットをちょっと検索しただけで同様の説明が山ほど出てくるはずだよね?

>馬鹿嵐君、君はいつまで馬鹿を晒し続けるつもりなの?
粘着荒らし君、君はいつまで白々しい逃げを続けるつもりなの?

もう1度設問を再録するね

・屈折式、同心円レイアウトの3焦点IOL
・a. レンズから150cm先にピントが合う屈折率に設定された領域
・b. レンズから70cm先にピントが合う屈折率に設定された領域
・c. レンズから40cm先にピントが合う屈折率に設定された領域
・レンズ全体が、上記した3領域に同心円形状で分割されている
・a、b、c各領域は、それぞれレンズ全体の1/3の面積を持つ

上記の仮想3焦点IOLにおいて
レンズを通過した全ての光の中で、レンズから40cm先にピントが合っている光はおよそ何%(あるいは何分の1)ありますか?

(ひんと : もんだいぶんのなかにこたえがかくれているぞ)
0882病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 00:41:17.69ID:0vYTLdAq0
今の君の状況はね

1.「焦点n」以外に焦点という言葉を使う事を否定する
2.慣行的用法として「焦点i」に対して「焦点」「ピント」という表現を使う事を認める
のどちらかって事になるんだけど

1を選んだ場合は上記した通り君は、「レンズから150cm後方に焦点が設定されたIOL」を想定した「猛烈な馬鹿」
って事になるし
2を選んだ場合、こちらが「焦点i」を「光学的な意味での焦点」と思い込んでいた、っていう君の脳内設定の根拠が失われる

お好きな方をお選び下さい
0883病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 06:48:30.64ID:PKTdE1iZ0
毎日NGID登録するの疲れたよ
次スレはワッチョイありでお願いします
0884病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 07:16:51.62ID:pVTInjk40
[電球][3焦点][君自身][焦点]
この4語句をNGwordして随分アボーンしてる。
他の方は使わないから。
0885病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 07:53:11.67ID:8GzyNY420
「焦点」は他の方も使う可能性高くないですか?
0886病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 07:59:25.83ID:pVTInjk40
>>885
たしかにあり得ます。焦点に付属した語句とまとめることにします。
0889病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 23:01:07.70ID:0vYTLdAq0
「お前」と「君」でいいんじゃね?
他の住人はたとえば「あんた」とかレス番呼びとか別の二人称代名詞使うようにする
0890病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 06:59:40.76ID:klo35h4r0
昨晩は現れなかったねw
良識人がNGwordでスルーしたら、誰からも相手にされず無視。
徒労でしかない。
0891病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 12:42:58.20ID:T36U0J+u0
>>889
ID変えるの忘れちゃったん?
そうやって普通に会話にも参加してるんだ
0893病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 16:43:02.23ID:aGsYZ1wB0
攻撃性がやや強いひとと若干控えめとがいるんだよね
スレ食いつぶしてるんだからちゃんと立てて行ってよ。
0895病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:39:03.86ID:Im7rJqVt0
>>890
ワハッ、気になるんだなあ
例によって「お友達」の書き込みも多いようだしwww
ご苦労さん。
ただ、IDはちゃんと変えようねw

じゃ、始めますか


>>876

>・「焦点n」これは君が強要してきた「光学的な意味における」焦点
>ttps://www.cataract.co.jp/menu/img/subopeIndex000162.jpeg
>この図において網膜上で「二等辺三角形の頂角」が接している1点の事

ああ、馬鹿だな馬鹿嵐君って
まず俺は「光学的な意味における」焦点なんて言葉は使っていない。
「光学上の概念としての焦点」と言ってきた。
光学上の概念な。「概念」という言葉は外せない。
何故外せないかは、学校に行った人なら分かるw

そもそも「光学的な意味における」焦点って何だよ?
また発達障害の症状か? 
いいか、いくら病気だと言っても勝手に言葉を作るなボケ
0896つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:39:56.04ID:Im7rJqVt0
それにお前の説明はおかしい。
光学上の概念としての焦点は光が収束して結像する部分なんだから、
それを書けばいいだけの話。わざわざ「二等辺三角形」だの「頂角」といった
言葉を使う必要などない。
お前の示した別の画像での「馬鹿嵐様御設定の焦点w」とは違うんだ。
ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
俺は、こっちの図では「二等辺三角形」や「頂角」という言葉を使った。
何故なら、こちらの方の図では、わざわざ眼球の中心線上に電球が置かれ、
そこを点光源とする光の広がりを比較させようとしている。
書かれている三角形は、子供の理解を助けるためのもの。
点光源がレンズから近いのは二辺の短い二等辺三角形。→入射角は大きくなる。
点光源がレンズから遠いのは二辺が長い二等辺三角形。→入射角は小さくなる。
→だから点光源が近いほど水晶体を厚くして屈折率を大きくする。
こういうことを教えるためのものなんだ。
長い二等辺三角形と短い二等辺三角形を並べると、光の広がりについての
理解に資するから、昔から説明に使われている図だよね。
だからこっちでは二等辺三角形だの頂角だので説明することに意味がある。
けど、だからといって網膜の焦点形成のところまで二等辺三角形や頂角を
持ち出すことはないんだ。余計なこと。
俺の猿真似をしてやんのw
いかにも馬鹿がやりそうなことだわな。
馬鹿嵐は書くこと書くことがいちいち病気の症例なんだよな。
発達障害と言う他はないと思うぞ。
0897つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:40:47.61ID:Im7rJqVt0
また
>この図において網膜上で「二等辺三角形の頂角」が接している1点の事
と書いているのは間違い。
光学的には(笑)、この図で言えば二等辺三角形の頂角が焦点だよ。
光が収束して交わった部分だ。
頂角までが光で、光の最先端部分が焦点だ。
頂角に接している1点は網膜であって光線ではない。
だから網膜上で「二等辺三角形の頂角」が接している1点は焦点ではない。
またまた馬鹿を晒してしまったね。

あと、馬鹿嵐君はドサクサ紛れに嘘こいてるなーーーw
これって嘘じゃんwwww

>・「焦点i」これはこのスレが始まってからずっと住人が使用してきた慣習的用法
>ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
>この図で電球が描かれている場所の事

何が「このスレが始まってからずっと住人が使用してきた慣習的用法」だよ
これまで誰一人としてここを焦点だなんて言った奴はいない。
「焦点i」とか言っちゃって何やってるんだボケww
こういう光源の部分を焦点だなんて言ったのは馬鹿嵐君がはじめて。
たぶん今後もそんな馬鹿は出ないだろうから、
馬鹿嵐君が最初で最後ww
0898つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:41:40.21ID:Im7rJqVt0
今考えたんだけど、馬鹿嵐君の言う「焦点」は「笑点」と呼ぼうかな。
笑える点だろw

馬鹿嵐は空前にして絶後の馬鹿!

今後絶対に出ないレベルの大馬鹿!

偉大なる馬鹿、馬鹿の王様だよ、お前は
しかも、こんだけ赤っ恥晒してるのに、まだまだ恥をさらそうというんだからなー
やっぱり変態なんだろうな。
小学生もしない信じがたいほどのボケ発言を
「このスレが始まってからずっと住人が使用してきた慣習的用法」とは
よくも言ったもんだ。馬鹿も休み休み言えとはこのことだわな

馬鹿嵐君、「焦点i」とか、君の言うことは面白いけど、やっぱり通らないと思うぞ。
みんな健常者なんでな。
こんな場所を焦点なんていう池沼はいないんだよ。君以外は。
焦点i じゃなくて「笑点」ということでヨロww
0899つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:42:20.49ID:Im7rJqVt0
それから君ねー、最初の行にこう書いてるよな
>まず、議論を整理するために「焦点」という用語の定義をするね
議論の前提として概念規定をするというんだよな。
おー、すごいな馬鹿嵐。
みんな期待して読み進めただろうな。

ところが、だ。定義なんか全然現れない。

>・「焦点i」これはこのスレが始まってからずっと住人が使用してきた慣習的用法
だってさ。
これは定義ではないじゃないか。
ネット上の画像のアドレスを示して
>この図で電球が描かれている場所の事
なんて書かれてるけど、勿論これも定義ではない。ただの説明。

呼んでた人はみんな力が抜けてしまったと思う。またもや吉本新喜劇状態。
君はこういうところは何ともならないなー。学校に行ってない証拠。
概念規定をして議論を進めていく訓練は中学で始まるだろ。幾何が典型だけど。
なのに何で君は出来ないんだろう?
それでいて、形だけ
>まず、議論を整理するために「焦点」という用語の定義をするね
なんてことをやるんだよな。
真似事だけ。子供のオママゴトみたいだ。どういうことなんだろ、、、
君って何か深刻な事情を背負った人なんだろうかねー
0900つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:42:59.23ID:Im7rJqVt0
>>877

>>782-784で自分が何を書いたか読み直してみようね
う〜〜〜ん。残念ながらいくら読み返しても焦点距離としか書いてないはずだよ。
いままで「眼内レンズのピントが合って見える距離」の意味で使われてきたのは
「焦点距離」という言葉だよ。「焦点」じゃない。
だいたい君が率先して焦点距離という言葉を使ってきたんじゃないか。

>「焦点」の話じゃない!「焦点距離」の話だ!
>ってのは通用しない
君が「通用しない」とか言っても、君の言うことは通用しないんだよな。
だってこのスレではこれまでずっと「焦点距離」という言葉を使ってたんだもん
ほとんど君が使ってるんだけどね。実質君の自演スレだから。

「焦点距離」という言葉を自分がそういう意味で使っておいて何を言ってるんだ。
ふざけんなボケ
そもそも、お前が自分の説を補強するためにネットから持ってきた記事が
載ってる病院のHPにだって焦点距離という言葉が使ってある。
眼内レンズの「ピントが合って見える距離」の意味で使ってあるよ。
ttps://www.asagiri-hp.or.jp/sinryouka/ganka/new_treatment/index.html
あさぎり病院。お前がこのスレに持ってきたんだよな。

学校出てない人はここらへんが駄目なんだよな。
一見難しい言葉を使ってそれらしいことは書くんだけど、言葉の使い方が
いい加減。途中から言葉の意味とか表現とかが変わってしまったりするんだ。
わざと変えたりすることもあれば、自分では意識していない場合もある。
馬鹿嵐君が、
>まず、議論を整理するために「焦点」という用語の定義をするね
などと書きながら、定義なんか一言も書かれていないのも同じことなんだろうな。
どこか抜けてるんだよ。
風呂に入ってもケツのまわりは糞だらけ、みたいなw
0901つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:43:54.13ID:Im7rJqVt0
>君が標榜し続けている「光学的な意味」において「焦点距離」は「レンズから焦点までの距離」の事なんだから
>ここで君は「焦点i」を「焦点と呼ぶ事」を許容している事にしかならんのよ

もう一回言っておくわ。俺は「光学的な意味」において、などと言っていないぞ。
「光学上の概念としての焦点」な。概念だよ概念。
そこ分かってるかな? 無理か、君は学校行ってないからw

馬鹿嵐君は焦点i とか勝手に作ってるけど、それって君が世界でただ一人叫いている
だけのことでしょ。
頭がまともな人は誰も言ってませんよ。
焦点i(アイ)かよw だいたい何で i なんだよww 頭大丈夫かよ
焦点iなんて名付けている時点で頭おかしいわ
馬鹿嵐君が叫んでるんだよな。ただ一人 i アイって

世界の中心でi アイを叫ぶ 馬鹿嵐 かー。絵にならねえなww
一人で「笑点」やってろよw

>>878
>こちらは「焦点i」を「光学的な意味における焦点」だと考えてた事はない
う〜〜ん。これは無理だな。

そうじゃなくて、君は光学上の概念としての焦点というものを知らなかったんだよ。
焦点の意味をそこいら辺のおばちゃんと同じようにしか捉えてなかった。
会話で使う焦点とかピントという言葉。君の頭の中にはそれしか無かった。
だから
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて驚天動地・空前絶後の阿呆回答をしてしまったんだよwwwwww
0902つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:44:44.31ID:Im7rJqVt0
そもそも俺は>>480 でここまで親切に質問してやってるんだぜ

>>そのIOLで見た時にピントが合って見える場所
>ってどこなの?
>これは眼球の外なのかな中なのかな?

「眼球の外なのかな中なのかな?」だぜ、おい。
正解にたどり着けるようにここまで気を使って導いてやってるのに、馬鹿嵐君には
全然理解できなかった。
>これは眼球の外なのかな中なのかな?
とまで言われれば、普通は自分の言ってることが変なのだと気づくはずなんだよな。
それができなかったのは、馬鹿嵐君には全く知識がなかったということなんだ。

さんざん馬鹿にされ嬲られたあげく、今度は開き直ってこんなことを書いている。
>こちらは「焦点i」を「光学的な意味における焦点」だと考えてた事はない
>単に、このスレにおいて「光学的な意味において正しい焦点」は意味がない、と思っていただけ
>857でも書いたけどね、>>559の文章が
>「光学的意味における焦点が焦点iの場所にあると考えている」
>と読み取れるという主張の根拠はね
>君が「焦点」という言葉は全て「光学的意味における焦点」を意味すると一方的に限定していた
>だけの話なんだよ

なんか頭悪い文章で何書いてあるかよく分からないんだが、馬鹿嵐君は
「ボクチンは光学上の概念としての焦点の意味は知っていたけど、光学上の
概念としての焦点の位置を問うているとは思わなかったんだよーワ〜〜〜ン(涙
みんな、そういうことにしておくれよーワ〜〜〜ン(涙」ということかなw

それは無理だということはもう分かったろ。
問題が光学上の概念としての焦点の位置を問うていることは明らかなんだし、
眼球の外なのか中なのかというヒントまで与えられてのことなんだから(笑
0903つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:46:29.45ID:Im7rJqVt0
しかも、その後、幼稚な子供向けの画像を出してきて、「この電球のところを焦点と
呼んでもいいんじゃないか。」、「焦点と言わないで何なのだ」とやっちまったんだよなー。
あれが致命的だったな。あれでもう誤魔化すことは出来なくなってしまった。
普通は絶対やらないよ。
無知をさらけだすところか、自分の頭の中を丸ごと見せてしまったようなものだ。
眼も当てられないわ。
あそこまで馬鹿だとは思わなかった。
このスレの住民も、馬鹿嵐の見事なまでの馬鹿ッぷりには驚いたことと思う。
馬鹿の金メダルを贈呈したいね。2/5ちゃん史上最高の馬鹿だよお前はwwwww

さて、
馬鹿嵐はさらにわけの分からんことを書いている。恨み節かよw

>君はずっとこれだよね
>「3焦点IOL を通過した光は1/3しか網膜に届かない、と言ってた奴がいる!」
>ってのも、君が引用してきた1〜4を君が雑に読んで誤読してただけで
>その引用部をどう読んだってそんな結論に至る内容は書かれてなかったのに
>それを一切認めずに強弁し続けた
0904つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:47:41.25ID:Im7rJqVt0
何を言ってるんだ。
上にも書いたろ。お前はpart18にこう書いてる。
------------------------
373病弱名無しさん2017/01/22(日) 13:57:02.52ID:uyUXprEX0
別に多焦点だから叩いてるとかそういうのはない
単に原理的な事から光量が減るっていう基本を理解していない
あるいは頑なに認めようとしない人がいると反論せざるを得なくなるだけ

例えば、2焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は50%に減る
状態としては透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

これが3焦点(仮に各焦点の面積比は等分とする)だったら光量は33%に減る
これも同様に透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ

こういう単純な基本を理解してない人が結構いるので、その都度指摘する事になってるだけなんだよなぁ
-------------------------
「光量は50%に減る」とか「光量は33%に減る」と明確に書いてあるじゃないか。
しかもそれぞれについて
>状態としては透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ
>これも同様に透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡を常時かけ続けているのと同じ
と明言している。

透過率50%のカラーレンズが入った眼鏡をかけたら、網膜に届く光量は50%になる。
つまり半分になるということだろ。
透過率33%程度のカラーレンズが入った眼鏡をかけたら、網膜に届く光量は
33%程度になる。つまり三分の一になるということじゃないか。
疑う余地は無いだろ。

全部お前が書いたことだぞ。
しっかり書いちゃってるんだから何を言っても駄目なんだよ。
お前は、後から理屈を捏ねればなんとでもなると思ってるところが馬鹿なんだな。
お前の池沼の母ちゃん相手なら通用するかも知れないけど、世間の普通の頭の人間
にはお前の屁理屈なんざ通用しないんだよ。
笑われるだけだからもう諦めろっての、馬鹿が
0905つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:48:34.51ID:Im7rJqVt0
>>879

>そもそも君はこのスレで
>ttps://www.cataract.co.jp/menu/img/subopeIndex000162.jpeg
>「この図において網膜上で「二等辺三角形の頂角」が接している1点」だけが正しい「焦点だ!
>ここ以外の場所に「焦点」という言葉を使う用法はあり得ない!
>とか言い出して、それで何がしたかったの?

もう書いたろ。言ってないしw
そもそもこの「目のしくみ」(爆 とかいう画像を用いて議論したことは一度もないよ。
今日がはじめて。
だいたい   正しい「焦点だ!
なんて言うわけなかろうが。お前と一緒にするなよ。

>このスレで「光学的に正しい焦点!」って何の意味があると思ったわけ?

焦点に正しい焦点も正しくない焦点も無いって。
焦点じゃない場所を焦点と言った場合、それは正しくない焦点ということはなく、
焦点ではないだけ。
お前は焦点じゃないところを焦点と言ってるだけなんだよ。
焦点が正しいとか正しくないとかじゃないのw

別の言い方をするとだねー
お前の言う焦点は焦点じゃなかったんだよ。「笑点」だったのw
0906つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:49:06.45ID:Im7rJqVt0
>>880
>まぁ、君が再度
>「焦点」という言葉は「焦点n」しか認めない!
>って主張をするんであればそれはそれで全然構わないよ

焦点n だって。焦点エヌ、かよ。幼稚すぎて付き合いきれんわ
全然構わないよ、とかも笑ってしまう。かんべんしてくれw
お前、歳はいくつなんだよ?
こいつはもしかして小学生???、、、と誰もが思ってしまう瞬間が何度か
あるんだよな。

>ただ、その時点で君自身が>>480において
>「レンズ後方150cmに焦点があるIOL」を想定した「猛烈な馬鹿」です
>って事を一切否定できなくなるんだけどそれでいいのね?

それでいいのね? って俺に聞いてんの?
なんで一切否定できなくなるのかよく分からないよ。
論理的にどう繋がるのか全然分からない。
お前の頭だとそうなるんだろうな。
お前の頭でそうなっても、たぶん他の人の頭ではならないと思うよ
他の人は健常者だから。
ふつうはみんな網膜のところに焦点が出来ると思ってるよ
0907つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:49:46.52ID:Im7rJqVt0
たまたま>>480をお前が出してきたから言うけどさ、

>>480 の質問において、お前は実際に
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
と答えてしまったんだよな。
だから、仮に
三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、
近方は40センチとする。
そのうち遠方の焦点距離150センチの場合、焦点はどこにありますか
という質問だったら、
お前は
>角膜から150センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
と答えてしまったわけなんだよな。
つまり、「レンズ前方150cmに焦点があるIOL」を想定してしまう「猛烈な馬鹿」です
ってことだ。


そういう馬鹿が
>「レンズ後方150cmに焦点があるIOL」を想定した「猛烈な馬鹿」です
>って事を一切否定できなくなるんだけどそれでいいのね?
なんて書くから笑われるんだよ
馬鹿嵐って白痴に近いんじゃないかな
0908つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:50:24.50ID:Im7rJqVt0
>>881
>「光学的に正しい焦点」ならそうだね
「光学的に正しい焦点」って何だよ。
勝手に言葉を作るなよ馬鹿が

他には何か上に書いてあることの真似みたいなことが書いてあるな。
でも意味は分からない。

>で、この設問に「焦点」という言葉は「3焦点IOL」という部分にしか使われていませんよね?
>この設問に対してこれは何の関係もない
>それはIOLにおいてどんな「実際的意味」を持ってるの?

この三行は全く分からない。何度か書いたけど、馬鹿嵐の文章は時に「詩」になる。
馬鹿嵐君って、頭の発作が起こると詩人になるのかな、、、w
君は今日は頭の調子が悪いんじゃないの?
今日は特別に調子が悪そう。

あと例によって訳のわからない問題を出してるな。
問題を出すと何か攻勢に出ているような印象を与えると思っているだろうが、
君の場合問題文の意味も分からないし、馬鹿晒すだけなんだよな。
文章もおかしいぞ

・a. レンズから150cm先にピントが合う屈折率に設定された領域
・b. レンズから70cm先にピントが合う屈折率に設定された領域
・c. レンズから40cm先にピントが合う屈折率に設定された領域

この文章はおかしい。
どうおかしいのか、よく考えてごらん。
真面目に取り組んでごらんよ。君が誤解している部分に気づくんじゃないかな。
ま、小学生でも知っていることだけどね。
0909つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:50:50.11ID:Im7rJqVt0
そもそも、馬鹿嵐はまだ自分の誤謬に気づいていない。
>>572 でしっかり指摘してやったのに。
--------------
馬鹿嵐君は三焦点レンズは当然光が三つに分かれると思ってるわけだ。
「三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ」
というレンズだったら、遠方は∞に、中間は70センチのところに、近方は40センチの
ところにピントの合った映像(光)が「視覚に拾われる」(笑)と思ってるわけだ。
そして「視覚に拾われる」のは一つの焦点を通過した分だけ。
例えば70センチのところを見ていたら、他の焦点に合っている光もそもそもどの焦点にも
合っていない光も視覚に拾われない。それは脳が排除しているということなんだよなw
---------------
今回君が出した質問は、まだこの「阿呆理論」の構造から抜け出すことができていない。
誰も考えないような理屈を勝手に考え出して、その理屈でもって問題を作っているのだ。
そうでなければ、
>レンズから40cm先にピントが合っている光はおよそ何%(あるいは何分の1)ありますか?
などと問うわけがない。

実際に40センチ先にピントが合っている光は何%あるかなんて分かるわけがない。
誰が考えたってそうだろ。
それを馬鹿嵐君は大真面目に質問してるんだよな。

ふざけてるわけじゃないんだろう。おそらくは。
破れかぶれで、徹底的に自分の低知能を晒すことによって相手が呆れ、追求されなくなる
ことを目論んでいるのかも知れない。
議論の途中に突然裸になって肛門を晒すようなものなのかも。
0910つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:51:26.41ID:Im7rJqVt0
>>882
馬鹿w
何書いてあるのか分からん。
最後の方は嫌気がさしてきたみたいだな。
だんだん雑になってきて、最後には意味不明。
お前みたいな馬鹿が雑に書いたら読む方はたまらんわ

書くならちゃんと分かるように書けよ
書く気がないなら書くな
どっちかにしろ糞野郎が
0912つづき
垢版 |
2019/11/27(水) 20:54:38.32ID:Im7rJqVt0
おー、ID変えてる。よかったなw
0913病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:57:39.24ID:R0J8k4260
ID変え忘れたのがよっぽど恥ずかしかったのか、いつも以上に必死に長文連投しててウケるwww
0914病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:22:00.17ID:QADb+OWD0
自分の主張がブレまくってる事を指摘されてそれを誤魔化そうとしてるのはわかるけど
17連レスはやりすぎだろう
長文の殆どは意味不明だから1点だけ指摘するわ

>>905

>別の言い方をするとだねー
>お前の言う焦点は焦点じゃなかったんだよ。「笑点」だったのw

自己紹介ですね、それ

>>867で君は
>この、お前が出してきた画像で「焦点」といったら右端の網膜上での光の収束した部分、ここしかないの。

こう明言しているんだけど、ここは「光学上の概念としての焦点」じゃありませんよ
0915病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:30:37.83ID:QADb+OWD0
君は866でttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
の図を引用してて、直近で他に図は提示していないから
「この、お前が出してきた画像」というのがこの画像以外を指しているというのは文脈からもあり得ないよね?

だとすると、君が言うこの図で「右端の網膜上での光の収束した部分」は
「光学上の概念としての焦点」
ではあり得ないでしょう

「光学上の概念としての焦点」というのは
「無限遠から発した光がレンズ通過後に光軸上で収束した1点」だけの事

この図で描かれているのは
「任意の有限距離から発した光がレンズ通過後に光軸上で収束した1点」であって
これは「結像点」
「焦点」とは厳密に区別される物ですよね
0916病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:38:05.13ID:QADb+OWD0
要するに君は「焦点」と「結像点」の違いさえ理解せずに
「光学上の概念としての焦点」!!!
とやらを振りかざしていた、という事です

君がこれまで散々
「光学上の概念としての焦点も知らない猛烈な馬鹿!」
に浴びせてきた罵倒と嘲笑は全て君自身に返ってくる事になりますね

これ以上はどれほど罵倒と嘲笑とマウンティングを重ねても
それらは全て君自身に返ってくる事になるからもう止めた方がいいと思いますよ

繰り返せば繰り返すだけ、君自身の事を
「光学上の概念としての焦点も知らない猛烈な馬鹿!」
であると強調するだけになりますからね
0917病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:41:39.98ID:rfBXuZPK0
流れ読んでなけど、
3焦点と単焦点ではスマホや新聞の文字の見え方は違いますか?
3焦点でも文字がくっきり見えますか?
単焦点の方が見やすいですか?
0918病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:25:46.65ID:zezNhQAC0
>>914
>17連レスはやりすぎだろう

ふーん、数えたのかご苦労さん。
お前が出鱈目並べるからこうなる。
お前のせいだろうがボケ

>長文の殆どは意味不明だから1点だけ指摘するわ

一つしか反駁できないのか。
どんな馬鹿でも馬鹿なりに何かしら書くもんだがなー
つくづく駄目な人間だなお前は
ま、これで終わったわけじゃない。今後一個づつやろうやw

ところで、突然ハシャギはじめたようだが
病気の発作でも起こったか?

何も言い返せないので、お前も困ったわけだ。
何かないかと思ってネットをうろついてたら、焦点の定義か何かを
拾って興奮しちゃったということだな。
分かり易い馬鹿だよお前はww
0919つづき
垢版 |
2019/11/28(木) 20:26:40.07ID:zezNhQAC0
>>915
>「光学上の概念としての焦点」というのは
>「無限遠から発した光がレンズ通過後に光軸上で収束した1点」だけの事

ああ、ネットで調べればこの定義になるね。
幾何光学系の概念で、勿論それ自体間違っているわけではないんだが、眼には
あてはまらないんだよ。
「無限遠から発した光」というのは、レンズの光軸に平行な光という意味。
星の光とか遠い山の頂上とかを光源とする光をイメージするとよい。
こうした光はレンズの光軸に平行に入ってくるので(平行光束)、レンズの前で
拡がったり収束したりしてしない。だから入射光自体の角度を考える必要がない。
こうした平行の光がレンズを通るときに屈折し、光軸上の一点に収束する。
それが焦点である、とするものだ。
入射する段階で平行の光線を想定するところから分かるように、この定義で言う
ところの焦点は、「そのレンズの焦点」である。
つまり、この場合の焦点は、平行光を入射したときのレンズの焦点位置を表して
いるのだ。
0920つづき
垢版 |
2019/11/28(木) 20:27:22.58ID:zezNhQAC0
光源がレンズに近い場合、レンズに入ってくる光は拡散光だ。
光が平行でなく、拡散する方向(つまりレンズの外側)へ角度を持っているために、
上述と同様の屈折率を持ったレンズであれば、焦点の位置は上で定義した焦点
よりも後ろになる。
光源の位置がレンズに近ければ近いほど入射光の入射角は大きくなり、それゆえ
焦点の位置もより後ろに下がっていく。
ところで、言うまでもなく眼球に入ってくる光は平行光ばかりではないから、レンズ
(水晶体)の屈折率が一定であれば、平行光以外の光はみな上述の焦点より後ろ
に収束してしまうことになる。
これでは困るから、水晶体は拡がって薄くなったり縮んで厚くなったりして屈折率を
変えているのだ。
こうしたメカニズムを持った眼球においては、結局、平行な入射光と一定の屈折率を
持ったレンズを前提とする幾何工学系の焦点の概念は、そのままではあてはまらない
ということになる。
さらに、幾何光学系の焦点の概念は、上述のように平行光を入射したときの焦点位置を
表しているわけであるが、眼球の場合、焦点位置ははじめから決まっている。
レンズの射出光が収束して一点となって網膜に接する部分である。
焦点距離は水晶体の中心点と網膜との間の距離である。
そうでなければぼやけた映像しか見られないからだ。
だから、眼(水晶体)の焦点を「無限遠から発した光がレンズ通過後に光軸上で
収束した1点」など定義づけても、何の意味もない。
無限遠でなく、眼球に近い場所から発した拡散光でも、入射角が同じであれば焦点
の位置は同じでなければならない。そうでなければ近視か遠視である(笑)。
0921つづき
垢版 |
2019/11/28(木) 20:27:44.42ID:zezNhQAC0
幾何光学的な概念としての焦点は、入射光が平行光であることという限定を付して
あるので、結像点(像点)との間に不一致が生ずる場合がある。
結像点は光源からレンズまでの距離によって位置が変化するからである。
しかしながら、眼球については幾何光学的な焦点の概念は妥当しない。
上記のように、入射光が平行光であっても平行光でなくても、同じ光軸上の光で
あれば、同じ位置に収束するからである。
それ故、眼球については焦点と結像点は区別する必要がないことになる。
眼球においては、光の収束する部分に結像が生ずる。
そうでなければ我々はピントの合った映像を見ることはできないことになってしまう。

上記は、今日、ほとんど常識に属する知識である。
眼の光学的機構を研究対象とする分野を眼球光学という。医科大学においても
眼科学の一内容として教えられる。眼光学と略されることもある。
幾何光学を基礎光学というなら、応用光学とでも言うべきか。
素人向けの解説本なども出ている。
0922つづき
垢版 |
2019/11/28(木) 20:28:07.36ID:zezNhQAC0
>君は866でttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
>の図を引用してて、直近で他に図は提示していないから
>「この、お前が出してきた画像」というのがこの画像以外を指しているというのは文脈からもあり得ない>よね?

はいはい、そうです。

>だとすると、君が言うこの図で「右端の網膜上での光の収束した部分」は
>「光学上の概念としての焦点」
>ではあり得ないでしょう

幾何光学上の概念としての焦点ではないよね。
でも、目玉について幾何光学をそのまま当てはめてはなりません。

>この図で描かれているのは
>「任意の有限距離から発した光がレンズ通過後に光軸上で収束した1点」であって
>これは「結像点」
>「焦点」とは厳密に区別される物ですよね

はいはい、幾何光学では厳密に区別される物ですよね。
でも、目玉の場合、両者が一致していないと困るでしょうw
0923つづき
垢版 |
2019/11/28(木) 20:28:31.45ID:zezNhQAC0
>>916
また連続レスを非難されそうだから、引用してのコメントはしないけど
眼球光学も勉強してちょうだいね。
実は、目玉の方では光軸というのも定義には入れない傾向がある。
なぜかというと瞳孔のところで真っ直ぐになってないのよ。

目玉の話で単純に幾何光学を振り回してもねー
繰り返せば繰り返すだけ、君自身の事を
「眼球光学上の概念としての焦点も知らない猛烈な馬鹿!」
であると強調するだけになりますからね

で、最後に聞きたいんだけどさー
君が上で示したこの画像ね
ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg

この画像で焦点はどこにあるの?
もちろん、俺が書いたことなんか気にしないでいいんだよ。
俺の書いたことは全部間違いで結構。
君の考えではこの画像で焦点はどこにあるの?

それと
三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチとする。
そのうち中間の焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか
具体的に答えてね
もちろんこの場合の焦点距離とは、このスレで馬鹿嵐君が率先して広めた用法、
「眼内レンズでピントが合って見える距離」の意味です。
0924病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:30:09.60ID:flmdVs0k0
某有名眼科で白内障眼内レンズ片目90万円を勧められた。
これって凄く高い。しかも実費。払えないよ。
0925病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:00:57.80ID:qYhJDvDR0
>>924
その金額だと3焦点じゃない?先進医療保険に加入していなければ選択しないレンズよね
単焦点より3焦点勧める。自分が入れてみてそう思うから。
とくに赤い物、たとえるならリンゴとかの色合いは若干劣るけど気になるレベルじゃない。
0926病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:56:04.48ID:flmdVs0k0
>>925
いや、多焦点レンズ。両眼で実費で180万円。
これを払うのはきつい。

3焦点レンズではない。乱視矯正の多焦点レンズ。
近所の眼科は3焦点レンズで両方で100万円位。

だけど問題は眼科医の腕。いくら良いレンズでも眼科医の腕が悪ければ。

両方で180万円は例の世界最高の眼科医。テレビにも出てるあの眼科医。
0927病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:11:24.38ID:2umQiUjQ0
「幾何光学上の概念としての焦点」での検索結果

"幾何光学上の概念としての焦点"との一致はありません。

こりゃまた随分見苦しい後出しジャンケンを出してきたもんだねぇ
このスレで一度も言及の無かった「幾何光学上の概念としての焦点」なんてのが突然出てきちゃったよ
君が今まで出してきた根拠はことごとく君が言う「幾何光学上の」話ばかりだったのにね

>ふーん、数えたのかご苦労さん。
専ブラでは普通に表示されんでるすよ、IE厨さん

>ところで、突然ハシャギはじめたようだが病気の発作でも起こったか?
17連長文レスの事ですよね、本当に何があったのやら
0928病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:18:01.61ID:2umQiUjQ0
お得意の後出しで突然「眼球光学」を持ち出してきたわけだけど
だったら何で最初から
「 眼 球 光学上の概念としての焦点」
って喚かなかったんだろうね?

まぁ、君が「ここは白内障スレなんだから当然」とか嘯くのは目に見えてるわけだけど
だったら「白内障スレ」で「焦点は網膜上にしかない!」とか強要する意義って何だったの?
ここの住人同士の会話には邪魔にこそなっても、何のメリットもないのに

そもそも、最初から眼球光学の話をしていたのだと主張するなら
ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
この図で電球が描かれている場所を「焦点」と呼んでも何の問題もないはずだろ?
眼球光学であればこの場所からレンズまでの距離を普通に「焦点距離」と呼ぶんだから

この長さを「焦点距離」と呼ぶ以上、この「電球が描かれている場所」には特定の呼称が必要になるよね?
「焦点距離」とは「レンズから焦点までの距離」なわけだから、ここを便宜上「焦点」と呼ぶのに何の差支えがあるのかね
何度も言うが、ここではずっとこの場所を「焦点」と読んで距離設定の話をしてきたわけだし

「眼球光学」を今更持ち出すのであれば、そもそも君は一体何を大騒ぎしていたんだろうね?
0929病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:47:43.59ID:2umQiUjQ0
要するにこちらがあの図を提示して「焦点」と呼んだ事を
君はいつもの雑な読解で「光学上の焦点がここにあると言った!」と言い出して
あとはひたすら強弁を繰り返してタコ踊りの根拠とした、それが実態だよね?
自分でも信じていない建前を振りかざして白々しい主張をするのは君には日常だもんね

要は君がタコ踊りができる大義名分を見つけた!と思い込んで
後はひたすら強弁でその建前を堅持し続けただけでしょ?

とりあえず、君が最初から眼球光学の話をしていた、っていうストーリーよりは
君が「結像点」を知らなかった事を糊塗するために慌てて検索して眼球光学を持ち出した
というストーリーの方が過去ログの流れと適合するように思えますよね

>>923

>もちろんこの場合の焦点距離とは、このスレで馬鹿嵐君が率先して広めた用法、
>「眼内レンズでピントが合って見える距離」の意味です。

おや?「眼球光学」を持ち出した時点で「焦点距離」は当然そういう意味になるはずなんだけど
これはやっぱり「眼球光学」は今日になって突然持ち出した付け焼き刃で
今でも君の認識は「幾何光学」が抜けきってない、としか考えられない発言ですね

でさ、その質問はこのスレに何の利益があるの?

まぁ、このスレにとって有益な回答としては
「電球の描かれている場所からレンズまでが焦点距離」
こちらとしてはそれで充分だという考えですよね

で、君がここまでふりかざしていたはずの「幾何光学」では網膜上の収束点は「結像点」だね
そしてこの立場から言えば「焦点」はこの図には描かれていない、と

で、それがこのスレで何の実用性があるのかな?

あ、あと君が突然持ち出してきた「眼球光学」だと
ttp://www.mizote-eyeclinic.com/asset/cataract_14.jpg
この図は間違ってるんだよね?網膜以外の場所に「焦点」が描かれているから

だったら少しはこのスレに貢献するためにも
「眼球光学的に」正しい図を探し出して貼って説明してよ
0930病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:57:29.27ID:zj7h9nnx0
>>925
3焦点だとスマホや文庫本等の見え方はどうですか?
小さい文字もハッキリ見えますか?
0931病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:48:57.48ID:J2t6kVHs0
>>930
見えるよ、0,1だったのが1,2くらいになった。
近くは新聞が裸眼で読めるけど指の指紋をくっきり読むには1,0くらいの老眼は必要で術後ほとんど老眼鏡は使わなくなった。
まず買い物の値札が読めるようになった。それがありがたいw
待合室で出会った2焦点入れた患者さんと話してたけどピント合わせる訓練してるそうで中間がどうも見えにくいらしくて
例えばジャガイモの皮を向きながらスマホレシピを読むのは無理で距離を合わせるっていってた。
3焦点はピント合わせしなくてもそれまでの見え方とかわりないよ。
ただ、まだ慣れてないせいか頭を左右にぶんぶん降るとレンズ特有?のぼやけみたいになって酔うけどw
0932病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:21:03.37ID:zj7h9nnx0
>>931
ありがとう
女なのですが化粧する時の小じわまでは無理そうですね
ド近眼の老眼ですが今は裸眼で20cm弱ぐらい離した鏡で小じわ毛穴までくっきりなので見えにくくなるのは辛いですが3焦点検討してみます
0933病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:50:06.84ID:xojyq+Gb0
20cm離した鏡がくっきり見えるのはド近眼と言えるのか?
0934病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:52:10.09ID:J2t6kVHs0
拡大鏡じゃないの?
老眼なら化粧するときそれ使わないとできないw必須アイテムよ
0935病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:58:56.57ID:ER7iJRdG0
>>931
3焦点レンズは両眼いくらでしたか?
先進医療保険に加入していましたか?
0936病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:41:17.80ID:gqhhb7Kb0
うちの婆さん3焦点入れてビックリするくらい見えてるわ
新聞も本もメガネ無し、パソコン画面もキッチンからリビング奥のテレビもハッキリ見えてる
車の助手席から道路標識も俺より遠くから読めてる
鏡見てシワとシミだらけで驚いてケシミンや隠す化粧品買い始めてる
0937病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:21:45.91ID:ER7iJRdG0
皆様方の白内障手術は有名眼科でやっていますか?
それとも大学病院ですか?
0939病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 04:31:49.27ID:VODhijUY0
大学病院でやったけど1週間後レンズズレてた
0940病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:10:40.82ID:+WWrxhnK0
>>939
どんな症状で気が付きましたか?
そしてそのような処置をされましたか?気になります
0941病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:21:19.31ID:HI04CsnA0
>>927
>>ふーん、数えたのかご苦労さん。
>専ブラでは普通に表示されんでるすよ、IE厨さん

俺も専用ブラウザだけど、スマホではやってないんで、そっちの方は
知らない。馬鹿嵐君はスマホにアプリ入れてご活躍だよな
とくにID変換ソフトをご愛用。
>>889 ではちょっと失敗しちゃったけどねw)。
ここの上の>>924〜 片目90万とかのレンズの話もお前だろ
>>925
>とくに赤い物、たとえるならリンゴとかの色合いは若干劣るけど気になるレベルじゃない。

これは嘘。多焦点はコントラストが多少落ちることはあるが、彩度は問題ない。
問題ないどころか、手術すると花や青葉、あるいはフルーツの色彩にはビックリするよ。
他には自動車の塗装とかバイクの金属部分の輝きの美しさとか。
手術後は世界全体が煌めくようで、感動すら覚えたものだ。

白内障になるような水晶体というのは、それだけ汚いということ。
白内障の症状があらわれる何年も前から濁ってるし変色しているということなんだな。
俺は片目しか手術していないが、パソコンモニターの白い部分などを見たときに、
手術した方の眼としていない方の眼とでは全然違う。
手術していない方は、今のところ白内障の兆しもない。でもくすんでるよ。
一方多焦点レンズに入れ替えた方は高級印画紙みたいに真っ白だ。

リンゴの話とか、こういうスレで嘘ついちゃ駄目だぞ
お前は白内障ではないし、手術の経験もない。ただの嵐。経験者のふりはするな。
0942病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:22:14.24ID:HI04CsnA0
さて、本題に戻りますか。

>このスレで一度も言及の無かった「幾何光学上の概念としての焦点」なんてのが突然出てきちゃったよ
>君が今まで出してきた根拠はことごとく君が言う「幾何光学上の」話ばかりだったのにね

馬鹿だなw
幾何光学というのをお前が知らなかっただけだよ(痣藁
それに、別に「幾何光学上の」話ばかりしていたわけじゃない。
俺は、一番重要な焦点の定義は、眼球光学上の概念のそれでやってきた。
お前みたいな
「無限遠から発した光がレンズ通過後に光軸上で収束した1点」なんてものにはしていない。
この定義は眼球では意味がないからだ。理由は分かるだろ。上で教えてやったからな。

もちろん幾何光学による説明は多かったさ。これは当たり前。
幾何光学は基本光学とでもいうべきもので、小学校から教わるレンズの原理などはみんなこれ
だからな。お前がレンズの基礎知識が皆無なものだから、自然に基礎の基礎に触れざるを
得なかった。馬鹿のお前が原因だわなw

お前は、水晶体や眼内レンズが凸レンズであることさえ知らなかったものな。
>>506 に証拠がある。
>なるほどね
>あれだけ執拗に繰り返された質問の中には1度も登場しなかった
>「凸レンズの焦点」 に限定した質問でした、と

馬鹿だよなw 目玉の話なんだから凸レンズに決まってるだろうが。
それが「なるほどね」だもんな。これで自分の無知を晒してしまった、とw
凸レンズであることを知らないんだから、入射光側に焦点があると考えても
仕方ないわな
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて歴史的超馬鹿解答が出てくるのも当然なわけだw
0943病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:22:47.64ID:HI04CsnA0
>>ところで、突然ハシャギはじめたようだが病気の発作でも起こったか?
>17連長文レスの事ですよね、本当に何があったのやら

中身でやり返せないから、こんなどうでもいいこと書くしかなくなるんだよな。
進退窮まったかw
だいたいお前なんか自演のオンパレードじゃないか。五人も六人ものお友達を出して
仲良く会話したりしてなw 
ああいうのでどんだけ書き込んだか考えてみろボケ

>>928
目玉という人間の体の話なんだから、幾何光学がそのままあてはまらない部分が
あって当然だろ。
「眼球光学上の概念としての焦点」なんてわざわざ断る必要もない。
そんなことしたら、まずは幾何光学上の焦点の概念を説明し、眼球の特殊性に
よってそれがあてはまらないことを説明しなければならない。
なんでそんなことしなくちゃならないんだ?
そもそも、眼の焦点の話をするのに
>「無限遠から発した光がレンズ通過後に光軸上で収束した1点」なんて定義を
出して何の意味があるんだよ。混乱するだけじゃないか。
眼球では、レンズ(水晶体)の焦点は網膜のところにあるんだよ。そうでなくては困る。
それが正視。そうでないのは近視か遠視w
平行光束が水晶体で屈折して云々、、、なんてこと書いたら、逆に分からなくなって
しまうだろうが。
0944病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:23:37.63ID:HI04CsnA0
だいたい、お前の言う
>「無限遠から発した光がレンズ通過後に光軸上で収束した1点」
なんて誰だって知ってるわボケ。無知なお前が今更に仰々しく持ち出したのを
見て、みんな笑ってるぞ。そんなの小学校で教わるよ。
しかも実体験もしている。虫メガネで紙を焦がせばよい。
太陽光は無限遠の光。それが凸レンズを通過するときに屈折し収束する。
紙を焦がすには焦点を紙の上に合わせる必要がある。
焦点が光が収束した一点だというのもそのときにハッキリと理解する。
小学校に行ってない(もしかして特別支援、、、? その頃は養護か)お前だけが、
ネットで幾何光学系の概念を発見して大騒ぎ。
大得意になって
>>915
>「光学上の概念としての焦点」というのは
>「無限遠から発した光がレンズ通過後に光軸上で収束した1点」だけの事
なんて書き込んだんだよな。
馬〜〜〜〜〜か(藁 藁 藁

そしてどさくさに紛れて自分の赤っ恥発言を誤魔化そうとしてやがんのw
こいつの無知が確定的となった、例のひよこさんの絵が描いてある子供用画像を
持ち出し
ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg

>この図で電球が描かれている場所を「焦点」と呼んでも何の問題もないはずだろ?

だってww
まだやってやんの。こいつ。いい加減に諦めればいいのに。
眼球光学だって何だって、凸レンズの入射光側に焦点を作るのは無理だわ
「基地外光学」という光学分野があれば可能かも知れないけどw
0945病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:23:58.51ID:HI04CsnA0
さらに
>眼球光学であればこの場所からレンズまでの距離を普通に「焦点距離」と呼ぶんだから
だってさ。

インチキ言うなってw
この画像は水晶体の機能を説明するためのものだよな。
点光源の位置によって水晶体の厚みが変わることを説明しようとしている。
水晶体から光源までの距離を焦点距離なんていう人はいないわなwww

このスレでは、馬鹿嵐君の率先的使用により、「眼内レンズのピントが合って見える距離」
(30センチとか70センチとか)を焦点距離と呼ぶことが一般化している。
だからこのスレ限定で、馬鹿嵐君に従って「眼内レンズのピントが合って見える距離」を
焦点距離と言うことも許容されるわけだ。
しかし、何せこの画像場合、目玉についているのは水晶体だからな。
水晶体に「眼内レンズのピントが合って見える距離」という意味の焦点距離を考えるのかよ? 
何を言ってるんだかこの馬鹿は、、、

要するに、馬鹿嵐君が言ってる「眼球光学」とは、馬鹿嵐流の「基地外光学」なんじゃ
なかろうか。この電球のところに焦点があるんだとさ。
病気の発作が起きてるときに考えたのかねw
0946病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:25:24.40ID:HI04CsnA0
>>929
>要するにこちらがあの図を提示して「焦点」と呼んだ事を
〜途中6行省略
>君が「結像点」を知らなかった事を糊塗するために慌てて検索して眼球光学を持ち出した
>というストーリーの方が過去ログの流れと適合するように思えますよね

馬鹿嵐君は、あの図を示して電球のところの頂角を「焦点」と呼んでしまった。
それを今でも気に病んでいる。身もだえするほどに悔やんでいる。
それが伝わってくる文章だよな。
たしかに致命的だものな。
これだけの恥をさらしてよく生きてるよ。
でも、いかに恥ずかしくても、今更どうにかなるわけではない。
ジタバタするのはもっと見苦しいぞ。
今度は眼球光学と絡めて誤魔化そうとしているみたいだけど、やっぱり無理だわ。
姑息すぎるんだよ。
そもそも文章が中学生なんだよな。読むに堪えないわマジで

あと結像点がどうとか言ってるけど、ここは幾何光学があてはまらないことは
分かるだろ。
幾何光学では入射光が平行光であることを前提に、その光が屈折して一点に
収束した部分を焦点とする。
あくまでも平行な入射光を想定して、その前提の下に焦点(位置)を決めるのな。
だから入射光が拡散光だと焦点の位置とズレが生じてしまう。
だから結像点というものを独立に考えなければならないんだが、眼球は違う。
眼球では焦点位置ははじめから決まっている。
しかも、焦点位置と結像点はつねに一致。
そうでないと見えないからなw

この理屈はもう教えてやったろ。眼球光学では結像点なんて別個に考えなくてよい。
もちろん「結像」そのものは無視することはできない。
だから眼球光学では「焦点」の概念の中に入っている。
0947病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:26:17.34ID:HI04CsnA0
>君が「結像点」を知らなかった事を糊塗するために慌てて検索して眼球光学を持ち出した

小学生の知識もない馬鹿が穿ったようなことを言うものではない。
俺は一貫して必要な部分では眼球光学にのっとった説明をしている。
眼球光学という言葉を出さなかっただけだ。
そもそも眼球のことなんだから、眼球光学が関係してくるのは当たり前だろ。
眼球光学という分野があることを知らない人でも、眼球では網膜のところで光が
収束し結像するのは知っている。
幾何光学上の焦点の概念はあてはまらないことは誰でも理解しているということだよ。
お前だけが分かってなかったの。
ただ一人、お前だけが知らなかったの。
そりゃそうだよな。
凸レンズと凹レンズの違いも分からず、凸レンズの入射光側に焦点があるなんて
言ってる超馬鹿だものな。

それに、お前こそ突然「眼球光学によれば、、、。」なんて出鱈目を言い始めたじゃないか。
滑稽きわまりないぞ
0948病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:26:36.60ID:HI04CsnA0
>>もちろんこの場合の焦点距離とは、このスレで馬鹿嵐君が率先して広めた用法、

>>「眼内レンズでピントが合って見える距離」の意味です。
>おや?「眼球光学」を持ち出した時点で「焦点距離」は当然そういう意味になるはずなんだけど

いいえ、なりませんねw
お前は自分でも意味が分からない理屈を捏ねてるよな。でも、誰も騙されないよ。
眼内レンズは凸レンズですから、入射光側に焦点はできません(笑

>で、君がここまでふりかざしていたはずの「幾何光学」では網膜上の収束点は「結像点」だね
>そしてこの立場から言えば「焦点」はこの図には描かれていない、と

馬鹿だね。水晶体が伸びて薄くなったり縮んで厚くなったりしてるじゃないか。
幾何光学だってレンズによる屈折は考えるんだよ。決まってるだろ。
だから右側の網膜の上、三角形の頂点が焦点。
要するに、幾何光学的な平行光を前提とする焦点位置の確定など不要ということだ。

お前は真面目に答えてこれかよ。
どうしてそんなに馬鹿なの?
0949病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:27:09.39ID:HI04CsnA0
>あ、あと君が突然持ち出してきた「眼球光学」だと
>ttp://www.mizote-eyeclinic.com/asset/cataract_14.jpg
>この図は間違ってるんだよね?網膜以外の場所に「焦点」が描かれているから

入射光が全部平行光になっているね。無限遠からの光だ。
本来、近方(たとえば眼の前方30センチ)からの光は拡散光なので、外側に角度を持つ。
これを収束させて網膜のところに収束させるんだから、近方用のエリアは屈折率が
大きいわけだ。
だから平行光を受けた場合は、本来の焦点より近い位置に焦点が結ばれる。
これに対して遠方用のエリアは近方用のそれより屈折率が小さいから、平行光を
受けた場合、近方用より遠い位置に焦点が結ばれる。
そういうことを言いたいのなら、別にこの図でもいいんじゃないか。
そして、もしこの図の遠方用のエリアが∞の設定なら、光線は平行光となるから、
右側の図のとおりになるね。この「遠くのピント」の位置に網膜が接していれば正視だ。
その場合、近方用のエリアからの光は(入射光が平行光であるなら)、網膜より
手前で一点に収束してしまう。
それを表しているということなら別に間違いじゃないよ。

何か知らないが、この図はもっとたくさんあるうちの一部なんじゃないかな。
この二つの図だけだと説明不足の感じ。
糞みたいな奴が書いた記事だろう。
茨城の山王病院付属眼科とあさぎり病院と、この「みぞてクリニック」のサイトは
日本の三馬鹿だな。一人の大馬鹿が書いてるのかな。どう思う?馬鹿嵐君w
0950病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:27:56.79ID:HI04CsnA0
最後に、馬鹿嵐君は、眼球光学によれば、、、なんてことを盛んに言うが、
学問の名前がちょっと変わると中身が全然違うものになるというようなことはない。
眼球光学といったって幾何光学を土台とした一応用分野に過ぎないわけで、
幾何光学と別種のものではないんだよ。
基礎的で一般的なものか、個別的で専門的なものかといった違いだけ。
例えば応用物理学では、高校で習った法則が通用しないなんてことはないだろw

だから馬鹿嵐君のトンデモ回答は、眼球光学でもトンデモ回答。
君は「眼球光学によれば、、、」なんてやってないで、まずは小学校〜中一レベルの
レンズのお勉強をしましょうねw
0951病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:15:25.30ID:+WWrxhnK0
>>941
りんごの話は私がしたけどなんでも嘘と決めつけないでくれる?
気に入らないとすぐ攻撃的で頭おかしいんじゃないいっそメクラにでもなれば見えなくていいのにね
0952病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:28:49.58ID:+WWrxhnK0
>>941
高級印画紙みたいに真っ白とかいってるけどそれ光がたくさん入るからそう見えてるだけでしょ、
それを真っ白と表現したんだろうけど違う
カーテン明けた時や車のライトが急に眼に映り込んだとき片眼の多焦点だと眩しさを強く感じるよ
別々の指令を脳に出すんだもの。普通バランス考えて両眼進めて来るのに意固地に片方だけでいいといったんでしょ?
お金がないか?へそ曲がりか?術の恐怖か?そんなとこでしょ。
片眼も多焦点やってもらった方が良いと思うよ、多重人格のキチガイ、それ目から来ると思うから・・・
0954病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 12:38:41.53ID:VODhijUY0
>>940
手術したとことは違う病院で発見したんやけど
ズレてる方の目は見えないからズレてても害はないとのこと
0955病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 13:33:59.00ID:+WWrxhnK0
>>953->>954

少しのズレならそのまま様子見なんですね、手術の段階や流れの病院が出してるHpは結構ありますが
個人ブログで術後のことや、眼内レンズのせいで不憫だったこと後悔など悪い情報があまりなくて
最悪ケースの症状も自分がレンズと長く付き合っていくために知っておきたいのでググって読んでます。
術後の注意点として覚えておきたいです回答ありがとうございました。
0956病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:25:35.70ID:+WWrxhnK0
ちなみにもしもの時に製品名と製造番号などの情報がわかるようなシリアルカードに パンオプティクスAlcon と書いてる
0957病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:17:05.33ID:FAs4Xz/W0
>>942
はいはい、予言した通り
「俺様は最初から眼球光学を前提にしていた!」
「ただ、わざわざ"眼球光学"と断らなかっただけだ!」
でもね、本当にそうだったら
>俺は、一番重要な焦点の定義は、眼球光学上の概念のそれでやってきた
なんて保険かける必要はないはずだけどねぇ
0958病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:21:44.00ID:FAs4Xz/W0
>944
>馬〜〜〜〜〜か(藁 藁 藁
こういう意味のない虚勢張ってると
「突然ハシャギはじめたようだが病気の発作でも起こったか?」
とか煽られちゃいますよ

とりあえず、君がかってに脳内設定した「焦点の位置を誤解していた!」
ってのもね、ここまで毎回そればかり繰り返してると
「あぁ、もう本当にこれを強弁するしか頼れる盾がなくなっちゃてるんだなぁ」
ってバレるだけだと前にも言ったでしょ
0959病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:33:54.75ID:FAs4Xz/W0
>俺は、一番重要な焦点の定義は、眼球光学上の概念のそれでやってきた。

君は>>606
>角膜と網膜の間が何センチだと思ってるんだよ
>40センチも後ろだったら、後頭部の後ろの方だぞww
↑これどこからどう読んでも「幾何光学」しか前提にしてませんよね?
どう考えてもこの時点で君が「眼球光学」の念頭に置いていたとは考えられないし
仮に君が「眼球光学における焦点距離」を知っていてこのレスを返したのであれば
それは 詐 術 でしょ

君自身が「眼球では焦点位置ははじめから決まっている」と明言しているけど
であればそもそも「眼球光学」においては「幾何光学の意味における焦点距離」を語る意味はなくなる
ほぼ固定値になるわけだから、差はせいぜい個人差レベル
0960病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:54:34.53ID:FAs4Xz/W0
>>944
>眼球光学だって何だって、凸レンズの入射光側に焦点を作るのは無理だわ
はい、また強弁1つ頂きました
というかこれはもうほぼ捏造だな
引用元では"「焦点」と呼んでも”と言っているのをシレっと「入射光側に焦点を作る」と言った事に捏造してる
もうここしか反撃ポイントがないんです、これに縋るしかないんです!って事にしかなりませんよこれ

こちらがその場所を「焦点と呼ぶ」と表現し続けてる意味を君は意図的にスルーし続けているんだけど
じゃあ、ここを「焦点と呼」んではいけない!と強要するのであれば、なんと呼ぶんだい?
この「電球の描かれてる場所」はIOLの実用面を語るには重要なポイントなんだから

>水晶体から光源までの距離を焦点距離なんていう人はいないわなwww
眼球光学を持ち出したのであれば、ここに限らず普通に使われてますよね
0961病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:58:46.56ID:FAs4Xz/W0
>水晶体から光源までの距離を焦点距離なんていう人はいないわなwww
え?いるでしょ?
>>480の人とか

それとも君は480で「レンズの150cm後方に焦点があるIOL」を想定した、と言いたいわけ?
それはさすがに「猛烈な馬鹿」と言われちゃうんじゃありませんかね?
0962病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:32:23.04ID:XB4DePMe0
>>957
馬鹿嵐君もやる気がなくなってきたな。
もう中身どうでもよくて、応戦してる形だけ作ろうとしてるだけな。
反論になってないどころか、理屈になってない。
ハチャメチャだわw

>>942
>はいはい、予言した通り

じゃねえだろボケ
お前が俺の焦点の定義を眼球光学でないというなら、それを
立証すればいいだけだろ。
俺は議論の最初から定義並べてるんだからさ。
俺の定義を持ってきて、「ほれ見ろ、眼球光学の定義じゃないだろうが」と
やればいいじゃないか。

なんでやらないんだよ。なんでだ?    
はい。それは出来ないからなんですねww ハハ

馬鹿だよな、お前は。
内容的に反論できないんだったら諦めればいいのに。
それが出来ないんだな。
馬鹿の悔しがりというやつだ。困ったもんだよ。
0963つづき
垢版 |
2019/12/01(日) 20:33:32.96ID:XB4DePMe0
>>958
>>馬〜〜〜〜〜か(藁 藁 藁
>こういう意味のない虚勢張ってると
>「突然ハシャギはじめたようだが病気の発作でも起こったか?」
>とか煽られちゃいますよ

これも形だけ。内容的にはゼロだな。
お前が「馬〜〜〜〜〜か(藁 藁 藁 」とやられるにはそれだけの
理由があるんだよ。

お前が今回馬鹿にされたのは
今頃になって突然
>「光学上の概念としての焦点」というのは
>「無限遠から発した光がレンズ通過後に光軸上で収束した1点」だけの事
なんて書き込んだからだろ。 >>915

大間抜けもいいところだろうが。こんな小学生だって知ってることを大得意になって
持ち出してきて「さあどうだ!」って大見得きったんだから。
そりゃみんな笑うわな。
「馬〜〜〜〜〜か(藁 藁 藁 」とやられて当たり前だよ。
0964つづき
垢版 |
2019/12/01(日) 20:34:06.08ID:XB4DePMe0
悔しいなら、この誰でも知ってる基礎の基礎みたいな定義を持ち出した意味を
明らかにしてみせないとな。
そして、この定義でもって俺を論破してみせなければ。
少なくとも俺を困らせるくらいのことはしないとみっともないわな。
ところが、結果的にお前は馬鹿晒しただけ。
大笑いされておしまいだったわけだろ。
笑われてお終いの奴が、
>「突然ハシャギはじめたようだが病気の発作でも起こったか?」
>とか煽られちゃいますよ
なんてやったってみっともないだけ。そういうのを負け惜しみというんだよ。

悔しいなら今からだって遅くない。内容的に堂々と反論すればいいじゃないか。
それが出来ないなら泣き寝入りするしかないわな。

>とりあえず、君がかってに脳内設定した「焦点の位置を誤解していた!」
>ってのもね、ここまで毎回そればかり繰り返してると

お前は「焦点の位置を誤解していた!」わけじゃないだろ。
そんな高級なことじゃない。
ただ知識がなかったの。
小学生でも当たり前に知ってる知識がなかったというだけ。馬鹿なの。
0965つづき
垢版 |
2019/12/01(日) 20:34:28.95ID:XB4DePMe0
>ここまで毎回そればかり繰り返してると
>「あぁ、もう本当にこれを強弁するしか頼れる盾がなくなっちゃてるんだなぁ」
>ってバレるだけだと前にも言ったでしょ

そんなに言われたくないのか、、、、。まあ、可哀想といえば可哀想だな、、、
馬鹿にされまくってるんだもんな。

でも馬鹿なのは事実だからしょうがないわな。
凸レンズの入射光側に焦点があってもいいじゃないか、だもんな。
そりゃ、お前が勝手にそう考えてるぶんにはかまわないさ。
でも小学生でも言わない間違った知識で分かったようなこと書いちゃいかんよ。
ここは病気スレだからね。どっかの馬鹿スレの方に書くならともかく。
0966つづき
垢版 |
2019/12/01(日) 20:35:37.52ID:XB4DePMe0
>>959

>>角膜と網膜の間が何センチだと思ってるんだよ
>>40センチも後ろだったら、後頭部の後ろの方だぞww
>↑これどこからどう読んでも「幾何光学」しか前提にしてませんよね?

うわー、またこんなこと書いてるの。
馬鹿嵐君ってトコトン頭悪いな。猛烈な馬鹿とか言ったことあるけど、
そんなもんじゃないわ。特にこの部分は、馬鹿の最大瞬間風速って感じだわなw 
猛烈きわまりない馬鹿www

幾何光学だろうと眼球光学だろうと、眼球でははじめから焦点距離は決まってるだろ。
水晶体の中心から網膜までの間の距離だよ。
角膜と網膜の間で2.4〜2.5センチぐらい。だから水晶体の中心からだと2センチ
ぐらいだろ。それが目玉の焦点距離だ。
これは眼内レンズの場合でもほぼ同じだろう。やっぱり2センチぐらいだと思う。

それなのにお前はこんな問題を作ってるんだぜ
−−−−−−−−−−−−−−

>・屈折型フレネルレンズ式同心円三焦点レンズ
>・焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ
>・遠中近それぞれの焦点距離になる屈折率を持ったレンズ部分はそれぞれ全体の1/3の面積になるレイアウト

>上記した、君の設定も取り入れた仮想の3焦点IOLにおいて

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
>・残り2/3の光は「角膜から40cmの地点にピントは合っていない」

>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?
−−−−−−−−−−−−−−−
0967つづき
垢版 |
2019/12/01(日) 20:36:07.55ID:XB4DePMe0
>レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている

って書いてあるよな。
「レンズを通過した光」っていうんだから眼内レンズを通った光だよな?
その眼内レンズを通過した光のうち、3/1だけが「角膜から40センチの地点にピントが合っている」と
いうんだから、角膜の後ろ側(射出光側)の話だろ。目玉の中の話だよな。
目玉の中の話をしていて、「角膜から40センチの地点にピントが合っている」といったら
馬鹿扱いされても仕方ないだろ

>>606 に俺が書いたとおりだよ

>「角膜から40センチの地点にピントが合っている 」 ってところでもう馬鹿丸出しで
>お話にならないと言っとろ〜〜がwww

>角膜と網膜の間が何センチだと思ってるんだよ
>40センチも後ろだったら、後頭部の後ろの方だぞww
>角膜から40センチも後ろに焦点が出来てたら網膜ではボケボケだろーが
>だからお前の考えた問題は問題として成立しないんだよ

誰だってこう書くと思うよ。

だからお前は、こういう馬鹿な問題を出題した自分を非難すべきなんだよ。
こんな問題、普通はふざけてるとしか思われないだろ。
ところが、お前は大真面目に出題してるんだよな
しかも、問題文がおかしいと嗤われると、悔しがってこうして書いてくる。
その理屈がまともならともかく、全然理屈になっていない。
どうしようもない奴だよな。
0968つづき
垢版 |
2019/12/01(日) 20:36:26.29ID:XB4DePMe0
さらに、
お前は幾何光学も眼球光学も全然理解できてないのな

>であればそもそも「眼球光学」においては「幾何光学の意味における焦点距離」を語る意味はなくなる
>ほぼ固定値になるわけだから、差はせいぜい個人差レベル

何をいまさら当たり前のことを書いてるんだよw
眼球で幾何光学上の焦点の概念を述べても仕方ないということは教えてやったよな。
目玉の大きさで決まることだし、みんなだいたい同じ大きさだから、目玉の焦点距離
なんか論じたって意味はない。結像点だって独立に論じる意味はない。
考えりゃ誰だって分かる話だ。
そんなの当然の前提なんだよな。

その当たり前のことをお前が知っていれば、こんな問題は作らないで済んだのだ。
>レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
なんて超馬鹿なことを書きやがって。
お前に小学生並の知識さえあればこんな赤っ恥をかかずにすんだんだよ。

すべての原因は、お前が目玉の前に焦点があると思いこんでいたこと。
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?

↑ これだよ、これ。日本でただ一人、お前だけがこんな馬鹿なことを考えてたの。
   だから、こんな馬鹿な問題を作ることになったの。

ほんとに馬鹿だよな〜〜〜
馬〜〜〜〜〜か(藁 藁 藁
0969つづき
垢版 |
2019/12/01(日) 20:36:44.63ID:XB4DePMe0
>>960
お前が
ここを焦点と呼んでもいいじゃないの、ねえ、みんなそうでしょそうでしょ
そういうことにしようよ、ねーねー
お願い、ここを焦点にしょうよ〜〜〜

てなことを言ってるから、ここを焦点と言うのは無理だんべと言ったんだよw
誰だって言うだろ。

もしお前が、ここを焦点と呼ばせたいというなら、ここを焦点と呼んでもいいのだと
いうことを論証すればよい。しっかり説得力のある論証をすればいいんだよ。

それが出来なくてこっちに恨み言を言うなんて筋違いだろ。

>こちらがその場所を「焦点と呼ぶ」と表現し続けてる意味を君は意図的にスルーし続けているんだけど

スルーなんてしてないよ。なんでお前がここを「焦点と呼ぶ」のか誰も分からない。
だって全然論証してないもの。
だからこっちは
ただ馬鹿嵐は馬鹿だから、としか考えようがない。「笑点」だから、とかw
0970つづき
垢版 |
2019/12/01(日) 20:37:10.29ID:XB4DePMe0
>>水晶体から光源までの距離を焦点距離なんていう人はいないわなwww
>眼球光学を持ち出したのであれば、ここに限らず普通に使われてますよね

眼球光学ではそもそも焦点距離なんか問題にしなくていいということは何回も
説明してやったじゃないか。なんで眼球光学だと焦点距離が普通に使われる
んだよ。頭おかしいんじゃないのか。
だいたいお前は幾何光学の基礎の基礎さえ分からないんだから、眼球光学
なんて分かるわけないんだわ
とにかくレンズの基礎理論なを押さえなさいよ。近所の小学生に教わるといいよ。

>>961
>>水晶体から光源までの距離を焦点距離なんていう人はいないわなwww
>え?いるでしょ?
>>480の人とか

泣きたくなるほどの馬鹿だな、君は。
>>480の人とか」ということは
そこに書いてある俺の出した質問
−−−−−−−−−−−
三焦点レンズで、焦点距離は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチとする。
そのうち中間の焦点距離70センチの場合、焦点はどこにありますか
具体的に答えてね
−−−−−−−−−−−
を言ってるんだろうけど、よく読めよ。
0971つづき
垢版 |
2019/12/01(日) 20:37:30.25ID:XB4DePMe0
これは「三焦点レンズ」についての質問だぞ。三焦点レンズ。眼内レンズな。
眼内レンズでは何度も書いたが、このスレでは、馬鹿嵐君の率先的使用により、
「眼内レンズのピントが合って見える距離」(30センチとか70センチとか)を
焦点距離と呼ぶことが一般化している。
だからこのスレ限定で、馬鹿嵐君に従って
「眼内レンズのピントが合って見える距離」を焦点距離と言うことも許容されるわけだ。
そうだよな。馬鹿嵐君。
書き込みの全部が君の自演である例のワッチョイスレでも、その意味での焦点距離
という言葉を大量に使ってるよな。

だから眼内レンズでは馬鹿嵐君に倣って使っていいんだが、
水晶体には使わなくね?

そうだろ。
「眼内レンズのピントが合って見える距離」を焦点距離と呼ぶことが許されると
いったって、水晶体は眼内レンズじゃないもんな。
水晶体に「眼内レンズのピントが合って見える距離」なんて無いんじゃないか?
君はどう思う?

君は水晶体から光源までの距離を焦点距離と呼ぶのか?
珍しい人だな さすがに猛烈な馬鹿の面目躍如だな
ますます笑えるわwww
0972病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:30:58.75ID:XGrfjdbf0
>>963
>こんな小学生だって知ってることを大得意になって持ち出してきて「さあどうだ!」って大見得きったんだから
あぁ、君にはあれが「大見得きった」事になってるの?
その程度にはショックだったのか

>こんな小学生だって知ってること
に君は気づかなかったよね?
「焦点」について語ってる時にこういう図版が出てきたらまずは無意識に入射光が平行かどうか見る物じゃないの?
「こんな小学生だって知ってること」なんだったらさ
0973病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:41:08.84ID:XGrfjdbf0
>>964
>俺を論破してみせなければ
うわ、出た「論破」
令和にもなって「論破」

あのね、雑な誤読を強弁で押し通すしか能のない荒らしを「論破」なんて無意味な事はどうでもいいの
ネットの最強者は君のような「無限の時間と執念を持った無敵の人」なんだから

ただ、この「焦点」の件に関しては、この先君がここで「焦点」という言葉が出るたびに
「そんな所に焦点があるか!」とか暴れまわられたらスレ機能が決定的に不全化してしまうからそれだけは避けなきゃいけないと思ったわけ

でも君は言を左右する内に「実は最初から眼球光学の話をしてました」
「白内障スレなんだから幾何光学の話なわけがないだろw」
とか言い出したから、それで実質上問題なくなったんだよ

まさかこの先も「焦点距離50cm」とか書かれたとして、それに対して
「レンズ後方50cmに焦点ってwww」とかやらかすわけには行かなくなったわけだからね
0974病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:45:50.38ID:XGrfjdbf0
>>965
>凸レンズの入射光側に焦点があってもいいじゃないか、だもんな
ほらね、こういう「嘘」を平気で書くんだから、
そんなのイチイチまともに反論してたらキリがない

こちらは「焦点と呼ぶ」と言ってるのを「焦点がある」に脳内変換して
後はひたすらそれを強弁して反論には耳を貸さないんだから
0975病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:52:57.07ID:XGrfjdbf0
>>967
>「角膜から40センチの地点にピントが合っている」というんだから、角膜の後ろ側(射出光側)の話だろ
こういう白々しい「建前」を盾にするような相手なんだよね、君は
実際には充分文意を読み取っているのに、それが通じていない体裁をとってとぼける

こういう詐術を常用する輩が大好きな言葉が「論破」だよね
0976病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:59:57.76ID:XGrfjdbf0
>>971
>だからこのスレ限定で、馬鹿嵐君に従って「眼内レンズのピントが合って見える距離」を焦点距離と言うことも許容されるわけだ
[
"「眼内レンズのピントが合って見える距離」を焦点距離と言うことも許容される"
んだね?
OK、じゃあもう君に付き合う必要はなくなったよ

>このスレでは、馬鹿嵐君の率先的使用により、「眼内レンズのピントが合って見える距離」(30センチとか70センチとか)を焦点距離と呼ぶことが一般化している
「眼内レンズ "焦点距離"」で検索したらびっくりしたよ、山のようにその用法で使ってる例が出てくるじゃないか
凄いなぁ、このスレってIOL界隈ではスーパーインフルエンサーだったんだねぇ

>君は水晶体から光源までの距離を焦点距離と呼ぶのか?
なんか問題あるの?それ
水晶体って「天然の連続可変焦点眼内レンズ」でしょ?
「眼内」にある「レンズ」なんだから
0977病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 00:10:27.06ID:PLU5cb+80
あとね、これだけ長文書き散らしておいて君は>>960

>じゃあ、ここを「焦点と呼」んではいけない!と強要するのであれば、なんと呼ぶんだい?
>この「電球の描かれてる場所」はIOLの実用面を語るには重要なポイントなんだから

だけはスルーして無かった事にしたがってるよね?
1つの重要な用語を奪うんだから代案は提示しましょうよ

そもそもさ
「眼内レンズのピントが合って見える距離」を「焦点距離」と呼ぶ「誤用」は許容したんだろ?
にも関わらず
「眼内レンズのピントが合って見える位置」を「焦点」と呼ぶ「誤用」は頑迷に拒否する理由って何でしょうね?
0978病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 01:39:19.82ID:GVkJq6rg0
80代半ばの親が両眼白内障でかなり視力が落ちてきてます
しかし左目は加齢黄斑変性症で眼球注射しています
この場合左目は白内障手術はしない方がいいですか?
0979病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 04:58:20.37ID:fVxNXSq9O
家族(50代)の両目手術終わった 無事にメガネで視力出ますように、と祈るばかり
0980病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:47:25.51ID:i+Z14J7X0
>>972
馬鹿嵐君は
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?

と大ボケをかまして嘲笑され、悔しくてたまらなかった。
今までディオプタとか−2Dとか、専門用語をひけらかして格好つけてきたのに、
小学生レベルの知識もない大馬鹿だということがバレてしまった。
「俺の立場はどうなるの?」、「何とかしなければ、、」、馬鹿嵐は焦った。

馬鹿嵐は大汗かいてググりまくった。そして一枚の画像を見つけた。
ヒヨコさんの絵がついた子供向けの画像(笑
電球を光源とする光が拡散していき、水晶体で屈折して網膜で結像する様子を描いた図。
近くからの入射光と遠くからの入射光の光の広がり方が対比されている。
遠くからの入射光の方がより平行に近い。
その様子が、眼球の左側に水晶体を底辺とする二等辺三角形で描かれている。
短い二等辺三角形と細長い二等辺三角形である。

こういう図(絵)は小学生の頃に誰もが見ている。
この図を見てもふつうはただ懐かしさを覚えるだけだろう。
ところが馬鹿嵐は違った。
「これは反論に使える!」と思ってしまったのだ。
0981つづき
垢版 |
2019/12/03(火) 19:48:37.53ID:i+Z14J7X0
眼球の角膜の前にある青い二等辺三角形。これを目玉の「視線」だと思ったんだな。
そしてそれが電球に向かっている。つまり、「目玉が電球を見ている」ところだと思ったのだ。
さらに、ではこの二等辺三角形の先端(頂角)は何なのかというと、目玉がここに焦点を
合わせている場所だと思ったんだな。
馬鹿嵐君はマジでそう思ったのだ。

たしかに、この目玉は視線をこの電球に合わせているよな。
それで馬鹿嵐君は考えた。

これは焦点だと!wwwwwwwwwwwwww !Σ(×_×;)!

馬鹿嵐君は喜んだ。これで俺を嗤った連中をやり込めることができる。
そしておおいに興奮して書き込んだわけだ。ヒヨコさんの画像をw

その結果、馬鹿嵐君はさんざん嗤われ罵られ嬲られ馬鹿にされることになる。
だが、馬鹿嵐君は挫けなかった。
>この図で電球が描かれている場所を「焦点」と呼んでも何の問題もないはずだろ?
なんて言い続けた。

そして今でもこの頂角の部分を「焦点と呼ぶ」ことにこだわっている。
>>960
なんか痛々しいわ。

>こちらがその場所を「焦点と呼ぶ」と表現し続けてる意味を君は意図的にスルーし続けているんだけど
>じゃあ、ここを「焦点と呼」んではいけない!と強要するのであれば、なんと呼ぶんだい?
>この「電球の描かれてる場所」はIOLの実用面を語るには重要なポイントなんだから

だもんな・・・・w
まさに中二病患者。
お母さんに口をとんがらして食ってかかってる厨房だわw
0982つづき
垢版 |
2019/12/03(火) 19:49:26.64ID:i+Z14J7X0
「じゃあ・・・何と呼ぶんだい」なんて言われてもなー  。。。え?(・◇・。)?ハァ だよな。
答えようもないよ、そんなの
何度言われても、馬鹿嵐君、凸レンズでは入射光側に焦点は出来ないのだよ。
としかお答えできないわな
二等辺三角形の頂角でも点光源でも満足できないんだろ。
だったら自分で考えるしかないな。

焦点以外なら何でもいいんじゃねw


>>973
お前は、甘ったれた男だよな
>じゃあ、ここを「焦点と呼」んではいけない!と強要するのであれば、なんと呼ぶんだい?
をもう一回取り上げようぜw

お前は
>角膜から70センチ先の「そのIOLで見た時にピントが合って見える場所」以外にどう解釈できるんでしょう?
なんて大ボケをかまし、さらにヒヨコさんの絵で自分の馬鹿を確定させてしまった。
それが恥ずかしくて、なんとか名誉を回復しようと様々に手を尽くしたんだが、
馬鹿はやっぱり馬鹿なのでどうにもならなかったんだよな。
ところがこの前、ネットで幾何工学系の焦点の概念を見つけて大興奮。
これで何とかなると、鼻メド膨らませて書き込んだが、結果は悲惨なものだった。

>>923
>目玉の話で単純に幾何光学を振り回してもねー
>繰り返せば繰り返すだけ、君自身の事を
>>「眼球光学上の概念としての焦点も知らない猛烈な馬鹿!」
>であると強調するだけになりますからね
なんて言われて大恥かいて退却せざるを得なかったww
0983つづき
垢版 |
2019/12/03(火) 19:51:50.38ID:i+Z14J7X0
それで馬鹿嵐君は自分の無知を悟ったのか、まともな理屈で戦うことは諦め、
馬鹿嵐流の「言っちゃえば勝ち」流の出鱈目並べ戦術に転向した。
>>928 なんかひどいもんだ。よく恥ずかしげもなく書くよな
−−−−−−−−−−−
そもそも、最初から眼球光学の話をしていたのだと主張するなら
ttp://physiology1.org/media/original/04484.jpg
この図で電球が描かれている場所を「焦点」と呼んでも何の問題もないはずだろ?
眼球光学であればこの場所からレンズまでの距離を普通に「焦点距離」と呼ぶんだから
この長さを「焦点距離」と呼ぶ以上、この「電球が描かれている場所」には特定の呼称が必要になるよね?
−−−−−−−−−−−−
だってさ。
「眼球光学の話をしていたのだと主張するなら→この図で電球が描かれている
場所を「焦点」と呼んでも何の問題もないはず」
って何だよ。全然ならないじゃん。
眼球光学だと、何で電球の場所が焦点になるんだよ。馬鹿かよ。
自分でも訳が分からずに書いたのだと思う。理論ゼロ。
電球が描かれている場所を「焦点」と呼ぼうよ、ねえ、お願いそうして、という叫び
以外何もない文章w
(なお、この「馬鹿の叫び」に対する回答としては>>943-944 を参照)。

結局、お前は「お願い、この場所を焦点と呼ばせて」と叫ぶことしかできない。
それが叶わないと、口とんがらして、それじゃ「何と呼ぶんだい?」だもんな。
余りにもみっともないから、正々堂々と論争して論破したらいいじゃないかと
書いたんだよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
悔しいなら、この誰でも知ってる基礎の基礎みたいな定義を持ち出した意味を
明らかにしてみせないとな。
そして、この定義でもって俺を論破してみせなければ。
少なくとも俺を困らせるくらいのことはしないとみっともないわな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と諭してやったんだ。
0984つづき
垢版 |
2019/12/03(火) 19:52:38.88ID:i+Z14J7X0
そしたら
>うわ、出た「論破」
>令和にもなって「論破」
だもんなww
どこまで性根が腐った人間なんだろ。
もともとこいつは嵐だから、まともな人間なわけないんだが、それにしても
程度が低すぎる。こんな低劣な人間見たことないわ

>まさかこの先も「焦点距離50cm」とか書かれたとして、それに対して
>「レンズ後方50cmに焦点ってwww」とかやらかすわけには行かなくなったわけだからね

だってヒヨコさんの絵でいえば、眼内レンズじゃなくて人間の水晶体なんだから
「焦点距離50センチ」なんてあるわけないじゃん。
眼内レンズなら、「50センチ先がピントが合って見える距離」と捉えることも
できるけど。水晶体と眼内レンズは全然違うものだぞ。区別つけろよ

だいたいお前が作成した設問なんかお話にならなないわ。
−−−−−−−−−−−−−−

>・屈折型フレネルレンズ式同心円三焦点レンズ
>・焦点距離設定は遠方は150センチ、中間は70センチ、近方は40センチ
>・遠中近それぞれの焦点距離になる屈折率を持ったレンズ部分はそれぞれ全体の1/3の面積になるレイアウト

>上記した、君の設定も取り入れた仮想の3焦点IOLにおいて

>・レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
>・残り2/3の光は「角膜から40cmの地点にピントは合っていない」

>これは正しい?間違ってる?
>間違ってるというなら正解は何?
−−−−−−−−−−−−−−−

この問題についてはもう何カ所でも書いている。また書くとわな・・・w
0985つづき
垢版 |
2019/12/03(火) 19:54:06.15ID:i+Z14J7X0
馬鹿嵐君、君は
>レンズを透過した光の中で「1/3だけ」が角膜から40センチの地点にピントが合っている
って書いてるよな。
「レンズを通過した光」っていうんだから眼内レンズを通った光だよな?
眼内レンズの射出光。眼内レンズから網膜の方向に向かう光だよな。

その眼内レンズを通過した光のうち、3/1だけが「角膜から40センチの地点に
ピントが合っている」と いうんだから、角膜の後ろ側(射出光側)の話だろ。
目玉の中の話になるな。
目玉の中の話をしていて、「角膜から40センチの地点にピントが合っている」と
いったら 馬鹿扱いされても仕方ないだろ

別におかしなことは書いてないだろ。誰でもこのように書くと思う。
お前の設問がおかしいんだよ。
馬鹿丸だしなの。光学の話以前に、論理的におかしいんだよ。
とてもじゃないが、ふつうの頭の人間が書いた文章とは思えないんだよな。

この文章なんかも頭狂ってるわ
>でも君は言を左右する内に「実は最初から眼球光学の話をしてました」
>「白内障スレなんだから幾何光学の話なわけがないだろw」
>とか言い出したから、それで実質上問題なくなったんだよ

「実は最初から眼球光学の話をしてました」なんて言ってないけどな。
人間の目玉の話なんだから幾何光学だけで済むわけないし、
最初から眼球光学の部分もあったよ。焦点の概念とかな。
それが普通だと思うけど?
人間の目玉の話なのに、幾何光学の定義からはじまって、目玉には
それはあてはまりません、なんて書いても意味ないだろ。
いきなり眼球光学上の概念で書いていくに決まってるわな。
0986つづき
垢版 |
2019/12/03(火) 19:54:27.89ID:i+Z14J7X0
>「白内障スレなんだから幾何光学の話なわけがないだろw」 ってのは
どうしようもないな。これはお前の捏造だわ
幾何光学でさんざん書いてるよな。
何故なら馬鹿嵐君は小学生並の知識もないので、説明のために
幾何光学の基礎の基礎みたいなことを書いてやるしかなかったもんな。
凸レンズと凹レンズの違いとか、凸レンズでは入射光側に焦点はできません、
とかなwwwww

>>974
みっともない男だな。
こんなふうに恨み節みたいなことをネチネチと書いてるから、正々堂々と
俺を論破しろなんて言われるんだよ。

お前の書いてることは、みんな
>凸レンズの入射光側に焦点があってもいいじゃないか、
だろうがw

焦点と読んでもいいじゃん、焦点と呼ぼうよ、焦点と呼ぶのでなければ
何と呼べばいいんだよ、とかな。

だから、そんなにあのアヒルさんの絵の電球のところを焦点と呼びたいなら、
焦点と呼んでもいいのだということを論証しなさいよ。
論証して、あの場所を焦点と呼ぶことはあり得ないと言っている俺を
論破しなさいよ。
ね、「反論には耳を貸さないんだから」なんて言ってないでさ。
お前は反論なんかしてないじゃん。駄々こねてるだけwww
0987つづき
垢版 |
2019/12/03(火) 19:55:24.60ID:i+Z14J7X0
>>975
詐術じゃないだろ。
お前さ、人に問題を出して回答を迫るというのはたいへんなことなんだぞ。
簡単に考えるなよ。
設問を突きつけて、さあ答えろとやるんだぜ。

だったらまともな問題を作れよ。
人に解かせようという問題なのに
>「角膜から40センチの地点にピントが合っている」
とは何なんだよ。
ふざけてるのか?
もっと真面目に考えて、しっかり作ったらどうだ。
反省すべきは君ではないか。
それを

>実際には充分文意を読み取っているのに、それが通じていない体裁をとってとぼける
とは何事か。
甘ったれるのもいい加減にしろ。
0988つづき
垢版 |
2019/12/03(火) 19:55:48.64ID:i+Z14J7X0
>>976
>「眼内レンズのピントが合って見える距離」を焦点距離と言うことも許容される"
>んだね?
>OK、じゃあもう君に付き合う必要はなくなったよ

またやってる。
「眼内レンズのピントが合って見える距離」を焦点距離と言い出したのはお前だし、
率先して一番多く使っているのもお前。
part19では「眼内レンズのピントが合って見える距離」という意味での焦点距離と
いう言葉がテンプレにまで使ってある。

それなのに何で
>OK、じゃあもう君に付き合う必要はなくなったよ
なんだよwww  ふざけんなっての。

>>君は水晶体から光源までの距離を焦点距離と呼ぶのか?
>なんか問題あるの?それ
>水晶体って「天然の連続可変焦点眼内レンズ」でしょ?
>「眼内」にある「レンズ」なんだから

単焦点レンズでは1カ所しか「ピントが合って見える距離」はない。
多焦点レンズでも「ピントが合って見える距離」は3カ所が限度。
ところが、水晶体はどこにでもピントが合わせられるんだな。
(じゃあ細菌とか一万光年先の惑星にピントを合わせられるのかよ、
とか言うなよ。馬鹿嵐なら言いそうだからなww。)。

だから水晶体には焦点距離(ピントが合って見える距離)なんてものを
考える必要はないんじゃないかな。
どうかな、馬鹿嵐君?
0989つづき
垢版 |
2019/12/03(火) 19:56:24.17ID:i+Z14J7X0
>>977
なんか訳の分からない質問が始まったなww
ついに完全に狂ったか、、、

ヒヨコさんの絵のこと言ってるの?
あの電球のところの三角の頂点をどう呼ぶかって?

だから「頂角のところ」とか「点光源」とか呼べば。
それが嫌なら「馬鹿嵐君のなんちゃって焦点」とか

>そもそもさ
>「眼内レンズのピントが合って見える距離」を「焦点距離」と呼ぶ「誤用」は許容したんだろ?

許容とかそういう問題じゃないわな。
ネットで一般の表現を調べてみると
単焦点レンズ = 一つの距離に焦点を合わせた眼内レンズ
多焦点レンズ = 複数の距離に焦点を合わせた眼内レンズ
といったものが多い。(焦点がピントである場合も多いけど。)。
この「距離」と「焦点」を合わせて短めに表現したものが「焦点距離」ということで、
そういう意味で使われてきたんだよ。
少なくとも大多数の人はそう受け取ったと思う。俺もそうだった。

ところが、この語を最初に使い、かつ率先して使ってきた馬鹿嵐君は
そうじゃなかったみたい。
例えば「40センチ先に焦点を合わせた眼内レンズ」だと、
40センチ先に焦点があると思って使っていたんだな(爆!wwwwww
0990つづき
垢版 |
2019/12/03(火) 19:57:01.82ID:i+Z14J7X0
まさかそんな意味だったなんて誰も思わないしな。
だってテンプレにまで使ってあるんだぜ(馬鹿嵐が書いたわけだが)。
俺は安心して使ってたよ。
馬鹿嵐の腐った脳みそが作り出したインチキ言葉とは思わなかった。マジで
こっちまで呆然とするわ、、、、

馬鹿嵐がその距離の先に焦点があると思って使った言葉だったということが
判明したわけだから、今後はまちがっても使えない。
もし使ったら、馬鹿嵐並の馬鹿だということになってしまう。
馬鹿嵐絡みの出鱈目だったと分かれば、誰も使わないわな。
だからこの表現は廃される他はない。
今後使う人がいるとすれば、馬鹿嵐君、君だけだよ。
せっせと使ってくれ。
馬鹿嵐が使う分には許容されるよ。馬鹿と分かってるからな。

>にもかかわらず
>「眼内レンズのピントが合って見える位置」を「焦点」と呼ぶ「誤用」は頑迷に拒否する理由って何でしょ>うね?

そんなにあの場所を焦点と呼びたいんなら呼べばいいじゃん。
泣くほどそうして欲しいんだろ。そんならそうしなさいよ。
「みんなが馬鹿にするけど、僕はこう呼ぶからねー」と言って
焦点と言ってりゃいいじゃん。

まともな人間なら、あの場所を焦点と呼んでいいのだと論証し、反論する人間が
いるなら論破し、その上で堂々と使い始めるだろう。
しかしそれができないんだからしょうがない。
「あそこは焦点だよねー。ね、ね、お願い、あそこを焦点と呼びましょうよ。」と
言いながら使えばいいじゃん。

「馬鹿嵐焦点」とか言って有名になるかも知れんww
0993病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:36:23.10ID:1AAuWhDG0
これまでと同じ事を繰り返すしかできないのに11連もレスしなきゃいけないくらいに追い詰められてるんだねぇ
とっくに反論済みな君の脳内設定(というか嘘)しか書かれてない、本当にこれに縋るしかなくなっちゃったか
さっさとスレ埋めて、>>480の大失敗レスを流しちゃいんたい、くらいしか思いつかないけど
いずれにせよ迷惑行為なのは変わりありませんよ
いい加減にしたらどうですか?
0994病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:53:31.70ID:1AAuWhDG0
>>988
>「眼内レンズのピントが合って見える距離」を焦点距離と言い出したのはお前

>>989
>この「距離」と「焦点」を合わせて短めに表現したものが「焦点距離」ということで、そういう意味で使われてきたんだよ

どっちだよ、阿呆らしい
たった1レスで「このスレだけで使い始められた用法」と言ってたのが「ネットで一般の表現」に変わっちまってる

まぁいい、「この「距離」と「焦点」を合わせて短めに表現したものが「焦点距離」ということで、そういう意味で使われてきた」
んだね?

だったらこれでもう君に付き合う必要はなくなった
別にここから先は君の脳内捏造には付き合わないよ
「君は>>915で指摘されるまで”入射光の収束点は全部焦点”だと思いこんでた!」
「おやおや"焦点=ピント”って断言してた設定がブレブレになってますね?」
みたいな反撃はいくらでもできるけどやらないから安心しなさい
0995病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 23:05:57.39ID:1AAuWhDG0
>>990
>そんなにあの場所を焦点と呼びたいんなら呼べばいいじゃん
勿論そうしますよ
「眼内レンズ "焦点距離"」で検索してみろって言っただろ
レンズから対象物までの距離を「焦点距離」という用法は眼科周辺でごく普通に使われてるよね?
「焦点距離」が「レンズと焦点の距離」であるなら、対象物のある場所を
 便 宜 上 「焦点」と呼んでも何ら「実用上の問題」はないんだから

>だから水晶体には焦点距離(ピントが合って見える距離)なんてものを考える必要はないんじゃないかな
そうかな?
例えば老眼の具体的な状況を述べる際には近方で焦点が合わなくなる距離が問題になるよね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 199日 3時間 19分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況