X



トップページ身体・健康
1002コメント434KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ポキッーWW 5d84-8U5y)
垢版 |
2018/11/11(日) 11:06:27.89ID:mIX2CvJE01111
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立てする人は↑をコピペして三行にして下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part16・
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1538784027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0784病弱名無しさん (ワッチョイWW 59b7-33JO)
垢版 |
2019/01/18(金) 10:04:18.34ID:9mTYBkJl0
>>782
酢飯じゃなくてすし酢の塩分量でググって見て下さいね。
寿司の場合は更に醤油やイクラやウニ等のネタによっては更に塩分量は増えるのでCKDの人は絶対に食べては駄目、もし食べるなら6貫以下にして醤油は殆ど付けずにマグロやイカ等のネタを選ぶ、それでも3g以上の塩分量だからね
0785病弱名無しさん (ワッチョイ 9367-9oz7)
垢版 |
2019/01/18(金) 10:51:38.02ID:/V/kQPqL0
2合のご飯+寿司酢(酢大匙3+砂糖大匙2+塩5グラム)=基本的すし飯なんだけど・・・
寿司ネタを言い出すと種類によって違うし乗ってる量にもよるからあえて書かなかった
ちなみに基本的な一食一人当たりの量は半合(男の人だと少ないかもだけどレシピ上はそうなってる)
この計算だとすし飯のみだと1グラムちょっとだよね
後はネタとつける醤油の量とか種類で調節出来そうだと思うけど
減塩は確かに基本言われているけど
私なんかは血圧かなり低いからかえって腎臓にあまり良くないとされてる
何事も人にもよるから「絶対」とかは絶対無いと思うよww
0787病弱名無しさん (ワッチョイ 1367-DeFq)
垢版 |
2019/01/18(金) 14:39:43.59ID:HpoUQnQ10
>>770
ヘモグロビンの値はどれくらいです?

あと、ミルセラの副作用として3割位の確率で高血圧になるというのを
本で読んだことがあるのですが、血圧上がりました?
0790病弱名無しさん (アウアウカー Sa6d-yHF0)
垢版 |
2019/01/18(金) 16:02:02.92ID:mARk9nFNa
CKD患って5年目だけど、適当にバランス良く何でも食ってるけど、ずっとクレアチニン値1.5程だぞ。
0793病弱名無しさん (ワッチョイWW 59b7-33JO)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:10:13.95ID:9mTYBkJl0
>>791
そこまでして寿司が食べたいの?
貴方のデータが正しいとしても10貫食べたら2.6gだよ、それに醤油やガリの塩分を加えたら3gは軽く越えそうだけどね。
俺は1食の塩分量は2g以下を目標にしてるので寿司や定食類やラーメンは食べない様にしてる。
もちろんたまにはオーバーするけどねw
0794病弱名無しさん (ブーイモ MM55-qlC7)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:46:23.77ID:e7FFg3k8M
血圧が下がらないならそんなに必死になってもねえ
減塩5g以下なら効果あると夢を見るくらいなら運動して至適血圧にしなよ
0796病弱名無しさん (ワッチョイ 1367-DeFq)
垢版 |
2019/01/18(金) 21:08:34.77ID:HpoUQnQ10
>>788
ミルセラ100μgなら薬価19269円なので、3割負担なら5800円位。
基本4週毎なので高いですね。

ヘモグロビン12.1なら1回投与をスキップしてもいいんじゃないかと素人としては思うけど
専門医としての判断が有るんだろうなぁ。
0798病弱名無しさん (オイコラミネオ MMab-huk4)
垢版 |
2019/01/19(土) 08:46:54.58ID:ciYg6XYyM
>>793
そこまでして食べたいとかじゃなくて、腎臓だけじゃなくて
心不全や高血圧で食事制限をしてる人は多くて、ちゃんと
制限してる人にとって嘘情報は迷惑なんだよ。
しかもクレアチニンのスレだから、真面目に制限してる人が多いレだし。
外食大手は塩分データを公表してるから、小学生の計算能力
があれば誰でも一日分の計算なんかできるのに、君は一回も計算を
したことすらないだろ。
それに2.6gは、自分で付ける醤油をふくめてだし、リンク先の数字すら
ちゃんと見てなさすぎ。
それに普通の食事をしてたら朝昼晩が同じ塩分量が同じになるわけもないし。
自分は高血圧だから、何ヶ月も食べたものの塩分計算をやったが、
外食で食べられるものなんて山のようにある。
一回3.5gになっても全然他で調整できるし、あとは食べる量の問題。
0799病弱名無しさん (オイコラミネオ MMab-huk4)
垢版 |
2019/01/19(土) 09:35:43.50ID:ciYg6XYyM
>>794
ほんとはそれが正論なんだよな。

減塩の一番の目的は高血圧の予防であって、クレを下げるとか
クレの悪化を遅らせる効果はほとんど無い。(腎臓学会がそう書いてる)
尿蛋白抑制は僅かにあるけど、副作用がない降圧剤みたいなもん。
でも血圧は塩分の影響を受けない人も多くて、けっこう適度な
運動で下がる人の方が意外に多い。
腎臓病患者はむしろ、減塩と食事制限でタンパク質が減って体力と筋肉がなくなり、運動しなくなり血圧が上がる人も多いくらい。
あと、6gを絶対値みたいに考える人が多いけど、腎臓病のステージ2
までは公式に8gでも良いと腎臓学会が言ってるわけで、これは厚労省の
健康な人の目標値とまったく同じ。
そのくらいゆるい制限で、別に難しい制限なんかじゃないからな。
計算さえできれば全部外食でも簡単。
むしろ家で作ると塩や醤油、マヨネーズやドレッシングまで全部
計算しないといけないから計算は超大変。
0800病弱名無しさん (ワッチョイWW 59b7-33JO)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:30:32.25ID:+qf5cpPW0
>>798
>>799
外食産業の関係者かな?w
CKDの方は基本的には外食は止めた方がいいと思うよ、外食で食べる物の塩分量を調べればよく分かる。
塩分制限も国連が推奨してる5g以下を目指して摂生生活を頑張るべき。
CKD患者や糖尿病患者は自分に甘いので屁理屈を付けて食べてしまう傾向が有る。

もちろん健常者は好きな物を腹一杯に食べてもOkだけどCKD患者になったら摂生生活を心がけるべき、摂生生活とは食生活や運動や休養等をバランスよく生活する事だよ。
0801病弱名無しさん (ワッチョイ 13b2-fAiL)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:34:24.00ID:Est2tzBV0
喰わなきゃいいんだよ
断食すれば塩分摂取ゼロgだ
計算が超大変なんて苦しまなくても済むぞ
0802病弱名無しさん (ブーイモ MMeb-qlC7)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:36:19.88ID:Q0Su1hBiM
このスレには頑張りどころを間違ってる人が居着いてる
降圧のために頑張るのであって
減塩で下がらないなら運動を頑張らないとほとんど自己満足で終わる
0805病弱名無しさん (スップ Sd73-VWP6)
垢版 |
2019/01/19(土) 11:39:36.65ID:Wv9ULX1dd
本態性高血圧というものがあって
小学生の頃から薬飲まなきゃならない人もいるよ
0807病弱名無しさん (スップ Sd73-VWP6)
垢版 |
2019/01/19(土) 11:52:47.96ID:Wv9ULX1dd
>>806
運動を否定している訳じゃないよ
色々な人がいて、色々な事情がある
逃げときっぱり言い切れるようなものではないと思う
0809病弱名無しさん (スップ Sd73-VWP6)
垢版 |
2019/01/19(土) 11:59:00.68ID:Wv9ULX1dd
>>797
ミルセラは50μg がないので注射の数が増えるだけ
私は100ずつ両腕に射ってる
けがをしないこと、インフルエンザなどにかからないこと、過労を避けて暮らすこと
0810病弱名無しさん (スップ Sd73-VWP6)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:02:10.53ID:Wv9ULX1dd
>>808
他人を断罪してどうするの?
0812病弱名無しさん (スップ Sd73-VWP6)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:09:08.83ID:Wv9ULX1dd
>>811
あー……同感さんね
レス草抽出で出ちゃう
0813病弱名無しさん (ワッチョイWW 911e-bZZt)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:21:56.12ID:ROGq41EO0
ここは食べ物に執着ある人ばっかりいるからな
食べなきゃこんな事にならなかったと思うよ
80の老人で腎臓元気な人は大食いしてないはず
食べるから悪化するんだろw
0815病弱名無しさん (ワッチョイ 1367-DeFq)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:24:38.65ID:NqghhRnF0
>>809
>ミルセラは50μg がないので注射の数が増えるだけ

それは病院が各用量ごとに在庫持ちたくないだけではないのかな
https://www.qlife.jp/meds/rx30962.html

>私は100ずつ両腕に射ってる

100μg2本と、200μg1本では薬価が違ってくるけど、診療明細ではいくら請求されています?
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med_product?id=00067427-008
0816病弱名無しさん (スップ Sd73-VWP6)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:39:48.67ID:Wv9ULX1dd
>>815
そうかも。
病院(国立)では25の次は100しかないんだと言われてる
でもそれを変えるのは無理な気がするわ
0817病弱名無しさん (ワッチョイWW 59b7-33JO)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:51:24.78ID:+qf5cpPW0
>>813
同感!
健常者なら何食べてもいいけど、腎臓悪くしたら食物は多少我慢しろよと思う。
それを屁理屈を付けて寿司食べたいとか外食も大丈夫みたいな奴が居るけどそんな考えだから腎臓を益々悪くして透析になると思うよ
0818病弱名無しさん (ブーイモ MMeb-qlC7)
垢版 |
2019/01/19(土) 13:07:18.77ID:Q0Su1hBiM
5g以下減塩は多少の我慢じゃないから今度からはこれだけ書き込むように
>>800
>摂生生活とは食生活や運動や休養等をバランスよく生活する事だよ。

もしくは5g以下減塩なら降圧効果があると誤解されないよう食塩感受性判定も一緒に書き込むこと
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/98.html
(※4)国立循環器研究センター(腎臓内科)木村玄次郎氏らの調査による。
この調査では、食塩感受性の判定基準について、1週間の低食塩食(1日0.5グラム)のあと、1週間の高食塩食(1日14.5グラム)を続けた結果、血圧の変化(上昇)が10%以上みられたものとしています。
ただし、これは医師の厳正な指導の下でおこなわれた調査です。極端な減塩をおこなうと、気力減退や疲労などの症状が出やすいので、自己判断でまねたりせず、あくまでも参考数値と考えてください。
0819病弱名無しさん (スプッッ Sd73-1etT)
垢版 |
2019/01/19(土) 13:11:14.79ID:OE3eEe46d
健康診断でクレアチニンで引っかかったので、専門医のところで血液検査と尿検査してきた。
クレアチニンでは相変わらずの数値だったが、
シスタチンCの数値はまったく問題なく、
尿検査の結果も問題なかったので腎臓機能は大丈夫だった!
0821病弱名無しさん (ワッチョイWW 59b7-33JO)
垢版 |
2019/01/19(土) 13:24:18.01ID:+qf5cpPW0
>>819
おめでとう、腎臓に異常無くて良かったね。
でもこれで安心しないで健康に気を付けて生活して下さい。
念の駄目に出来れば一年に一回は病院で血液検査と尿検査をした方がいいよ(会社の健康診断は駄目だよ)
0824病弱名無しさん (オイコラミネオ MMab-huk4)
垢版 |
2019/01/19(土) 18:10:49.32ID:MahaxZoBM
>>800
君はおかしすぎる。
外食関係者がこのスレで一人を説得して売上が1000円上がると
自分の店が儲かると思う時点でちょっとどっかがおかしい。
日本の腎臓内科は君が違うって言っても、腎臓学会の診療ガイドブックに
書かれてるように指導するから、先生にそれはだめだって
言い張ればいいだろ。
それと外食で6gが無理だって思うなら外食のえんぶん一覧なサイトが
いくらでもあるんだから計算してみろ。
足し算くらいできるだろうが。
例えばガストならこのサイトで表示件数を100件にしたら
全メニューの塩分が出てくるから計算してみろ。
http://genengaisyoku.com/family-restaurant/gusto/
サイゼリアも大戸屋も吉野家も出てくるから、小学生の計算力
があればわかるだろ。
もちろん定食な味噌汁を飲まなけりゃ、そっから1.5-1.7g一覧
から下がる。
はっきり言って君はこのスレでは迷惑すぎる。
0825病弱名無しさん (ワッチョイWW 59b7-33JO)
垢版 |
2019/01/19(土) 18:21:38.68ID:+qf5cpPW0
>>824
外食を勧めるお前の方がおかしいだろうw
例えば定食の味噌汁を飲まなければと言う前提も可笑しいだろう、その説なら例えばカツ丼でもカツを食べないでご飯だけ食べれは塩分は殆ど無いだろうw
焼肉定食でも焼肉と味噌汁を食べなければ塩分は殆ど無いだろうwww
やはり外食はメニューの全ての塩分量で判断しなくてはいけない。

お前の屁理屈だと何でも食べられる事になるだろうwww
0826病弱名無しさん (ワッチョイ eb3a-EYnm)
垢版 |
2019/01/19(土) 18:32:33.32ID:FHHwioMx0
塩分相当量で見れば良いな
コンビニの小さめの弁当で2.7グラム
カルボナーラスパゲティも2.7グラムくらいだったかな

ナトリウム表示は2.5倍にすればいいわけだし
外食したいなら、汁はあんまり飲まないのがいいだろうな
0827病弱名無しさん (スププ Sd33-LDLa)
垢版 |
2019/01/19(土) 19:41:43.81ID:y7qzQeBMd
腎機能を見る上で重要なのはクレアチニンと尿素窒素、あとは尿検査?

30項目くらい調べる総合病院の血液検査を推奨するのはカリウムやナトリウム、LDH、アルブミン、TP、ALP、ヘモグロビンなどの数値も判別に重要だからでしょ
0828病弱名無しさん (オッペケ Sr1d-LbjZ)
垢版 |
2019/01/19(土) 20:26:32.64ID:vMax8Rh6r
外食の際に定食の味噌汁を飲みなさんなとかラーメンの汁を飲みなさんなってのは、うちの栄養士もよく栄養指導で言うなあ。さすがにそれを屁理屈ってのはちょっと乱暴な気がする。
0829病弱名無しさん (ワッチョイ eb3a-EYnm)
垢版 |
2019/01/19(土) 22:23:38.63ID:FHHwioMx0
ラーメンでも6グラムの塩分の内
麺が2.3グラム スープは3.7グラムと書かれてるのもある
スープをかなり残す食べ方であれば半分近くまで塩分を下げられるだろう

ラーメンの汁はほとんど飲まない人も多いだろうしな
それでも少しは入るの確定だから2.3グラムの麺+少しスープくらいの塩分にはなる
0830病弱名無しさん (ワッチョイ 13b2-fAiL)
垢版 |
2019/01/19(土) 22:26:18.44ID:Est2tzBV0
>>824
ガスト、サイゼリア、大戸屋、吉野家、……
どこも10年以上足を踏み入れたこともないわ
こんな店を例に出されてもなあ
頼まれても食いたくもない所ばっかりだ
0835病弱名無しさん (オイコラミネオ MMab-s0Ox)
垢版 |
2019/01/20(日) 07:16:50.92ID:Lt4Bre7ZM
>>825
小学生かよ
腎臓病の食事指導は塩分だけでなく
適正なカロリーやタンパク質が大事なのにそれを抜けってバカすぎる。
味噌汁を抜けば4,5gの料理まで
たべられるが何百種類あると
思うんだよ。
0836病弱名無しさん (ワッチョイ 13b2-fAiL)
垢版 |
2019/01/20(日) 11:24:06.42ID:FsuMFc+j0
「小学生かよ」
「小学生かよ」
罵倒の言葉がひとつしかない哀しさ
0838病弱名無しさん (ワッチョイWW 59b7-33JO)
垢版 |
2019/01/20(日) 14:44:48.13ID:xZrvbVki0
>>835
お前のやり方は要するに塩分高い物は残せと言う事だなーw
それなら外食でも何でも食べられるだろうwww

例えば鰻重注文して鰻は塩分高いから食べないでご飯だけを食べろと言って様なもんだろうwww
0843病弱名無しさん (ワッチョイ 9127-fAiL)
垢版 |
2019/01/20(日) 23:30:30.72ID:ZN2B+D3R0
正月以来、暴食傾向でタンパク質を増やしてたら(1日に体重1kgあたり1g超え)
クレアチニンは改善1.16→1.03なのに尿素窒素は悪化21.4→26.7した。
わからん。
0845病弱名無しさん (オイコラミネオ MMab-s0Ox)
垢版 |
2019/01/21(月) 06:41:45.57ID:RrOK0NV/M
>>843
病院の腎臓病の診断はあくまでeGFRと
尿蛋白で診断するからクレとBUNだけ書いても
正常か警戒かは誰にもわからないよ。
BUNは食事だけでなくて運動でも変わるし、変わる原因が多いから。
0849病弱名無しさん (オイコラミネオ MMab-s0Ox)
垢版 |
2019/01/21(月) 14:58:40.00ID:RrOK0NV/M
運動っていうか、タンパク質の分解物
だから、筋肉痛が出るような激しい
運動で上がるし、前日一日の食事でも変わるし、上がる病気もかなり多い。
体の水分量でも変わるけど、その場合は
他の数値でチェックしないとだめで
過去の推移も見ないと分からんよ。
0850病弱名無しさん (ワッチョイWW ebc2-uX0J)
垢版 |
2019/01/21(月) 20:09:29.59ID:cINSswcz0
eGFRが高めで尿蛋白や潜血がないのはどう解釈したらいい?
たまに尿蛋白偽陽性とかになったりするから腎臓機能が低下してることは低下してるのかな
0852病弱名無しさん (ワッチョイW c167-fsJT)
垢版 |
2019/01/21(月) 21:34:58.94ID:zeY9+goY0
今日血液検査したら
尿alb/cre補正 2798h 数値は高いですか?
近々入院することになりました。
腎臓が悪いんですよね。
0856病弱名無しさん (ワッチョイ 1367-DeFq)
垢版 |
2019/01/22(火) 06:57:38.86ID:l09K7PnU0
>>852
>尿alb/cre補正 2798h 数値は高いですか?

30未満で正常アルブミン尿
300未満で微量アルブミン尿
300以上で顕性アルブミン尿
尿タンパクの値も+以上になっているはず

アルブミンはサイズの小さい蛋白質で
そのサイズの小ささから腎臓が悪くなった時に血液中から漏れ出やすいので
早期のマーカーとして使われている
もう尿アルブミンに頼らなくても尿タンパクの項目で悪化が確認できる状態になっている

糖尿病ですか?
0857病弱名無しさん (ワッチョイWW 59b7-33JO)
垢版 |
2019/01/22(火) 09:21:23.62ID:rfaAOJlg0
>>852
まず疑うのは腎臓かな?
いずれにしても数値はかなり悪いと思いますよ。
入院で検査して疾患を特定出来ればいいですね、腎臓なら治療方は有りませんが悪化速度を遅くする事は出来ますよ。
0859病弱名無しさん (ササクッテロレ Sp1d-fsJT)
垢版 |
2019/01/22(火) 15:03:23.62ID:MfprOnnrp
>>856
そうです糖尿病です。
専門医がいますので、治療に専念します。
皆様色々教えてくれてありがとうございます。
0860病弱名無しさん (アウアウウー Sa15-mc5E)
垢版 |
2019/01/23(水) 13:46:52.03ID:zsY79FkDa
ずっと痛風で定期的に採血してて、クレアチニンが1.2くらいなんですが前回の採血から4か月くらいあいたらまずいですか?
3か月くらいでいったほうがいいのかな
0866病弱名無しさん (ワッチョイ 11ac-fAiL)
垢版 |
2019/01/23(水) 17:25:37.49ID:czbi7o1A0
何度か書いてるけど、その人が腎臓病の疑いがあるかないかは、あくまで
eGFRと尿たんぱくで、クレアチニンよりそっちが圧倒的に重要。

どの検査をどの程度の頻度でやるかは保険とのからみもあるから、自分
で決めるもんじゃなくて、あくまで先生が決めるもの。
腎臓病が正常と診断されれば腎臓の検査は自費になるし。
で、町の診療所で一定の水準を越えると、大病院と町医者が連携して
診断するようになるから、検査間隔は自動的に決まってくよ。
明らかな腎臓病の場合は、1ヶ月の検査と、3ヶ月一度の項目も保険と
その数値の悪化具合で自動で決まる。
0867病弱名無しさん (ワッチョイ 41ac-uJAn)
垢版 |
2019/01/24(木) 11:15:24.90ID:5PmsroI/0
このスレってクレアチニンのスレなんで、クレアチニンが話題になるのが
あたりまえなんだが、クレってのは年齢というか筋肉量によって、まるっきり
正常値が変わるから、クレだけで診断はできないし、病院ではやってない。
当然、スレでクレがいくつだから大丈夫?って聞いても、わかるわけがない。

なぜかっていうと、クレアチニンはあくまで筋肉の老廃物だから、筋肉によって
まるっきり変わるし、正常値の範囲自体が激変する。
20代の平均の筋肉比率は44%程度なのに、40代では34%、60代では
29%、70代だと25%っていうふうに激変する。
つまりほんとは年齢によってクレアチニンがどんどん下がっていかないと
おかしいってこと。
筋肉量が若いころの半分になってるのに、クレがへってなければ、
それだけでも腎臓が異常だってことだし。
だから、クレは年齢で補正しないで使ってはいけない数値。
たとえば同じ1.1の人がいたとしても、クレが同じでも、診断は異常と
正常に分かれる。

40歳でクレ1.1の人
   蛋白尿などの腎障害が無い場合はCKDではありません。

50歳でクレ1.1の人
  CKDが疑われますから医療機関を受診しましょう。

でも40歳でも尿タンパクありの場合は
  蛋白尿などの尿検査異常が続いている場合:CKDが疑われますので、医療機関を受診しましょう。

つまり、自分の腎臓が大丈夫かな?って人は、検査表のクレアチニンの所を見ないで、
eGFRと尿タンパク、その推移を見ないと、自分でも絶対に判断できないってこと。
血液検査に過去推移がついてるのも、長い期間の推移が重要だから。
0869病弱名無しさん (スフッ Sd62-umPl)
垢版 |
2019/01/25(金) 20:07:46.52ID:FPWtujiGd
年齢と共にGFRも下がるからなー
ネットの計算機で測定して年齢いっても下がらない人は稀だな
クレアチニン平均値も年齢と共に上昇するし
何年も横ばいならいい方だよ
計算機上では年齢の関係上下がるけど問題なし
0871病弱名無しさん (ワッチョイ dd93-uJAn)
垢版 |
2019/01/26(土) 02:54:55.87ID:mgeP4d2B0
    。*☆∴。     。∴☆*。。
   ★゚彡⌒ミ.゚*★∵★*彡⌒ミ゚★。
   ☆゚.(´・ω・`).彡゚☆゚ミ (´・ω・`).゚☆
.  ゚★* 彡⌒ ミ(´・ω・`)彡⌒ ミ *★゚
   ☆。(´・ω・`)彡⌒ミ (´・ω・`)。☆
    *★。 彡⌒(´・ω・`)⌒ ミ。★*
     ∵☆・ω・彡⌒ミ・ω・☆∵
      ゚*★。 (´・ω・`)。★*゚
           ∵☆゚☆゚☆∵
               ゚★゚
0872病弱名無しさん (ワッチョイ 41ac-uJAn)
垢版 |
2019/01/26(土) 09:05:16.83ID:O4Dgldey0
クレアチニンが何年も同じだから、問題ないって話にはならんのよ。
病院がクレアチニンを診断に使わないのは、年齢によって正常値が
どんどん変わっていくから。

たとえば筋肉が100の人の、腎臓の毒素の排出が90あると体内の毒素は
10しか残らない。
だからクレは低い。
でも高齢で筋肉量が50しかない人は、体内に毒素が10残ってても、40しか
排出してないってことで腎臓が劣化してるってこと。

めんどくさいけど、なんで病院がクレでなくGFRで診断するのかってのは
この早見表をちゃんと見ないと無理よ。
http://sakatsume-naika.or.jp/info/egfr.html

たとえばクレアチニンが1.2の人だと一部の病院では正常値と表示してる
場合もある。
じゃ、1.2の人が全員が正常かっていうと、あくまで20代の若者とか、アスリートには
正常な人もいるけど、30歳以上ではかなり警戒しないといけない数字になる。

クレアチニン1.2の人でも診断はこんなに変わる。

年齢 eGFR   診断
----------------------------------
20才 67   健康で継続検査の必要なし
30才 60 CKDが疑われるから医療機関を受診 つまり平均の筋肉量に対してクレが多い。
50才 52   腎臓病のステージ3
60才 49   専門医での診断が推奨される
85才 44 腎臓機能は中等度〜高度に低下していると推定


つまりクレだけで診断したら、異常なのか正常なのかはまったくわからない。
0873病弱名無しさん (スッップ Sd62-oyyp)
垢版 |
2019/01/26(土) 09:30:59.09ID:hydE2AkEd
>>872
20歳でeGFR67だと完全に異常だろうw
80歳まで生きるとしたら透析間違い無し!
逆に50歳でeGFR52なら寿命が80歳としても30年間は摂生生活すれば腎臓は持つだろうw

やはりクレ値の大切な指標になるのは間違い無い!
0878病弱名無しさん (ワッチョイ 31a3-Rq/m)
垢版 |
2019/01/26(土) 12:27:54.93ID:+ARjo/EX0
NHKEテレで放送中の番組「きょうの健康」
2月は「慢性腎臓病」を徹底的に取り上げます。

2月1日(金)午前10時40分〜10時55分 <再放送>2月2日(土)早朝4時15分〜4時半
「先取り!きょうの健康」
■1,300万人の慢性腎臓病 いつの間にか あなたも!
体内の老廃物や余分な水分・塩分を体の外に排出する腎臓の働きが徐々に低下する慢性腎臓病。最初は自覚症状が現れないため気づきにくいが、どのように発見すればよいのか?

2月4日(月)〜2月7日(木)午後8時半〜8時45分 <再放送>2月11日(月・祝)〜2月14日(木)午後1時35分〜1時50分
「きょうの健康」
4日(月):いつの間にか、あなたも腎臓病
5日(火):早期発見と治療の秘訣
6日(水):血液透析・腹膜透析・腎臓移植について
7日(木):実践!腎臓を守る運動
【講師】4〜6日:岡田浩一氏(埼玉医科大学腎臓内科教授・腎臓病センター長)
http://saitama-nephrology.com/staff/okadahirokazu/
7日:上月正博氏(東北大学大学院医学系研究科教授・腎臓リハビリテーション研究の第一人者)
http://www.naibu.med.tohoku.ac.jp/about/greeting.html
http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/

絶対に、お見逃しなく!
0880病弱名無しさん (アウアウウー Saa5-Vyph)
垢版 |
2019/01/26(土) 12:52:52.98ID:2SXjvs4Pa
ガイドラインに書いてあるような一般的なことしか取り上げないんだろうけどな

目新しい情報でも出してくれりゃぁオモロいけど
0883病弱名無しさん (スフッ Sd62-umPl)
垢版 |
2019/01/26(土) 13:51:44.71ID:G0QfBvvkd
eGFRはその通りだな
クレアチニンが0.8〜0.9の値の場合
男性ならどの年代でもまあ大丈夫
女性だとやや高いかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況