X



トップページ身体・健康
1002コメント329KB
U型糖尿病総合スレッドpart282
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0319病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:37:25.82ID:eAczgweb0
18年4月にインスリンを止めたということは高血糖になって1年だ
1年やそこらで腎臓が壊れるわけねえだろ、馬鹿医者
高血糖が5年、10年続いて、神経、網膜症
そして腎臓に来るのはそのまた数年後と一般的には言われておるわ
0320病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:43:03.83ID:47MoGjjT0
>>319
何を言っても妄想で発言しても意味ないんだよアホ
本人に聞けよアホ
0321病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:47:24.29ID:Wg0lPEMp0
>>313
噛み合いませんね
メトグルコしか処方されないのは通常の糖尿病治療とは呼べないんですか?
YesかNoで御回答ください
0322病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:51:12.94ID:eAczgweb0
残念ながら新井ってのは信者のコメントにしかまともに返事はしない
その程度の男でしかない
0323病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 13:01:26.14ID:47MoGjjT0
>>321
インスリン抵抗性を是正するための通常治療です
で、それが何?
何が言いたいのかわからないのですけど、
高インスリン血症を是正するわけですけど、それがどう関係するのかと?
0324病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 13:04:28.49ID:47MoGjjT0
>>322
ツッコミにも対応してくれるって宮沢りえさんが言ってたよ?
ま、お前はインスリンが絶対的に必要なホルモンだという知識すらないおバカさんだから話にならんけど。
0325病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 13:10:02.32ID:47MoGjjT0
>>321
特殊扱いとか言ったけど どこで特殊扱いしてるの?
なんかよくわからんのよマジで
0327病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 13:18:03.59ID:O1FNDGXq0
>>326
はい。私も糖尿病です
0328病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 13:24:25.43ID:i2tDJwRM0
150gも白米を食べて150までしか上がらない糖尿病はないよ
0329病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 15:09:47.31ID:d/rgdSbA0
>>328
そうなの?
嘘じゃないなら根拠を教えてくれないか?
0330病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 15:39:11.51ID:vdd5KfJe0
どんぶり白米150グラム食って150しか上がらないのに血糖値を気にする根拠を知りたい
0331病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:18:50.70ID:OJtYJLTU0
>>329
75gOGTTテストで140未満が正常で200以上が糖尿病。
ごはん150gの糖質が55gでGI値が88だから150って微妙な値だが心配するような数値でもない。
0332病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:26:16.33ID:OJtYJLTU0
糖質の量とGI値で単純比例計算したら、75gOGTTで232になった
少しヤバイかもwww
0334病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:41:36.76ID:O1FNDGXq0
最近 運動始めたんですが最初30分間軽くジョギングしてたんですがしんどくて。
なのでウォーキング30分に切り替えたんですがリブレでずっと血糖値の下がり見てたらジョギング30分も
ウォーキング30分もどちらも同じくらいまで血糖値さがるんですよね
強度的にはジョギングの方が全然しんどいのに。ウォーキングよりジョギングの方が体によいの
ですか?ジョギングでも強度は軽めのスピードですが。
0335病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:59:34.94ID:47MoGjjT0
>>334
心肺機能にある程度の負荷をかけることが大事。でも体壊したら意味なし。
なんで5分〜10分の短時間のジョギングでも意味があるんだとさ。

ウォーキングは負荷が弱い欠点があるけど意味がないわけではない。
0336病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:24:00.65ID:BDwCTCah0
心拍90ぐらいの負荷を長時間維持するのがいいんだっけか
0337病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:42:37.14ID:O1FNDGXq0
>>335
負荷大きくても小さくても血糖値の下がり具合同じなんですね
0338病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:51:30.29ID:H56zfch80
>>337
大きい負荷の方が効果的だけど継続が重要慣れれば゛少しづつ増やしていくのが良い
食後のゴロゴロが一番悪いからね
0339病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:58:18.40ID:47MoGjjT0
>>337
パターンによって異なると思う。
そうなる事もあるし、ならない事もある。

結局のところインスリンの正常作用が無いと運動での血糖値低下作用も十分には起こらない。
ハードな運動は糖の消費を増加させるけど、肝臓からの供給も増加させて結果的に血糖値を上げる事にもなる。
でも前提次第で強度が強い方が血糖値低下作用が大きい場合も勿論ある。
0340病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:02:38.20ID:Djd3bJBI0
U型人間の多くに糖質制限という方法は非常に有効だと思うが
俺みたいなデスク中心の自営でほとんど歩く機会さえないような運動激少人間が
糖質制限すると高い確率で酷い便秘に悩まされるようになる(食物繊維不足)
で、俺が取った対策はイヌリンの粉末を少量飲み物なんかに混ぜて飲む
これやり出してからは醜い便秘に遭遇することはほとんどなくなった
イヌリンと同じような物に難消化性デキストリンもあるが各自好きな方で良いぜ
0341病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:05:40.16ID:O1FNDGXq0
>>340
ネコリンは?
0342病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:10:46.80ID:H56zfch80
>>340
オレも便秘酷かったけど散歩や外出時に安物中華EMS試したら便通が楽になったよ
1000円くらいのヤツだけど思った以上に効果有るみたいだよ
0343病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:29:06.54ID:47MoGjjT0
脂が効果高いな。
ジョギングやってもやばいわ笑
0344病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:48:06.83ID:O1FNDGXq0
>>342
便秘って合併症の症状で下痢や便秘を繰り返すってやつではなくって?自分も糖質制限やってましたがきのこや野菜食べてたら不足てことにはならなかったけど、、、ロカボ程度の軽めの糖質制限だけどね
0345病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:06:51.48ID:as5cezEw0
>>344
その程度ならなんもせんでも、そのうちに、
偏った一辺倒な食品での糖質制限でも続けん限りは安定化するだろうな
0346病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:27:55.90ID:H56zfch80
>>344
退院直後のインスリン打ってた頃は無茶苦茶辛かった、トイレで1時間以上かかって少ししか
出ないし座ってるたげでも尻が痛かった、インスリン無くなって投薬だけになって少しは改善
したけど試しにバッタモンのEMS使い始めたら凄く楽になったよ、着けてても邪魔に成らないし
ダイエット効果は判らんけどウエストは確実に細くなった、なにより便通が楽になっただけでも
凄く嬉しいよ
0347病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:33:54.04ID:AISGYMnY0
インスリンが出ないとグルカゴンの天下になっちゃうみたいだ…
0348病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:52:44.43ID:1PlwuMbb0
死亡率の一番高いスポーツはジョギング
0349病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:15:12.26ID:N7eNqU9y0
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47958146

ベーコン1切れでも「大腸がんのリスク高まる」=英研究
2019/04/17

毎日ほんの少しでも赤身の肉や加工肉――例えば薄切りベーコンなど――を食べると大腸がんのリスクが増えることが、最新の研究で明らかになった。

研究は英オックスフォード大学が主導し、イギリスのがん研究団体キャンサー・リサーチUKが支援した。赤身の肉が健康に与える影響については、すでに世界保健機関(WHO)などが指摘しているが、今回の研究でさらなる証拠が加わった。
0350病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:56:42.81ID:AISGYMnY0
>>346
お聞きしたいんですけど、入院って何日くらいでした?
自分も入院することになりそうで、そこら教えていただけると有難いんですが…
0351病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 23:50:48.69ID:H56zfch80
>>350
入院は緊急入院で糖尿だけじゃなく色んな合併症が出てたんで43日の入院でしたので
参考には成らないと思いますよ、糖尿治療だけなら1週間との事でした血糖値600超え
ヘモA1cが13.8が入院時で退院時は7.8、心を入替え退院後食事と運動を見直して1年3ヶ月で
なんとかインスリンから解放されました、今は半年間ヘモA1cは5.5で落着いてますがインスリン
には戻りたくないので何とか頑張ってます
0352病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 00:04:02.81ID:75oOBSpA0
>>351
詳しくありがとうございます、大変でしたね、でも13.8から5.5とは凄い。
手本してがんばりたいと思います(自分はヘモ11です…)
0353病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 00:18:09.51ID:WPTFVn250
>>331
随分詳しい様ですが臨床経験は何年くらいありますか?
0354病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 01:16:18.30ID:VfqPEir20
>>350
私は入院したことないですが
ネットで見る限り2週間の人が多い印象、」
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 01:18:04.34ID:VfqPEir20
>>351
5.5はすごいですね。頑張られたんですね。
ちなみに食事はカロリー制限ですか?
運動はされてますか?
0357病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 07:13:32.03ID:n7ApXnFi0
>>355
カロリー制限は1日1800キロカロリーですが運動量が少ない日は1600位で抑えてます
糖質は気にしてますけど一番心がけてるのは食後は直ぐに散歩するようしてますし運動は
朝起きて10分間のテレビ体操と腹筋、スクワットを30回を2セットくらいですよ、インスリンから
解放されると測定の煩わしさも無くなりますからストレスも減りますし体調も良くなり動く事が
凄く楽になりました
0359病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:32:39.63ID:4dsB0rKK0
入院時に集中的にインスリン投与する治療法があるらしくて
オレは7.3でそれほど高かったわけではないが、膵臓の機能保全にいいと説明された
ただ薬なしですぐに下げたから(二ヶ月で5.6)その必要はなくなったけどな
8以上だと薬も出されて教育入院だと思うが、新しいインスリン活用の方法もあるから相談してみるといい
0362病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:44:23.66ID:cBithZD40
食後即散歩は効くね
0363病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 21:37:47.86ID:VfqPEir20
もし口の中にチンカス溜まってたらどうしますか?しかも旦那や彼氏のチンカス。
0364病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:04:36.55ID:oY0vnHBN0
>>361
何も期待してないよ
しいて言えばお前みたいな医者気取りのプロ患者様をおちょくるのを楽しみに来てるだけw
0365病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:36:42.00ID:LZvy84G60
>>354 >>358 >>359
ありがとうございます、凄く参考になりました。
入院は小3の時の盲腸いらいでなんも判らないもので
ネットで必要なものとか調べて買い込んでます。

いろいろ分析した結果自分もインスリン注射コースかなぁと。
何とか節制努力して数値をさげたい…
0366病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 06:01:49.79ID:mRwy7C0w0
退院前に耐糖能テストを受けて
結果次第で今後の外来治療の内容が決まるよ
二週間で十分も膵臓が復活していれば通院は飲み薬治療だよ

ちょっと頑張る気になったでしょ
0369病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:04:21.03ID:KIQZrQFe0
食後すぐの散歩は消化に悪いって聞いて15-30分ぐらい開けてから散歩してるけど
やっぱ飯食ってすぐのほうがいいんかなぁ
0370病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:10:41.14ID:mpbaU3pX0
>>369
俺の通っている糖尿病専門医は「食後すぐに血糖値は上がるので、すぐに動いたほうが良い。」と言っていた。
俺もすぐに動いている。
0372病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:41:47.72ID:luLMpP630
食後すぐに散歩しても血糖値がまだ上がりきってない時に散歩やめちゃうと
またピークにむかって血糖値上がっていきますよ。なので食べた内容や人によって
ピークが何分後に来るか違うからそれに合わせて運動するほうがよいみたい。だれでも
食後すぐというわけではない。
0373病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:53:44.96ID:GUYYzUZQ0
>>370
健常人はそうだけど、人によって食後ピークは違うので、自分のピークをじゃまするように運動しましょう
0375病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:57:00.30ID:W0gsnDWS0
私の場合、糖質50g取ると食後2時間くらい血糖値が上がり続ける。
しかし2時間も歩き続けるわけにはいかない。
そこで座ったり寝ころんだりしないことを心がけて、ときに歩いたり体操したりしている。
0376病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 07:00:38.40ID:ZZUhbwbp0
デブの2型糖尿病患者は痩せたら健常者並みに血糖値上がらなくなると見ましたが標準体重まで落ちて実際にそうなった人実際にいます?
0377病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 07:21:01.73ID:Jqb1tbM/0
その質問の前にデブの時点で異常なのに気付こう
0378病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 07:23:40.92ID:j4z4J3qO0
>>376
落として維持してれば問題ないと思う175cmで62kgで2ヶ月毎の検診でヘモ5.5食後
血糖値110だった、今の体重で1年半近く経つけどインスリンから解放されて体調も良い
痩せても太れば悪化するから急激なダイエットはお勧めしない、食事指導を参考にして
シッカリ食事して運動して健康的に痩せないと急に落とすとリバウンドで更に悪化するよ
0379病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 08:56:36.52ID:8C5NF+u80
>>376
余裕、やせろ
0380病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 09:32:16.53ID:ZZUhbwbp0
>>378
ありがとうございます。ちなみに元々体重どれくらいでした?どれくらいの期間で62キロに落とされたのでしょうか?
0381病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 09:34:06.15ID:ZZUhbwbp0
>>378
インスリン抵抗性下がったら血糖値も上がりにくいと思いますが実際上がりにくくなったと実感できますか?そうすると食べる糖質も以前より増やされたりしてるのですか?健常者と同じとまでも行かなくても少しは。
0382病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 09:39:47.94ID:pC+gulKT0
>>378
痩せ方はどんな痩せ方でも同じだと思う。
問題なのは維持の方だ。10年スパンくらいで復活したりするので厄介。
0383病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 09:40:47.50ID:8C5NF+u80
2月に耳の聞こえが悪くなり耳鼻科でステロイドを処方され念のため血糖等を調べたら空腹時300オーバーでHbA1c10.1でステロイドの使用停止、糖尿病科受診開始。トラゼンタ投薬開始。甘いジュースは飲むなとのこと。
体重は120キロあったはずなのに104キロまで減っていた。思えば2年くらい尿糖が出ていてのどが渇いて頻尿だった。
びびって食事制限開始。炭水化物を一日に一食、玄米120グラムにした。それで一か月過ごすも体重はたいして減らず、ウォーキングと水中歩行開始。一日に500キロカロリーから1000キロカロリーを消費。
摂取カロリーは1500から1800。筋トレもはじめて、4月18日時点で体重92キロ。筋肉量は増えて体脂肪量はそれ以上に減った。
空腹時血糖は92、HbA1cは5.3。来月の検診で数値が維持できていれば投薬は中止とのこと。
合併症の自覚症状としては、今年の冬はなにしろ寒いと感じた。それと糖尿発覚時は足の裏が痛かった。足の裏は今も万全とはいえないが改善はした。のどの渇きと頻尿は収まった。朝立ちはしばらくなかったが最近は激しい。年齢は43歳。男性。

参考になればいいな。
0384病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 10:07:30.10ID:j4z4J3qO0
>>380
元相撲部で120kg超えてたよ、62kgまで落とす前は80kg無かったけど悪化して食えんかったからね
飯抜きダイエットは止めてキチンと食べて動いて健康的に痩せないと苦しいくてリバウンドし易いぞ
0385病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 13:17:05.73ID:cz/OSFex0
>>383
ありがとうございます。めちゃくちゃ頑張られたんですね。私と同じ体重なのにヘモグロビンa1c が全然違いますね。筋肉量の違いですかね。私は107→92まで糖質制限したら3ヶ月で7.2から6.2まで落ちて今治療開始5ヶ月目ですがヘモグロビンa1c も体重も止まってしまいました。
0386病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 13:21:19.63ID:cz/OSFex0
>>383 痛みはチクチクしたやつですか?私もそれありましたが治療開始1ヶ月で無くなりました。でも足の痺れが治りかけてたのがまたぶり返してる感じです。痺れはないんですか?食事は血糖値上がりにくくなりました?白ごはん150gとか平気ですか?
0387病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 13:22:51.89ID:cz/OSFex0
>>384
ありがとうございます!半分体重 減ったんはすごいです!今はa1c どんなんですか?糖質前より食べても血糖値上がりにくくなってます?
0388病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 15:13:32.33ID:Uz9QtoEt0
>>376
オレも同じ質問を医者にしてキッパリ否定された
糖尿患者には厳しくする考えの人だったらしく、一ヶ月2キロくらいを目標に痩せてねと言われた
しかしお構いなくに一ヶ月で5キロ、二ヶ月で10キロ、半年で20キロと、95キロから68に落とした
その結果7.3だったHbA1cは先月は4.9だよ
オレは非常に希な例かもしれんが、頑張れば報われるのがこの病気だから取りあえず三ヶ月辛抱してみな
0389病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 15:37:10.15ID:j4z4J3qO0
>>387
ヘモは2ヶ月毎の検査でる5.5で半年間変わってないし血糖値は食後1時間で110だったよ
食事と運動頑張ってると検査数値に反映されてインスリン注射量が減りつづけて打たなくても
良くなるのがデブ糖尿だからね、体重が減ってくれば調子も良くなりビックリするくらい元気になるよ
0390病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 15:40:16.32ID:cz/OSFex0
>>388
食事内容は4.9になっても同じなんですか?多少 今まで食べてなかったもの食べてるとか。白米はどれぐらい食べてます?
0391病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 15:42:32.22ID:cz/OSFex0
>>389
ありがとうございます。食事はやはり糖質減らし気味ですか?合併症とか出てます?
0392病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 16:03:44.71ID:YgiSFP+l0
血糖値やグリコヘモグロビンの値聞いてたら
おまえら糖尿病じゃないよ。
0393病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 16:36:21.14ID:1xpbuTZa0
>>388
どうやってそれだけの体重落とせたのか
食事とか運動とか、どうやって長続きできたの?
0394病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 16:47:15.43ID:LD+p1Owx0
あれだね、好きなもの食ってると自制が効かないし、自分がどれだけ食ってるのかわからんようになるから、
大まかに食うものを固定化するとか、日毎のメニュー決めてローテーション制にするとかやると比較的楽な気がするわ。

という私は食うものが大体固定だけど。固定化すると普通の人には厳しいんかな。
0396病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 17:31:45.82ID:FcIdpv7w0
>>386
そうチクチクしたやつでした。しびれもありました。でも今はそれはなくなった。
でも長距離歩いた日は足の裏がちょっと痛い。老化かもね。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 17:35:37.11ID:FcIdpv7w0
減量するにはカロリー管理が必須だし、そうなると食うもの固定が楽だよね。
朝は鶏胸肉とトマトと胚芽パンとヨーグルト、昼はハムエッグとキャベツ舞茸と玄米に固定して合わせて1000キロカロリー。
夜は適当に500キロカロリーから800キロカロリーを目安に食ってる。
0398病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 17:57:11.02ID:LD+p1Owx0
>>395
一応私は388ではないけれど、糖質制限はやっとります。
0401病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 19:08:02.69ID:yd560Fr50
まだ解明されていないことは多いと思うが、
自身でわかることは、
・恐怖を感じすぎると悪くなる
・生きる気力をなくした瞬間悪くなる
だな
0403病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 19:40:38.17ID:cz/OSFex0
自分は糖尿病になるには少し早い年齢でしかも神経症状の合併症まで起きてて a1c は、そこまで悪く無くても手遅れだとネットで言われて落ち込んでましたが同世代の方でしかも自分よりa1c 高い方が良くなったと聞くと励みになります
0405病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 19:58:11.45ID:0Yh7vnZn0
>>403
わしなんて五年前まで食後異常にだるくてすげえ頻尿なってもほっといて
病院行った時にはすでにa1c九大幅超えに随時血糖二百数十だぜ
そんな悲惨な状況からでも糖質制限開始して半年後にはa1c五台前半まで下がって
今では薬も飲んでなくてもa1c五半ば超えることはなくなった
そのかわりご飯や普通のパン&麺類はほとんど口にしないという生活ずっと続けてるけどな
もちろん調味料に砂糖は使わずエリスリトールだ(外食の時はしょうがないけど)
0407病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 22:31:53.90ID:cz/OSFex0
>>405
ちなみに耐糖能はどうなんですか?私も
糖質制限してましたが カロリー制限派の方
がおっしゃる耐糖能悪化が怖くてたまに糖質食べてます
今の状態で白米150gとか食べたらえらいことになりません??
0408病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 22:43:36.51ID:GUYYzUZQ0
こないだ耐糖能の回復具合を見るために、久しぶりにココイチの豚しゃぶウインナーカレー200g食った
運動なしで食後ピークは150まで上がったので、まだまだ食後の運動が必要な状態
なかなか耐糖能は戻らない、というか元に戻るのはムリかもなあ
(A1cは現在5.6、空腹時血糖値は80〜85程度)
0409病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 23:03:57.48ID:cz/OSFex0
>>408
カレー食べて運動なしでマックス150ってそれだけでも十分良くないですか?
0410病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 23:21:09.06ID:Fvi03DJh0
>>408
もう十分回復してるよ。
カレーなんて糖質の塊食って150なんて、健常以外の何者でもない。
糖尿じゃなくても、200位行く人ははざらにいる。
食後高血糖とか変な言葉が流行りだしたせいでナーバスになりすぎ。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 23:22:32.18ID:GUYYzUZQ0
1年前の糖尿発覚時はA1c10.2、空腹時250、食後300超えだったから、だいぶましにはなったけどねえ
0412病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 23:23:19.07ID:Fvi03DJh0
もう、a1cだけ見てれば良いんだよ。a1cが5.6なら50代なら健常、30代なら少し高いかな。
0413病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 23:24:45.02ID:Fvi03DJh0
>>411
凄い回復力だね。年齢は若い?
若いうちなら耐糖能の回復力も高い。
0414病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 23:40:43.53ID:GUYYzUZQ0
この間から玄米に切り替えたんだけど、なんか白米の耐糖能が落ちたような気がするわ
白米を毎日食べてた頃はカツ丼食っても食後140いかなかったんだよな
0415病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 23:46:27.94ID:cz/OSFex0
やっぱりそれなりに糖質食った方がいいよね?

ブログとか見てたらトレーニングで食後にプリンやらシュークリーム食べて運動して150とか羨ましい
0416病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 00:20:12.66ID:KChfd1q70
肥満から発生する糖尿は体重減らせば改善するんだよね、うらやましい。
0417病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 03:18:17.83ID:cjjfFshN0
プリンやシュークリーム程度なら運動せずとも150は超えない
せいぜい140か
ハンバーガーなら2時間値で100くらいだ
しかし間違いなく糖尿病
0418病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 04:30:45.53ID:H8I25qTZ0
A1c 10.8
死期が近いな

別に太りすぎて動けないわけでもない
日常生活のストレスはすごい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況