559病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:07:57.23ID:1/gXAOwq0
狂ってるのは糖尿病スレでもない糖質制限スレで連投すしてる人間
健康体に関係ない連投しかできないならNG対処するしかないけど
>>556
>高血糖により脆くなった血管
そんなの人によりけり
合併症手前くらいになってる奴はそんな感じだが
糖尿なってから悪くならないよう節制ちゃんと実行できてる奴は
血管なんて別に問題になっとらんわ
眼科での眼底検査やCAVI(キャビィ)検査で血管の状態はわかる
普通糖尿なったら定期でそれらの検査は行くだろ
高血糖により危うくなったっていう奴は糖尿なってからもグルコーススパイク
を繰り返してるような合併症カウントダウンの連中だ 561病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:11:56.34ID:kns2GCHK0
>>555
糖尿病患者が血糖値を下げるよう気を付けるのは当然
高血糖により脆くなった血管であるにも関わらず過剰な蛋白質摂取を行うのは狂ってる
透析患者の43%を占める糖尿病由来の患者、糖尿病性腎症なる病名まであるんだが
何の事だか解らないんだろな、何も気にせず肉ガンガン食ってろよ 562病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:13:47.18ID:oYak/PMv0
563病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:20:53.36ID:ApswmKcx0
>>561
あくまではぐらかして逃げるのかw
そんな話してないって言ってるでしょ。 564病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:22:05.43ID:ApswmKcx0
>>561
精神疾患さんは米だけ食ってるんですか? 565病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:23:42.24ID:kns2GCHK0
>>563
逃げるとか意味が解らん、あんたの勝ちでいいよ
肉ガンガン食え 566病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:27:32.51ID:kns2GCHK0
1糖尿病患者が血糖値を下げるよう気を付けるのは当然だが
2高血糖により脆くなった血管であるにも関わらず糸球体への負担を増す
蛋白質過剰摂取を行うのは狂ってる
1と2が繋がらない、理解出来ないのはよく解った、やはり狂ってる
567病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:30:32.56ID:kns2GCHK0
改善される点と弊害となる点、それらを総合的に考慮する能力が無い
簡単に言うと頭が悪い、何も気にせず肉ガンガン食えよとしか言えない
568病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:38:42.91ID:kns2GCHK0
糖尿病患者は血糖値を下げる努力と腎臓に負担を掛けない
言わば2正面作戦を強いられてる事が理解出来ない
糖尿病性腎症なる病名まで存在している意味が解らない
透析患者の43%が糖尿病由来だという事も理解出来ない
という事はよく解った、この際何も気にするな、肉ガンガン食えよ肉
569病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:41:16.78ID:kns2GCHK0
ここが慢性腎不全スレに吸収合併される日も遠くなさそうだな
>>524
揚げ足取りに見えるんだ。視野が凝り固まってるね。 571病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:50:54.02ID:kns2GCHK0
つか、T4からT3への変換に筋肉が関わっているという時点で答えは明らかになったのですよ。
糖質制限原因説にこだわる理由が分からない。
思考力あるのか?
573病弱名無しさん2018/04/25(水) 19:58:21.74ID:kns2GCHK0
574だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/25(水) 20:00:11.63ID:ihU8tm+G0
極端に多量な飲酒は健康を損ないますから良くないですよ、お酒は適量にしてくださいね
極端に多量な飲酒は健康を損ないますから。----この文章がおかしいと言っているのです。
この命題が真ならば、健康を損なってない人は、極端に多量な飲酒をしていない。という命題が真となるのです
普通の人:なんて揚げ足取り、なんて重箱の隅を突いてるんですか(笑)
パラノ君:揚げ足取りに見えるんだ。視野が凝り固まってるね。
575病弱名無しさん2018/04/25(水) 20:02:24.26ID:kns2GCHK0
>>572
お前医者と喧嘩してねーか?アホの糖尿病患者の分際で? 576病弱名無しさん2018/04/25(水) 20:11:34.68ID:kns2GCHK0
>>572
糖尿病患者が血糖値を下げるよう気を付けるのは当然だし
脆くなった血管破壊が進まぬよう、腎臓の糸球体への負担増を防ぐべく
蛋白質摂取を控えるべきだという事が理解出来るか?
糖尿病性腎症って知ってるか?透析患者の43%が糖尿病由来だと
いう事実を知ってるか?それを受け入れる事は出来ないか?
お前の異常性には興味あるよ 577病弱名無しさん2018/04/25(水) 20:16:58.36ID:kns2GCHK0
これだから2型はwみたいに透析スレでもアホ扱いされてんだよな
地獄の住人からも馬鹿にされてるwまぁ何も気にするな、肉ガンガン食えよ肉
>>575
無視してるのわからないですか?
レスして来ないように。 580病弱名無しさん2018/04/25(水) 20:31:49.76ID:kns2GCHK0
>>579
それ自体はお前の勝手だよ、レスしなくてもいいし
ていうかレスしやがったしwやはり糖尿病性腎症には触れない事も想定内だし 581病弱名無しさん2018/04/25(水) 20:38:10.67ID:kns2GCHK0
>>579
蛋白尿出てるのは解るが人工透析はじまってるのかは聞きたい
いつから人工透析やってんの? 582病弱名無しさん2018/04/25(水) 20:57:23.84ID:WUFBvQ3J0
583病弱名無しさん2018/04/25(水) 21:04:56.84ID:S6md8J0x0
お肉食べる時は、内臓も全部食べなきゃダメだよ。
全部食べてこそバランスが取れた食べ物になるんだ。
>>489
あなたが聞いたことないだけでは?長生きの人で登山が趣味の人を知ってるよ。 585病弱名無しさん2018/04/25(水) 21:09:40.65ID:1/gXAOwq0
そう思ってるから食べてるけど一口で充分
毎日だと内臓肉をたくさん食べるのは逆にリスク
586病弱名無しさん2018/04/25(水) 22:19:31.50ID:ELC87KQZ0
残念ながら現在の内科学は糖質過剰摂取状態が大前提である
http://promea2014.com/blog/?p=4182
中性脂肪の増加が脂質過剰であるのが今の内科学だとするなら、
糖質制限で中性脂肪が低下する理由は?HDLが増加する理由はなんでしょうか?
というシミズさんの問いにどう答えられますかね?
糖質過剰摂取を前提とした場合と違うこの変動は、果たして肉を糖質食よりも多く食べたとして、
同じ結果を招くと思いますか? 587病弱名無しさん2018/04/25(水) 22:33:18.90ID:1/gXAOwq0
>>580
無視したらそういうレスが来るのも想定内(笑)
糖尿病ですらない。妄想。 589病弱名無しさん2018/04/25(水) 23:52:21.99ID:eiq+281f0
色々やったが
1日一食
寝る前には食べて納豆とか
動かないなら野菜とか果物が体調いいわ
ただ動いた前だけは食べる
この時だけは脂質と糖のオンパレードにしないと体力持たん
590病弱名無しさん2018/04/26(木) 00:03:12.41ID:tarMMtEE0
究極の少量でデブ飯は何なんだろな
ごはんにバターかけるとかか?
1日一食では食べれる量が決まってるから
野菜とかを多めは体力持たない
591病弱名無しさん2018/04/26(木) 00:15:28.87ID:tarMMtEE0
動かないなら食べない
それが一番健康でいられる
でも生きてたら動かざる得ないだろ
動いてたら喉乾くし水分とるしかないからな
592病弱名無しさん2018/04/26(木) 00:24:26.45ID:tarMMtEE0
ボディビルダーも鍛えてるからマッチョなわけで
ただ食べてるだけであの体にはなれない
需要と供給のバランス健康法は最強だな
593病弱名無しさん2018/04/26(木) 00:41:53.23ID:6l8zPwWc0
レスだけは返すんだよな、糖尿病性腎症にはやはり触れないんだが
594病弱名無しさん2018/04/26(木) 00:57:08.27ID:tarMMtEE0
水分も真夏に動いてるから飲む
真冬の動かない汗もかかないときには飲まない
これ基本だね
動く時は高カロリー
脂質と糖のオンパレードでいい
595病弱名無しさん2018/04/26(木) 01:16:03.43ID:tarMMtEE0
ボディビルダーは凄く分けて食べるらしいな
基本は喉が乾いた時の水なんだよ
動くなら食べないといけないだろ
野生の鳥は常に食べ物を探してるしな
動かないのに食べるから糖尿病になる
596病弱名無しさん2018/04/26(木) 05:10:25.81ID:4b6Z9XAL0
597病弱名無しさん2018/04/26(木) 05:44:27.36ID:4b6Z9XAL0
598病弱名無しさん2018/04/26(木) 05:54:25.18ID:4b6Z9XAL0
デブ糖尿病患者の思考回路
甘いもの食いたい
肉食べたい
脂大好き
でも病気になるから控えなくてはならない
運動しなくてはならない
ダイエットしなくては
ダイエットしなくては!
ダイエットしなくては!!
こんな私でもいつかダイエットすれば健康になれる
運動して醜い身体をスリムにしなくてはならない
でも出来ない
ダイエットしなくては!!!
↑長年デブ糖尿病患者やってると頭がダイエット情報で一杯になってる。洗脳されてんだよ。狂ってる。
…ダイエットは健康法じゃないだろ?
過剰な運動は身体を壊す。
栄誉失調は死に直結する。
糖質も肉も過剰にたべたら病気になる
当たり前だ。
一から考え直せ。
サラダ食え。
600病弱名無しさん2018/04/26(木) 06:20:57.43ID:eFeAQ0s40
>>596
肝癌だけでしょ?
しかも弱そう
>Although the inverse association for liver cancer remained to be examined further,
>our findings do not support that low serum total cholesterol levels increase risks of total cancer and other major sites.
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/357.html
肝がんに先行して起こる肝硬変や、それ以前の長期にわたる慢性C型肝炎では、ウイルス感染が血清コレステロールの低下をもたらすことが知られ、その影響が残っている可能性が考えられます。
逆に、コレステロール低値によって、C型肝炎ウイルスが肝細胞のLDLレセプターや酸化LDLレセプターの親和性を増した結果、持続的な肝炎をひき起こし易くなる可能性も考えられます。
以上より癌予防はコレステロールより運動を信用する
というかぶっちゃけ自然動物と人間の癌発症率の差は糖質制限云々より運動量と体型だと思ってる
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/025498.php
ウォーキングなどの運動を毎日行うと、がんの発症リスクを低下できることが、144万人を対象とした大規模な研究で明らかになった。
運動により予防できるがんは、肝臓がん、肺がん、子宮体がんなど13種類に上るという。
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/evidence_based.html
国立がん研究センターの研究報告(※3)によると、男女とも、身体活動量が高い人ほど、何らかのがんになるリスクが低下していました。
特に、高齢者や、休日などにスポーツや運動をする機会が多い人では、よりはっきりとリスクの低下がみられました。
がんの部位別では、男性では、結腸がん、肝がん、膵がん、女性では胃がんにおいて、身体活動量が高い人ほど、リスクが低下しました。
>>579
その数値でも良いんじゃないの
ただデンマーク人よりは明らかに低い
そもそも>>587はイヌイットに限らず低すぎて真似できないだろうし
要するに人類700万年を根拠とするなら血清脂質は現代人基準より低いほうが安心ということ 601病弱名無しさん2018/04/26(木) 06:27:33.72ID:CJ9QnGq50
糖質制限はナンセンス
602病弱名無しさん2018/04/26(木) 06:35:05.94ID:4b6Z9XAL0
>>600
糖質制限している私の数値と同じくらいですけど。
その>>587の数値との違いは何でしょう 603病弱名無しさん2018/04/26(木) 06:52:56.23ID:4b6Z9XAL0
>>600
コレステロールは高すぎるのは糖質過剰による肝臓代謝異常でしょう。
低すぎるのも同様、どちらにせよ癌や疾患リスクです。
糖質制限をすればコレステロールは200オーバーくらいになる人は多いと思いますが、
HDLも60〜100くらいになります。アルコール摂取でも増加しますが、これは良い影響ではないでしょうね。
私としては、運動が癌リスクを低下するのは摂取糖の筋肉利用がポイントだと思っています。 604病弱名無しさん2018/04/26(木) 07:12:27.03ID:tarMMtEE0
喉乾いた時の水分は美味しい
0カロリーカルピスは少し高いから困る
食事に関しては水分ほど
速やかに吸収されないから
どのタイミングで食べるか悩みどこだわ
605病弱名無しさん2018/04/26(木) 07:30:17.94ID:tarMMtEE0
白髪多い人や視力よくない人は
毛細血管が老化している
老化はそこからくるんだよね
それらにダメージある人は何か生活習慣に問題ある
おれは白髪もないし視力も1.5だけどね
606病弱名無しさん2018/04/26(木) 07:32:31.22ID:eFeAQ0s40
>>602
体型と運動量と体質差かな
>>603
果実食時代を考えれば基本的にコレステロールが低すぎても動物を食べてるならリスクはないはず
運動メリットは糖に限らず未知の理由がいくらでもあるはず 607だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/26(木) 08:26:01.19ID:pa/fr6YA0
ドクターシミズのペテン師感は教祖を上回っている
京大出の教祖は、嘘にならないように信者が勝手に勘違いするように上手に表現できる
シミズさんはペテン師丸出し(笑)
608病弱名無しさん2018/04/26(木) 08:42:13.41ID:gL/uXjax0
>>607
何も考えないで発言するハゲと一緒にしないでw 609病弱名無しさん2018/04/26(木) 08:43:59.15ID:gL/uXjax0
>>607
端っから何も考えないで都合が悪いとペテン。
都合が良いと何も考えずに信じ込むハゲ