X



トップページアトピー
1002コメント443KB
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/03/11(水) 10:11:43.11ID:EaJNsWx8
前スレ
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1576225019/

■標準治療系(皮膚科)
・ステロイド、プロトピック、保湿、デュピクセント、抗生剤、抗ヒスタミン、かゆみ止め
・ナローバンドUVB
・脱・脱ステ
■アレルギー治療系(アレルギー科)
・アレルギー検査
・ヒスタグロビン
・免疫療法(ミティキュア、シダキュア、食物アレルギーの治療)
■食事系、腸内改善系
・バランスの悪い食事をしている場合は改善する
・(食物アレルギーがある場合)該当食品をしっかりコントロールする
・乳酸菌を摂る
・油を摂らない(オメガ6系)、砂糖を摂らない、ナスやトマトを摂らない、カレーやシチューを食べない
・ヒスタミンやヒスチジンの多い食事を避ける
・よく噛んで食べる(50回、100回)
・ アマニ油、エゴマ油
・アルカリ性食品を食べる
・プチ断食
■サプリメント系
・カルシウム、マグネシウム、ビタミンD3、セラミド、ビオチン、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンB群、ミヤリサン
・マルチビタミン・ミネラル、不足している栄養素を摂る
■殺菌・抗菌系(カビ・細菌)
・強酸性水(次亜塩素酸)、イソジン、リンゴ酢(10倍希釈)
・抗真菌薬
・ホホバオイル、ココナッツオイル
・h&s薬用シャンプー
・洗濯槽の掃除(過炭酸ナトリウム)、エアコン清掃
・海水浴、塩風呂、ハイター(塩素)風呂
■環境改善系、アレルゲン除去
・掃除(ダニ・カビ退治)、換気
・ダニが住み着きにくい衣服(ウールや、目の粗い綿を避ける)
・畳、カーペット、布ソファーを 避ける
・着ている服を全部入れ替える
・引っ越し
・海外旅行(花粉対策)
・ストレスを減らす
■刺激除去系
・塩素除去風呂、塩素除去シャワーヘッド
・刺激の強い薬剤や洗顔料を避ける
・弱酸性の洗顔料、ボディウォッシュ
■保湿系
・体を洗いすぎない
・オートミール風呂
■歯科系
・顎の位置調整・歯列矯正(曲がっている人)
・虫歯の詰め物やクラウンの金属除去
■その他
・筋トレ、有酸素運動、ヨガ
・体の歪みを直す
・風呂はぬるま湯
・岩盤浴
0552名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 04:56:51.95ID:P9MqIzHR
ステロイドで副作用が出る患者は少なく、脱ステで悪化する患者は多いというデータは既にある。↓

>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。
これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。
0553名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 04:57:23.01ID:P9MqIzHR
専門医の下でのステロイド外用やプロトピック外用治療なら感染症にはまずかからない。
ちなみに、感染症の注意書きの文言は「感染症にかかりやすくなる」じゃなくて、「既に感染症にかかった患者の感染症の症状を強める『可能性』がある」の文言である。
しかもそれは外用ステロイドじゃなくて、「内服ステロイド」のケースである。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
0554名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 04:58:12.86ID:P9MqIzHR
ステ医、脱ステ医含めて皮膚科専門医達は「脱ステでアトピーは治らない。
脱ステで治るのはめったに出ない外用薬の副作用だけ。」と言っている。
それどころか脱ステは危険な感染症にかかりやすいからやめろと言っている。
実際にカポジ、肝炎、疥癬、レジオネラ菌、人食いバクテリアにかかった脱ステ患者も多い。
脱ステで死人も出ている。
0555名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 05:01:07.55ID:P9MqIzHR
脱ステや民間療法は感染症にかかりやすくなる。
脱ステやるとアレルゲンに対しての免疫は過剰になる一方、ウイルスに対する免疫が低下するから感染症にかかりやすくなる。
それに傷口や表皮剥げた肌から菌やウイルスが侵入しやすくなる。
さらに脱ステは風呂断ちするから体に付着した菌やウイルスを洗い流せず、
全身掻きむしった手で目鼻口からウイルスが侵入して感染する。
実際に脱ステ患者に危険な感染症や死人が出ている。
実際に有名な脱ステ医達も「脱ステ中は感染症に注意しろ」と言っているし、脱ステ入院患者には毎日回診して感染症チェックする。
それでも入院中は同部屋で脱ステ患者達が集団感染してた。
0556名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 05:01:49.86ID:P9MqIzHR
ステロイド治療でほとんどのアトピー患者は副作用が出ずに治る。
臨床や論文のデータを基にしてるから信憑性はある。
但し、治療と並行して食事改善、生活改善、原因排除は必ずやる事。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

その一方で、脱ステや民間療法にはアトピー(AD)そのものへの効果やエビデンスは無い。
脱ステはアトピーじゃなくて、めったに出ない外用薬の「副作用」を治すための治療。
それどころか脱ステやると重症化や感染症にかかりやすくなり、実際に脱ステ患者に危険な感染症や死者も出ている。
あと、脱ステ医や民間療法業者や脱ステアフィが言うステロイドの副作用は嘘や誇張が多いから気をつけるべき。
0557名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 05:05:10.35ID:P9MqIzHR
コレクチムは臨床試験でアトピーへの効果と安全性が証明されている。

>本試験は16歳以上の日本人のアトピー性皮膚炎患者さんを対象に、
デルゴシチニブ軟膏0.5%の4週間投与とプラセボ軟膏を比較した第V相臨床試験です。
主要評価項目は「mEASIスコア*の変化率」とされ、結果は以下の通りでした。

【試験群:mEASIスコアの変化率】
デルゴシチニブ軟膏:-44%
プラセボ:1.74%
p<0.001

52週間反復塗布した長期の安全性も確認されています。
コレクチム軟膏は外用のJAK阻害薬ですので、全身性の感染症等の発現率は低いですね!
前述の臨床試験3)でも重篤な有害事象の発現はなかったとされています。
https://medicalcampus.jp/di/archives/536
0558名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 06:49:35.28ID:K2vHCZRV
ヒスタミン抜くと痒みは減るよ
0559名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 08:19:25.70ID:aTXXSlZb
みなさん、さすがですね。
アズノールでもヒルドイドでも、自分にあった保湿剤を症状出てる部位全部に塗って1日2回塗って下さいね。
保湿剤のメリットは保湿以外にも皮膚表面を保湿剤で覆うことでアレルゲンが直接皮膚に触れることを回避出来る事です。ダニ、ハウスダストなどが皮膚に直接触れることを回避出来ますのでアトピーの皮膚症状の悪化も回避出来る。
0560名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 08:22:58.13ID:aTXXSlZb
保湿剤で皮膚の表面にバリアを張ってアレルゲンから皮膚を守るって事です。
コロナで在宅の今こそ、朝と夜風呂上がりに保湿剤ベタベタに塗りましょう。赤みや湿疹部位には、ステかプロトピックを保湿剤の上から重ね塗りしてね。
コロナでモチモチ肌ヘ。災い転じてモチモチ肌へ。
0562名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 09:21:00.31ID:cWs+vj89
アズノール欲しい人や保湿剤足らない人は、「オンライン診療」「電話診療」を行っている皮膚科を探して、診療受けて欲しい保湿剤を処方してもらいましょう。
コロナのおかげで、これらの診療が解禁された今こそ、地理的距離がなくなり全国のアトピーの名医に家にいながら診療してもらえるチャンスが出てきてます。
コロナの災い転じさせてアトピー完治させましょう。
0563名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 09:32:29.20ID:cWs+vj89
厚労省のサイトにもオンライン、電話診療のページありますが、PDF700ページでありました。(^^ゞ
このサイトの「特徴」にオンライン診療、電話診療のが検索出来る項目ありました。

https://byoinnavi.jp/

皮膚科でも必ず紹介の1番最初にアトピー外来とか専門とかプロアクティブとか書いてる診療機関を受診することが重要。家から近いとか適当に皮膚科選んではいけない。
0565名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 11:47:19.03ID:hKB5HcoR
モチモチは興味あるけどアミノ酸で軽度になったから今さらベタベタにしたくないなぁ…

>>71の経過報告
シトルリンよりアルギニンとの混合カプセルの方が効いてる気がする
酒で悪化するなら肝臓弱い可能性あるからアルギニン
アトピーと腎臓が関係あるか知らんけど腎臓弱いならシトルリンって感じかな
0567名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 14:02:24.44ID:zaziBWKf
保湿剤の重要性良くわかりました

入浴時はやはりっ毎回石鹸を使って落とすべきなんでしょうか?お湯だけでは落ちませんか?
0568名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 14:07:50.47ID:RlI1ibk4
>>566
すでに特定部位だけのステロイド塗布で制御できる時期は過ぎてる
、内部炎症が全身に広がってる

きちんと寛解導入指導してくれる医者を探しなさい
その後はプロアクティブ療法推奨

保湿+リアクティブ療法でコントロールできるのは軽症まで
0569名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 15:28:05.85ID:lr7P1/7B
巣ごもり需要でAmazonでバースとかエプソムソルト軒並み売り切れてるなあ…
あと保湿剤も
0570名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 15:31:12.11ID:lr7P1/7B
ハンドクリームはアベンヌかロコベール
石鹸はダヴのビューティークリームバーか牛乳石鹸赤箱が汚れを適度に落としてくれて保湿力ダントツ
0572名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 16:21:12.31ID:cWs+vj89
>>566
汁は黄色かな?リンパ液出てるのは明らかに細菌感染してます。まずは水で洗い流して清潔にして下さい。細菌感染してるところにステロイド塗ると細菌感染がひどくなりますよ。一度、早めの皮膚科受診すすめます。
私なら強酸性水吹き付けて一撃で細菌もウイルスも死滅させますが…。
0573名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 16:56:20.49ID:8gHxJ0fi
ステロイドと保湿剤は別々に塗れて言う医者に出会ったこと無いんだが。
混ぜたやつ出す医者は駄目なのか
0574名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 17:12:03.11ID:RlI1ibk4
中等症〜重症アトピーの場合は細菌感染してなくても滲出液が汗と一緒に湧き出てくるよ

明らかに黄色いジュクジュの場合は黄色ブドウ球菌だけど、強酸性水や抗真菌剤では根本解決にならない
0575名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 17:12:50.83ID:0OndTsh0
>>568>>572
ほとんどが単なるリンパ液。
細菌感染はしてなくて、抗生塗りながらステ塗っても平気だよ。
ちなみに>>566は他スレでもマルチしていて↓、ステの印象を下げるために書き込んでるネタレス。
実際はステが効かなくなっていないから相手にしちゃだめ。

279:名無しさん@まいぺ〜す 2020/05/01(金) 13:07:44.07 ID:xKNbvdvD
じゃあ浸出液ドバドバ出てる重症の人もほっとけば治るね
0576名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 17:27:56.22ID:RlI1ibk4
黄色ブドウ球菌は細菌だった
失礼

自分もステロイドと抗生物質混ざったやつ処方された事あるけど、意味なかったよ

結局炎症きちんと抑えないとどうにもならない
0578名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 18:09:15.01ID:0OndTsh0
いや黄色ブドウ球菌のためだけじゃなくて、掻いて傷口に菌が入って化膿してたら抗生薬とステロイドで良くなる。
ちなみに、ステと抗生薬は混ぜて処方されない。
あと、抗生薬の外用期間はせいぜい7日まで。
0579名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 18:18:12.75ID:kz40F5D9
黄色ブ菌には強酸性水一瞬で殺菌で間違いないけど、強酸性水は直ぐに中性に戻るので生成器を自宅に設置しないといけないのが辛い。
0580名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 18:41:16.52ID:RlI1ibk4
>>578
フシジンレオ軟膏ってやつなんだけど、ステロイド入りの抗生物質って医者が言ってた気がする
0582名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 18:43:21.96ID:RlI1ibk4
何にせよ汗かいたらきちんとシャワーで流して清潔にしてからステロイド塗る事だね
0585名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 22:01:42.85ID:lP9lYVrV
>>584
だいぶん前にそれはフォトショップで画像処理したモノと結論出ただろ?
セロリ農家もコロナでキツイのも解らなくもないが…
0586名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 22:29:26.28ID:PdfnXTVV
>>574
俺も頭皮とかに黄色い汁出てねちゃついたカサブタ出来たりして、それらを皮膚科で採取検査してもらったけど何も検出されなかったって言ってた
0587名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 22:30:12.76ID:v/QlQQHK
>>585
違うでしょ
0588名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 23:44:57.74ID:55HO5zZB
毎日ヒルドイドローション塗るのが苦痛なんだけど、保湿ボディーソープとかで風呂のついでに済ませれたりしないかな?
使ってる人いませんか?
0589名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/01(金) 23:56:45.35ID:0OndTsh0
>>586>>580
だから黄色い汁はほとんどが感染症じゃない、単なるリンパ液なんだよ。
感染はしてなくても、掻き傷が化膿してるかもしれないから念のため抗生薬塗りながらステ塗るべき。
ちなみに、ステと抗生薬は別個の方がいい。
あと、抗生薬の外用期間はせいぜい7日まで。
0590名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 00:40:33.82ID:Yfo6ahJp
プロトピックってリバウンドある説とない説出てきますがどっちだと思いますか?
ググったら脱ステ病院はあるって書いてありますよね
0591名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 01:03:24.39ID:S5ZTQtMD
>>572
強酸性水懐かしい
昔強酸性水病院で貰ったんだけど強酸性水は病院で貰ってるの?
強酸性水くれる病院ってそんな無いよね?
0592名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 03:18:12.20ID:YdvY9Z8J
強酸水って要は次亜塩素酸水のことだよね?
0593名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 06:32:36.35ID:tLKyoZw4
ヒスタミンを除去すれば痒みは収まる
0595名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 16:47:53.96ID:Ki+Dj5ct
抗ヒスタミン内服飲みながら体内で代謝させる。
あと、適度な運動と便秘解消で代謝だ。
これで感染症かからず抜ける。
0596名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 16:57:38.25ID:BzHzkIpD
痒い皮膚の直下にはヒスタミン
0597名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 18:11:24.41ID:ZP7p3GHV
自分は毎日運動していい汗かいて肌がツヤツヤに戻ってきた
運動と食事の改善で代謝機能を回復させる

炎症と痒みと乾燥で悩んでる患者は、一刻も早くTARCコントロールするべき
運動云々は寛解安定してからの話

TARCコントロールしてIgE抗体を減らせばヒスタミンは作られなくなる
抗ヒスタミン薬は蕁麻疹や花粉症には効くけど、慢性アトピーには効果が限定的、自分の主治医は必要ないと言ってる

https://i.imgur.com/ePalELi.jpg
https://i.imgur.com/2qsEyYR.jpg
https://i.imgur.com/pFTPRuJ.jpg
0598名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 18:30:31.28ID:Ki+Dj5ct
まとめると、
新たなヒスタミンはステ、コレクチム併用しなから抗ヒスタミン内服で予防。
既におこったヒスタミンは生活改善、便秘解消、適度な運動で予防。
0599名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 19:05:46.53ID:+pH5VKEe
シャワー浄水器がいいと聞きましたが、このスレには使用されてる方いますか?
0600名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 19:34:32.26ID:h6YighAm
>>599
アマゾンで売ってる、

「クリンスイ 浄水 シャワー 【日本アトピー協会推薦品】 SK106W-GR」

4970円 おすすめです!
原水と浄水の切り替え出来るのでカートリッジの節約になり、水圧も強く、詰替えカートリッジもお手頃価格ですよ。
0601名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 19:37:49.43ID:ZP7p3GHV
脱ステ治療とかいって急に保湿やステロイドを中止すると、常にアレルゲンに曝されて一気にIgEの数値が上がって酷いリバウンドが起こる

そこから良くなる人は代謝機能を自分の努力で回復させて、皮膚バリアを正常に戻した人のみ
ステロイドを辞めるだけで治ると思ったら大間違い

でも実はこれ、ステロイドを急に辞める必要はない
プロアクティブ療法で寛解安定状態を作り出してから卒ステ→代謝を高める→卒保湿
こうすればゾンビにならない

ステロイド長期間使うと脂質代謝機能がどんどん落ちていく
、肌から天然の潤いが失われる

だから早期に寛解安定させてステロイドを卒業する必要がある
0603名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/02(土) 23:33:58.26ID:qx4fY2/G
皮下直下まできたヒスタミンをわざわざ押し込めるんだな
0604名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 01:12:07.43ID:NTOLokU/
アトピーアレルゲンへの免疫と感染症ウイルスへの免疫は別。
脱ステやるとアレルゲンへの免疫が過剰になる一方、
ウイルスへの免疫力が低下して危険な感染症にかかりやすくなるから脱ステはやめろと専門医が言ってた。
なので、ステロイド外用薬と抗アレルギー内服薬である程度アレルゲンへの免疫を正して、ウイルスへの免疫とバランスよくさせる事が大事なんだってさ。
免疫を下げるというより、「免疫を正す(Immune Correct)」という言い方が正解。
0605名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 01:20:13.20ID:BOc2rBgz
アトピー軽快したのにステロイドの副作用ニキビがずっと続いてるんですけど、どうすればいいですか?
0606名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 01:40:05.78ID:P4FTJEfI
>>605=マルチの荒らし
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1586175524/1
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1587550797/1
http://hissi.org/read.php/atopi/20200429/OTNFMzBXaTQ.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20200425/VU02WnJDS3Q.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20200424/bDFzeDVGMEY.html

お前しつけーんだよ。
いい加減にしろ。
自費でセカンドオピニオンの病院行け。
0607名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 01:40:56.03ID:P4FTJEfI
>>605=マルチの荒らし
スレで病気の相談、診断、治療指示、投薬指示するのは医師法違反、薬剤師法違反になるからやめろ。
外用薬の正しい塗り方と塗るタイミングと切り方は↓に詳しく書いてある。
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478108471/diamondinc-22/

それと並行して食事改善、生活改善、原因排除は必ずやる事。
0608名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 07:05:26.62ID:kl9QGQWh
アレルギーにはレンコンが良いですよ
0609名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 07:27:46.93ID:RFIZvX00
>>607-608=マルチの荒らし
お前しつけーんだよ。
いい加減にしろ。
自費で精神科の病院行け。
0610名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 08:43:57.03ID:67Olxu9K
ヒスタミンを皮下に沈着させてどうすんだ?と思うんだよなー
0611名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 11:04:04.52ID:C2yd9LPd
ヒスタミンをどうこうしても仕方ない

皮膚バリアを正常な状態に近づければ、ヒスタミンの過剰分泌は止まる

大事なのは炎症を取り切ること、みずみずしい肌を保つこと
0613名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 12:30:55.71ID:wxbnbh4S
>>611
既に身体の中に入っているアレルゲンに肥満細胞が抗体を捕らえるると反応してヒスタミンを放出してるのは理解してるよね?
身体に取り込まれているアレルゲンが無くならない限り、ヒスタミンはどんどん産出され皮下に溜まって痒くなる
たとえば歯科金属が原因の人はどうすんの?
皮膚を表面的にきれいにしても、中から炎症は湧き上がってくるよね
0614名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 12:36:59.69ID:C2yd9LPd
軽症の人、すでに寛解している人は積極的に汗をかくべきです
汗には天然の保湿成分が含まれています

汗をかいてシャワーで流した後に保湿します、いつもの以上にツヤツヤになります

保湿が必要ない肌に戻った時には保湿も卒業します
0615名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 12:51:20.39ID:C2yd9LPd
>>613
アトピーの原因の殆どが経皮感作です
皮膚バリアを健全に保つことが最優先です

銀歯はやめたほうがいいです、金属アレルギー無い人も悪影響を受けます

アレルゲンの侵入が減ればIgE抗体は減っていきます
ヒスタミンの過剰な分泌は無くなります
https://i.imgur.com/ePalELi.jpg
0616名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 13:23:58.12ID:C2yd9LPd
>>613
内側から湧き上がってくる痒みは目に見えない皮膚内部の炎症だよ

それらを全て取りきらない限り、モグラ叩きは終わらない
だからきちんとTARCを測って寛解導入治療すれと言ってる
0617名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 14:29:00.50ID:BOc2rBgz
>>614
運動するって事ですか
風呂後に毎回全身にヒルロイドローションとか塗るの結構面倒で苦痛なんですよね
0619名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 15:06:57.46ID:P4FTJEfI
>>617=マルチの荒らし
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1586175524/1
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1587550797/1
http://hissi.org/read.php/atopi/20200429/OTNFMzBXaTQ.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20200425/VU02WnJDS3Q.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20200424/bDFzeDVGMEY.html

お前しつけーんだよ。
いい加減にしろ。
自費でセカンドオピニオンの病院行け。
0620名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 15:07:31.46ID:P4FTJEfI
>>617=マルチの荒らし
スレで病気の相談、診断、治療指示、投薬指示するのは医師法違反、薬剤師法違反になるからやめろ。
外用薬の正しい塗り方と塗るタイミングと切り方は↓に詳しく書いてある。
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478108471/diamondinc-22/

それと並行して食事改善、生活改善、原因排除は必ずやる事。
0622名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 15:26:06.19ID:BOc2rBgz
保湿毎回するの面倒だけど、風呂で体洗うついでにできると結構いいなあと
そういうの使ってる人おりませんか?
0624名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 16:52:42.54ID:lgxgJZ4E
>>616
その皮膚内部の炎症は、ヒスタミンによって引き起こされている
0625名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 17:24:30.99ID:P4FTJEfI
>>621>>622=マルチの荒らし
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1586175524/1
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1587550797/1
http://hissi.org/read.php/atopi/20200429/OTNFMzBXaTQ.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20200425/VU02WnJDS3Q.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20200424/bDFzeDVGMEY.html

お前しつけーんだよ。
いい加減にしろ。
自費でセカンドオピニオンの病院行け。
0626名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 17:25:11.26ID:P4FTJEfI
>>621>>622=マルチの荒らし
スレで病気の相談、診断、治療指示、投薬指示するのは医師法違反、薬剤師法違反になるからやめろ。
外用薬の正しい塗り方と塗るタイミングと切り方は↓に詳しく書いてある。
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478108471/diamondinc-22/

それと並行して食事改善、生活改善、原因排除は必ずやる事。
0627名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 17:54:47.22ID:eoZ5qyaf
>>625>>626=マルチの荒らし

お前しつけーんだよ。
いい加減にしろ。
自費で精神科の病院行け。
0629名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 21:13:36.22ID:NTOLokU/
>>615>>616
新たなヒスタミン発生はステ、コレクチム併用しなから抗ヒスタミン内服で予防して、
既に皮膚下にあるヒスタミンは生活改善、便秘解消、適度な運動で代謝して抜く。

あと、普通に代謝される食品添加物・化学物質と分解・代謝されにくい金属を同列させるのは、民間療法業者によるミスリード。
そもそも日常生活で金属が体内に入り込むのはレアケース。
銀歯による病巣感染なら銀歯を外せばいい。
0631赤江
垢版 |
2020/05/03(日) 22:05:20.65ID:uJfPg6So
コロナに感染したらアトピーが治りました。良かったです
0632名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 22:30:15.67ID:TSh0LS3/
>>629
>既に皮膚下にあるヒスタミンは生活改善、便秘解消、適度な運動で代謝して抜く。
そんな都合よく代謝出来たら、慢性化しない
ステ塗っても再発してるだろ、皮下に沈着してるから
0633名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/03(日) 22:59:20.19ID:5xusX3Kw
ヒスタミンの話題をされてる方へ。

もう少し生理学と免疫学をお勉強して書き込みして下さいませんか?
一般の方が混乱してしまいます。
すみませんが、お願いします。
0634名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/04(月) 00:24:10.87ID:wDthNlx1
>>633
その生理学と免疫学であなたのアトピーは治ったんだよね?
https://i.imgur.com/cV0B3Q8.jpg
0636名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/04(月) 02:42:28.40ID:OgOYWv9W
真面目な話しなんだけど、オナニーというか射精ってアトピーや皮膚やその他身体の炎症に多少なりとも関係してると思いますか?
医学的なエビデンスは無いと思いますから頻繁にしてると明らかに悪くなるとか、自分の感覚としてはそう思うという人居る?
0637名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/04(月) 02:47:37.75ID:OgOYWv9W
ちなみに自分としては頻繁にしてるとポツポツ炎症出てくるような気がします
なので、最近は一週間に一度に減らして身体の変化を観察している最中です
0640名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/04(月) 04:57:45.04ID:OgOYWv9W
>>638
副交感神経が優位なると痒くなるとは聞いたことあるね
>>639
いや、アトピーの湿疹の炎症だと思う
必ずというわけではないけどお腹とかにポツポツと出来る気がするんだよね
0643名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/05(火) 03:53:29.37ID:gQtxndZN
脱ステと民間療法やると感染症にかかりやすいってのはマジだよ。
俺も脱ステと自由診療を長年やってた時にアトピー重症化して感染症にもかかりまくった。
ちなみに、同部屋の脱ステ入院患者達も感染症にかかってた。
感染症にかかってる時は免疫が体のウイルスに対して過剰に反応する一方、アレルゲンに反応せずアトピーは良くなった。
感染症が治るとアトピーは元通り重症化した。
その後、ステとプロ治療に変えてアトピー治ったけどな。
0644名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/05(火) 04:47:11.17ID:YUxkeaAd
インフルエンザかかって高熱出た時はマジでアトピーの症状消えてたわ
みんなも経験あるでしょ?
0645名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/05(火) 06:34:17.30ID:mXpMFKSC
脱ステやるとアレルゲンに免疫過剰になるけど、感染ウイルスへは免疫無防備になるから感染しやすいって事か
感染症かかるとウイルス排除するのに過剰になって、アレルゲンへは無反応か
0646名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/05(火) 08:43:44.04ID:jvJCccA5
ステプロ使っていた時は、今思えばよく風邪ひいてた。
0647名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/05(火) 13:45:55.15ID:nY6Dl51q
アトピーだいぶましになって薬も塗らなくても平気になったけど円形脱毛症出てきたわ
調べたらアトピーは円形脱毛症なりやすいみたいやな
頭皮にアトピーちょっと残ってるかもしれんな
まあアトピーの死にたくなるぐらいの痒みに比べたらハゲなんかどうでもええわ
0648名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/05(火) 14:11:51.79ID:xFQB+101
アトピー経験してるとどんな病気とか怪我だろうが余裕で耐えれる自信はあるな
間違いなくアトピーはトップクラスにきつい病気やし
痒みだけはマジで我慢出来ないし見た目も最悪やし
0649名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/05(火) 17:10:02.93ID:r2nHO6+q
>>644
体力が酷く落ちると良くなるね
もう何度も経験してるから間違いないけど免疫が落ちてるからなのかな
0650名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/05(火) 17:13:31.69ID:afCiICkU
>>648
アトピー味わい尽くすと、人生変わるって本が出てるぐらいだからマジでアトピーになったら価値観すごい変わる
0652名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/05/06(水) 00:05:21.46ID:ZypLlCPf
>>645>>649
俺は重症アトピーをステとプロ治療で副作用が出ずに治った。
その前は脱ステと自由診療を何年も300マソ円かけてたやってたけど、アトピーは全く治らず重症化して感染症にもかかりまくった。
その後、脱ステと自由診療を一切やめて、食事改善、生活改善しながらステロイドとプロトピック治療で治した。
今はここ何年も薬や保湿は塗っていない。
脱ステと民間療法は効果無いし、金の無駄だからやめとけ。
ネットで大げさに言われてるステの副作用は実際は普通のアトピーや湿疹がほとんどだし、リバウンドとかは単なる治療の途中放棄なだけだよ。

【通院歴】
何年も有名な脱ステ病院に通院・入院しながら自由診療もしたが、アトピーは治らず全身悪化+感染症
http://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに脱ステで重症化して普通の総合病院に救急搬送されて、即日入院

総合病院でのステ、プロ、抗生物質治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
http://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
http://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況