X



くだらない質問はここに書け!Vol.35

0001名無虫さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:45:03.41ID:???
遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。

最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→夕力ラダニという虫です。無害です。
5.茶色くて何か宇宙人ぽい3〜5pの固い虫がいます!バッタ+エビ+前足がモグラみたいです!→ケラです。最近頻出。
☆FAQの続きは長くなるので>>2-3辺りで。

次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限 
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になかなか繋がりません!
(4)偽善的な人間のレスは禁止です(例:餌付け人など)

前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.34 [転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1429713513/
0126124
垢版 |
2020/06/28(日) 02:26:57.40ID:???
>>125
レスありがとうございます。
野良ミニブタですか!?
いやぁ、木々があるほうから聞こえるのでブタとは違うような…
0127名無虫さん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:58:02.36ID:JolfS0v4
ネコ科の動物は動かない獲物をあまり襲わないと聞きますが
これは腐肉を食べないところから身に付いた習性なんでしょうか?
0128名無虫さん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:15:00.24ID:???
動かない獲物をあまり襲わないと言うよりも、動くものに本能的に手を出すのだと思う。
0129名無虫さん
垢版 |
2020/07/09(木) 07:46:45.70ID:1vZ8UNMK
テレビでウミガメの子供が市街地の明かりを月あかりとまちがえ海と逆方向に行ってしまいその姿を映しつつ
大量に死んでるのを放送してたがあれは明らかに人災なのだから亀の赤ちゃんを海に
戻すべきだったと思うが・・
0130名無虫さん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:49:46.76ID:eW/NjbD9
中田敦彦のYouTube大学、他人が苦労して作ったニュースをパクリ金儲け。
これこそ人の褌で相撲を取る、そのものだ。
0131名無虫さん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:50:07.08ID:eW/NjbD9
東京都知事が再選されたり、女子スキージャンパーが美容整形を執刀した福岡県が豪雨災害と、日本の将来には夢がない。
そこで若者達は東京の夜の街へストレス解消に出かけ、残念なことにコロナに感染するんじゃよ。
0132名無虫さん
垢版 |
2020/07/11(土) 07:43:45.48ID:EwiS9Nxk
なんで病院の被災が日本の将来に問題があるのかさっぱりわからんw
0134名無虫さん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:34:36.18ID:???
鹿ってチョコレート食べても平気?チョコレート系の菓子袋なめてたから心配
0136名無虫さん
垢版 |
2020/07/26(日) 20:32:48.01ID:???
>>135ありがとうございます。やっぱり駄目ですねなめまくってるの見て慌てて取り上げたのですがビニール袋がキレイになってました‥
0137名無虫さん
垢版 |
2020/07/27(月) 16:11:27.52ID:???
木の年輪って、夏と冬の日照時間と気温差による成長速度の違いで
できるのだと聞きましたが、もし仮に完全な管理環境下において、
日照時間も気温も年中不変な環境で育てたら、年輪のない木が
できるのですか?
0138名無虫さん
垢版 |
2020/07/27(月) 18:33:17.96ID:???
できるよ。
実際熱帯域の年中似たような気候で雨期乾季もないような場所だと、
年輪がない。又はあっても極めて薄い木が育つ。
0139名無虫さん
垢版 |
2020/07/27(月) 20:55:13.43ID:???
>>138
ありがとうございます
実際にあるんですね・・・
0140名無虫さん
垢版 |
2020/07/30(木) 11:44:17.76ID:???
はじめまして質問させてください。
テングザルには水かきがあるとのことですが、手足どちら、あるいは両方にあるのでしょうか?
0141名無虫さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:39:22.88ID:???
植物も排泄のような行為をするのでしょうか?
0142名無虫さん
垢版 |
2020/07/30(木) 23:05:54.45ID:???
>>141
植物には「排泄器官」はありませんので、「排泄」はしません。
0143名無虫さん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:59:42.27ID:???
チバ県我孫子市で、散歩中に薄緑色のセミが落ちていました。大きさはニイニイ蝉かヒグラシほどで、
ミンミンゼミの半分くらい。透明な羽もうっすら緑がかっていました。上で書いた小型のセミは胴体が
茶色ですよね。 ここに書いた話だけで何のセミか判りますでしょうか?

>>141 代謝産物の酸素や二酸化炭素が出てゆく部位は気孔ですが、確かに排泄とは言いませんね。
0144名無虫さん
垢版 |
2020/08/09(日) 22:41:24.67ID:UBKVr3k1
林先生の初耳学★1 動物の寝姿
0145名無虫さん
垢版 |
2020/08/10(月) 06:13:58.20ID:???
不愉快な質問だったら申し訳ない

鳥の病気の「卵墜性腹膜炎」って
要するに「生きながらにして内臓が腐っていく」
ってことですかね?

その苦痛は壮絶なものなのでしょうか?
0146名無虫さん
垢版 |
2020/08/11(火) 18:18:00.45ID:ImldtUim
146
0147名無虫さん
垢版 |
2020/09/13(日) 10:50:25.28ID:zh8LTT5K
玄関の軒先に置いたプランター40×60×25ぐらいでクロメダカを飼って20年になります
夏の間はオオカナダモが繁殖してメダカが泳ぐスペースが少ないほどなのですが、
夜間にメダカが10匹ぐらい減りました。
何物かが獲ったとは考えられますが、状況は水草は一切外に出ず、カワニナ1匹が外に、
特に爪痕は無し、フン等も無し、ヤゴも無し、ミズグモやカマキリなら10匹も減らない。

家は田舎町、2車線の道路に面しており街灯あり、翌日に監視カメラを仕掛けたが反応なし。
自分の考えではゴイサギが浮かびましたが、それなら大きさ的に水草も周囲に出そうな気がします
何が獲ったと考えられますか?
0148名無虫さん
垢版 |
2020/09/13(日) 11:10:55.05ID:???
一夜で10匹で荒れが少ないなら、シジュウカラ・セキレイ・カワセミとかの中小型鳥類。
カラスの可能性も。
周囲の状況次第では、ヒバカリやヤマカガシなんかの魚食性を持ったヘビの目も。
0149名無虫さん
垢版 |
2020/09/14(月) 03:04:20.28ID:???
>>148
考えてくれてありがとうございました
シジュウカラは見た事がないですが周囲にはカワセミ・セキレイ・イソヒヨはいます。しかし夜間には獲らない・・と思いましたが早朝なら可能性はありますね。
低山まで200mで周囲は田畑がありますがヒバカリもヤマカガシも見たことはないです。
でもヘビが熱帯夜に活動するなら可能性はあるかもしれないです。
しかしヘビがカワニナを外に放り出すか・・・自分の頭の中の全生物ではどれも当てはまりませんorz
0150名無虫さん
垢版 |
2020/09/14(月) 08:11:27.23ID:???
カワニナは普通に雨の日にでも脱走したのでは?
0151名無虫さん
垢版 |
2020/09/14(月) 09:47:36.18ID:???
>>150
毎日餌やりを朝夕と夜はモノアラガイとヒルの駆除をしていたので当日にポトリです。
カワニナに注目すると、ドブネズミなら可能性はゼロではないですが、
恐らくバケツと懐中電灯を持ったヤツの仕業ではないかと考えています。
夏はプランターから3mの場所で寝ているのにめっちゃリスクですわ>ヤツ
0152名無虫さん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:27:14.73ID:???
こういう人は自分が予め頭の中で用意した答えを誰かが言うまで黙らないから、相手にしないほうがいい
0153名無虫さん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:42:45.98ID:???
>>152
状況には文字では書ききれない要素があるだろ?言われた案が状況に合ってないと否定するのは当然だ。
でもそれは考えてくれた人を否定している訳ではなくて、状況が合致しないという話ですよ。
家族でもあらゆる想定を話し合ったけど、結局カワニナが引っかかってしまうんだよ
「20年間ほど外に出たことがなかったカワニナがメダカが減った日に外に出た」
考えてくれた人はありがとうございました。
0154名無虫さん
垢版 |
2020/09/14(月) 21:11:19.84ID:???
考えてみたけれど盗まれたと思ってるなら書く意味が無いな。
0156名無虫さん
垢版 |
2020/09/15(火) 06:18:18.89ID:???
>考えてくれて

何かイラっとしますねぇ・・・
0157名無虫さん
垢版 |
2020/09/15(火) 08:25:25.55ID:???
色々考えてみたけれども、質問者の方が知識豊富とかザラにあるし、まあ良いかな。
教えて欲しいというより別な切り口が欲しかっただけみたいだし。
過去には明らかに知識不足なのに頑なに自説にこだわる人がいたが、
それに比べれば全然まともだ。
0158名無虫さん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:49:13.62ID:???
>>145
ええと…
まず、お主は「腐敗」と「炎症」の違いを理解していらっしゃる…?
0159名無虫さん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:27:39.36ID:???
下らない質問ですが教えて下さい。

私の祖父は蛇が大嫌いで、見蛇必殺な人でした。
その祖父が生前話してくれたのですが、立てたブロックの穴に逃げた蛇を殺す為に、
タバコの吸殻が大量に入ったバケツの水を注ぎ込むんだそうです。
すると蛇がバネの様にビョーンと飛び出し、真っ直ぐに伸びて死ぬ、と。

子供心に、それはその辺に撒いたらマズい水なんじゃ…とも思いましたが、
それよりも頭を潰しても暫く動いている蛇が、毒をかけられたとしても
ほぼ即死するなんて事があり得るのか、と言う方が気になりました。

水に溶いたタバコは毒だと思いますが、こんな事は起こり得るでしょうか?
0160名無虫さん
垢版 |
2020/09/17(木) 02:52:30.99ID:CX441aNA
アフリカで囲いのないジープみたいな車に乗って動物を間近で撮影してる映像をよく見るけど危なくないのかね?
あんなのライオンとかがガーッて来たら終わりじゃないの?
0162名無虫さん
垢版 |
2020/09/17(木) 06:05:48.29ID:???
>>161
質問者じゃないが、何か気に障ったんですか?
0163名無虫さん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:05:10.49ID:???
>>159
ヘビを吸い殻水溶液に浸けてみて結果を報告してください
0167名無虫さん
垢版 |
2020/09/19(土) 00:26:51.51ID:???
この首元の特徴的な線は、若いヤマカガシじゃないかな?
0168名無虫さん
垢版 |
2020/09/19(土) 12:27:13.31ID:mJ087QF1
>>167
ありがとうございます
ヤマカガシでぐぐったら体が結構赤いみたいですが、子供の頃はこんな白黒なんですか?
0170名無虫さん
垢版 |
2020/09/19(土) 16:10:25.77ID:???
>>168
私は167さんではありませんが失礼します。
ヤマカガシの色彩変異はかなり激しく、標準的な色の他にも画像のような白黒のものや
真っ黒なもの、模様が不明瞭でほとんど分からないものがいます。
0171名無虫さん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:34:10.86ID:4dmETMSC
>>170
そんな色んな色があるんですね、ありがとうございました!
0173名無虫さん
垢版 |
2020/09/20(日) 01:34:59.83ID:???
ヤマカガシの色とアカハライモリのお腹の模様が連動する説とかあったな。
0175名無虫さん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:15:55.30ID:???
ケツが痒いんだがどうして?
0178名無虫さん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:23:36.62ID:???
>>177
鳥は詳しくないのでアレですが、テリムクドリモドキという種類に見えます。
生態については名前で検索して下さい。
0181名無虫さん
垢版 |
2020/09/29(火) 14:30:00.07ID:???
ティラノサウルスがウンコだから
0182名無虫さん
垢版 |
2020/10/01(木) 03:41:45.93ID:Ch2DK/QD
気候と身体のサイズやサイズと脈の速さはよく話題になりますが
呼吸の速度や窒息するまでの時間って身体のサイズと関係しているんでしょうか?

害獣処理でネズミを水没させるの見てて「そういえばどのぐらいかかるんだろう?」って思いました
単純に肺のサイズで見ればいいんでしょうか?
0183名無虫さん
垢版 |
2020/10/01(木) 04:11:45.36ID:???
哺乳類に限れば血液量(酸素と結合するヘモグロビン量)だと思うけど、
体重比の血液量ってほとんど大差ないからなぁ。
海生哺乳類だとミオグロビンっていう、酸素と結合するタンパク質を
筋肉中に持ってるけど、あれは特殊な例だし。
0184名無虫さん
垢版 |
2020/10/02(金) 14:11:24.52ID:???
>>169
今更すぎるけど、多分ポットベリーだと思う
0185名無虫さん
垢版 |
2020/10/04(日) 10:00:08.68ID:???
何で野生動物の免疫力って大抵はヒトのそれより強いんですか?
0186名無虫さん
垢版 |
2020/10/04(日) 10:54:00.80ID:???
人間の免疫力って結構高いのよ。
霊長類で一番長生きだし、全生物でもわりと上位。
0188名無虫さん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:04:51.05ID:???
これは魚の背骨だと思います。
似てるのはアジの骨ですね。
0189名無虫さん
垢版 |
2020/11/01(日) 11:50:13.44ID:???
ありがとうございます。
大きさこんな感じです。やっぱりなんかの骨ですよね。
https://i.imgur.com/XUgByOd.jpg
カラス、糞害がすごい他の鳥を追っ払ってくれるのはありがたいが、毎度毎度よく分からん置き土産が・・・
0190名無虫さん
垢版 |
2020/12/12(土) 21:27:24.73ID:tp8McOQc
人間より大きい哺乳類と小さい哺乳類、どっちの種類が多いですか?
0192名無虫さん
垢版 |
2020/12/13(日) 02:34:29.36ID:???
現生哺乳類ってネズミ目とコウモリ目で全体の半分以上を占めてるけど、
全部人間より小さいもんな。
ネズミ目最大のカピバラさんでもワンチャン難しい。
0193名無虫さん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:48:06.35ID:???
最大がシロナガスクジラ、最小が諸説あるがネズミの一種、では中間に位置するのはなんだろう?
0194名無虫さん
垢版 |
2020/12/13(日) 16:17:52.74ID:???
中間の取り方によるけど、シロナガスクジラを25メートル
東京トガリネズミを8センチとするなら、単純な中間は
12.5メートル。コククジラとかかね?
平均を出すのとかは不可能だと思う。
0195名無虫さん
垢版 |
2020/12/15(火) 11:58:45.01ID:???
>>194
ネズミとコウモリが殆んどだっけ

各種の平均サイズの総和を種数で割るか
それとも個体数分だけ重み付けるか
0196名無虫さん
垢版 |
2020/12/15(火) 12:33:14.11ID:???
目 レベルでこのサイズじゃね?と皮算用
そこに含まれる種数を掛ける

それを全種で割る
科でやればもっと精度上がるが皮算用じゃなあ
0197名無虫さん
垢版 |
2020/12/15(火) 17:57:27.34ID:???
クジラ>ゾウ>サイ>・・・>中心>・・・・>ネコ>ウサギ>ネズミ
例えば、こんな感じで大きいほうから小さいほうまで(もちろんもっと細かくやる)並べていって中心に入る生き物は?
0199名無虫さん
垢版 |
2020/12/19(土) 11:44:59.08ID:KCc7+3Z+
すみません、食べ物を丸呑みする生き物って何が楽しみで生きているんですか?
三大欲求の一つの食事がこれでは生きてて何も楽しくない気がするんデブけど・・・
胃で味を感じているんですか?それとも味はわからなくても腹が満たされるだけで幸せなんですか?
0201名無虫さん
垢版 |
2020/12/20(日) 01:18:31.59ID:???
三大欲求は人間のであって生物のではない。
0202名無虫さん
垢版 |
2020/12/20(日) 03:22:31.17ID:???
自己管理の出来ないデブは無視でいいよ
0203名無虫さん
垢版 |
2021/01/24(日) 02:43:30.58ID:???
野生動物の強さとか食物連鎖で三すくみの関係になっている例があれば教えてください

>虫拳:ヘビ → カエル → ナメクジ → ヘビ ……
>ヘビはカエルを一飲みにする。ヘビには負けるカエルだが、相手がナメクジならばやすやすと舌でとって食べる。
>しかしカエルに負けるナメクジにはヘビ毒が効かず、身体の粘液で(カエルより強いはずの)ヘビを溶かしてしまう
>(実際にはそのようなことはおこらないが、古い時代の日本ではそう信じられていた。ただし、ナミヘビ科にはナメクジを捕食する種もいる)
0204名無虫さん
垢版 |
2021/01/25(月) 06:13:35.76ID:???
ウツボ→タコ→ある種のエビ→ウツボ・・・
ウツボはタコを食う、タコはエビを食う、エビはウツボの寄生虫を食べるから襲わない
エビは食われることもあるようだが・・・
0205名無虫さん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:45:36.50ID:???
生き物関係で気になっていることがあってずっと調べてたんだが、全く正体がわからないのでここに書いてみる
今から20年くらい前、場所は大分県の山中で杉の林だった所に繋がる道、つまり周りは手入れがあまりされてない杉林
日当たりについてはよく覚えてないんだが、道の近くにドラクエでいうようなバブルスライムみたいな緑色の塊にオレンジ色したキノコ?のようなものが複数生えたよくわからないものを見つけたことがある
緑色の部分のサイズは多分数センチ、大きくても5センチないくらい?色的には結構蛍光カラーだった記憶
オレンジのキノコ?みたいなものに関しては多分幅数ミリ、高さは数センチくらいだったような記憶
正直子供のときの記憶なんで、あやふやなところもあるし、確実なことを答えられる状態でもないけど、もしかしたらこれじゃないか?というようなヒントが欲しい…ずっとすごくモヤモヤしてるんだ
0206名無虫さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:13:34.27ID:???
とりあえず「粘菌」で画像検索して、こんな感じとかこれに近いとかの追加情報希望。
0207名無虫さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:36:37.14ID:???
粘菌は自分も昔調べてみたことがあるけど、確かに上に生えてたキノコ部分?は胞子を出す部分によく似てるような気がする
画像で調べた感じだとキノコだけど、オレンジ色のホウキタケ?をもっと一本ずつ生やした感じに見えた
だけど本体の緑部分がなんだか妙にテカってるというか、それこそミミズとかその系統の滑ってるような質感の表面だった、たしか当時気持ち悪くてさわれなかったんだよね…
粘菌はあまり詳しくないんだけど、そんなにメタリックというか、そんな感じの表面になるものなのかな?
0208名無虫さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:46:15.40ID:???
シーボルトミミズがネズミかなんかに食われた破片にカビでも生えたのでは?
0209名無虫さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:55:09.66ID:???
緑の部分はバブルスライムみたいにぶよぶよしてたの?
カナブンに冬虫夏草したとかじゃなくて?
0210名無虫さん
垢版 |
2021/02/02(火) 07:44:05.11ID:???
>>209
ごめん、寝ちゃってた
ぶよぶよしてたかどうかが微妙なのよね…たしか棒かなにかでつついた覚えはあるんだけど、なにぶん20年近く前の話だからなぁ
おっしゃる通り、確かに何らかの死骸にカビや菌類が張り付いてたってのは可能性がありそうだね…しかしそうだとすると本当にリアルナウシカの世界だな…
まぁなんにせよ今度からちょい菌類やカビ類、粘菌類の画像を調べてみるわ
ちょっと調べてみたらなかなかに面白い世界みたいだし、興味が湧いたわ
0211名無虫さん
垢版 |
2021/02/20(土) 15:45:19.26ID:u+gqrum4
野生でお湯(≠白湯)を好んで飲む動物っているんでしょうか?
暖かい水自体があまりないのでいても温泉の近くとかだけでしょうけど
0212名無虫さん
垢版 |
2021/02/20(土) 16:04:36.23ID:???
ある意味飲んでる枠で、ガラルファ(ドクターフィッシュ)は、トルコの温泉に生息する個体群がいるね。
水温37度前後だそうな。
0213名無虫さん
垢版 |
2021/02/20(土) 18:25:47.26ID:???
ミネラル目的で温泉飲むケースはあって、辺り一帯に生息するほとんどの動物が飲むそうだけど
お湯だから飲む訳ではないな。
0214名無虫さん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:43:52.45ID:???
温泉に入る日本猿も少しは飲んでるだろう
わざわざ飲むことはないと思うが
0215名無虫さん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:10:53.33ID:SNUV5Eiy
215
0216名無虫さん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:17:10.92ID:hCVs5mAt
藤和関目ホームズの「大北みひろ」(H19生)ってオヤジの好きなAV女優を名前をつけただけ。好きなsexスタイルは騎乗位。大北みひろの将来の夢はAV女優。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子




藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。オヤジは産廃業者の元締め。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子





藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。厚かましい「敦」と汚らしい「貴」の結晶。オヤジは産廃業者の元締め。東日本大震災で被災者感情を無視し復興事業と税金でぼろ儲け。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子大北みひろ
0218名無虫さん
垢版 |
2021/04/08(木) 15:51:56.86ID:???
おおよそ自己解決しました。どうもお騒がせしませんでした
0221名無虫さん
垢版 |
2021/04/10(土) 21:40:15.92ID:???
>>220
ありがとうございます
野生のミツバチってこんなところに巣をつくるんですね
スズメバチでなくてよかった
0224名無虫さん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:33:28.18ID:???
>>222
たぶん、鹿の頭蓋骨上あご部分を裏側(下側/内側)から見たもの、と思われます。
鼻先や歯の部分は朽ちたのか取れています。

https://t.pimg.jp/047/175/037/1/47175037.jpg
「鹿 頭蓋骨」などで検索すると、上あご部分を裏から見た写真があり、
ところどころ空いている穴や奇妙な突起物に見えた部分と合致します。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況