X



ティラノサウルス3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0194名無虫さん (ワッチョイ 8faf-Dmnv)
垢版 |
2019/06/04(火) 08:33:43.11ID:5egMDT/e0
俺もID:j6XQm8DG0が必死に見えるわ
まあ少なくともこいつはティラノオタに虐められたんだろうな
0195名無虫さん (ワッチョイ beaf-uKQX)
垢版 |
2019/06/04(火) 08:42:25.82ID:xlKFMzmT0
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>(島本町民は)みんなそう思ってる
            ↑
大阪府三島郡島本町では
イジメの責任を被害者になすりつける糞みたいな町だということを
町民自身が認めている
0197名無虫さん (ワッチョイ 6a15-Dmnv)
垢版 |
2019/06/04(火) 22:19:47.90ID:DpmW6pNS0
咬合力=犬歯の圧力=噛み切る力
咀嚼力=顎の力=噛み砕く力

噛み砕くのは頭骨がより大きい方が強い
噛み切るのは嚙合牙がより長い方が強い


Reveal one's ignorance.
0198名無虫さん (ワッチョイ df15-bmem)
垢版 |
2019/06/06(木) 19:48:26.16ID:NA4Qg6ZC0
この計算結果だとイリエワニの噛む力はティラノサウルスに匹敵とあるね
純粋に頭骨が数倍巨大なデイノスクスはそれ以上だと
まぁ流石に現代ワニよりはティラノのほうが強いと思うけどなぁ
https://i.imgur.com/UbVLSfR.jpg
0199名無虫さん (ワッチョイ 8315-r8+6)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:39:42.56ID:Q2IknKEq0
咬合力は現代のクロコダイルとティラノサウルスは匹敵するのは納得
咀嚼力においては恐らくはティラノサウルスの方が上であろう
デイノスクスとの比較では単純に咬合力ではデイノスクスが格上で咀嚼力は不明

因みに同体重のヒョウとブチハイエナで比較したら、咬合力ではヒョウが格上、咀嚼力ではブチハイエナが格上、

プレデターは生肉を噛み切る為咬合力が重要、スカベンジャーは骨を嚙み砕く為咀嚼力が重要。
0200名無虫さん (ワッチョイ df15-bmem)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:52:32.90ID:NA4Qg6ZC0
>>199
そんな感じだと思う
噛む力はヒョウ程度と言われるアロサウルスの糞化石からステゴサウルスの砕かれた骨の化石が見つかっているらしいし、
噛む力といっても殺傷力=咬合力ではないからね
デイノスクスやプルスサウルスは恐らく水中生物を除けば単純に噛みしめる咀嚼力なら史上最強クラスだと思うよ
0201名無虫さん (ワッチョイ bb16-0seS)
垢版 |
2019/06/07(金) 01:11:12.83ID:GfUA3LX30
ワニみたいな雑魚の話はいらないよ
スレチ
0203名無虫さん (ワッチョイ df15-bmem)
垢版 |
2019/06/07(金) 05:11:43.12ID:1qWbTIpU0
>>202
身体が小型になっただけでほとんど形状もそのまま現代まで生き残ってるからね
雑魚どころか生物としてはかなりの完成系

むしろティラノのほうが次世代への移行型っぽいんだよなぁ
大量絶滅種がなかったら更に顎が巨大になって、前足が無くなったりする方向で進化するのかも
二足歩行の捕食動物という意味ではあの大きさが限界っぽいので、小型化する事はあっても更に大きくはならないだろうけどね
0204
垢版 |
2019/06/07(金) 07:21:51.690
ワニ先輩いい加減にしろ
ここはお前の日記帳じゃないの
0205名無虫さん (ワッチョイ df15-bmem)
垢版 |
2019/06/07(金) 07:52:43.29ID:1qWbTIpU0
>>199
ちなみにブチハイエナは脚がライオンに比べ弱く、取っ組み合いでは猫パンチを受けるために不利だが、純粋にタイマンでの噛み合いになった場合は猫科猛獣を凌ぐ殺傷力を見せたりする

ティラノがハンター兼強奪型スカベンジャーだとすれば当時の生態系における頂点捕食者の座を生かし、獲物がいなければ中型肉食恐竜の仕留めたものを奪い、食べ残しを骨ごと噛み砕いていたなら咀嚼力が強いのも当然だね
ワニ系の噛む力が強いのは単純に頭骨が大きくそれに比例して作用点にかかる圧力が高いだけ
0206名無虫さん (オッペケ Sr6f-Hejq)
垢版 |
2019/06/07(金) 08:39:35.19ID:b4A601zNr
ワニヲタはこのスレまで荒らすつもりらしい
0207名無虫さん (オッペケ Sr9f-0seS)
垢版 |
2019/06/07(金) 12:31:41.43ID:evPdIBXPr
格付けスレも荒らしてたもんなワニ先輩は
0208名無虫さん (オッペケ Sr6f-Hejq)
垢版 |
2019/06/07(金) 14:44:53.34ID:b4A601zNr
ワニヲタジュラシックパークスレでも鉄格子鉄格子言ってて草
どんだけティラノヲタに恨み持ってんだよ
0209名無虫さん (ワッチョイ 45af-FyjO)
垢版 |
2019/06/07(金) 15:41:26.19ID:J/Z9qubk0
鉄格子ってなに?
鉄格子鉄格子連呼してる奴が一番うざいんだが
0210名無虫さん (オッペケ Sr9f-0seS)
垢版 |
2019/06/07(金) 21:41:05.24ID:4SRfj6Zvr
>>209
先輩が見た夢
0212名無虫さん (ワッチョイ 8315-r8+6)
垢版 |
2019/06/08(土) 11:23:03.05ID:T1cVUZnS0
骨を食しても栄養分は殆ど吸収されず殆ど糞として排泄される
量を摂取してナンボの食物

頂点に立つ捕食者の食事ではない

しかし骨を含んだ糞は時間をかけて大地の栄養分を豊かにする
スカベンジャーは自然界で大変重要な役割を果たしている
0213名無虫さん (オッペケ Sr6f-Hejq)
垢版 |
2019/06/10(月) 15:11:58.47ID:ZLX4NjSrr
やっとゴミワニヲタ消えたか
ワニみたいな雑魚で不人気な存在はティラノスレに相応しくない
0214名無虫さん (ワッチョイ 8315-r8+6)
垢版 |
2019/06/11(火) 00:26:40.71ID:ePZzCdyt0
栄養価が高い鮮肉だけを適量食らえば腐肉や骨を食らう必要はない。
ティラノサウルスは死骸を探すための鋭い嗅覚や骨を砕くための強靭な顎、素早い動きが出来ない身体構造等、ハンティングに不向きでスカベンジャーであった要素が多い。
ティラノサウルスがスカベンジャーであったことは否定できない。

しかし、彼らが積極的に狩りを行っていたと思われる化石も残されている。
ある調査報告によるとティラノサウルスはハンターであったと
素早い動きは出来なかった身体構造である彼らの狩り成功率を上げた理由は何か?
答えは当時の獲物となる植物食恐竜の動きが更に遅かったという事らしい。
0215名無虫さん (ワッチョイ df15-bmem)
垢版 |
2019/06/11(火) 07:14:53.60ID:I266Kzrf0
>>214
トリケラトプスなんかも昔の図鑑ではティラノサウルスに正面から突進していたが、実際は四肢の作り方からして突進やギャロップ行動は出来ず走行速度も遅めだったと言われる
そもそも一見頑丈そうに見える頭骨の作りだが、あれも突進攻撃に耐えられないとか
ティラノサウルスが、主食であったトリケラトプスやエドモントサウルスより脚が早かったのは間違いないはず
走行速度は諸説あるがいずれにせよ王の地位は安泰といったところか
0216名無虫さん (スプッッ Sddb-bmem)
垢版 |
2019/06/11(火) 10:18:58.38ID:pAc9LsLLd
あと>>素早い動きが出来なかった身体構造とあるが、少なくとも大型肉食恐竜の中では走行を含む運動能力はかなり高かったと思うよ
走行速度も諸説あるけど、少なくとも早歩きでは歩幅も相まってそれなりのスピードで獲物を追えたと思う
個人的には短距離ならかなり早く移動出来たのではないかと
0217名無虫さん (オッペケ Sr93-y9OD)
垢版 |
2019/06/11(火) 12:29:09.56ID:PoNrHg+hr
ティラノはハンターだった証拠がいくつも発見されてるのに何いってんだ
これだからワニ先輩は
0218名無虫さん (スプッッ Sddb-bmem)
垢版 |
2019/06/11(火) 12:39:01.86ID:pAc9LsLLd
>>217
すまんが誰も完全スカベンジャーなんて言ってないぞ
噛み付く前によく読んでくれ
ティラノサウルスに襲われたエドモントサウルスやトリケラトプスの治癒化石が見つかっている以上、ティラノサウルスがハンター兼強奪型スカベンジャーだと言うのが現在の主説
0219名無虫さん (ワッチョイ 9a15-Xzpz)
垢版 |
2019/06/13(木) 02:07:25.41ID:VB4vr1wZ0
所謂肉食動物は皆ハンティングを試みる
広い意味で他者の狩った物を奪うのもハンティング
漁や虫食もハンティング
ハンターとは元の意味は狩人のこと

スカヴェンジャーとはハンティングを行わくても腐肉が食える身体構造の者
プレデターとは腐肉が食せずハンティングを行わなければ生きられない身体構造の者
0220名無虫さん (アウアウカー Sac3-jipk)
垢版 |
2019/06/13(木) 12:14:21.29ID:EvVXdSj2a
スカベンジャーは臭そう
0221名無虫さん (ワッチョイ 97af-Xzpz)
垢版 |
2019/06/13(木) 17:04:31.64ID:H68VWEO60
俺もID:j6XQm8DG0が必死に見えるわ
まあ少なくともこいつはティラノオタに虐められたんだろうな
0222名無虫さん (ワッチョイ 2715-R62x)
垢版 |
2019/06/13(木) 19:58:49.77ID:qypXZV7d0
でもティラノオタ側も結局ティラノがデイノスクスより噛む力が強いソースは出せなかったわけで

まぁ一番噛む力が強いのはプリオサウルスとかそこら辺の改正生物なんだけどね
こいつらに比べればワニなんてスッポン同様
0223名無虫さん (ワッチョイ 9a15-Xzpz)
垢版 |
2019/06/15(土) 09:13:42.44ID:+8d+zkoT0
ティラノサウルスは時代に生きた生物
現代の生物とは異なる構造

恐竜と獣の大きな違いはあるが現代のブチハイエナに類似
野生界のブチハイエナの立場はどうであろうか

肉食獣同士での競争では王者ライオンより格下の立場にあるが二番目の立場に位置
それは群れの力による事が大部分

1対1の競争ではどうであろうか
体格体重でははぼヒョウに匹敵する

単体同士の争いの動画を見ると互角あるいはヒョウが若干優位なような感じ
ハイエナは咬みつく一発は強いが咬みつき攻撃一本でヒョウは柔軟に攻撃をかわし上手に前脚を使いこなし多彩な攻撃

スカベンジャーとプレデターの違いがわかる
ヒョウはライオンに捕食されるがブチハイエナは殺さるが食われない
理由はハイエナの肉は不味いからである
捕食されないのも重要な防御
ブチハイエナの体臭もかなりキツイらしい

恐竜図鑑ではカッコよく描かれているティラノサウルスではあるが人間感覚では残念である生き物
0224名無虫さん (ワッチョイ 2715-R62x)
垢版 |
2019/06/15(土) 10:10:33.80ID:/MzS0wDx0
>>223
そんな事いうとまた例のいかれたティラノオタが飛んできてワニオタ呼ばわりされるぞw

反論するようで申し訳ないが、ティラノサウルスが当時の生態系の頂点に君臨していた最強の存在だったのは事実だろう。
ハイエナが死体漁りなのは単純にライオンでは噛み砕けずに食べ残した骨等の固い部分を食べるから。
逆に獲物を奪うのはライオンのほうが多い。
ティラノサウルスがその強さでほかの恐竜の獲物を奪ったり、食べ残した骨等をその咬合力で噛み砕いて食していても何の不思議もない。
事実当時の北米から小型恐竜の化石が発見されにくいのはティラノサウルスが文字通り跡形もなく食べていたからではないかという学者もいる。
でも治癒化石があるし、基本的は死体に頼るような生活ではなかったと思うよ
0225名無虫さん (ワッチョイ 9a15-Xzpz)
垢版 |
2019/06/15(土) 12:36:19.66ID:+8d+zkoT0
>>224
ブチハイエナからライオンが獲物を奪うのはライオン方が優位であるから
ある地域に限りライオンよりブチハイエナの方が狩りの成功率が高いらしいが地形が関係しているらしい
昔がらハイエナが死肉漁りする光景は定番でハイエナはスカベンジャーである

ティラノサウルスが当時で最強であっても栄養分の吸収率が低い骨まで食さなければならないのは充分な食糧を確保するスキルが不足していたからだと云えなくはない

強力な咬み力で喧嘩、防衛力は強かったかもしれない
歯の形も犬歯は無く歯に肉破片が詰まりやすい形
あるTV番組でティラノサウルスの口臭や体臭は臭かったと聞いたことがある
自然界で臭い事は良いか悪いかは分からない

人間感覚では残念じゃないか?
0227名無虫さん (ワッチョイ 2715-R62x)
垢版 |
2019/06/15(土) 13:43:48.93ID:/MzS0wDx0
>>225
当時の北米は全動物の8割近くがトリケラトプスだったなんて話もあるし、大型肉食恐竜がティラノサウルスしかいない以上、ティラノサウルスが積極的にトリケラトプスを狩らない限り生態系が崩壊する可能性もある
まぁそれだけ数が多ければ老体が自然死するのも多く死体にもありつけやすそうだが、生きている獲物を襲った証拠化石も見つかっているし微妙なところだな
個人的にマーストリヒト期の北米においてスカベンジャー寄りだったのは空からいち早く死体を見つけられるケツァルコアトルスだったと思ってる
まぁティラノが臭いか臭くないかといったら臭いかもねw
歯がしょっちゅう抜け変わるのもご存じのように肉が詰まりやすく痛みやすいからだし
0228名無虫さん (アウアウカー Sac3-jipk)
垢版 |
2019/06/15(土) 18:46:53.87ID:GOIDdgN0a
噛み力が極端に強いからって総合的な戦力なのか?
古代時代は重要ポイントだったのか?
動物界最強の噛み力のワニを観察してもそうは思えない。
ライオンなどの猛獣に平気で近寄られちょっかいを出され噛みつきを簡単にかわされる。
ライオンと言えども噛まれれば重傷か死…
動体視力が優れる猛獣にはスローモーションに見えるのか
0229名無虫さん (ワッチョイ 2715-yVxW)
垢版 |
2019/06/15(土) 19:39:03.34ID:/MzS0wDx0
>>228
猫科の哺乳類の場合、柔軟な身体と俊敏な動きで翻弄しながら前足で猫パンチなんて高度な攻撃が出来る
恐竜含む古代の肉食爬虫類の場合、基本的な攻撃は噛みつきがメイン
体格差がなければ噛む力が強いというのはそれだけでかなりのアドバンテージだよ
0230名無虫さん (ワッチョイ 2715-yVxW)
垢版 |
2019/06/15(土) 19:50:27.80ID:/MzS0wDx0
だから某映画のラプトルのように大きな獲物に飛びかかって、ふるい落とされても華麗に着地して、急所を狙ってまた飛びかかって…みたいな戦法が使えるのは現生の猫科猛獣のみ
同体重なら例え咬合力が上でも恐竜やワニより高度な戦法が使える猫科の方が強い
ただし俊敏な攻撃をする以上体重に限りがあるので、最大個体のライオン400kgが同体重のディロフォサウルスを翻弄出来ても、ユタラプトルみたいな1t近くある体格の肉食動物には通用しないんじゃないかと思う
余談だがティラノサウルスは頭だけで500kgあるらしいな
0231名無虫さん (ワッチョイ 9a15-Xzpz)
垢版 |
2019/06/16(日) 11:56:35.34ID:WalgcNwN0
ワニは三畳紀より殆ど姿形を変えていない。
ティラノサウルスと同じ時代を生きた生物

ワニの咬む力は動物界最強なのは動物マニアには有名な話
数値上では彼らより数倍重いカバやシャチより咬み力に関しては強いことになる。
そして同じく白亜紀から殆ど姿形変えていないサメも咬む力が強い。
そんな優れた能力を持ちながらカバには歯が立たないらしい。

5頭のサメが海に渡った1頭のカバに数分で咬み殺された事例やカバの一咬みでワニが真っ二つ串刺しにされた事例
体重差があるとはいえ不甲斐なさ過ぎる事例である。

ワニは咬む力が1,000kgに対し開く力は30kg程度、サメは軟骨魚で歯や骨は柔らかい等、時代の盲点を残している事は否定できない。
0232名無虫さん (ワッチョイ 2715-R62x)
垢版 |
2019/06/16(日) 12:04:00.82ID:FB5pIyXZ0
ワニは噛む力は強くとも開く力は弱いからね
強めのゴムで縛れば簡単に口が開けなくなる

ティラノサウルスは大きな頭を支えるために首も頑強に出来ているし、食らいついた獲物の抵抗を緩める必要もあるだろうから強力な筋力で覆われていただろうね
首が折れても筋肉がギプス代わりになって治癒したらしいし
0233名無虫さん (アウアウカー Sac3-jipk)
垢版 |
2019/06/16(日) 13:35:32.74ID:PjvwkBd/a
今でもワニが変わらぬのは時代のライバルたちに打ち勝ち進んで来た証

遠の昔にティラノサウルスは消えてる
0234名無虫さん (ワッチョイ 2715-R62x)
垢版 |
2019/06/16(日) 14:39:20.62ID:FB5pIyXZ0
>>233
スレチだしそんなん書くとまたすぐ>>226みたいに例の人が来るからワニマンセーは程々に
殆ど姿形が変わっていないので生物として大成功なのはわかるけど、それを言うならゴキブリやミミズなんかもそうだし
隕石落下という未曾有の危機まで一億年以上栄えていた恐竜は凄いと思うけどね
実際鳥は恐竜なんだから現実には生き延びている訳だし
0235名無虫さん (ワッチョイ 9a15-Xzpz)
垢版 |
2019/06/16(日) 21:13:30.25ID:WalgcNwN0
>>232
ギブスは自然界には存在しない、骨折や脱臼を筋肉でカバーするのは他の動物でもよくある現象でティラノサウルスが例外ではない。

ギブスの役目は第一は痛みを和らげる事、第二に回復の短縮、自然界でギブスを設置した状態で真面な生活は送れない。周りにサポートしてくれる人があってのギブスが重要となる。

脊髄の損傷がない限り大概の野生動物は自然治癒する。問題は痛みに耐えられるかで、単純に神経回路が単純で痛みを感じないだけで優れた機能ではない。

恐竜図鑑の表紙を飾るのは大概人気のティラノサウルス、恐竜のイラストの代表はティラノサウルス、ティラノサウルスが他の恐竜より優れていた可能性は非常に高い。
だが、ティラノサウルスが特殊ではない。弱点があるから生物としての魅力がある。
0236名無虫さん (アウアウウー Sac7-r6Jh)
垢版 |
2019/06/16(日) 21:16:00.67ID:OI2B4PKka
まぁワニだって中生代からずっと淡水系の頂点捕食者の座を維持し続けた生物だからな
0237名無虫さん (アウアウウー Sac7-r6Jh)
垢版 |
2019/06/16(日) 21:19:12.52ID:OI2B4PKka
でもティラノサウルスの人気やカリスマ性はいかなる絶滅動物の中でも群を抜いてると思うよ
0238名無虫さん (ワッチョイ 2715-R62x)
垢版 |
2019/06/16(日) 21:27:35.20ID:FB5pIyXZ0
>>235
ティラノサウルスに限らず恐竜は痛みを殆ど感じなかったと言われているよね
戦闘においては捕食被捕食問わず痛みに敏感な高等哺乳類のほうが良くも悪くも慎重派というか、危険に反応したと思う
0239名無虫さん (アウアウカー Sac3-jipk)
垢版 |
2019/06/17(月) 02:56:42.24ID:dJfRQUjGa
恐竜の場合 人気は強い恐竜に集まる
スピノサウルスの知名度が上がれば恐竜代表の顔はスピノサウルスになるでしょう。
0240名無虫さん (アウアウカー Sac3-1rpn)
垢版 |
2019/06/17(月) 12:14:51.02ID:kvD113c0a
ワッチョイ 9a15-Xzpz
ってそれらしい事を言ってるけど、「鳥は恐竜じゃない」とか「ライオンの方がティラノサウルスより強い」とか言ってたキチガイくんじゃんw
まだ生きてたんだな
0241名無虫さん (アウアウカー Sac3-1rpn)
垢版 |
2019/06/17(月) 12:54:18.53ID:kvD113c0a
129: 2017/10/21(土)13:49 ID:UrjEojXu
現在の爬虫類代表選手のワニ類は三畳紀より姿形をほとんど変えていない。強いから変わる必要がなかったという見方もあるが時代遅れの盲点も残す。
ワニ退治に武器は要らない、習性を理解すればロープ一本で退治出来る。

548: 2017/12/29(金)18:20 ID:iIaAck8a
ドメイン>界>門>綱>目>科>属>種 鳥に分類上「恐竜」という語源は何処にも無い。

「鳥は恐竜・・・」 一個人サイエンスライターの著書表現法に過ぎないのに 多数のが誰もが思うを装うとは笑える自演wwwww

「人間は考える葦」とか「美しさは性能」とか「涙は心の汗」とか「芸術は爆弾」とかの類の個人的な名言に過ぎない。

636: 2018/01/10(水)21:45 ID:q77IFHDc
>>631及び>633(同一人物くん)
>学術的には鳥は恐竜とはっきり明記されてる
は?何処に???????
学術的に?????
脊索動物門中の爬虫綱が廃止されて爬虫綱が鳥綱に吸収合併された時点で初めて「鳥=恐竜」が成立されるのだが?
まぁ有り得ないと思うがなw漁網が軟骨魚綱、肉鰭綱、条鰭綱のように細かく分類されることがあってもいくら近縁でも爬虫綱が鳥綱に吸収合併される事ないと思うがなww

「鳥は恐竜・・」とは近縁であるゆえの自由表現に過ぎない。
個人的に洗脳されて名言を個人的に支持するのは勝手だけどなw
恥かしい自演までして広めたいの?

【爬虫綱】⊃恐竜=竜盤目+鳥盤目
【軟骨魚綱】≠【肉鰭綱】≠【条鰭綱】≠【両生綱】≠【爬虫綱】≠【鳥綱】≠【哺乳綱】
これが現在の学術的分類! 間違いだと言いたいの??
これが少数派????wアホか?wwwww
0242名無虫さん (スプッッ Sd5a-R62x)
垢版 |
2019/06/17(月) 14:14:56.29ID:EITJo7nAd
>>240
ちなみに、ライオンがティラノサウルスより強いと大まじめに言っている学者も少ないがいる事はいる
動物の強さ議論スレで度々名前があがる小原秀雄なんかは当時の環境や体内構造なんかを挙げた上で詳細に述べてたりする
個人的にはよっぽどの幸運と奇跡が起きない限り、ティラノサウルス側からすればほどよい大きさの子猫がじゃれてきたようなもんだろうけどねw
0243名無虫さん (ワッチョイ 9a15-Xzpz)
垢版 |
2019/06/17(月) 23:56:41.95ID:3h0YS/D30
>>240
恐竜は爬虫綱(Reptilia)に分類され、鳥綱(Aves)には分類されない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E7%AB%9C
正式に学術的に認められたら学名(ラテン語)が設けられる。

ティラノサウルスは中生代に絶滅した生物
生態は全ては仮説、
プラス要因の仮説を多く支持すればライオンより強いであろう。
マイナス要因の仮説を多く支持すればライオンより弱いであろう。
ライオンが強いか、ティラノサウルスが強いか、正式な回答は無い。

キミは1年以上前のどこからのレスを部分的に持ち出しで何が言いたいのかな?
反論があるなら反論レスすれば?
論破が明るみになるから全体は貼れないようだね。
普通は正論があるなら正々堂々リアルタイムで反論するのが筋だと思うがねw
0244名無虫さん (アウアウカー Sac3-1rpn)
垢版 |
2019/06/18(火) 00:30:42.15ID:q2dzdYQma
>>243
まだ鳥は恐竜じゃないと言ってるんだw
キチガイは論破されても認めないだけなんだよな
お前は何回も論破されて負けて逃げたくせによく言うよw
脳内リセットして負けた事は忘れてるのか?
それとも病気か?
0246名無虫さん (ワッチョイ 9a15-Xzpz)
垢版 |
2019/06/18(火) 07:46:17.14ID:TC20CARA0
>>244 >>245
わざわざ端末機を替えなくてもいいよ


では、鳥盤目と竜盤目及び恐竜上目の上位分類は何?
「爬虫綱」つて記載しているぞ
新たに爬虫綱の上位分類に鳥綱と爬虫綱を合成した新亜門でも出来たのかな?
その学名は何? ラテン語表示もしてね!

論破され逃げて、こそこそと数ヶ月後に幼稚な陰口を何度もレスしているのはオ・マ・エ!!!
0247名無虫さん (スプッッ Sd5a-R62x)
垢版 |
2019/06/18(火) 08:27:00.48ID:K+Geck9wd
> ティラノサウルスは中生代に絶滅した生物
> 生態は全ては仮説、
> プラス要因の仮説を多く支持すればライオンより強いであろう。
> マイナス要因の仮説を多く支持すればライオンより弱いであろう。
> ライオンが強いか、ティラノサウルスが強いか、正式な回答は無い。

ティラノオタキッズを呼び出しちゃうかも知れんがまぁこれだよね
現実的に考えれば体重差が20倍あるティラノサウルスが有利だろうけど、結局は生態も謎だから
同体格の肉食恐竜と闘ったらライオンが勝つと思うよ

しかしティラノサウルスだけ同体格の肉食恐竜より噛む力(パワー)も脚力(スピード)もずば抜けてるのは事実だろう
0248名無虫さん (ワッチョイ 9a61-rpjP)
垢版 |
2019/06/18(火) 08:36:22.32ID:RDY064YR0
分類は必ずしも系統に結びつける必要は無いんだがな
それ言い出したら脊椎動物は全部魚類みたいになるし
0251名無虫さん (アウアウカー Sac3-1rpn)
垢版 |
2019/06/18(火) 19:02:52.90ID:SQHe2vF7a
このバカ >>246 はなかなか面白くて
「鳥と恐竜は全然違う!」と言うので「じゃあどういう特徴があったら恐竜で、どういう特徴があったら鳥なの?」という質問には答えられない
「恐竜は爬虫類、鳥は鳥類だから全然違う!」と言うから「じゃあ新しい化石が見付かった時に鳥か恐竜かはどうやって分類するの?」という質問にも答えられない

「鳥は恐竜」というのは例え話で、それを言う奴はみんな俺の自演だと思ってる
さぞや「鳥は恐竜」とか言い出す俺の分身があちこちで見かけて驚いていることだろう
俺の周りでは「鳥は恐竜」だと言う人の方が多いが、いつまで鳥は恐竜じゃないと言い続けるのかね?
0252名無虫さん (ワッチョイ 2715-R62x)
垢版 |
2019/06/18(火) 22:36:35.07ID:a/G/KTT90
結局羽毛はどこまで生えていたのかね
尻尾の鱗跡化石は最近だと「あれ?これ鳥の足と同じで毛も生えててもおかしくなくね?」みたいになってるらしく
あれだけだとワニの鱗とは違って多少の羽毛があってもおかしくない皮膚だとか
0253名無虫さん (ワッチョイ 9a15-Xzpz)
垢版 |
2019/06/18(火) 23:31:31.95ID:TC20CARA0
結局、爬虫綱と鳥綱の共通上位分類に該当する新亜門の表示は出来ないんだね
ニートクン

現代の鳥類は恐竜と共通祖先から分岐したから共通点はあるが鳥類と恐竜上目は違うよ
リアルタイムで議論出来ないからって後からデタラメ書くなよ
鳥類と恐竜の共通点及び特有点は書ききれないほど数多くあるよw
大雑把な事は知りたかったら自分で検索してねw
検索しても分からない事があったら質問しようねw

それとも竜盤目と鳥盤目(恐竜上目)が爬虫綱から鳥綱に移転したの?
ではソースをどうぞ。
それとも爬虫綱と鳥綱が合併したの?
その綱の新学名称は何?ラテン文字も表示してね!
0254名無虫さん (アウアウカー Sac3-1rpn)
垢版 |
2019/06/19(水) 07:57:59.86ID:6r6yI9MXa
>>253
お前には何回も丁寧に説明してやったけど、全く理解出来なかったよなw

お前は鳥と全く関係ない恐竜とを比べて違いはあると言ってるだけだろw
何処までが恐竜で、何処からが鳥類かの線引きは専門家でも難しい
お前ごときが鳥と恐竜を明確に分けられるわけがないw
0255名無虫さん (スプッッ Sd5a-R62x)
垢版 |
2019/06/19(水) 08:18:38.20ID:LlVYUMmNd
カブトムシとモンシロチョウを「昆虫」とするのと
スズメとステゴサウルスを「恐竜」とするのは
分け方としては全く一緒なんだよね
0256名無虫さん (オッペケ Srbb-TjEz)
垢版 |
2019/06/19(水) 12:06:39.69ID:REvPRIgHr
まーだワニが生き残ってるから〜とか言ってるゴミがおるのか
戦闘力と何ら関係ないと何度論破されりゃ気が済むんだ
0257名無虫さん (スプッッ Sd5a-R62x)
垢版 |
2019/06/19(水) 13:07:52.27ID:LlVYUMmNd
>>256
その理由だとゴキブリ最強だわなw
ワニは咬合力は最強クラスだし皮骨板があるので防御力も高いが陸上だとスタミナもスピードもないのがネックかな
口開く力もないから上から踏みつけられようもんならおしまい(ライオンがワニに陸上戦で有利なのは前足を器用に使って抑え込めるため)
0258名無虫さん (アウアウカー Sac3-1rpn)
垢版 |
2019/06/19(水) 18:01:22.43ID:tbWLiUGza
>>253
何がリアルタイムだ、バカが!
お前の方こそリアルタイムに反論出来ずに後からコピペしてるだけじゃねぇか!
また逃げたのか、何回目の逃走だよ負け犬w
0259名無虫さん (ワッチョイ 2715-R62x)
垢版 |
2019/06/19(水) 22:37:16.20ID:j6kmIP/h0
ワッチョイ 9a15-Xzpzは専門分野かな?部分的に意見の相違はあれど中々詳しいね

是非ティラノサウルス羽毛問題について意見を聞きたいな
0260名無虫さん (ワッチョイ 9a15-Xzpz)
垢版 |
2019/06/19(水) 22:37:16.75ID:EcB1QAqI0
>>254>>255>>258
こそこそと数ヶ月前のレスに陰口レスを愚痴ってレスするオマエw
今度はいきなり1年以上前のレスを貼りだし何が言いたいの?
リアルタイムで反論出来ないから今頃愚痴っているんだろ?
オマエ式の勝ちは生物論とは無関係な幼稚な中傷レスを数多く連打すれば勝ちなんだよなww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1
スズメに爬虫綱も恐竜上目という記載は一斉無い。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9
ステゴサウルスに鳥綱という記載も一斉無い。
学術的に認められたらラテン語の学名が設けられる。
学術的に新綱や新亜門が認められたと言い張るならラテン語の学名を表示しろやw勿論ソース付きでな!!!!!!
0261名無虫さん (ワッチョイ 2715-R62x)
垢版 |
2019/06/19(水) 22:41:37.19ID:j6kmIP/h0
>>260
>>255だけど貴方を中傷したりしてないしアウアウカー Sac3-1rpnとは別人だぞ
むしろ専門用語が出てきて博識だなと思ってるくらいだ
出来ればコテ付けて欲しいな
0262名無虫さん (ワッチョイ 9a15-Xzpz)
垢版 |
2019/06/19(水) 23:57:36.48ID:EcB1QAqI0
>>261
Wi-Fi環境を複数使用すれば、それは変えられるので
アウアウカー Sac3-1rpnは過去にも平日の深夜早朝にも関わらず、生物論とは無関係な幼稚な中傷レスに同意するレスをID隠して短時間で他人を装い複数不自然な投稿を平気でする過去があるんで、、、
自レスにアンカー付けて同意しておいて、後の言い訳が分けて書いただけと・・ww○○丸出しなんで

キミが別人というなら、この場はそうゆう事にしておくよ
では、設問する、スズメは鳥綱?それとも爬虫綱?

カブトムシとモンシロチョウに昆虫綱該当する スズメは恐竜上目には該当しない ステゴサウルスは恐竜上目に該当する 意味分かる?
キミが真面なら分かるよね?
現代の鳥類は恐竜と共通祖先から分岐したから多くの共通点はあるが同じではない、学術的には別種である。意味分かる?
0263名無虫さん (アウアウカー Sa5d-zGcn)
垢版 |
2019/06/20(木) 00:22:36.44ID:quMkDZg1a
>>262
お前はバカだから自分と違う意見を言う人が全員同じ人に見えちゃう病気なんだよなw
お前相手に自演なんかするかよ、お前が思ってるより鳥は恐竜だと思ってる人が多いって事だわ
お前も逃げてねぇで鳥と恐竜の違いを答えろよ
負け犬が、どうせまた逃げるんだろw
0264名無虫さん (アウアウカー Sa5d-zGcn)
垢版 |
2019/06/20(木) 00:32:42.88ID:quMkDZg1a
>>262
お前の間違いを指摘する人がいたら全員俺と思っちゃう病気のバカよ
過去にもいろいろ間違えて逃げてたなw
お前なんかに関わろうと思う人はいないだろうから指摘されないだけで、お前は笑われてるぞw
わざわざ痛いお前に触ってる俺も痛いと思われてるのわかってるけどな
ワニの話飽きたからお前のバカを見てもらった方がいいと思ってな
お前が恥かいて逃げた時のを持ってきてやったぞ、少しは成長した所を見せてみろよw

>それと羊膜類とやらが繁栄した時期があるの?
0265名無虫さん (ワッチョイ b915-OOhF)
垢版 |
2019/06/20(木) 07:11:27.66ID:awXBOVWT0
???
現生鳥類=鳥類型恐竜
一般的にいわれる恐竜=非鳥類型恐竜で
分類の意味ではどちらも恐竜なのでは?
無知でごめんね
あと自演じゃないよ
頭脳派のレスバトル見るのは好きだから応援してるよ
0267名無虫さん (アウアウカー Sa5d-zGcn)
垢版 |
2019/06/20(木) 07:44:14.12ID:quMkDZg1a
>>265
全然頭脳派じゃないけどw
彼は恐竜の定義が爬虫類と思ってるから言っても無駄なんだよ
誰が何回教えてやっても見て見ぬふりなのか、理解出来ないのか、やがてバカは相手にされなくなるという繰り返し
0268名無虫さん (アウアウカー Sa5d-zGcn)
垢版 |
2019/06/20(木) 07:49:19.65ID:quMkDZg1a
それと小学生の算数が出来なかったり、日本語を間違えたり、とにかく間違いが多いが指摘しても間違いを認めずに、「動物以外の事で難癖」とか言ってくる厄介者
癖のある書き方なので、すぐにコイツとわかってしまう、たぶん本当のキチガイ
0269名無虫さん (スプッッ Sdf3-OOhF)
垢版 |
2019/06/20(木) 08:27:16.02ID:EU1o2sRCd
>>267
なるほど、貴方も色々詳しいんだね

でも個人的にはここでティラノについて少しでも否定的な意見が出ると飛んでくるティラノオタリア厨の痛い発言ばかり見てきたので両人の討論はどちらも頭脳派に感じるわ
俺みたいな無知からするとw
0270名無虫さん (オッペケ Sr8d-zlxJ)
垢版 |
2019/06/20(木) 12:03:52.89ID:iUTckZT8r
>>269
ティラノオタに構って欲しくて仕方ない感がプンプン匂うぞワニオタ
0271名無虫さん (オッペケ Sr8d-/PAt)
垢版 |
2019/06/20(木) 12:18:30.37ID:kbmBEjbDr
ここ最近はティラノ厨よりワニ厨この方が明らかに悪質
0272名無虫さん (スプッッ Sdf3-OOhF)
垢版 |
2019/06/20(木) 13:39:41.37ID:EU1o2sRCd
>>270
俺純粋なティラノオタだぜ
ティラノがアルゼンティノも狩れる恐竜最強だと信じてる
というか実際ギガノトは狩ってたんだよね
0275名無虫さん (アウアウカー Sa5d-zGcn)
垢版 |
2019/06/20(木) 18:05:37.58ID:DEZCPo4ra
>>274
アルゼンチノも動いてるわけだし、群れで行動してたかもしれないだろ?
ちょっと都合よくないか?
そもそも襲わない気がするけど
0276名無虫さん (ワッチョイ b915-OOhF)
垢版 |
2019/06/20(木) 18:49:39.70ID:awXBOVWT0
>>275
あ、ごめん一対一で勝手に脳内保管してた
アルゼンティノがどれくらい動けたかによるかもね
積極的に敵を踏みつけたり足払いしたりするくらいか、
逆にその大きさゆえにほとんど抵抗も出来なかったか

まぁそもそも襲わないと言われればその通りだなw
動物は基本的に一対一で獲物を狩る場合自分より大きな相手は避けるからね
0277名無虫さん (アウアウカー Sa5d-dXAc)
垢版 |
2019/06/20(木) 19:51:07.59ID:j7tGJD9qa
体重やパワーならアルゼンチノのが上だろうし安定性も四足歩行のアルゼンチノのが上だから
脚に噛み付いたりしたらそのまま押し込まれて押しつぶされるか蹴り飛ばされそう
0278名無虫さん (ワッチョイ b915-OOhF)
垢版 |
2019/06/20(木) 20:37:02.40ID:awXBOVWT0
>>277
体重が野生動物の闘いにおいて一番のアドバンテージなのは理解出来るんだけど、そうすると同じく体重が上で四足歩行の安定性がある大型鳥脚類なんかも勝てないかな?
0279名無虫さん (アウアウカー Sa5d-dXAc)
垢版 |
2019/06/20(木) 20:47:31.73ID:j7tGJD9qa
>>278
いうても鳥脚類レベルの大きさならアルゼンチノほどの体格差はないし首に噛み付けるからなー
でも俺は15m越えのエドモントサウルスとかはタイマンではティラノより強いんじゃないかと思ってるけど
0281名無虫さん (ワッチョイ b915-OOhF)
垢版 |
2019/06/20(木) 21:31:15.43ID:awXBOVWT0
エドモントって15mの個体見つかってたっけ?

シャントゥンゴサウルスは最大個体で17m、体重に至っては16t近くあったというからこいつが死ぬ気で立ち向かえば例え武器等は無くともティラノも苦戦するかもね
0282名無虫さん (ワッチョイ 9361-dXAc)
垢版 |
2019/06/20(木) 21:57:27.47ID:+JM9iEXm0
>>280
でかいというのはそれだけで武器になる
棘やハンマーが無くとも7mの尻尾で叩かれりゃティラノも無事では済まないだろうし
角が無くても体当たりが脅威になる
二足歩行のティラノなら尚更
エドモントサウルスは一応立ち上がることもできるし40kmで走れるなんて話も聞いたことがあるから
前足での踏み潰しや後ろ足での蹴りも使えるかもしれないな
>>281
尻尾だけで7.6mある化石が見つかってるらしい
0283名無虫さん (ワッチョイ b915-OOhF)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:25:45.27ID:awXBOVWT0
>>282
まぁ格闘技がなんで体重別に分かれているかって話になっちゃうよね
軽量級が重力級を倒すには技術と戦略が必要
つまり爬虫類同士の殺し合いにはあり得ない

まぁそれでもティラノ贔屓になっちゃうんだが、死ぬ気で抵抗される前に一瞬でも頸部に噛みつければ…とでも思ってしまうんだよなぁ
ギガノトタイプの切り裂き失血攻撃だと致命傷与える前に抵抗されて吹っ飛ばされたりしそうだけど
0285名無虫さん (ワッチョイ 9361-dXAc)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:06:48.82ID:+JM9iEXm0
>>283
まあ実際首に咬みつけりゃ十分倒せるだろうし勝機はあると思う
ティラノはネコ科みたいに前足で押さえつけたりできないから咬みついたら一瞬で咬み砕かないと押しつぶされそうだけど
>>284
何を根拠に?
0286名無虫さん (ワッチョイ 9315-Q6+S)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:38:15.88ID:UNjj6YMl0
>>263>>264
論破され荒らしだと罵倒してその場で逃げて、悔しさから数ヶ月後にこっそりとデタラメにアレンジして陰口を書き込む卑怯なオマエw
今度は何の前触れもなく発作的に1年半以上前のレスにいきなり因縁を付けてくる異常さ
オマエこそ病気だよw 
余りにもしつこいから「前スレットでどちらかと論破されてるかは全体をみて第三者に判断してもらおうじゃないか」と何度レスしているのだがなw
オレはアンカー指定された自分のレスには全て回答している。
別にこの板に1日中没頭しているわけではないから即答はしない事もあるが逃げたことは一度ない。正解を出されたら怒り狂うオマエw

>お前も逃げてねぇで鳥と恐竜の違いを答えろよ
だからそんな大雑把な事は書ききれないほど多くあるから自分で検索しろと書いているんだが??
恐竜↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E7%AB%9C
鳥↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E9%A1%9E
違いは自分で解決しろ
0287名無虫さん (アウアウカー Sa5d-zGcn)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:03:02.87ID:D88yBOuYa
>>286
被害妄想がすごいなw
たまたまお前のワンパターンな書き込み見てもしかして前に「鳥は恐竜じゃない」と言ってた奴かなと思って聞いたらやっぱりお前だっただけ

https://www.dino-tail.com/study/sho01/sho0101.html

がわかりやすいし
自分で貼ったWikipediaのリンク先にも

>分岐学の観点から、「現生鳥類とトリケラトプス(Triceratops)を含むグループの最も近い共通祖先より分岐したすべての子孫」が定義として頻繁に用いられる。

>これらの定義では必然的に、獣脚類の一群である鳥類を恐竜(より詳細には、竜盤類の中の獣脚類、コエルロサウリアに属すマニラプトラに含まれる)に含めることになる。

とはっきり書かれてる。

お前は「人間と哺乳類は違う」と言ってるのと同じ事を言ってるんだぞ
人間とネズミを比べて違うから人間は哺乳類と違うと言っているようなもの
全ての恐竜に共通する特徴と全ての鳥類に共通する特徴を比べて「こういう特徴があれば恐竜であり、この特徴があれば鳥類だと明確に言えるのか?」
と聞いてる訳だが答えられずに逃げてるじゃねぇかw
0288名無虫さん (ワッチョイ 9361-dXAc)
垢版 |
2019/06/21(金) 01:44:13.42ID:16NDfjJB0
英語版Wikipediaでは一応鳥は爬虫綱に入ってるな
伝統的な分類学では鳥と爬虫類は別だけど分岐学では鳥は爬虫類に含まれるとのこと
日本語版wikiの分類学の記事にも似たような事が書いてあった
現生生物中心の伝統的な分類学では鳥類と爬虫類は別物だったけど化石記録とかも考えた分岐学とか表形分類学では鳥は爬虫類に含まれるってことかな
分類学にも色々ある
0289名無虫さん (ワッチョイ b915-OOhF)
垢版 |
2019/06/21(金) 07:11:29.66ID:HCqpzkUu0
>>285
そういう意味ではネコ科のほうが自分より大きな動物を狩るのに向いてるかもね
サシで大型動物を狩ろうとした場合、肉食恐竜で一番噛む力が強いであろうティラノならまだ勝機があるほうかな?
アロサウルスとかは群れじゃない限りアパトサウルスを仕留めるのは難しそう

>>284
ズケンティラヌスってティラノと殆ど大きさ変わらないタルボみたいな奴だよね
狩猟証拠化石みたいなのが発見されてたの?
0290名無虫さん (オッペケ Sr8d-zlxJ)
垢版 |
2019/06/21(金) 12:39:16.80ID:cia7kLFAr
>>285
同じ時代に同じ地域に生息してて狩ってないわけなかろう
アルゼンチノみたく規格外のでかさじゃないんだし
0291名無虫さん (スプッッ Sdf3-OOhF)
垢版 |
2019/06/21(金) 14:21:25.86ID:JKftIRTPd
>>290

> 同じ時代に同じ地域に生息してて狩ってないわけなかろう

それだけだとちょっと強引じゃないか?
そりゃ獲物にしてなかったとは言わんが健康な成体をサシで倒せたかどうかはわからんぞ
ズケンティラヌスがティラノ並の噛む力を持っていたとして、接近して急所に一撃離脱攻撃をすれば倒せるだろうけどね
0292名無虫さん (オッペケ Sr8d-/PAt)
垢版 |
2019/06/21(金) 16:05:36.94ID:6ihnpO7Ir
エドモントサウルスがティラノサウルスの餌食になってたことを考えるとシャントゥンゴサウルスがズケンティラノの餌食になってた可能性は極めて高いんじゃないだろうか?
0293名無虫さん (アウアウカー Sa5d-dXAc)
垢版 |
2019/06/21(金) 16:09:10.03ID:B/Xqipeaa
>>289
ネコ科のしなやかな骨格と武器として使える発達した前足は大物狩りに向いてると思う
骨格があちこち固定されてて前足の可動域が狭い肉食恐竜にはちと厳しい
まあティラノの顎と首なら相手の首をがっぷり咥え込めば前足が無くとも力づくで自分より大きい相手も抑え込めるかもしれないし
どうやってそこまで深く首に咬みつくかはともかく単体でも倒せない事はないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況