X



猪(イノシシ)を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無虫さん
垢版 |
2017/09/06(水) 18:06:34.35ID:UMjldFkS
イノシシといえばユーラシア大陸から日本までいてブタの祖先として有名だよね
でもアフリカ大陸にいるイノシシとは別種だよね
前スレあったけどなくなったのでよろしくお願いします
0002名無虫さん
垢版 |
2017/09/06(水) 18:13:50.76ID:GvjSVjSR
日本では天敵はまったくいないからな
外国ではワニ、トラ、オオカミ、ヒグマと強敵が待ち構えてるからな
だから大陸産のイノシシは300キロ以上の巨体になるんだよな
0003名無虫さん
垢版 |
2017/09/06(水) 22:43:57.17ID:/FUcW7Hu
<< SPEC >> Wikipedia より、『もともとはアジアやヨーロッパなどを中心に生息していたが、人間によって
イノシシまたはその家畜化されたブタが再野生化したものがアメリカ大陸やオーストラリアなどにも放され、
爆発的に生息域を広げることになった。分布地域によって個体に大きな差がかなりあり、米国アラバマ州では
体長約2.8m、体重約470kgもある巨大なイノシシが過去には仕留められている。中国東北部のイノシシも体重300kg以上に達するものがある。
日本にはニホンイノシシとリュウキュウイノシシの2亜種ないし八重山諸島のグループをさらに分けた3亜種が分布するが、
いずれもイノシシの亜種ではなく、別種として分類すべきとの議論もなされている。』
『ニホンイノシシは、体長は雄110&#8211;170cm、雌100&#8211;150cm、肩高60&#8211;90cm、尾長30&#8211;40cm、体重80&#8211;190kg
(岐阜市で約220kgもの雄個体が捕獲されたこともある)』
『リュウキュウイノシシは、ニホンイノシシと比較するとかなり小さく、体長は90&#8211;110cm、体重20&#8211;70kg程度である。
ニホンイノシシが島嶼化(とうしょか)現象で小型化したとも考えられるが、頭骨の形状の違いなどから
別種の原始的なイノシシとする見解もある。西表島及び石垣島の個体群はさらに小型で50kg程度にしかならず、
また、沖縄本島及び奄美群島の個体群と遺伝的に異なっている上に頭骨の内、上顎骨にある涙骨と口蓋裂の形状、
乳頭の数や位置に相違点があるとの報告があり、今後検討を経て別亜種とされる可能性が高い』
0004名無虫さん
垢版 |
2017/09/07(木) 00:45:09.32ID:Fv7OKJDW
日本はオオカミが絶滅したからな
だから増えた
0006名無虫さん
垢版 |
2017/09/07(木) 07:49:50.04ID:gvg8+Iw1
人間の髪の毛と一緒で、やっぱり年を重ねるほど毛が太く硬くなるのかな?
生後1年足らずで殺すような豚だと、あまり剛毛って感じではないけど
0007名無虫さん
垢版 |
2017/09/07(木) 08:21:34.49ID:8+mN8JYd
猪が雪に強いかはわからないが寒さに弱いのは嘘だからな
ロシア極東の沿海・ハバロフスク地方の極寒にも耐えられる剛毛だしな
0008名無虫さん
垢版 |
2017/09/07(木) 16:07:42.31ID:???
また毛の話してる(´・ω・`)
0009名無虫さん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:58:16.59ID:ixnDjsQF
いのししは人間が食べても旨いんだからそりゃあトラが食べるのもわかるわ
0010名無虫さん
垢版 |
2017/09/09(土) 08:05:26.06ID:L//P2KB/
さすがのイノシシもオオカミの集団やトラやヒグマには敵わないだろうね
0011名無虫さん
垢版 |
2017/09/10(日) 11:39:11.55ID:aH2owHtJ
日本でイノブタと化したイノシシってどれぐらいいるんだろう?
0012名無虫さん
垢版 |
2017/09/11(月) 19:40:46.98ID:7jwWLZBn
実態がよくわからない
ただ普通より大きくなる固体はイノブタだと思った方がいい
0013名無虫さん
垢版 |
2017/09/12(火) 00:29:19.33ID:y5fcXT3R
<< 【猪】イノシシが生きているヤギを捕食!次は人間か?佐賀県唐津市の馬渡(まだら)島 >>  2016/9/4
http://animal-channel.net/?p=9187
『 〜 「まさか、生きたヤギが襲われるとは思ってもみなかった」。島北部に住む区長の男性(69)は振り返る。
昨年12月、家畜のヤギの鳴き声がしないことを不審に思い、家の裏手に回ると、4匹のうち一番大きなヤギ
(体長約1メートル)が腹を食いちぎられて死んでいた。
周辺の足跡からイノシシによるものとみられ、男性は「死骸を食べると聞いたことはあったが……。
人が襲われないか、心配だ」と話す。〜 「オーストラリアではイノシシが家畜の羊を食べたとの報告が複数ある。
馬渡島のケースも、野生のヤギの死骸を食べて味を覚えた可能性がある」と指摘。』
0014名無虫さん
垢版 |
2017/09/12(火) 14:00:23.43ID:mtCs0kM8
日本だとイノシシより強いのはヒグマくらいしかいない
でも生息地は分かれてるうえにヒグマ自体完全な肉食じゃないもんな
だからどんどん増殖してるんだね
0015名無虫さん
垢版 |
2017/09/12(火) 14:55:11.45ID:???
猪を狩る動物は何がいる?
0016名無虫さん
垢版 |
2017/09/12(火) 16:32:42.89ID:???
大人のイノシシの捕食者になるのは
トラやライオンなど大型ネコ科か
大型イヌ科やブチハイエナの群れぐらいだろう
ヒグマもイノシシを殺せるだろうがあんまりイノシシを
襲ったというケースは聞いたことがない
0017名無虫さん
垢版 |
2017/09/12(火) 17:32:45.69ID:???
じゃあオオカミが生き残ってたらイノシシも繁栄しなかったのか
0018名無虫さん
垢版 |
2017/09/12(火) 21:25:22.39ID:y5fcXT3R
山の獣の中でシシ肉は一番ポピュラーだから、人間の狩猟圧で繁栄できなかっただろう。
今でもシシ肉はどこでも食べてるだろ。万が一北金豚が攻めてきて戦争にでもなったら、
川魚や野鳥とともに山の獣たちは良い食料になるぞ。あと外来種(ウシガエル・
アメリカザリガニ・カミツキガメ・ブルーギル・オオクチバス・コクチバスなど)もな。
0019名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 03:30:21.13ID:HgpITjhB
>>14 ヒグマやエゾオオカミの祖先と一緒に樺太からイノシシが入ってこなかったのが不思議だな
やっぱりエゾオオカミに狩られて滅んだのかな。でもそれならエゾシカも同じ運命をたどってるはずだし
短足だから雪が深いと暮らせないっていうけど、樺太までは日本ほど雪が多くないし、北海道に渡ってからも沿岸沿いに下りていけそう
0020名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 23:57:46.65ID:Z1Vi7qgM
北海道にはイノシシは自然分布していない。いるとすればブタだろ。或いは野生化したブタ。
ブタならばヒグマの良いエサとなるな。現在日本のイノシシの自然分布域は、山形県・宮城県以南だろ。
0021名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 00:06:43.35ID:VjSMC8K/
ニホンイノシシは、南アジアのイノシシに近いらしいから北方系の大型化するイノシシとは遠いんだろうな。
ところでサハリンにイノシシって生息してるのか?
0022名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 04:51:57.50ID:eobjJHhl
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a9/Sus_scrofa_range_map.jpg
いなかったみたい.... アムール川流域ではハバロフスク辺りまでいるみたいだけど
そこから北にいないのは雪の深さが原因か?でも冬の降水量がそう多いとも思えないけど
アムール川下流の街ニコラエフスク・ナ・アムーレ
https://en.wikipedia.org/wiki/Nikolayevsk-on-Amur#Climate 
0023名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 22:06:05.37ID:???
>>20
豚でも野生化するとイノシシのようになるし
ヒグマも簡単には手出しできなくなる
0024名無虫さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:43:54.45ID:???
北海道離農ラッシュでイノブタ増えすぎ
0025名無虫さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:57:18.93ID:yP6ibNDI
イノブタといえば福島原発問題のときだったな
大熊町辺りかな一部のブタが逃げ出してイノシシと交雑して増殖してたよな
0026名無虫さん
垢版 |
2017/09/19(火) 20:32:28.74ID:r1yoyMU3
イノブタってヨーロッパイノシシの流れ組んでるから大きな群れをつくる習性がある
0027名無虫さん
垢版 |
2017/09/19(火) 23:37:56.87ID:ZIBebHF3
>本来は草食で大人しいはずなのに
肉食動物よりも、実は草食動物のほうが凶暴なもんだヨ
肉食動物は自分が強いと自覚してるから無用な争いは避けるが、
草食動物は無自覚に何も考えずに突撃してくる
野生動物の攻撃で受ける人的被害は、肉食動物よりも草食動物の方が圧倒的に多いのだ
北アメリカで一番怖いのは熊や山猫ではなくヘラジカ
アフリカで一番怖いのはライオンではなく、カバか象

そもそもトリケラトプスが草食だと言う決定的な証拠は無く、雑食性の可能性もあるけれどね
0028名無虫さん
垢版 |
2017/09/20(水) 00:50:42.77ID:OBy9weyu
最近、イボイノシシ見ないな
アフリカの動物モノじゃ結構出てたが
ヌーとかインパラばかりだわ最近
0029名無虫さん
垢版 |
2017/09/20(水) 07:06:08.52ID:180B24am
イノシシって意外と痛みに敏感だよな
0030名無虫さん
垢版 |
2017/09/20(水) 12:00:23.33ID:OBy9weyu
イボイノシシは強いらしいんだよ・・・w
アフリカ特集での話によると
0031名無虫さん
垢版 |
2017/09/21(木) 21:55:26.73ID:Y54PvTxf
イノシシはワニには抵抗できないよな
0032名無虫さん
垢版 |
2017/09/23(土) 09:39:13.78ID:qkclIXXt
イボイノシシは、あまり大きくならない。リュウキュウイノシシと大差ない。
アフリカのイノシシで大きくなるのは、
モリイノシシという原始的な種。
2m以上、300kg近くになる。もう一種カワイノシシという明るい毛色の種が
いるがこちらは、ニホンイノシシと同じくらいの大きさ。
0033名無虫さん
垢版 |
2017/09/23(土) 10:05:31.35ID:qkclIXXt
>>32 追記。
イボイノシシには、スンダイボイノシシという種がいて、こちらはニホンイノシシと同じくらいの大きさになる。
0034名無虫さん
垢版 |
2017/09/23(土) 18:48:49.53ID:uju7hhNk
サイくらいデカい人食う猪いんじゃんアレすごくねw
0035名無虫さん
垢版 |
2017/09/26(火) 00:45:45.82ID:YL0c1pX4
猪は人間だけじゃなく猛獣にも愛されてるよな
0036名無虫さん
垢版 |
2017/09/27(水) 22:56:38.72ID:TY/etoGC
狩猟された野生のイノシシで最大は、ロシアで狩猟された 535kg、肩高1.7m の個体だろう。
0037名無虫さん
垢版 |
2017/09/28(木) 18:22:53.76ID:???
ニホンイノシシは野生下では
200kg前後が巨大化できる
限界らしいね
0039名無虫さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:29:18.49ID:GfpMKDIV
大陸のと違って小さいな
0040名無虫さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:58:52.25ID:BsDY1wUe
>>39
最近いろいろな地域で住宅地にイノシシが出没してきてますので大きくならない方がいいですよね。
鼻先から尾の付け根までの長さが70cm以上になると人間では手におえなくなります。
咬まれたり突き上げられると非常に危険です。
<< イノシシが住宅街に出現 腕や頭かまれ男女重傷 >>  10/1(日) 17:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171001-00000024-ann-soci
0041名無虫さん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:18:15.37ID:Vp156cQK
ある意味ツキノワグマより厄介
0042名無虫さん
垢版 |
2017/10/04(水) 00:41:17.84ID:DWfvprTc
>>41
ホントだよな。頭骨長を比較。
@ニホンイノシシ     355〜380mm
Aニホンツキノワグマ   189〜266mm
ニホンツキノワグマの頭ってタイリクオオカミサイズなんだな。(横幅が広いから顎の力はオオカミの比ではないがな)
それに比べてイノシシの頭はデカイな。咬まれたら大怪我する訳だ。当然顎の力は強いよな。咬まれると腕の骨が砕かれると言うがが納得だな。
0043名無虫さん
垢版 |
2017/10/04(水) 01:58:02.25ID:SZpcz0x7
>>36 同じくらいの体高のホルスタインの雄だと体重は1トンを超えるみたいだし、その先祖で同じくらいまたはそれ以上の体高だったオーロックスもやはりそれくらいはあったみたいだけど、
そう考えると猪って軽量だな。逆に牛が筋肉のバケモノってことか
0044名無虫さん
垢版 |
2017/10/04(水) 03:07:07.41ID:ObN17e1y
>>43
イノシシは、ブタと違って前から見て体の幅がないよね。
前肢の付け根辺りだけが肉付きいいだげだよ。
四肢もウシほど長くないし。牛ほど骨が太くないんじゃないかなぁ。
0045名無虫さん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:47:34.98ID:+s1JZlUx
猪って雑食だから何でも食うよ
肉もペロリと食うわな
0046名無虫さん
垢版 |
2017/10/05(木) 12:30:30.06ID:9DBnj8eN
肉骨粉はまだ豚には与えられてるんだっけ(+鶏にも)
0047名無虫さん
垢版 |
2017/10/05(木) 16:59:34.15ID:2lk4XaC3
猪はヒグマにも負ける弱さ
0048リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/10/07(土) 05:05:26.75ID:???
大嫌いなイノシシにぶつかって即死なんて…。

何という間抜けなリンク…。
プレイヤーが下手くそだから死んじゃったんだよ…。
0049名無虫さん
垢版 |
2017/10/13(金) 15:58:21.02ID:s6CwaBNx
猪に噛まれたら骨折するんだってなw
0050名無虫さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:00:31.10ID:XTqmDd/0
ツキノワグマよりは強いかな
0053名無虫さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:19:29.59ID:???
  イノシシは環境に応じて集団行動もするし飼い犬も襲う
その戦力
   被災地双葉郡・外に犬をつながないで
 http://ameblo.jp/summerbee/entry-12070793816.html

  外の犬小屋につないでいた犬が猪に襲われ食われた
(略)
  気付いた時には6頭の猪が犬を襲ってた。人間に被害がでないといい」
(略)
  まず頭にくるのは
  震災時に庭に取り残された犬たちが
  ことごとく猪に食われた形跡をみんなが発見し
  鎖の脇に頭だけになってる犬の骨を見つけてあんなに情報が出たのに

 http://www.hodaka-kenich.com/fukushima/2016/03/29230649.php
  「町が留守の間に、イノシシが多くなってね。
  飼い犬を狙うのです。
  かみ殺して、犬の内臓を食べるし。味をおぼえたので、次々に狙ってくるのです」
0054名無虫さん
垢版 |
2017/10/21(土) 21:49:30.48ID:/uAwk0N2
イノシシは基本的に肉など滅多に食わんよ
歯の構造が肉を食うのにぜんぜん向いていない
0055名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:04:17.44ID:qNPu7Nk1
言うまでもなく肉は軟らかく植物質の食物よりも消化が良い。
死体から肉片を切り取れれば噛み砕かなくとも丸飲みするだけだろ。
もう5年以上前だがアジアでトラが倒した大きな水牛の死体の股間辺りから頭を突っ込んで内蔵を貪ってる
イノシシの番組を見た事がある。頭部は血だるま。
イノシシはヘビやネズミ類をかなり喰う。
だからと言って生きている大きな動物をよく襲って喰うかと言うとそういうことは極々稀なことだろう。
生息地のエサが極端に不足してる場合だろう。
ニホンイノシシの頭骨画像【 http://www.geocities.jp/tusu6/honeinosisi.htm
0056名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:28:51.12ID:???
  埼玉県歯科医師会  イノシシと歯について
http://www.saitamada.or.jp/knowledge/episode4/

  下の顎の前歯はシャベルのような形をしています。
  犬歯は上下とも鋭いはさみのような形をしています。
  イノシシ以外の敵に対する武器になります。
  小臼歯は肉を切るのに適した形をしていて、
  大臼歯はかみ砕く力が大きくなるような形態をしています
(略)
  イノシシは前歯で土を掘り起こし食物を捕らえ、
  小臼歯で切り裂き、強力な大臼歯でかみ砕き、消化吸収力の大きな胃腸に送ります。
0057名無虫さん
垢版 |
2017/10/24(火) 13:38:36.93ID:M5tby653
ご参考。
『【危険生物】野生化した豚が猪に変化!? プロが教える暴走イノシシの知られざる真実と、驚くべき能力とは』
https://gorilla.clinic/cms/imaneta/170216_1709yuho/
ニホンイノシシとニホンツキノワグマの頭骨画像が比較されています。
ニホンイノシシの頭部の大きさは、ニホンツキノワグマの2倍はあるな。
0058名無虫さん
垢版 |
2017/10/24(火) 13:53:07.11ID:M5tby653
>>15
猟師(ハンター)だけだろう。

>>50
共に野生のオス最大クラス(200kg級)のニホンイノシシとニホンツキノワグマでは、
イノシシの方がたぶん強いだろう。
イノシシを倒せるとしたら北海道の400kg超クラスのオスのエゾヒグマぐらいだろう。
0059名無虫さん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:08:47.50ID:w9q3MpVb
>>55
ニホンイノシシの餌の9割は植物質だけどね

ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/807/494/H24-2_iinsiryo2.pdf
イノシシ
山林に生えている植物の地下茎・果実・タケノコなどを
食べる草食に非常に偏った雑食性(植物質:動物質≒9:1)。
0060名無虫さん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:11:13.64ID:w9q3MpVb
>>58
同じ200kgクラスなら前肢を武器として有効に使える
ツキノワグマ有利だろう
ツキノワグマが大人のイノシシを襲ったケースは
聞いた事がないが
0061名無虫さん
垢版 |
2017/10/25(水) 23:12:01.31ID:DZbWqOXN
>>59
植物質のエサが豊富にあるところではそうでしょう。そうでないところではNO.13のような
ことも起こるので、NO.53のような事例があってもおかしくないと思います。
0062名無虫さん
垢版 |
2017/10/25(水) 23:36:04.48ID:w9q3MpVb
そもそもイノシシは捕食獣にはなれない
動物質の餌もミミズや爬虫類が大半
0063名無虫さん
垢版 |
2017/10/25(水) 23:43:26.93ID:DZbWqOXN
>>60
NO.57のサイトを見ますとイノシシの頭部がツキノワグマと比べていかに大きいかが解ります。
そして牙の大きさも比べものになりません。また両顎の大きさも見ての通り比べものになりません。
ツキノワグマの左右ハンマーパンチが勝るのか、突進力もあり牙で突き上げたり咬み付いたりする
イノシシの攻撃が勝るのか?
いずれにしても両者共に相当な深手を負うことは間違いなさそうですね。
0064名無虫さん
垢版 |
2017/10/25(水) 23:59:42.23ID:DZbWqOXN
こんな記録もありました。
『2006年8月、韓国の全羅南道莞島郡センイル島(生日島)ではその1年ほど前から、
正体不明の野獣にヤギが襲われるという事件が相次いで発生、被害は20頭以上に及んだ。
頭だけを残したまま骨までなくなっていて、「骨まで食べているところをみると、
普通の野獣ではなく、何かの怪物に違いない」とまでいわれた。センイル島には
464世帯916人が暮らしており、48世帯が計900頭程度のヤギを育てている。
その年の10月12日、夜になると放牧中のヤギを襲い住民を恐怖に震いあがらせていた
怪物が射殺された。住民からの通報を受けてライフルを持った二人の専門家が駆けつ
けてみると推測通りイノシシだった。サーチライトを照らすと大きなイノシシがヤギ
を食べていた。その場で射殺された。体重280kgもあったという』
0065名無虫さん
垢版 |
2017/10/26(木) 00:20:20.06ID:RxqDpIgL
大きなオスのイノシシはきっと肉食傾向が強いんだろうな。メスや亜成獣ではネズミ・
ヘビ・ウサギ程度までしか狩れないんだろう。
人間でも肉食傾向の強い人種は身長も体重も大きくなるからな。納得。
0066名無虫さん
垢版 |
2017/10/26(木) 23:15:03.75ID:NS8VrIWK
【宮城】マムシ減った?イノシシが食べた?…仙台市西部でマムシ目撃が減少、
イノシシ農作物被害が拡大
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283767017/
 「沖縄ではハブがイノシシに食べられるケースがある。

 イノシシやブタは毒ヘビに咬まれても死なない?
http://wonder.whdpet.com/p/1703/tl7PN6C21.html

  どのブタもガラガラヘビに咬まれても平気でした。
  それどころか、逆にガラガラヘビを食べてしまったブタも多く、
  毒がまわるどころか、
  どのブタも元気で中毒になるものは1頭もいなかったということです。

クマがヘビを嫌うのに対して、イノシシは食べに行く
0067名無虫さん
垢版 |
2017/10/27(金) 15:04:11.75ID:ec2Xsf0B
>>66
鳥類の中にも毒蛇の毒が効かないものがいます。クジャクです。コブラやサソリの毒が効かず天敵となっています。
クジャクに近い日本に棲息していますキジやヤマドリはわかりません。
ニワトリが小さいコブラを丸飲みしているVです。
<< 【動画】ニワトリがコブラに圧勝!なんと丸のみ >>  2017.09.06
『猛毒コブラをすばやい動きで翻弄、ニワトリ恐るべし 』
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/090600338/
0068名無虫さん
垢版 |
2017/10/27(金) 20:31:43.01ID:ec2Xsf0B
イノシシは、年1〜2回出産でき4〜5匹の子を産む。
ツキノワグマは、年1回の出産で2頭の子を産む。
カモシカは、年1回の出産で1頭の子を産む。
シカは、年1回の出産で1頭の子を産む。
こう見て行くと現在はシカの生息数が増え過ぎて問題になっているがその内イノシシが爆発的に増えてくるかもしれないな。
野生化したブタとかイノブタなど出産数の多いものも増えて来ているので交雑によりどんどん増えていく気がするなぁ。
幼獣の時期を生き延びれば、人間以外に天敵なしだから。
0069名無虫さん
垢版 |
2017/10/27(金) 20:42:08.76ID:ec2Xsf0B
>>68
野犬の群れがいる山域では、シカもイノシシの子も獲物となるはずだから
急増はしないかもしれないな。
0070名無虫さん
垢版 |
2017/10/27(金) 22:32:17.08ID:???
ウリ坊の天敵って、カラスや猛禽にキツネなんかだな

あとヘビの毒の話は
神経毒に耐性あり・・・ラーテル・クジャク・ウツボなど
出血毒に耐性あり・・・イノシシ・ハリネズミ・リス・犬・ネコ・など

 ヘビに勝つハリネズミ
http://www.harinezumikaikata.com/entry265.html

【医学/生物】ヘビ毒の万能解毒剤をオポッサム(フクロネズミ)の血液から発見か、血清とは別
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1427370712/
0071名無虫さん
垢版 |
2017/10/28(土) 00:40:44.30ID:8JISvqv5
>>70
神経毒に耐性があるのはウツボの種類にもよるのかな?
<< 【動画】ウミヘビが大きなウツボを丸のみに >>
『自分と同じくらいの獲物をするすると、タイで撮影』 2017.02.22
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/022100059/

マムシは、一部神経毒も持ち合わせています。
0072名無虫さん
垢版 |
2017/10/28(土) 18:06:00.59ID:lngM9vMr
>>63
イノシシの牙はあくまで突き上げるなど
相手にぶつけて使う武器だからなあ
歯は臼歯ばかりで咬みつきが大した武器にならないと
頭骨がクマより大きくてもあまり意味がない
http://www.geocities.jp/tusu6/image/toukotu/inosisi/ino035.jpg

これは恐らく北米でクロクマがイノシシを襲っている場面だが
やはり似たようなサイズだと前肢と咬みつきを武器として
有効に使えるクマが格闘では明らかに有利
https://www.youtube.com/watch?v=Y00vCIFmy1c
0073名無虫さん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:34:08.51ID:ao0h2K/0
>>73
北米だとしたら、野生のイノシシはいないから、
野生化したブタかイノブタだよ。
それと肩の盛り上がりが大きいからグリズリー(ヒグマの類い)
だろ。アメリカクロクマだったらマズルが褐色だよ。
0074名無虫さん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:36:17.00ID:ao0h2K/0
>>73 は、>>72 の誤り。
0075名無虫さん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:41:10.56ID:ao0h2K/0
グリズリーは、ヒグマの中でも気性が荒く自分よりも大きい
ホッキョクグマても蹴散らすファイターだから有りうるよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況