X



【K-Pg境界】もしも白亜紀末期に隕石が地球に衝突しなかったら【新恐竜】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん
垢版 |
2016/10/30(日) 22:11:58.94ID:sl+GdWdB
現代の生態系はどうなっていたんでしょう
恐竜は今でも生態系のトップに立っているのか?
哺乳類や魚類などは、現在繁栄しているものとは違うグループが栄えているのか?
とにかく語っていきましょう‼
0461名無虫さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:46:01.36ID:vXak1Kq9
>>459
始祖鳥は鳥類には分類されない。孔子鳥と同類の古鳥類に分類される。
0462名無虫さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:25:21.19ID:???
境目が無いのにどうやって分けるの?
それと爬虫類の定義って何?
0463名無虫さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:55:40.83ID:???
>>461
古鳥類も鳥類の一分類でしょ、現生鳥類たる新鳥類と共に鳥綱を構成している、それは即ち広義としての鳥類じゃあないのか?
とは言え一方で始祖鳥及びそれに近縁な原始的な鳥を鳥群に含め、鳥類とは区別される場合もあるが、やはり広義の鳥類と言う点は揺るがないだろう
0464名無虫さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:04:20.12ID:???
哺乳形類は哺乳類ですか?
と言ってさらにややこしくしてみる
0465名無虫さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:34:14.62ID:???
>>464
昔は哺乳類に分類されてたけど、今は分かれてるみたいだね(知ってて書いてるんだろうけど…)
昔、単弓類も哺乳類型爬虫類なんて呼ばれてた時代もあったらしい
0466名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:58:01.98ID:Uv5+kMhA
>>462
進化の過程で優性遺伝子が残り劣性遺伝子は消える、中間型は不規則で早期代で変わるのが自然淘汰。
爬虫類=脊椎動物、変温動物で体の表皮の角質化した鱗で覆われ、肺呼吸、卵生、一部は卵胎生。

>>463
>始祖鳥みたいな原始的な鳥類は小翼羽無いぞ、またまたこいつらは翼を持ってない事になり、鳥類じゃなくなっちゃうぞ
と言っときながら?
始祖鳥などは鳥類により近いが鳥類とは異なる点があるから古鳥類と新鳥類に分けられいるんじゃないの・・・
0467名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 07:11:21.47ID:???
>>466
答えになってない!
境目がわからないのであれば恐竜とも鳥とも言える事になるだろ

その爬虫類の定義なら全ての恐竜は爬虫類と言えなくなるよな?
この前言ってた事と矛盾してるな
0468名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 07:21:00.59ID:???
>>454>>466 を見ると羽毛恐竜は爬虫類と呼べなくなる
爬虫類じゃないと恐竜じゃないという定義は出来なくなる

鳥と恐竜が同じなのではなく、明確に分けることが出来ないから鳥も恐竜というグループに入っているというだけ
0469名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 15:34:02.66ID:???
>>466
前にも誰か言ってたけど鳥類の系統的な定義では、始祖鳥と現生鳥類の最も近い共通祖先とその子孫全て、だから始祖鳥が鳥類に含まれないと言う事は無い、古鳥類が今使われてんのか知らないけど、古鳥類は鳥類に含まれていたはず。

始祖鳥を鳥群とし、鳥類とは分けるべきと言っているのだとしても、翼の形状は別に鳥類と始祖鳥を区別する要因にはなってない。

後、劣性遺伝子は必ず無くなる訳では無いぞ、無くならないと言うわけでもないけど、別に優性遺伝子だけが必ずしも子孫に伝えられると言う事は無い。
0470名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:56:00.12ID:???
鳥が恐竜なのと、恐竜が鳥なのは意味が違う
鳥は恐竜だけど、恐竜と鳥が同じとは言ってない
単純に恐竜のグループが広くなっただけで何の問題も無い
0471名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:59:27.97ID:Uv5+kMhA
>>467>>468
だったらキミの答えは何? 境目の種類の名称は何?

恐竜から鳥に進化の第一歩は99%が恐竜で1%が鳥の中間種、1%の優性遺伝子が徐々に恐竜の劣性遺伝子を消し現在の鳥類に至る。
途中の中間種は7:3もいれば5:5もいれば様々な中間種が現れる、1代で終わる種もあれば10代続く種もあり、自然淘汰で勝ち抜いた種が環境に応じた様々鳥類に進化した。

爬虫類の定義は現存の爬虫類を対象とした定義だろ、普通絶滅種は定義に入れないだろ?
恐竜の定義は「白亜紀に」絶滅した爬虫類の総称と明記、別に問題はないだろ?

キミ流な爬虫類と鳥類と恐竜の定義は何?

>469
翼の形状の違いを持ち出しのはキミでしょ?
学術的に分けられている事に俺に抗議されてもな?
始祖鳥、孔子鳥は古鳥類、タカ、ワシは鳥類、カワセミ、ヒクイドリは新鳥類と・・
0472名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:03:24.29ID:???
>>471
何度も言っているように、鳥は恐竜なので境目なんてあるわけがない
実際にどっからが鳥でどっからが恐竜かを分ける手段は無い
0473名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:12:22.76ID:???
>>471
いや、鱗で覆われてるのが爬虫類なら、羽毛恐竜は爬虫類に分類出来ない
分類出来ない以上矛盾している
絶滅した恐竜は羽毛生えてても爬虫類で、今の爬虫類は羽毛生えてるヤツはいないから問題無いとはならない

そもそも爬虫類に「これがあれば爬虫類」と言える特徴があるのか?
哺乳類でも鳥類でも両生類でもない種を爬虫類と呼んでいるなら恐竜が爬虫類と言えなくはないが、
鱗が映えてないと爬虫類じゃないなら、一部の恐竜は爬虫類とは言えなくなる
0474名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:47:01.76ID:Uv5+kMhA
https://www.bing.com/images/search?q=%e9%b6%af&;qpvt=%e9%b6%af&FORM=IGRE
これは恐竜だという人はキミぐらいだろw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%97%E3%82%B9
爬虫綱と明記しているけど?

獣=毛物 獣は毛物が変化して出来た語源、センザンコウやアルマジロは毛が生えていなくてもケモノ例外もあるんだよw
0475名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:41:27.82ID:???
>>474
残念ながら恐竜だよ
スズメも鶏も全て恐竜だ
俺に文句言われても仕方ない
0476名無虫さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:59:15.55ID:???
「恐竜」と呼んだ場合、学術的には「鳥類」を含めることが多くなっている。このため、上記の分類群(恐竜から鳥類を除いたグループ)を指す上では、より厳密な「非鳥類型恐竜(non-avian dinosaur)」の使用が、学術論文を中心に見られる。
0477名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:12:21.18ID:???
>>471
先に風切羽、雨覆羽、小翼羽だとか何とか言い出したのはキミでしょ
それらが揃って初めて翼と言えるなら、キミの理屈で言うと始祖鳥及びそれに近縁な鳥類は翼を持ってなかった事になり
キミの言う鳥類の条件とやらに合致しない事になってしまう、つまりその条件とやらは無意味なものではないのか?と言うことを話している。

何度も言うが始祖鳥は普通、鳥類に含められている、古鳥類は中生代に系統を絶った始祖鳥及びそれに近縁な原始鳥類を含んだグループだよ、それと新鳥類(現生鳥類)の最も近い共通祖先とその全ての子孫を鳥類としてんの、わかった????

後、なんか引っかかったから言及させてもらうけど、タカ、ワシをなぜ新鳥類と区切った?これじゃまるでタカとワシが新鳥類じゃないみたいじゃないか。
0478名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:12:02.68ID:???
前に隕石が落ちなかったら哺乳類が進化して恐竜を脅かすと言ってた人がいたが、具体的にどうやって進化するんだろうか?
天敵が居なくなってから進化出来たのと、天敵から逃げながら進化するのとでは大きく違うんじゃないだろうか?
0479名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:28:51.92ID:???
当時の哺乳類は恐竜のような鈍い下等生物を天敵だなんて思って無いよ
隕石で絶滅するような雑魚なんだからネズミに噛まれても即死する
哺乳類が真面目に進化を始める前に恐竜は勝手に自滅しただけ
0480名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:51:55.89ID:CVI2S8fR
>>477
手足に羽毛が生えているだけで翼とはいえないと言っただけだが?
風切羽、雨覆羽、小翼羽が揃って翼といえると書いただけ

鳥類の定義は現生鳥類を対象とした定義なんだが?
それを絶滅種を持ち出して条件が「どうだ」「こうだ」??

大きく分けて古鳥類と真鳥類に解れ、真鳥類が5段階に分かれて、真鳥形類に分かれてオルニトトゥラ工類が更に6段階に分かれて、オルニトゥラ工類が更に3段階に分かれてやっと現生鳥類に辿り着く
現生鳥類の中で新鳥類と鳥類に分けられる。

古鳥類の始祖鳥と現生鳥類はかなり遠い存在なんだが?
0481名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:13:52.74ID:CVI2S8fR
現生鳥類条件と照らし合わせてもエナンティオルニスは鳥類に当てはまる。オルトミムスは鳥類に当てはまらない。
0482名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:03:06.61ID:???
>>478
”ニッチ”という良い言葉がある、
実際の世界は恐竜がいなくなって「すきま」というには広すぎるほどの巨大な空白を埋めていったわけだけど、
隕石が落ちなくても恐竜が衰退していった=「すきま」が広がっていったので
そのうち逆転しただろうというのが推定できる。
ただし、絶対そうだとは限らないし、現時点でも恐竜が優勢だったかもしれない、
しかし、可能性があったことに好奇心が揺さぶられるのは当然だと思うんだけど
わからないからといってナンセンスだと切り捨てるのも科学的な態度ではないしね
0483名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:49:11.33ID:???
>>419
現生の鳥が恐竜じゃないという、とんでもない奴がいるんだけど?
0484名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:53:36.40ID:???
一般人が鳥が恐竜と知らないのは仕方ないが、学問板で鳥が恐竜ではないとか言ってると流石に恥ずかしい

しかしニッチに空白が出来たとして、それを埋めるのが哺乳類とは限らないだろ?
他の小型恐竜にもチャンスはあるだろう
そう考えると恐竜種が何故全滅してしまったのかという謎が残るんだよな
0485名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:54:41.89ID:???
>>471
優性遺伝子、劣性遺伝子の使い方が間違っている。
意味は自分で調べろ。
それから、鳥の形質が恐竜のそれより勝っていたというわけではないからな。
それぞれのニッチを埋めていて、いずれも進化の最先端というべきものだから。
0486名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:32:12.60ID:???
今とは違った哺乳類が生まれてたのかな?
こればかりはどうやっても見ることは出来ないから妄想するしかないだろうけど
0487名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:32:33.03ID:???
今とは違った哺乳類が生まれてたのかな?
こればかりはどうやっても見ることは出来ないから妄想するしかないだろうけど
0488名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:55:36.48ID:KjrO3/OP
脊椎動物門⊃爬虫綱⊃恐竜=鳥盤類+竜盤類

両生綱≠爬虫綱≠哺乳綱≠鳥綱
0489名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:08:13.09ID:CVI2S8fR
>>485
現在の鳥類と当時の恐竜の遺伝子が結合するとでも???
進化の第一歩は優性遺伝子からだが?
例えばゴンフォテリウムからマンモスへの第一歩は牙が大きく鼻が高いゴンフォテリウムの優性遺伝子が残り代々交尾の権限を得て交尾を繰り返し年月をかけて巨大な牙と器用な長鼻のマンモスとなる。
0490名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:46:32.49ID:???
機敏で利口な恐竜が交尾の権限を得た そして現在の鳥類に至る。
0491名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:14:54.38ID:???
>>484
小型恐竜はどうも多様性や個体数であまり振るっていなかったようだ。
なんでかっていうと大型恐竜は小さい卵を多く産む方式だったかららしい。
(卵はあまり大きすぎると殻が厚すぎて胚が育たなくなってしまう)
だから卵を大きく少なく産んで、
孵った大きな幼体を保護して生存率を高める…とかいうことはできず、
小さめの幼体がいっせいに誕生し、
その中で少数の個体だけが成熟できるのを期待するという方式だったようだ。

小型種の恐竜は大型・中型恐竜の沢山の幼体という強力なライバルと常に競争を強いられるので
限りある生態系地位における資源を独占できず、必然的に個体数や種の多様性が
振るわないので、絶滅のリスクが小型哺乳類より高かったのだろう。
(哺乳類も多くが白亜紀の終わりに絶滅している。しかし、幾らかの系統が生き残るのに成功できた。
哺乳類の場合、小型種の個体数や多様性が小型恐竜よりかは多少はマシだったからこそ、生き残る者もいたのではなかろうか。
0492名無虫さん
垢版 |
2017/12/16(土) 23:40:29.09ID:???
>>491
なるほど、恐竜だけじゃなく哺乳類も滅んでるんだね
まぁその後の繁栄のためには進化し過ぎてなかった事がきっかけになったらしいので、偶然だけではなかったんだろうけど

>>489
横からだけど、俺も優勢遺伝の使い方間違ってると思うぞ
遺伝子の影響が出やすいかどうかであって優れてるかどうかは関係無いだろ
0493名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 00:35:37.10ID:RskS4wzX
>>492
優性遺伝子が優れた遺伝子だとは一言も書いていないが?
>横からだけど、
同じ勘違いしている?同一人物だろ?

例えば、二重まぶたと一重まぶたで何方が優れているとも言えない。
だが、両親の一方が二重で一方が一重だったら二重が優性遺伝子となって二重の子が生まれる可能性が高い。
0494名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 01:46:17.95ID:???
>>493
お前の書き方が悪いから皆同じ感想を持つと自覚した方がいいぞ
何故、二重の方が産まれる可能性が高くなるんだ?
0495名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 02:00:13.16ID:???
>>480
現生鳥類が新鳥類と鳥類に分かれる?何寝ぼけたこと言ってんだ
現生鳥類は全部新鳥類だろ、エナンティオルニス類も真鳥類から外れるし、それが鳥類でもいいなら始祖鳥も鳥類でいいだろ、両方クチバシ無いし。
0496名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 02:06:45.95ID:???
>>489
> 進化の第一歩は優性遺伝子からだが?
> 例えばゴンフォテリウムからマンモスへの第一歩は牙が大きく鼻が高いゴンフォテリウムの優性遺伝子が残り代々交尾の権限を得て交尾を繰り返し年月をかけて巨大な牙と器用な長鼻のマンモスとなる。

牙が大きく鼻が高い遺伝子が優性遺伝子?
やっぱり間違えてるだろ?
0497名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 07:38:20.65ID:oGKd7pBy
>>491
小型哺乳類の場合、大型・中型恐竜の幼体の影響を、小型恐竜に比べてより受けにくかったのはどうしてだろう
小型恐竜と小型哺乳類の差はどこに出たのかな
それは小型哺乳類が大きくなった場合に、中型恐竜や大型恐竜に対しても優位に働きうる違いだったのだろうか
0498名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 09:18:25.41ID:RskS4wzX
>>495
現生鳥類は新顎類と古顎類に分かれる
「古顎類」は決して古い体質ではなくふさわしくない名称だから鳥類・新鳥類と言うと場合もあるんだよ。
0499名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 09:36:55.91ID:RskS4wzX
>>496
牙が大きい個体同士が交尾、或いは鼻が高い個体同士が交尾、
より大きな牙や鼻が高い遺伝子が優性遺伝子として残り、次世代の子孫は更に牙が大きくなり、鼻が高くなる。

>やっぱり間違えてるだろ?
間違いと言うなら、小型のカバのような体型のゴンフォテリウムから巨大な牙と器用な長鼻を持つマンモスが出来るプロセスを説明しろ
0500名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 10:16:19.47ID:???
>>499
そもそも優性遺伝子の意味をわかっているのか?
0501名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 10:18:38.06ID:???
>>493
どうして二重が優性遺伝子になるのかも説明出来るか?
0502名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:35:50.52ID:???
>>489
他人のレスを理解できないのに、返信するのはやめろよ。
理解できるまで、何度でも読み返せ。
0503名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:03:29.74ID:???
優性遺伝子くんはみんなの言ってることがわからない可能性があるから
次の質問に答えてもらって様子をみよう

ハゲのかけいのひとがフサのおよめさんをもらって
そのあいだにうまれたこどもがフサだったら
もうそのかけいはこんごはみんなフサだよね?
0504名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:08:40.74ID:RskS4wzX
結局、設問に答えられないから矛先を変えて、白々しい自演で誤魔化しているのかww
馬鹿の一つ覚えのだなw 
それとも、進化が変身で早変わりしていると思っているのかなw

馬鹿はフサが優性遺伝子でハゲが劣性遺伝だと思っているんだなw
馬鹿すぎて話にならないw
0505名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:10:36.12ID:???
>>471
> 恐竜から鳥に進化の第一歩は99%が恐竜で1%が鳥の中間種、1%の優性遺伝子が徐々に恐竜の劣性遺伝子を消し現在の鳥類に至る。

何故、恐竜の遺伝子が劣性遺伝子で鳥が優性遺伝子なのか?

> 爬虫類の定義は現存の爬虫類を対象とした定義だろ、普通絶滅種は定義に入れないだろ?
> 恐竜の定義は「白亜紀に」絶滅した爬虫類の総称と明記、別に問題はないだろ?

白亜紀と現代で爬虫類の定義が違ったら大問題だろ、何を言ってるんだ?

> 学術的に分けられている事に俺に抗議されてもな?

お前が言うなw
0507名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:18:48.26ID:???
結局は優性遺伝子って何かわからなかったみたいだな
鳥についても恐竜についても全然知らないらしいw
0508名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:28:51.71ID:???
哺乳類が進化して恐竜と戦うという妄想を指摘された時も完全に論破されて逃げたし、また逃げてシレっと戻ってくるいつものパターンだろ
0509503
垢版 |
2017/12/17(日) 23:15:44.00ID:???
言い争いをしているのが自演だったのか
次の方ドゾー
0510名無虫さん
垢版 |
2017/12/17(日) 23:42:40.72ID:RskS4wzX
何一つ答えられないで、逃げの誤魔化し中傷自演レスの連打w 馬鹿の一つ覚えだなw

>何故、恐竜の遺伝子が劣性遺伝子で鳥が優性遺伝子なのか?
だったら恐竜が姿形が異なる鳥に成れたのは何故?

>白亜紀と現代で爬虫類の定義が違ったら大問題だろ、何を言ってるんだ?
オマエに現在の鳥類と対象に爬虫類の定義を問われたから回答したまでだが?

> バカは黙ってろ!
だったら問うなwバカw
>507
知らないのはオマエだろwだから答えられないんだろw
>508
論破されて逃げたのはオマエだろw恥レスをカムフラージュする為に必死に薄っぺな自演レスで埋めてるの気づいていないとでも思っているの?
0511名無虫さん
垢版 |
2017/12/18(月) 00:34:48.22ID:???
>>498
指摘されてから言い直すなよ。

>>471
>タカ、ワシは鳥類、カワセミ、ヒクイドリは新鳥類と...
とか言ってるけど、
タカ、ワシ、カワセミは新顎類、ヒクイドリは古顎類だよ、言いたい事はわかるな?
それに、古顎類が古い体質じゃないとか、古顎類が適切じゃないから、鳥類、新鳥類と代替される場合があるとかも聞いた事ない、その情報のソースは何?
0512名無虫さん
垢版 |
2017/12/18(月) 01:49:28.11ID:???
バカ「恐竜は白亜紀に滅んだ爬虫類だ!
爬虫類は鱗で覆われてる」
住人「じゃあ羽毛恐竜は爬虫類じゃないじゃんw」
バカ「それは今の爬虫類だからいいんだよ」

無茶苦茶過ぎるw
0513名無虫さん
垢版 |
2017/12/18(月) 02:27:48.60ID:???
結局、優性遺伝が何か勘違いしたまま答えられないでいるんだな
バカのくせに知らないとか言えないんだな、余計に恥ずかしいだけなのにw
0514名無虫さん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:55:17.91ID:+GIdWCmD
↑↑
深夜の馬鹿劇場ww

今度は自分で書いたレスが不安で他人が書いた事にして、デタラメストーリー書いて、逃げの口実?w

ハゲが劣性遺伝子とか言っている馬鹿が何を言っているのだかwwwww

恐竜が姿形が異なる鳥に成れるのか?と問いているのに、答えられないから誤魔化し?www
0515名無虫さん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:35:31.04ID:???
ハゲが劣性遺伝子とか言ってる時点でやっぱりわかってないんだなw
知らないなら黙ってればいいのにw
0518名無虫さん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:15:02.14ID:???
今は優性、劣性じゃなくて
顕性、潜性と名を改めている
0520名無虫さん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:52:02.56ID:???
>>517
わざわざそんな古いのを引用してんのかよw
0521名無虫さん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:56:01.98ID:???
結局は鳥も恐竜だって事か!
鳥と恐竜の方が、恐竜とトカゲより近い種だしな
0523名無虫さん
垢版 |
2017/12/19(火) 00:48:46.24ID:/glgVOiw
トリケラトプス
爬虫綱 鳥盤目 ケラトプス科
鳥綱には分類されない。

祖先が同じというだけの事
0524名無虫さん
垢版 |
2017/12/19(火) 02:08:30.81ID:???
文盲は「恐竜が鳥」とか「鳥と恐竜は同じだ」と相手が言ってもいない事を必死で否定してるね
何度も「鳥も恐竜だ」って言われてるのに、バカだから理解出来ないんだな
0525名無虫さん
垢版 |
2017/12/19(火) 02:11:55.24ID:???
>>522を読んで涙目逃走w
言い訳も弱々しく情けないwww
0526名無虫さん
垢版 |
2017/12/19(火) 07:43:23.53ID:/glgVOiw
522の大凡の事項マスメディアで何回も紹介されている事項
今更、自慢げに貼ってなにを言いたいのやらwww
同類から分岐した異種は共通点はあるが同じではない。

>>441のレスを>>449しと>>458で同意しているのだが?
0527名無虫さん
垢版 |
2017/12/19(火) 14:35:37.33ID:???
何言っても頑として自説曲げない基地外相手に時間浪費するのは勝手だけど
レス空費するのは遠慮してほしいな
この基地外の中では鳥は恐竜ではない、それでいいじゃんw
0528名無虫さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:39:05.16ID:???
つうか恐竜が鳥と違うと言うから間違いだと言われるんだろ?
素直に非鳥類型恐竜と言えば誰からも文句言われないだろうに
0530名無虫さん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:02:33.75ID:???
>>458が同意してるのは鳥と恐竜に差はないという事で
鳥類は恐竜と言ってるけどなw
0531名無虫さん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:14:29.25ID:???
>>497
小型恐竜は大型恐竜と近縁でいわばミニ版みたいなもので
生活様式や生理も極めて似通ってたものだったとは容易に想像できる。
つまり大型恐竜の幼体との競合が起きやすかったのだろう。

しかし哺乳類はそこが結構、大きく違ってたとみるべきだろう。
だから、最初から小型恐竜とは棲み分けてて、それゆえに小型動物としては哺乳類は長く繁栄してた。
そうでなかったら、哺乳類はとっくに小型恐竜によって競合を強いられ、滅んでただろう。

そもそも小型だから必ず競合する立場になるわけじゃないしね。
小型哺乳類は今でも最も繁栄してる哺乳類達だけど
小型では効率の悪い高い代謝を落としてヘビやトカゲの地位すら乗っ取ろう
(ヘビ・トカゲは哺乳類全体より多くの種がいる繁栄してる立場)
という方向には進化しなかった。
逆にヘビやトカゲが哺乳類の地位を脅かすこともない。

同じようなことが恐竜と哺乳類にもあったのでは?
落ち葉の下にトンネルを掘ったりして虫や木の実を食べる夜行性種
…なんてのが小型恐竜にいたような様子がないんだよね。

>小型哺乳類が大きくなった場合に、中型恐竜や大型恐竜に対しても優位に働きうる違いだったのだろうか

一概には言えないけど、決定的に優位になるものを持っていなかったので
哺乳類の大型化が1億数千万年間抑制されてたんじゃないかな。
0532名無虫さん
垢版 |
2017/12/20(水) 01:21:43.53ID:???
上手く住み分けが出来ていたけど、ニッチが空いたから爆発的に進化したって感じなのかな〜
獣脚類のニッチを最初に奪ったのは鳥類だったみたいだから、すんなり哺乳類が空いてたから進化したって訳でもないのかもしれないけど…
0534名無虫さん
垢版 |
2017/12/21(木) 23:48:22.26ID:8WXwIssh
恐竜の姿勢は直立が基本だから、落ち葉の下にトンネル掘って〜なんて生活するにはハードルが高いような気がする
0535名無虫さん
垢版 |
2017/12/22(金) 00:14:01.14ID:???
四足歩行の恐竜だっていたんだから、無理でもなかったと思うぞ
向いてはいなかったんだろうけど
0536名無虫さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:05:19.85ID:???
哺乳類だけじゃなく同じ双弓類の鱗竜類とかもすでにそこの地位にいただろうし、
激戦区過ぎて色々苦労して進化して進出する旨みが見出せない感じ。
0537名無虫さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:11:54.94ID:???
四足歩行の恐竜って基本、大型種が二次的にやってるだけだからな・・・。
0538名無虫さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:49:19.98ID:???
落ち葉の下とかトンネルとか、そういうところにいる種こそ
隕石衝突の時に生きのびやすそうだな
0540名無虫さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:06:53.97ID:???
仕方ないとはいえ、学校で習ったことからかなり変わってるんだよな
これから先も大発見があれば変わることもあるだろうし、なかなか興味深いよ
0541名無虫さん
垢版 |
2017/12/25(月) 01:38:22.98ID:???
>>527
キチガイが来なくなったら過疎ってるじゃんw
0542名無虫さん
垢版 |
2017/12/28(木) 01:31:18.33ID:???
>>529
小鳥を恐竜と言う人がいないと思ってた奴は逃げたの?
0543名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 17:04:08.93ID:iIaAck8a
論破されたら「荒らし」w
相手にされなかったら「逃げた」w
相変わらず、見え透いた恥ずかしくなるような悪あがき自演w
0544名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 17:41:43.84ID:iIaAck8a
恐竜と鳥は同類祖先から分岐したから近縁であることは民放テレビ番組等で何回も紹介されている事項
ある程度動物に興味がある者は大概知る事項、それを知っているから自慢したいのかな??
一個人サイエンスライターの著書表現を分類学と思い込む○ホが約1名いるみたいw

分類上、恐竜と鳥が共通するのは真核生物>脊索動物門まで、爬虫綱≠鳥綱

ティラノサウルス<ティラノサウルス属<ティラノサウルス科<竜盤目<『爬虫綱』
トリケラトプス<トリケラトプス属<ケラトプス科<鳥盤目<『爬虫綱』

イヌワシ<イヌワシ属<タカ科<タカ目>『鳥綱』
ツバメ<ツバメ属<ツバメ科<スズメ目>『鳥綱』
0545名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 17:44:08.50ID:???
負け犬が悔しくて何か言ってるw
論破されたのは鳥は恐竜じゃないと言ってたバカだし、実際に反論出来なくて逃げたまま反論出来ない
恥ずかしいバカだが悔しすぎてスルーも出来ないw
0546名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 17:46:43.82ID:iIaAck8a
分類上、恐竜と鳥が共通するのは真核生物>脊索動物門まで、爬虫綱≠鳥綱

ティラノサウルス<ティラノサウルス属<ティラノサウルス科<竜盤目<『爬虫綱』
トリケラトプス<トリケラトプス属<ケラトプス科<鳥盤目<『爬虫綱』

イヌワシ<イヌワシ属<タカ科<タカ目<『鳥綱』
ツバメ<ツバメ属<ツバメ科<スズメ目<『鳥綱』
0547名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 17:49:25.81ID:???
誰も恐竜と鳥が全く同じだとは言ってないのにw
鳥は恐竜だけどね
0548名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 18:20:24.61ID:iIaAck8a
ドメイン>界>門>綱>目>科>属>種 鳥に分類上「恐竜」という語源は何処にも無い。

「鳥は恐竜・・・」 一個人サイエンスライターの著書表現法に過ぎないのに 多数のが誰もが思うを装うとは笑える自演wwwww

「人間は考える葦」とか「美しさは性能」とか「涙は心の汗」とか「芸術は爆弾」とかの類の個人的な名言に過ぎない。
0549名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 19:26:28.86ID:???
じゃあ鳥は恐竜ではないんですか?
0551名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 20:39:09.12ID:iIaAck8a
>549 鳥は白亜紀に絶滅した恐竜と共通点は残すが恐竜ではない。
>550 >527はオマエが書いんだろw 幼稚な自演でレス空費している張本人はオマエw
0552名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 21:38:30.25ID:???
あっ?
本当に恐竜じゃないと思ってるんだ?
で、どこまでが恐竜で、どこからが鳥か言えるの?
0553名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:25:19.13ID:iIaAck8a
進化の過程で中間種は複数種存在したであろうが明確な境目はないと何度も書いているのに理解出来ない?
0554名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:46:54.82ID:???
え?
明確に分けれないのにどうやって分けるの?
バカなの?
0555名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 23:15:44.77ID:iIaAck8a
獣脚類とか原鳥類の事知らないの?

恐竜がいきなり鳥に変身したとでも思っているの?
0556名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 23:46:13.80ID:???
また誰も言ってない話をし始めたしw
そうやって誤魔化さないと答えられないんだよな?
分類的には鳥も獣脚類の仲間だけどなw

で、その分け方で、どこまでが恐竜だと言うつもりなのか?
絶滅した爬虫類が恐竜とか言ってたけど、生きてたら分類出来ないとか言うつもりなのか?
絶滅した鳥類は鳥類じゃないのかよ?
まず自分が言ってる事が矛盾してる事に気付けな
0557名無虫さん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:25:07.82ID:xSXheL9H
爬虫綱>恐竜=竜盤目+鳥盤目
*翼竜目・魚竜目・首長竜目は恐竜に含まない。

爬虫綱≠鳥綱
0559名無虫さん
垢版 |
2017/12/30(土) 03:05:56.30ID:???
>>544
> 一個人サイエンスライターの著書表現を分類学と思い込む○ホが約1名いるみたいw
0560名無虫さん
垢版 |
2017/12/30(土) 03:11:32.70ID:???
>>544
> 一個人サイエンスライターの著書表現を分類学と思い込む○ホが約1名いるみたいw

そもそもこんな事を言ってる時点でバカ丸出し
恥ずかしくないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況