X



【気候変動】 第6の大量絶滅 【生物多様性】 [転載禁止]©2ch.net

0001名無虫さん
垢版 |
2015/09/26(土) 23:26:01.14ID:???
このままだと人類は滅亡する―生物学者らが「第6の大量絶滅期」突入を示唆

あらゆる生物が死に絶えていく大量絶滅期。これまで地球は、
5回経験していると言われている。しかし先日、科学誌Science Advancesにおいて、
現在第6の大量絶滅期に突入していることが発表された。

絶滅のスピードが100倍速い

この合同研究にあたったのは、各国の生物学者が集まった国際チーム。
彼らは化石の記録を調べながら、自然消滅した種の割合と、現時点で絶滅した
生物の割合を比較。その結果、不気味なデータをはじき出す。

それは控えめに見積もっても、通常の割合よりも100倍も速く生物の種類が
消えているという内容で、このまま行けば人類も滅亡する種の1つになると予想された。

研究に携わったポール・エーリック博士は「私たちの研究は間違いなく、
現在われわれが6度目の大量絶滅期に突入していることを示しています」と語っている。
0003名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 06:06:07.55ID:???
12 名無虫さん sage 2011/08/15(月) 23:59:35.36 ID:???
地球生命史で、生存していた種の70%以上が滅んでしまった現象を大量絶滅と呼ぶ
少なくとも過去に5回の大量絶滅が起こっている

それらの絶滅時期、推定される種絶滅率、原因

・オルドビス紀/シルル紀境界 約4億4370万年前 85% 地球から6000光年以内で起こった超新星爆発によりガンマ線バーストが地球に降り注ぐ

・デボン紀後期 約3億6700万年前 82% 小惑星衝突

・ペルム紀/三畳紀境界(古生代/中生代の境界) 2億5100万年前 95%(史上最大規模の絶滅) スーパープルームにより世界中で大規模な火山活動

・三畳紀/ジュラ紀境界 1億9960万年前 76% 火山活動、隕石衝突

・白亜紀/古第三紀境界(中生代/新生代の境界) 6550万年前 70% 隕石衝突
0005名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 09:48:01.34ID:???
>人口研究の生物学者ポール・R.エーリック(Paul R. Ehrlich)が広めた
>「人口爆弾」や「人口爆発」、「人口という疫病」などの用語は
>エコ・ファシズム的な表現とされ、人間を汚染物質として扱うなど、
>人間への侮蔑をともなう一方で、エコ中心主義者がそれらの用語を用いる場合、
>自分がその対象であるとは考えないなどの特徴があげられる。
0006名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 10:30:24.80ID:???
大量絶滅は生物進化の加速装置
0010名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 12:05:05.62ID:???
 ソイヤ!ソイヤ!             ソイヤ!ソイヤ!
       i'===,`;               ;'、===ョ
       i;:;:;;i゙` !              ! '゙i;:;:;;!、
     , '   ゙⌒\            , '⌒゙   ヽ、
     |,,. 、  y |           / , 、,,   ,;. ,|
     |"i  ゛' |  |           |  |  '" i ゙| |
     !,!,   !  |           |  |,、   !, ! |
      f゙゙ ;'゙ ;;i ノ -_.=゜。  _.=゜。-.\f,   ,y !
     (  ;!;  ´\ ; ;゜、`; 。、`;゜/´  ,  ,)
    ,/   ,i´ `ヽ  ゙;  :_:; :; :;_ ; ;; ;`;;  ,/ ,;-'" ヽ  ゙;
    /_ ノ     ir  i.  _:; :; :;_ ; ;; ヽ  !  ヽ.  ヽ
   / ,ノ     i  ノl  (*‘ω‘*)    ヽ ヽ.  ヽ、 \
" " " " " " " " " " " " " " " " " " " " " " " " " " " " "”
0011名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 12:24:00.43ID:???
人間による自然破壊が、41%の両生類、13%の鳥類、4分の1の哺乳類を絶滅に追い込んで
いる。
今日地球上に生息する種の数は、推定1千万種であると言われているが、微生物から哺乳類に至るまで、数千という種が毎年姿を消している。
0012名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 12:45:09.93ID:???
今は約3500万年前から続く氷河期だからな
0013名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 13:07:34.24ID:???
現在生息している全生物種の50%以上が2100年までに絶滅する可能性があるらしいね
0014名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 14:44:50.54ID:???
大国のエゴイズムが、文明を加速させて今に至っている訳だから、
いくら指摘しても、権力者には聞き入れてはもらえないだろう。
自らの手で滅ぼす事がわかっていても、誰にも止められない。
0015名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 14:52:30.22ID:???
環境が変われば生物相も変わる
大量絶滅は新たな種の台頭を招く
0016名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 14:56:17.81ID:???
生物種による環境激変による大量絶滅ってのは嫌気性生物を一掃してしまった酸素をばんばん出す光合成生物の出現以来かしらん?
顕生代では初かもな。
もっとも、あの時とは違って、仮にこのまま進行するなら主因の人類は諸共に自滅するんだろうがね。
0017名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 14:57:23.07ID:???
環境に適応できない生物は自然淘汰されていく。
人間が大繁殖した地球に適応できない動物が絶滅するのは自然の摂理。

数十億年前、大気に酸素は無く二酸化炭素と窒素ばかりだったが、シアノバクテリアが誕生し酸素を放出しだした。
現在の生物は体内のミトコンドリアによって酸素を無毒化し利用しているが
ミトコンドリアをもたない生物にとっては、酸素が細胞内に入れば、酸化によって体内の成分が分解されてしまう猛毒である。

27億年前、シアノバクテリアが酸素を大量に生産し、地球史上最大の環境破壊が起こった。
地球規模の酸素による大気汚染で当時の生物の大半は絶滅したといわれている。
しかし、酸素に適応した生物は酸素によって多くのエネルギーを産み出して活発に活動できるようになった。

人類が誕生して600万年、牛や豚は家畜化することで最大級の繁栄を迎えている。
オオカミや山猫は人間と共に暮らすようになり数百種もの新種が誕生。
生態系ピラミッドで食べられる存在であるネズミやゴキブリは人家に生活の場を移し安定を得た。
0018名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 14:59:08.53ID:???
人類も自然に生まれた生物であり
その営みも自然だ
天然自然の中から生まれた地球の一部
人類が既存の自然環境を破壊したのなら破壊されたそれが新たな自然となる
0019名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 15:12:28.97ID:???
問題なのは大量絶滅になれば、間違いなく人類の絶滅となる点だよ。

大量絶滅は何度も起きてきたのは事実だろう。
次があっても地球生態系はまた復元されるだろう。新たな種も現れるだろう。
でも、そういうわけだから、大量絶滅問題なし=私等が絶滅しちゃっても、それでいいじゃんとかいうのはアホだろ。
死にたいやつ、滅びたいやつは、そんな破滅を肯定するなら、さっさと自分だけで縄で首をくくればいいのさ。

シアノバクテリアなどと違って、人類は他生物を食べて、限られた環境にしか暮らせない脆弱な生物だ。
繁殖にかかる時間は長く、世代交代は遅く、ゆえに複雑な社会を築いて広範な学習能力に基づいた行動をとらねば、生きていけないのだ。
環境の破壊や生態系の崩壊は確実に、人類からその余地を奪っていく。
故に人類によって環境が激変し、多くの生物が死に絶えた世界では、もはや人類は生きていないだろう。

そこがシアノバクテリアによる絶滅との最大の違いだ。彼等は結果的には「利己的」、つまり他を滅ぼしても己は生き残ったが、
大量絶滅を起こしたら人類はそれすら出来ない「自傷的」で終わってしまう。
0020名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 15:30:21.70ID:???
地球上の生命のほとんどが死に絶えた大規模な大量絶滅は5回だけど、
中規模な大量絶滅は十数回起こってて、それらの共通点は

海水面の低下
気候の急激な変化
熱帯域での絶滅被害が大きい
特定の動物郡が絶滅を繰り返す
植物には影響が少ない
海水生物、陸上大型生物が絶滅しやすい
淡水生物、陸上小型生物は絶滅しにくい
0021名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 15:39:29.75ID:???
>>19
野生生物板で人間視点で語ってるお前がアホ
0022名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 15:47:41.67ID:???
何十年か前に大量絶滅には周期性があって約2600万年ごとに起きてるって説があったな
0023名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 16:00:31.89ID:???
>>20
直近では地球の温暖化時代が終わったといえる始新世終末事件がそれにあたるのかな。

いや、海面の下降はある意味では今も起きてるな。1万年前はもっと凄かったし、
あの時の気候の変動も凄かった。
人類の活動抜きにしても更新世〜現在は生物が絶滅しやすい時期なんだろうねえ。
0024名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 16:14:27.21ID:???
淡水生物より海洋生物が絶滅しやすいのは海面の下降や地殻活動の影響を受けやすいからなんだろうか
0025名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 16:23:41.38ID:???
淡水生態系は陸上の、極論を言えば陸上植物の資源(有機物)の提供に頼ってる面が強いけど
海洋生態系はプランクトンや大洋のあたる浅い海の生物に資源(有機物)の提供を頼ってるので
海水面の変動や気温の変化でこれらの供給が壊れると絶滅しやすいのかもしれないね。
0026名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 16:46:15.31ID:???
海水面の下降は何らかの原因(大気組成の変化や地球軌道のズレ等)による氷河の発達によるものか、
地殻変動による地殻の上昇や海底の拡大によるものかは違ってくるが、
いずれにしろ気温の大変動とセットになる現象ってわけだ。
(地殻変動の活発化は火山活動の活発化=莫大な火山性ガスや粉塵の大気への放出による気候変動と同義なので)。
0028名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 19:11:57.31ID:???
今って従来の100倍のスピードで生物が絶滅していってるんだっけ
0029名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 20:56:34.24ID:???
恐竜時代以降、1年間に絶滅した種の数を調べてみると、
恐竜時代は1年間に0.001種、1万年前には0.01種、1000年前には0.1種、100年前からは1年間に1種の割合で生物が絶滅しています。
絶滅のスピードははますます加速され、現在では1日に約100種ととなっています。
1年間になんと約4万種がこの地球上から姿を消しているのです。
驚くべきことに、たった100年で約4万倍以上のスピードになっています。
そして現在もなおそのスピードは加速を続け、このままでは25〜30年後には地球上の全生物の4分の1が失われてしまう計算になります。
0030名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 21:36:44.89ID:???
ttp://image.dailynewsonline.jp/media/8/1/818129b9f2daf81b609a2688d12a9a4bb987bbe4_w=666_hs=03b3bdef509695fa27ff8217281a90ec.jpeg
森林伐採などで住処を失った鳥類が多く絶滅し続けてるけど、20世紀から魚類の絶滅が一気に増加してるね
0031名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 22:41:51.24ID:Iz8PBHp7
絶滅(決定的)
ゾウ、トラ、パンダ
0032名無虫さん
垢版 |
2015/09/28(月) 18:07:42.98ID:???
クジラ類もヤバい
海に流れる汚染物質や科学物質の体内への蓄積が進んで
出産しても異常児しか生まれなくなるかも
0033名無虫さん
垢版 |
2015/09/29(火) 20:47:54.06ID:???
今は温暖化密猟人間の経済活動と開発による
生息地破壊が主な絶滅要因
0034名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 17:41:50.84ID:???
テキサス大学のリスト・ミックライネン教授は、大量絶滅が進化を助ける仕組みについて調査した。
コンピューターのシュミレーションで歩行ロボットを滑らかかつ安定して歩行するよう進化できるかの試みで
現実の進化と同じく、このプロセスの過程でランダムな突然変異が起こるように設定した。
数百世代を経たのち、90%のロボットを無作為に大量絶滅させ、進化と絶滅のサイクルを数回繰り返すと、
大量絶滅が起きないシミュレーションと比べ、大量絶滅が起きる場合はロボットが優れた歩行を進化させていた。


これの理屈がわからん
0035名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 19:44:34.16ID:???
25億年前、バクテリア大増殖によって栄養枯渇により史上初の大絶滅(バクテリアの死骸で厚い地層ができるほど)→生き残ったわずかなシアノバクテリアが太陽エネルギーを利用するように進化

地殻変動が起こり気温低下により地球の全表面が氷で覆われる全球凍結→火山活動が活発な地域の地面の割れ目でわずかに生き残ったバクテリアが光合成の効率化を行うようになる

進化したバクテリアが気温上昇により増殖したことで酸素が大量生産され環境の極度な酸素化により大量絶滅→生き残った単細胞生物は酸素を有効活用する進化をして大きく成長

単細胞生物の巨大化で自己崩壊による絶滅が起こる→1個の細胞を巨大化するのではなく多細胞化して適応


進化とは「現在の環境に特化して適応すること」だからその環境が激変してしまうと対応し切れない
そして、それまで繁栄を極めていた動物ほど環境に適応することができずに絶滅する
生き残った生物は空いた生態的地位を求めて環境に適応しようと進化し繁栄する
環境の激変は、新しい環境に適応した種を産みだす
大量絶滅は進化の加速装置
0036名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 19:46:13.67ID:???
多細胞生物が現れたエディアカラン以降、5度の大量絶滅が起こっている
大量絶滅後は生物が進化し、新たに生態的地位を確立している
オルドビス紀・・・無脊椎動物が繁栄  大量絶滅→サンゴが繁栄、昆虫の出現
デボン紀・・・魚類が繁栄         大量絶滅→昆虫が繁栄、爬虫類が出現
ペルム紀・・・両生類、爬虫類が繁栄  大量絶滅→恐竜が出現
三畳紀・・・哺乳類型爬虫類が繁栄   大量絶滅→恐竜が繁栄、鳥類が出現
白亜紀・・・恐竜が繁栄          大量絶滅→哺乳類、人類の繁栄
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況