X



[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう3[新鳥類] [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん
垢版 |
2015/07/24(金) 13:44:24.49ID:1LppDjeT
1.小型の羽毛恐竜が絶滅し、鳥類が繁栄したのは何故?
2.白亜紀のミクロラプトルよりもジュラ紀の始祖鳥の方が鳥っぽい。
 しかも鴨の化石がジュラ紀の地層から見つかった?
 いったい獣脚類の進化って一歩前進一歩後退の繰り返しだったの?
3.リムサウルスはミッシングリンク候補ですか?
4,前肢が残っていて、嘴に歯が残っていて、尻尾が残っている。
 こんな特徴の「鳥」の化石だ見つかったらご先祖様確定ですか?

過去スレ
[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう2[新鳥類]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/
[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう[新鳥類]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1262145243/
0171名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 11:32:38.04ID:???
鳥類の定義って始祖鳥と現世鳥類の
直近の共通祖先から派生した、全ての
生き物じゃ無かったか?
0172名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 12:40:07.07ID:???
ちなみに、恐竜の定義が、トリケラ
トプスとスズメの直近の共通祖先から
派生した、全ての生き物だったはず。
0173名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 13:04:23.69ID:???
でもさ
新鳥類ってオビラプトルの系統から出てきたわけだろ
それより古い古鳥類とか真鳥類と完全に別系統じゃん
これをまとめて鳥類と呼ぶのおかしくない?
0174名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 15:40:00.78ID:???
コエルロサウルス類が羽毛を持ってた
ようで、その下位のマニラプトル類が
鳥類を包含している。
オビラプトル類は、マニラプトル類だ
別系統と思ってる
0175名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 16:38:04.01ID:???
つーか恐竜の羽毛って鳥盤類とかでも羽毛見つかってんだから
恐竜全体が鳥類みたいなもんなんだろ
0177名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 19:03:47.88ID:F59UO/hc
ラエリナサウラにも羽毛があったってことだな
NHK教育で20年くらい前にやってたアニメでは、ピンクの萌え系な感じになってたけどw
0178名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 19:15:12.18ID:???
しっかし、ここ150年で人類の科学進歩しすぎだろ
後の世界から見たらシュメール文明みたいな感じじゃねーのか
宇宙人が来て何か技術を授けたのだとか言い出すぞ
0179名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 19:28:06.01ID:???
オビラプトル   白亜紀
始祖鳥     ジュラ紀
0180名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 19:48:13.97ID:???
羽毛があるから鳥類、的発想は羽毛
恐竜発見依然の話だろ?
鳥類の出現と羽毛の発生とどちらが
先か考えてみ。
羽毛は鳥類の特徴ではなく、あるグル
ープの特徴だったわけで、そのグルー
プに鳥類が属していて、鳥類独自に
羽毛を進化させた。
問題は、あるグループがどこまで広が
るのか、だな。
一部の獣脚類だけなのか、獣脚類全体
なのか、竜盤類全体に及ぶのか鳥盤類
つまり恐竜類全体に及ぶのか。
ただ、ワニにも羽毛のDNA が見つかっ
ているらしい。発現していないだけで。
羽毛は主竜類の特徴だったかもな。
0181名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 19:52:02.38ID:???
いや羽毛とか翼の有る無しじゃないのよ
なんつーか例えばイクチオサウルスとイルカが似てるから仲間だ!
って言ってるのと同じような気がするんだよ
0182名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 20:21:05.45ID:???
>>175
無茶ありすぎ。
単弓類や獣弓類、キノドン類などに対しこれも哺乳類だと言ってるようなもんだ。
0183名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 20:29:07.51ID:???
>>180
数年前の恐竜展ではワニ類のその話題と同時に
明白に羽毛らしきものがあった翼竜(恐竜全体の姉妹グループ)を提示し、
主竜類の共通祖先か、恐竜と翼竜との共通祖先(オルニソディラ類)段階で
羽毛はあったのでは?と解説してたな。
0184名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 21:30:29.78ID:???
羽毛と言っても原毛と言うべき状態な
ら主竜類の段階であったんではないか
と思う。
それは表皮がトカゲ、ヘビの如くヌメ
ヌメしていなかったであろうと思える
からで。
羽毛の最大の特徴は断熱性だと思う。
その羽毛が表皮に生えていたとすると
太陽熱は利用出来なくなってしまう。
と言う事は、内温性であるか又は内温
性の方向に進化している段階と考えら
れる。
体の隅々まで暖かい血液を循環させる
為、心臓は二心房二心室が合理的な
構造で、内温性の哺乳類と鳥類は当然
二心房二心室。ところがワニもなんと
二心房二心室。おそらくは、ワニの
祖先も内温性に進化方向だったのが、
水棲生活から代謝を減らす方向に舵を
切った時、外温性への回帰と羽毛の
退行となったんじゃないだろうか。
哺乳類に羽毛が発生しなかったのは、
夜行性で湿度の高い地表に穴を掘って
そのなかに落ち葉等を入れて巣を作る
。一日の温度差も小さくて暖かい、
空気を使って断熱しなくても回りが
暖かいので都合がよかった。
綿羽毛は、雨に当たると逆に体温を奪う。
雛が死ぬ原因の1つがこれ。
っつー理解なんだけどな。
0185名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 05:53:09.03ID:???
たしか恐竜が出てきた時代は暑かった
そこで羽毛ってのもな、環境によるんだろうけど
0186名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 15:21:01.46ID:???
>>183
なるほどね

つーことは、あの時代、哺乳類と似たような見た目の爬虫類が居たって事な訳だ
0187名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 18:57:03.26ID:???
その前のペルム紀も見た目は爬虫類だか哺乳類だかわからんような生物がいたしなあ。
0188名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 19:14:19.59ID:???
じゃもしかして、恐竜の中温動物ってのは翼竜もそうだったのか?
0189名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 19:35:28.72ID:???
少なくとも翼竜も代謝が高い動物だったのは間違いないんだろうけど…
0190名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 19:40:37.37ID:???
何故今は、哺乳類型爬虫類って言い方
しないのか?
0191名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 20:56:10.72ID:???
単弓類と双弓類とは、全く別個に両棲類から進化してきたもの
たから単弓類、つまり哺乳類を”○○爬虫類”などと呼ぶことが自体がそもそもおかしい
0192名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 21:29:18.97ID:???
今生きてるような爬虫類にまだなりきってないような御先祖様段階の
「両生類から進化したばかりで、陸で生活できるようになったばかりな動物」から
「哺乳類型爬虫類」は枝別れしたからだよ。
「爬虫類に進化しかけの御先祖様」の血統はひいてるが、爬虫類そのものの血統はひいてないと言えるわけだ。

そのために今生きてる爬虫類に多い共通した特徴が哺乳類型爬虫類には無かったり、少なかったりで、
姿形はトカゲみたいだが、「血統(系統)」的には遠縁だというわけだ。


そもそも「爬虫類」というのはワニにとってはトカゲなんかより遥かに近縁な鳥類が含まれてないわけで、
生物の系統からみれば、あまり正確な分類とはいえない。

だから最近では鳥類とまとめて「竜弓類」って呼称することも多い。

つまり
両生類段階の御先祖様→羊膜類(陸上で産卵できる動物)という御先祖様→竜弓類と単弓類という「姉妹」が生まれる
ってわけだ。

もっと単純に言えば「哺乳類型爬虫類」は爬虫類ではなく
爬虫類の兄弟であるから、爬虫類と名付けるのはおかしいってことね。
0193名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 21:32:52.62ID:???
>>191
>全く別個に両棲類から進化してきたもの

原始的羊膜類「えっ?!」

ちょっとそれは言い過ぎだと思うんだな。遠縁だけど、赤の他人でもないよ。
0194名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 23:42:10.15ID:???
爬虫類を再定義するべきか。
ペルム紀は、爬虫類の時代って言われてたからな。
爬虫類っぽい奴だらけだったろうが。
0195名無虫さん
垢版 |
2015/09/19(土) 02:07:16.40ID:???
鳥類は爬虫類の完成形。
双弓類 = 爬虫類でも良くない?
0196名無虫さん
垢版 |
2015/09/19(土) 03:07:55.45ID:0HVIEK/r
爬虫類に進化しかけの御先祖様
体表はつるつる(あるいはザラザラ、ごつごつ、ぼこぼこ)してたのかぬめぬめしてたのか気になる
0197名無虫さん
垢版 |
2015/09/19(土) 13:07:07.80ID:s9BjMBZx
単弓亜綱と双弓亜綱の共通の祖先が見つかったとして、それは何類になるんだ?
0199名無虫さん
垢版 |
2015/09/19(土) 17:41:03.01ID:s9BjMBZx
共通の祖先が有羊膜類である可能性は高いが、そうだったとすれば、
原有羊膜類ぐらいか。
0200名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 00:44:56.62ID:???
もうあらかた出尽くしてしまったか
鳥盤類にも羽毛が生えてたのが確定して翼竜との共通祖先の段階で既に羽毛が生えてたらしいがそれって
要するにヒヨコの羽毛みたいってか、ヒヨコの羽毛そのものが翼竜との共通祖先の羽毛なきがすんな

ヒヨコの羽毛がその当時の名残なんじゃないのか、で正にあのヒヨコの羽毛が死にやすい雛の生存率を大幅に引き上げたのではなかろうか
また、寒い中で動ける事で動けない変温動物を捕食しやすかったってのもあるだろう
0201名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 17:56:40.34ID:???
生まれて直ぐ巣を離れる雛は、羽毛を
纏いながら卵から出てくる。
生まれてしばらく巣に滞在する雛は、
無毛の赤子。当然親が暖める。
0202名無虫さん
垢版 |
2015/09/28(月) 10:40:52.51ID:tnn9lcpe
赤裸で生まれてくる鳥のほうが進化してる種ってどうことなんだろう
やっぱり卵の温度管理はそれだけ難しいってことか。さっさと孵化させたほうがいいと
0203名無虫さん
垢版 |
2015/09/28(月) 12:49:26.55ID:???
古鳥類や真鳥類が絶滅し、新鳥類のみ
が存続できたのは、餌、営巣場所、
子育て方法、羽毛の進化度等が関係し
てるのだろうか。
小型羽毛恐竜とどこが違ったんだろうか。
0205名無虫さん
垢版 |
2015/09/29(火) 22:07:14.64ID:???
羽毛を持つなら内温性だろ?
0206名無虫さん
垢版 |
2015/09/30(水) 11:26:27.93ID:???
保温に役立つから内温性で冷めにくくはあるが、
恒温性=自ら体温を上げ下げできるのとは性能が大きく違う
恒温性は脳が発達してないと得られない能力だ
オビラプトル類のように抱卵する奴らは恒温性を獲得していて後の新鳥類に繋がって行くわけ
ついでに言うと、上がり過ぎた体温を下げる能力はまだ弱いので放熱用のトサカを備えている
原生鳥類でいうと比較的原始的なグループにも同様の理由からトサカがある奴が多い
0207名無虫さん
垢版 |
2015/09/30(水) 12:04:25.77ID:???
ジュラ紀やら白亜紀に羽毛が必要だったのか?
0208名無虫さん
垢版 |
2015/09/30(水) 17:53:55.36ID:???
現代の赤道直下の熱帯でも内陸の乾燥地や高地や雨季だと夜や雨天時は気温、体感温度がぐんと下がり。
人間や大型動物の幼体などですら、しばしば低体温症に陥ったり、病気をこじらせて死んだりしやすくなる。

体積の割には表面積が大きいゆえに熱を奪われやすい小型動物にとっては猶更、過酷な事だろう。
地球全体が今より温暖な中生代もそこは同じだったと思われ。
0209名無虫さん
垢版 |
2015/09/30(水) 22:57:20.52ID:???
放熱用のトサカだとするとオス、メス
共に持っていなければならないが。
0210名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 00:23:19.71ID:???
勉強不足で良く知らないんだけど、オスにトサカあってメスは全くない種類ってけっこういるの?
そういう種類のトサカはもうディスプレイの役割しかないのでは
ある器官が初期の頃と違った役割を持つ事ってわりとあるじゃん
0211名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 01:07:05.45ID:???
だから初期の頃に放熱目的ならば、
オスメス共に持っていなければおかしいと。
そしてオスメス共にあるならば、ディスプレイじゃ無かった。
0212名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 01:17:29.61ID:???
そうかね
金玉は放熱目的だぞあれ

基本オスの方が大きいからメスには放熱が必要無くてもオスには必要かもしれんじゃないか
特に戦ったりするしオスは

頭にとさかってのは脳を冷やすのにいいきもする
0213名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 10:21:52.90ID:???
金玉じゃなく陰嚢な、って関係ないやろ。
ラプターそのものの猛禽類はメスの方が大きい。
脳に新鮮な酸素を送る上でも熱い血液
が脳に
近いトサカに集まったらアカンやろ。
人間も首がラジエーターの役割を果たして
いるのを考えても、末端での放熱は合理的でない。
鳥類は呼吸効率の良さで外気を多く取り込んで
冷却し、翼を少し広げて地肌を露出させて放熱する。
0214名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 21:10:44.24ID:???
ワシタカ類は
メスが大きい方が産まれたばかりのヒナを守るのに有利
餌採りのオスが小さい方が俊敏に餌を集められる
とかの理由があるんだっけ
0215名無虫さん
垢版 |
2015/10/02(金) 13:52:13.24ID:???
後付けっぽい理由だな。
小さいオスにメリットは無いと思う。
メスが大きいだけ。
0216名無虫さん
垢版 |
2015/10/02(金) 14:48:49.65ID:???
生態的にオス同士が闘争し、多くのメスをゲットするという哺乳類でよくある繁殖形式でなければ、
卵を産むという肉体の酷使をするメスが大きいのは、生物としてむしろ自然な事なのかもしれん。

ワシタカ類は一夫一婦制だしね。
0217名無虫さん
垢版 |
2015/10/04(日) 21:00:44.25ID:???
話題がもうない
ジュラシックパークみたいに恐竜つくれねーかなー
チキノサウルスでもいいやこのさい
0218名無虫さん
垢版 |
2015/10/05(月) 03:08:17.02ID:???
エミューに簡単な義手を着けたら恐竜
っぽく見えないかな。
0219名無虫さん
垢版 |
2015/10/06(火) 20:50:32.39ID:???
哺乳類から哺乳類型爬虫類を作るよりかは簡単そうだ。
0220名無虫さん
垢版 |
2015/10/06(火) 21:51:46.99ID:???
今なら普通に作れるからね簡単に
単に遺伝子止めればいいだけなんだから、作るんじゃなくて
チキノサウルスなんか簡単に作れる

後は歯としっぽと手を付けたチキノサウルスを、家畜的に選別品種改良すればディノニクス程度のチキノサウルスは100年もしないで作れる
0222名無虫さん
垢版 |
2015/10/07(水) 20:00:11.16ID:???
>>220
「今なら普通に作れる」のか「100年しないで作れる」のかどっちなんだ
0223名無虫さん
垢版 |
2015/10/07(水) 23:41:53.55ID:???
かっこいいのにイマイチ知名度が低い恐鳥類にもっとスポットを当てて欲しい
0224名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 02:36:43.05ID:???
つい最近まで生き延びてたのがビックリだな。
もっともつい最近つっても20万年前だが。
0225名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 05:19:53.75ID:???
>>224
恐鳥類位なら遺伝子残ってっかな?
例えぶつ切りでも繋げられるくらいは?

つっても恐鳥類って鳥だかんな
0226名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 07:29:17.45ID:???
>225
近縁種が生き残っていたような。
0227名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 18:49:10.43ID:???
ん?アカノガンモドキか?
まんま普通の鳥だけどね。
0228名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 20:11:27.49ID:???
ヘビクイワシの方が形態的には似てる感じだよな。

>>227
脚が長いキジって感じなんだが、顔をよくみると、とってもシャープな印象なんだよこれが。
フォルスラコスとかが、あれをゴツクしたような表情をしてたのかと思うと夢が広がる。
0229名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 23:24:30.37ID:???
恐鳥類や羽毛恐竜の想像復元図の参考
がヘビクイワシやエミューだからなあ。
0230名無虫さん
垢版 |
2015/10/10(土) 08:54:50.62ID:???
恐竜を再登場させるよりも恐鳥類を
再登場させるほうが楽じゃない?
近縁種もいることだし。
0231名無虫さん
垢版 |
2015/10/10(土) 23:51:45.52ID:???
時には大型ネコ科猛獣とガチバトルとかもあったのかな?
0232名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 08:11:42.34ID:???
あったらしい。
奇襲されたら不利だったが一対一の
正面での激突なら身長と嘴で有利な
展開に持ち込めたんじゃないかと。
不確定要素としては、速度かな。
0233名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 08:14:28.91ID:???
無かったと考える方が難しいな。
北米と南米が繋がった時は、大型ネコ類もなだれ込んできて、
ジャガーやピューマの祖先はもちろんの事、今では絶滅した大型ネコ類(サーベルタイガー含む)
もいたのは確実だし。

恐鳥類も鮮新世にパナマ地峡が成立して以降、
更新世の四十万年前に絶滅するまで百万年以上の時間をかけ徐々に衰退していったわけだから、
彼等と長く接触していたのは間違いない。
0234名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 09:46:14.60ID:???
正直恐鳥類は覇権を握れる様な動物では無いわな
あれだけ鳥化しちまったら
他の動物が進化してくるまでの短い覇権だったんだよ最初から
0235名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 16:56:44.10ID:???
短いと言うがどのくらいの期間を指す
のかどうか判らないが、ホモサピエンス
が覇権を握ってる期間よりも長いのじゃ
ないか?
0236名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 22:01:26.60ID:???
虎とかライオンクラスで200〜300kgくらいだと思うけど、ネコ科相手に同体重くらいだとどう考えても厳しいよね
恐鳥類ってもっとでかいんだっけ?
かなり体格差があれば互角に戦えそうだけど
0237名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 00:13:23.25ID:???
取っ組み合いをするのではなく、あの
デカイ嘴で脳天をかち割る、又は猛禽類
の如く背骨に足の爪を食い込ませて神経
を圧迫して動けなくしていただきます。
0238名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 03:41:31.25ID:???
>>235
人の覇権はあと千年もてば良い方じゃないか?多分絶滅するぞ自分で機械化して
残るのは元人間の記憶を持ったロボットばっかり

そもそも特異点でコンピューターが人間を超えるとか言うのもナンセンスなんだよ
人間が機械に成るんだから

生身の人間は絶滅

そうなるのに後千年はかかるまい
0239名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 07:50:10.22ID:???
石油化学製品及びエネルギーが無くなった
時点で衰退の一途を辿る。
増えすぎた人口に食糧難、核エネルギーに頼った挙げ句メルトダウン。
今さら原始生活に戻れずしかし文明も
維持出来ず。
哺乳類のただの一員として数千年かな。
0240名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 09:12:01.36ID:???
人類の生活形態、社会などのシステムも
生物進化で言えば「特殊化」が進みすぎちゃってるからねー。
それだけ滅びやすいってこった。

既に体が飛行に特殊化しすぎてたので恐鳥類にも無理があったように。
0241名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 09:18:26.05ID:???
>>235
数百万年から1千万年以上の期間で各大陸の覇権を握ったわけだから、まず間違いなく長い。
数百万年前というとヒト科がアフリカ限定でどうにか知的生命体として歩み始めたばかり。
それ以外の大陸で生態系の頂点に立ったのはどう大きく捉えてもホモ属になってから。200万年前後。
現生人類誕生以降と捉えるなら20万年。
0242名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 11:49:46.51ID:???
>>238
もしそうなるなら、今で言うような金属とかが主体で細かいパーツ事に組み立てる機械やロボじゃなく、
ケイ素や炭素を主体にした人工生命体ともいうべきボディと自己増殖・修復をする体系を備えた「機械」なんだろうねえ…。
0243名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 12:41:23.67ID:???
二瓶勉の世界だな。
高性能のフィルターがあればキレイな
空気は要らない。みたいな。
0244名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 14:28:32.23ID:???
今の状況は結果的に、人類と幾つかの地球産生物が
他の惑星に分布域を拡げる為の準備になってるんじゃないの。
楽観論だけど。
0245名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 19:02:38.38ID:???
>>241
それ言っちゃうと、現世人類がティラノだとして、初期の類人猿は、最初期の分化前の恐竜ってことに成って、ほぼ別種になる
類人猿史で比べれば良いんじゃないか?恐竜も二足歩行した段階、人間も二足歩行した段階程度でいい感じだろう
0246名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 19:05:44.60ID:???
>>242
でも生身の人間も生き残ると思うけどね
ヒトラーの予言じゃないけど、あれ本当にヒトラーが言ったのか?

全身機械化しても自分のルーツまで消すの不安だから何かの保険にマジで原始人みたいな感じのだけ動物の一種として管理して残すと思う
0247名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 19:36:40.02ID:???
>>246
どうかね?肉体を変えちゃうくらいだ。価値観も激変してるだろうし。
もうそこらは可能性や仮定という部分しか語れない領域だな。

>>245
まあ言いだしっぺの235がホモサピエンスと言ってるから、
そこに絞る形の答では明白かと。

類人猿でもゴリラやチンパンジーやそれと分岐前の人類の祖先は
生態系の頂点ではないしなあ。恐鳥類と比較はどうかと。
0248名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 21:55:53.04ID:???
いや、単純にゴリラや類人猿が覇権を
握った事あったのかな、と。
木から降りた霊長類はカモだったと思うぞ。
0249名無虫さん
垢版 |
2015/10/15(木) 07:38:37.74ID:???
まぁ、千年も持たないと思うわ 近年の異常気象とか新型ウイルスとか、環境変化かウイルスで絶滅すると思う
0250名無虫さん
垢版 |
2015/10/15(木) 12:40:22.48ID:???
確かウィルスで絶滅した種って居なかった
んじゃないか?必ず耐性を持った突然変異が
出てきてるんじゃ無かったっけ。
0251名無虫さん
垢版 |
2015/10/16(金) 10:04:18.10ID:???
このスレ勉強になるわ
昔NHKの番組で人間は遠い将来機械になって、最後は電気信号?みたいな存在になるとか言ってたな
魂だけになってフワフワしてるイメージかな
0252名無虫さん
垢版 |
2015/10/16(金) 17:44:32.98ID:???
>>251
電気信号の生物ってのは神様だね今で言う
0253名無虫さん
垢版 |
2015/10/16(金) 20:30:29.89ID:???
生殖を増幅って言いそうだな。
0254名無虫さん
垢版 |
2015/10/17(土) 20:57:50.72ID:???
マツダユカの始祖鳥ちゃんを読んだんだが、
始祖鳥って子孫を残さなかったんだろうか。
化石に残るぐらいだから繁栄したはず。
それとも始祖鳥一代限りで主流は真鳥類に
行ったんたろうか。
0255名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 10:19:10.91ID:???
>>254
「個体」と「種として」の「子孫」の混濁
0256名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 11:48:29.75ID:???
始祖鳥自体の子孫は残してない。
鳥類の定義は「現生鳥類と始祖鳥の最も近い共通の祖先、および、それの全ての子孫」だから。

始祖鳥は現生鳥類を本家とすれば、分家、傍系のような関係にあり
(共に共通の祖先から分かれたので)
途中で子孫が断絶してしまった鳥達という事だ。
0257名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 12:03:50.10ID:???
>>251
そういえばそれなんていう番組だっけ?
自分は宇宙と生物のNHKの番組よく見てて見た記憶があるんだけど
電気生物の段階でうそくせーとか思ってたけど、今は多分そうなると思ってるけど
番組名知ってたら教えてほしい
0258名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 14:23:23.34ID:???
始祖鳥はジュラ紀中期の地層から化石が
見つかってる訳だが、白亜紀には絶滅した
って事なのか。
0259名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 14:26:46.88ID:???
コンピューターが人間を超える特異点とかは別の言い方をすると
人間の脳の記憶をコンピューターに移植できる最低限のラインて事だね
その時点で人間は機械に生まれ変わる下地が漸く整うって感じだね
0260名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 15:43:07.90ID:???
哺乳類は機械化できる段階にまで辿り着きつつあるのか。
哺乳類から無機類への進化だ。
0261名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 17:38:52.09ID:???
いやいや、石油化学が無くなった時点で
科学技術なくなりますから。
0262名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 20:41:22.99ID:???
>>261
今時石油とかまだ作られた常識で生きるのか?
0263名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 21:21:36.44ID:???
>>257
番組名わすれたけどなんかNHKスペシャル的なやつ
最後のほうで宇宙空間にその電気?みたいなのが漂ってたのが印象深くて
俺はバカなんで全部鵜呑みにしてたw
0264名無虫さん
垢版 |
2015/10/23(金) 23:54:00.18ID:???
>262
エネルギーも含めて石油化学なしで
生活してみ。
0265名無虫さん
垢版 |
2015/10/24(土) 17:02:28.71ID:???
>>264
アマゾンとか孤島とかで原始生活のままに暮らしてる部族とかの真似をしなくちゃいかんだろうなあ。
0266名無虫さん
垢版 |
2015/10/24(土) 18:25:47.99ID:???
>>264
そもそも石油はそう簡単には無くならない
石油が石油がと言っているのは大半石油利権者達の都合でなくなってくれば新しい油田は見つかる

武田邦彦によれば、地球誕生時の地球の大気の組成は大半が二酸化炭素で
油である石油はその質量から必ず地表に近い所に存在する

そもそも本当はエネルギーとしての石油は必要ない
本当はエネルギー問題は100年以上前に解決している

本当なら今頃は子供の頃絵本に描かれて居たような未来になっている筈だった
利権者によって100年の停滞を余儀なくされた訳だけど

でもまぁ、それによって資源の大切さとか気がつけたのかもしれないと思ってるけどね
0268名無虫さん
垢版 |
2015/10/24(土) 19:57:45.23ID:???
武田邦彦によれば、っーのが、めっちゃ
胡散臭い。
原油をエネルギーとして燃やすのは本当に
資源の無駄遣い。 
50年で枯渇するのを省エネで100年に延ばしても
人類のスパンで考えれば、ほとんど意味がない。
原油が配給性に近い扱いになれば自由経済の終わり。
共産主義社会の到来。未来はありませんわ。
0269名無虫さん
垢版 |
2015/10/25(日) 08:32:49.01ID:TGX9ad3v
>>254>>256
始祖鳥には白亜紀のミクロラプトル同様脚部にも後羽がある。
また、サーモポリス標本では第2指が鉤爪様になっており、これも後世のドロマエオサウルス類と共通している。
つまり、ジュラ紀の始祖鳥類の子孫の少なくとも一部は、白亜紀にドロマエオサウルス類を産みだしたといえるのではなかろうか。
0270名無虫さん
垢版 |
2015/10/25(日) 13:58:18.97ID:???
ここは難しいな。ドロマエオサウルス
科も始祖鳥もマニラプトル類でその上
位のコエルロサウルスから鳥型の羽毛
が発現したとされている。
鳥網とドロマエオサウルスは、マニ
ラプトルの下のエウマニラプトルから
分岐したとされている。
しかしあのジョンオストロムは、ド
ロマエオサウルス科のディノニクスと
始祖鳥の骨格が相似形である事を発見
したからこそ鳥が恐竜の直系の子孫で
はないかと考えたんじゃ無かったっけ

エウマニラプトルの分類を置かずマ
ニラプトル類の下に鳥網とドロマエオ
サウルス科を置けば、ドロマエオサ
ウルス科とは飛ばない方向の鳥類の位
置づけになる。つまり極初期の走鳥類
。ドロマエオサウルス科には帰属の怪
しいやつが多いから古走鳥類って分類
に入れれば良いんじゃないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況