ディメトロドンを見て爬虫類と言ってはいけませんって言うのも
なんだかな。どう見ても爬虫類っぽい。
単弓類、双弓類は骨格を見て科学的に決めた事。爬虫類って言う
のは見た目の印象。有羊膜類ってのは機能としてブレイクスルー
を取り立てて人為的。
肺魚を魚類に含むおおらかさがあるのだったら、有羊膜類から
爬虫類と呼称しても良いのではないか。
哺乳類の祖先を爬虫類にまとめて欲しくない。その為には、
両生類と爬虫類の間にワンクッション置いて、そのワンクッション
から哺乳類の道筋を作ったほうが良い。そういう後付けの
理由から有羊膜類って分類が出来たんじゃないの?
正直、有羊膜類と爬虫類の差って大きいか?