X



捕鯨・絶滅危惧種 [転載禁止]©2ch.net
0001名無虫さん
垢版 |
2014/12/02(火) 00:43:59.22ID:rRCE9k5r
日本の捕鯨政策(イルカを含む)やクロマグロ、ウナギなど絶滅危惧種への対応に関して
どう対応していけば良いと思う?
0065名無虫さん
垢版 |
2016/02/17(水) 18:58:30.66ID:???
>>63
アメリカでSSは海賊行為だって判決が出たからオーストラリアとニュージーランドに擦り寄ってるんだな
0066名無虫さん
垢版 |
2016/02/18(木) 03:56:59.71ID:???
【生態学】定説を覆す、異例だらけの新種クジラの生態 回遊することもなく暖海に留まり、餌も不明。「異例ずくめ」のヒゲクジラ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1455575592/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/021500009/

 流線型のすらりとした体を持ち、日本のクジラ学の第一人者であった大村秀雄氏の名にちなんで「オオムラクジラ」とも呼ばれるツノシマクジラ。
新種のクジラと判明して10年が経っても、その全貌は謎に包まれたままだった。
というのも、これまで生きた個体の目撃報告があっても不確かで、習性はおろか体の模様すらわかっていなかったからだ。

 研究者たちは断片的な手掛かりをつなぎ合わせ、観察が困難なツノシマクジラの生態を解き明かそうとしている。
マダガスカル島沖で最近行われた調査では、ツノシマクジラはエビに似た小さな生物を大量に食べ、
同様に「濁った海水」を口いっぱいに飲み込んでいることも確認されたが、この行動もまだ解明しきれていない。

 米国ボストンにあるニューイングランド水族館の生物学者で、海洋哺乳類が専門のサルバトール・セルシオ氏は、今回、海中を泳ぐツノシマクジラの撮影に初めて成功した。
撮影チームのリーダーを務めた同士は「撮影した映像や写真を見た人々には、『餌は何もいないようですが、このクジラは何を食べているのですか?』と訊かれました。
実は、私にもまだわからないのです」と話す。(参考記事:「ミンククジラの不思議な捕食行動」)

 確かに、映像では餌になりそうな物は確認できない。しかし、ツノシマクジラの謎はこれだけではない。生息域、生態、社会生活のいずれも、クジラとしては特異とみらている。
0067名無虫さん
垢版 |
2016/02/18(木) 03:58:08.33ID:???
生きた個体をようやく目撃

 ツノシマクジラがこれまで脚光を浴びてこなかったことには理由がある。このクジラはかつて、見た目がよく似たニタリクジラの小さな個体ではないかと考えられていた。
それが、2003年になって日本人研究者たちが独立した種であることを突き止め、2006年には遺伝子のデータでも裏付けられた。
(参考記事:「【フォトギャラリー】伊豆諸島で見つかった希少なコククジラ」)

「体長約10メートルもある動物がこれまでの調査で発見されていなかったことは、科学者にとっては意外ではありません」。
こう話すのは、米国の天然資源保護協議会(NRDC)の海洋哺乳類科学フェロー、フランシーン・カーショー氏だ。同氏は今回の調査には加わっていない。

 海洋調査には多額の費用がかかる。しかもツノシマクジラには、人目に付くような行動があまり見られない。海面から派手に跳び上がるザトウクジラとは対照的だ。
その存在が科学論文で発表されてからも、ツノシマクジラの標本として得られたのは、捕鯨船に引き上げられたり、海岸に打ち上げられたりした死骸のみだった。

 ツノシマクジラの調査が大きく前進するきかっけとなったのは、数年前の出来事だった。マダガスカル島付近でイルカを探していたセルシオ氏は、中型のクジラを何頭か目撃した。
組織のDNAを分析した結果から、彼が出合ったクジラがツノシマクジラだったと判明したのは2014年12月24日のこと。
ナショナル ジオグラフィックの助成を受けているセルシオ氏は、「素晴らしいクリスマスプレゼントでしたよ」と振り返る。

 濃いグレーの体に鮮やかな白い模様を浮かべ、鋭い流線型をしたツノシマクジラをセルシオ氏は「優雅で美しい」と評する。
同氏の活動は米国海洋哺乳類委員会からも助成を受けている。セルシオ氏らのチームは、2013年から2014年にかけてマダガスカル島沖でツノシマクジラを44回目撃。
2015年には、その数は80回にも上った。
0068名無虫さん
垢版 |
2016/02/18(木) 03:59:03.49ID:???
いったい何を食べているのか?

 2015年10月、英国王立協会の科学誌「Royal Society Open Science」にこれらの調査を基にしたツノシマクジラに関する論文が掲載された。
それによれば、、ツノシマクジラは遠くまで回遊するようなことはなく、熱帯か亜熱帯の海だけで目撃されている、ということだった。

 いずれも、ほかのクジラとは大きく異なる。たいていのクジラは長い距離を移動するし、ほとんどのクジラが水温が低く、餌が豊富な極地付近の海で一定期間を過ごすからだ。

 実は熱帯や亜熱帯の海は餌が少ない。ツノシマクジラのように微小な生物をフィルターのようにこし取って食べるヒゲクジラ類にとっては、生息域の条件は良くないのだ。

 スクリップス海洋研究所で海洋哺乳類を研究する生物学者のマット・レスリー氏(今回の研究には関わっていない)は、
「最大の疑問は、ツノシマクジラはどうやって十分な栄養をとっているのかということです」と話す。

 2015年の調査で、セルシオ氏らのチームはツノシマクジラが「濁った海水」を飲み込む様子を観察できた。
その行動から、人間の目にはほとんど見えない魚卵や、微小なプランクトンといった餌を水の中からこし取っているのだろうと推測している。
0069名無虫さん
垢版 |
2016/02/18(木) 03:59:33.02ID:???
未知にあふれた海の世界

 このときの調査で、ツノシマクジラの社会的な習性もほかのクジラと違うことが判明している。
ツノシマクジラは、単独で行動するわけではないものの、ほかのクジラのように大きな群れはつくらない。

 ツノシマクジラの群れについては、6頭程度がある程度の距離を保って行動する様子が観察されている。
それぞれが互いの声が聞こえる範囲にはいるが、自分の周囲に広い空間を確保しているのだ。(参考記事:「マッコウクジラ、群れごとに文化を形成か」)

 ツノシマクジラは低い声で繰り返し鳴き、その歌は1時間以上続くこともある。時には複数の個体が同時に鳴き、まるでコーラスのようになる。
セルシオ氏は「複数のオスがメスの周りに集まり、歌声で競っているのでは」と推測する。あるいは、バラードを聴かせてメスを口説いているのかもしれない。

 セルシオ氏のチームが目指すのは、ツノシマクジラが海水とともに飲み込んでいる餌を特定することだ。
また、彼らの生息地で計画されている石油やガス探査による影響も調べる必要がある。(参考記事:「原油流出でメキシコ湾のクジラが絶滅?」)

 米スクリップス海洋研究所のレスリー氏は、「我々は、人間はなんでも知っていると思いがちです」と話す。
「でも、実際には知らないことばかりです。海について言えば、まだ氷山の先端を削り取って調べているという段階にすぎないと言えるでしょう」
0070名無虫さん
垢版 |
2016/02/18(木) 18:08:37.57ID:???
ガイジ「イルカの赤ちゃん!可愛い〜!」「写メ写メ!!!」「こっちにも見せてよ!」と陸に揚げもみくちゃに→イルカ死亡
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1455766567/
Young dolphin dies when it's carried on the beach for people to stroke and take photographs

http://i3.mirror.co.uk/incoming/article7391007.ece/ALTERNATES/s615/PAY-dolphin-carried-around-by-tourists.jpg

http://i3.mirror.co.uk/incoming/article7391009.ece/ALTERNATES/s615b/PAY-dolphin-carried-around-by-tourists.jpg

http://i2.mirror.co.uk/incoming/article7391008.ece/ALTERNATES/s615b/PAY-dolphin-carried-around-by-tourists.jpg

http://www.mirror.co.uk/news/world-news/young-dolphin-dies-its-carried-7391074
0073名無虫さん
垢版 |
2016/02/25(木) 05:57:15.18ID:???
【海洋研究開発機構】クジラの骨、群がる生物=世界最深、大西洋で発見
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1456310294/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160224-00000132-jij-sctch

海洋研究開発機構の有人調査船「しんかい6500」が2013年4月、大西洋・ブラジル沖に潜ったところ、深海底に死んだ
クロミンククジラの骨があり、ゴカイや巻き貝、エビなどの生物が群がっている様子を確認した。
海洋機構や日本大、サンパウロ大などの研究チームが24日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

こうした「鯨骨生物群集」は1987年に米ロサンゼルス沖で最初に発見されたが、大西洋で見つかったのは初めて。
水深は4204メートルで、92年に伊豆諸島・鳥島沖の水深4037メートルで発見した記録を抜き、最も深い。
確認した生物41種の大半が新種と考えられるという。

クジラの骨に含まれる脂質などの有機物が分解されると硫化水素が発生し、硫化水素を利用する細菌や、この細菌を食べる
ゴカイなどの生物が生息できるようになる。
深海底から熱水が噴出する「チムニー」に群がる生物と似ており、チムニーの生物群集がクジラの死んだ場所に拡散した
可能性が指摘されている。

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160224at52_p.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160224at51_p.jpg
0074名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 02:44:00.24ID:???
【国際】絶滅危惧種のナガスクジラ漁岐路に、アイスランド 唯一の捕鯨会社がこの夏の漁を中止、日本の規制基準を非難
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1456785691/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/022900013/


 2017年は、日本の料理店で鯨肉を食べるのが難しくなるかもしれない。アイスランドで唯一、ナガスクジラを捕獲している捕鯨会社「クバルル」が、絶滅が危惧されるナガスクジラについて、
今夏は漁を行わないと発表した。

 クバルルが捕獲したナガスクジラの肉は、主に日本に輸出されている。
しかし、アイスランドのニュースサイト「Iceland Monitor」によると、同社のクリストヤン・ロフトソン社長は、鯨肉に対する日本の規制基準が高すぎて「未来永劫続く障害」になるとして、
ナガスクジラ漁をすべて見送ると決定した。(参考記事:「相克の島国 アイスランド」)

 ロフトソン氏は、日本が行う鯨肉検査手法は時代遅れであり、同社の鯨肉輸出を大きく阻んでいると話す。ノルウェーも昨年、同様の問題に直面した。
ノルウェーから輸出した鯨肉が日本の衛生基準を満たさないと判定されたのだ。(参考記事:「ノルウェー 消えゆくクジラ捕り 」)

 野生生物の保護活動家たちは、同社の決定を歓迎する。
「明らかに、喜ばしい動きです」と話すのは、ロンドンに本拠地を置く環境団体「エンバイロメンタル・インベスティゲーション・エージェンシー(EIA)」の事業「オーシャンズ・キャンペーン」の
チームリーダー、クレア・ペリー氏だ。
「クバルルのナガスクジラ捕獲量は年々増加しており、数千トンもの鯨肉を日本に輸出していましたから」

 ペリー氏はその一方で、ロフトソン氏の決定は撤回される可能性もあると警戒している。
同社はこれまでにも捕鯨を中止しておきながら、後に再開したことがあるからだ。
2011年、東日本大震災の津波で日本が大きな被害を受けたときには中止したものの、2013年には、捕鯨中止を求める国際的な圧力があったにもかかわらず再開した。
「ですから、ロフトソン氏は日本の規制基準について圧力をかけているのかもしれません」とペリー氏は言う。
0075名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 02:44:26.11ID:???
 ペリー氏のような商業捕鯨反対派は、捕鯨の方法は非人道的で、保護活動の妨げになっていると主張する。ナガスクジラの捕獲をめぐっては特に対立が激しい。
シロナガスクジラに次いで地球上で2番目に大きな哺乳類であり、動物の保全状態を評価する国際自然保護連合(IUCN)によって「絶滅危惧種(endangered)」に分類されているからだ。

 アイスランドは、北大西洋に生息している2万頭のナガスクジラのほんの一部を捕獲しているにすぎないと主張している。
また捕鯨業者は、捕鯨は伝統的に行われてきたもので、しかもクジラは大量の魚を捕食して漁場を破壊してしまうと言う。(参考記事:「巨大クジラ、漁業資源の増殖に貢献?」)

 アイスランドの捕鯨産業は常に論争の的となってきた。
ノルウェーや、自国の捕鯨が「調査目的」だと主張する日本と同じように、アイスランドも国際捕鯨委員会(IWC)の加盟国の多くが反対する中で、毎年捕鯨を続けている。
クジラの保護を目的とした国際的な組織であるIWCは1986年以降、商業目的で中型および大型鯨類を捕獲することを禁じている。
(参考記事:「商業捕鯨再開へ首相意欲、海外の反応は」)

 アイスランドは当初、商業捕鯨の禁止に反対することはなかったが、その後1992年にIWCを脱退。
2002年、商業捕鯨を一時的に停止する「商業捕鯨モラトリアム」に異議申し立てを行って再加盟した。
ナガスクジラの国際取引はワシントン条約で禁じられているものの、日本やアイスランドは条約の規制を「留保」しているため、鯨肉の輸出入が可能となっている。

 アイスランド政府は毎年、捕鯨の対象とするナガスクジラとミンククジラの捕獲枠を決めている。2015年、同国の捕鯨業者はナガスクジラ155頭とミンククジラ29頭を捕獲した。
ミンククジラは現在、絶滅のおそれはないとされている。(参考記事:「ミンククジラの不思議な捕食行動」)

 ミンククジラの肉はアイスランドのレストランで提供されており、観光客にも人気がある。
一方ナガスクジラはアイスランド国内ではほとんど需要がなく、クバルルはすべて日本への輸出に回している。とはいえ日本の鯨肉市場も大きくはなく、
ナガスクジラの肉は冷凍庫内に積み上げられたままだと報じられている。
0076名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 02:46:10.11ID:???
【国際】アイスランド捕鯨大手が日本を非難、今季の捕鯨中止を発表…日本の厳格な輸入規格に不満
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1456483123/
0077名無虫さん
垢版 |
2016/03/07(月) 08:40:17.04ID:???
【千葉】絶滅心配 コククジラの死骸 千葉・南房総で見つかる
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457159610/
日本沿岸を回遊し、絶滅が心配されているコククジラの死骸が千葉県の南房総市の堤防に打ち上げられているのが見つかり、今後、専門家が骨格などを詳しく調べることにしています。

打ち上げられたのは体長およそ9メートルのコククジラで、4日の昼ごろ、南房総市の和田漁港の堤防で見つかりました。
コククジラのうち、日本沿岸を回遊する集団は100頭余りしかいないとされていて、絶滅が心配されています。専門家によりますと、打ち上げられるのは非常に珍しいということで、コククジラは5日、市内の砂浜に運ばれ、研究者や水族館の職員が大きさなどを調べていました。
調査に当たった東京海洋大学の中村玄助教は「コククジラはアジア系とカリフォルニア系の2つのグループがありますが、まだ違いが分かっていないので、まずは体の形や骨格の調査をしたい」と話しています。
研究者らはコククジラをいったん砂浜に埋めたあと、来年以降、掘り起こして骨格などを詳しく調べるということです。

NHK 3月5日 15時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160305/k10010432701000.html
0078名無虫さん
垢版 |
2016/03/07(月) 08:42:42.20ID:???
【沖縄】クジラ32頭 悠々潮吹き 座間味で最盛期迎える
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457149655/
クジラ32頭 悠々潮吹き 座間味で最盛期迎える
2016年3月3日 10:05
http://ryukyushimpo.jp/movie/entry-231869.html

 座間味島近海のホエールウオッチングが最盛期を迎えている。2日は32頭の
ザトウクジラが確認され、水面から顔を出したりブロウ(潮吹き)したりし、観光客らを
喜ばせた。

 例年に比べ親子連れのザトウクジラが多く確認されている。北海道から初めて
訪れた倉島浩之さんは「ザトウクジラは北海道でも見られるが、親子連れは繁殖
海域でしか見られないのでうれしい」と笑顔を見せた。
 ホエールウオッチングは1〜3月がシーズンで、座間味村ホエールウォッチング
協会では4月5日までツアーを実施している。
 同協会の大坪弘和事務局長は「クジラはこれから餌場である北の海に向かい
始める。なるべく早く見に来てほしい」と話した。
0079名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 00:52:47.20ID:???
日本「あー中国のせいでウナギが保護できないわー中国のせいだわー」
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1457364947/
ウナギ保護に黄信号、中国・台湾と溝埋まらず

 絶滅が危惧されるニホンウナギの保護に黄信号がともっている。
日本は国際的な枠組みづくりを急いできたが、中国などとの溝が広がり、昨年9月に予定していた会合は中止し、再開のめどは立っていない。
野生動植物の取引を規制するワシントン条約会議で輸出入規制を受ける恐れが出ている。
ウナギが消費者の手元に一段と届きにくくなるかもしれない。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H6Y_X00C16A3PP8000/
0081名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 01:01:57.69ID:???
今は世界のシラス85%↑を中国が掻っ攫ってる
0082名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 02:29:18.20ID:???
世界のウナギ消費量の半分以上を日本が占めてる
0083名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 02:29:43.78ID:???
中国人が好きなのはタウナギ これはウナギとは別種で日本ではほとんど食べない
逆に中国人はウナギを食う習慣はない
0084名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 02:30:13.46ID:???
中国人がウナギに関与するとしたらそれは日本に輸出するため
つまり結局日本人の腹のなかにおさまることになる
0086名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 19:12:49.48ID:???
ウナギがなければタウナギを食べればいいじゃない
0087名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 19:49:44.45ID:???
ウナギがなければヌタウナギを食べればいいじゃない
0088名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 20:18:16.53ID:???
ウナギがなければヤツメウナギを食べればいいじゃない
0089名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 21:11:28.65ID:???
日本本土に生息するタウナギは中国大陸から食用目的で持ち込まれたが食材として定着せず大阪や奈良を中心に繁殖したもの。
胸びれ腹びれがなく体は長く蛇のようで実はそんなにウナギに似ているわけではない。
琉球列島にも非常によく似た外見のタウナギがいるが、こちらは在来の違う種類。
0090名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 21:11:53.22ID:???
ヤツメウナギ・ヌタウナギ・デンキウナギ・タウナギ・トゲウナギなどは名前に「ウナギ」を含むがウナギ目の魚類ではなく、
それぞれヤツメウナギ目・ヌタウナギ目・デンキウナギ目・タウナギ目(タウナギとトゲウナギ)に属する。
0091名無虫さん
垢版 |
2016/03/08(火) 21:21:00.96ID:???
ヌタウナギ
とても肉厚で歯ごたえや味は鰻と違って脂がのってない。
全体が筋肉や軟骨のようで、コリコリ、ムチムチといった歯ごたえ。

タウナギ
肉は柔らかくて臭みが無く豊富なDHAとレシチンが含まれていて栄養価は極めて高い。皮は臭い。

ヤツメウナギ
身がぎゅっと締まっていて固く、更に軟骨があり、全体的にコリコリした食感。若干の臭みがある。
0092名無虫さん
垢版 |
2016/03/09(水) 00:23:19.23ID:???
ウナギの代替品でナマズ、アナゴ、ハモ、ドジョウを食べようって案がよく挙がるね
0093名無虫さん
垢版 |
2016/03/09(水) 01:44:06.35ID:???
ドジョウは臭みが強く小骨だらけで食べにくい
ナマズは粘液でヌメリがあり脂が少なく水っぽい肉質
ハモは体内に小骨が多く調理が難しいが身はふっくらで栄養もある
アナゴはウナギと似た味だが脂が少なく淡白であっさりとしている
いずれもウナギの高い栄養価と比べると劣る
0094名無虫さん
垢版 |
2016/03/09(水) 03:43:38.83ID:???
うなぎとあなご(100g中)の成分比較
栄養素     うなぎ     あなご
カロリー    225kcal   161kcal
タンパク質   17.1g     17.3g
脂質       19.3g     9.3g
炭水化物    0.3g     ほぼなし
βカロテン    1μg    ほぼなし
レチノール   2400μg   500μg
ビタミンB1    0.37mg    0.05mg
ビタミンB2    0.48mg    0.14mg
ビタミンD     18μg    0.4μg
ビタミンE     7.4mg     2.3mg
カルシウム   130mg     75mg
コレステロール 230mg    140mg
DHA       1350mg    661mg
EPA        750mg    472mg

レチノール(ビタミンA)・・・肌の潤いを保つ
ビタミンB1・・・疲労回復
ビタミンB2・・・成長促進
ビタミンD・・・カルシウムの吸収促進
ビタミンE・・・老化を防ぐ
DHA・・・脳の働きを良くする
EPA・・・血液をサラサラにする

うなぎとあなごの最も顕著な違いは栄養価を脂質の含有量
0095名無虫さん
垢版 |
2016/03/09(水) 03:46:32.71ID:???
うま味成分を作るアミノ酸で代表的なものにグルタミン酸がある。
グルタミン酸の数値比較
うなぎ・・・2200mg
あなご・・・2400mg

うなぎとあなごは栄養価がかなり違っているのだが、実際に人が食べたとき感じる味の違いはほぼ無く、大きな違いを感じるのは脂の量だけ
0097名無虫さん
垢版 |
2016/03/09(水) 09:32:58.70ID:???
去年、ナマズでウナギ代替品を開発したってニュースがあったな

【研究】ウナギ味のナマズを開発-近畿大[07/13]
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436781737/

【土用のうしの日】うなぎ味のなまずを試験販売 近大が開発[07/24]
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1437726047/

【たべもの】うなぎ味のナマズ、食卓に?生産技術管理の会社設立[11/14]
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447460558/
0098名無虫さん
垢版 |
2016/03/09(水) 09:33:30.13ID:???
川や湖で育つナマズを地下水で育てることで特有の臭みを無くし
ナマズが食べない海に生息する甲殻類のオキアミを餌として与えることで乗り、香り、味を再現したとのこと。
値段はウナギより若干低価格。量産体制に入ればさらに安くなるかも。
0099名無虫さん
垢版 |
2016/03/09(水) 20:10:06.12ID:???
ウナギの完全養殖は研究室レベルでは実現しているものの、商業レベルにはまだほど遠い。
ナマズも稚魚期の共食いが激しくて生き残る確率が低過ぎるため、まだまだ完全養殖の成功は有り得ない。
ナマズ食が普及すれば今度はナマズ不足になるだろう。
0101名無虫さん
垢版 |
2016/03/10(木) 09:29:54.78ID:???
うなぎ業者「資源保護のため天然モノは使わない。一匹一匹を大切にしたい」 うなぎに感謝して40匹放流 静岡・三島
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1457568034/
ウナギに感謝、40匹放流 三島うなぎ横町町内会 (2016/3/10 08:35)
http://www.at-s.com/news/article/local/east/218470.html

 三島市内のうなぎ提供店で構成する「三島うなぎ横町町内会」(関野忠明会長)は9日、
うなぎかば焼き業感謝祭を同市大宮町の三嶋大社で開いた。会のメンバーや
三島商工会議所職員ら約20人が参加し、ウナギへの感謝の思いを新たにした。

 同会は2008年に天然ウナギを店で使わないことを宣言するなど、うなぎ店としてウナギの
資源保護で果たすべきことを模索している。「うなぎ店として、一匹、一匹を大切にしよう
という思いを確認したい」(関野会長)と感謝祭を初めて企画した。

 本殿で神事を行った後、境内に広がる神池に移動し、橋の上から40匹の養殖ウナギを放流した。
三嶋大社とウナギの縁は深く、神池にはかつて多くのウナギが生息し、神の使者として住民に
あがめられていたとされる。

 関野会長は「今年もシラスウナギは不漁。水産庁を中心にウナギを保護する動きが本格化しているが、
うなぎ店も努力しなければいけない」と話した。

http://www.at-s.com/news/images/n22/218470/IP160309TAN000033000%5B1%5D.jpg
0102名無虫さん
垢版 |
2016/03/11(金) 05:50:22.76ID:???
【社会】クジラ衝突対策 海域や時期に応じ減速運転を 九州運輸局 [西日本新聞]
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457614654/
0104名無虫さん
垢版 |
2016/03/11(金) 22:49:16.92ID:???
クジラとの衝突事故が年に何件も起きて怪我人まで出てるからな
0105名無虫さん
垢版 |
2016/03/17(木) 01:35:48.33ID:???
【社会】クジラ死骸上でガッツポーズ 北海道立オホーツク流氷科学センターの写真コンテスト最優秀作品に批判相次ぐ(写真)★4
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458121514/

写真・図版
「オホーツクの四季」写真コンテストで最優秀賞を受けた作品「征服」=北海道立オホーツク流氷科学センターのホームページより
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160315004631_comm.jpg

 北海道立オホーツク流氷科学センター(北海道紋別市)が主催した写真コンテストで、
クジラの死骸の上に男性が立ち、ガッツポーズをしている姿を撮影した作品が最優秀賞に
選ばれた。これに対し、「生命に対する侮辱だ」などと批判が相次ぎ、同センターは
受賞の取り消しも含め対応を検討している。

 問題となっているのは9日に発表された第25回「オホーツクの四季」写真コンテストで
最優秀賞を受けた作品「征服」。北見市の男性が撮影し、審査結果はセンターのホーム
ページで発表されたほか、北海道新聞にも掲載。同センターによると、「生命を侮辱している」
などの批判や、審査員の判断を疑問視する声などが電話で寄せられたという。また、
ツイッター上でも「自然と命を冒涜(ぼうとく)しているようにしか見えない」「なんか
嫌な感じ」「すばらしき『オホーツクの四季』に呆(あき)れました」などの批判が相次いだ。

 コンテストには北海道を中心に、全国の62人から計118点の応募があり、道写真
協会の女性会員が審査。女性は「選評」の中で、「海岸に流れてきた?クジラに乗って
ヤッタゼ!と言った得意のポーズの青年!滅多に見られない作品作りに成功されたと
言ってよいでしょう」とした。

 女性は朝日新聞の取材に「クジラは生きていると思った。その上に乗っかるなんて
勇気があると思ったし、感動したので選んだ。それが冒?と言われると何と言って
いいかわからない」と話している。

(公開部分ここまで)
0106名無虫さん
垢版 |
2016/03/24(木) 18:13:11.78ID:???
調査捕鯨船3隻、妨害もなく無事帰港 クジラ333頭を捕獲
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1458809611/
0107名無虫さん
垢版 |
2016/03/26(土) 15:17:46.54ID:???
【あざらし】絶滅危惧種なのをいい事に漁業を荒らしまくってきたアザラシ達の顔
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1458972196/
ゼニガタアザラシ、襟裳岬周辺で年100頭捕獲 環境省が目標

日高管内えりも町の襟裳岬周辺でゼニガタアザラシによる漁業被害が深刻化している問題で、環境省は24日、
専門家による科学委員会を札幌市内で開き、新年度から年間100頭の捕獲を目指すとした管理事業実施計画の
素案をまとめた。地元漁業者らの意見を聴いた上で正式決定する。これまでの捕獲は繁殖状況の調査が目的で、
年間に雌10頭が上限だった。

環境省のレッドリスト見直しに伴い、ゼニガタアザラシの絶滅の危険度が「絶滅危惧2類」から「準絶滅危惧」に
引き下げられたため、本格的な捕獲に踏み切る。漁業被害を減らしつつ、絶滅危惧種に戻ることがないように、
捕獲目標数は毎年検討し直すという。

環境省北海道地方環境事務所によると、襟裳岬周辺には約千頭が生息している。素案では、2018年度の
個体数を現在の8割程度に減らすとの目標値を設け、16〜18年度に年間100頭を捕獲するとした。捕獲は
春と秋、地元漁業者の協力を得て定置網で行う。捕獲する個体の性別や幼獣、成獣は問わない。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0250536.html
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/images/2016/03/25/M16032546253/eb1dfd6fa190a03cc2a221d5a45918c2.jpg
0109名無虫さん
垢版 |
2016/03/31(木) 13:25:10.83ID:???
シロナガスクジラの捕鯨ができるようにしろよ
0110名無虫さん
垢版 |
2016/04/03(日) 22:00:37.25ID:7h7xgD7Q
日ハムの田中賢介は 九州のゴロツキ高校出身でラフプレーが多く 見苦しい

悪質なラフプレー高校といえば
花巻東 土浦日大 帝京 早実 佼成学園 東海大相模
箕島 大阪桐蔭 倉敷商業 広島商業 東福岡 鎮西
0112名無虫さん
垢版 |
2016/04/05(火) 21:44:49.41ID:5vvFFdlf
捕鯨うんぬん関係なくクジラ類は絶滅しやすい動物だと聞いたけどなんで?
0113名無虫さん
垢版 |
2016/04/06(水) 09:08:38.36ID:???
絶滅しやすい?
ミンククジラに負けてシロナガスクジラが絶滅するということか?
ミンククジラは繁殖しすぎているから間引きした方が良いな
0114名無虫さん
垢版 |
2016/04/06(水) 20:37:22.08ID:???
クジラは絶滅してるんだ!クジラは賢い生き物なんだ!ジャップは捕鯨をやめろ野蛮人!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1459942203/
座礁したクジラの胃から自動車部品
ほかにも漁網やバケツなど大量のプラスチックごみ
 北海周辺でクジラの座礁が相次いでいる。2016年に入ってこれまでに30頭以上のマッコウクジラが英国、オランダ、フランス、デンマーク、ドイツの海岸に打ち上げられたことが確認されている。うち13頭が、
ドイツのシュレスウィヒ=ホルシュタイン州付近で見つかったものだ。(参考記事:「イルカ・クジラの「潜水病」、集団座礁の一因か」)

 研究者がドイツで座礁したクジラを解剖したところ、4頭の胃の中に大量のプラスチックごみが見つかった。シュレスウィヒ=ホルシュタイン州のワッデン海国立公園のプレスリリースによると、
ごみには、長さ13mのエビ漁網、プラスチックでできた自動車のエンジンカバー、バケツの残骸なども含まれていた。

「死因は海洋ごみではない」

 しかし、マッコウクジラの解剖を行ったハノーファー獣医科大学陸上・海洋野生動物研究所のウルスラ・シーベルト所長は、「海洋ごみは座礁の直接的な原因ではありません」と言う。
研究者たちは、クジラはたまたま浅い海に入り込んでしまったせいで死んだのだろうと推測している。

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040400121/
0115名無虫さん
垢版 |
2016/04/07(木) 17:32:14.25ID:???
白人は捕鯨反対する前に、ゴミを捨てるの止めろ
お前らが殺しているんだぞ
0116名無虫さん
垢版 |
2016/04/21(木) 07:02:25.97ID:???
【漁業】「イルカ・クジラ漁」標的にサイバー攻撃、アノニマスが“宣戦布告”…陰湿な嫌がらせ新段階へ
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461049044/
0117名無虫さん
垢版 |
2016/04/23(土) 19:21:19.46ID:???
[VIP931]:日本人「ウナギが絶滅しそうだけどウナギほしい…。資源管理してる中・台・韓からは輸入できない…。そうだ!香港から輸入しよう!」
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1461405347/

絶滅が懸念されるニホンウナギの大消費国日本は中国、韓国、台湾と協力して資源管理に取り組んでいるが、
この協議に参加していない香港から稚魚(シラスウナギ)が日本に大量に輸入されていることが財務省の貿易統計などで23日、分かった。

香港では今年、最終的に日本向けになるとみられる別種のウナギ稚魚の密輸が相次いで摘発されている。
環境保護団体などは「香港を中心としたウナギの不透明な取引が規制の抜け穴になっている」と資源管理体制の強化を求めている。

貿易統計によると、昨年11、12月に計1657キロ、今年1、2月に4364キロのニホンウナギの稚魚が香港から輸入された。
0118名無虫さん
垢版 |
2016/04/27(水) 14:54:45.67ID:???
【経済】二ホンウナギ「輸入規制可能性も」 関係者に危機感二ホンウナギ「輸入規制可能性も」 関係者に危機感
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461591601/
0119名無虫さん
垢版 |
2016/04/28(木) 13:11:23.63ID:???
EUがニホンウナギ取引禁止見送り まだまだ食べられるね!
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1461763821/
ニホンウナギ取引禁止見送り=資源調査を提案―EU

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は27日までに、絶滅の恐れがある動植物の国際取引を規制する
ワシントン条約の締約国会議が9月下旬から南アフリカで開かれるのを前に、EUの方針を公表した。

 ウナギについては、持続的な取引ができるよう資源量や貿易状況の調査を提案。ニホンウナギを取引禁止対象に含めることは見送った。

 方針は、日本や中国、韓国などが合意したニホンウナギの資源管理措置に関し、
「違法取引など深刻な懸念がある」と問題視。東アジア地域では、乱獲防止に向けた協調管理体制が不十分だと指摘した。

 また、国際取引が禁止されているヨーロッパウナギに代わり、
東アジア地域を中心にアメリカウナギの需要が急増している現状に言及。
データ不足で効果的な資源管理が阻まれているとして、信頼できる調査の必要性を訴えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160427-00000214-jij-eurp
0122名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 01:35:48.85ID:???
絶滅危惧種を違法飼育し増やした男逮捕
ttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1463984350/
0123名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 13:47:26.75ID:???
>>122
そのタイトル間違いだろ。逮捕されてない。
書類送検されているだけ。
しかも不起訴で終わってる。
0130名無虫さん
垢版 |
2016/07/06(水) 13:39:18.04ID:???
>スッポンといえば、古くから滋養強壮・精力増強 など男のためのものって気がしてましたが、
>最近はスッポンのコラーゲンが肌に良いと
>女性を対象にした美容サプリも多く発売されてて
>私も肌の乾燥がひどいため気になってましたが、
>どれを選ぶか迷うほどスッポン商品は多い!

何か女性にも人気が高いんだな。意外だった。
0131名無虫さん
垢版 |
2016/07/28(木) 03:28:45.96ID:???
クジラと一緒に泳ぐことができる和歌山県太地町の「くじら浜海水浴場」が大人気
http://www.kujirakan.jp/use/image/Kaisuiyokujyou.jpg
 クジラと一緒に泳ぐことができる和歌山県太地町太地の「くじら浜海水浴場」が、
夏休みに入って多くの観光客でにぎわっている。1日2回、2頭のハナゴンドウを
いけすから放っており、海水浴客は間近で泳ぐクジラを観察できる。入場は無料で、8月25日まで。

 町産業建設課によると、町が2008年に始めた取り組みで、今年で9回目。
海水浴場内に設置したいけすの中でハナゴンドウ2頭を公開している。
午前11時ごろと午後1時ごろにはいけすから放たれたクジラと一緒に泳げる。時間はいずれも15分ほど。

 連日、多くの家族連れらが訪れており、すぐ近くを泳ぐ雌のサツキ(体長277センチ、推定年齢7歳)と
雄のセージ(体長252センチ、推定年齢5歳)に子どもたちが歓声を上げている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160727-00318429-agara-l30
0132名無虫さん
垢版 |
2016/07/28(木) 20:01:53.41ID:???
【食】丑の日はナマズ!? ウナギの味に似せたナマズを近大が東京、大阪で発売
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1469186348/
         __
       r〔ミ(;;;・ー)
  〔ミヽ  ((;゚Д゚)    マジで!?
   )::::)  (ノ::::(
.   (::::(___):::::)
   ゞ::::::::::::::ノ
     ̄U"U
0133名無虫さん
垢版 |
2016/07/31(日) 05:47:38.03ID:???
ワシントン条約「ごぉれいじょゔ…ウナギを…きずづけないで…」
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1469898623/
ニホンウナギは、九月のワシントン条約(CITES)締約国会議で、
国際取引規制が提案されかねなかった。
今回は見送られたが「次は避けられない」と関係者は口をそろえる。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20160730/CK2016073002000111.html
0135名無虫さん
垢版 |
2016/09/07(水) 20:15:50.36ID:???
太地町「イルカの養殖します!」漁師「そんなことされたら仕事がなくなってしまう。どうしてくれるんだ?」
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1473245475/
 イルカ追い込み漁を行う和歌山県太地町が湾を使った大規模なイルカ繁殖研究に乗り出す方針を固めたことが6日、分かった。
世界的に例をみない試みだという。捕鯨などに国際批判が高まる中、クジラ・イルカの町として存続するには繁殖技術を確立し、漁への依存度を減らす必要があると判断した。
ただ、伝統漁法を守る漁業関係者らからは反発も予想され、難しいかじ取りを迫られそうだ。

http://www.sankei.com/west/news/160907/wst1609070009-n1.html
0137名無虫さん
垢版 |
2016/09/27(火) 09:55:42.29ID:???
ビカーラウナギは日本が商業利用を検討したというだけの理由で準絶滅危惧種に指定された
0139名無虫さん
垢版 |
2016/10/06(木) 22:26:51.10ID:???
【悲報】ウナギがマジで食えなくなるってよ
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1475760099/

絶滅の恐れがある動植物の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議でウナギ取引の実態調査を行うことが決まりました。
対象は世界各地に生息するすべてのウナギで、日本人が好むニホンウナギも含まれています。
調査の結果次第では3年後の会合でウナギの輸出入規制が議題に上る恐れもあり価格高騰が続くウナギがますます食卓から遠ざかる事態も想定されます。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_119262
0141名無虫さん
垢版 |
2016/10/11(火) 21:35:18.30ID:v4fhO3vE
俺はシロナガス鯨で大きくなったが、ヒゲ鯨が旨い。
0142名無虫さん
垢版 |
2016/10/24(月) 01:09:36.77ID:???
日本人は戦争で何が起きたのか隠すがドイツ人は学ぶ
http://japbuster.hatenablog.com/entry/2016/09/07/132049

日本に感謝した国は存在しない
http://japbuster.hatenablog.com/entry/2016/09/07/113026

アジアの教科書 日本軍
http://japbuster.hatenablog.com/entry/2016/09/05/152623

日本人は暴力を振るうのが大好き。人を殴ることで笑いも起きる。
http://japbuster.hatenablog.com/entry/2016/09/03/145829

海外掲示板で嫌われる日本人 外国人「奴らはアホでナルシストで歴史修正主義者で攻撃的でクソ」
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20160824/20160824213416.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20160825/20160825024624.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20160825/20160825083334.png

日本人「俺達は世界一優秀な民族で他民族は劣等。俺達の良さは親切さと礼儀正しさ」
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20160508/20160508132844.gif

日本はクジラを余すこと無く利用していたという嘘
http://japbuster.hatenablog.com/entry/2016/08/17/105233
0144名無虫さん
垢版 |
2016/10/31(月) 14:08:02.97ID:???
そのうち完全養殖できるようになるから心配ないよ
0145名無虫さん
垢版 |
2016/10/31(月) 14:31:51.11ID:fPu/da0A
すぐ隣に防衛庁の背広組みの官舎があるんですけど、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、ぞろ目ナンバーの車につけまわされるなど大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0147名無虫さん
垢版 |
2016/11/04(金) 05:18:43.49ID:???
日本は「世界で最も動物を殺している」って知ってた?
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419590889/
海外のランキングサイトが発表した「世界ダークサイドランキング」トップはバングラデシュ。日本は3位、韓国は8位にランクインしている。

2014年12月23日、中国メディア・前沿網は海外のランキングサイト・listverseが発表した「世界ダークサイドランキング」を紹介した。

世界各国の“闇”の部分を比較したダークサイドランキングでは、1位が強制労働や売春のための人身売買が横行するバングラデシュとなっている。
2位は少年少女の兵士が存在するソマリア。4位はカニバリズム(食人)の風習がある部族が存在するパプアニューギニア。

5位は売春が合法化されているドイツ、6位は国民の平均寿命が50歳でしかないアフリカのチャド、7位は貧困で貴重な森林資源を消費し続けているホンジュラス、
8位は異常な美容整形ブームの韓国。9位はアルコール中毒者が多いベラルーシ、10位は人口の36%が喫煙者という喫煙大国のオーストリアとなっている。

日本は「世界で最も動物を殺している」という理由で3位にランクイン。クジラやイルカの捕獲だけでなく、野犬や野良猫などを毎年それぞれ数十万頭(匹)も殺処分し
ており、その方法も安楽死ではなく毒ガスの吸入という残酷な方法だと説明している。
http://news.livedoor.com/article/detail/9617421/
0149名無虫さん
垢版 |
2016/11/07(月) 14:20:20.05ID:???
>>147
>2014年12月26日 12時14分 Record China
随分古い記事を持ってきましたね?
0151名無虫さん
垢版 |
2016/11/10(木) 14:11:53.09ID:???
すぐ落ちるんだな、根性なしの早漏スレ
0153名無虫さん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:15:28.58ID:???
IWCって脱退しちゃいかんのか?
0155名無虫さん
垢版 |
2016/11/15(火) 01:03:14.98ID:???
過去にIWCを脱退した国はカナダ、アイスランドがある。
脱退したカナダの先住民は絶滅危惧種ホッキョククジラを生業捕鯨している。
脱退したアイスランドは商業捕鯨を再開した。
ノルウェーなんかはIWCに加盟せず商業捕鯨を続けている。
フィリピン、インドネシアなどもIWCに加盟せず伝統的捕鯨を行っている。
0156名無虫さん
垢版 |
2016/11/15(火) 01:13:55.98ID:???
IWCの中には反対派、中間派、賛成派がいて反対派の中にもタカ派やハト派がいる。
IWC加盟国の支持派の中で最も影響力のある国が日本であり賛同国や友好国も多いため、現時点で反捕鯨派が優勢だが日本が脱退すれば今以上に他の捕鯨国が劣勢になるだろうう。
日本が脱退するメリットは自国沿岸で好きに捕鯨ができるようになるが、デメリットは世界的に公共な海である南極海まで捕鯨しにいったら今以上に大問題になる。
ほとんどの捕鯨国は領海で捕鯨をしているが、日本は周辺海域に良質な鯨が少ないため遠洋で調査捕鯨を行ってる。
0157名無虫さん
垢版 |
2016/11/15(火) 15:46:42.15ID:???
アフリカは捕鯨賛成派がダントツで多いけど分担金は日本円で数百万円に相当するから貧しい国はお金を払えずに投票権が無い国もあるんだよな
0158名無虫さん
垢版 |
2016/11/20(日) 20:23:52.00ID:ChjTw9K6
>>147
毒ガスでなく二酸化炭素だけど。

狂犬病予防のためだとして野良犬は即殺処分する現行法規は正しいんでしょうか?
0161名無虫さん
垢版 |
2016/12/03(土) 23:51:14.91ID:???
シーシェパードが今後一切日本の調査船に妨害をしない約束で日本は和解金払ったのに完全に詐欺やんけ
0162名無虫さん
垢版 |
2016/12/04(日) 00:23:30.91ID:???
日本はオーストラリア裁判所と国際司法裁判所で全面敗訴してしまった。
だから、アメリカでシーシェパードを訴えるしかなかった。日本はアメリカでも敗訴するわけにはいかなかったので和解という選択肢を取った。
その結果、シーシェパード設立者ポール・ワトソンとアメリカのシーシェパードを抑えることができたが、
アメリカの司法はオーストラリアのシーシェパードに拘束力が及ばないのでやりたい放題のまま。
0163名無虫さん
垢版 |
2016/12/04(日) 07:55:47.02ID:I9VVzq9p
>>160-161
別グループだから従いませんを繰り返してけば半永久的に和解金せしめられる、ひでー話だ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況