X



捕鯨・絶滅危惧種 [転載禁止]©2ch.net

0001名無虫さん
垢版 |
2014/12/02(火) 00:43:59.22ID:rRCE9k5r
日本の捕鯨政策(イルカを含む)やクロマグロ、ウナギなど絶滅危惧種への対応に関して
どう対応していけば良いと思う?
0003名無虫さん
垢版 |
2014/12/02(火) 08:25:36.67ID:???
フカヒレ目当てのサメや角目当てのサイ、牙目当てのゾウは取り扱わないのか
0004名無虫さん
垢版 |
2014/12/03(水) 01:47:37.83ID:YYucuJuo
捕鯨をしないせいでイワシや小魚が根こそぎクジラに食われて
海洋の生態系が狂っているらしい。それとアフリカゾウも。
0005名無虫さん
垢版 |
2014/12/03(水) 20:51:15.98ID:???
鯨類研究所は査読論文だせ
まずはそこから
バカ院生程も仕事しとらん
0006名無虫さん
垢版 |
2014/12/03(水) 22:56:44.04ID:???
>>4
人間が捕鯨をする前は、生態系のバランスがどうやって維持されてたんだろう?
捕鯨をしないからバランスが崩れるというのも理解できない。
人間の介入が本当に必要なら、積極的に捕鯨をして貰っても構わないのだが。
0007名無虫さん
垢版 |
2014/12/04(木) 21:13:49.01ID:???
>>4
こういう意見って最初ネタかと思ってたが最近かなり見るようになったな
もうちょっと調べてから書き込めばいいのに、素人考えの意見で語るのは捕鯨賛成派のマイナスイメージにしかならんだろ
0008名無虫さん
垢版 |
2014/12/06(土) 15:08:14.12ID:???
昔 人間は魚もクジラも獲る

今 人間は大量の魚を獲りクジラを保護する
0009名無虫さん
垢版 |
2014/12/06(土) 20:17:57.25ID:???
人間が捕鯨を行うようになったのは、せいぜい5000年前位からだ
捕鯨を行う前から鯨と魚のバランスはとれていたはずだ
人が保全した結果クジラが増えすぎて、魚を食べまくると言うのも変な話だ
そもそも魚を食べるのはハクジラだけで、ヒゲクジラはプランクトンが主食だよな
魚が減っているのは、人間が魚を獲り過ぎるからだと思う
0010名無虫さん
垢版 |
2014/12/07(日) 10:49:59.19ID:???
クジラはその時代に多い魚を捕食するということがわかっている
魚にも種類で周期があるから、今少ないからって鯨のせいにして捕鯨理由にするのは暴論すぎる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況