X



【双弓類】我クルロタルシ類に心酔す【主竜類】 [転載禁止]©2ch.net
0001名無虫さん
垢版 |
2014/11/17(月) 18:50:40.86ID:czHXfJTu
恐竜より一足先に繁栄したクルロタルシ類に心酔するスレ
脛距類ともいう
0101名無虫さん
垢版 |
2015/10/28(水) 09:36:12.94ID:???
ワニの世界はいいよなあ
原生種も連綿とした進化の結果哺乳類とは異なる高度な脳をもっているし
でもあの形態は動き回るには不利なんだろうね
獲物を狩るときも待ち伏せが主体のようだから
0102名無虫さん
垢版 |
2015/10/29(木) 09:41:14.64ID:???
ワニという種類は太古の昔は一大グループを築いていたというがロマンがあるね

今の大型動物は哺乳類が多いけどあんまり長くはないと言われてるね
0103名無虫さん
垢版 |
2015/10/29(木) 09:56:53.90ID:???
爬虫類の時代も哺乳類の時代も終わって、次はどうなるんだね
今度は軟体動物かい
0104名無虫さん
垢版 |
2015/10/29(木) 18:24:25.61ID:???
軟体動物は陸上では大型化に限界が…。

有鱗類(トカゲ)とかが有望かも。
多様性は大きく、それでいながら、汎用性も高く。
0105名無虫さん
垢版 |
2015/11/03(火) 07:46:51.27ID:???
もし地球がこれから温暖化していくのなら
過去に寒冷化で大打撃を受けたワニがまた多様化して繁栄するのかな
0106名無虫さん
垢版 |
2015/11/03(火) 08:37:41.91ID:???
けっこう難しいと思うよ。
肺魚に再上陸して第二の両生類を産め、
あるいはサンショウウオに第二の羊膜類に進化しろっていうようなものだからなあ。
http://o.5ch.net/k2k.png
0108名無虫さん
垢版 |
2016/04/06(水) 13:41:12.09ID:AkUNA7UK
昔、金子隆一氏の本で、全長15メートルぐらいのルーティオドンを見たんだけど、
そんなにでかいのがいたのかな ほかの資料ではとんと見当たらないのだが
0109名無虫さん
垢版 |
2016/04/07(木) 15:02:32.75ID:???
金子って結構、怪しい仮説や標本もネタにしてたからなー。
BCF理論なんてのを信じちゃってた人だし。
0110名無虫さん
垢版 |
2016/04/09(土) 13:47:28.49ID:r0d/tcxU
あの当時は槽歯目って言ってたんだぜ
0111名無虫さん
垢版 |
2016/05/05(木) 10:47:44.24ID:???
クルロタルシ類なら、腕立て伏せ出来るのかな?
0112名無虫さん
垢版 |
2016/06/04(土) 22:35:48.73ID:???
かつての地上の支配者であった主竜類に分類されるだけあって
他の爬虫類とは一線を画すハイスペックなヤツだよな、ワニって。

知能も高くて子育てするし鳴き声でのコミュニケーションもとれる。
0113名無虫さん
垢版 |
2016/06/08(水) 13:43:07.83ID:???
しかしクルロタルシ類は呼吸革命無しにどうやって、
ペルム紀末を乗り切ったの?
0114名無虫さん
垢版 |
2016/06/08(水) 14:49:11.26ID:znXdA0eV
イグアナに気嚢システムが発見される
http://tokagemodokinoshippo.net/archives/386

昔の2ch科学ニュースで現代のトカゲ類の肺の空気の流れが気嚢に近いって記事があったな。

どうも気嚢呼吸ってのはトカゲ類も含めて現代の多くの双弓類が獲得しているのかもしれないな。
0115名無虫さん
垢版 |
2016/06/08(水) 19:35:30.77ID:???
これじゃあ気嚢もない、尿酸排出システムすらもてないトカゲみたいな単弓類が覇権を失って
哺乳類みたいな似ても似つかない子孫しか残ってないのも無理はないなー。
0116名無虫さん
垢版 |
2016/07/04(月) 22:32:44.06ID:???
気嚢システムみたいなものであって、鳥類が持っている気嚢システム
と全く同じとは言って無い。
0117名無虫さん
垢版 |
2016/07/05(火) 20:10:16.99ID:???
横隔膜を持たない爬虫類がどうやって肺に空気を取り込む流れ
を作るのか、って所から調べないと。
0118名無虫さん
垢版 |
2016/07/06(水) 07:58:49.37ID:???
鳥類のは著しく発達してて、直系の祖先の獣脚類とかでも顕著な傾向にあるが、
少し遠縁の鳥盤類では鳥のような発達が今のとこ確認されてない。
ただ、遅くともペルム紀前期頃には分岐してたトカゲですら似たようなものを持ってる以上
(ワニにもはやり「似たようなもの」があるらしい)
鳥ほどじゃないが、気嚢や気嚢のようなものが幅広く双弓類にあったのだろう。
0119名無虫さん
垢版 |
2016/09/09(金) 15:02:21.36ID:???
双弓類一般は無理じゃね
広げてもせいぜい主竜類か主竜形類だろう
0120名無虫さん
垢版 |
2016/09/09(金) 19:35:48.81ID:???
同じ双弓類でも石炭紀には分岐したらしい
主竜類と鱗竜類はもう鋼レベルの違い
0121名無虫さん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:17:37.49ID:???
>>92
亀だが
>クルロタルシ自体が日本語訳されてない
>>1参照
0122名無虫さん
垢版 |
2016/10/28(金) 20:57:27.74ID:???
>>120
ディメトロドンやエダフォサウルスと現生哺乳類位、遠い親戚ってか。
あれらとうちらの目立った共通点っていうと側頭窓と異歯性ってくらい…。
0125名無虫さん
垢版 |
2016/12/30(金) 08:34:57.27ID:diMqvwey
125
0126名無虫さん
垢版 |
2017/01/24(火) 21:39:17.03ID:???
ttp://ichi1kun.com/dinosaura/wp-content/uploads/sites/4/2016/07/hatyuurui00.gif
0127名無虫さん
垢版 |
2017/02/19(日) 16:22:25.93ID:EGwXFRzV
コリストデラ類って主竜類だったのか
0128名無虫さん
垢版 |
2017/02/19(日) 16:38:03.21ID:???
>>126
この図の主竜類は主竜形類、鱗竜類は鱗竜形類としたほうが適切
>>127
コリストデラ類も首長竜(鰭竜類)も双弓類である以外は系統位置が判然としてないのが現状
0129名無虫さん
垢版 |
2017/02/21(火) 14:45:48.78ID:???
一応、鰭竜類は鱗竜形類のほうに、コリストデラ類は主竜類の方に近いんではないか?とかいわれてるけど、
最近になって鰭竜類は現生爬虫類じゃカメに近い(つまり主竜類に近い流れを汲んでる)
とかいう説もあって、ようわからんな。

魚竜なんかは今のとこ、主竜派でも鱗竜派でもない、もっと古参の流れとされてるけど、
これもまた異説が出てくるかも。分岐分類学っても解析できるのが骨しかないんで、
なかなか決定打になりえないようだねえ。
0130名無虫さん
垢版 |
2017/02/22(水) 23:54:49.15ID:a5hr3cxH
オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士(深夜に自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。

そのうち5世帯が創価会員の家庭。
神奈川県警は初動捜査の段階で、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に突然県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋(もぐりの馬券売り場)を張っていた疑惑などが次々に出始めて、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢の付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばら撒き始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
0131名無虫さん
垢版 |
2017/02/23(木) 20:10:18.22ID:JfbgNMVB
130
0132名無虫さん
垢版 |
2017/03/16(木) 18:23:23.53ID:???
ペルム紀の双弓類化石が少なすぎるんだよなあ
単弓類と側爬虫類と比べると不自然な程に
石炭紀やペルム紀前期のアレオスケリス類が最古だが、それから後期のサウリア類とその近縁群までギャップがある

サウリア類でも主竜形類はペルム紀後期には見つかってて、PT境界より前にある程度の多様化はしていたと推測されている
反対に鱗竜形類や中生代の海生双弓類に繋がる面々は明確な化石が三畳紀に入らないと出てこない
しかも鱗竜類は断片的なのが殆どで、海生双弓類は最古のものでも既に特殊化してて系統関係を調べようがなくなる
0133名無虫さん
垢版 |
2017/03/19(日) 19:05:57.17ID:QoOurwn6
鱗竜類は今も昔も極端に乾燥あるいは湿潤な環境が生息域だからね
単弓類や主竜類と違ってその時代の主要生物だった時期がない
コモドドラゴンみたいにごく限られた地域を除いてね
たとえば今は進入種のビルマニシキヘビがフロリダ半島の食物連鎖の頂点に
立ちかけてるけどw
0134名無虫さん
垢版 |
2017/03/19(日) 20:54:07.58ID:???
実は双弓類は単系統ではない説
0135名無虫さん
垢版 |
2017/03/20(月) 02:07:18.66ID:OtZEDQvD
https://goo.gl/MFkghn
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
0137名無虫さん
垢版 |
2017/03/22(水) 13:36:34.83ID:???
そうは思わないな、亀は無弓類ではないとか昔に言ったらそういう奴はいたろうしな
亀は双弓類でかつ、無弓類自体も単系統ではない、ってのが今の状況なわけだ
であるならば、単弓類や双弓類も(特に古い時代ほど)まったく同じ系統だけ、とは限らない
所詮、穴ぼこが一つあるか二つあるか、だけでしかないからな、そんなの無弓類や単弓類からだって発生しうるだろう
0138名無虫さん
垢版 |
2017/03/22(水) 14:08:03.76ID:???
二次的な弓の喪失とか厄介だね
0140名無虫さん
垢版 |
2017/03/26(日) 20:05:02.44ID:???
実際、亀がもし中生代や新生代のどこかで滅んでいて、化石でしか知られてなかったら
正体不明の爬虫類として分類に苦労しただろうなあ。
0141名無虫さん
垢版 |
2017/03/26(日) 21:11:01.97ID:???
いや普通に無弓類だろ
腹側だけ甲羅がある過渡期の亀も発見されてるし、少なくとも正体不明で分類に苦労、と言う事はない
例えそれが間違った分類であったとしてもね

だが、カメの事を考えるとやはり化石だけでは限界がある、とは思うな
こうやって間違って分類されている化石種が結構あるのかもなあ、とは思ってた方がよさそう
0142名無虫さん
垢版 |
2017/03/27(月) 00:14:08.52ID:???
カメみたいな甲羅をもつ生き物って割と居たイメージ
似たような進化なら割と見る
0143名無虫さん
垢版 |
2017/03/27(月) 02:30:19.50ID:???
カメは側頭窓を持たないため、最近まで無弓類だった
双弓類とされるようになったのは発生学や分子系統学によるもので、つまりは現在生きてる個体があるから
その考えができるようになったわけで、もし化石しか無ければ未だに無弓類だったろう。
大まかな進化の流れが分かったとしても、側頭窓を持つ先祖の化石が見つからない限り、
双弓類という結論は化石だけではまず無理。
一説としてあげる学者はいたかもしれんが、異端、傍流説の域を出なかったろう
0144名無虫さん
垢版 |
2017/03/27(月) 17:58:44.77ID:???
そうなんだよなあ。クジラが従来言われてた偶蹄類との兄弟グループじゃなく、
偶蹄類の中に含まれてるってのも最初に指摘したのは化石じゃなく分子系統解析だった。
その後、新しく見つかった化石も含めて検証した結果、それが裏付けられた。

化石になるのがそもそも稀だし、それが発見されて研究されるのは更に運任せ。
既存の系統はまだまだ穴があるんだろうねえ。
0145名無虫さん
垢版 |
2017/03/29(水) 00:39:30.32ID:???
>>143
カメに近いとされる化石爬虫類ではPappochelysとEunotosaurusが側頭窓を持っているよ
後者は側爬虫類に分類されてきたが、2015年の研究で上側頭窓の存在が明らかになった
幼体では上下の窓を持っていて、成長すると上の窓が塞がれるそうだ

現在は古生物学的にもカメは双弓類である根拠が出ている状態かな、それ以上はまだ分らん
一応カメは双弓類だと主張する古生物学者は90年代からいたが、当時は側爬虫類説が強かった
双弓類だとしても鰭竜類とセットで鱗竜形類とするのが普通で、主竜形類とする古生物学的な根拠は極少数
系統解析して主竜形類だと示したり、主竜類と共有する骨格の形質を探したりする研究は無くは無いがその程度
0146名無虫さん
垢版 |
2017/03/30(木) 02:18:09.47ID:???
>>145
1行目以外はすでに言ってるようなもんだけど、その近いとされる話が本当に化石だけで現在のように
双弓類扱いの状態になったか少々疑問ではある。最近の発生学、分子系統研究で双弓類が確定的とされたから、
近いとされるようになった気もするのだが。つまり化石しかなければそういう知見には至らなかったのではという疑問。
0147名無虫さん
垢版 |
2017/04/02(日) 00:01:08.15ID:???
>>146
そりゃ古生物学が対象とするのは化石だし、化石が出ないとなにも言えないよ

確かにここ20年の分子生物学やエボデボの進展はすごいし、古生物学も影響を受けているだろう
カメと双弓類との関係を見直す、形態と分子の系統樹のギャップを解消する、等のきっかけになったとは思う

だが分野横断的な研究を除けば、あくまで参考にするまで
化石が出て、系統解析して、双弓類だ主竜形類だとする結果得られなければ、そして多数の研究者の支持を得られなければ、
古生物学的にカメが双弓類または主竜形類と言うことはできない
分子系統では主竜形類だとコンセンサスを得ているが、それはそれ、これはこれ
0148名無虫さん
垢版 |
2017/04/02(日) 08:28:14.72ID:???
>>147
別に否定しないしそれでいいし、しかし146に対してどうでも良い事を言ってるようにしか見えないな。だから何?的な感
とりあえず、カメは化石が見つからなければ今も無弓類であったろう、という話は賛同している、或いは否定しない、
って事で良いんですかね。
0149名無虫さん
垢版 |
2017/04/02(日) 08:47:53.31ID:???
カメは化石が見つからなければ、ではなく、化石しか残っていなければ、と言った方が良かったな、訂正
0150名無虫さん
垢版 |
2017/04/03(月) 08:51:54.07ID:???
絶滅種は最高でも化石しか見つかってないし、化石すら見つかってない種も多いだろうから、いろいろ間違ってる可能性は否定出来ないけど、
学者さんだって承知してるでしょ
0151147
垢版 |
2017/04/04(火) 23:08:02.06ID:???
>>148
文章力無くてすみませんね
>カメは化石しか残っていなければ今も無弓類であったろう
これには勿論同意

ただ>>146
>最近の発生学、分子系統研究で双弓類が確定的とされたから、
近いとされるようになった
これについてちょっと引っ掛かったんだよね
あと言い忘れてたけど、発生学でカメが双弓類であることを証明した研究って何かありましたっけ?
0152名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 00:56:02.38ID:???
>>137
やっぱり両生類からの進化の行方は気になるよね
単弓類と双弓類に共通祖先がいたかどうかもわかってないみたいだし
単系統じゃないなら共通祖先なんてたぶんいなかったと思えるが…
0154名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 20:10:19.25ID:???
両生類から双弓類と単弓類が進化した時に、共通祖先がいてそこから分かれたのか、
それとも別々の両生類から進化のしたのかって意味ね
0155名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 20:54:16.89ID:???
同時期に単弓類と双弓類に分かれる必然はないからな。結果論的には、まず単弓類じゃないの。
それと両生類からじゃなく、有羊膜類からな。
0156名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 20:59:49.13ID:???
有羊膜類とかもう滅んでしまった種類は、現在の両生類や爬虫類に分類出来ないんだっけ?
単弓類も哺乳類型爬虫類とか呼ばれてたけど、爬虫類の中から外れたよね?
0157名無虫さん
垢版 |
2017/04/23(日) 15:31:01.11ID:???
有羊膜類は爬虫類とかの分類の上位で、哺乳類・鳥類・爬虫類の総称みたいよ
0158名無虫さん
垢版 |
2017/04/24(月) 18:13:39.02ID:suyKD/w4
羊膜類が単系統でない根拠は今のところまるでないからなあ。
二大系統に分かれる前の段階と思われる動物の化石も出ているし。
(脚の骨や頭骨の耳の構造なんかが、両生類ではなく、羊膜類独特のものなので。
一方で単弓類などのような特徴は未だになく、両生類的な部分も多い、と)
発生学や遺伝学でも否定する物証はない。

つまり単系統でいいのだろう。
0159名無虫さん
垢版 |
2017/04/24(月) 21:12:55.01ID:???
まぁ新しい発見でもない限り、それで決まりだろうね
0160名無虫さん
垢版 |
2017/04/24(月) 21:46:21.96ID:yDzyLI+n
>>100
メトリオリンクスとかの海生ワニ類って、モササウルス類とすごくよく似てる。
特に最近モサの復元が変わって、背中のギザギザがなくなり、サメの尾を上下逆にしたような尾鰭があったらしいってなってからは益々似てきた。

一方は主竜類のワニ、一方は鱗竜類のトカゲで分類上は遠いのにこれだけ似てしまうのはやはり収斂なんだろうか?

それにしてもこの両者、年代はかけ離れていて、モサが海生ワニに取って替わった、ってわけじゃないんだよな?
0161名無虫さん
垢版 |
2017/04/25(火) 16:08:41.97ID:???
メトリオリンクス類は白亜紀前期頃まで、もう少し後まで生きてたかもしれんが
化石証拠が何よりこの時代は少なすぎる。モササウルス類は白亜紀後期の最期の2千万年間に過ぎない。
少なくともその白亜紀後期の最期の時代にはメトリオリンクス類は既に完全に消え去っていたようだ。

恐らく取って代わったというより従来の海生爬虫類の大半が白亜紀半ばに相次いだ環境の激変で起きた大量絶滅で
消え去ってしまい(海底火山の大爆発か?)、モササウルス類の祖先が進出する余地が出来たということだろう。
魚竜、首長竜のプリオサウルス類もモササウルス類とは同じ海を泳いだことがないはず。
0162名無虫さん
垢版 |
2017/06/10(土) 23:58:26.89ID:???
意外と大型爬虫類の共存って難しかったのかな?
海の中だと住み分けられそうなのにね
0163名無虫さん
垢版 |
2017/06/19(月) 13:17:24.75ID:LmtncJ6t
白亜紀後期にはトラコサウルスやデイノサウルスみたいな脚は鰭化してないけど
イリエワニよりは海洋性の強いウミワニが現れ始めてたけどね
こいつらはKT境界を生き残って現生ワニ類の祖先となった
KT大絶滅がなければ一度滅びたウミワニが復活できたのか、猛者サウルス類に
駆逐されたかは謎だな
0164名無虫さん
垢版 |
2017/06/21(水) 05:53:15.81ID:???
ジュラ紀〜白亜紀前期には魚竜や首長竜もしっかりいたのにウミワニは存在できてたし
モササウルス類がいようと今でいう鰭脚類くらいのポジションで存在できたんじゃないの?

モササウルス類はどうみても原始的な魚竜や鯨のような存在で(姿はそっくり)、
早晩、彼等先輩や後輩同様の更なる海洋への進化を推し進める道しかなかっただろう。
故に、鯨類がいても、鰭脚類も併存してるように「半端者」だからこそ存在できる余地は益々あるかと。
主竜類である故にウミワニはどうも卵胎生じゃなかった(同じく主竜類の眷属であるウミガメ同様に陸上産卵しなきゃいけなかった)
生物っぽくて、「半端」でいるしかなかったようだし。

ジュラ紀以降存在してた完全に海洋に適応してたワニ類は白亜紀後期には消えてたわけで、
鳥とかと競合しながらワニは再びこの隙間を埋めんと進化し始めてたとみるべきでは。
0165名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 12:53:56.69ID:???
なるほど、現時点で胎生種はただの一つも見つかってない主竜類であるワニ類
はむしろ完全海洋性より半海洋性のほうが向いてたのかもね
淡水性だからちょっと事情は違うけどカワウソ類は化石種の方が手足の造形や
内耳の構造が水中適応高くて、現生種は陸生に戻ってきているらしいが
0166名無虫さん
垢版 |
2017/07/19(水) 14:23:32.64ID:u3T/F91S
>>163訂正
ディノ→ディロ
ディノサウルスは淡水のデカいやつだw
0167名無虫さん
垢版 |
2017/07/23(日) 07:18:03.06ID:???
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
0168名無虫さん
垢版 |
2017/11/01(水) 18:25:40.17ID:???
中生代にはデイノスクスとかサルコスクスとか10m級の大型ワニ類がいたけど、
新生代になっても同じくらい大型のプルスサウルスがいたとはなあ。
ティラノのような大型獣脚類がいない新生代では特別デカく感じるな。
0169名無虫さん
垢版 |
2017/11/02(木) 14:10:38.39ID:???
北米と繋がる前の南米大陸は実に変なとこですね。
独自の哺乳類と鳥類と爬虫類が各々生態系上位の一角を占め続けた。

他の大陸以上に鳥類と爬虫類が大型化したり、多くの地位を占めてる。
哺乳類も他の大陸のとは類縁がほとんどないのが少なくなかった。
0170名無虫さん
垢版 |
2017/11/09(木) 13:25:34.00ID:???
オーストラリアよりよほど独自の生態系だったのがパナマ地峡の誕生で
あっという間に目レベルの固有種は壊滅
残ったのは科・属レベルだけだね
0171名無虫さん
垢版 |
2017/11/12(日) 09:03:07.87ID:znxRO+2K
異節類「まった!」

こいつらは色々特殊化してたのが僥倖だったんだろうなあ
0172170
垢版 |
2017/11/29(水) 13:32:59.96ID:???
>>171
そいつらは生き残ったどころか北米に一部流入して
逆の意味で南米固有種じゃなくなったじゃないかw
0173名無虫さん
垢版 |
2017/11/29(水) 19:06:02.91ID:???
ゾウ類はベーリング地峡を渡ってアメリカ大陸に到達していたけど、
異節類もユーラシアに渡ってきてほしかったね。
0174名無虫さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:19:25.04ID:???
カナダあたりまで北上してた種はいたようだし、何か条件があわなかったんだろうなあ。
0175名無虫さん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:02:01.40ID:Hi3uSwpt
一時は北米でもグリプトドンやエレモテリウム(メガテリウム科の北米属種)みたいに
繁栄してたけど
現生だと北米にいる異節類はアルマジロとアリクイだけかな
もっともオオアリクイはニカラグア、ヒメアリクイはメキシコまでにしかいないけど
一応パナマの北だから北米だな
0176名無虫さん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:04:10.88ID:???
大体、現生人類のせい。
家畜化できる種がいたら、また違ってたかもしれないのだが…。
0177名無虫さん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:18:59.14ID:Hi3uSwpt
北米は特にそうだね
弱小生物だった初期人類の発展に適応できた旧世界の動物と違い
人類が狩猟技術を発展させた段階でファーストコンタクトしたからね
0178名無虫さん
垢版 |
2017/12/10(日) 07:13:20.02ID:???
オーストラリア
ニュージーランド
マダガスカル
とかもな
0179名無虫さん
垢版 |
2017/12/19(火) 14:27:24.89ID:???
マダガスカルは元々大型哺乳類いなかったからね
漂着したマングースが大型化したフォッサが生態系の頂点に
0180名無虫さん
垢版 |
2017/12/19(火) 15:32:02.02ID:???
ああ、ニュージーランドも大型いなかったな
マングースがヒョウ型のフォッサに収斂進化するまで時間があった
マダガスカルと違い
こっちはたった数百年だからもっとスケールダウンしてそのままの
キツネが平原の
ノラネコが森林の林床部、フクロギツネが林冠部の頂点捕食者
0181名無虫さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:10:09.32ID:???
ニュージーランドは、あんまり島全体が大きくないし、」
時間があっても哺乳類がそう派手な進化をすることはなかっただろう。

よそでは飛ぶ&地上では哺乳類に不利な鳥しかいなかったので、
ああもユニークに進化してた。
0182名無虫さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:48:39.12ID:8VRNJ081
ジーランディアの頃はオーストラリアの半分くらいの広い陸地があったようだけど、
ほとんど沈んじまった。
0183名無虫さん
垢版 |
2017/12/27(水) 18:59:27.73ID:olPRrFXE
>>168
新生代の哺乳類ですら
ワニ類が支配する淡水生態系だけは奪うことは出来なかった
0184名無虫さん
垢版 |
2017/12/29(金) 19:03:49.93ID:???
それは熱帯系だけという気がするが
カワウソとかビーバーとかいるし、熱帯でもカバとか
0185名無虫さん
垢版 |
2017/12/31(日) 10:54:29.39ID:???
まあ、ワニは代謝を落としちゃったから、熱帯以外だと暮らしにくいのだよ。
ヨウスコウワニなんかは冬ごもりするらしいな。

ただ、代謝を落とす方法が不利かというとそうでもなく、
おかげで体を巨大化させた上で餌を少なくしてなどの事が可能になった。

カワウソのように高代謝だと喰いまくらなくてはいけないからな。体をでかくしても
あまり採算が合わない。
鯨の祖先がワニとカバを混ぜたみたいな生物だったが、すぐに滅んでしまい、
遊泳に特化したのしか生き残らなかったのは、そこらもあるんだろうねえ。
0186名無虫さん
垢版 |
2018/01/09(火) 13:57:17.69ID:9hA0ArVg
>>183
白亜紀末期にはチャンプソサウルスとかのコリストデラ類に奪われたけどね
温帯はコリストデラ類、熱帯はワニ類で住み分けられてたのが
K-T境界の寒冷化で熱帯が一時消滅してコリストデラ類の天下に
やがて海から帰ってきた今のイリエワニくらいの汽水棲だったと推定される
ディロサウルス類やトラコサウルス類が淡水を奪い返した
0187名無虫さん
垢版 |
2018/01/10(水) 16:40:21.27ID:???
ワニが再び淡水系の王者になる始新世だが
コリストデラ類が消える一方で、ワニとカバのキメラみたいな偶蹄類が現在の南アジア周辺となるテチス海に現れ、
淡水、やがて汽水、海へとどんどん体を変えながら進出していった。
わずか1000万年以下の期間で、こういった「交代劇」が起きている。
実に興味深い。
0188名無虫さん
垢版 |
2018/01/29(月) 18:26:40.58ID:???
鯨類の海洋進出の速さは魚竜類や鰭竜類に匹敵する早さだったからな
0189名無虫さん
垢版 |
2018/02/04(日) 05:54:48.21ID:???
魚竜類、鰭竜類なんか双弓類のどの系統から発したかすら未だによくわからんほどに急速だったしな。
まあ、鯨類もたまたま、陸上祖先の化石が見つかった&偶蹄類が陸でも大いに栄えた、
さらに遺伝子での裏付けもあったので偶蹄類の眷属だったと近年、ようやく判明したんだが。

恐らく、魚竜類、鰭竜類の陸上祖先系統は大量絶滅の起きた三畳紀のうちに消え去ってしまって、
海に進出したものを除いて、ろくに繁栄しなかったのだろう。だから化石証拠も碌に残ってない、と。
0190名無虫さん
垢版 |
2018/02/08(木) 10:28:14.56ID:Tcf02bsH
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4QQFQ
0191名無虫さん
垢版 |
2018/02/09(金) 17:18:25.58ID:???
同じ化石といっても億年単位と数千万年単位じゃやっぱ保存率違うだろうし
何より鯨偶蹄類は科レベルじゃ8割方現生種だからね
種レベルだと1割切るだろうけど
同じく現生種と繋がってる有鱗目や海ワニは系統がはっきりわかってるし
0192名無虫さん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:53:36.01ID:???
ワニ類が淡水域の捕食者として君臨し続ける限り、
クルロタルシは永遠に不滅!
0193名無虫さん
垢版 |
2018/05/29(火) 14:25:36.51ID:???
恐竜は空に
クルロタルシは水辺に逃げた「弱者」が生き残り
当時の生態系の頂点に立ってた連中は絶滅してるのが共通点だな
0194名無虫さん
垢版 |
2018/06/16(土) 16:09:32.69ID:D4jDPlNq
ある時代の弱者が栄えて次の時代を作るのは進化の歴史の常だな
0195名無虫さん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:08:06.75ID:???
哺乳類の後は何が天下をとるのか・・・
鳥?トカゲやヘビ?

四肢類が全部消えるなんて事態はペルム紀末期でも起きなかったから、
魚類や無脊椎動物の覇権は少なくとも当分は無さそうだが。
0196名無虫さん
垢版 |
2018/07/09(月) 15:01:57.66ID:???
たぶん移動力のある鳥だと思うな
陸生動物のニッチが開いた場所では翼を失うだろう
0197名無虫さん
垢版 |
2018/07/09(月) 15:33:15.81ID:???
モアみたいなやつが現世の鳥類からもういちど進化するかもな
そのまま恐竜みたいになったりして
0198名無虫さん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:02:40.27ID:jQg4Whia
現生の鳥とワニから共通する遺伝子をピックアップすれば
両者の共通先祖である主竜類を再現できる
さらにそれを人為的に進化させていけばそこからクルロタルシ、
恐竜、翼竜なんかを再現できるかもね
0199名無虫さん
垢版 |
2018/08/31(金) 15:37:50.99ID:???
実際に遺伝上で再現するにしても
コンピューターシュミレーションとかの方が速そうだ。

…自分で書いてて思ったが恐竜惑星とかかよw
0200名無虫さん
垢版 |
2018/09/02(日) 04:27:48.36ID:x/ZMjTHQ
イリエワニは数億年間進化してないという
つまりワニの中でも原始的なのが残ってる
逆に
海に行ったり巨大化したのが絶滅した
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況