【環境/生態学】46カ国でサンゴ礁の大調査、意外な傾向が判明 伝統的な漁がサンゴ礁を健全に保っているという新事実
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1466375535/

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061700221/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061700221/ph_thumb.jpg

 世界各地でサンゴの白化が深刻化している一方で、予想よりはるかに良い状態のサンゴが残る「ブライトスポット」があることが、最新の研究で明らかになった。
理由はシンプル、サンゴ礁で漁が程よく行われているからだ。(参考記事:グレート・バリア・リーフの93%でサンゴ礁白化)

 研究に参加した環境NGO、コンサベーション・インターナショナルのジャック・キッティンジャー氏は、サンゴ礁の保護に重大な影響を与える研究結果だと言う。

「これまでサンゴ礁の保護といえば、海洋保護区にある手つかずのサンゴ礁を守ることに重点が置かれてきました。今後は国際的なマーケットとの関係も考慮する必要があるでしょう」

 6月15日付の科学誌「ネイチャー」に発表された研究論文は、大学から自然保護団体、ナショナル ジオグラフィック協会が進める「原始の海プロジェクト」など、34機関の科学者39人が執筆者に名を連ねる。
今月19〜24日に米国ハワイで行われる国際サンゴ礁シンポジウムに先立ち、人々の関心を高めるために発表された。同シンポジウムは4年に1度、世界中の研究者たちを集めて開催されている。(参考記事:“原始の海”を守る、エンリック・サラ)