X



虫嫌いが集うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:Tpk9oBMh
なぜ皆躊躇なく虫を潰せるのか
体液とかキモ過ぎる
0070名無虫さん
垢版 |
2016/05/10(火) 21:00:02.60ID:???
長野人なんて昆虫食が郷土料理の日本有数の昆虫食地帯だからな
0071名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 07:32:46.95ID:???
食用イモ虫を自宅で育てる「飼育キット」が食の未来を変える! その前に試食してみたら!
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1462833008/

http://courrier.jp/media/2016/04/30015358/5e67c138eb1cf87e99ea30363c85e465-625x352.jpg

近年、「虫」は栄養価が高く飼育も簡単な食材として、世界的に注目を集めている。

2013年、国連食糧農業機関(FAO)は、「昆虫が世界の食料問題を解決する可能性がある」とした長文の報告書を発表。
高タンパクでビタミンも豊富なうえに、牛や豚などの家畜よりも環境に負荷をかけずに飼育できると、昆虫食が「食の未来」を変える可能性に大きな期待を寄せた。

この報告書は食品業界にも大きな影響を与え、昆虫食ビジネスを始める企業も増えた。そんななか、中国の深圳に開発の拠点を置く「リビン・ファームズ」社が
自宅で簡単に食用イモ虫を育てられる「飼育キット」を開発し、大きな話題になっている。

「ハイブ」(巣箱)と呼ばれるこの装置は、小さなキャビネットのような形状で、なかは何層にも分かれている。育てるのは、「ミールワーム」というゴミムシダマシ科の昆虫の幼虫だ。
0072名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 07:33:13.36ID:???
>>71続き
http://courrier.jp/media/2016/04/30015411/s_DETAILS_CROSSSECTIONcLivinfarms-450x450.jpg

使いかたは、非常に簡単。まずは最上層に、ミールワームのさなぎを入れる。すると羽化した成虫が産み落とした卵が下の階層に落ち、
そこで孵化して幼虫になる。付属のレバーを操作すると大きくなった幼虫はどんどん下層に落ちて行くので、最下層に溜まった“食べごろ”の幼虫を好きなときに「収穫」すればよい。
世話の必要はほとんどなく、野菜くずなどをときどき与えるだけで幼虫はすくすくと育つ。

しかも、この装置は密閉性が高いので、幼虫が外に逃げ出すことは絶対にない。また、幼虫にとってベストな生育環境を維持するため、ヒーターや換気扇、フンなどのゴミを除去する機能もついている。

これで毎週コップ1〜2杯分ほどの幼虫を収穫できるが、すべて食べきれない場合はまた最上層に戻せば半永久的に幼虫が収穫できる。価格は1台699ドル(約8万4000円)だ。

さらに、ミールワームは栄養バランスにも優れている。タンパク質は牛肉と同程度で、ビタミンB12は卵よりも豊富。食物繊維はブロッコリーよりも多く含まれている。
0073名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 07:33:43.87ID:???
>>72続き
「イモ虫」のお味は…?

リビン・ファームズを創業したのは、オーストラリア出身のキャサリーナ・ウンガーとユリア・カイジンガーというまだ20代の女性2人だ。
ハイブ開発のきっかけについて2人は、「たくさんの人に、安全で体によい食べものは自宅で簡単に作れるということを知ってほしかった」と米オンラインメディア「テック・インサイダー」に語っている。

ウンガーもカイジンガーも中国にはなんの繋がりもなく、中国語も話せない。それでも、「開発の拠点に深圳を選んだのは正解だった」と2人は口をそろえる。
深圳には、台湾の電機機器大手フォックスコンなど、世界的なハイテク企業の部品工場が集積している。そのため、技術者や工場のレベルが高く、必要な部品もすばやく取り寄せることができるからだ。

ウンガーは「深圳以外の場所では、ハイブの完成は難しかっただろう」と話す。ハイブはすでに受注を開始していて、2016年11月から市場に出回る予定だ。

米オンラインメディア「クオーツ」の記者が、ハイブで育てた幼虫のフライを試食してみたところ、小エビのような風味と食感で思ったよりも味はよかったという。

これまで、昆虫食を扱う企業やレストランのほとんどは、粉末にしてこっそりクッキーやスムージに混ぜ、虫の存在を消した料理を提供していることが多かった。
だが、ウンガーとカイジンガーはあくまで虫をそのまま食べることを推奨。スープの具にしてもハンバーガーパテにしてもいいが、2人のおすすめは、シリアルのようにヨーグルトに混ぜて食べることだ。

2人は言う。
「見た目は悪いかもしれませんが、こんなにおいしくて体にもよくて、しかも安価な食材はそうそうありません。近い未来、世界中の人が虫を食べていると思いますよ」

http://courrier.jp/news/archives/50829/
0074名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 13:10:01.66ID:???
虫って体内に寄生虫いないの?
0077名無虫さん
垢版 |
2016/05/14(土) 20:12:04.39ID:???
>人のにおいを付けたナイロンと付けていないナイロンを用意して、それぞれの蚊がそこに止まる頻度を調べたところ、
>においを付けていないナイロンにはどちらの蚊もほとんど止まらなかったが、においを付けた方には、マラリア感染蚊が多く止まった。
>更にマラリアに感染した蚊はより「くさい」においに引きつけられる
>博士によると、マラリアは蚊の嗅覚を変化させて、行動に影響を及ぼすという。

寄生虫だけじゃなく、細菌も宿主の行動や生理現象を操るんだな。
0078名無虫さん
垢版 |
2016/05/15(日) 13:16:53.96ID:???
ウイルスだと感染動物を進化させたりもする
0080名無虫さん
垢版 |
2016/05/15(日) 18:09:01.03ID:???
人間が胎盤で胎児へ栄養を送るのに必要な細胞はウイルス由来だしな。
類人猿の祖先がレトロウイルスに大量感染した時にウイルスのDNAが体内に組み込まれ、子孫はウイルス遺伝子を持つ個体になった。
その進化が生存に有利だったため、さらに繁栄することができた。
前に進化をテーマにした動物番組で放送していた。
0081名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 17:26:14.08ID:???
生物が進化して初めて陸上に上がった時に必要だった保湿能力もウイルスを利用して得られた
0082名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 22:06:33.08ID:???
>>68
蚊が発展途上国で病原菌媒介して死者出しまくってきたけど、近年はデング熱やジカ熱など先進国でも問題が顕在化してきてるから学者達は蚊の根絶目指して頑張ってくれよ
0083名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 22:28:23.38ID:???
害虫を絶滅させたら製薬会社の製品が売れなくなってしまう
0084名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 00:04:35.71ID:???
人類は蚊を退治するために殺虫剤、駆除剤などに年間何十億ドルもの大金がつぎ込まれている
0085名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 03:23:12.75ID:???
自らを絶滅させる遺伝子組み換え蚊を放ったところ、85%の蚊を減らすことに成功(ブラジル)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52095227.html
数年前にイギリスのバイオテクノロジー企業、Oxitec社の研究者らが開発した、
若いうちに死ぬようプログラムした遺伝子組み換え蚊をブラジルで解き放ったところ、
ブラジルでは危険な種類の蚊であるネッタイシマカの数が、導入されていない地域と比べて85%も減少したそうだ。

この種類の蚊は、マラリアやデング熱といった感染症を媒介する。WHO(世界保健機構)によれば、
2010年にマラリアによって65万5,000人、デング熱によって約2万人もの死者を出した。

これまでにもウイルスを伝染させることのできない遺伝子組み換え蚊を作る試みは行われてきたが、
今回のブラジルでの実験により、その効果が実証されたこととなる。

Oxitec社の遺伝子組み換え蚊の仕組みはこうだ。限定された方法でしか繁殖できないオスの蚊を作り出し、
幼虫の状態から成長するためには、テトラサイクリン系のある抗生物質を必要とする。
0086名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 03:23:38.47ID:???
>>85続き
オスは、研究所ではこの薬を用いて育てられるが、その後自由に放たれて、天然のメスと交尾する。
生まれる幼虫は、抗生物質がないので、成長することができず、死んでしまうだろう。
数日で、遺伝子組み換えをしたオスの蚊も、その子孫も死ぬことになる。

手法は効果的で、コストもあまりかからず、間違いなく殺虫剤よりも環境への害は少ないとこの企業は説明するが、
まだあまり認知されていないため、遺伝子組み換えを恐れる世論からあまりに多くの反対にあっている。

実際に、2009年、デング熱が流行したフロリダ州で、その1年前に遺伝子組み換え蚊の実験を行おうとしたところ、
地域の活動家や遺伝子組み換え生物の使用に反対する組織の強力な反対運動によって実験を断念したという経緯がある。

もし実験室で遺伝子組み換えをした蚊が初期段階で死ななかったら、何が起こるだろうか?
蚊は環境適応能力が高い生物だ。食料の為には、その行動パターンも夜型から昼型へ、昼型から早朝型へと、いとも簡単に変えていく。
現在最も普及している虫よけ成分「ディート(DEET)」が効かない蚊が出現したというニュースも記憶に新しい。
0087名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 05:14:58.06ID:???
蚊の口吻がもつ優れた構造を参考にして人類は無痛針を発明したのだ。
0089名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 09:52:06.82ID:???
アラスカでは、蚊の大群があまりに大きくなり過ぎて、トナカイを窒息させることもある。
0090名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 11:20:04.94ID:???
蚊は1億年以上前から生息していて、より上手く吸血するための進化をしてきた
現在、世界中には、千種類以上もの蚊が存在する
0091名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 16:30:29.10ID:???
蚊が絶滅すると何か問題ある?
製薬会社以外で
0092名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 18:09:11.26ID:???
蚊の幼虫であるボウフラは淡水産小魚の重要な食物であり、成虫はクモ、トンボ、ツバメなどの食料になっている。
特にトンボは、幼虫のうちは水中でボウフラを食べ、成虫のトンボは成虫の蚊を食べるので蚊が絶滅すれば大打撃になる。
トンボが激減すれば天敵のカエルへの影響があり、そのカエルを捕食する蛇、鳥などへの影響が広がっていく。
また、ボウフラはプランクトンや浮遊している有機物などを餌にして水の浄化に一役買ってい
る。
また植物の花粉の媒介者となっている蚊も存在する。

生態的地位の下位にいる存在が絶滅した場合、世界規模で自然界にどんな影響があるか誰にもわからない。
蚊が占めていたニッチが空位になるため他の生物が進化して埋めにかかるが、それがどんあ生物なのかもわからない。
0093名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 19:01:09.51ID:???
【謎現象】耳の中に “アリの巣” が作られる少女? 両親「何をしてもアリが戻ってきてしまう」
ttp://rocketnews24.com/2016/02/14/707474/
0094名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 19:17:07.70ID:???
虫よけアプリなんて使ってる奴いるのか?
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1463560896/
日本脳炎ウイルス、マラリア原虫、デングウイルス、ジカウイルス、ウエストナイルウイルス、チングニアウイルスなど、恐ろしい病原虫やウイルスを運ぶイヤな虫といえば「蚊」です。

蚊といえば、プ〜ンという不快な音をまき散らし、吸血されると耐えられないかゆみを残す嫌われ者。こうした蚊の被害から自分の体を守るためには、出来る限り「蚊に刺されない生活」を目指すしかありません。

最近では薬局やホームセンター等で蚊を避けるためにさまざまなアイテムが発売されていますが、その中には「買ってもムダ!」なアイテムも! ここではそのいくつかをご紹介します。

●つりさげ式、置き式の虫よけハーブや虫よけ芳香剤

市販されている「虫をよける」とされるハーブや芳香剤は、人間やペットの血を吸う蚊にはまったく効果がありません。購入する際は箱書きをよく読み、適用害虫欄に「チョウバエ」「ユスリカ」のみが書かれているものは、蚊以外の虫を対象としたものです。

●蚊連草(ゼラニウム)

テレビや雑誌で「蚊が苦手な香りを出すため、蚊よけになる」と言われている「蚊連草」ですが、そのままの状態では蚊が寄り付かなくなるほど香りが出るわけではないので効果はほとんどありません。殺虫効果があるわけでもないので、蚊よけ対策としては期待値ゼロです。

ちなみにゼラニウムから抽出された「蚊よけになる」とされていた成分「ゲラニオール」は、海外の大学の研究により蚊よけ効果はないことが判明しています。ゼラニウムは「見て楽しむ」ものと思いましょう。
0095名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 19:17:40.48ID:???
>>94続き
●蚊よけ超音波発生機器・アプリ

超音波に蚊を避ける効果はまったくないことが、世界各国の昆虫学者らにより確認されています。2002年のカンザス州立大学で行われた実験によれば、超音波が蚊にもたらすストレスはほとんどなく、その場から逃げることはないという結論が出ました。

ちなみに「超音波でゴキブリが逃げる」こともまったくないらしいので、高い機器を購入したり、スマホアプリをダウンロードして不快な音をまき散らさないよう気をつけましょう。

●電撃殺虫器

コンビニの軒下などについている、青い光(紫外線)を放って虫を集め、飛んできた虫をバチッと撃退する殺虫器も、光に誘因されない蚊にはまるで効果がありません。蛾や蝶は退治できますが、

そもそも蛾も蝶も人間の生活にそこまで害を及ぼしませんし、無駄にそうした虫を集めてしまう結果になるので、家庭に置くのはやめたほうがいいでしょう。

頼りになるのはやはり蚊取り線香やリキッド式蚊取り器など、「蚊取り」に特化したアイテムです。ただし、これらに含まれる成分はペットや小さい子どもに有害な一面もあるので、使用する時間を短めにするなど気を付けて使うようにしましょう。

通気性のよい麻の長袖シャツを着用するなど、物理的に蚊を避けることが、実はもっともクレバーな方法かもしれませんね。

https://gunosy.com/articles/aAR5q
0096名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 20:00:27.04ID:???
虫よけアプリって効果あんの?
0097名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 06:44:48.30ID:???
前に虫よけアプリはたいして効果ないって専門家の検証結果のニューススレが立ってたな
0099名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 22:29:05.38ID:???
なぜ人は小さな虫を恐れるのか
0100名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 23:54:23.32ID:???
子蜘蛛が糸にのって飛んでるから、よくひっかかる。
0101名無虫さん
垢版 |
2016/05/23(月) 05:34:30.63ID:???
窓の開け方注意
ttp://i.imgur.com/64jI13x.jpg
0113名無虫さん
垢版 |
2016/11/04(金) 05:16:21.15ID:???
青色光を当てると昆虫が死ぬ、新たな害虫防除装置の開発に期待も。 ttp://www.narinari.com/site_img/photo2/2014-12-09-192723.jpg
東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループは12月9日、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見したと発表した。
この研究により、ある種の昆虫では、紫外線よりも青色光のほうが強い殺虫効果が得られること、
また、昆虫の種により効果的な光の波長が異なることも明らかになったという。
紫外線の中でも波長が短いUVCやUVBは、生物に対して強い毒性をもつことが知られているが、比較的複雑な動物に対しては、長波長の紫外線(UVA)でも致死させるほ
どの強い毒性は知られていない。
そして一般的に、光は波長が短いほど生物への殺傷力が強くなる。
よって紫外線よりも波長の長い可視光が昆虫のような動物に対して致死効果があるとは考えられていなかった。
今回の発見はこれまでの常識を覆すもので、青色光はさまざまな昆虫種に対して殺虫効果を示している。
その効果は卵、幼虫、蛹、成虫のいずれの発育段階でも得られるという。
同グループは「その殺虫効果はヒトの目に対する傷害メカニズムに似ていると推測しています」とコメントしている。
こうした研究結果は、例えば、青色のLED光などを害虫の発生している場所に当てることで、簡単に殺虫できる害虫防除装置の開発が期待されるほか、
波長を工夫することで、衛生害虫、農業害虫、貯穀害虫、畜産害虫など様々な害虫に適用できるクリーンな殺虫技術になる可能性も。
また、青色光やそれに起因する活性酸素の生体への影響を評価する研究にも、今後、役立つと考えられるという。
0115名無虫さん
垢版 |
2016/12/25(日) 07:05:08.28ID:6S7rHyFg
115
0117名無虫さん
垢版 |
2017/03/04(土) 19:46:07.87ID:???
>>91-92
ボウフラは水中の有機物を分解し、バクテリアを食べ、呼吸は空気中から行うことで、水環境を浄化し水中酸素を確保する作用がある。
成虫のメスは産卵の栄養補給に吸血するが、それ以外のメスやオスの蚊は樹液や花の蜜を吸って生きているため、植物の受粉を助けている。
0118名無虫さん
垢版 |
2017/03/05(日) 08:33:52.15ID:???
キノコを濃いめの塩水に漬けて虫出し
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201210/14/58/e0121558_21432448.jpg
0120名無虫さん
垢版 |
2017/03/05(日) 08:43:37.86ID:???
見たことないけど。それに、小房に分けて茹でるし。
0122名無虫さん
垢版 |
2017/03/17(金) 03:34:44.53ID:???
もうずっと長い間ハエトリグモが家の中にいるのは、
ダニなどを食ってくれているんだろうな、
ありがたや、ありがたや、と思ってる。可愛いし。
0123名無虫さん
垢版 |
2017/03/17(金) 17:41:31.25ID:???
>地球上に合計2500万トンのクモが生息している
>クモが食べている昆虫の量は毎年4億〜8億トン、全人類の肉・魚の消費量に匹敵
>人間による肉と魚の年間消費量は約4億トンである一方、クジラは年間2億8000万〜5億トン、海鳥は年間約7000万トンの餌を食べている
>クモが害虫や保菌生物を食い止めるのにどれほど大きな役割を担っているかを示している。

蜘蛛すげえ〜
0124名無虫さん
垢版 |
2017/06/12(月) 17:26:02.52ID:???
【蚊】蚊の侵入防ぐ「網戸の正しい閉め方」 ツイッターで話題に
http://asahi●.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497225447/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況