X



虫嫌いが集うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:Tpk9oBMh
なぜ皆躊躇なく虫を潰せるのか
体液とかキモ過ぎる
0003名無虫さん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:TD6N/5GD
ttp://up.null-x.me/poverty/img/poverty81286.png
0006名無虫さん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:Tpk9oBMh
目の前に今にも死にそうなスズメバチがいます。
あなたはどうするか?
@潰す
A殺虫剤でシュッ
B見守る
Cその場から逃走

俺だったらB
飛ぶ虫は全般的に苦手なので
0007名無虫さん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???
>>6
屋外ならフェロモンで仲間呼ぶかもしれないからC
屋内ならAの後にティッシュ大量に重ねて@してそのままゴミ箱

家の中で虫が視界に入るだけでも我慢できない
0012名無虫さん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???
>>3
昆虫に詳しい人いたらラジコンとんぼについて教えて
0013名無虫さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:XWTseMWk
>>3
子供「うぇい、毛虫だ!」
毛虫「ブチュッ ジュルジュルッ」
子供「うめっ! マジうめぇわ毛虫汁ww」

キモすぎワロタww
0014名無虫さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???
毛虫汁おいしいって具体的にどんな味なんや!
毛虫汁博士いたら教えて!
0015名無虫さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???
エビも虫みたいなもんだろ
0016名無虫さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???
エビは食べるための脚、歩くための脚、泳ぐための脚があるのが面白い
0018名無虫さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???
夏は虫嫌いにはマジで辛い季節だな
夜中に灯りつけて窓開けようものなら部屋にいっぱい羽虫が侵入してくるし
自転車やバイク乗ると顔にバシバシぶつかってくるし
あと、不快害虫王のGが出現する季節でもある
0019名無虫さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:XWTseMWk
>>18
Gと羽虫はまだ許せる
だが蛾とアブ、蜂は無理だ
もし耳に突っ込んできたらと思うと寒気がする(-_-;)
0020名無虫さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???
俺は子供の頃ミツバチやアシナガ5回くらい刺されたけど、今でもハチは飛んでるやつデコピンしまくって始末できるほど平気。
でも、Gや蛾くらいの大きさになると駄目だな。潰したときのグチャッとした感触とブチュッっと飛び出る体液が気持ち悪過ぎ。
0021名無虫さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:iWeo1rFk
ずっとクモ苦手で見つけたら殺してたけど害虫殺してくれる益虫だということ知って最近は追い払うだけになった
0023名無虫さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???
              _
     i´`ヽ、,.-‐-..、./  i
     ヽ.   ヽ〓〓゙i、. |
     ヽ_\  `i〓〓i、. |
       `'''\ ,l〓iii〓!.j
         ,-‐l::;;::::::::::;;l‐、__
         -‐' ,-゙、;;;;;;;;;;;;l-、
          ヽ (,,ノ;ヽ,,) `ー
           〉 `;;ー'
0024名無虫さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:QPj4wpgD
いくらタンパク質が豊富だと言われても
虫を食べるのは気が引ける(;´・ω・)
バッタの足を揚げた料理なら何とか喰えそうだが
踊り喰いはムリ! 勿論ミミズもね!
0025名無虫さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:K2KC5h3b
子供の頃じいちゃん家でイナゴの佃煮食べた
小魚の佃煮とあんま変わんなかった記憶がある

大人になった今は姿形をじっくり見ちゃって食えないだろうな
0026名無虫さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:tgO0gvBC
エビもきっと虫の仲間だ
0027名無虫さん
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:???
サナギになったら脳も他の器官も体全てがドロドロに溶けて新しく作り直されるんだろ
それってもう以前とはまったく別の生命みたいなもんじゃん
そこに魂はあるのか
0030名無虫さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:???
              、
               \      }
                 `、   |   ,
           、__      `、  ノ  /
            `゙ー--、。゚''‐<,.-''"
                 人;;;ノミ=---一
          __,...。--―'''´ :|:`{゙ヽ;;ヽ
                 ノ  ヽ `''’
               /    }
0031名無虫さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:???
公園の木陰のベンチで休んでたら、
上の方からセアカゴケグモがスルスルと下りてきた。
0032名無虫さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:6jrhRJ4W
>>31
アッー!
0033名無虫さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>6
死ぬまでBして、死んだら飾っておく
0034名無虫さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>31
セアカゴケグモが木の上にいるというのは、ちょっと信じられないんだが、証拠出せるかい?
0035名無虫さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>34
残念ながら今となっては証拠は出せない。
木の上にいたかどうかは不明だが、
上から下りてきたのがセアカだったい言うのは確かで、
それを信じるかどうかは君の自由だよ。
0036名無虫さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:6jrhRJ4W
>>31
どこぞの悪戯小僧がセアカを用意して
木の上に設置したんじゃね
0038名無虫さん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>35-36
そっか、いろんな偶然を想定して、信じてみるよ。
0039名無虫さん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>37
そっか、いろんな偶然を想定して、信じてみるよ。
0041名無虫さん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:???
虫が増えると集まってくるヤモリ、クモ、ネズミなんかもキモいんだよな・・・
0042名無虫さん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>3の子は虫大好きなんでは? ちょっと方向性が間違ってるだけで
0044 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8)
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:vSzeRU79
>>43
昔似た様なの持ってたわww
よく友人と外で飛ばしてたw
0046 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8)
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:ys+WgqLz
>>45
そこら辺の類に関してはあまり詳しくないから
よく分からないが、無線式で「メカトンボ」って奴
ちなみに市販
0047名無虫さん
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:???
どうして虫は光に寄ってくるの?
昼間は太陽に向かってひたすら昇っていくの?
夜中だけ光に集まるのだとしたらそれに何の益があるの?
遺伝子に刻まれた本能なのだとしたら太古の昔から意味あることなの?
0048名無虫さん
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:???
>>47
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E5%85%89%E6%80%A7
抜粋:
一方で蛾などの夜行性昆虫が正の走光性を持つことは、
一見矛盾しているか無意味であるように思われるが、
実際には適応的な意味を持っているとされる。

まず前提として、深夜であっても晴天ならば月や星によって(人間にとっては僅かであっても)地上には光がもたらされている。
この天球から降り注ぐ平行光に対して一定の角度で飛び続けることにより、地表から一定の高度を保つことが可能となっているものと考えられる。
ところが人工光(松明や街灯など)の場合、光源からの光は放射状に出るため、これに対して体を一定角度に保って飛翔しようとすると、
らせん軌道を描きながら光源へと近づいてゆくので、結果として光源へと体当たりする形となるのである。

こうした正の走光性を有する昆虫にとっては、光に向かうことが目的なのではなく、
効率よく飛行をするためには光に従って飛ぶほうが適しているのである。
0049名無虫さん
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:???
長年の疑問が解消できた
thx
0052名無虫さん
垢版 |
2013/09/15(日) 18:34:38.17ID:/VnbX9v9
ツバメ40羽がナゾの集団死
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0913/san_130913_8679115283.html

コメント欄1「今日TBSのニュースで、福島の高濃度汚染地帯に調査に入った
アメリカ・フランス・ノルウェーの生物学者たちを取り上げていました。
彼らはチェルノブイリでも調査・研究を行っている放射能の生物への影響を研究している専門家でした」
https://twitter.com/onodekita/status/377943261308268544
コメント欄2「取り上げられていたのは毛がふさふさ生えているタイプの毛虫で、
なんと植物の茎に張り付いたまま、何匹も茶色に変色して死んでいて、
それを学者が試験管に入れて保存していました。
通常は毛虫は鳥に食べられてしまうのが、鳥に食べられていないと指摘していました。」
https://twitter.com/onodekita/status/377943363234041857
コメント欄3「またネズミを捕獲しようと箱を設置しても1匹もかからず
(通常は10個仕掛けて2?3匹はかかる)、研究者たちもゼロかとすごく驚いていましたから、
きっとものすごく異常なことなのだと思いました。」
https://twitter.com/onodekita/status/377943461066190848

ダニエル・カール
「山本太郎氏が当選するため福島で起きた天災事故に便乗して議員になったわけです」と、
妄言を吐きやがったが、原発事故を天災と言うあたりは、さすが、
原子力村に食わして貰ってるだけのことはあるぜ。
東北弁を使って素朴さを演出してるんだろうが、汚ねえ野郎だ。腐ってやがる。
https://twitter.com/kskt21/status/368266677353320449
ダニエルカールって人おもしろいね、他人には一口で「福島は」と言うなと言いながら、
自分は福島県民、東北の人の代表のような発言繰り返してる
https://twitter.com/lovepeacemama/status/367644249933615106
そうか、ダニエル・カール氏は「日立 世界・ふしぎ発見!」に出演していたのか。
そりゃ、東北の代表面して、山本太郎氏を叩くのも当然だわな。
https://twitter.com/torrecolombaia/status/367628976274939904
0053名無虫さん
垢版 |
2013/09/16(月) 03:21:56.67ID:???
シシャモが大量に海岸に打ち上げられていても放射能のせいにするんだろうか?
0054名無虫さん
垢版 |
2013/09/16(月) 03:23:02.23ID:???
あるいは鮭が大量に川に浮かんでいても?
0055名無虫さん
垢版 |
2014/02/09(日) 23:42:40.30ID:A7iXat/v
セガのアースワームジムもさあ、ミミズが主人公で気持ち悪いっちゃい
れない、疾走するとふにゃふにゃでぬるぬるな感じとかアニメ化や
フィギュアまで販売するなんて・・・(*ノェノ)正義感は強いとこがいいけどね。
0056名無虫さん
垢版 |
2014/04/29(火) 10:30:38.09ID:xEhBJlC1
殆どの美しい花々は虫達に向けて咲いています。
つまりあの花々は、虫達の持つ美的感覚そのものなのです。
犬猫が花を愛でますか?
牛馬が花を愛しみますか?
否。しかし虫たちはあの美しさを理解できる生き物なのです。
0057名無虫さん
垢版 |
2014/08/27(水) 00:10:28.28ID:???
虫は美しいと思っている訳じゃないだろうとマジレス
0058名無虫さん
垢版 |
2014/08/27(水) 03:10:04.40ID:???
みんな我慢していたことを…
0060名無虫さん
垢版 |
2015/10/26(月) 11:11:06.64ID:???
カメムシの上手な排除の仕方

1、刺激しないようトイレットペーパーの芯を上から被せる
2、必ず登ってくるので、てっぺんに到達する前に芯を持って外に
※てっぺんに到達すると飛ぶので、到達しそうな時は逆にする
3、芯を立てて放置。勝手に飛んでく
4、芯を回収。ゴミ箱に捨てる

以上、ミッション完了
0061名無虫さん
垢版 |
2016/04/26(火) 17:12:05.73ID:???
部屋の外に羽虫が出て閉じこめられた...誰か助けて
0063名無虫さん
垢版 |
2016/05/06(金) 08:26:23.79ID:???
自転車乗ってると目や口に羽虫が突っ込んでくる季節になった・・・
0064名無虫さん
垢版 |
2016/05/06(金) 12:02:00.37ID:???
花粉症の次は昆虫防ぐためにマスクをしなきゃな
0066名無虫さん
垢版 |
2016/05/06(金) 18:14:58.27ID:???
ttp://d2vwk2nl1zb0cl.cloudfront.net/wp-content/uploads/2015/08/WxQ1IC0q3RDzlqt1439869039_1439869043.jpeg
ttp://i.imgur.com/HFetnKv.png
都会はGが多いんやで
0068名無虫さん
垢版 |
2016/05/07(土) 20:59:53.19ID:???
ttp://i.imgur.com/mlgc2Xr.jpg
ttp://i.imgur.com/xUDdijY.jpg
人間を最も多く殺しているのが虫だからな
0070名無虫さん
垢版 |
2016/05/10(火) 21:00:02.60ID:???
長野人なんて昆虫食が郷土料理の日本有数の昆虫食地帯だからな
0071名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 07:32:46.95ID:???
食用イモ虫を自宅で育てる「飼育キット」が食の未来を変える! その前に試食してみたら!
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1462833008/

http://courrier.jp/media/2016/04/30015358/5e67c138eb1cf87e99ea30363c85e465-625x352.jpg

近年、「虫」は栄養価が高く飼育も簡単な食材として、世界的に注目を集めている。

2013年、国連食糧農業機関(FAO)は、「昆虫が世界の食料問題を解決する可能性がある」とした長文の報告書を発表。
高タンパクでビタミンも豊富なうえに、牛や豚などの家畜よりも環境に負荷をかけずに飼育できると、昆虫食が「食の未来」を変える可能性に大きな期待を寄せた。

この報告書は食品業界にも大きな影響を与え、昆虫食ビジネスを始める企業も増えた。そんななか、中国の深&#22323;に開発の拠点を置く「リビン・ファームズ」社が
自宅で簡単に食用イモ虫を育てられる「飼育キット」を開発し、大きな話題になっている。

「ハイブ」(巣箱)と呼ばれるこの装置は、小さなキャビネットのような形状で、なかは何層にも分かれている。育てるのは、「ミールワーム」というゴミムシダマシ科の昆虫の幼虫だ。
0072名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 07:33:13.36ID:???
>>71続き
http://courrier.jp/media/2016/04/30015411/s_DETAILS_CROSSSECTIONcLivinfarms-450x450.jpg

使いかたは、非常に簡単。まずは最上層に、ミールワームのさなぎを入れる。すると羽化した成虫が産み落とした卵が下の階層に落ち、
そこで孵化して幼虫になる。付属のレバーを操作すると大きくなった幼虫はどんどん下層に落ちて行くので、最下層に溜まった“食べごろ”の幼虫を好きなときに「収穫」すればよい。
世話の必要はほとんどなく、野菜くずなどをときどき与えるだけで幼虫はすくすくと育つ。

しかも、この装置は密閉性が高いので、幼虫が外に逃げ出すことは絶対にない。また、幼虫にとってベストな生育環境を維持するため、ヒーターや換気扇、フンなどのゴミを除去する機能もついている。

これで毎週コップ1〜2杯分ほどの幼虫を収穫できるが、すべて食べきれない場合はまた最上層に戻せば半永久的に幼虫が収穫できる。価格は1台699ドル(約8万4000円)だ。

さらに、ミールワームは栄養バランスにも優れている。タンパク質は牛肉と同程度で、ビタミンB12は卵よりも豊富。食物繊維はブロッコリーよりも多く含まれている。
0073名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 07:33:43.87ID:???
>>72続き
「イモ虫」のお味は…?

リビン・ファームズを創業したのは、オーストラリア出身のキャサリーナ・ウンガーとユリア・カイジンガーというまだ20代の女性2人だ。
ハイブ開発のきっかけについて2人は、「たくさんの人に、安全で体によい食べものは自宅で簡単に作れるということを知ってほしかった」と米オンラインメディア「テック・インサイダー」に語っている。

ウンガーもカイジンガーも中国にはなんの繋がりもなく、中国語も話せない。それでも、「開発の拠点に深&#22323;を選んだのは正解だった」と2人は口をそろえる。
深&#22323;には、台湾の電機機器大手フォックスコンなど、世界的なハイテク企業の部品工場が集積している。そのため、技術者や工場のレベルが高く、必要な部品もすばやく取り寄せることができるからだ。

ウンガーは「深&#22323;以外の場所では、ハイブの完成は難しかっただろう」と話す。ハイブはすでに受注を開始していて、2016年11月から市場に出回る予定だ。

米オンラインメディア「クオーツ」の記者が、ハイブで育てた幼虫のフライを試食してみたところ、小エビのような風味と食感で思ったよりも味はよかったという。

これまで、昆虫食を扱う企業やレストランのほとんどは、粉末にしてこっそりクッキーやスムージに混ぜ、虫の存在を消した料理を提供していることが多かった。
だが、ウンガーとカイジンガーはあくまで虫をそのまま食べることを推奨。スープの具にしてもハンバーガーパテにしてもいいが、2人のおすすめは、シリアルのようにヨーグルトに混ぜて食べることだ。

2人は言う。
「見た目は悪いかもしれませんが、こんなにおいしくて体にもよくて、しかも安価な食材はそうそうありません。近い未来、世界中の人が虫を食べていると思いますよ」

http://courrier.jp/news/archives/50829/
0074名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 13:10:01.66ID:???
虫って体内に寄生虫いないの?
0077名無虫さん
垢版 |
2016/05/14(土) 20:12:04.39ID:???
>人のにおいを付けたナイロンと付けていないナイロンを用意して、それぞれの蚊がそこに止まる頻度を調べたところ、
>においを付けていないナイロンにはどちらの蚊もほとんど止まらなかったが、においを付けた方には、マラリア感染蚊が多く止まった。
>更にマラリアに感染した蚊はより「くさい」においに引きつけられる
>博士によると、マラリアは蚊の嗅覚を変化させて、行動に影響を及ぼすという。

寄生虫だけじゃなく、細菌も宿主の行動や生理現象を操るんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況