X



【カエル】両生類総合スレ【サンショウウオ】
0001名無虫さん
垢版 |
2013/04/22(月) 08:22:21.88ID:wCsi1PsO
カエル・サンショウウオ・アシナシイモリ・イクチオステガなど
両生類について、現生種・絶滅種を問わず語り合いましょう
0143名無虫さん
垢版 |
2015/10/27(火) 09:31:33.28ID:???
油断は禁物

 もちろん、今回再び見つかったカエルがツボカビに感染していないからといって、この先の生存が保証されたわけではない。

 このカエルの生態についてはまだ詳しいことがわかっていない。はっきりしているのは繁殖させるのが容易ではないことくらいだ。「彼らは繁殖活動にはなかなか積極的になってくれないのです」と
グアヤサミン氏は言う。

「彼らは川の中で抱接(メスがオスを背中に乗せる交尾の体勢)を1カ月以上続けます。その間、オスは何も口にしません」

 メスは数百個の卵を産むが、卵は捕食者に狙われやすく、たとえば外来種のマスはひとかたまりになった卵をまる飲みしてしまう。

 中南米に生きる両生類にとって、ツボカビの他にも大きな問題となっているのが生息地の破壊だ。専門家は、とりわけアブラヤシのプランテーションの急速な拡大と気候変動を懸念している。

 姿を消した種が再発見されたのは希望が持てるニュースだが、彼らが本当に絶滅してしまうのを防ぐのは、多大な困難をともなう仕事だ。(参考記事:「 絶滅回避へ動き、パナマの超小型カエル」)

「いちばん難しい部分はこれからです。まずは発見した集団を確実に生き延びさせていくためには何をしたらいいのかを解明しなければなりません」

 そのためには大学、政府、調査機関の相互協力や、資金調達はもちろんのこと、この国の天然資源を活用しつつ、野生生物とも共存する方法を模索し続けていくことが不可欠だ。

 これは容易なことではないが、グアヤサミン氏は言う。「種が再発見されるたびに、我々は物事をもう一度正しくやり直すチャンスをもらっているのです」

このカエルの再発見には、環境保護団体「Tropical Herping」を含め、クエンカのアマル動物園、インドアメリカン大学などたくさんのグループが関わりました。最初に再発見を報告したのは
エクアドル環境省とクエンカにあるアスアイ大学の科学者たちです。
0144名無虫さん
垢版 |
2015/11/13(金) 02:19:25.69ID:N1xhITCZ
【古生物学】2.8億年前のヘンな両生類化石が続々、ブラジル 恐竜が登場する前の生物相をブラジルで調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1447283188/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111100318/

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111100318/ph_thumb.jpg
ブラジル北東部で発見された新種の両生類Timonya anneaeの化石の一部。そこはかつて熱帯の湖だった。(Photograph by Juan Cisneros)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111100318/2.jpg
熱帯の湖を泳ぐ古代生物の想像図。左手前が新種のTimonya anneae、右の大きな生物は「火のカエル」と名づけられた新種Procuhy nazariensis、左奥の倒木の下に潜むのはリネスクス科の
両生類。(Illustration by Andrey Atuchin)
0145名無虫さん
垢版 |
2015/11/13(金) 02:19:52.58ID:N1xhITCZ
 ブラジル北東部のパルナイバ盆地は、化石の宝庫として知られている。この場所で、最近になってさらに新たな化石が発見され、約2億7800万年前のペルム紀初期に、一帯の湿地には多くの奇妙な
両生類が生息していたことが明らかになってきた。新種も見つかり、うち1種は「火のカエル」と名づけられた。

 米国シカゴのフィールド自然史博物館の古生物学者ケネス・アンジェルチェク氏の研究チームは、これらの発見をまとめた論文を11月5日に学術誌「Nature Communications」に発表した。


当初の狙いはカエルではなかった

「当初の目的は、初期の獣弓類を探すことでした」と、アンジェルチェク氏は話す。パルナイバでは数十年前から化石が見つかっているが、同氏のチームは、哺乳類の祖先でペルム紀に繁栄していた
獣弓類の化石を探すため、今回新たに調査に入った。同氏の研究は、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受けている。

 この時代の地球はどうなっていたかを知るための情報は限られ、そのほとんどは北米での調査に基づいている。現在のテキサス州やオクラホマ州に位置する陸地は、ペルム紀初期には赤道付近に
位置していた。(参考記事:「新種の巨大魚竜の化石発見、米ネバダ州」)

「特に、ゴンドワナ大陸で起こっていたことについては、ほとんど何もわかっていません」。ゴンドワナ大陸とは、ペルム紀に南半球に存在した超大陸である。(参考記事:「ゴンドワナの名残か、インド洋で
発見」)

 当時の世界の空白部分を埋めていくには、すでに調査が行われている北米の南側の、亜熱帯に位置していたパルナイバをまず調べてみるのがよさそうだと、アンジェルチェク氏は考えた。

 これまでのところ獣弓類は見つかっていないが、研究チームは多くの興味深い化石を発見している。
「パルナイバにはかつて多くの湖や湿地帯があり、発見された化石を調べると、さまざまな植物が茂り、魚やサメ、両生類がいたことがわかります。また、陸には爬虫類が生息していました」(参考記事:
「胎生の証拠? 最古の爬虫類の胎児」)
0146名無虫さん
垢版 |
2015/11/13(金) 02:20:42.26ID:N1xhITCZ
 今回見つかった化石には、その巨大さで有名な、ワニに似た姿の両生類プリオノスクス・プルムメリのものもあった。さらに新種として、サンショウウオに似たTimonya anneaeや、「ナザリアの火のカエル」と
いう意味の名をもつProcuhy nazariensisの発見が報告された。地元の地名ナザリアと、火打石に適した硬い岩石を産出する層から見つかったことにちなんだ命名だという。(参考記事:「白亜紀の巨大カエル、ベールゼブフォ」)


さらなる新発見に期待

「実にわくわくする発見です」と、米国のウェスタンコロラド博物館の古生物学者ジュリア・マクヒュー氏は言う。パルナイバでの調査からは、これまでほとんど知られていなかった太古の世界の空白部分を
埋める発見が期待される。さらに、これらの奇妙な両生類の進化の道筋や、地球規模でみた移動の経路についても、手がかりを与えてくれるかもしれないと、マクヒュー氏は評価する。同氏は今回の
研究には参加していない。

 たとえば、北米とロシアで見つかっているドビノサウルスと呼ばれるグループに属する両生類が、ここパルナイバでも発見されたことで、地図上に新たな点が加わった。「世界のあちらとこちらに散らばって
いた異なる種を結びつけ、生物地理の見地で関連づける、橋渡しとなる発見です」と、マクヒュー氏は語る。(参考記事:「良好な状態の頭骨、新種の古代ワニ」)

 ブラジルでの調査は引き続き行われている。アンジェルチェク氏は、同じ場所でほかにも新たな発見がないか、さらに掘り下げていきたいと語っている。
「どこを探せば化石が見つかるのかを特定するまでに、しばらくかかりました。今年になってようやく、爬虫類の化石が初めて見つかったところです」

 今回の「火のカエル」はほんの序の口で、今後さらに多くの化石が見つかることを、アンジェルチェク氏は願っている。
0147名無虫さん
垢版 |
2015/12/10(木) 00:13:45.98ID:???
【生物】レアな繁殖法をもつヒキガエル3種を同時に発見 植物の水たまりに産卵、ブラジル南部の孤立した雲霧林で
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1449615833/

レアな繁殖法をもつヒキガエル3種を同時に発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/120700057/


 マルシオ・パイ氏は、あきらめかけていた。

 パイ氏の研究チームは、夜明けとともにブラジルのパラナを出発した。長い悪路を4WDに揺られ、セラ・ド・キリリ山のふもとに車を停めた一行は、雲霧林に向けた急坂を上り始めた。
衣服はびしょぬれで、誰もが疲れ果てていた。

 そのとき、氏は静かな鳴き声を聞いた。真っ暗闇に近い森を、そろりそろりと歩きながら声をたどると、アナナスの枝の間に、赤腹の小さなカエルを見つけた。(参考記事:「体長1センチの
新種カエル、7種を発見」)

 彼らの根気は、報われたのだ。チームは、ブラジル南部の雲霧林に住むヒキガエルの新種3種を見つけた。Melanophryniscus biancae、M. milanoi、M. xanthostomusだ。

「これらのカエルは非常に神経質です。湿度が高すぎても低すぎても、捕まえることはできないでしょう」と、パラナ連邦大学の進化生物学者のパイ氏は述べている。


いぼいぼの森の住民

 暫定的なDNA検査から、色が濃く腹に赤い模様があるこの3種は、非常に関連が強く、わずか数千年前に進化を遂げたことが示された。

 この3種は体長わずか2.5cmと、ヒキガエルとしては小柄な部類に属する。クロヒキガエル属(Melanophryniscus)の多くは毒を持つが、3種が毒を持つかどうかはわかっていない。(参考記事:
「有毒カエルの皮膚は甘くて苦い?」)

 クロヒキガエル属は池や小川に産卵するが、3種は植物にたまった水に産卵する(phytotelm breeding)。一般的に水溜まりは小さいため、産卵数は50未満と他のヒキガエルに比べて少ない。
(参考記事:「トゲ肌からツル肌に早変わりする新種カエルを発見」)

 オタマジャクシは比較的大きく、泳ぎがあまり得意ではない。チームはこれらの研究結果を、12月2日付の科学誌「PLOS ONE」に発表した。
0148名無虫さん
垢版 |
2015/12/10(木) 00:14:11.51ID:???
何よりも重要なこと

 ブラジル東部の雲霧林では、1990年代以降数々の新種が発見されている。

 山頂を取り囲むように茂る孤立した森は、「空の孤島のようなもの」とパイ氏。

 つまり、ある山頂に住む種がほかのどこにも存在しないことが多く、結果的に驚くほどの多様性が保たれている。このプロジェクトだけでも、11種の新種が発見されている。

 しかし、範囲が狭いことは危険でもある。1つの集団が姿を消せば、絶滅を意味するからだ。今回発見されたヒキガエル3種も、すでに気候変動と森林破壊による「脅威にさらされている」と
パイ氏は言う。 (参考記事:「半透明のかわいい新種カエル、コスタリカで発見」)

 雲霧林は気候変動の影響を最初に受ける生息環境のひとつであり、研究チームは発見の発表を急いだ。

 また、3種を正式に命名することが生存を確保するための第1歩でもある。

「名前がなければ、法的には存在しないのと同じこと。なので、保護できないのです」
0149名無虫さん
垢版 |
2015/12/17(木) 22:37:36.82ID:???
中国の釣り人、推定200歳サンショウウオを発見
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1450352054/
地球上で最高齢の生き物が中国で発見(動画)

この生き物が生まれた年、今から200年前、ナポレオンはエルバ島から逃げ出し、プーシキンは君主に
「ツァールスコエ・セローの思い出」の詩を読みあげ、ウィーン議定書によってナポレオンが解体した神聖ローマ帝国のあった場所に39の独立国と自由都市から成るドイツ同盟が誕生し、
ワルシャワ帝国の大部分がポーランド立憲王国としてロシア帝国に吸収された。

おそらく地球上の生き物の中では最高齢のこのサンショウウオ。
数日前、中国、重慶の釣り人、ヴァン・ユンさんによって発見された。
ヴァンさんは何か「ぬるぬるして、柔らかい」ものを踏んだなぁと思ったという。ところがこの踏まれた生き物が世にも珍しいサンショウウオだと分かったヴァンさんは、
あわてて環境保護庁の役人らを呼んだ。サンショウウオは地球上でほぼ絶滅したに等しく、研究者らは全霊を傾けてその救済に当たっている。

https://www.youtube.com/watch?v=sCMZGPcRSOQ

http://jp.sputniknews.com/science/20151216/1330552.html
0150名無虫さん
垢版 |
2015/12/17(木) 22:45:10.75ID:???
>推定200歳
>地球上で最高齢の生き物が中国で発見

樹木株最長寿:4万年(タスマニアの灌木)
樹木単体最長寿:9550年(前出のスウェーデンの針葉樹)
動物最長寿:400年+(北海のハマグリの1種)
脊椎動物最長寿:225年(ホウシャガメ)
哺乳類最長寿:130年+(セミクジラ)


動物で最長寿?400年以上生きた二枚貝 大西洋のアイスランド沖海底で発見…英バンゴー大学(画像あり)
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193722054/
405年生きた二枚貝発見される 最長寿の生き物


ホッキョククジラ(寿命211年)
オーシャンホンビノスガイ(寿命400年)
南極スポンジ(寿命1550年)


【何度でも若返る】ベニクラゲ【不老不死生物】
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1318043189/


【地球ヤバイ】20万年生きている藻を発見
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329228375/


【速報】永遠の命を持つ生物発見 オリジナルから2万のコピー生み出してもまったく劣化せず生き続ける
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330435440/
0151名無虫さん
垢版 |
2016/01/25(月) 12:29:12.94ID:???
140年前に絶滅したと思われていたカエルを再発見 自ら卵を産んでオタマジャクシに食べさせるキチガイっぷり
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1453688744/

絶滅したカエルを140年ぶりに再発見、卵で子育て | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/16/b/012200006/
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/012200006/ph_thumb.jpg
0152名無虫さん
垢版 |
2016/02/10(水) 21:39:59.34ID:???
【生物】今、トノサマガエルが激減中。カエルになれずにオタマジャクシの段階で死亡。一方、外来種のウシガエルは増加
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1455106820/
0154名無虫さん
垢版 |
2016/04/16(土) 14:36:33.08ID:wqHWQrn4
>>そんな大きなワニ怖くなかったのか・・・
0155名無虫さん
垢版 |
2016/04/16(土) 22:49:39.17ID:???
>>153はワニじゃなくてオオサンショウウオですか
0156名無虫さん
垢版 |
2016/04/18(月) 09:50:59.36ID:???
朝起きたらカエルが脱走してた…
0157名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 02:06:03.01ID:???
ガキの頃はニホンアマガエルばっかだったのにいつの間にかシュレーゲルばかりに
イノシシが増えてマムシが減ったからだろうか?
爆音すぎてつらい
0159名無虫さん
垢版 |
2016/05/15(日) 20:27:18.32ID:???
何かファイアサラマンダーが光合成できるという話を読んだがマジ?
0160名無虫さん
垢版 |
2016/05/15(日) 21:35:00.48ID:???
無脊椎動物では光合成植物を細胞内共生させて光合成の恩恵にあずかっている生物が多くいるが、ついに脊椎動物でも見されたと論文になっている。
ttp://www.pnas.org/content/108/16/6497.abstract
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201104/05/15/c0025115_19122977.jpg
スポットサラマンダーという種は交尾や産卵の時に精子や卵と一緒に緑藻が卵の中へ入り込み、成長とともに細胞の中へと侵入していく。
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201104/05/15/c0025115_19185487.jpg
0161名無虫さん
垢版 |
2016/05/15(日) 21:40:11.59ID:???
植物だけじゃない! 光合成ができる不思議な生物たち
ttp://logmi.jp/143534
光合成ができる唯一の脊椎動物
ファイアー・サラマンダーというサンショウウオは東アメリカとカナダに生息しています。これ
は初めて、そして今のところ唯一の光合成ができる脊椎動物です。
ttp://i0.wp.com/img.logmi.jp/wp-content/uploads/2016/05/IMG03-e1462969850424.jpg
2010年に科学者はこのサンショウウオの全身の細胞に、葉緑素を持った藻が含まれていることを
発見しました。藻を含んだ細胞は近くの細胞を助ける働きをしていることもわかっています。
繰り返すようですが、誰もどのようにこの関係が始まったのか、詳しく知る人はいませんが、こ
の藻はサンショウウオの受精卵に初めて見られるのです。
可能性として考えられるのは、胎芽がちょうど大きくなって排泄をすることにより、卵中の藻類
に養分を提供し、卵が藻でいっぱいの環境を作り出すことができるのでしょう。そして藻は胎芽
が初めて神経システムを構築する際、その体内に入り込み、一生涯をともにするのです。
これは本当に目を見張ることです。なぜなら、脊椎動物の免疫システムは通常、細胞に入り込も
うとする外部の物質を破壊するようにできているからです。しかしこのサンショウウオと藻は運
命共同体なのです。
0162名無虫さん
垢版 |
2016/05/16(月) 20:38:29.69ID:???
面白いな。他の両生類はどうなんだろ
0164名無虫さん
垢版 |
2016/06/04(土) 10:54:46.16ID:???
縁側でお茶を啜りながらひなたぼっこして暮らしたいです
光合成の研究はよ
0166名無虫さん
垢版 |
2016/06/06(月) 19:48:40.02ID:???
トウキョウサンショウウオってそこそこの山登りしないといないんだろうか
カスミなら池と林があるようなところにいるけど
0168名無虫さん
垢版 |
2016/06/29(水) 16:38:52.85ID:???
シースルーの体を持つカエルが発見される 俺もこんなかっこいい身体に生まれたかった
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1467185143/
The mutant frogs with see-through skin and extra limbs: Scientists blame pollution for rise in weird, transparent amphibians
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2016/06/27/14/35B8495F00000578-3662245-Russian_scientists_are_blaming_environmental_pollution_for_the_s-m-20_1467034805234.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2016/06/27/14/35B8496E00000578-0-image-m-7_1467033413076.jpg
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3662245/Mutant-frogs-skin-showing-skeletons-beating-hearts-Russian-scientists-say-pollution-blame-transparent-amphibians.html
0169名無虫さん
垢版 |
2016/07/02(土) 22:26:58.16ID:???
何か数日前から近所に低いデカい声のカエルがいやがる
珍しい
多分裏の草むらを刈ってないから住み着いた
ツチガエルっぽいけどちょい違う?クコココとか時々入ってるよーな…
ヒキガエルかな
0170名無虫さん
垢版 |
2016/07/04(月) 00:31:38.81ID:???
草というか用水路に水が流れてるからそこに流れてきたカエルが鳴いてるっぽい
しかし何食ってんだ
特にエサもなさそうな水場だが
0171名無虫さん
垢版 |
2016/07/05(火) 00:23:09.22ID:???
今晩は居ない
どっか行ったか死んだか
0172名無虫さん
垢版 |
2016/07/06(水) 17:51:37.54ID:???
アマガエルとヒキガエルが遺伝子的に近縁なのが信じられないな
0173名無虫さん
垢版 |
2016/08/09(火) 16:10:12.08ID:???
裏庭の池にトノサマガエルとツチガエルがたくさん棲んでるんだけど
模様は不鮮明ながらトノサマガエルなのに背中がツチガエルみたいに凸凹してる個体がいるんだ
体長も中間くらいなんだけど交雑ってありうる?
0174名無虫さん
垢版 |
2016/08/09(火) 16:46:50.24ID:???
ごめん自己解決した
トノサマガエルのオスは小さくて色が違うんだな
トノサマガエルのメスの背中にしがみついてるツチガエルはただの物好きだったのか……
0175名無虫さん
垢版 |
2016/08/10(水) 19:04:28.34ID:o9qqVw0q
オスのカエルが抱きつかれたら
「俺は男だ」という意味の声を出すけど
メスは声が無いので抱きつかれたまま

違う種類のカエルだと言葉が通じないので
抱きつかれたままです
0177ヒキガエルLove
垢版 |
2016/08/14(日) 23:15:48.82ID:aKIrtRUm
初めて画像上げるので不安だが、質問よろしいでしょうか
http://imgur.com/a/RcevT
この二枚の画像ですが、兵庫県の北部、美方郡香住町で獲れた体長2cm程のカエルです。
背中だけ見れば小さいダルマですが腹部に斑点はありません。
小さいため斑点が出てないか、交雑かだとは思いますが...
我が高校の生物部顧問はトノサマだと主張しとります。同定お願いいたします
0178名無虫さん
垢版 |
2016/08/22(月) 19:35:11.27ID:dnJxP6FN
脚が短いからダルマかな
0180名無虫さん
垢版 |
2016/09/09(金) 12:28:12.39ID:???
群馬県南部の一級河川から200メートルくらいで周りは田んぼに囲まれた住宅地です.
アマガエルは庭にうじゃうじゃいますが,最近睡蓮鉢にアカガエル系のカエルが二匹棲み着きました.
ツチガエルかヌマガエルではないかと思うのですがどちらでしょうか?
なお,ヌマガエルは本来生息地ではないはずですが近くの川辺では最近確認されたそうです.
http://i.imgur.com/e4CpUsd.jpg
0181名無虫さん
垢版 |
2016/09/09(金) 20:10:26.83ID:AIKHnYwU
>>180ヌマガエルみたいです。
0182名無虫さん
垢版 |
2016/09/09(金) 20:40:40.28ID:???
ありがとうございます.
メダカが食べられないか心配ですが,可愛いので黙認する事にします.
0183名無虫さん
垢版 |
2016/09/09(金) 22:16:31.59ID:???
四肢欠損は遺伝子に図面が無い
ので
幹細胞でも手足は作られない
ので
親の遺伝子からXXもYXも作れない
ので
本人の遺伝子を書き換える
ので
どの部位が図面なのか特定している
のか?
人間でも1000人に1人は障がい者で子供のうちに死んだりするからな
ついでにガンも解決されちゃうな
0187名無虫さん
垢版 |
2016/11/29(火) 14:13:58.87ID:???
生態】アフリカツメガエルいつのまにか淡路島に定着…生態系に悪影響、兵庫県ブラックリスト入り[11/29] [無断転載禁止]©2ch.net
朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
2016/11/29(火) 08:54:46.42 ID:CAP_USER
(写真)
兵庫県淡路市で発見されたアフリカツメガエル(神戸市立須磨海浜水族園の東口信行さん提供)
兵庫県は、県内の生態系に悪影響を及ぼす恐れが高い外来種リスト(ブラックリスト)に、南アフリカ原産のアフリカツメガエルを
「Zランク(警戒種)」として追加すると発表した。今年5月に淡路市で定着が確認され、在来種を捕食して駆逐する恐れがあるとして注意を呼びかけている。
アメンボなど在来種の水生昆虫補食
 兵庫県の外来種リストには「Zランク」のほか、将来影響を及ぼす可能性がある「Yランク(注意種)」がある。
アフリカツメガエルは体長5〜13センチで、全体が黒っぽく大きい後ろ足が特徴。
繁殖力が高く、アメンボなど在来種の水生昆虫などを捕食しているという。

 国内では平成19年、和歌山県田辺市のため池で繁殖しているのが初めて確認された。千葉県や静岡県などでも見つかっている。
兵庫県内では24年6月に淡路市江井のため池で20匹が見つかり、今年5月には同じ場所で繁殖も確認された。
0188名無虫さん
垢版 |
2016/12/20(火) 06:14:43.87ID:OWa5dto5
>>186
ペットとして定着したのに野生絶滅って悲しいな
0189名無虫さん
垢版 |
2016/12/20(火) 06:32:02.78ID:???
アホロートルって名称がいけなかった気がする
0190名無虫さん
垢版 |
2016/12/20(火) 11:21:19.23ID:???
アホなロートルか
確かに栄えられそうにないな
0191名無虫さん
垢版 |
2016/12/20(火) 16:05:28.96ID:8tlHkNza
>>
0192名無虫さん
垢版 |
2016/12/20(火) 16:08:06.31ID:???
>>188
ゴールデンハムスターとかウシでもそんな感じ。
0193名無虫さん
垢版 |
2016/12/20(火) 16:13:56.69ID:???
>>188
ウマもそんな感じだししゃーない
人間に取り入って寄生若しくは共生してる生き物って多いよな
0195名無虫さん
垢版 |
2016/12/20(火) 19:20:09.75ID:vzzAafPS
195
0196名無虫さん
垢版 |
2016/12/25(日) 15:10:39.48ID:???
ttp://www.sankei.com/wired/news/161225/wir1612250001-n1.html
「陸地に上がった生命の歴史」を明らかにする新しい化石、発見される。
0197名無虫さん
垢版 |
2017/01/11(水) 10:23:28.66ID:aBBUB8/B
犬の先祖になった狼亜種も絶滅してるらしいぞ
0198日本太郎
垢版 |
2017/01/16(月) 23:00:55.07ID:Snppel0D
ハクバサンショウウオってどこ行けば見れるのかな?
0199名無虫さん
垢版 |
2017/01/17(火) 11:58:16.45ID:???
ハクバサンショウウオ+水族館 とか ハクバサンショウウオ+動物園
とかでぐぐるよろし。
とりあえず京都市水族館にはいた。
0200名無虫さん
垢版 |
2017/01/17(火) 23:15:05.93ID:FytI+922
京都水族館はサンショウウオすっきゃなー
0201名無虫さん
垢版 |
2017/01/18(水) 09:01:52.46ID:REqUPaw0
200
0202名無虫さん
垢版 |
2017/01/19(木) 09:40:44.64ID:6uq0ccjX
202
0204名無虫さん
垢版 |
2017/01/26(木) 14:14:57.78ID:???
渓流釣りが好きで
都会から50kmくらい離れたとこに釣りによく行くのだが、渓流につく手前は田んぼが沢山あって
その田んぼにアカハラの大群を見たことがある。
田んぼは農薬が定期的にまかれると思うんだが、大発生
これはどんな状態だったのだろうか?
後にも先にもその一回だけだった
次に同じ場所に行ったらもう一匹もいなかったよ。
ちなみにその時は蛇も沢山いた。
0205名無虫さん
垢版 |
2017/01/30(月) 08:10:58.76ID:lVMo5suu
205
0206名無虫さん
垢版 |
2017/02/10(金) 03:15:02.43ID:???
>>204
繁殖期やらの都合で住処を変えてるのかもね
どんな季節で見かけたの?
0209名無虫さん
垢版 |
2017/02/16(木) 17:23:14.60ID:???
>>208
しかも幼虫だって!
何も知らないならわかったようなコメントをしなかったらいいのにね。

ちょっと話し変わるけど、かなり昔に公害か何かで変態できなかった
1メートルくらいある食用ガエルのオタマジャクシの話しをどっかで読んだ記憶があるんだけど
あれは真実?
0210名無虫さん
垢版 |
2017/02/21(火) 22:39:21.32ID:r9aBbgoY
210
0215名無虫さん
垢版 |
2017/03/17(金) 16:52:30.38ID:???
緑色蛍光タンパク質だな
自然のものなら問題ないが、人為的なものが流出したとすると、結構厄介じゃね?

光るペットとか人気が出そう。
そのうち、光る犬や猫とか作られるんじゃないか?
0216名無虫さん
垢版 |
2017/03/17(金) 17:24:25.12ID:???
>>215
数年前に中国が遺伝子組替で緑色蛍光タンパク質を使って光るアカゲザルを作ってたな
これでサルの遺伝子操作成功はアメリカ、日本に次いで中国が三番目になった
ttp://j.people.com.cn/mediafile/201011/04/F2010110413451300637.jpg
0217名無虫さん
垢版 |
2017/03/30(木) 16:14:37.25ID:eCLu4EqS
ナガレタゴガエルの部屋ってどうなったん?サイト移転?
0222名無虫さん
垢版 |
2017/04/18(火) 14:13:29.80ID:???
0076 愛と死の名無しさん 2015/06/08 18:09:37
先週の軽井沢でガーデンウェディングがあった時、
気温が8度でしかも途中から小雨が降ってきて最悪だった。
カエルに噛まれるし…。
ジューンブライドもいいが梅雨まっただ中であることも考えてほしい。

0077 愛と死の名無しさん 2015/06/08 19:50:36
カエルって噛むんだ!
0223名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 00:14:24.79ID:WeaOFjEv
>>218
環境によって進化していくという証明だな。
0224名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 12:02:52.83ID:???
【米研究】カエルの粘液でインフルエンザ予防の可能性
http://asahi.2ch●.net/test/read.cgi/newsplus/1492565293/
0225名無虫さん
垢版 |
2017/04/25(火) 01:20:06.39ID:3b2cZXnN
外来種のウシガエル増え過ぎ。他種の小さいカエル類を捕食しまくる。困ったヤツだ。
どでかいオタマばっかしだ。そのうち在来種のカエルは駆逐されるな。
0226名無虫さん
垢版 |
2017/04/26(水) 20:13:11.80ID:FKvVdvbf
ウシガエルバスターズ。
0227名無虫さん
垢版 |
2017/04/28(金) 00:02:37.50ID:+NG3REa+
大きなウシガエルをエサにできるヘビっていないのかなぁ。アオダイショウぐらいか。
ウシガエルは生まれたてのヘビの子も喰っちゃうしな。
0229名無虫さん
垢版 |
2017/05/03(水) 22:32:10.46ID:???
このカエルの鳴き声を教えて下さい
ナガレタゴガエル?

近畿の薄暗い森の中のチョロチョロ流れてる川で鳴いてました。目の前で鳴いてて探したけど全く分からなかった
http://fast-uploader.com/file/7049373629370/
0230名無虫さん
垢版 |
2017/05/03(水) 22:32:51.73ID:???
すんません。パスは a です。
0231名無虫さん
垢版 |
2017/05/05(金) 06:44:32.39ID:5PJ1S17u
ttp://www.hitohaku.jp/material/l-material/frog/index1.html
日本のカエルだけですけど
鳴き声を探せます。
0232名無虫さん
垢版 |
2017/05/05(金) 12:42:03.84ID:???
ありがとうございます
ナガレタゴガエルは渓流上流部にいるようなので違うみたいです
聞いた場所からするとタゴガエルのような気がします
0233名無虫さん
垢版 |
2017/05/06(土) 01:44:39.17ID:iX5jSgLk
日本人も近場で捕まえられるウシガエルを食べる習慣を身に付けるといいのにな。
0234名無虫さん
垢版 |
2017/05/06(土) 11:18:15.64ID:???
まあもうすぐ日本も先進国の座から落ちこぼれそうだから
何でも食べるようになるだろ
0236名無虫さん
垢版 |
2017/05/08(月) 18:07:10.58ID:???
昨年から庭にヌマガエルが住み着きましたが、今朝睡蓮鉢から顔を出していましたw
0237名無虫さん
垢版 |
2017/05/10(水) 20:09:54.33ID:???
この時期に山の中の水溜まり(川でない)で真っ黒なオタマジャクシ見たらヒキガエルってことでおk?
0239名無虫さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:42:57.94ID:???
>>238
そう、そんな感じ!
小さな水溜りに何百匹もいた
0241名無虫さん
垢版 |
2017/05/12(金) 20:36:02.73ID:???
落ち葉掃いてたらヂュー!ミャー!と猫とネズミが混じったような声がして
でかいシュレーゲルがいた
あんな鳴き声も出すんだな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況