捕鯨

0001名無虫さん
垢版 |
2013/01/12(土) 20:39:51.75ID:dNQVMTqe
捕鯨(ほげい)とはクジラを捕獲すること。イルカを対象とするものも含む。

捕鯨賛成派
日本、ノルウェー、アイスランド、デンマーク、ロシア、モロッコ、カンボジアほか

捕鯨反対派
英国、米国、ブラジル、オーストラリア、ニュージーランド、フィンランド、フランス、スペイン、ドイツ、イスラエルほか

捕鯨について語りましょう

ttp://www.whaling.jp/index.html
0691名無虫さん
垢版 |
2019/11/28(木) 07:34:21.23ID:???
でも売ってるのは殆ど調査捕鯨の残りもんだよ
0692名無虫さん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:57:15.00ID:wJInjKZj
やはり商業捕鯨の捕獲枠を増やさないと行けないな
0693名無虫さん
垢版 |
2019/11/28(木) 14:06:06.17ID:wJInjKZj
現在の需要を満たすほど供給量が多くないことがご理解いただけただろうか
0694名無虫さん
垢版 |
2019/11/28(木) 15:30:06.82ID:???
その前に不良在庫なんとかしろや
0695名無虫さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:11:45.80ID:wJInjKZj
お前が食えば良いんだろ
0696名無虫さん
垢版 |
2019/11/28(木) 19:12:22.11ID:wJInjKZj
クジラを追って
日本が商業捕鯨を再開しました。31年ぶりだそうです。海外からは
批判もあります。なぜクジラだと、こうも騒がれるのか。クジラ捕りの
最前線を知るため、ノルウェーの捕鯨船に同乗しました。
https://globe.asahi.com/theme/11025666

クジラの話はなぜ、これほどまでにこじれるのか
https://globe.asahi.com/article/12860012

小説「白鯨」で思い出す 捕鯨で栄えた町、かつてアメリカにもあった
https://globe.asahi.com/article/12859987

クジラ消費減るノルウェー、パックも小分け主流に 期待は日本市場へ
https://globe.asahi.com/article/12859983

24時間続く激務、それでも 乗組員たちが語る「捕鯨船に乗る理由」
https://globe.asahi.com/article/12859972

ノルウェーの捕鯨船に乗り、クジラ捕りの最前線を見た
https://globe.asahi.com/article/12859971

【メモ】捕鯨の基本が分かる、4つのQ
https://globe.asahi.com/article/12860032
0697名無虫さん
垢版 |
2019/11/29(金) 08:20:32.55ID:???
在庫があるならなぜ安くならないんだ?
0700名無虫さん
垢版 |
2019/12/03(火) 18:14:43.73ID:1sLmlQNt
南極海の鯨調査のために捕鯨船が出航
0701名無虫さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:26:13.66ID:hbT0ihox
IWC、鯨の生態調査は結局日本にお願いしているんだよな
反捕鯨国にはそのスキルが全くないんだろう

一体保護って何さ
0702名無虫さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:09:38.02ID:gkPa1EzX
反捕鯨は
寄付金を集めることには熱心だが
自腹で何かしろとなると渋ちんになる
0703名無虫さん
垢版 |
2019/12/05(木) 03:01:41.46ID:???
捕鯨は税金投入だけどな。もう税金使うなよ。
0704名無虫さん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:44:49.30ID:gkPa1EzX
これで資源が豊富だとバレたら
南極海商業捕鯨再開になるんだろう
日本は準備万端だぜ
0705名無虫さん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:29:28.77ID:???
捕鯨船あまり無いけどな。
漁師も少ないけどな。
0706名無虫さん
垢版 |
2019/12/05(木) 12:53:10.13ID:gkPa1EzX
何十万頭の鯨を相手にするんだから
捕鯨船新造できるぞ
素晴らしい未来が開けるな
0707名無虫さん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:50:15.41ID:???
お花畑乙、捕鯨頑張ってね。
0708名無虫さん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:55:48.74ID:gkPa1EzX
南極海の鯨調査で、結局日本に頼らざるを得ない事を恥ずかしいとも思わない鯨カルト

ウンコ調査やラジコン飛ばして何かやると言ってたのは全部研究費稼ぎの口実だったんだね
0709名無虫さん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:58:35.53ID:gkPa1EzX
あれだけ科学じゃねえってほざいていたカルトが
何も科学的調査を行っていない、行えないと言う
現実を見た方が良いよ、お花畑なカルトさん
0710名無虫さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:52:47.80ID:Tz49PKSx
閑散としてきたのでお題
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/112200507/

> 今回クジラが打ち上げられたインドネシアは、人口2億6300万人、5万4716キロもの
>海岸線をもつ。2015年には、プラスチックごみによる海洋汚染のランキングで、中国
>に次ぐワースト2となった。192の沿岸国が対象となったこの調査では、毎年合わせて
>850万トンのプラスチックごみが海に流れ込んでいると報告されている。
>(参考記事:「プラスチックごみ問題、アジアの責任は?」)
>
> 中国は2018年に入り、国外で排出されたプラスチックごみの輸入を禁止。全世界の
>リサイクル産業に混乱が起き、プラスチックごみの行き先が東南アジアへとシフトした。
>(参考記事:「「世界の廃プラ処理場」は中国から東南アジアへ」)

自治体の資源ゴミリサイクルというのもちょっと考え物だな。
金属、特にアルミなどは確実に再利用されているが、プラは違うようだ。
実際は中国や東南アジアにゴミとして受け入れてもらっているだけだな。

雨の日、小売店などの出入り口に傘用ビニール袋が提供されているけど
自分はいつも誰かが使った傘袋をゴミ箱から拾って再利用してる。
せこいとは思うが、思いつくことはやって行きたい。
0711名無虫さん
垢版 |
2020/01/02(木) 22:42:37.48ID:v38gTAWP
「クジラはアートだ」 絵巻、浮世絵、工芸品など一堂に 2020.1.2 14:00

 クジラをテーマにした絵巻や工芸品などを一堂に集めた特別展「クジラはアートだ!」が、
白浜海洋美術館(千葉県南房総市)で開かれている。令和元年7月に商業捕鯨が再開され
たことでクジラへの関心が高まる中、クジラが食べるだけでなく、美術などの日本文化に大
きな影響を与えたことを知る機会となっている。

https://www.sankei.com/life/news/200102/lif2001020002-n1.html
0712名無虫さん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:22:47.59ID:e2mi/qDj
> J-CASTニュース編集部が取材に訪れた当日は、年の瀬ということもあって「鯨の登美粋」をはじめ、
>築地場外市場は買い物客でごった返していたが、その中には外国人らしき人々の姿も。そこで、どの国
>の人が多いか聞いてみると、実際に数えたわけではなく、あくまで体感としつつ、

> 「意外に思われるかもしれませんが、『反捕鯨国』と位置付けられているアメリカとオーストラリアの方
>が1位、2位を争う感じです。そこから大きく離れて3位に中国の方という感じですかね」

>と明かしてくれた。また、日本人の来店者については、

> 「商業捕鯨再開後は『再開されたね』『頑張ってね』といった温かい声を頂く機会が増えたように感じます」

>と、その声に応えていきたいとニッコリ。少しでも鯨肉の流通に貢献できればと話す松本さんの表情は実に
>明るいものだった。

https://www.j-cast.com/2020/01/04376179.html?p=all
0713名無虫さん
垢版 |
2020/01/07(火) 12:31:06.04ID:lWNwhJtQ
日本ではバリエーションの宝庫

帰国後は、東京・神田の鯨料理専門店「くじらのお宿 一乃谷」にお邪魔しました。

まずいただいたのは刺し身の盛り合わせ。高級部位「尾の身」はノルウェー産ミンククジラ。脂がのって、
はごたえのあるマグロのトロのよう。日本の調査捕鯨で捕った南極海産のミンククジラの「胃袋」や「心臓」、
「歯茎」なんて珍味まで、全12種類はどれも全く臭みがなく、上質な脂が印象的でした。

その他、「ローストビーフ」ならぬ「ローストホエール」は鯨と言われなければわからないくらい牛肉そっくり
(でも低カロリー高たんぱくだそう)。

大将の谷光男さん(64)は新しいレシピにも次々挑戦しているといい、ミンチ肉を使ったシューマイも全く
違和感がありません。赤身肉の巻きずしに、皮でだしを引いた締めのラーメンまで、驚かされ続けたフル
コースでした。

谷さんは鯨肉は「臭いほうがおかしい」と強調します。「野生の生き物だから入ってくる品物は毎回違う。
それを見極めて段階を踏む」のが大切だそうです。ノルウェーのように自家製の熟成肉も手がけるとい
います。

https://withnews.jp/article/f0200106001qq000000000000000W0ae10901qq000020254A
0714名無虫さん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:33:36.49ID:XzXB0kHM
増えていない在庫

現在、日本が鯨肉を輸入しているのは2カ国。ノルウェーからミンククジラを、
アイスランドからはより大型のナガスクジラを輸入しています。両者を合わ
せた量は、多い年には2200トン(2014年)にも達します。これらの肉は国内の
水産卸売会社を通じてスーパーなどに出回ります。

先日、長崎市のスーパーで買った缶詰はアイスランド産のナガスクジラを使っ
ていました。

ちなみに農水省は水産物の在庫の統計も取っています。

過去10年間の12月末時点の「くじら」(冷凍)の在庫をみると、1500トン〜5千
トンで推移しています。2012年末までは4千トンを超えていたのが、15年末に
一度1500トン近くまで減り、直近の18年末は3800トンでした。

消費量より多く生産していたり、それ以上に輸入したりしていれば、在庫は増え
続けるはずですが、少なくともここ最近はそういうことはなさそうです。

https://withnews.jp/article/f0200113002qq000000000000000W0ae10101qq000020295A
0716名無虫さん
垢版 |
2020/01/17(金) 17:19:57.00ID:???
牛一頭でどれだけ地球温暖化に影響するんだろう?
ゲップ排出に牧場作るために森林は切り開く。
温暖館STOPさせるために鯨を食べよう!
0717名無虫さん
垢版 |
2020/01/17(金) 17:37:45.11ID:???
鯨の温暖化ガスの排出量が無いから失格
0718名無虫さん
垢版 |
2020/01/21(火) 17:43:38.97ID:Wp/luuUW
鯨を食べることで森林保護はできるな
0719名無虫さん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:56:57.38ID:???
イギリスの有力紙であるガーディアンによると、
英国がテロに対する特殊警察機関において環境
保護団体であるシーシェパードとグリーンピースを
テロリスト対象団体のリストに追加したと掲載
された。この記事は、これまで環境に良い団体と
されてきた環境保護団体がナチズムを復興しよう
とするネオナチや右翼の過激派と同等の扱いに
なることを意味する。
0720園部孝尚
垢版 |
2020/01/26(日) 12:36:38.10ID:lwpl/fgm
森田竜次 性犯罪者 前科2犯
ラッパー★タッパー★レイパー

平成元年8月12日生まれ
入間市立藤沢小学校
入間市立向原中学校
埼玉県立所沢西高等学校
大東文化大学法学部法律学科
川越少年刑務所
株式会社ベストブライダル
入間市上藤沢370−1エステ・スクエア武蔵藤沢609
0721名無虫さん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:42:02.91ID:uYhpuw34
イギリスもやっと反捕鯨国を卒業するんだな
0722名無虫さん
垢版 |
2020/02/21(金) 19:18:33.08ID:5yuJ3Jri
>発がんリスク指摘の米国産牛肉、無邪気に食べるのは日本人だけ

> 今年1月から関税率が下がり、輸入量が激増しているアメリカ産牛肉には恐るべき問題点がある。

> 多くのアメリカ産牛肉には、牛の生育を早め、飼育コストを下げることを目的に天然や合成の性ホルモン
>から作った「肥育ホルモン剤」として女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)が投与されている。1970
>〜1980年代にかけて、そうした肉を食べた幼い女の子の乳房がふくらんだり、月経が起きるなどの異常な
>性発育が続出した騒動以来、EUでは1988年に肥育ホルモンの使用が、1989年には肥育ホルモンを使った
>肉の輸入が全面禁止となった。その後、EU諸国では乳がん死亡率が20%以上減ったという。

> 一方、国産牛肉と比較した研究では、アメリカ産牛肉からは赤身で600倍、脂身で140倍もの女性ホルモン
>(エストロゲン)が検出されたという報告がある。

https://www.moneypost.jp/631816

合成洗剤や食品添加物を減らそうという運動と捕鯨禁止運動は、目指すものが真逆なんだよな
だから環境保護運動と反捕鯨運動は絶対に折り合いが付かない
0723名無虫さん
垢版 |
2020/02/24(月) 23:59:58.54ID:5QIlKfhR
>捕鯨母船「日新丸」、下関を出港 日本のEEZで操業へ

>商業捕鯨が再開されて2年目の漁期を迎え、山口県下関市の下関港で24日、
>捕鯨母船「日新丸」(8145トン)と捕鯨船「勇新丸」(724トン)で構成する船団
>の出港式があり、乗組員の家族らが見送った。日本の排他的経済水域
>(EEZ)内の南東部水域で、28日から操業を始める予定。

>母船式捕鯨の今年の年間捕獲枠はニタリクジラ150頭、イワシクジラ25頭、
>ミンククジラ20頭で昨年とほぼ同数。操業会社の共同船舶(東京)によると、
>今回はニタリクジラ17頭程度を捕獲し、3月27日に東京へ陸揚げする予定。
>4月以降は数回に分けて漁に出るという。

https://www.asahi.com/articles/ASN2S628VN2STZNB00N.html?iref=pc_ss_date
0724名無虫さん
垢版 |
2020/04/06(月) 20:08:19.52ID:kZT4he0j
鮎川の商業捕鯨32年ぶり再開 初日は強風で操業見送り

 商業捕鯨の再開に伴い、石巻市鮎川を拠点とする沿岸操業のミンククジラ漁が5日、
32年ぶりに再開した。初日は強風のため操業を見送り、7日早朝に出漁する予定。
 捕鯨会社の鮎川捕鯨(石巻市)2隻、外房捕鯨鮎川事業所(同)1隻の各小型捕鯨船
が石巻港から出港する予定だった。
 鮎川はかつて国内屈指の捕鯨基地として栄えた。鮎川捕鯨の伊藤信之社長(57)は
「願っていた日がやっと来たが、出港できず残念。宮城や全国の皆さんに早く新鮮な
ミンクの生肉を届けたい」と話した。
 日本の国際捕鯨委員会(IWC)脱退により、商業捕鯨は昨年7月、31年ぶりに再開さ
れた。昨年の沿岸捕鯨は北海道釧路沖の操業が中心で、鮎川への水揚げはなかった。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202004/20200406_13005.html
0725名無虫さん
垢版 |
2020/04/06(月) 20:11:21.73ID:kZT4he0j
再開2年目の商業捕鯨へ 和歌山・太地町を出港

 和歌山県太地町の太地町漁協が所有する小型捕鯨船「第7勝丸」が3日夜、
東北沖など太平洋の商業捕鯨に参加するため太地漁港を出港した。商業捕鯨
は昨年31年ぶりに再開され2年目となる。

 宮城県や千葉県の捕鯨船とともに、5日から宮城県沖でミンククジラ漁を始める
予定。青森県沖などで5月末ごろまで漁を続け、その後に千葉県沖や太地町沖
で、国際捕鯨委員会(IWC)規制対象外のツチクジラなどを狙う計画だ。

 8月からは北海道の沖合で再びミンククジラ漁をし、水産庁が定めた捕獲枠に
達し次第、漁を終える。

https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020040301002926.html
0726名無虫さん
垢版 |
2020/04/07(火) 20:40:19.52ID:???
食糧危機が来そうだし、捕鯨続けてて良かったな
0727名無虫さん
垢版 |
2020/04/07(火) 21:29:36.43ID:???
誰も食わないけどな。
未だに調査捕鯨と輸入肉しか出回って無い。
0728名無虫さん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:48:58.71ID:Mk2qZlGe
出回るほど量を増やせば良いね
0729名無虫さん
垢版 |
2020/04/08(水) 10:33:18.74ID:???
冷凍庫に不良在庫が山積み。
売れないからな。
0730名無虫さん
垢版 |
2020/04/08(水) 10:47:10.86ID:szDbDWQe
>>729

>>714
増えていない在庫
0731名無虫さん
垢版 |
2020/04/08(水) 21:20:36.66ID:???
増えてるとは言ってない。
山積みだと言っている。
お前が全部買い上げて売れば良くね?
金儲けできるぞ。
0733名無虫さん
垢版 |
2020/04/09(木) 10:27:05.97ID:???
お前さ、今現在在庫過多と不良在庫が日々どんどん積み上がるの違いが分からんのか?
小学生からやり直せ。
0735名無虫さん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:59:05.93ID:duUvaRNV
佐久間淳子が主張していた不良在庫の山は、
本人がデマだと認めて撤回したぞ
これ以外にソースあるの?
0737名無虫さん
垢版 |
2020/04/11(土) 21:11:01.06ID:???
32年ぶり 石巻鮎川「商業捕鯨」で1頭目のクジラ水揚げ
0738名無虫さん
垢版 |
2020/04/12(日) 13:14:46.55ID:pgnYEzU3
> 調査捕鯨時とは違い、鮮度を保って出荷するため内臓の処理などは
>船上で行われ、港から解体場へ運ばれた後もすぐ解体作業へ。調査
>捕鯨時に実施していた体長測定や年齢を調べる耳あかなどの採取は
>しつつ、なぎなたのような大きな包丁で素早くさばいていった。

> 「鮎川捕鯨」の2頭はメスで、体長約5.2〜5.7メートル。伊藤社長は
>「感無量。船着き場には老若男女が集まってくれた」と満面の笑みで
>「クジラを食べたことがない人もいると思うので、新鮮でみずみずしい
>ミンククジラを食卓に上げてもらえたら」と喜んだ。

> 地元は、地域経済の活性化に期待する。昨秋開業した観光物産交流
>施設「cottu(こっつ)」で鯨肉のにぎりずしなどを出す「黄金寿司」店主
>の古内勝治さん(76)は「今までは冷凍ものを調理してきたが、生ならば
>より自信をもって出せる。クジラとともにお客さんもたくさん来てほしい」
>と願った。

https://mainichi.jp/articles/20200412/k00/00m/020/045000c
0739名無虫さん
垢版 |
2020/04/18(土) 16:32:28.25ID:xTouRhGG
やっぱりジャップは未開の野蛮人
人食い人種と変わらないレベル
0740名無虫さん
垢版 |
2020/04/18(土) 17:07:15.46ID:r0wESyXw
毒入り牛肉は遠慮したいな
自分たちですら食べないのに
0741名無虫さん
垢版 |
2020/04/19(日) 01:35:13.28ID:E0vVK5kK
>宮城県沖を皮切りに北上しながら沿岸での商業捕鯨を行っている小型船4隻で
>編成する船団が17日、八戸港に入った。船団は20日から5月末まで、同港
>を拠点にミンククジラ漁に臨む予定。事業者は今年の沿岸捕獲枠の半分にあた
>る50頭の水揚げを目指す。
> 本年度の船団は千葉県に本社を置く「外房捕鯨」の鮎川事業所(宮城県石巻市)、
>和歌山県の太地町漁協、「鮎川捕鯨」(同市)の3者で編成。今月5日から同市
>の鮎川港を拠点に操業していたが、漁が薄いことから予定より1週間以上も早く
>八戸港に移った。
> 水揚げした鯨は近くの処理場で解体。鯨肉は地元でも販売される見込みだ。
>同事業所の大壁孝之所長(49)は「3年前の調査捕鯨のときからお世話になっ
>ている八戸に少しでも恩返しできれば」と話す。

https://www.daily-tohoku.news/archives/34107
0742名無虫さん
垢版 |
2020/04/25(土) 21:56:10.44ID:???
数十年ぶり、八戸港にミンククジラ 漁師「大物狙った」
0743名無虫さん
垢版 |
2020/04/26(日) 11:35:52.16ID:CSINxi93
ミンククジラ初水揚げ 八戸港拠点商業捕鯨
八戸港を拠点とした沿岸操業の商業捕鯨で24日、体長約8メートル、体重約6トンのメスのミンククジラ1頭が
捕獲され水揚げされた。2019年に31年ぶりに商業捕鯨が再開して以来、八戸港への水揚げは初めて。

https://www.youtube.com/watch?v=TqTXCqn_Uhg
0744名無虫さん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:28:23.94ID:???
バンドウイルカってムカつく顔してるな。なんで水族館でショーする種類はこいつらばかりなんだ?
0745名無虫さん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:46:48.97ID:e8ubRf+v
全米各紙誌が絶賛! 世界で唯一、手銛1本で闘う真の捕鯨集団である「ラマレラ」村。
クジラとともに生きてきた部族の軌跡を辿るノンフィクション『ラマレラ 最後のクジラの民』
を新発売

https://news.biglobe.ne.jp/economy/0529/prt_200529_8556689866.html
0746名無虫さん
垢版 |
2020/06/27(土) 13:10:45.70ID:3NB+hoFw
儲けるネタがなくなると、反捕鯨カルトは商売あがったりなのか
0747名無虫さん
垢版 |
2020/06/28(日) 13:10:21.89ID:Wj4YkyXb
米国のマスコミがこぞって捕鯨に賛同しているって、なんか感激だな
0748名無虫さん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:56:57.26ID:Wj4YkyXb
>クジラの町、再興模索 コロナ禍が観光に打撃 商業捕鯨再開から1年 6/28(日)

> 待望した商業捕鯨再開から1年。

> 捕鯨の伝統が受け継がれる沿岸の自治体は、再開をてこに地域経済の再興を模索している。
>しかし、新型コロナウイルスが観光・飲食業に与えた打撃は大きく、「クジラの町」の苦境は
>しばらく続きそうだ。

> かつて母船式の南極海捕鯨の基地として栄えた山口県下関市。普段なら週末は観光客でにぎ
>わう唐戸市場では5月、閑古鳥が鳴いていた。場内にある鯨肉販売店の店主は「鮮度も味も良く
>なったのに、休業を余儀なくされたし、そもそも観光客が来なかった。今は少し良くなったが、元に
>戻るには時間がかかりそうだ」と渋い表情だ。

> 同月には市内の飲食業界が中心となり、鯨肉消費拡大を目指す協議会が発足した。前田晋太郎
>市長は「どこに行っても気軽にクジラが食べられる町に」と張り切る。ただ、飲食店は「鯨肉消費に
>大きな動きを期待するのは難しい」(鯨肉料理専門店)と冷ややかだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bcf239de87aa76785ba11147224ec20e6e1b9edc
0749名無虫さん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:51:28.67ID:g3v7Dmyq
> 海外有力メディアも当初は「経済的にも環境保護の観点からも正当化されない」
>(英紙タイムズ)、「短期的な政治的利益のための脱退は危険でおろかな動き」
>(米紙ニューヨーク・タイムズ)と批判した。しかし、最近は直接的な批判は目立
>たない。外務省は国際社会の言説を引き続き注視するが、批判は「脱退表明時など
>に比べ落ち着きを見せている」とみる。

> 海外のシンクタンクにも同様の見方があり、代表的な反捕鯨国・オーストラリア
>のローウィー研究所は4月のリポートで「日本は脱退当初、批判を浴びたが、南極海
>捕鯨から撤退したことは、議論の温度を下げ、日本が商業捕鯨に対する厳しい監視を
>免れるのを助けた」と分析。同国のモリソン首相について「日本との2国間関係で、
>捕鯨問題を他の優先課題の上に位置付ける考えはない」とした。

> 政府関係者は「日本は反捕鯨国の聖域である南極海から撤退し、商業捕鯨の海域も
>EEZをはみ出すことなく、捕獲枠も科学的根拠に基づいて管理している」と指摘。
>その上で「一部は『脱退で日本は好き勝手やるのでは』とみていたのかもしれないが、
>批判する材料がなくなってきたのではないか」と話している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6af3df1765facb6902e0188033533d691fbd91e
0750名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:57:22.78ID:mR2qJRwT
>商業捕鯨再開から1年、クジラに根強い偏見がコロナで露呈
>八木景子

> 商業捕鯨が再開してから1年経過、東京・新宿歌舞伎町でくじら料理を扱う
>老舗飲食店「樽一」を6月下旬に訪ねると、代表取締役の佐藤慎太郎氏(49)
>がため息をついた。緊急事態宣言が都内で解除された後も、新型コロナウイ
>ルス感染者が歌舞伎町で相次いだことが報道された影響で、客足は真っ昼間
>の日中も遠のいている。

>採算あわなくとも多くの一般の人にクジラを手軽に食べてもらおうと、ランチを
>昨年6月からスタートし、「クジラカレー」を500円で提供している。換気対策の
>一環で、店外に席を設けているが、なおも厳しい状況という。

https://news.yahoo.co.jp/byline/keikoyagi/20200705-00186694/
0751名無虫さん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:58:01.12ID:???
やべw
水族館のイルカ見ていたら煮込み食べたくなってきた
0752名無虫さん
垢版 |
2020/07/26(日) 13:07:08.98ID:3PF4T+6U
捕鯨基地と巨大地震

北海道網走市 / 北海道東方沖地震
宮城県石巻市 / 三陸沖地震
千葉県南房総市 / 相模トラフ地震
和歌山県太地町 / 南海トラフ地震
0753名無虫さん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:23:42.07ID:u6+w0CPk
鯨食が大好きな人が多いのは、地震のせいなんだな
0754名無虫さん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:55:38.63ID:PgTlK8K1
日本は地震が多いから、それで国民の9割が鯨を食べているのか、納得
0755名無虫さん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:27:55.23ID:GnSxdgpC
さっき緊急地震警報があったけど、揺れなかったな
千葉沖に鯨が接近してたけれど、気が変わったのか
0756名無虫さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:52:48.43ID:jzpSYGbA
夏休みなのでアニメを見て一息しましょう。

「海獣の子供」と言う作品がYoutubeにアップロードされています。
違法アップロードの疑いが強いですが、とりあえずその点は置いておきます。

中学校で問題児にされた女の子と、ジュゴンに育てられた二人の男の子が主人公です。
スピリチュアル色は強いですが、面白いです。映像もとてもきれい、リアル感があります。
ザトウクジラのブリーチングシーンはとても迫力がありました。

https://www.youtube.com/watch?v=DZz63aa-c-o

作品内容はこちらで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/海獣の子供
0757名無虫さん
垢版 |
2020/08/14(金) 15:19:56.57ID:???
反捕鯨の連中って牛や豚は食べるのか?
0758名無虫さん
垢版 |
2020/08/15(土) 02:31:59.79ID:7WwO5gMj
色々見たいです
牛や豚は良いって人、肉はダメって人

一方で自然食ブームがあって、
オーガニック食材が注目を浴びてます
添加物のは行っていないクジラ肉は
その典型なんです
0760名無虫さん
垢版 |
2020/08/24(月) 17:25:49.61ID:???
カバの肉もクジラに近いのかな
0761名無虫さん
垢版 |
2020/08/24(月) 23:13:04.42ID:/J/d1DOJ
何を食べているかで肉の味も変わると思う
0762名無虫さん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:13:13.70ID:???
シロナガスクジラはモササウルスに勝てない
0763名無虫さん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:49:27.59ID:cj091Eg7
日本人は捕鯨なんか止めればいいじゃん。他に喰うもんあるのにさ、わざわざ遠洋に出てまでとる必要あるか。
0764名無虫さん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:31:22.29ID:???
牛は地球環境負荷が大きい。
温室効果ガスのゲップに牧草地開発に伴う森林破壊、運ぶためのトラックの排ガスその他。おまけに高コレステロールや中性脂肪など体に悪い。鯨は、高タンパク、低コレステロール、不飽和脂肪酸などヘルシー。捕鯨による環境負荷も小さい。
0765名無虫さん
垢版 |
2020/09/07(月) 23:58:01.64ID:cj091Eg7
そもそもウシの肉は食べすぎるとよくない。ブタで十分。
でもクジラやイルカは家畜じゃないよね。
野生動物だからイヌイットやエスキモーは狩ってもいいと思うが日本人が狩る必要あるのかなぁ。
0766名無虫さん
垢版 |
2020/09/08(火) 00:05:14.42ID:???
アイスランドだって商業捕鯨して日本に輸出しているし
0767名無虫さん
垢版 |
2020/09/08(火) 00:21:19.94ID:???
>>765
アメリカ産豚肉の残留ホルモンでアスリートがドーピング検査に引っかかる事があるそうだ
0768名無虫さん
垢版 |
2020/09/08(火) 07:04:39.90ID:???
反捕鯨国って殆ど牛豚輸出大国じゃん。
理由は火を見るより明らか。
0769名無虫さん
垢版 |
2020/09/08(火) 14:51:32.79ID:udj6Bh88
野生動物か家畜かって人間の都合だけだから
殺されて食べられる動物自身の気持ちは確かめていない
0770名無虫さん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:25:02.38ID:???
頂いた命を感謝する心があれば良し
0771名無虫さん
垢版 |
2020/09/23(水) 18:39:32.78ID:???
アニメですが、手塚プロダクション公式チャンネルで9月18日から配信しています。

白鯨伝説 1話〜4話
あらすじ:キングクーロンいちのすご腕くじら捕りグループ、エイハブ船長たちの元に、
自分の故郷・惑星モアドを助けてほしいと頼みにやってきたラッキー。
ラッキーが訴えたのは、モアドを襲う惑星消滅弾、真っ白で、空恐ろしいほど美しい、
巨大な“白鯨”の脅威。しかし、エイハブは白鯨を知っていた!その白い悪魔は、エイ
ハブから片目、片足を奪った宿敵だったのだ…!
ならず者のくじら捕りたちのモアドへ向けた旅が始まった。

【手塚プロダクション作品を期間限定配信中!】

https://www.youtube.com/watch?v=yx2McyJz_IM
0772名無虫さん
垢版 |
2020/09/27(日) 01:12:34.96ID:rQ8J9C6U
太地町イルカ購入禁止5年 繁殖難しく脱退する水族館も

 日本動物園水族館協会(JAZA)が、和歌山県太地町の追い込み漁で捕られた
イルカの購入を加盟する園館に禁止してから、今年で5年。購入禁止を受けて、
協会を脱退する水族館も増えている。イルカショーが目玉の青森県営浅虫水族館
(青森市)も昨年、JAZAを脱退した。背景には何があったのか。

https://digital.asahi.com/articles/ASN9T7DGCN9TULUC003.html
0773名無虫さん
垢版 |
2020/10/04(日) 03:36:47.30ID:rwPkNpUI
ノルウェーで鯨肉人気復活か 国内旅行増加がきっかけに

 ノルウェーは古くからの捕鯨国だ。1982年に国際捕鯨委員会(IWC)
が商業捕鯨を一時停止するモラトリアムを採択した際に異議申し立て
を行い、1993年には商業捕鯨を再開した。以来政府が持続可能な捕
獲量を設定して捕鯨を続けているが、鯨肉を食べる人は減少していた。
ところが今年になって人気が復活し、消費も伸びていると報じられている。

https://newsphere.jp/national/20201002-1/
0775名無虫さん
垢版 |
2020/10/04(日) 23:36:05.51ID:rwPkNpUI
たった一人51円しか使ってないのか
この100倍は使っても良いよね
0776名無虫さん
垢版 |
2020/10/16(金) 17:55:02.64ID:smZ3+dad
JAZAはこのまま自然消滅するのかな?
0777名無虫さん
垢版 |
2020/10/24(土) 15:35:25.04ID:???
高級食材 尾の身
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up145494.png
0779名無虫さん
垢版 |
2020/11/12(木) 21:07:23.14ID:???
イルカってマグロやサメみたいに釣れるかな?
0780名無虫さん
垢版 |
2020/12/05(土) 23:01:33.47ID:7CMDZ2KL
45年ぶりのイワシクジラに高値 商業捕鯨再開で初競り
 希少で高価なイワシクジラの生肉が1日、仙台市中央卸売市場(仙台市若林区)で競りにかけられた。
同市場で取引されるのは45年ぶりだという。仲買人ら約50人が集まり、脂がのる「尾肉(おにく)」には他
のクジラの倍以上となる1キロあたり5万円の最高値がついた。

https://digital.asahi.com/articles/ASND16WFVND1UNHB001.html
0781名無虫さん
垢版 |
2020/12/09(水) 02:28:27.47ID:tws67QJV
45年ぶりのイワシクジラに高値 商業捕鯨再開で初競り
 希少で高価なイワシクジラの生肉が1日、仙台市中央卸売市場(仙台市若林区)で競りにかけられた。
同市場で取引されるのは45年ぶりだという。仲買人ら約50人が集まり、脂がのる「尾肉(おにく)」には他
のクジラの倍以上となる1キロあたり5万円の最高値がついた。

https://digital.asahi.com/articles/ASND16WFVND1UNHB001.html

こういう美味しい物を子供たちに食べさせたいとは思わないか?
0782名無虫さん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:56:04.77ID:oDc6HmIU
【1月5日 AFP】絶滅危惧種コガシラネズミイルカ(通称バキータ)の生息地であるカリフォルニア湾
(Gulf of California)で活動していた米環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation
Society)」の船舶と衝突したメキシコの漁船の漁師が、入院先の病院で死亡したことが当局の発表
で4日明らかになった。

 現地保健当局によると、この漁師の男性は12月31日、メキシコ北西部バハカリフォルニア(Baja
California)州メヒカリ(Mexicali)の病院に入院。股関節や骨盤の骨折を含む重傷を負っていた。
同じ船に乗っていたもう1人の漁師は安定した状態だという。

https://www.afpbb.com/articles/-/3324591?cx_part=top_latest
0783名無虫さん
垢版 |
2021/01/23(土) 15:52:05.51ID:kyrqSfBU
IWCの本質 真の目的とは・・?

それは・・・日本の捕鯨船を駆逐するのが目的だろ 何故かって?
捕鯨船のソナーは海底を暗躍遊弋する欧米潜水艦の位置がわかっちまうからだよ
日本近海で大人しくしててほしいんだよ 日本もそこんとこをやっと理解出来たから脱退したんだべさ
日本人は相も変わらずトロいんだよ 日本の捕鯨船は世界中を動き回ってたから 奴らにとっちゃあ目障りだったんだろうね(笑)

シーシェパードとかの過激な連中は 半分仕事 半分情熱でカリカリきてる捕鯨反対右翼馬鹿
背後にいる軍や情報関係の当局の操り人形でしかない
0784名無虫さん
垢版 |
2021/01/23(土) 17:40:03.04ID:U6Xaohvn
オキアミ漁でだってソナーくらいは使うだろう
0785名無虫さん
垢版 |
2021/01/29(金) 14:22:30.04ID:KGIOgEiA
>2025年には1000億円規模へ、右肩上がりで成長を続ける世界の昆虫食市場

>昆虫を原材料とする食品は通常の食品に比べ価格が高いことが市場拡大の
>阻害要因となっていたが、食用昆虫の養殖に力を入れる企業が増加しており、
v今後、原材料としての昆虫の供給量が増えることで、製品価格の低下が進む
>と予想される。それに伴い、昆虫食の開発や普及が更に進み、市場は拡大し
>ていくと見込まれる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff11cd567369a96041de85174382922f7dcc4951

「鯨は高くて不味い。安くて旨い牛肉を食え」と言ってた連中は早く昆虫食に移行して
0786名無虫さん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:15:04.86ID:jlVi7LSn
鯨肉は、堅くて筋があって油がのってなくてとにかく不味いわ。喰えたもんじゃなかった。
戦後の食糧難時代の喰いもんだわ。今時喰う奴なんかいねぇよ。
0787名無虫さん
垢版 |
2021/02/02(火) 00:37:55.60ID:8wgwnN2l
和牛肉並に高級で美味しいのに
不幸な環境に育ったんだね
0788名無虫さん
垢版 |
2021/02/02(火) 01:26:22.51ID:TWudtkaa
鯨肉って独特な臭いするよね。オレには合わないな。
臭み消すのに生姜なんか使ってたな。
いろんな調味料使ったり軟らかくする為に長時間煮込んだり大変だよね。
肉は、家畜か魚に限るね。現代人の口に合ってるよね。
0789名無虫さん
垢版 |
2021/02/02(火) 01:30:58.11ID:8wgwnN2l
本来の牛肉も青草由来の臭みがある
ないのは、人工的な配合飼料で育てたから
工業生産物のような肉と言うことだ
こんなものを美味しがるのは味覚が音痴だから
0791名無虫さん
垢版 |
2021/03/18(木) 00:04:51.45ID:KTEwghxG
巣ごもりで刺激のない生活が続くと、どうしても楽しみは「食」へと向かう。
総務省統計局のまとめによると、2020年上半期の肉類支出は牛肉、豚肉、鶏肉
のほか、ハム・ソーセージなども含むすべてで増加。金額ベースで牛肉は11.8%、
豚肉は10.9%の増加となったほか、鶏肉も売り上げを伸ばしている。

そんな中でも、安価で家計の味方だった輸入肉に、とんだ疑惑が持ち上がっている。

https://www.moneypost.jp/uploads/2021/03/11/seven2110_P38-750x306.jpg
昨年1月に関税が引き下げられたことで輸入量を伸ばしているアメリカ産牛肉。この
ほとんどに、人体に悪影響を与えると指摘されている「肥育ホルモン」が使われている。

米ハーバード大学研究員を経てボストン在住の内科医・大西睦子さんが解説する。

「もともと牛の体にある天然ホルモンのほか、人工的に作られた合成ホルモンがあり、
特に合成の女性ホルモンの危険性が危惧されています。

1970年代半ばから1980年代初めにかけて、プエルトリコなどで幼い女の子の乳房が
ふくらむなど、異常な発育が続出しました。この原因として、ジエチルスチルベス
トロール(DES)という合成女性ホルモンが残留した肉の危険性が示唆され、1979年
にアメリカで、1981年にはEUでもDESは使用禁止となりました。その後、1988年にEU
ではすべての肥育ホルモンが全面使用禁止になり、翌年には合成女性ホルモン剤を
使用した肉は輸入禁止になっています」
レスを投稿する