X



【蛞蝓】ナメクジ【なめくじ】

0001名無虫さん
垢版 |
2012/06/22(金) 22:47:14.26ID:???
ナメクジ君について語ろうぜ!
0062名無虫さん
垢版 |
2012/09/19(水) 19:59:41.95ID:???
オサムシも吸虫に寄生されているのか
0063名無虫さん
垢版 |
2012/09/25(火) 02:00:54.14ID:???
ttp://blog-imgs-42.fc2.com/t/a/m/tamasoku/46_1_20120812125709.jpg
ナメクジ(サイズ30cmくらい)
0064名無虫さん
垢版 |
2012/09/25(火) 07:28:42.09ID:???
30センチ? どうせコウガイビルなんだろと思いながら開いたら、ナメクジだった。それどこ?
0066名無虫さん
垢版 |
2012/09/27(木) 18:56:39.50ID:???
このぐらいのサイズになると晩御飯に出てきてもおかしくないな。
モロヘイヤやオクラみたいに健康食品として人気でるぞきっと。
0067名無虫さん
垢版 |
2012/09/27(木) 22:05:16.18ID:???
>>63
遠近感分らなくて1mくらいに見えた(゚ω゚)
0068名無虫さん
垢版 |
2012/09/28(金) 08:07:22.07ID:???
模様からしてフツウナメっぽく見えるけど…30センチかよ

森の中だとヤマナメの幼体とナメの区別がつかなくて困る
色が淡くてでぶっとしてるのがヤマかなって思うがどっちつかずのも見る
0069名無虫さん
垢版 |
2012/10/04(木) 12:21:21.83ID:???
縞模様のないナメクジってなんて種類だろう?
0070名無虫さん
垢版 |
2012/10/06(土) 06:14:05.10ID:m/ctsPxa
カタツムリもしっぽ切って逃げた!! 世界初めて確認 沖縄・八重山諸島

トカゲがしっぽを切って難を逃れるのと同じように、天敵のヘビに襲われた
沖縄・八重山諸島のカタツムリは、尾に該当する部分を切り捨てて殻の中に逃げた
と日本学術振興会の細将貴・海外特別研究員が3日、英王立協会紀要に発表した。

体の一部を自ら切り捨てて身を守る行動は、トカゲのほか、カニやミミズなどで
知られているが、カタツムリで確認したのは世界で初めて。

ヘビがいない地域のカタツムリにはない特徴だといい、細さんは「ヘビに対抗するために
進化した特殊な適応だと考えられる」と話している。

細さんは、沖縄県の石垣島と西表島に生息する「イッシキマイマイ」を、天敵の
イワサキセダカヘビと一緒にして、どの程度の割合で生き残るかを調べた。
この結果、約60%が捕食を免れたが、うち約45%は、かみつかれた時にあえて尾の部分を
切り離し、殻の中に逃げ込むことで助かった。切れた部分は後で再生するという。

一方、石垣島から約120キロ西にあり、イワサキセダカヘビがいない与那国島に生息する
別のカタツムリで同様の実験をしたところ、ほぼすべてが食べられてしまった。

ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121003/dms1210031221009-n1.htm
0071名無虫さん
垢版 |
2012/10/06(土) 06:52:22.17ID:???
>>69
庭先ならキイロナメクジ(日本で現存してるのかわからんが)
原っぱならノハラナメクジ
山ならヤマナメクジの幼体
南西諸島なら知らん
0072名無虫さん
垢版 |
2012/10/06(土) 07:43:24.06ID:???
どの程度正式名称かどうかはしらんけど
マニア飼育している人等の俗称なら>>71の他に
国産だと・・・・
・ヤエヤマヤマナメクジ(ベージュ?)
・ヤンバルヤマナメクジ↑同種?近縁種?
・ハナタテヤマナメクジ※(黄)
・ツシマナメクジ(赤?)他がいたと思う。

外国産なら学名『Bielzia coerulans』なんて青いのもいるらしい。
http://www.magicgroup.cz/img.php?6924;3
http://schnegel.at/images/limacidae/b_coerulans_turcina.jpg
あと最大の噂もあるアッシーグレイスラッグ(学名:Limax cinereoniger)
これは黒・柄のあるのもいるようだ。
http://www.hlasek.com/foto/limax_cinereoniger_11115.jpg
もう一つの最大種といわれるバナナナメクジAriolimax columbianus
※と似ているが
http://farm4.static.flickr.com/3025/2590412832_714df215d4.jpg
これも柄・紋有もいるみたい。

傾向はあると思うが模様の有無は個体差のあるでしょう。
007369
垢版 |
2012/10/06(土) 18:19:33.83ID:???
>>71
ノハラは全身真っ黒なやつ?
>>72
見つけた所が新潟県なので、挙げられた種ではなさそうです。
ひょっとしたらヤマナメクジの幼体だったかも?
個体差だったら普通ナメクジの無紋とか?
007472
垢版 |
2012/10/06(土) 19:13:50.22ID:???
そういう事情か・・・たしかハナタテヤマナメクジは新潟もカバーしていたと思うれど・・・
ナメクジは、身体的特徴がわかり辛いと種の同定が難しいよねぇ。

何かの役に立てば・・・どうやらハナタテヤマナメクジらしい動画
http://www.youtube.com/watch?v=X39GSc0wmgY
http://www.youtube.com/watch?v=USOalKunQ1c
他のハナタテヤマナメクジは画像検索を推奨で。

0075名無虫さん
垢版 |
2012/10/06(土) 23:22:47.29ID:???
おお、これハナタテヤマナメというのか
会津の山中でこいつ見つけて、これが噂の稀種イボイボナメクジか?と勝手に判断してたw
0076名無虫さん
垢版 |
2012/10/07(日) 01:04:34.76ID:2C60DaIY
>>63
比較対象物が無いからワカランわ
0077名無虫さん
垢版 |
2012/10/07(日) 08:57:04.62ID:???
>>72
>>74
こんな黄色なナメクジなんか日本に居るんだ。
外国のナメクジは意外とエグくない。
0078名無虫さん
垢版 |
2012/10/08(月) 09:11:12.96ID:???
>>74
山仕事でこいつだけ出てきて欲しい
ヤマナメもかわいいっちゃかわいいが発見した瞬間が心臓に悪い
0079名無虫さん
垢版 |
2012/10/09(火) 07:38:29.10ID:???
     (・) (・)         (・) (・)
      >-<           >-<    おっすオラ達ナメクジA,B
     V`,__'V         V`,__'V
     ┤|,,,,|├        ┤|,,,,|├   来年梅雨のオラ達の大活躍に期待してくれよな!
    / (^l^) l        / (^l^) l
  _ノ,~''...~||~ ,|     _ノ,~''...~||~ ,|
く~......',,',,' ...~ ' >  く~.....ヤナ',,' ...~ ' >
' ̄''〜-――〜″   ' ̄''〜-――〜″
0080名無虫さん
垢版 |
2012/10/09(火) 20:10:22.74ID:???
ナメクジとチャコウラナメクジ
の見分け方は?
0081名無虫さん
垢版 |
2012/10/10(水) 21:01:16.47ID:???
>>80
ナメクジ:すじが真ん中に一本 両脇が黒帯 足がのろい 顔がワイド のんびりやさん きもかわいい
土地改変の少ないところに多い

チャコウラ:二本線 上下に分かれた感じ(甲羅) 足がはやい 顔が毛唐らしく狭い、いかにも狡猾 せっかち 小憎たらしい
新しめの人為攪乱地に多い
0082名無虫さん
垢版 |
2012/10/11(木) 19:54:24.22ID:???
>>81
ノーマルナメクジって減ってきている?
0083名無虫さん
垢版 |
2012/10/12(金) 15:02:25.68ID:???
うちは周りが排水よく整備されてからみんなチャコウラになってしまったな
0084名無虫さん
垢版 |
2012/10/12(金) 18:56:48.11ID:???
有名な「手のひらにナメ山盛り画像」のナメとチャコウラの比率を調べてみたい
0085名無虫さん
垢版 |
2012/10/12(金) 20:12:41.18ID:???
>>84
なにそのグロ画像?
ナメクジハウスやナメクジプールとかもあるの?
0086名無虫さん
垢版 |
2012/10/13(土) 18:10:11.78ID:???
縞のないナメクジはノーマルナメクジだったかも
0087名無虫さん
垢版 |
2012/10/14(日) 07:23:14.88ID:???
コウラナメクジうちの地域だと80年代前半までは見たなあ。朝に道路這いまくってた
コーラみたいな色だからコーラナメクジだと思ってた
0089名無虫さん
垢版 |
2012/10/15(月) 00:02:07.21ID:???
ナメクジとカタツムリの味はぜんぜん違うことが判明 クソ不味いから食べない方がいいらしい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1350220984/
姿が似ているからってナメクジはカタツムリ(エスカルゴ)と同じような味がすると思っていたら大間違いだぞ / クソ不味いから食べない方がいいぞ

・寄生虫がいるから生食は絶対にやめよう
まず、「カタツムリとナメクジって殻があるかないかの違いくらいでしょ? 味もカタツムリに似ているのでは」なんて思っている人がいたら、それは大きな間違いであると声を大にして宣言しておきたい。雲泥の差である。

カタツムリもナメクジも、体内に「広東住血線虫」という寄生虫がいることがある。過去には日本でもこの寄生虫による死亡例も確認されている。
幼虫が脊髄から脳に侵入し、好酸球性髄膜脳炎を引き起こすのだという。よって、生食は絶対にNGだ。

もちろん私がナメクジを食べた時も、しっかりと熱湯で湯通しし、加熱処理を行った。熱湯の中にナメクジを入れると、どうなるのかも付記しておきたい。口から「ドピュッ!」と白い体液が出てくるのである。
0090名無虫さん
垢版 |
2012/10/15(月) 00:03:28.40ID:???
・味と食感
茹で上がったナメクジは、少しだけ縮こまったように見えた。そしてパクリと食してみる。どのような味がするのかというと、ずばり、「チョー苦い」のである。
なんというニガミ。渋い渋い感じであり、まさに「苦虫を噛み潰したような感じ」なのである。美味さはこれっぽっちも感じない。

ちなみに食感だが、「フニャ」や「ブンニュ」ではなく、「コリッ」である。イカの刺身のような感じである。
いずれにしても、美味いものではないので絶対に食べないほうがよいだろう。
 
なお、その後に食したカタツムリだが、「土俵が違う」と言わんばかりの、超極上の味がした。カタツムリとナメクジの味は全然違う。
そして、共に生食はNG。この2点は覚えておいて損はないだろう。
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/10/namekuji3.jpg
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/10/namekuji5.jpg
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/10/namekuji6.jpg
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/10/namekuji2.jpg
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/10/namekuji4.jpg
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/10/namekuji1.jpg
http://rocketnews24.com/2012/10/14/253764/
0091名無虫さん
垢版 |
2012/10/15(月) 22:26:29.43ID:???
モノトーンカラーのナメクジは在来ナメクジだったか
0092名無虫さん
垢版 |
2012/10/15(月) 23:05:46.19ID:???
チャコウラはクリーム色が多いね
0093名無虫さん
垢版 |
2012/10/15(月) 23:30:06.77ID:???
ノハラは真っ黒
チャコウラは条なしや全身肌色など変異に富む
0094名無虫さん
垢版 |
2012/10/16(火) 21:33:03.50ID:???
ハナタテヤマナメクジも全身黄色(肌色)
背中のコブが見分けのポイントかな
0095名無虫さん
垢版 |
2012/10/19(金) 02:49:38.92ID:???
>>90
久々に画像見て悲鳴あげたわ。
ネットを始めた頃ひっかかったびっくりフラッシュ以来だ。
0096名無虫さん
垢版 |
2012/10/19(金) 21:16:14.82ID:???
そういやあれの正式名称が未だにわからんな
体長3〜4cm、筋は無くて薄紫がかった?灰色のコウラナメクジ類。ノハラナメクジにしては色が薄いかなあ
昔、庭や田んぼでよく見たけどこいつもチャコウラに押されてるのか最近は少ないな
0097名無虫さん
垢版 |
2012/10/20(土) 04:02:21.86ID:???
黒いナメクジでは他にヤマコウラナメクジがいる
0098名無虫さん
垢版 |
2012/10/20(土) 04:29:22.37ID:???
ああ、ごめん>>93は間違い
真っ黒なのはヤマコウラナメクジだ
ノハラナメクジはやや灰色っぽくて成体でも2cmほどしかない小型種
ヤマコウラは3cm以上ある
0099名無虫さん
垢版 |
2012/10/20(土) 19:55:33.15ID:???
ただのナメクジをフタスジナメクジと呼んだりするらしいが
真ん中の線があればどう見ても三筋だし、今やメジャー化したチャコウラの方が明らかに二筋で紛らわしい
0100名無虫さん
垢版 |
2012/10/20(土) 20:43:39.01ID:???
ナメクジも雑種化してるのかな?
0102名無虫さん
垢版 |
2012/10/22(月) 17:26:37.36ID:???
雑種ができるほどの近縁種はいないだろう
0103名無虫さん
垢版 |
2012/10/22(月) 22:12:24.68ID:???
ナメクジとチャコウラナメクジは遠い親戚にあたるのか
0105名無虫さん
垢版 |
2012/10/23(火) 10:07:09.81ID:???
つまり犬(イヌ科)と熊(クマ科)ぐらい違うのか
0106名無虫さん
垢版 |
2012/10/24(水) 16:20:53.19ID:???
お互い縁遠い御先祖様から殻がなくなる進化を遂げたんじゃないのけ
よく見ると雰囲気がかなり違う
0107名無虫さん
垢版 |
2012/10/24(水) 16:41:53.72ID:???
ある意味収斂進化
アシヒダナメくらい違うとわかりやすいけど
0108名無虫さん
垢版 |
2012/10/24(水) 19:28:08.69ID:???
チャコウラはナメクジモドキでおkってことだな
0109名無虫さん
垢版 |
2012/10/25(木) 20:58:01.21ID:???
未来の動物でホッピングする巨大カタツムリが仮定されていたけど、
ナメクジも進化するかな?
0110名無虫さん
垢版 |
2012/10/28(日) 09:18:43.58ID:???
ハナタテヤマナメクジはこれからブレイクする
乱獲でレッドデータ入り間違いなし。もう入ってるのかもしれんが
0111名無虫さん
垢版 |
2012/10/28(日) 12:28:57.89ID:???
同ナメクジをキャラクターにしたデズニー映画でもやるのか?
0112名無虫さん
垢版 |
2012/10/28(日) 19:31:59.60ID:???
和製バナナスラッグとでも銘打っとけばええ
でもどちらかというとカズノコ
0113名無虫さん
垢版 |
2012/11/06(火) 19:48:28.93ID:???
ヤマナメクジかと思ったら犬のウ○コだった・・・
0116名無虫さん
垢版 |
2012/11/25(日) 04:47:41.18ID:???
>>114
やめろよ、それで椎茸嫌いになったやつを知ってるんだ
0118名無虫さん
垢版 |
2012/12/14(金) 00:25:53.83ID:cX0Ot+EH
882 :花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 04:06:02.01 ID:R+WGZEGX
ボルネオ島マレーシア領で発見された新種のナメクジ(学名:Ibycus rachelae)。尾の長さが頭部の3倍もある珍種で、同地の高山地帯で確認されたのが初めて。

生殖器に付いた恋矢(れんし)という炭酸カルシウムの器官を交尾相手に突き刺し、ホルモンを注入するという。
このキューピッドのような習性は繁殖の成功率を上げるためとみられており、「忍者ナメクジ」という異名が付いたという。

883 :花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 04:10:58.12 ID:R+WGZEGX
研究者の報告によると、ウェールズで発見された肉食のナメクジは新種であることが明らかになった。このナメクジはスパゲッティをすするかのようにミミズを食べるという。

この白い肉食ナメクジの学名はSelenochlamys ysbryda(幽霊ナメクジ)と付けらるた。

このナメクジは夜行性の捕食種で、刃物のような鋭い歯を使って肉を切り刻みながら食べる。
また、餌に忍び寄るときは体長が13センチにまで伸びるという。
「このナメクジはミミズを一口ずつ飲み込んでいく。ナメクジが歯を使ってミミズを先端からゆっくりと体内へ送り込んでいる間、ミミズの反対側はまだ生きていることだろう」

884 :花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 04:13:44.80 ID:R+WGZEGX
プエルトリコに生息する樹上性のナメクジ(学名Gaeotis)は,体の大部分が半透明であるため,葉の上にいると透けて見える。
さらに不透明な内臓には緑色に色がついており,葉脈のような模様もあるため,葉っぱに巧妙に擬態しており,葉の上にいるとナメクジがいることすら分からない。
0119名無虫さん
垢版 |
2012/12/14(金) 00:26:52.08ID:cX0Ot+EH
885 :花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 04:55:04.58 ID:R+WGZEGX
Limax cinereonigerは体長30cmと世界最大のナメクジで、ヨーロッパの山中に生息する。

Red slug, Black slug, Yellow slug, White slugなんてのもいる。
Red triangle slugはピンク色。Bielzia coerulansは青色。

ナメクジはOnchidiaceaとSoleolifera、Sigmurethraの三つのグループに分けることが出来る。
カタツムリとナメクジの中間の生物がSigmurethraに含まれる。

http://adlib.everysite.co.uk/adlib/defra/content.aspx?doc=178453&;id=178456
http://www.bukisa.com/articles/48586_brightly-colored-snails-beautiful-aquarium-pets

886 :花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 05:35:56.30 ID:R+WGZEGX
都立虫類研究所は、先月北海道で捕獲されたナメクジが、従来のどの種にも属さない新種であったと10日発表した。
このナメクジは特殊な体液を分泌することにより、最高時速36kmで高速移動できるという。
0120名無虫さん
垢版 |
2012/12/14(金) 02:17:56.11ID:???
>>119
36kmのやつはソースが虚構新聞じゃないか
0121名無虫さん
垢版 |
2012/12/14(金) 18:14:20.15ID:???
瞬間移動、ナメポートだろ。
0122名無虫さん
垢版 |
2012/12/15(土) 04:05:56.47ID:???
ムツゴロウさんとバナナとテレポートネタはほどほどに
0123名無虫さん
垢版 |
2012/12/15(土) 10:20:01.06ID:???
レタス食べようとしたら裏にナメクジついていた悪夢を見た。
0126名無虫さん
垢版 |
2012/12/22(土) 09:45:23.89ID:???
体表の貝殻部分の切れ目を無くして触角を短くすればかわいいハナタテさんになるね!
0127名無虫さん
垢版 |
2012/12/24(月) 11:36:34.55ID:yyfhr6kV
http://www.nikkei.com/content/pic/20121222/96958A9C93819499E3E6E2E6E68DE3E6E3E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO4985481021122012000001-PB1-11.jpg
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK14044_U2A211C1000000/

外来種の侵入の歴史を整理すると、第1波が明治維新のキイロナメクジ、第2波が太平洋戦争後のチャコウラナメクジ。
実は第3波が2000年代に押し寄せていることが、寄せられた目撃情報から明らかになっている。

2006年の8月、茨城県土浦市内で新顔のマダラコウラナメクジが見つかり、生息域をじわじわと広げている。
マダラは原産地がヨーロッパの西部と南部。乳白色で背中に灰褐色のヒョウ柄模様がある。体長は15センチと大柄だ。

北海道では、やはり新顔のベージュイロコウラナメクジが宅配便で送られてきたのは、06年の9月。
ベージュイロは原産地がスウェーデン。文字通りベージュ色で体長は2〜3センチと小柄だ。

第3波の外来種は、園芸ブームを背景に、園芸店ルートで上陸したとみられる。
マダラやベージュイロがチャコウラに取って代わるのかどうかは、しばらく様子を観察しないと分からない。

こうしたナメクジの外来種の動向を眺めていると、庭先でも暮らしのグローバル化による「文明の衝突」がおきていることがよく分かる。

庭先にいた日本在来種はフタスジナメクジ。

チャコウラがじゅうたん爆撃のように列島を侵略し、フタスジを蹴散らしているかというと、そうではない。
フタスジもなかなかしぶとく、庭木がうっそうと茂り、ジメジメしているような場所を死守。
チャコウラは丘陵を開発した建売住宅街のような乾燥地帯に進出。双方がうまくすみ分けをしているもようなのだ。
0128名無虫さん
垢版 |
2012/12/24(月) 11:48:40.43ID:yyfhr6kV
ウミウシは腹足目(ふくそくもく)、後鰓亜綱(こうさいあこう)、裸鰓目(らさいもく)。
アメフラシは腹足目(ふくそくもく)、後鰓亜綱(こうさいあこう)、無楯目(むじゅんもく)に分類されます。
どちらとも巻貝などの仲間ですが、殻はほとんど退化しています。

ナマコは棘皮動物門ナマコ綱に分類されます。
ウミウシ・アメフラシとは違い、ウニ・ヒトデなどと同じ仲間です。
0129名無虫さん
垢版 |
2012/12/24(月) 13:11:28.32ID:???
ナメクジにももっと派手なトゲトゲやイボイボ
ビラビラがある種類がいてもいいと思うの
もっとも毒々しい派手な彩色の種類がいないのは基本無毒だからかな
エロイ人教えて
0130名無虫さん
垢版 |
2012/12/24(月) 14:39:09.08ID:???
肉食性のナメクジは居ないのか?
0131名無虫さん
垢版 |
2012/12/24(月) 16:00:09.98ID:???
>>130
いるよ、 沖縄など南方に種類が多いイボイボナメクジ
ウスカワマイマイなどを捕食する肉食性
普通のナメクジよりアシヒダに近い系統とされているけど
0132名無虫さん
垢版 |
2012/12/25(火) 01:15:49.17ID:vOi0L8vj
ナメクジもいろいろ。
0133名無虫さん
垢版 |
2012/12/25(火) 20:41:06.36ID:???
>>131
ニューギニアヤリガタウズムシには歯が立たないだろう。
0135名無虫さん
垢版 |
2012/12/26(水) 22:06:44.09ID:FIFSQdDN
好奇心旺盛な小学生の時に塩辛みたいな味がするのかと食してみました。
今までも忘れません
苦くて舌が痺れて取れるかと思い泣きながら早退しました。ペロッて舐めただけなのぬ..半日以上は舌の痺れ取れませんでした。大人に成り漢字で蛞蝓ッて書くと知り納得しました。
食べない事お勧めします。
0137名無虫さん
垢版 |
2012/12/28(金) 19:48:12.84ID:l9XjeUBW
ここ何ヶ月か風呂場にずっとナメクジが居ます。居なくなったと思ったら現れ、というのの繰り返しです。
別に嫌いでは無いので殺したり追い出したりするつもりは無いのですが
特にエサも無さそうな風呂場になぜ居付くのか疑問です。
0139名無虫さん
垢版 |
2012/12/28(金) 21:13:37.85ID:l9XjeUBW
>>138
エサはどうしているのでしょうか
0140名無虫さん
垢版 |
2013/01/29(火) 20:13:26.86ID:???
在来のナメクジが普通ナメクジなんだけど、
最近はチャコウラナメクジが普通ナメクジとして認識されてるな。
0141名無虫さん
垢版 |
2013/03/07(木) 09:59:16.41ID:???
ナメクジが他のナメクジを食ってる【共食い】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12035671
0142名無虫さん
垢版 |
2013/03/09(土) 12:46:41.25ID:???
よろっとナメクジが冬眠から目覚める頃・・・
0143名無虫さん
垢版 |
2013/03/20(水) 19:59:36.00ID:???
【閲覧注意】「両親の庭にナメクジが出て困ってる」衝撃的だと話題の写真
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363776016/
http://labaq.com/archives/51784176.html

2013年03月20日 10:21
「両親の庭にナメクジが出て困ってる」衝撃的だと話題の写真
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/8/0/8043bc43.jpg

閲覧注意:この記事には、食事中に適さないグロテスクな画像が含まれています。

http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/6/6/66f2fee7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/5/e/5e4ceeea.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/d/0/d06785cf.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/a/1/a18c30d6.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/5/1/5163573b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/3/4/341f9777.jpg
0144名無虫さん
垢版 |
2013/03/23(土) 20:11:14.67ID:???
>>143
サラっと見たとこ海外のようだが
>>127のマダラコウラってこのくらいなんだろ?安心できねえ
0145名無虫さん
垢版 |
2013/03/25(月) 06:01:02.72ID:???
デカイね。石灰でも撒くといいのかなあ。
0147名無虫さん
垢版 |
2013/03/27(水) 06:27:21.96ID:???
あら、そうなの。植木鉢の底穴に被せるのが銅製なのは、そういうことなんだね。
と書きながら、お墓の花筒などに銅貨を入れておくと蚊がわかないなど思い出したわ。
0148名無虫さん
垢版 |
2013/04/12(金) 21:05:44.63ID:???
春が遅いお陰で
まだナメクジをお目に掛けないw
0149名無虫さん
垢版 |
2013/04/21(日) 09:51:19.78ID:???
竹林や竹の葉の落ち葉にはナメクジが居ない
竹に嫌う成分でもあるのだろうか?
0150名無虫さん
垢版 |
2013/04/23(火) 22:47:59.44ID:???
小松菜切ってたら出てきたんだけど、よく洗って茹でたら大丈夫だよね?

あっ、なめくじ茹でるんではないです。小松菜です。

スレチだったらすいません
0151名無虫さん
垢版 |
2013/04/30(火) 05:12:47.48ID:???
大丈夫?→何が?→寄生虫→煮沸→
0152名無虫さん
垢版 |
2013/04/30(火) 10:06:31.35ID:???
ナメクジの嫌いな葉物野菜ってある?
0153名無虫さん
垢版 |
2013/05/24(金) 01:39:35.01ID:LORdGFIO
庭によく発生するんだけど、銅ってどの程度置けばよいの?
0154名無虫さん
垢版 |
2013/05/24(金) 22:16:24.93ID:???
やった試はないけどホームセンターに売っている銅テープを上手いように張る。
銅は人体にとって無害有益なので安心して使って。
0155名無虫さん
垢版 |
2013/06/01(土) 16:03:06.87ID:hMmXD2F7
緑青は毒だけどね
0156名無虫さん
垢版 |
2013/06/01(土) 16:05:22.16ID:A7YhrEqE
>>155
変なとこで書き込みボタン押してしまった(汗


正しくは、緑青は毒だって言われてきたけどね
0157名無虫さん
垢版 |
2013/06/01(土) 19:27:24.05ID:???
銅は無罪です!

なめくじ逃げ逃げの液体買って来たけど、
これがまた酸っぱい臭いでキツイわw
0158名無虫さん
垢版 |
2013/06/08(土) 16:50:49.44ID:???
ナメクジにとって一味唐辛子は痛くも痒くもない存在
ちなみに塩素系漂白剤におたまじゃくしを入れてもちっとも死なない
クエン酸を溶かした水溶液だとピチピチ痙攣して数秒で死ぬけどな
意外だったのは水酸化ナトリウムの水溶液でもちっとも死なないこと
ま、ほっとけば死んだだろうが瞬殺させるには酸の方が有効だな
0159名無虫さん
垢版 |
2013/06/09(日) 03:59:57.88ID:???
しかし、ブロック塀のナメクジ退治に酢が使えるか、ということになると
0160名無虫さん
垢版 |
2013/06/09(日) 09:47:16.83ID:???
>>158
タンパク質を侵すアルカリ性では平気なのか?
0161名無虫さん
垢版 |
2013/06/12(水) 01:16:19.66ID:d1AdWtDQ
カタツムリは少ないのにナメクジはどこでも大量にいるのは何故だろう?カタツムリの方が殻がある分強そうなのに…
0162名無虫さん
垢版 |
2013/06/13(木) 02:48:21.96ID:M7pqGhyo
便所掃除用に作ったクエン酸スプレーにカビが出てきて
処分がてら庭のナメクジに掛けまくった。
石灰ほどの威力は無くて何回も噴射しなきゃ死ななかったが
取り回しが良く石灰では難しい対空にも使えた
濃い目に作れば一発で倒せるのかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況