X



猛獣ソースライブラリー 野生動物版

0221名無虫さん
垢版 |
2014/01/04(土) 16:06:03.46ID:Q+WzcaEI
トラはイノシシのオス相手でも形勢が不利であると思う。
0222名無虫さん
垢版 |
2014/01/04(土) 20:35:49.25ID:???
>>221
宇宙一番アホ坊やのお前の妄想願望は無力(笑)
公平ではなく猪だけオスとか
0223名無虫さん
垢版 |
2014/01/04(土) 22:25:50.61ID:Q+WzcaEI
トラの死因調査(学術資料)。

調査期間(1985-1990と1991-1996)。

この調査期間の間だけにトラがクマに7頭殺されている。
またイノシシにトラが4頭殺されている。
トラがトラを殺した数は11頭。

Summary of tiger mortalities during past 10 years, based on information supplied
by counters during the 1995-1996 winter census in Khabarovsk and Primorye Krais

ソース
NUMBERS, DISTRIBUTION AND HABITAT STATUS OF
0224名無虫さん
垢版 |
2014/01/04(土) 23:56:36.94ID:???
そんな落書きソースになるかよアホ
0225名無虫さん
垢版 |
2014/01/05(日) 21:08:22.03ID:6GGqs20v
ロシア科学アカデミーより 4年に間の冬の観察から
http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch4_en.html
The bear must be assigned first place among the predatory mammals that can be numbered among the competitors, the plunderers of the prey of the tiger, or the objects of its hunts.
Both species of bears indigenous to the fauna of Primor'e inhabited the long-term study site.? During the "snowy" period of the year, contacts between a tiger and a bear can occur
during only very narrow time intervals at the beginning and at the end of winter.

トラの餌食を横取りしようとする動物の中で、クマに一位を割り当てなければならない。両方の種類のPrimor'eに住むクマは長期研究した場所に住んでいます。
年の中の雪の時期に、トラとクマが接触出来るのは冬の始まりと終わりのとても限られている時期だけである。
0226名無虫さん
垢版 |
2014/01/06(月) 18:42:21.20ID:R811InjN
http://www.answers.com/topic/amur-tiger
The brown bear is the only serious competitor of the Amur tiger, which sometimes tries to dispute tiger's kills,
especially in spring time when the bear gets out of its den and start looking for food.
According to various sources, the bear is usually the victor in such battles, unless the tiger ambushes the bear,
otherwise, the tiger usually retreats and does not engage in a fight with much stronger and bigger opponents
要約
1.ヒグマはアムールトラの唯一の競争相手である。
2.ヒグマは冬眠明けの春先にトラから獲物を奪いに行く。
3.多くの情報によるとこのようなケースで大抵の場合ヒグマが勝つ。
4.トラが待ち伏せをした場合は別だが、基本的にトラは自分より強くて大きい相手には戦いを挑まない
0227名無虫さん
垢版 |
2014/01/08(水) 15:06:25.48ID:Us5HE2Qo
著名なサーカスのトレーナーのクライドによればヒグマはトラに「10回中9回」勝つそうだ。
そもそも戦い方が違うのだとさ。
ラッシュ型のトラはラッシュに失敗したらもう後が続かないと。

そもそもサーカスや動物園で「トラがクマに勝った例」なんてあるんだろうか?w

参考のために、、、ネットで直ぐに見つかるものだけでもwww

1、クライドのサーカスで、雌のヒグマが雄の成体のトラ(225キロ)を殺した(小一時間の戦い)。
2、クライドのサーカスで上の二か月前に、大きな雄のヒグマが雌のトラを殺した(奇襲)。
3、ヒグマがトラを簡単に殺た(Lodi News-Sentinel 1938)。
4、ショーの最中に特別に素晴らしいベンガルトラがクマに殺された(Colonist 1909)。
5、成体の雌トラがヒグマに殺された。(www.911animalabuse.com)。

まあw少なくとも『5戦5敗』では言い訳すらできないし、もう『まぐれ、偶然』とは言えないわなw。

特に1の例はトラにとっては究極の致命的。

雌のヒグマの体重は明示されていないが、雌だから225キロはないだろう。
実際トラを殺した雌のクマの写真もあるが、太っていなかったし特別体も長く見えなかった。
(クライドが殺されたトラの頭を持っている写真まである)。

ということは「自分より小さな雌のクマに雄の成体のトラが負けた」可能性が大ということだ。

この一件だけで同体格ですらどっちが勝つがわからなくなる。
0232名無虫さん
垢版 |
2014/01/12(日) 07:24:49.33ID:DFH4LXKf
結局、今年も

ツキノワグマ>>>>トラ、ライオン

たまんねw
0234名無虫さん
垢版 |
2014/01/13(月) 01:10:52.24ID:290j3nX+
@トラが襲えるのは自分より小さい熊限定で、同サイズの熊相手じゃ爆睡中でも手が出せない
A自然界でも雄成獣アムールトラが熊に撲殺される
Bピットファイトになるとライオンはツキノワグマと互角
0235名無虫さん
垢版 |
2014/01/13(月) 01:44:56.04ID:290j3nX+
ツキノワグマの爪
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/bae6db922f3ac8fd1a974494ae974cc6.jpg
ヒグマの爪
http://img27.imageshack.us/img27/1376/gvjhhjhjj.jpg
http://www.gothunts.com/wp-content/uploads/2011/02/bear-claws.jpg
http://thedeadhand.com/portals/thedeadhand/argee/Bear%20Paw.jpg

ライオンはツキノワグマの爪で限界っぽいので、ヒグマ相手じゃどうにもならんだろう
実力差があまりにもあり過ぎる
0236名無虫さん
垢版 |
2014/01/13(月) 01:45:28.30ID:290j3nX+
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&;v=hv_MqcFXeJU
http://img227.imageshack.us/img227/1006/9b6edf59b760e730tu1.jpg

ヒグマの熊パンチ一発で皮膚がベロンと剥ける瞬間の動画を見つけたので貼っておく
画像の方は過去に見たことある人もいるのでは?

49秒あたりから、一頭のクマが背後からいきなり殴りかかる
傷跡にもしっかりクマの爪痕も確認できる
最初の一撃で完全にベロンと行ってる
0238名無虫さん
垢版 |
2014/01/13(月) 16:15:19.65ID:290j3nX+
遊牧民サンの図書館の出入りは禁止ですよ
0240名無虫さん
垢版 |
2014/01/16(木) 17:44:15.23ID:LrdH9yow
http://www.ptr-vlad.ru/ru/news/20060328/leo/article26447/index.html
グッドリッチと科学アカデミーの学術的見解をロシアのメディアが掲載。
グッドリッチ博士に従い電波発信機を用いた生態調査ではこれまでの調査に加えてより効率的なデータが採集できる。
利用できる情報は電波発信機を取り付けたアムールトラ30頭、ヒグマ14頭、ヒマラヤグマ17頭。
トラの糞(308個)及び主要な犠牲者(アカシカ、イノシシ、ノロ、アナグマ、オオジカ)427頭を調査。

−クマ−
・クマ自身にとってトラから獲物を奪える事は大きな意味を持つ。その獲物はクマが摂取する年間採餌量の11%に相当。
・ヒグマはトラから獲物を奪うためトラの前に現れてプレッシャーをかける。その頻度はヒマラヤグマよりも7回多かった。
・たいていのヒグマはトラから獲物の残りを奪い取り縦縞の猫はその獲物を諦める。
・過去4年の事例からクマは時々トラを追跡し彼らから獲物を奪っていた。
0241名無虫さん
垢版 |
2014/01/16(木) 17:45:34.65ID:LrdH9yow
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0743220811/qid=1076558979/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-0174054-0231502
「The Tower Menagerie」より
Old martin was known to have defeated 8 lions before being blinded in his last fight.
オールド・マーティンは最後の戦いで目をやられる(blindedそれとも死ぬという意味か?)
までに8頭のライオンを倒しました。
I have confirmed the report.
私はその話を確認しました。
Obviously it wasnt 8 lions at once but over a period of years.
でも8頭が倒されたのは「一度の戦い」ではなく、数年に渡ってです。
0242名無虫さん
垢版 |
2014/01/16(木) 23:42:28.17ID:LrdH9yow
トラはヒグマ、雄ツキノワグマ、雄イノシシ、雄ナマケグマに完敗しているが
対オオカミはどうであろう?
ドールには完敗のようであるがユーラシア大陸のオオカミとの関係について資料を集めていこうと思います。

1ついえることは北米の大型ハイイロオオカミにはアムールトラでも勝てないと思います。
0243名無虫さん
垢版 |
2014/01/17(金) 14:59:50.55ID:???
>>242
そんな小学生みたいな嘘を誰が信じるとか思ってるところが
宇宙一番アホ坊やなゆえんだなお前w
0244名無虫さん
垢版 |
2014/01/18(土) 01:28:24.83ID:/UugRGHK
トラの真の実力

アジア黒熊/対/雄虎

http://www.suite101.com/article.cfm/bears/20487

One researcher observed a tiger drag a wild goat it had just caught into a
natural pit and began feeding. He then saw an Asiatic black bear sneak up to
the pit with the greatest care and caution. Taking only quick peeks to see how
things were, he waited until the tiger was totally engrossed in feeding.
He carefully placed all four feet on the edge of the pit, checked his
balance and aim, then suddenly hurled himself into the pit with a tremendous
screaming roar. Some truly appalling sounds of combat ensued and the tiger
soon came leaping out of the pit, blood streaming from numerous wounds and
ran tearing off into the forest. The black bear delightedly ate the rest
of the goat at his leisure.


虎が自ら捕獲した獲物を巣へ引きずって食べ始めると
黒熊が獲物に興味を擁いているのに気付いた。
黒熊は虎が食べるのに夢中になるのを待ち、その上で完全に攻撃体制を整えてから
突然、とてつもない絶叫を上げて虎めがけて巣穴に飛び込んでいった。

戦いの音が聞こえた後、雄虎は巣穴から飛び出してきた。
虎は無数の傷を負い血が溢れ出ていた。

虎を追い散らした後に黒熊はゆっくりと虎の獲物を平らげた。」
0245名無虫さん
垢版 |
2014/01/19(日) 17:16:10.19ID:FgZH755p
ネコ科猛獣とクマ属の殺し合いの動画は唯一以下の動画しかありません。

アフター・ザ・ファイト

でトラは即死しています。。。

https://www.youtube.com/watch?v=8z4Yvqr0p4c
0246名無虫さん
垢版 |
2014/01/20(月) 18:14:58.37ID:cnTpk0bn
虎と猪
インド猪は虎にとっても油断のならない相手だとターパルは述べる。彼は虎と猪が声をあげてお互いに攻撃しあっていたが、数分間のうちに虎が追い払われたのを目撃している。
http://outdoor.geocities.jp/animalglory/inosisi.html

Patrick Hanleyも20世紀半ばにアッサムで虎の存在に気付いた成獣の猪らが直ぐに防御体制をとりその中に子供の猪を入れたので、虎が渋々攻撃をあきらめて去って行ったことを目撃している。

猪が強敵なのは過去の記録からも明らかだ。大抵の場合は全体重が乗った猪の強力な突進をかわして虎は打撃で応戦しようとする。が、体重が重いのに猪は非常に敏捷性が高い。
猪は直ぐに虎の弱点を見つけてそこに牙を打ち込もうとする。それゆえ本当に熟練した虎でなければ、虎は負傷したり、時には内臓を抉り出されることすらあるだろうと専門家は述べる。
虎と猪がともに死闘を繰り広げたが、次の日に両者とも死亡していたことすらも報告されている。
0247名無虫さん
垢版 |
2014/01/20(月) 18:24:04.17ID:cnTpk0bn
シベリア猪と雄と雌のトラ

http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch13_en.html

1.In order to present approximate quantitative indices characterizing the tiger's diet〜

By summing together such segments for male tigers, we will produce a characterization of their lives over a 41-day period (460 km of tracking)〜

Over that interval of time, there were ten prey kills with one animal being an adult female wild boar that had been killed by a tigress but that was eaten
by her together with a male tiger during their joint travels.
その調査期間中に、10個の雄トラの獲物があった(その内の一個は雌のトラに殺された大人の雌の猪である)。

There were eight wild boar (7 of which were yearlings) and two Manchurian deer (an adult bull and an adult female) among the ten prey kills.
その10個の獲物の中で、猪は8個(その内の7個は子供)で成獣の鹿が2個だった。

This means that, on average, a male tiger eats only somewhat more than 50 kg of meat per week.
これらは、平均して、雄のトラが一週間ごとに50sよりやや多い程度の肉だけを食べる事を意味します。

2.There were 11 prey kills for 28 24-hour periods in the life of tigresses (219 km of tracking).The species composition of their prey is more diverse than in the previous case:
six wild boar (two adults, four piglets); one yearling Manchurian deer (saek); one musk deer, and one dog.
メスのトラが殺した獲物を11個調べた。6個は猪(2個が大人/残りは子供)、1つは鹿の子供、1つはmusk deer、1つはイヌだった。

感想:合計14頭の猪が殺されているが、猪に関しては、雄の成獣の猪が殺された確実な証拠は「この部分の文章から」は確認出来ない。14頭の中で11頭は子供(約80%)。
1頭は大人の雌猪。残り2頭は上述の文章からは不明。少なくとも雄のトラの獲物には含まれていなかった。
0249名無虫さん
垢版 |
2014/01/20(月) 22:10:33.70ID:cnTpk0bn
http://www.wwf.ru/data/pub/species/strategy_tiger_eng.pdf

個体数が圧倒的に多いヒグマにとって6頭は屁でもありませんが、僅か300から450頭しかいないトラにとって7頭は大打撃です。
また2010年にもトラが二頭ヒグマに殺されています。
その他にもヒグマに獲物を強奪されるのでトラが狩をする回数が増えてしまいます。
これらの事実等から「ヒグマはトラの天敵」だとロシアのシベリアトラの権威たちに明言されています。
なお現地のトラはアラスカのヒグマの半分から6割ほどの体格しかありません。

また人が戦わせた事例や事故ではトラはヒグマに全敗です(10事例ほどあります)。
偶然では10回連続で勝つなんてことはおこり得ません(千分の一以下の確率です)。
また何十年間もこれらの動物の戦いを生でたくさん見てきたり仲間などから見聞してきた世界有数の猛獣使いは
10回やれば9回はヒグマが勝つと新聞紙上で明言しています。
なんと「メスのヒグマが大きな雄トラを打ち負かして殺した記録」すらあります。
メスのヒグマに首を噛まれた大きな雄トラはあっと言う間に殺されました。
この事からも「メスのヒグマ程度牙の長さと噛む力があれば大きな雄トラでさえ即死させうる事」が明らかになりました。

以上からトラは生きるために自分より小さなクマを襲って倒すことは出来るが、いざまともに戦えば殆ど負ける事が証明されました。
0250名無虫さん
垢版 |
2014/01/20(月) 22:26:47.08ID:???
宇宙一番アホ坊やの願望妄想落書きは無力(笑)
0251名無虫さん
垢版 |
2014/01/20(月) 22:39:51.04ID:cnTpk0bn
何度もいいますが遊牧民さんの出入りは禁止ですよ!
0252名無虫さん
垢版 |
2014/01/20(月) 23:20:35.27ID:cnTpk0bn
WWFのデータ と 高校中退のトラ好きの妄想では比較にならない

もうネコ科猛獣はクマどころか雄牛や雄イノシシにも敗北なんですよ!

遊牧民さん諦めてください!

何度もいいますが出入り禁止でお願い致します。

せっかくの図書館を荒らさないでください!!!
0253名無虫さん
垢版 |
2014/01/21(火) 00:48:34.85ID:???
宇宙一番アホ坊やのお前の願望妄想がデータ?(爆笑)
0254名無虫さん
垢版 |
2014/01/21(火) 23:37:21.72ID:bpmUxLOr
The only natural enemy of the Amur tiger is the brown bear.
アムールトラのただ一つの天敵はヒグマである。

by

V. Rozhnov (Chairman), T. Aramileva, V. Gaponov, Y. Darman,
Y. Zhuravlev, A. Kostyria, V. Krever, V. Lukarevsky, S. Naydenko,
D. Pikunov, I. Seryodkin, J. A. Hernandez-Blanco and V. Yudin.

ロシアを代表するアムールトラ専門の科学者たち、
ピクノフ、ユージン、セリョートキン・・・>∞>ネコヲタ学者>ネコワタwww

ソース。
http://www.wwf.ru/data/pub/species/strategy_tiger_eng.pdf
0255名無虫さん
垢版 |
2014/01/21(火) 23:40:18.86ID:bpmUxLOr
英国のトラ保護団体saveindiastigersのサイトより。
http://www.saveindiastigers.co.uk/tripreport.html
Sloth bear on many occasions have been able to kill a tiger by jumping on them from trees suprising the tiger but this wasn't going to happen today.
ナマケグマが木から飛び降りてトラに襲いかかって殺す事が度々あるそうです。
0258名無虫さん
垢版 |
2014/01/22(水) 22:05:55.36ID:32C8Rmb1
ハンターの V. P. Sysoev(1960)は Sikhote-Alin で大きなヒグマがトラを殺して食べたことを記録している。
トラがしとめたイノシシをクマが奪おうとして戦いとなり、
クマがトラを殺した。深刻な傷を負ったにもかかわらず、クマはイノシシを食べ、さらにはトラをも食べたという。
 この経験からか、後にハバロフスク博物館長となった
Sysoev は読売新聞のインタビューに応えて、ヒグマはトラを殺し、その肉を食べると語った。
ハバロフスク博物館には両者の戦いにまつわる展示があるとのことだ。彼はハンター時代には100頭以上のクマ、60頭のトラを撃っている。
その中には体重384kgのシベリアトラが含まれている。

イノシシまで横取りされ、殺された悲劇なトラの末路wwww
0259名無虫さん
垢版 |
2014/01/22(水) 22:06:50.70ID:32C8Rmb1
1913年に Bol'shoi Sinanche 川流域で大きなヒグマがトラを打ち負かしたことがある(Heptner and Sludskii, 1992)。
1956年にハバロフスクで3歳のトラが獲物(イノシシ)を奪おうとしたヒグマと戦い殺された(Krivopusk, 1957)。
また1960年にはシホテアリン保護区で若いトラがクマの餌食となった(Abramov, 1962)。
0260名無虫さん
垢版 |
2014/01/22(水) 22:07:43.63ID:32C8Rmb1
 Gary Brown(1993)は不確かな情報(Vague account)ではあるがと前置きした上で、
あるサーカスで雄ライオンとアメリカクロクマの戦いがあったと書いている(Great Bear Almanac)。
 サーカスの演技中のできごとだった。かなり激しい戦いで双方とも負傷したが、
ライオンは骨折した脚に回復が見込めないと判断され、安楽死させられたという。
0261名無虫さん
垢版 |
2014/01/22(水) 22:12:21.77ID:32C8Rmb1
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&;action=m&board=1835548&tid=bag6afa4nltbdca4o&sid=1835548&mid=5832
(ヒグマ対トラ)
シベリア虎の権威のジョン・Gが大型熊>>>虎を断言する。

384kgの世界最大の虎を含めて無数の虎や熊を仕留めたスイソーエフ教授は熊にとって虎は問題じゃないと明言。

現地で無数の調査を実践した虎の世界的権威『5虎議長』セイデンステッカーが熊>>>虎と断言する。

http://encarta.msn.com/encyclopedia_761572258/Bear.htm

John Seidenstickerについて5Tigers(Save The Tiger Fund)のリーダーでスミソニアン動物学会の重鎮。フィールドワークは極めて豊富で、主にネコ科とクマ科の研究を行う。 現在はトラの保護に力を入れている模様。

結局はこれや。※「ここ50年間で冬眠があるのに雄成熊が負けた例は皆無」。

そして中型で「アラスカやマクニールの半分程度の子供みたいなシベリアヒグマ」は「雄トラの死因」の5% に関与し、ナマケグマはベンガルトラを度々殺している。

動画でも、ナマケグマより1.8倍大きなトラを撃退!!!
0262名無虫さん
垢版 |
2014/01/22(水) 22:16:24.14ID:32C8Rmb1
ホッキョクグマがトラを殺したとする噂の基になったかもしれない事例がある。
(概要)ショーの最中に大きなクマと特別に素晴らしいベンガルトラが戦いを始めた。
両者は数分もの間、床を転げ周り、爪と牙を用いて激しく戦った。
戦いの後、トラの喉の辺りが酷く切り裂かれていたことや肋骨が三本折られていたことがわかった。
そして翌日、トラは死亡した。 クマも大きな怪我を負ったが、以前と同じように元気になった。 参照(Colonist 1909)。

www.geocities.jp/arctict_research/bearvsbigcat1.html‎
猫科の体の弱さは異常。
0263名無虫さん
垢版 |
2014/01/22(水) 22:17:56.50ID:32C8Rmb1
ライオンはツキノワグマごときの左右のフックを喰らって背を向けて固まるんだけどなw
後半はスタミナ切れでほとんど動けなくなる始末w

ツキノワグマの爪
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/bae6db922f3ac8fd1a974494ae974cc6.jpg
ヒグマの爪
http://img27.imageshack.us/img27/1376/gvjhhjhjj.jpg
http://www.gothunts.com/wp-content/uploads/2011/02/bear-claws.jpg
http://img46.imageshack.us/img46/2645/991425.jpg
0265名無虫さん
垢版 |
2014/03/05(水) 22:08:15.55ID:PEzNoXBX
ホッキョクグマがトラを殺したとする噂の基になったかもしれない事例がある。
(概要)ショーの最中に大きなクマと特別に素晴らしいベンガルトラが戦いを始めた。
両者は数分もの間、床を転げ周り、爪と牙を用いて激しく戦った。
戦いの後、トラの喉の辺りが酷く切り裂かれていたことや肋骨が三本折られていたことがわかった。
そして翌日、トラは死亡した。 クマも大きな怪我を負ったが、以前と同じように元気になった。 参照(Colonist 1909)。

www.geocities.jp/arctict_research/bearvsbigcat1.html‎
猫科の体の弱さは異常。
0266名無虫さん
垢版 |
2014/03/05(水) 23:49:27.37ID:PEzNoXBX
S+ アフリカゾウ(草食獣最強)
S  インドゾウ シロサイ
A+ インドサイ クロサイ カバ(最強半水棲生物)
A  アラスカヒグマ(最強雑食獣) ホッキョクグマ(最強肉食獣) 
   イリエワニ(最強爬虫類) ナイルワニ
A− ヤマアラシ グリズリー  ガウル(最強牛) アフリカバッファロー
   キリン ムース(ヘラジカ) エランド セイウチ(最強海獣)
B+ ミナミゾウアザラシ アメリカクロクマ アメリカバイソン ヌー オリックス 
   ライオン(最強ネコ科) アムールトラ ベンガルトラ
B  マナケグマ ツキノワグマ ハイエナ 
   ジャガー ピューマ ブラックバック サンバー
C  シマウマ ハイイロオオカミ メガネカイマン ラーテル(最強小動物)
   ビッグホーン  オタリア 
D  ピットブル(最強犬) オオヤマネコ リカオン アミメオオニシキヘビ(ヘビ最強) 
0267名無虫さん
垢版 |
2014/04/04(金) 08:43:30.98ID:bWjlDn0c
一、1913年に、Bol'shoi Sinanche川の中で大きなヒグマがトラを倒した。二、1956年に、KhabarovskのShukhi-Pokto preserveでヒグマが3歳のトラを捕食した(Krivopusk,1957)。
三、1959/1960の冬に、Sikhote-Alinで母トラが大きなクマに殺された(Sysoev,1960)。クマも深刻な怪我を負ったが、トラはクマに食べられた。
四、1960年にはSikhote-Alin preserveで若いトラがクマの餌食になった(V.Abramov,1962)。五、1972年に、雄のトラがクマと戦って殺された(tigers.ru)。
注)一、その他の調査(1985-1990及び1991-1996)。
アムールトラの死因に関する1996年の論文によれば、調査期間中にクマによってトラが7頭殺されている。参照(www.wcsrussia.org.pdf)。
0268名無虫さん
垢版 |
2014/04/04(金) 08:46:17.22ID:bWjlDn0c
他に飼育個体同士の間で偶然に生じた戦いの例では複数の事例が簡単に見つかる。その中から幾つかの事例を抜粋して以下に記した。
一、完全に成長しきった雄トラが巨大な雌のヒグマに簡単に殺された。但し、両者の体重差は2倍以上あった(約136kg対約318kg)。参照(The Modesto Bee 1942)及び(Reading Eagle 1942)その他。
二、最近、成獣の雌トラがヒグマに殺された。参照(www.911animalabuse.com)。
注)一の事例に関して上とは異なる戦いの経緯等を示す資料がある。以下にその概要を記す。参照(Miami Daily News 1942)等。
0269名無虫さん
垢版 |
2014/04/04(金) 08:47:53.12ID:bWjlDn0c
(概要)サーカス系動物園で体重約227kgの雄のベンガルトラと巨大な雌のヒグマが戦った(事故)。
激しい戦いの後、ヒグマの牙がトラに差し込まれるとトラは即死した。因みに、殺されたトラの兄弟らもクマと争って足を酷く傷つけられている。
なお、この資料ではサーカスの代表者が今回の事例以外の様々な事柄についても詳述している。
因みに、長年に渡りこれらの動物の戦いを数多く見てきたサーカスの代表者は、両者の戦い方の違い等から殆どの戦いにおいてクマがトラに勝つと考えている。
0270名無虫さん
垢版 |
2014/04/04(金) 11:05:34.92ID:???
宇宙一番アホ坊やクマオタの捏造願望は無力(笑)
0271名無虫さん
垢版 |
2014/04/04(金) 11:34:16.19ID:bWjlDn0c
なお、将司の図書館の入館はお断りします。
0272名無虫さん
垢版 |
2014/04/04(金) 20:04:32.90ID:???
彼が居つくことでトラが強いと誰も思わなくなるのだから
いいことなのでは?
0273名無虫さん
垢版 |
2014/04/07(月) 20:57:31.88ID:X7BTToiD
ネコ科猛獣とクマ属の殺し合いの動画は唯一以下の動画しかありません。

アフター・ザ・ファイト

でトラは即死しています。。。

https://www.youtube.com/watch?v=8z4Yvqr0p4c


あんな大型でないクマにトラ押されっぱなし、、、
0274名無虫さん
垢版 |
2014/04/18(金) 22:13:18.05ID:RYkEDRpb
トラの死因調査(学術資料)。

調査期間(1985-1990と1991-1996)。

この調査期間の間だけにトラがクマに7頭殺されている。
またイノシシにトラが4頭殺されている。
トラがトラを殺した数は11頭。

Summary of tiger mortalities during past 10 years, based on information supplied
by counters during the 1995-1996 winter census in Khabarovsk and Primorye Krais

ソース
NUMBERS, DISTRIBUTION AND HABITAT STATUS OF
0275名無虫さん
垢版 |
2014/04/20(日) 05:11:46.91ID:???
>>273
麻酔で眠らされたトラの画像の組み合わせの映画のワンシーン
このクマオタ装ったウソ書きアホ小学生は意味ないのがわからんかねアホすぎて
0276菅 直人
垢版 |
2014/04/20(日) 17:21:19.53ID:ST8cL+20
>>273

確かに押されっぱなしですね。
そんなに大きなクマではないのに、、、

トラがクマどころかイノシシにも殺されたのが頷けます。
ネコ科は非力なのでしょうがないです。
0277菅 直人
垢版 |
2014/04/20(日) 20:08:39.16ID:ST8cL+20
トラの真の実力

アジア黒熊/対/雄虎

http://www.suite101.com/article.cfm/bears/20487

One researcher observed a tiger drag a wild goat it had just caught into a
natural pit and began feeding. He then saw an Asiatic black bear sneak up to
the pit with the greatest care and caution. Taking only quick peeks to see how
things were, he waited until the tiger was totally engrossed in feeding.
He carefully placed all four feet on the edge of the pit, checked his
balance and aim, then suddenly hurled himself into the pit with a tremendous
screaming roar. Some truly appalling sounds of combat ensued and the tiger
soon came leaping out of the pit, blood streaming from numerous wounds and
ran tearing off into the forest. The black bear delightedly ate the rest
of the goat at his leisure.


虎が自ら捕獲した獲物を巣へ引きずって食べ始めると
黒熊が獲物に興味を擁いているのに気付いた。
黒熊は虎が食べるのに夢中になるのを待ち、その上で完全に攻撃体制を整えてから
突然、とてつもない絶叫を上げて虎めがけて巣穴に飛び込んでいった。

戦いの音が聞こえた後、雄虎は巣穴から飛び出してきた。
虎は無数の傷を負い血が溢れ出ていた。

虎を追い散らした後に黒熊はゆっくりと虎の獲物を平らげた。」
0278名無虫さん
垢版 |
2014/05/26(月) 21:52:23.72ID:4FFzPR5Y
 「森林と渓流」誌には3歳の雄のヘラジカがクズリに噛みつかれて脊椎に届くほどの傷を負っていたことが記されている。クズリはシカを襲うとき、
長い時間かけて追いまわし、時々攻撃し、相手が参ってしまうのを辛抱強く待つ。このときも同様にしてヘラジカを狙っていたようだったが、それを知らなかった人間のハンターが先にシカを撃ってしまったのだった。
 アラスカのグルカナ川上空を飛んでいた飛行機が、トナカイを襲うクズリを目撃している。トナカイは2度にわたってクズリを振りほどいたが、ついにクズリがその背に飛びつき、喉に牙を立て、引き倒した(Leonard Lee Rue, 1981)。

Grinnell(1926)はワイオミングでクズリにあちこちを噛まれ、引き裂かれたピューマを見つけている。1本の脚は噛み折られていた。深い雪の中で(おそらく獲物を巡って)激しい戦いがあったようだ。
0279名無虫さん
垢版 |
2014/05/26(月) 22:39:44.74ID:4FFzPR5Y
イノシシに殺されるアムールトラはクズリ相手でも厳しいんじゃないのか?
0280名無虫さん
垢版 |
2014/07/27(日) 07:08:33.12ID:6wdQqhTK
ロシアの建設作業員5名と犬がクマに襲われ
3人+犬死亡、残りの2人は危篤状態

番犬が子グマと威嚇しあう様子を笑いながら撮影するロシア人
   ↓
母グマ登場

動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q5Vx-b6-2Uo
ttp://vk.com/wall-29270122_347673

平凡な雌のシベリアヒグマでもこのありさま
最大級の雄のアラスカヒグマやホッキョクグマがブチ切れたらどうなるんだ?
0281名無虫さん
垢版 |
2014/07/27(日) 07:14:17.58ID:6wdQqhTK
サーカスで雄ライオンとアメリカクロクマの戦いがあったと書いている(Great Bear Almanac)。
 サーカスの演技中のできごとだった。かなり激しい戦いで双方とも負傷したが、ライオンは骨折した脚に回復が見込めないと判断され、安楽死させられたという。
0282名無虫さん
垢版 |
2014/07/27(日) 12:48:05.14ID:6wdQqhTK
The Milwaukee Journal(1966)

black bear won battle with african lion

the bear reared up and hit the lion a mighty blow with its fore-paw.
the big cat went backward for several feet and nearly had its shoulder torn off.
the lion was injured so badly that it had to be destroyed,
but the berar was ready to go back to work within a few days.

アメリカグマとライオンが戦ってクマがライオンに勝った。
酷い怪我を負ったライオンは安楽死させられた。
0283名無虫さん
垢版 |
2014/09/14(日) 02:39:09.44ID:L+M1PcVj
概要)サーカス系動物園で体重約227kgの雄のベンガルトラと巨大な雌のヒグマが戦った(事故)。
激しい戦いの後、ヒグマの牙がトラに差し込まれるとトラは即死した。因みに、殺されたトラの兄弟らもクマと争って足を酷く傷つけられている。
なお、この資料ではサーカスの代表者が今回の事例以外の様々な事柄についても詳述している。
因みに、長年に渡りこれらの動物の戦いを数多く見てきたサーカスの代表者は、両者の戦い方の違い等から殆どの戦いにおいてクマがトラに勝つと考えている。
0284名無虫さん
垢版 |
2014/09/14(日) 02:39:50.67ID:L+M1PcVj
ネコ科猛獣は非力で脆いから。
下手すれば雄イノシシのほうが強い!
0286名無虫さん
垢版 |
2014/10/04(土) 23:54:51.11ID:xxec66PL
>>285

やっぱりヒグマって化け物だな

クワガタにたとえると外国産のオオヒラタみたいだ。
ネコ科猛獣は国産ミヤマみたいに非力だw
0287名無虫さん
垢版 |
2014/10/08(水) 12:41:11.13ID:sGVln4r5
【画像】百獣の王ライオンさん、草食動物にボコボコにされ死亡 仕留めたのは

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/07/1412674876506_wps_57_EXCLUSIVE_KRUGER_NATIONAL.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/07/1412674990694_wps_1_EXCLUSIVE_KRUGER_NATIONAL.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/07/1412674895334_wps_59_EXCLUSIVE_KRUGER_NATIONAL.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/07/1412675008690_wps_4_EXCLUSIVE_KRUGER_NATIONAL.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/07/1412675021497_wps_6_EXCLUSIVE_KRUGER_NATIONAL.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/07/1412675061308_wps_12_EXCLUSIVE_KRUGER_NATIONAL.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/07/1412675076370_wps_16_EXCLUSIVE_KRUGER_NATIONAL.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/07/1412675086122_wps_18_EXCLUSIVE_KRUGER_NATIONAL.jpg
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2783355/Trampled-death-Helpless-lion-crushed-feet-massive-buffalo-stampede.html
0289名無虫さん
垢版 |
2014/10/23(木) 12:26:17.25ID:d7/T//TR
【画像】動物園で熊に餌をやろうとした少年、腕を肩から食いちぎられる 中国
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413816833/

A 9 year-old boy had his right arm bitten off while feeding a black bear around 3 pm at the zoo of Hebin Park, Pingdingshan city of Henan province.

ttp://ui.sina.com/2014/1020/U211P5029DT20141020092650.jpg
ttp://ui.sina.com/2014/1020/U211P5029DT20141020092651.jpg
ttp://ui.sina.com/2014/1020/U211P5029DT20141020092652_1.jpg
ttp://ui.sina.com/2014/1020/U211P5029DT20141020092652_1_1.jpg
ttp://ui.sina.com/2014/1020/U211P5029DT20141020092652.jpg
ttp://english.sina.com/china/2014/1019/746895.html

ttp://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/20/1413811938564_wps_46_Pic_shows_Zhang_Chien_in_.jpg
ttp://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/20/1413801721606_wps_21_Pic_shows_Zhang_Chien_s_f.jpg

クロクマ程度で簡単に腕を食いちぎる
大型亜種のヒグマが本気でやったらどうなるんだ?
0290名無虫さん
垢版 |
2014/11/12(水) 23:53:48.81ID:mkWGr17A
The only natural enemy of the Amur tiger is the brown bear.
アムールトラのただ一つの天敵はヒグマである。

by

V. Rozhnov (Chairman), T. Aramileva, V. Gaponov, Y. Darman,
Y. Zhuravlev, A. Kostyria, V. Krever, V. Lukarevsky, S. Naydenko,
D. Pikunov, I. Seryodkin, J. A. Hernandez-Blanco and V. Yudin.

ロシアを代表するアムールトラ専門の科学者たち、
ピクノフ、ユージン、セリョートキン・・・>∞>ネコヲタ学者>ネコワタwww

ソース。
http://www.wwf.ru/data/pub/species/strategy_tiger_eng.pdf
0292名無虫さん
垢版 |
2014/11/13(木) 22:47:18.42ID:BU7hxUWH
別スレより

ヒグマの場合は単純にデカイで、体長も体重も

http://books.google.co.jp/books?id=VB2Yg0sYi9YC&;pg=PA222-IA6&lpg#v=onepage&q&f=false
1954年に春先に仕留められたアラスカヒグマ、つまり冬眠明けでほとんど脂肪が付いていない状態で体重2200lb(約990kg)
頭骨のスコア(長さ+幅)・・・34-9/16inch(約877mm)

巨動に載ってる1948年の春先に仕留められた熊が体長3mで体重750kg
ちなみに頭骨のスコアは747mm

前者の春先に990kgってマジで異常やで
冬眠前にどっぷり重厚な脂肪をまとったら1300〜1400kgぐらい軽く達したんじゃね?
立ちあがったらヤバかっただろうねw
0293名無虫さん
垢版 |
2014/11/13(木) 23:07:12.04ID:???
宇宙一アホ坊やクマオタの捏造妄想は無力(笑)
0294名無虫さん
垢版 |
2014/11/14(金) 00:09:41.81ID:KY9e/tzf
>>293
出入り禁止ですよ!
0295名無虫さん
垢版 |
2014/11/17(月) 22:45:44.49ID:rU6PKUgL
別スレより

野生の公式記録でちゃんと頭骨も証拠として残っているとなると
クマは冬眠明けに750kgの個体
トラやライオンは200kg半ばがいいとこかね

こんなとこw


990kgの熊に関して
http://books.google.co.jp/books?id=khR-iZbiG5AC&;pg=PA262&dq#v=onepage&q&f=false
さらに詳細も載ってるんですわ
http://books.google.co.jp/books?id=KlaELw8T9esC&;pg=PT64&lpg#v=onepage&q&f=false
他の書籍でも最も重要な頭骨のサイズなんかしっかり記載されとるでw
0296名無虫さん
垢版 |
2014/11/17(月) 22:50:36.64ID:???
>>291
サバンナヒヒ相手に群れでフルボッコって
雌ライオン単独で殺せないのか
0297名無虫さん
垢版 |
2014/11/18(火) 20:56:50.57ID:0h1Dsyrv
虎と水牛

野生の水牛は虎にとっても強敵だといわれる。 科学者でもあり、数々の虎に関するドキュメンタリーを撮影したマイク・バークヘッドはアッサムのカジランガで水牛が虎を追い払うのを撮影している。

水牛

虎と水牛の戦闘事例(闘技場)

17世紀、宗主国であったオランダは植民地に闘技場をつくって当時厄介者であった虎と水牛を死闘させた。 戦いでは水牛が虎を殺すことが普通であった。

虎と水牛の戦闘事例(野生)

かつて、東インドのCooch Beharで壮健な雄の水牛と二匹の虎との戦いがあった事が記録されている。 以下はVictor Narayanの目撃による。

(描写)壮健な雄の水牛がその両脇に二匹の虎(専門家によると雄と雌らしい)を伴ってゆっくりと前進していた。 虎らが攻撃しようとする度に水牛は角を振るってそれを阻止した。
このような繰り返しが約800mほど続いた時、水牛は近づき過ぎた虎を角で引き裂き即死させた。 もう一匹は慌てて逃げ出してしまった。 その後、水牛は何事も無かったかのように前進し続けた
(「Thirty Seven Years of Big Game Shooting in Cooch Behar, the Duars,and Assam: A Rough Diary by the Maharajah of Cooch Behar」)。
0298名無虫さん
垢版 |
2014/11/19(水) 11:52:24.49ID:QcF7rSTL
別スレより

頭骨も証拠として残ってる公式記録としては
トラやライオンは200kg半ば、ヒグマは冬眠明けの750kgで結論やなw

990kgの熊は頭骨も残ってないので非公式扱いでなんら構わんw
そもそもハンティングは学問でもなんでもないので、stap細胞と同列に扱われても困るw

あと疑いを掛けた側に証明責任があるのは当然のこと
「疑わしきは罰せず」っていう裁判の基本原則知ってる?
990kgが捏造であったという証拠マダ〜www

http://en.wikipedia.org/wiki/Brown_bear#Body_size
>Furthermore, a maximum weight of 1,500 kg (3,300 lb) for the Kodiak bear was published.
>Macdonald, D.W.; Barrett, P. (1993). Mammals of Europe. New Jersey: Princeton University Press. p. 107. ISBN 0-691-09160-9.

さらにデカイ熊、コディアックベアは最大で1500kgに達する、プリンストン大学から出版された書籍やね
もう完全にバケモノ
0300名無虫さん
垢版 |
2014/12/07(日) 18:44:18.18ID:XJLW5Atk
別スレより

奇襲してもトラ・ライオンはヒグマの敵じゃないよ。なぜならヒグマは
首回りが異常に発達した筋肉と脂肪と、おまけに長い毛でおおわれている。
食肉目の最大の武器がヒグマには効かない。最初の一撃の次にヒグマに
ぼこぼこにされて即死。ヒグマにはトラよりも前に角が伸びたウシのほうが
はるかに善戦するだろうと思われ。それでも昔ヒグマ一匹にウシを
けしかけた欧州の記録がのこってて、9匹ウシが死んで
10匹めでようやくヒグマが死んだとか言うからいかにヒグマが強いか分かる。
0302名無虫さん
垢版 |
2015/01/17(土) 22:46:31.36ID:Q/Inuue4
著名なサーカスのトレーナーのクライドによればヒグマはトラに「10回中9回」勝つそうだ。
そもそも戦い方が違うのだとさ。
ラッシュ型のトラはラッシュに失敗したらもう後が続かないと。

そもそもサーカスや動物園で「トラがクマに勝った例」なんてあるんだろうか?w

参考のために、、、ネットで直ぐに見つかるものだけでもwww

1、クライドのサーカスで、雌のヒグマが雄の成体のトラ(225キロ)を殺した(小一時間の戦い)。
2、クライドのサーカスで上の二か月前に、大きな雄のヒグマが雌のトラを殺した(奇襲)。
3、ヒグマがトラを簡単に殺た(Lodi News-Sentinel 1938)。
4、ショーの最中に特別に素晴らしいベンガルトラがクマに殺された(Colonist 1909)。
5、成体の雌トラがヒグマに殺された。(www.911animalabuse.com)。

まあw少なくとも『5戦5敗』では言い訳すらできないし、もう『まぐれ、偶然』とは言えないわなw。

特に1の例はトラにとっては究極の致命的。

雌のヒグマの体重は明示されていないが、雌だから225キロはないだろう。
実際トラを殺した雌のクマの写真もあるが、太っていなかったし特別体も長く見えなかった。
(クライドが殺されたトラの頭を持っている写真まである)。

ということは「自分より小さな雌のクマに雄の成体のトラが負けた」可能性が大ということだ。
0304名無虫さん
垢版 |
2015/01/17(土) 22:52:14.70ID:Q/Inuue4
https://www.youtube.com/watch?v=E3YfgWlG5D8

ツキノワグマとピットファイトで互角のライオンw

これ逆の立場で考えたら、アラスカヒグマがピットファイトでチーターと互角みたいなもんかw
これは泣きたくなるw
0307名無虫さん
垢版 |
2015/01/17(土) 22:56:29.98ID:Q/Inuue4
http://en.wikipedia.org/wiki/Asian_black_bear
http://www.abebooks.com/WILD-SPORTS-WORLD-Boys-Book-Natural/5423483920/bd
>The famed British sportsman known as the "Old Shekarry" wrote of how a black bear he shot in India probably weighed no less than 363 kg (800 lbs) based on how many people it took to lift its body,
インドで撃ち殺されたツキノワグマは持ち上げるのに必要だった人数から見て少なくとも800lbs(363kg)あった

ツキノワグマは最大クラスだと360kgを軽く越えてくるんだよ
このサイズだと最大級のトラやライオンでも勝ち目はない
0308名無虫さん
垢版 |
2015/03/11(水) 23:26:26.28ID:UsKVm5oC
アニアニ〜

life in ancient india(P438)

wishing however to recover the gem he followed the steps of the lion,
and arrived at the spot where the lion had been killed by the bear;

ライオンが熊に殺されているのが発見された。
0309名無虫さん
垢版 |
2015/03/11(水) 23:27:15.29ID:UsKVm5oC
アニアニ〜


Five hundred curious and interesting narratives and anecdotes(1838)

the lion and the bear had a long contest.
the lion his teeth and with his claws wounded the bear in several places,
but could not penetrate much farther than the skin.
the bear somehow or other took the lion at an advantage, got him within his grasp,
and gave him such a squeeze as squeered the breath out of his body.

ライオンと熊は長く戦った。
彼の牙と爪は熊に幾つかの傷をつけた。
しかし結局ライオンは熊の攻撃で倒された。
0310名無虫さん
垢版 |
2015/03/11(水) 23:28:02.07ID:UsKVm5oC
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0743220811/qid=1076558979/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-0174054-0231502
「The Tower Menagerie」より
Old martin was known to have defeated 8 lions before being blinded in his last fight.
オールド・マーティンは最後の戦いで目をやられる(blindedそれとも死ぬという意味か?)
までに8頭のライオンを倒しました。
I have confirmed the report.
私はその話を確認しました。
Obviously it wasnt 8 lions at once but over a period of years.
でも8頭が倒されたのは「一度の戦い」ではなく、数年に渡ってです。
0311名無虫さん
垢版 |
2015/03/12(木) 22:36:50.26ID:ESGK/qy7
http://peaceriverrefuge.org/Tiger.html
Threats to the Siberian tiger are: Poaching, disappearing forests and habitats by deforestation, bad weather conditions that cause their prey not to be able to find food which in turn causes scarcity in the tiger's food supply.
Other carnivores such as the brown bear will steal their food right out from under them.

密猟、森林伐採、悪天候と並ぶ脅威がヒグマ等の肉食獣に獲物を目の前から横取りされる事である。
0312名無虫さん
垢版 |
2015/03/15(日) 22:31:12.25ID:HJ4elwLv
結局シベリアトラの絶滅にヒグマやツキノワグマが加担していたり、ツキノワグマやクロクマに
ライオンが負けているのを見ると実力の差は歴然だと思います。
0313名無虫さん
垢版 |
2015/03/16(月) 03:18:44.43ID:???
宇宙一番アホ坊やの妄想は無力(笑)
0314名無虫さん
垢版 |
2015/03/17(火) 23:27:58.67ID:zKsCFCnP
8頭のライオンを連続で倒すとはやはりクマとネコ科は実力差がありすぎると思います。
ネコ科の体は貧弱です。
だからクマとトラの殺し合いの映像でトラは押されっぱなしでした。
しかもクマはそんなに大きくないのに!!!
0316名無虫さん
垢版 |
2015/08/05(水) 00:44:28.39ID:???
>>315
互いに血の1滴も流してない北朝鮮動画で妄想するチョンで宇宙一番アホ坊やの願望は無力(笑)
0317名無虫さん
垢版 |
2015/08/05(水) 19:36:34.76ID:DfY68ECH
体格で大きく上回るピューマ相手に
思いの他善戦してしまったコヨーテ

http://youtu.be/uKpL8213WE4
0318名無虫さん
垢版 |
2015/10/10(土) 16:02:17.53ID:c0Teadl8
ヒグマ・・・1500kg(場合によっちゃ軽く2トン越え)
ホッキョクグマ・・・1000kg
アメリカクロクマ・・・500kg
ツキノワグマ・・・少なくとも363kg(800lbs)以上

トラと互角の殺し合いををするライオンは平均70kgのツキノワグマにピットファイトで負ける
あと、完璧な雄ライオンが小柄な牛に完敗するのも忘れなく
https://www.youtube.com/watch?v=9DsIdEnGWv8
https://www.youtube.com/watch?v=E3YfgWlG5D8
0319名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 01:36:17.28ID:???
嘘つき北朝鮮人宇宙一番アホ坊やの捏造妄想願望は無力(笑)
0320名無虫さん
垢版 |
2015/10/22(木) 00:49:29.43ID:???
>>298>>315>>318
1500kgのヒグマが存在した ←世界中が採用している野生の最大ヒグマ公式記録は700kg弱。

場合によっちゃ軽く2t超え ←平均個体の3倍以上の体重が存在したとしてもそれはただの奇形、1tに達した辺りで運動能力が低下し心肺機能も厳しく内臓疾患も出てくる。
ちなみに、ギネスに登録されているヒグマ最大体重は飼育された運動不足の肥満体で900kg。
0321名無虫さん
垢版 |
2015/11/16(月) 23:51:01.66ID:zh2suY3j
殺されたのが子トラや病気トラていう証拠は?それこそお前のただの妄想だろうに。完全なブーメランになってるぞ。
こっちには証拠、ソースがあるよ。10年間でトラが雌ヒグマを殺した例は6頭だが同じ10年間でヒグマは7頭のトラを殺してる。
圧倒的に生息数に差がある故にトラにとって7頭はヒグマ6頭より遙かに大打撃らしい。2010年には年間の内に2頭の雄虎が殺されてる。
ロシアのシベリアトラの権威たちにも「シベリアトラの自然界の天敵はヒグマ」と明言されてる。タフだから狩りの基本である不意打ちでもまず反撃されるらしい。
あと人為的に行われた真っ正面からの「試合」ではトラは雄のヒグマには全敗(しかも全て一方的内容)で雌には勝ち越したがそれでも雌ヒグマに負けた例がある。
以上からトラは生きるために自分より小さなクマを襲って倒すことは出来るが、いざまともに戦えば殆ど負ける。と大まかに翻訳するとこういう内容。
http://ime.nu/www.wwf.ru/data/pub/species/strategy_tiger_eng.pdf
0322名無虫さん
垢版 |
2016/03/25(金) 20:14:44.79ID:NMFgdw2v
トラの死因調査(学術資料)。

調査期間(1985-1990と1991-1996)。

この調査期間の間だけにトラがクマに7頭殺されている。
またイノシシにトラが4頭殺されている。
トラがトラを殺した数は11頭。

Summary of tiger mortalities during past 10 years, based on information supplied
by counters during the 1995-1996 winter census in Khabarovsk and Primorye Krais

ソース
NUMBERS, DISTRIBUTION AND HABITAT STATUS OF
0323名無虫さん
垢版 |
2016/03/26(土) 12:14:09.51ID:HsKxLCTU
クマヲタのオナニースレかwww トラは巨大ヒグマに楽勝で勝つ! クマが勝った動画は全て 訳ありのダメトラ 論文は捏造

猛虎と呼ばれる強い個体のトラに勝つ動物は地球上に存在しない! ゾウ ヒグマ 水牛 全てにトラは圧勝する! 
0324名無虫さん
垢版 |
2016/03/26(土) 12:20:57.05ID:HsKxLCTU
キモヲタども クマヲタどもが何言おうが 一番ケンカ強い動物はアムールトラである

オレが実際に現地で調べた結果である!
0325名無虫さん
垢版 |
2016/03/26(土) 12:24:31.64ID:HsKxLCTU
>>1
そのトラは人間に育てられた3歳のベンガルトラだ 成獣のアムールトラなら巨大ヒグマを圧倒し殺す!
0326名無虫さん
垢版 |
2016/03/26(土) 18:28:35.65ID:ECIx44xJ
               【志村動物園】  なぜ、ハイジは動物と話せるのか?  【テレパシー】



    宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
 つけ足したのが、60年の猶予を与えましよう、2014年には発表しなければならなかったんですね、宇宙人の存在を。
     ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
                     https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8

     火星の人々は地球人よりも小さく、火星には実際、私たちの惑星よりも多くの人々がいます(90億人)。
      NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。
                 マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

                      テレパシーによる世界演説は英国BBCが放送
                     https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk

マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
   25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。

       14歳以上のすべての人々はマイトレーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
14歳未満の子供たちは、何が起こっているかを知りたがり、親からそれを知らされるでしょうが、テレパシーは生じないでしょう。
        Q 多くの子供たちは用意ができておらず、とても恐れています。A 恐れる必要はありません。

 いかに距離が離れていても自由にテレパシー的にコミュニケーションができるという未来の人類の能力を暗示するものです。
   嘘をつくことは自動的に不可能となり、言葉は徐々に消え去るでしょう。この能力は動物も共に持っています。
     徐々にテレパシーは同じ進化の段階の人々の間で一般的なコミュニケーションの手段となるでしょう。
0327トリニトロン
垢版 |
2016/03/26(土) 21:53:38.70ID:i4YAwdja
http://www.ptr-vlad.ru/ru/news/20060328/leo/article26447/index.html
グッドリッチと科学アカデミーの学術的見解をロシアのメディアが掲載。
グッドリッチ博士に従い電波発信機を用いた生態調査ではこれまでの調査に加えてより効率的なデータが採集できる。
利用できる情報は電波発信機を取り付けたアムールトラ30頭、ヒグマ14頭、ヒマラヤグマ17頭。
トラの糞(308個)及び主要な犠牲者(アカシカ、イノシシ、ノロ、アナグマ、オオジカ)427頭を調査。

−クマ−
・クマ自身にとってトラから獲物を奪える事は大きな意味を持つ。その獲物はクマが摂取する年間採餌量の11%に相当。
・ヒグマはトラから獲物を奪うためトラの前に現れてプレッシャーをかける。その頻度はヒマラヤグマよりも7回多かった。
・たいていのヒグマはトラから獲物の残りを奪い取り縦縞の猫はその獲物を諦める。
・過去4年の事例からクマは時々トラを追跡し彼らから獲物を奪っていた。
0328トリニトロン
垢版 |
2016/03/27(日) 00:17:59.95ID:BUivqW73
(概要)サーカス系動物園で体重約227kgの雄のベンガルトラと巨大な雌のヒグマが戦った(事故)。 激しい戦いの後、ヒグマの牙がトラに差し込まれるとトラは即死した。 因みに、殺されたトラの兄弟らもクマと争って足を酷く傷つけられている。

なお、この資料ではサーカスの代表者が今回の事例以外の様々な事柄についても詳述している。 因みに、長年に渡りこれらの動物の戦いを数多く見てきたサーカスの代表者は、両者の戦い方の違い等から殆どの戦いにおいてクマがトラに勝つと考えている。
0329名無虫さん
垢版 |
2016/03/27(日) 01:17:04.87ID:7P350CGi
キモクマヲタどもの捏造おみごとwww

ヒグマも巨大ヒグマもトラの餌だ! ヒグマが勝った話は 訳ありのダメトラばかりだ

完全体の野生のトラはヒグマは圧倒する! トラは最強である!
0330名無虫さん
垢版 |
2016/04/02(土) 21:56:22.44ID:SW6TSg7n
熊の 強力な打撃力は夙に有名だが、これ 以外にも、肉食獣の主要な攻撃手段の 1つである「噛む力」に 関して羆が強大な破壊力を 有する事を示唆する 資料が複数存在する。
疑問を 差し挟む余地のないほど 徹底(例、数100回に及ぶ測定等)して 行なわれた「猛獣の噛む力に 関する研究」等は 存在しないようだが、
国内、海外の 相互に繋がりのない 複数の組織が異なった時期に 行なった試みから明らかになった 数字を列挙すると以下の とおりである。
羆の噛む力は 700kg後半(国内)から 約800kg(海外)で ライオンが約450kg、虎が 約400kg弱-450kg程度 であった
0331名無虫さん
垢版 |
2016/04/18(月) 14:32:49.81ID:T8IWKFVT
  【クマモト】  ヘリ墜落直後に発生 → 震源地が自衛隊基地 → 5年前と同じ波形3連発!   【フクシマ】



気象庁の橋本徹夫・地震予知情報課長「今までの経験則から外れている」
過去に例を見ないおかしな地震。3つの別個の地震が同時に発生した。そんなことが起きる確率は?ゼロである。
http://rich ardkoshimizu.at.webry.info/201604/article_107.html

ジム・ストーン氏の示唆する「新型人工地震装置」。
Jim Stone氏が新型の人工地震を起す機械が開発されたのではないか?と示唆してます。電磁波でしょうか?
http://ric hardkoshimizu.at.webry.info/201604/article_95.html

熊本県 自衛隊高遊原分屯地と入力したら、緯度32.8経度130.8と出て震源地とピタリ一致!
http://ric hardkoshimizu.at.webry.info/201604/article_89.html

質問「陸自が導入するオスプレイでも被災者を救助できますか」。
答え「できません。オスプレイはホバリング時の下降気流が強くて危険です。それで米海軍がオスプレイの導入を諦めた理由です」。
日本は災害活用ができる大型ヘリが適しています。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/641879558837243905

陸上自衛隊がオスプレイを配備する計画の佐賀空港も、海に面して市街地を避けている。オスプレイの怖さを知っているからである。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_3727.html

米軍でオスプレイを導入するのは、海兵隊と空軍の特殊作戦機と、米海軍の空母連絡機用のみ。
陸軍は使い勝手とコストパフォーマンスの悪さで導入を中止。イスラエルもオスプレイの導入契約を破棄した。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/642081341886959616

大型輸送ヘリでも南西諸島防衛作戦はできる。
しかし、これから日米安保が地球規模の軍事同盟を目指すなら、自衛隊にオスプレイは必要になる。
であればオスプレイどころか、米軍の大型輸送機C−17も自衛隊に必要になるだろう。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_3689.html
0332名無虫さん
垢版 |
2016/04/19(火) 11:12:18.64ID:0y8ZGhY6
クマヲタのオナニースレwww ヘタレのヒグマがトラに勝てるわけねえーらバカ!
0333名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 22:41:19.34ID:4FX/lp+6
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0743220811/qid=1076558979/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-0174054-0231502
「The Tower Menagerie」より
Old martin was known to have defeated 8 lions before being blinded in his last fight.
オールド・マーティンは最後の戦いで目をやられる(blindedそれとも死ぬという意味か?)
までに8頭のライオンを倒しました。
I have confirmed the report.
私はその話を確認しました。
Obviously it wasnt 8 lions at once but over a period of years.
でも8頭が倒されたのは「一度の戦い」ではなく、数年に渡ってです。
0334名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 20:52:32.25ID:???
熊がヘタレだから弱いとかほざいてる奴はただの馬鹿
殺し合いになったら自分が殺られない為に本気で殺りに来るに決まってるだろ
霊長類じゃあるまいし

無闇に戦うのを避けて逃げたからって弱いことにはならないだろーが
0335名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 22:55:57.47ID:8PoWkIeD
トラが最強

ヒグマなど餌にすぎん 実際はトラが勝つことが遥に多い!

トラは巨大ヒグマを一撃で昇天さし惨殺した! が真実!

後は クマヲタのオナニーレス どうぞ
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
0336名無虫さん
垢版 |
2016/07/11(月) 22:10:13.61ID:???
>>334
確かに逃げたから弱いという事にはならない
0338名無虫さん
垢版 |
2016/07/11(月) 22:18:05.28ID:???
大型ネコは大型クマを凌ぐとの専門家が多い
0339名無虫さん
垢版 |
2016/07/12(火) 10:48:40.16ID:p1uvk/fW
http://ime.nu/www.wwf.ru/data/pub/species/strategy_tiger_eng.pdf
訳すとこうらしい(以下の文)
トラは自分より小さなヒグマには背後からの不意打ちなどで勝てますが、雄成獣のヒグマには勝てません。
最新の調査では10年ほどの期間にトラに殺されたヒグマは6頭でしたが、
1996の調査では10年間にトラが7頭もクマに殺されました
(なお現地のクマさんは一年の半分から四ヶ月は冬眠しているうえに食べ物の90%以上が肉以外です)。

個体数が圧倒的に多いヒグマにとって6頭は屁でもありませんが、僅か300から450頭しかいないトラにとって7頭は大打撃です。
また2010年にもトラが二頭ヒグマに殺されています。
その他にもヒグマに獲物を強奪されるのでトラが狩をする回数が増えてしまいます。
これらの事実等から「ヒグマはトラの天敵」だとロシアのシベリアトラの権威たちに明言されています。
なお現地のトラはアラスカのヒグマの半分から6割ほどの体格しかありません。

また人が戦わせた事例や事故ではトラはヒグマに全敗です(10事例ほどあります)。
偶然では10回連続で勝つなんてことはおこり得ません(千分の一以下の確率です)。
また何十年間もこれらの動物の戦いを生でたくさん見てきたり仲間などから見聞してきた世界有数の猛獣使いは
10回やれば9回はヒグマが勝つと新聞紙上で明言しています。
なんと「メスのヒグマが大きな雄トラを打ち負かして殺した記録」すらあります。
メスのヒグマに首を噛まれた大きな雄トラはあっと言う間に殺されました。
この事からも「メスのヒグマ程度牙の長さと噛む力があれば大きな雄トラでさえ即死させうる事」が明らかになりました。

以上からトラは生きるために自分より小さなクマを襲って倒すことは出来るが、いざまともに戦えば殆ど負ける事が証明されました。
0341名無虫さん
垢版 |
2016/07/14(木) 00:15:55.56ID:???
>>339
ソースにはBrownBearという単語がありませんよ
0342名無虫さん
垢版 |
2016/07/14(木) 19:33:52.08ID:???
トラとヒグマでどちらが強いかは、学者の間でも意見が分かれているといわれる。

少なくとも強弱の大きな格差はない。

極端な書き込みは信頼性を欠きます。
0343名無虫さん
垢版 |
2016/07/15(金) 22:28:22.18ID:XUzyYT11
>>339
それはヒグマが最強と言い張ってるクマヲタの学者の捏造
実際はトラが成獣のヒグマを殺すことが圧倒的に多く 決闘させてもトラのほうが強い ヒグマが勝ったYouTubeの動画は3才の完全飼育個体
成獣の雄トラは巨大ヒグマを惨殺するくらい戦闘能力が高い ときには動物界最強と言われるゾウを倒すトラは本当に強い
0344名無虫さん
垢版 |
2016/07/15(金) 23:06:13.34ID:???
>>343
学者は普通そんな極端な事はいいません。
おそらく339のハッタリでしょう。
訳もデタラメです。
0347名無虫さん
垢版 |
2016/07/18(月) 01:09:13.97ID:???
>>345
何も映ってないよ?!
怠け熊が虎に勝てるわけない!
0348名無虫さん
垢版 |
2016/07/18(月) 11:01:26.70ID:oimTol5H
キモヲタ共がいくらデタラメ書こうが 結局 成獣のトラが一番ケンカ強い
0349名無虫さん
垢版 |
2016/07/19(火) 12:03:01.77ID:XAP8OJVp
中国の動物園ではトラがヒグマを殺すのが当たり前!

生きたままのスイギュウ、他のウシ、ヒグマ、他のクマをトラの檻に放り込む トラは一頭でそれを惨殺し喰う!

実話である。
0350名無虫さん
垢版 |
2016/11/09(水) 00:13:14.23ID:zp5ONmAw
実際トラはイノシシに殺されている
0352菅 直人
垢版 |
2016/11/13(日) 23:31:05.80ID:+naZrGtj
北米での餌の優先順位はグリズリー>オオカミ群れ>アメリアクロクマ>コヨーテ群れ>ピューマだからな。
ユーラシア大陸では グリズリー>ドール群れ>アジアクロクマ>オオカミ群れ>トラ>ヒョウだから

結局非力なネコ科はカツアゲをされ続けるんですね。
0353名無虫さん
垢版 |
2017/02/23(木) 23:16:59.75ID:S2rTPIMG
トラの死因調査(学術資料)。

調査期間(1985-1990と1991-1996)。

この調査期間の間だけにトラがクマに7頭殺されている。
またイノシシにトラが4頭殺されている。
トラがトラを殺した数は11頭。

Summary of tiger mortalities during past 10 years, based on information supplied
by counters during the 1995-1996 winter census in Khabarovsk and Primorye Krais

ソース
NUMBERS, DISTRIBUTION AND HABITAT STATUS OF
0355名無虫さん
垢版 |
2017/02/25(土) 23:47:06.94ID:QBfteiSf
ヒマラヤグマはトラから餌を強奪する
アメリカクロクマはライオンを撲殺した

ネコか猛獣は脆い
0356名無虫さん
垢版 |
2017/03/29(水) 21:52:55.65ID:vmAVjLE0
ライオンvsクマ!いったいどちらが強いのか!
画像によると、ホッキョクグマはクマの中で最大
そして、ホッキョクグマとセイウチは同じくらいの大きさ
しかし、ライオンとセイウチは、明らかにセイウチのほうがでかい
とすると、クマはライオンより大きいことになります
ヒグマはホッキョクグマより小柄ですが、ライオンよりは大きいです
大きさの段階でクマが有利、では実際に戦ったら?
調査しました!そして・・・・!
まず、この二頭は遭遇するのか?します
人間の手によって実現しています
ライオンvsクマ・・・・果たしてどちらが強いのでしょうか?
と、ここで驚くべき説が・・・・!
ヒグマvs雄ライオンが戦い、ヒグマの圧勝でした
そしてさらに、ライオンvsアメリカクロクマ→クマが勝ちました
ライオンの実力はこの程度のものなんでしょうか?
ここで、重要なことを紹介しておきます
同じ戦いでも、人によって勝者が違うということです
どういうことなんでしょうか?
例えば、AとBが戦って、Aが勝ったとします
普通の人から見れば、Aが勝ったことになるのですが
途中でAが大苦戦したという時点で、Bが勝ったように見えてしまいます
まあこのような矛盾はおいといて・・・・
簡単に勝敗を見てみましょう
ほぼ同体格のライオンとクマが勝負したとします
手数の多さではライオンに利があり、積極性や有効打という点ではクマに利があるでしょう
アニマルフェイスオフ(猛獣格闘番組)では、ライオンはトラに勝ち、ワニに負けました
一方クマは、トラとワニに勝ち、セイウチに負けました
自分はライオンとクマの戦闘画像を見ました
ライオンは顔に傷を負い、クマにつかみかかっていました
クマはライオンを追い払うようにして、威嚇してました
なんかこのように話していると、クマのほうが強いみたいですね
0357名無虫さん
垢版 |
2017/03/29(水) 21:57:01.43ID:vmAVjLE0
次、ホッキョクグマvsライオン、おそらくクマのほうが強いでしょう
第一に、この二頭は遭遇しない、ということです(動物園以外)
ですが、ここは遭遇すると仮定して、解説していきます
陸の上ならライオン有利、氷の上ならホッキョクグマ有利
気温が違いますからね
そもそもホッキョクグマは、アメリカグマより強いことが分かりました
体格、攻撃力、防御力、体力、全てにおいてホッキョクグマ優勢です
史上最大のアメリカグマでさえ、ホッキョクグマの平均的な体格にすぎません
両者とも押さえ込みから噛み付き攻撃で相手を殺すという攻撃方法は同じ
体格が大きく違う
アメリカグマがライオンに圧勝→ホッキョクグマがアメリカクロクマに圧勝ということは・・・・
クマ圧勝ですよね、というより体重も、
ライオンの最大体重は225k、ホッキョクグマの最大体重は654k、ライオンが圧倒的に不利・・・・
もしライオンが勝利したとしたら、ホッキョクグマが大怪我を負っていたときでしょう
これでは勝負にならないので、小型ホッキョクグマvs大型ライオンとします
0358名無虫さん
垢版 |
2017/03/29(水) 21:57:51.39ID:vmAVjLE0
しかし、これにしてもライオンに悲劇が・・・・!
成獣の雄ライオンと子供のホッキョクグマが戦ったという話がありました
するとなんと、かなりの長期戦となり、双方が重傷を負うほどの死闘となりました!
成獣のライオンと子供のホッキョクグマが互角・・・・・!
まあ、最終的には、子供のホッキョクグマのほうが酷い怪我を負って、クマの判定負けとなりましたが・・・・
ライオンもたてがみがほとんど飛び散り、右の手のひらを牙で貫かれ、さらに、
勝負の途中では、子供のクマが勝利を収めかけた展開もあったといいます
最大級のライオンですら、子供のホッキョクグマに大苦戦するというのなら、
その3倍の体格の成獣のホッキョクグマに勝てるライオンは、存在しないということでしょうか?
また、成獣のオスのホッキョクグマが本気を出せば、簡単にメスのホッキョクグマを倒すことができます
ここで前々号のサーカスの話に移ります
ついに、サーカス成獣同士のライオンとホッキョクグマが戦いました
すると奇跡が起こりました!
両者ともズタズタになるほどの重傷を負いましたが、ライオンが勝利しました!
なぜでしょうか?偶然でしょうか?奇跡でしょうか?
これを見た動物学者は「そんなことはない!」と思い、別のサーカスで・・・・
再び成獣同士のライオンとホッキョクグマを戦わせました!
結果としてクマは負傷しましたが、ライオンのほうが酷く負傷しました
ライオンの右前足はクマの鋭い牙によって切り裂かれ、ライオンの手術時は、なんとか一命をとりとめたようです
しかし、これを見た動物学者が「これは面白い!」←酷い と思い、再び戦わせることに・・・・
そして開戦!両者は爪と牙を用いて激しく戦いました
結果としてライオンが勝利しました
しかし、ライオンも負傷しました
まあ、勝てた理由は、そのライオンが最大だったこと
クマのほうは新入りで、あまり馴染めなかったからでしょう
そして、こりない動物学者が「最高!」と、またまた戦わせることに・・・・!
戦いが始まりました!クマが攻撃するたびに、ライオンの体は深く傷つけられ
審判が、両者を止めたときには(どうやって止めるのか?)、ライオンは瀕死状態でした
ライオンに勝機はありませんでした
0359名無虫さん
垢版 |
2017/03/29(水) 21:58:08.34ID:vmAVjLE0
また、こんな記録も残っています
成獣のホッキョクグマが、成獣のライオン2頭を倒したといいます
完全にクマの勝利ですね
ライオン好きな人、すいません
結構長くなりましたが、これで終わります
0360名無虫さん
垢版 |
2017/03/29(水) 22:04:59.08ID:???
>>356-359
転載元のURLも貼らずに他人の著作物をまるまる無断転載かよ
0361名無虫さん
垢版 |
2017/03/31(金) 10:54:28.03ID:rQQM5dUO
ライオン2匹 対 グリズリー一匹という話もどこかのソースにありましたから。
ネコ科のようなひ弱猛獣とクマ科ではレベルが違うのかもしれません。
0362名無虫さん
垢版 |
2017/04/09(日) 18:39:35.52ID:twvu1mVi
The only natural enemy of the Amur tiger is the brown bear.
アムールトラのただ一つの天敵はヒグマである。

by

V. Rozhnov (Chairman), T. Aramileva, V. Gaponov, Y. Darman,
Y. Zhuravlev, A. Kostyria, V. Krever, V. Lukarevsky, S. Naydenko,
D. Pikunov, I. Seryodkin, J. A. Hernandez-Blanco and V. Yudin.

ロシアを代表するアムールトラ専門の科学者たち、
ピクノフ、ユージン、セリョートキン・・・>∞>ネコヲタ学者>ネコワタwww

ソース。
http://www.wwf.ru/data/pub/species/strategy_tiger_eng.pdf
0363名無虫さん
垢版 |
2017/06/13(火) 23:07:49.07ID:nvSf9uYp
S+ アフリカゾウ(最強草食獣)
S  イリエワニ(最強爬虫類)
S- アラスカヒグマ(最強雑食獣)
A+ シロサイ カバ
A  ホッキョクグマ クロサイ インドサイ セイウチ
A- キリン アジアスイギュウ アメリカクロクマ
B+ ヘラジカ エランド 
B  ツキノワグマ【海外産】 ジャコウウシ イノシシ
B- ツキノワグマ【日本産】
C+ ナマケグマ アフリカライオン(最強肉食獣) ベンガルトラ シベリアトラ
C  ワピチ
C- ジャガー オオカミ ブチハイエナ
D+ ラーテル ゴリラ ヌー シマウマ サンバー アミメニシキヘビ ヒョウ ピューマ
(上記は現時点までに議論されて出された暫定ランキングです。)
0364名無虫さん
垢版 |
2017/06/14(水) 21:09:31.61ID:i4ctJsUa
>>357
「アメリカグマ」と「アメリカクロクマ」は同じ種ですよね。どうして別名で表現しているんでしょう?
0365名無虫さん
垢版 |
2017/07/11(火) 08:40:50.16ID:NY2J1g5b
365
0366名無虫さん
垢版 |
2017/07/23(日) 07:24:50.97ID:???
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
0367名無虫さん
垢版 |
2017/12/12(火) 12:49:28.21ID:t2IRIHsw
トラの死因調査(学術資料)。

調査期間(1985-1990と1991-1996)。

この調査期間の間だけにトラがクマに7頭殺されている。
またイノシシにトラが4頭殺されている。
トラがトラを殺した数は11頭。

Summary of tiger mortalities during past 10 years, based on information supplied
by counters during the 1995-1996 winter census in Khabarovsk and Primorye Krais

ソース
NUMBERS, DISTRIBUTION AND HABITAT STATUS OF
0368名無虫さん
垢版 |
2018/02/08(木) 11:27:00.65ID:Tcf02bsH
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MQERU
0369名無虫さん
垢版 |
2018/04/04(水) 05:19:30.70ID:rwSPsVZJ
>>363デタラメなランキングは止めなさい!
0370名無虫さん
垢版 |
2018/04/04(水) 22:51:44.22ID:rwSPsVZJ
トラとヒグマでは個体差である

トラが勝つときもあれば ヒグマが勝つときもある

しかし いざ野性となれば トラがヒグマを襲って殺すことが多いのも事実である
0371名無虫さん
垢版 |
2018/04/05(木) 19:01:38.04ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0372名無虫さん
垢版 |
2018/07/13(金) 15:50:25.40ID:cHEV8WO8
トラがヒグマを常食している ヒグマはトラの餌である
0373名無虫さん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:29:47.39ID:mnCrf8Uy
トラが強いって!
0375名無虫さん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:24:13.12ID:yvaIpZ1y
トラの死因調査(学術資料)。

調査期間(1985-1990と1991-1996)。

この調査期間の間だけにトラがクマに7頭殺されている。
またイノシシにトラが4頭殺されている。
トラがトラを殺した数は11頭。

Summary of tiger mortalities during past 10 years, based on information supplied
by counters during the 1995-1996 winter census in Khabarovsk and Primorye Krais

ソース
NUMBERS, DISTRIBUTION AND HABITAT STATUS OF
0376名無虫さん
垢版 |
2019/03/31(日) 01:02:06.75ID:/Rs35uMS
科学者チームが、GPS等の最新の科学的手法を用いて現地のクマとトラの関係を約20年間(1992−2013)、大規模調査してわかった事の要点は以下のとおりです。

(1)成獣の雄トラは成獣の雌ヒグマには勝ち得る(180kg対130kg)。

(2)ヒグマの捕食が可能なのは実質的に雄の成獣のトラのみと論文著者が主張(20年間の調査で雌トラによる捕食がゼロ、100年単位の過去調査でも二例のみが根拠)。
雌ヒグマが子熊を守るので、雄トラと異なり雌のトラでは子熊ですら捕食は困難。

(3)STP(シベリアトラ計画)の直接報告ではないが、(数十頭のトラを現地で捕獲し調査した)STP調査員の発言では、(雄)トラが(雌や子供の)ヒグマを狩るのは殆どいつも背後からの攻撃で、対象は自分よりも約45〜50kgも軽い相手。
0377名無虫さん
垢版 |
2019/03/31(日) 01:02:44.48ID:/Rs35uMS
約20年間の統計(1992−2013)では、トラの獲物約770個中に占めるヒグマの比率は約1.2%(その全てが雄トラが雌や未成熟個体を狩ったもの)。
トラの獲物として9頭のヒグマが確認された(内1頭は、他のヒグマに殺されたヒグマの死骸漁り)。
そのかなりの部分を特殊な最大級の雄トラ(206kg)が行っていたので、このトラが死ぬと、捕食率が激減(最初の10年の約1.6%から後期10年の約0.3%に)。

(4)ヒグマが雌トラの獲物を奪ったり、一緒に獲物を食べている姿が何度も確認されている(他の調査には子持ちの雌トラに執拗に付きまとい獲物を奪っていたヒグマも)。
0378名無虫さん
垢版 |
2019/03/31(日) 01:03:20.45ID:/Rs35uMS
その他の調査。

(5)1985−1996の調査では、7頭のトラがクマに殺されているのが確認されている(個体数の差が大きいのでその分トラのダメージも大きくなる)。
他にも若い雌トラがヒグマに捕食された例なども報告されている。

(6)繁殖期に雄ヒグマが凶暴化し支配権を主張し始めると、トラたちはヒグマに近づかないように回避行動をとる(ヒグマがいなくなるまでトラは我慢する)。

これらの資料では、ヒグマとトラの雄成獣同士のどちらが強いのかは明確には示されていない。
ゆえに雄同士の戦いで現地のヒグマ(諸説あるが、雄230kg、雌130kgぐらいか)とトラのどちらが強いのかは自分にはわからない。

しかし、現地のヒグマの二倍近い体格のアラスカヒグマ(390kg)に今現在のアムールトラ(雄平均約180kg、トラの仲間で第二位の体格)が勝つには少なくともある程度は拮抗した体格である現地のヒグマぐらいは圧倒している必要があると思います。

また、過去の動物園等の事故や対戦では、少なくともヒグマがトラに全勝している事も気になります(雌のヒグマが大型の若い成獣雄トラを殺した例も)。
常識的に考えて、トラ側に格闘戦における余程何らかの問題が無ければ、クマ側の全勝という一方的な結果にはならないはずです。

この点、数々の関連動物の戦いを見てきた経験豊富な著名な動物トレーナーは一つの答えを示してくれています。
彼によると、トラとクマの戦いではクマが殆どの戦いにおいて勝利を収めるそうです。
その理由として彼は、クマとトラの戦い方の違いを挙げています。
瞬発力特化のトラの戦い方では、直ぐに疲れ果ててしまい後が続かずに結果的に負ける事が多くなると。
0379名無虫さん
垢版 |
2019/08/18(日) 16:32:17.05ID:n/JbjIvw
最も新しい(2017)両者(ヒグマとトラ)に関する専門家(※現地調査すらしていない者は専門家ではない)の興味深い見解は以下のとおり。

まず雄の成獣のアムールトラは殆ど全ての動物を獲物にできる優れた捕食者である。

ただ一つ心配する動物は現地では雄の大きなウスリーヒグマ(現地のヒグマ)のみである。

繁殖期に大きな雄のヒグマらが攻撃的になり現地の支配権を主張しだすと、トラらはその地域に近づかくなり、普段の行動パターン(マーキングルートなど)すら変えるという。

雄ヒグマの繁殖期がおわると、トラらはやっと元の行動パターンに戻る事が出来る。

この発言をした専門家(ハバロフスクで活動する生物学者であり、あるアムールトラの調査のヘッド)の見解をどう解釈するかですね。

この見解を見る限り、大きな雄ウスリーヒグマ≧雄ヒグマ=雄トラ>雌トラ、雌ヒグマ的な印象を私は受けました(少なくとも現地の支配権に関しては)。
0380名無虫さん
垢版 |
2019/08/18(日) 16:38:04.17ID:n/JbjIvw
1.約20年間の史上最大の科学的調査で、9頭の雌や子供のヒグマをアムールトラが食べていた事が判明。

内訳は、クマの死骸をトラが漁っていたもの2件(他のヒグマに殺されたヒグマや撃たれたヒグマ)を除く7頭が捕食(トラの全獲物中1%未満)。

7頭の内、4頭(約6割)は206kgの最大の雄トラが単独で行ったもの(全て自分よりも小さな雌と未成熟なクマ。雌トラがヒグマを狩った証拠は無かった)。

なお、普通、アムールトラは自分よりも約50kgも軽いクマを背後からの不意打ちで狙う。

一方、他の調査では、10年間でクマに殺されたトラが7頭確認されている。

また、2010年に餌の約9割が肉以外の現地のクマに、若く健康なトラが一頭捕食されている。

ヒグマがトラの獲物を何度も強奪している事も有名。
0381名無虫さん
垢版 |
2019/08/18(日) 16:38:41.77ID:n/JbjIvw
2.ヒグマと言っても平均で100kgから400kg近い地域まであり、それらを一律に扱うのは無理。

大きな雄トラが自分より小さな雌や子供を背後からの奇襲で倒したからと言って、400kgのクマに勝てる根拠にはならない。

そもそもトラが自分より大きなクマに勝った事例すら無い。

アムールトラ(雄平均約180kg)と生息地が重なっているヒグマ(雄200-250kg)は、アラスカヒグマ(平均約400kg)と比較するとまるで子供。

(同体格で)その子供のような体格のクマとアムールトラのどちらが強いのかすら不明。

ただ、アムールトラは繁殖期に凶暴化した雄成獣のヒグマを避けると主張する資料はある。
0382名無虫さん
垢版 |
2019/08/18(日) 16:39:12.57ID:n/JbjIvw
3.インドのタドバ国立公園で最強の雄のベンガルトラが自分より遥かに小型の雌のナマケグマ(平均65-85kg)に15分にも及ぶ真正面からの格闘戦で敗北している。

スタミナ切れやナマケグマに足等を噛まれた事等が原因だと考えらえる。

ちなみに、インドのトラ保護区のフィールドディレクターもトラの敗北と明言している。

このディレクターは最近殺された雄成獣のトラの事例もこれを根拠の一つに実行者はナマケグマ説を唱えている(現場の状況、設置カメラの映像、解剖所見等も考慮)。

最強の雄トラが自分の半分も無い体格の平均80kgほどの雌のナマケグマに15分もの格闘戦で負けているのに、平均でそのナマケグマの5倍も大きいヒグマに勝てると考えるのはさすがに非合理的。

また、ナマケグマにベンガルトラが追い払われている事を示す動画や資料も相当に多い(ヒョウに追い払われているトラは見た事が無い)。
0383名無虫さん
垢版 |
2019/08/18(日) 16:39:57.14ID:n/JbjIvw
4.過去の対戦事例でヒグマがトラに圧勝。

10戦ほどの戦いで一方的にトラがクマに完敗している以上、(少なくとも格闘戦では)トラはヒグマよりも弱いと思われても仕方がない。

時代も場所も異なる事例でこれだけ一方的な結果になるのは、トラに何らかの格闘能力上の問題が有り得る(下記の調教師も指摘)。

ここで重要なのは、雌のヒグマや若いヒグマが大きな雄トラに勝利している事例がある事。

また、これらの全ての関連動物を扱っていた経験豊富な世界的に有名な動物調教師(大型の筋骨隆々のライオンやトラ等を多数保有)が、「ヒグマはトラに殆どの戦いで勝つ」と明言している。

彼が保有する雄成獣のトラを含む二頭のトラがヒグマに殺されている(その他のトラもヒグマと争って負傷させられている)。

トラが殺された事例の内の一つは、雌ヒグマに約227kgの大きな雄成獣のトラが噛まれて殺されたものなので、雌ヒグマ並の犬歯と噛む力があれば大きな雄トラを殺すには十分(実証)。

これらはトラの防御力が相当に低い事を示唆している。

故に重要なのは、噛む力の強弱よりも犬歯を相手の弱点に差し込める状況をつくる能力の方だと考えられる(例えば、相手を押さえ込むレスリング的な能力、スタミナ等)。

※噛む力は資料によって変わる(クマを上とするものやトラを上とするもの等)。
0384名無虫さん
垢版 |
2019/08/18(日) 16:40:28.89ID:n/JbjIvw
5.極めて限られた情報しかなく、かつ検証の余地すら無かった遥か昔の時代ならまだ理解出来るが、これだけの(新)材料が揃っておきながらトラの方が強いと思えと言う方が流石に無理がある(証拠が何も無い)。

そもそも「トラは自分より小さなクマに負けた事例はあるが、自分より大きなクマに勝った事例は無い」。

自分より大きなクマに勝った事例が無く、逆に自分より遥かに小さなクマに負けているのに、トラの方が強いと言われても説得力が無い。

そんな状態で平均400kg級のヒグマと比較しようとする根拠が分からない。

先ずは同体格のクマに勝つ必要があると考える。

次に250kgのクマ、300kg、350kg、400kg、450kg、500kg・・・800kgと順番に検証していくのが筋道。

6.最近あったテレビ番組の「専門家100人」の見解に基づく最強動物ランキングでもトラはヒグマに完敗。

順序そのものよりもクマがトラよりも強いと考えている専門家の方が多い事が客観的に明らかになったという事実が重要。
0385名無虫さん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:53:24.09ID:???
>>384
>6.最近あったテレビ番組の「専門家100人」の見解に基づく最強動物ランキング

ラーテルがアフリカゾウの次に強いランキングかw
0386名無虫さん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:58:53.13ID:vvTPFXn0
トラの死因調査(学術資料)。

調査期間(1985-1990と1991-1996)。

この調査期間の間だけにトラがクマに7頭殺されている。
またイノシシにトラが4頭殺されている。
トラがトラを殺した数は11頭。

Summary of tiger mortalities during past 10 years, based on information supplied
by counters during the 1995-1996 winter census in Khabarovsk and Primorye Krais

ソース
NUMBERS, DISTRIBUTION AND HABITAT STATUS OF
0387名無虫さん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:49:16.02ID:y2smtBM9
↑↑↑トラはその倍の数のヒグマやイノシシを殺している。

通常はヒグマやイノシシはトラの餌である。
0388名無虫さん
垢版 |
2019/08/27(火) 11:41:56.59ID:MY4m6+t2
最も新しい(2017)両者(ヒグマとトラ)に関する専門家(※現地調査すらしていない者は専門家ではない)の興味深い見解は以下のとおり。

まず雄の成獣のアムールトラは殆ど全ての動物を獲物にできる優れた捕食者である。

ただ一つ心配する動物は現地では雄の大きなウスリーヒグマ(現地のヒグマ)のみである。

繁殖期に大きな雄のヒグマらが攻撃的になり現地の支配権を主張しだすと、トラらはその地域に近づかくなり、普段の行動パターン(マーキングルートなど)すら変えるという。

雄ヒグマの繁殖期がおわると、トラらはやっと元の行動パターンに戻る事が出来る。

この発言をした専門家(ハバロフスクで活動する生物学者であり、あるアムールトラの調査のヘッド)の見解をどう解釈するかですね。

この見解を見る限り、大きな雄ウスリーヒグマ≧雄ヒグマ=雄トラ>雌トラ、雌ヒグマ的な印象を私は受けました(少なくとも現地の支配権に関しては)。
0389名無虫さん
垢版 |
2019/10/21(月) 01:13:52.12ID:???
トラ≧アフリカゾウ
ヒグマ≧トラ
アフリカゾウ>>>>>ヒグマ
って感じの三つ巴なんだろうな
0390食糞ソムリエ協会会長:宇野壽倫どえーす
垢版 |
2019/12/05(木) 23:43:05.95ID:7GSDkd5c
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
0391名無虫さん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:16:05.20ID:???
>>382
敗北と書いてあるが、詳細がないので何をもって敗北なのかさっぱりわからん
単に捕まえるのを諦めた程度では敗北とは言えない
ナマケグマに殺されたのならこれは間違いなく敗北

>ナマケグマにベンガルトラが追い払われている事を示す動画や資料も相当に多い
多いというのは具体的にいくつあるのでしょうか?
出来ればその動画や資料を貼ってもらえないでしょうか?
0392名無虫さん
垢版 |
2020/03/11(水) 00:26:36.95ID:???
>>389
トラにとってはゾウより大型ヒグマの方が強敵である可能性は高いね
0393名無虫さん
垢版 |
2020/04/15(水) 00:56:07.54ID:J1R9zkKj
過去の対戦事例でヒグマがトラに圧勝。

10戦ほどの戦いで一方的にトラがクマに完敗している以上、(少なくとも格闘戦では)トラはヒグマよりも弱いと思われても仕方がない。

時代も場所も異なる事例でこれだけ一方的な結果になるのは、トラに何らかの格闘能力上の問題が有り得る(下記の調教師も指摘)。

ここで重要なのは、雌のヒグマや若いヒグマが大きな雄トラに勝利している事例がある事。

また、これらの全ての関連動物を扱っていた経験豊富な世界的に有名な動物調教師(大型の筋骨隆々のライオンやトラ等を多数保有)が、「ヒグマはトラに殆どの戦いで勝つ」と明言している。

彼が保有する雄成獣のトラを含む二頭のトラがヒグマに殺されている(その他のトラもヒグマと争って負傷させられている)。

トラが殺された事例の内の一つは、雌ヒグマに約227kgの大きな雄成獣のトラが噛まれて殺されたものなので、雌ヒグマ並の犬歯と噛む力があれば大きな雄トラを殺すには十分(実証)。

これらはトラの防御力が相当に低い事を示唆している。

故に重要なのは、噛む力の強弱よりも犬歯を相手の弱点に差し込める状況をつくる能力の方だと考えられる(例えば、相手を押さえ込むレスリング的な能力、スタミナ等)。
0400”菅直”人
垢版 |
2020/05/12(火) 23:39:43.26ID:9SImRUWZ
https://game123.exblog.jp/20868655/
『若く大きな雄のベンガルトラ(230kg)対雌のヒグマ』

これを見ると「大きな雌のヒグマ」がプリンスという名の「雄の若く大きなベンガルトラ」に勝利している。
500ポンド=『約230kg』だから相当立派な雄トラである。
色々なサイトとかを調べても、トラが大人の雄ヒグマを倒した確実な事例すら無いのに、(大型とはいえ)雌のヒグマが大きな大人の雄トラを殺しているのには正直驚く。
(戦いの描写)飼育員を殺した後、トラは大きく跳躍し、一気に7.5m以上もの距離を飛んでクマがいるグロットに乱入した。
戦いが始まり、両者はかなりの時間取っ組み合っていたが、ヒグマの牙がトラの喉に差し込まれると戦いは直ぐに終わった。
0401名無虫さん
垢版 |
2020/05/12(火) 23:41:42.63ID:9SImRUWZ
https://game123.exblog.jp/20868655/

『三頭の成獣のトラ対一頭のヒグマ』

Wombwell's動物園でのアクシデントから、「三頭の若く、かつ完全に成長し切ったトラ」らと「一頭の巨大なヒグマ」が激しい戦いになった。
四頭はひとかたまりになって戦った。
職員らは戦いを止める事が出来なかったので仕方なく最も価値の低いクマを射殺したが、既に三頭のトラらは死にかけていた(その後死亡)。
検査の結果、クマの死因は争いを止めるために撃った弾丸であることがわかった。
また、トラの攻撃による怪我は比較的軽微なものでクマの死因とは関係なかった。
これはまた凄い。
巨大なヒグマなら三頭の成獣のトラに勝てる事が実証されている。
逆にトラには自分よりも大きな大人のクマに勝った確実な事例すら無い。
0402菅 直人
垢版 |
2020/05/12(火) 23:43:48.89ID:9SImRUWZ
https://game123.exblog.jp/20868655/

『見事なベンガルトラ対大きなクマ』

メナジェリーで大きなクマととびぬけて見事なベンガルトラが戦って両者が怪我をした。
裂傷を負ったクマは翌日に回復したが、あばら骨を三本折られる等の重傷を負ったトラは死亡した。
他の記事では、見事でハンサムなトラと記載されている。
0403菅 直人
垢版 |
2020/05/12(火) 23:45:36.46ID:9SImRUWZ
https://game123.exblog.jp/20868655/

『巨大雄ベンガルトラ対グリズリー』

巨大な雄のベンガルトラが激闘の末に若いグリズリー(素晴らしい個体)に負けた。
一度戦いに敗れてからは、トラはヒグマに従属的になっているという。
0404菅 直人
垢版 |
2020/05/12(火) 23:49:08.37ID:9SImRUWZ
https://game123.exblog.jp/20868655/

『巨大シベリアトラ対クロクマ』

巨大なシベリアトラと巨大なクロクマの戦い(ピットファイト)ではいつもクロクマが勝利した。
常識的に考えて黒色のグリズリー(ヒグマ)でしょう。
0405菅 直人
垢版 |
2020/05/12(火) 23:52:36.86ID:9SImRUWZ
https://game123.exblog.jp/20868655/

『トラ対クマ』

有名な動物トレーナーは、二頭のトラ、一頭のライオンをクマに殺されている。
またもう一人の著名な動物トレーナーも雌トラをクマに殺されている。
ちなみに二人目のトレーナーは大きな成獣の雄トラも大型の雌のヒグマに殺されている。
0406菅 直人
垢版 |
2020/05/12(火) 23:54:57.98ID:9SImRUWZ
https://game123.exblog.jp/20868655/

『大人の雄のシベリアトラ対クマ』

1972年にロシアで野生の大人の雄のアムールトラがクマに殺された。
1985-1990と1991-1996の間に、沿海地方とハバロフスク地方でトラがクマに7頭殺されている。
Numbers, distribution and habitat status of the Amur tiger in the Russian Far East:“Express-report”. Final Report to the USAID Russian Far East Environmental Policy and Technology Project (1996). (P28)。
※上記以外にも様々な資料で引用される有名な野生での捕食事例が少なくとも13例以上ある(1950-1981や2000年代の資料に記された事例で、その内訳は6頭の大人のトラや亜成獣の雌トラ等)。
0407名無虫さん
垢版 |
2020/05/22(金) 00:51:50.43ID:???
https://chroniclingamerica.loc.gov/data/batches/scu_felicitylane_ver01/data/sn93067846/00294551001/1907121101/0113.pdf
https://www.tapatalk.com/groups/animalfightclub/tigers-dominate-kill-and-eat-bears-t81.html
大きなトラの一人であるロミオは怒り、ホッキョクグマの一人に襲いかかった。 恐ろしい戦いの後、トラはシロクマの頸静脈に牙を沈めることに成功しました。

「ホッキョクグマは2,000ドルと評価され、飼育下で訓練された最大かつ最高の1人です。この戦いは何百人もの観客によって目撃されました。」
0408名無虫さん
垢版 |
2020/05/22(金) 00:56:03.58ID:???
http://tiger.sevin-expedition.ru/news/news_144.html
https://www.tapatalk.com/groups/animalfightclub/tigers-dominate-kill-and-eat-bears-t81-s120.html

「ボリス」という名前の若い2歳のトラは、大人のヒグマを狩って殺しました。
(科学者と生物学者からの直接の情報)

タイガーボリスはアムール地域の領土にとどまりました。 彼は繰り返しユダヤ自治区に進出したが、定期的に釈放の場所に戻った。 有蹄の獲物は彼にとって問題ではありませんでした。 かつては、大人のヒグマを狩猟したことが記録されました。
0411名無虫さん
垢版 |
2020/05/22(金) 01:08:07.10ID:???
www.shekardattatri.com/wow-moments.html
0418名無虫さん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:41:41.77ID:wzTjMICM
韓国の動物園で脱走したヒグマが隣の檻のライオンを惨殺ライオンは年を取ってたとはいえヒグマは全くの無傷
http://koreabizwire.com/in-depth-brown-bear-attacks-and-kills-aged-lion-in-a-zoo/25689
インドのダファー国立公園でオストラがオスのナマケグマに殺された可能性が極めて高い

https://timesofindia.indiatimes.com/city/bareilly/dudhwa-tiger-may-have-been-killed-by-huge-sloth-bear-officials/articleshow/68912576.cms

まあサーカスや動物園の事例でも戦いになればクマがほぼ100%の確率でトラとライオンを殺すらしいし
正面対決じゃトラは絶対にクマには勝てんわ
狙うならトラよりかなり小さい個体を襲わないとな
0420名無虫さん
垢版 |
2023/03/31(金) 04:06:22.83ID:???
非常に残念ですが、あなたの余命は少ししか残されていません
0421名無虫さん
垢版 |
2023/11/06(月) 18:26:29.94ID:???
●ヒグマによる主な死亡事件
三毛別事件・・・7人  ←これが世界史上最大の熊被害
石狩沼田幌新事件・・・4人
福岡大ワンゲル部事件・・・3人

●トラによる主な死亡事件
Champawatの人食いトラ・・・436人 ←1頭の動物による人食いの記録保持者
ガンジス川下流デルタ地帯の雌トラ…129人
デルタ地帯スンダーバンス(1975〜1982年)…毎年平均50人

●ライオンによる主な死亡事件
ツァボの人食いライオン(2頭)・・・9ヶ月で合計28人(一説では135人)
ルフィジ県の鉱山・・・35人
タンザニア南部の腫瘍持ち老ライオン…35人
サンガの人食いライオン(群れ全体が人食い化)…84人(最も人を殺した1頭の被害)、44人(別の1頭)
タンガニーカのンジョレ地区ニヤサ湖北岸(3世代に渡って村々を襲う)・・・1500〜2000人

●ヒョウによる主な死亡事件
クマオンの人食いヒョウ(2頭)…525人
Kahani…200人超
Panar…400人超
ルドラプラヤグ…125人
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況