X



【Deepsea】深海生物スレッド Part5【Animals】

0001名無虫さん
垢版 |
2011/02/21(月) 07:05:10.39ID:XVQzwpGo
引き続き、深海の生き物について語りましょう。

前スレ
【Deepsea】深海生物スレッド Part4【Animals】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/wild/1285626794/
【Deepsea】深海生物スレッド Part3【Animals】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/wild/1284381444/
【Deepsea】深海生物スレッド Part2【Animals】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/wild/1058612308/
深海魚スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1014295801/

姉妹スレ(?)
深海ヤバイ 潜行10回目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1280746880/
0168名無虫さん
垢版 |
2011/12/18(日) 05:23:09.27ID:???
俺ならまず入り口すぐのところにオオグチボヤを展示する。
ぼくの考えた深海水族館を妄想したら楽しいな
0169名無虫さん
垢版 |
2011/12/18(日) 09:53:01.13ID:???
帰省するとき通り道だから、深海水族館寄ろうと思ったけれど残念な感じみたいだな
うーん・・・
0170名無虫さん
垢版 |
2011/12/18(日) 13:48:39.28ID:???
>>168
そういうホームページを作ってみたら面白そうだ。
0171名無虫さん
垢版 |
2011/12/19(月) 12:35:42.65ID:???
>>168
作ってくれたら絶対に見に行くよ
あいつら餌やり過ぎると飽食で死にそうだけどwww
0172名無虫さん
垢版 |
2011/12/21(水) 09:57:19.50ID:???
>>168
インパクトで掴みはオッケーだな
個人的には、そのままリュウグウノツカイやダイオウグソクムシなんかのキャッチーな水槽で徐々に奥へと誘導して
最深部にはサンキャクウオ等の並ぶ静的なブースを設置してほしい
売店にはもちろんタカアシガニのぬいぐるみ
0173名無虫さん
垢版 |
2011/12/21(水) 13:08:54.56ID:???
館内の食堂では、焼きシーラカンス定食を注文。
0174名無虫さん
垢版 |
2011/12/22(木) 08:00:51.74ID:???
ブルジュ・ハリファ並みの水槽を立てて、日周鉛直運動による食物連鎖のハシゴも再現

ユメナマコのキーホルダーが土産だ
0175名無虫さん
垢版 |
2011/12/30(金) 21:48:32.58ID:???
今BSでJAMSTECの番組やってるね
0177名無虫さん
垢版 |
2012/02/04(土) 23:25:28.17ID:???
水深7000mから超巨大ヨコエビ発見!

蒸しエビなら何人分?体長29センチの「超巨大エビ」発見
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2855179/8404094

アバディーン大学公式プレスリリース。大きな画像4枚とHD画質のAVI動画3本。
http://www.abdn.ac.uk/news/details-11497.php

大学公式リリースのビデオ3本と写真4枚スライドショーをつないだ動画。
http://www.youtube.com/watch?v=JNES2tNPtu4

アバディーン大学公式プレスリリースの日本語訳(全訳)画像・リンク多数あり
http://pub.ne.jp/sakura2011/?entry_id=4143531

探査機の画像
http://pub.ne.jp/sakura2011/image/user/1328362281.jpg
http://pub.ne.jp/sakura2011/image/user/1328362275.jpg

Googleニュース検索(今現在53件のニュースが出ている)
https://news.google.com/news/story?pz=1&cf=all&ned=us&hl=en&q='super+prawn'&ncl=dFufhvhEJb7GJ4MJSkY1K5-8X5i_M
0178名無虫さん
垢版 |
2012/02/05(日) 14:29:11.72ID:???
巨大なアンフィポッドも海底で横になってるのかなあ
0179名無虫さん
垢版 |
2012/02/05(日) 17:01:56.16ID:???
ダイオウヨコエビ、なんちゃって
0180名無虫さん
垢版 |
2012/02/16(木) 23:06:14.32ID:???
いや、案外そんな和名になるかも知れん
でかすぎるwww
0183名無虫さん
垢版 |
2012/02/20(月) 20:21:51.01ID:???
深海の噴水孔にいるワームとかいう生物がヤバすぎる件 これは確実に地球外生命体
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329736381/

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/02/19/article-2103422-11CF520B000005DC-229_634x448.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/02/19/article-2103422-11CF4A5B000005DC-765_634x458.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/02/19/article-2103422-11CF52F8000005DC-582_634x542.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/02/19/article-2103422-11CF52F4000005DC-677_634x543.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/02/19/article-2103422-11CF52E8000005DC-442_634x577.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/02/19/article-2103422-11CF52F0000005DC-811_634x426.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/02/19/article-2103422-11CF52E4000005DC-647_634x543.jpg

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2103422/Monsters-deep-Tiny-sea-creatures-sunlight-look-like-theyre-planet.html
0184名無虫さん
垢版 |
2012/02/20(月) 20:35:33.36ID:???
イボマラ状の触手が見当たらないから、ただの変な虫に過ぎないな
0185名無虫さん
垢版 |
2012/02/20(月) 22:42:11.11ID:???
御会計、もといゴカイ系だな
0186名無虫さん
垢版 |
2012/02/22(水) 02:33:31.73ID:???
なんでも拡大すれば宇宙生物っぽく見えるよね
0189名無虫さん
垢版 |
2012/02/27(月) 18:44:04.69ID:9NabhidH
キュウリエソ大漁らしいな
0190名無虫さん
垢版 |
2012/03/04(日) 19:21:12.18ID:???
キュウリエソも食べられるらしい
ttp://www.zukan-bouz.com/fish/wanitokageeso/kyurieso.html
0192名無虫さん
垢版 |
2012/03/06(火) 22:39:19.52ID:???
きゅうりという名前がイヤだ
0194名無虫さん
垢版 |
2012/03/09(金) 23:52:06.57ID:DCwWHNef
>>192
キュウリウオの立場は…あれはわりと上手いよ
0195名無虫さん
垢版 |
2012/03/17(土) 18:35:48.29ID:???
巨大イカ、目玉は極度の遠視

巨大イカとして知られるダイオウホウズキイカやダイオウイカの目玉は、バスケットボールほどの大きさがある。他の大型動物の2〜3倍というサイズだが、視界はあまり良くないことが判明した。

しかし巨大イカの眼は、小説『白鯨』でエイハブ船長を襲ったマッコウクジラにも対抗できるほどの“特殊な能力”を備えているという。今回の研究の発端は、極めて珍しいイカの捕獲だった。

2007年、南極のロス海で操業していた漁師がダイオウホウズキイカ(Mesonychoteuthis hamiltoni)を釣り上げた。体長は8メートル、無傷で捕獲されたイカとしては最大である。
その後すぐに冷凍され、ニュージーランド国立博物館で研究者チームが解凍した。

体重495キロのイカを解剖したところ、直径27センチの巨大な目玉が現れ、研究者たちは驚きの声を上げた。同じく巨大イカとして知られるダイオウイカに匹敵するサイズだった。

研究責任者でスウェーデン、ルンド大学の生物学者ダン・エリック・ニルソン氏は、「圧倒的に大きく、他の動物とは比べものにならない」と語る。

続きはウェブで
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120316001&expand#title
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/colossal-squid-eyeball-size-explained_50098_big.jpg
0197名無虫さん
垢版 |
2012/03/27(火) 18:35:20.09ID:wE+meYGG
イカがくじら捕食できんの?
0199名無虫さん
垢版 |
2012/03/27(火) 19:48:47.67ID:???
負けたほうが喰われるんじゃないの?
0200名無虫さん
垢版 |
2012/03/27(火) 20:05:57.44ID:???
巨大イカは血中のアンモニア濃度を上げ、その浮力で浮いているので
意識は朦朧としていていとてもクジラと戦える状態ではないらしい。

一方的に餌になっているようだ
0201名無虫さん
垢版 |
2012/03/27(火) 22:58:38.55ID:ifFCgadw
え、意識までわかるのか?
そんなんじゃイカは餌も捕れまいに

筋力は弱そうだけれど
0204名無虫さん
垢版 |
2012/04/03(火) 10:01:12.72ID:BpepuzSz
>>202
魚だろ
中層〜深海を生息圏にするイカは多いよ
0205名無虫さん
垢版 |
2012/04/03(火) 13:40:21.65ID:n+j1jaXc
浜名湖の巨大生物は、何アザラシの可能性が高いんですか?
0206名無虫さん
垢版 |
2012/04/03(火) 17:17:57.86ID:???
巨大なんだからゾウなんじゃね?
0207名無虫さん
垢版 |
2012/04/04(水) 13:57:58.20ID:???
リュウグウノツカイさいきん聞かないナ
0208名無虫さん
垢版 |
2012/04/19(木) 20:58:26.30ID:???
最深部にアノマロカリスとかいそう
0209名無虫さん
垢版 |
2012/04/30(月) 22:40:13.07ID:Hrh//sIj
【科学】ぬるぬると網すり抜けていた?新種の魚の名は…タマコンニャクウオ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335750554/

1 名前:ちゅら猫φ ★[sage] 投稿日:2012/04/30(月) 10:49:14.39 ID:???0
ぬるぬると網すり抜けていた?新種の魚の名は…

 知床財団は29日、同財団と北海道大の共同調査で発見した魚が、
新種として国立科学博物館の学術誌に掲載されたと発表した。

 新種魚は「タマコンニャクウオ(学名カレプロクタスラウスエンシス)」と名付けられた。

 新種魚はクサウオ科で体長は5〜16センチ。頭が大きいオタマジャクシ形の深海魚で、
うろこがなく、ゼリー質の層に覆われている。体色はほぼオレンジ色で外側が黒という。

 3月30日付の同博物館研究報告に掲載されたこの新種魚は、2007年9月、
羅臼漁港沖の水深356メートルで、海洋深層水をくみ上げる施設の濾過フィルターに引っかかった。

 魚の形に見覚えがなく、当時北大大学院生だった町敬介・富山県農林水産総合技術センター
水産研究所員と、同財団の野別貴博研究員、矢部衛・北大教授が共同で研究を進め、
新種と突き止めた。

 野別研究員は「長い間、漁網をすり抜けて人の目に付かなかったのではないか。
地域と大学をつなぐ研究員としてこうした発見は本当にうれしい」と話している。

(2012年4月30日08時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120429-OYT1T00606.htm

知床で見つかった新種「タマコンニャクウオ」(知床財団提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120429-486473-1-L.jpg
0213名無虫さん
垢版 |
2012/05/12(土) 20:55:01.61ID:VnVWfRTw
Deepstaria enigmaticaだね
コメントにも書いてある
0214名無虫さん
垢版 |
2012/05/12(土) 21:15:29.62ID:???
まだ和名がないのか、フロシキクラゲでどうだw
0215名無虫さん
垢版 |
2012/05/12(土) 22:22:19.52ID:???
>>213
検索したらこんなのだったぞw
ttp://www.businessinsider.com/did-kate-upton-deserve-the-sports-illustrated-cover-meet-the-17-other-hopefuls-2012-2
0216名無虫さん
垢版 |
2012/05/13(日) 21:51:30.17ID:???
ホルマリン漬けだけどDeepstariaは実物見たことある
めっちゃ柔らかいよ。箸で持ったら確実に崩れるレベル
0217名無虫さん
垢版 |
2012/05/14(月) 07:44:22.99ID:zVUPzsMH
深海の水圧でようやく身体維持してる感じなのかな
0218名無虫さん
垢版 |
2012/05/15(火) 10:11:45.60ID:DRyYOYog
リュウグウノツカイってトカゲみたいに身体を自切するって説があるらしいね。
0219名無虫さん
垢版 |
2012/05/15(火) 15:41:05.70ID:???
餌の少ない深層で少しでも餌に出会う確立を上げるには、触手を広げて面積稼ぐか、体をデカくするのがいい
自分から餌を探して動く手もあるけど、それだけエネルギー使うから待ちの戦法をとる生物が多い
んで体はデカくしたいけど、体を維持する栄養が常に得られるかも分からない環境なので・・・

体はデカくしたいけど栄養がたりないお(´・ω・`)
だったら水で水増しするお!(・∀・)

こうしてプルンプルンのクラゲが中・深層に多くいることになった
深層は水の動きもほとんど無いから、潮に揉まれて崩れることもないしね!!
0221220
垢版 |
2012/05/16(水) 12:12:37.74ID:???
アンカーつけ忘れた・・・
上のは>>217宛て
0222名無虫さん
垢版 |
2012/05/23(水) 06:32:59.98ID:???
サッコファリンクス
ふつくしい
0223名無虫さん
垢版 |
2012/05/23(水) 18:54:20.44ID:filOQGuN
美醜は好みがわかれそうだが、初めて図鑑で見たときの衝撃は覚えてるな
そのあとホウネンエソよりは遥かにマシな顔だと思ったww
0225名無虫さん
垢版 |
2012/05/24(木) 21:17:35.13ID:???
マヨイアイオイクラゲはやっぱりかっけー
0226名無虫さん
垢版 |
2012/05/25(金) 12:42:24.19ID:???
脆くて崩れやすい群体クラゲって、半分喰われたりしたら残り半分の個虫でまた役割分担を変更して、失った部分のフォローをしたりするんだろうか
0227名無虫さん
垢版 |
2012/05/25(金) 23:19:34.37ID:???
深海にクワガタ!半透明の体に赤い目がキュート!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337955402/
半透明の体に赤い目がキュート!海にいるクワガタみたいな甲殻類「ウミクワガタ」

http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/b/c/bc90dbd4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/c/ec47867f.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/e/5e07f732.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/8/382ebdfd.jpg

 クワガタそっくりなんだけど、半透明の白色をしていて、おめめが赤い、なんて素敵な甲殻類。
その名も「ウミクワガタ」と言うのだけれど、もちろん地上に住むムシキングなクワガタとは完全なる別種である。

 体長は5ミリ程度とちびっこいのだが、雄成体はクワガタムシのように大顎が発達し、そのつくりは精巧にできているんだ。

 幼体は魚に寄生し体液のみをチュウチュウ吸いながら成長する。成体になると食事はいっさい摂らず海底で繁殖のみを行う。

 ウミクワガタの美しい画像を撮影した「美しい海が永遠でありますように 」さんのサイトには、他にもみずみずしい水中生物をたくさん見ることができるよ。

オスの成体
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/7/87cce3d2.jpg
メスの成体
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/5/75905fb2.jpg
右下はプラニザ幼生
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/2/526b9c11.jpg

 ウミクワガタ類の分布は広く、潮間帯、汽水域、干潟、南極や水深約4000mの深海まで、世界中の海から報告されている。
しかし、ほとんどの種は全長1cm以下と小さく、プラニザ幼生の寄生時以外は海底の目立たない場所に潜んでいるため、人目につきづらい。
したがって、今後多くの未記載種が発見されると考えられる。

http://www.youtube.com/watch?v=Rdglay7U4Uw

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52084910.html
0228名無虫さん
垢版 |
2012/05/27(日) 15:06:50.04ID:???
思った以上にクワガタだった
0229名無虫さん
垢版 |
2012/05/27(日) 16:11:00.88ID:???
どちらかと言うとシロア(ry
0230名無虫さん
垢版 |
2012/05/27(日) 17:44:01.55ID:???
黒く塗れば十中八九は、、、
0232名無虫さん
垢版 |
2012/05/30(水) 17:35:57.95ID:???
>>231
ありゃ、壊れっぱなしか
その辺はもう普通の細胞で出来てる生き物と変わらないんだね
ありがとう
0233名無虫さん
垢版 |
2012/05/31(木) 11:49:44.28ID:???
メリベだよ違うよって正体わかったの?
0234名無虫さん
垢版 |
2012/05/31(木) 11:50:34.83ID:???
ちなみに>>2に暫定的に付けられた名前ね
0235名無虫さん
垢版 |
2012/06/18(月) 13:46:53.21ID:???
何かいい深海の映像はないかしら。
blue planetとplanet earthとlifeは持ってる。
0237名無虫さん
垢版 |
2012/07/24(火) 03:41:18.99ID:???
うねうねと動くチューブ状の謎生物がバルト海で発見される
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343053799/

これは何?うねうねと動くチューブ状の謎生物がバルト海で発見される。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52094330.html
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/3/33ac7e69.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/7/7705966c.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/c/5cf840a4.jpg
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=4kzBJs0gKHg

肌色のチューブ状から、膜のようなものが出ていて、それがウネウネと動く謎生物がドイツ、バルト海沿いの港キールにて水揚げされたという。
あるものは豚の腸であると言い、あるものは輪形動物の一種かもしれないと言い、あるものは未知のワーム、そしてまたあるものは宇宙からの贈り物であると言う。
さてこの生物はいったい?
0239名無虫さん
垢版 |
2012/07/24(火) 23:43:25.12ID:???
つべのコメントでドイツ人が「Bratwurst(ソーセージの一種)用に腸を洗ってるところだよ」
と言ってるのが結論だと思う。
0240名無虫さん
垢版 |
2012/07/30(月) 01:08:22.58ID:???
ヴルスト用か
ドイツ人冷静だなw

あーウミウシに物理的に囲まれて暮らしたい
ヌイグルミでも作るしかないのか…
0241名無虫さん
垢版 |
2012/08/01(水) 19:34:40.78ID:???
新江ノ島水族館で「しんかい2000」常設展示開始されました。
実機、とりはずしたコクピットのほか深海鮫ラブカ、ゴブリンシャークの
標本も展示されています。

公式 深海U〜しんかい2000〜 新江ノ島水族館
http://www.enosui.com/exhibition_deepsea2.php

「世界の謎と不思議」 新江ノ島水族館 「深海II 〜しんかい2000〜」開設!
http://pub.ne.jp/sakura2011/?entry_id=4455875

しんかい2000
http://pub.ne.jp/sakura2011/image/user/1343773867.jpg

しんかい2000のコクピット
http://pub.ne.jp/sakura2011/image/user/1343773880.jpg

ラブカとゴブリン・シャーク(ミツクリザメ)
http://pub.ne.jp/sakura2011/image/user/1343773914.jpg

ゴブリンシャーク(ミツクリザメ)のアップ(800x314)
http://pub.ne.jp/sakura2011/image/user/1343771417.jpg

動画
http://www.youtube.com/watch?v=3JNcpxeoQmE
0243名無虫さん
垢版 |
2012/08/02(木) 00:52:14.15ID:???
いいなー行きたいなーと思ってたら年間パスの期限が切れていた……oh
0244名無虫さん
垢版 |
2012/08/05(日) 00:33:31.30ID:???
http://www.po-kaki-to.com/archives/5807823.html

August 04, 201222:30
南極の深海675mで未知のクリーチャーが発見される(画像)

Тварь из Антарктиды−
http://extlink.blogsys.jp/livedoor/ppp_666/5807823/58064d335f100b09?u=http%3A%2F%2Fdofiga.net%2F%3Fpost%3D14020

⇒ アメリカの遠征隊らによって発見されたというこの生物。大きさは約20cmほどで、内部に収める事の出来る2cmほど
のあごを持っているそう。正体は今の所不明ですが、見た目的には多毛類(ゴカイなど)に近い種のような気もします。

http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/5/5/55cfc39a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/c/6/c60c46d9.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/4/e/4ebf1461.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/2/4/24669818.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/8/8/88735dfa.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/1/a/1a7df19a.jpg
0245名無虫さん
垢版 |
2012/08/06(月) 09:42:01.04ID:???
いわるゆゴカイの顎もこんな感じだ
0246名無虫さん
垢版 |
2012/08/06(月) 12:28:14.15ID:???
やっぱり深海のはデカイね
寿命長そうだ
0247名無虫さん
垢版 |
2012/08/06(月) 14:34:23.87ID:???
あんなにデカイと何食ってるんだろうな?
意外と獰猛で魚を襲ってたりしてw
0248名無虫さん
垢版 |
2012/08/13(月) 21:41:20.34ID:???
イカのカラストンビもこんなだな
歯(嘴)はこんな感じに進化して来るのが自然なんだろうか
0249名無虫さん
垢版 |
2012/08/14(火) 12:46:50.62ID:???
歯と言っても軟体動物と脊椎動物とでは進化の由来も違うんじゃないの?
0252名無虫さん
垢版 |
2012/08/14(火) 19:04:09.97ID:???
環形動物と軟体動物は全く違う生き物といっていい
にも関わらず似たような形になったということで平行進化っぽいなと思ったんたさ
0253名無虫さん
垢版 |
2012/08/15(水) 00:38:18.56ID:???
アンコウが自分より大きな魚を飲み込んで完全に消化するまでを延々と眺めたい。
0254名無虫さん
垢版 |
2012/08/16(木) 16:01:00.02ID:Cd6IyAbw
海洋研究開発機構は16日、世界最深のマリアナ海溝などに生息するヨコエビの1種から、
繊維質を糖類に効率的に変える新たな消化酵素を発見したと発表した。
バイオマス(生物資源)を基にした燃料や食料の生産に応用が期待できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120816-00000017-jij-soci
0255名無虫さん
垢版 |
2012/08/21(火) 03:49:02.67ID:nUzNj1s/
カジキマグロっているだろ
松形弘樹と梅宮辰夫がよく釣ってる奴
実はあいつらマグロじゃないんだってw

「カジキマグロはマグロの仲間ですらありません」
「まったく別の種類の魚です」
「マグロの仲間が、鼻が尖っているわけがないのです」だってwwww

じゃあ何でカジキマグロって呼ばれてるか知ってる?


カジキマグロを卸す業者が、「マグロとつけた方が高く売れる」
と考えてカジキマグロって呼ぶようにしただってwww
「正式名称は単にカジキです」だとwww
0257名無虫さん
垢版 |
2012/09/01(土) 23:54:44.14ID:jSJnxGjv
駿河湾でシーラカンス発見 国内初
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346509039/

日本にもいた! 国内初、駿河湾でシーラカンス発見
(9月1日 13:30)
 深津港深海博物館と海洋研究開発機関(JAMASTEC)は9月1日、静岡県沖の駿河湾海底約600m地点で、生きたシーラカンスの撮影と捕獲に成功したと発表した。
日本でシーラカンスの生息が確認されたのは初めてで、世界では南アフリカ、コモロ諸島、インドネシアに次ぐ4例目。
なお生息地保護のため、詳細な場所は公表しない。
 JAMASTECによると、シーラカンスは大陸棚に形成された複数の海底洞窟に生息しており、無人探査機による観察でも「かなりの数(担当者)」が確認されたという。

 最初にシーラカンスが発見されたのは、震災後間もない昨年4月のこと。
駿河湾でキンメダイ漁をしていた漁師が「やたらでかくて、不気味な魚」を混獲、同博物館に連絡した。
職員が港に着くと、トロ箱には紛れもないシーラカンスが横たわっていたという。
その後博物館はJAMASTECと共に慎重に調査を進め、生息地の海底洞窟群を発見。無人探査機での調査や個体の捕獲を行い、今回の発表となった。
捕獲された個体は計7尾で、体長は1.2〜1.9m。中には腹に稚魚を抱えていたものもあった。

環境省はこの発見を受け、シーラカンスのレッドデータブック登録を含め検討する。

 今回の発見についてある有識者は、「(嘘を嘘と見抜ける人でないと)掲示板を使うのは難しい」と唇を噛んだ。

ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/image/TKY200610270106.jpg
0258名無虫さん
垢版 |
2012/09/09(日) 16:47:20.06ID:???
>>257
安心の寂聴スレか。

沼津港深海水族館(実在) → 深津港深海博物館(架空)

海洋研究開発機構(JAMSTEC)(実在) → 海洋研究開発機関(JAMASTEC)(笑)(架空)

うまく作ったねw

座布団1枚。
0259名無虫さん
垢版 |
2012/09/09(日) 16:50:24.21ID:A1u/rHeK
>>257
そこ、ダイオウホオズキイカも詳しくまとまってるじゃん。
しかも、解剖に窪寺博士参加しているしw

謎の巨大イカ, ダイオウホオズキイカ, Colossal Squid

http://pub.ne.jp/sakura2011/?entry_id=3751774

2007年2月に南極海の巨大イカがニュースになりました。「ダイオウイカ」は巨大生物として
多くの人が知るところですが、これは「ダイオウホオズキイカ」という聞きなれない名前でした。

漢字で書くと、大王鬼灯烏賊(大王酸漿烏賊)です。

大王(大きな王様) + 鬼灯(ホオズキのような) + 烏賊(イカ) の合成語ですね。

名前のとおり、ホオズキのように赤く膨らんだ姿が印象的です。参考にホオズキの画像を貼っておきます。
本当に良く似ています。( ゚д゚ )

以下略
0260259
垢版 |
2012/09/09(日) 16:51:21.69ID:A1u/rHeK
安価ミス

>>259>>257へのレス。
スマソ。
0261259
垢版 |
2012/09/09(日) 16:52:18.28ID:A1u/rHeK
意味不明の安価ミスw

>>259>>256へのレス。
スマソ。
0262名無虫さん
垢版 |
2012/10/02(火) 18:24:32.04ID:BWl4IihA
センジュナマコの動画見て思ったんだが、足の動きに法則性があるけど、そういった運動の中枢みたいのはどこで司ってるんだろうか?
0263名無虫さん
垢版 |
2012/10/04(木) 00:47:22.08ID:???
棘皮動物は案外活発に運動するよな
水管系しか持ってないくせに
0264名無虫さん
垢版 |
2012/10/04(木) 08:08:00.18ID:???
そういえばヒトデもウニもよく動くね
0265名無虫さん
垢版 |
2012/10/07(日) 20:55:07.02ID:???
ここに新エネルギーのヒントが隠されていたとは
0266名無虫さん
垢版 |
2012/10/08(月) 17:19:49.00ID:???
ウミシダは種によっては結構派手に泳ぐぞ
0267名無虫さん
垢版 |
2012/10/08(月) 20:09:25.76ID:???
なるほど
ttp://www.youtube.com/watch?v=gO5da0UyZcI&feature=related
レスを投稿する