X



ツキノワグマ 2頭目

0308名無虫さん
垢版 |
2012/04/28(土) 18:41:43.90ID:???
例の丹沢山中での格闘を読んでしまったらそんな事は言えんわ、十分怖い
襲われた時点で「惨殺確定」と「もし本気を出されたら死ぬ」の違いは
物凄く大きいけどさ
0309名無虫さん
垢版 |
2012/04/29(日) 00:31:00.99ID:nceMzcUf
九州にツキノワグマがいないのは本当なのか?
結構目撃情報あるけど
0310名無虫さん
垢版 |
2012/04/29(日) 10:17:34.88ID:nceMzcUf
ロシアのツキノワグマは過酷だな
人間に加えてアムールトラやヒグマがいるし
http://kiss-the-earth.jp/animal.html
0311名無虫さん
垢版 |
2012/04/30(月) 13:28:40.04ID:11lR/xrE
緊急警報 三重県
?日時:平成24年4月28日(土) 早朝(時刻不明)
?場所:尾鷲市曽根町、町内
?状況:早朝、地元住民が、ごみ箱をあさっている熊を目撃した。
0312名無虫さん
垢版 |
2012/04/30(月) 15:38:07.50ID:ABd5CZum
三重?
0315名無虫さん
垢版 |
2012/05/20(日) 00:15:18.71ID:???
学は人の話を聞くタイプじゃないし
なしのほうは自分と同じ考えじゃない奴はカス扱いするし

どっちも人間的にダメな奴が率先して頑張ってるってのは
なんだかなとは思う

もっと、専門家が積極的に意見だすべきだと思う
0316名無虫さん
垢版 |
2012/05/20(日) 07:59:23.09ID:qcoagp4e
事の良し悪しはともかく、ならなしは動機が幼稚臭いんだよなぁ。
生態的な話よりも学のblogに乗り込んで、返り討ちにあったのが悔しくて、仕返ししたいだけにしか見えないから。
学の実験は、まだクマは来てないけど、イノシシも餌付けしてるから、どうかなと思う部分はあるんけど、成果を見てみたくて静観してる人が、結構多いんじゃないかな?
0318アシッタカ
垢版 |
2012/06/07(木) 15:52:27.25ID:JtYWIkut
ならなしは人の批判はご立派だが,持論に乏しく具体的な代替案も示したことが無い。
宮崎学は人の批判より観察やそれにもとずいた考察が発言の大半を占めてる。
どっちの意見が価値ある意見かは誰の目にも明らか。
餌付け実験も猪がそれによって人間を恐れなくなったり、餌のほとんどを頼ってる様子も
ない訳で、問題の無い範囲に思える。自然に害悪なのは何の探究心も無く推論のみで知ったか振りする、ならなしの様な人間だろ。
0319名無虫さん
垢版 |
2012/06/08(金) 01:29:01.96ID:???
ならなし VS くま森
どんぐりを野生に与える時点で議論にすらなっていない。
0320アシッタカ
垢版 |
2012/06/08(金) 20:52:37.06ID:mrrXwme0
>>319
だから学の規模でどんぐりを野生動物に与えて起こる問題がそれ程巨大な物に思えないんだが?
ならなしやその意見の賛同者は自分で自然を観察したり実験したりしたことあんの?
学の検証に対する代替案はあるの?
無いなら「ならなしとり」じゃなくて「あげあしとり」だよね?


0321名無虫さん
垢版 |
2012/06/08(金) 23:05:27.45ID:???
熊森のどんぐり運びに対する検証では無いのか?
熊森はかなり迷惑だが。
0322名無虫さん
垢版 |
2012/06/09(土) 02:24:17.31ID:???
>>320
そもそも、検証の必要性自体認めていないから反対しているんだろ。それなのに、何で代替案を出さなきゃいけないのか?
例えば、お前さんがある目的を達成する手段として殺人を選んだとして、それに対し「殺人はいけません」と言われたら、お前さんは「じゃあ、代替案を出せ」と言うのかい?
必ずしも、代替案の有無が反対意見の正否を左右するわけじゃないし、観察に基いた意見だからといってそれが必ず正しいわけでもないよ。
大体、「検証」なんて言葉でカッコつけてみても、自分がこう思ったというだけの観念論ばかりで、具体的に何がフィードバックされたのかの説明は皆無。
こんな読書感想文レベルの「検証」では、批判されても当然だろうね。
0323アシッタカ
垢版 |
2012/06/09(土) 13:40:29.44ID:dlS3CGtG
>>322
突然殺人が〜と言い出す所に唖然とせざるえないww
観念論ばかりなのもならなしの方だろ。
何で少量のどんぐりをまいた行為が殺人に匹敵する罪だと言わんばかりなのか俺にはわからんのだが?
シーシェパードの様な狂気を感じる。
0324名無虫さん
垢版 |
2012/06/09(土) 14:55:43.32ID:???
>>323
>何で少量のどんぐりをまいた行為が殺人に匹敵する罪だと言わんばかりなのか俺にはわからんのだが?

ヤレヤレ、もう少し賢いかと思ったが・・・・・日本語はそんなに難しいか?
だから、「例えば」って書いてあるだろ。そういうのを「あげあしとり」って言うんだぜ。
Xに何を当てはめるかは時と場合によって変わるかもしれないが、公式自体は変わらない。ロジックとはそういうものだよ。
そもそも、お前が批判しているならなしには「量ではなく質の問題」と最初から書いてあるじゃないか。
自分が批判しようとする相手の意見を理解せずに、反論しようというのは議論においては自殺行為に等しい。
理解することと納得することは違うんだぜ。
0325アシッタカ
垢版 |
2012/06/09(土) 15:55:12.29ID:dlS3CGtG
>>324
例えにもなんにもなって無いからww
「量ではなく質の問題」なぜ?凄く観念論な批判だと思うんだが?
検証の必要性自体認めていないとかお前が決める事じゃ無いだろ。
さっきから何で何一つどんぐりを撒くこと自体の具体的な問題を示さずにロジックwwとか殺人が〜とかいってんの?
マジでやばいぞお前。言ってる事が全然どんぐり関係ないし。
0326名無虫さん
垢版 |
2012/06/09(土) 16:34:16.76ID:???
>>325
>凄く観念論な批判だと思うんだが?

宮崎学みたいにダメなことを自ら実践しながら、他人にダメ出ししてたら何の説得力もなくなってしまうのだから、この件での批判が観念論になるのは当たり前だろ。
マジでそんなこともわからないのか?

>検証の必要性自体認めていないとかお前が決める事じゃ無いだろ。

あぁ、それはならなしとりの考えだから、確かに俺が決めることじゃないなw
では、ならなしとりの意思は誰が決めるんだ?
まさか、宮崎学とか言うんじゃないだろうなw

あ、そうそう、読解の苦手そうなお前のために一応断っておくが、おれはならなし本人じゃないからな。
0327アシッタカ
垢版 |
2012/06/09(土) 17:13:57.55ID:dlS3CGtG
>>326
お前は読解が苦手どころか都合の悪い部分は読めないようだな。
第1になぜダメな事か問題点を語って欲しい。
第2にどんぐりも野生動物も関係ない例えや論点ずらしはやめろ。スレチだ。
ならなしとりの意思は誰が決めるんだ?とかな。そんなモン俺は知らん。
俺は意思じゃなくて意見の根拠を聞いただけなのに何で「意思が〜」とか言い出すのかわからん。
そもそも学を観念論ばかりとか批判してたのに、自分は観念論になるのは当たり前だろwwとか矛盾だらけだぞw
0328名無虫さん
垢版 |
2012/06/09(土) 17:51:36.53ID:???
>>327
ヤレヤレ、お前偉そうに要求してるけど、俺が疑問符つけたところにお前は何一つ答えてないよな。

>第1になぜダメな事か問題点を語って欲しい。

外来生物を持ち込む可能性
餌付けの問題
報道倫理の問題

確か、ならなしのコメント欄にもあったけど、問題点としてはこういうところだな。
これを>>320みたいに規模の問題に摩り替えて誤魔化すほうが論点ずらしじゃないのか?

>第2にどんぐりも野生動物も関係ない例えや論点ずらしはやめろ。スレチだ。
>ならなしとりの意思は誰が決めるんだ?とかな。そんなモン俺は知らん。
>俺は意思じゃなくて意見の根拠を聞いただけなのに何で「意思が〜」とか言い出すのかわからん。

お前が「お前が決める事じゃ無い」って言うから、「じゃあ、誰が決めるんだ?」という話になってるんじゃないか。
お前、本格的に馬鹿だろ。

>そもそも学を観念論ばかりとか批判してたのに、自分は観念論になるのは当たり前だろwwとか矛盾だらけだぞw

この件で批判が観念論になる理由は>>326に書いてあるだろ。
ちゃんと読めよ。ループしてるぞ。
それに「検証」と言っているのは宮崎学だからな。
具体的に「検証」の成果を出さなければならないのは宮崎学であって、批判者じゃないよ。
0329アシッタカ
垢版 |
2012/06/09(土) 18:31:59.41ID:dlS3CGtG
>>328
外来生物を持ち込む可能性…どんぐりはブラックバスやセイタカアワダチソウの様に在来の希少植物を駆逐する可能性は無い。
餌付けの問題…野生動物がどんぐりを食べる様になって困る人はいない。また学のどんぐりに野生動物は生存を頼っていないし、人里近くにおびき寄せられている訳でもない。
報道倫理の問題…学はどんぐりで動物をおびき寄せて、自然で暮らす動物を撮りましたと嘘をついている訳ではない。
そもそも検証は必要無い、代替案なんて必要無いなんて言う事がおかしい。学の検証方法が自然に悪影響だと言うならなぜ自然に影響の無いモデルを使って検証しないのか?
そこから導き出された懸念問題をデータと共に叩きつければいいではないか。仮説や持論で実験方法を責める方が俺にはおかしい様に思える。
0330名無虫さん
垢版 |
2012/06/09(土) 19:13:33.08ID:???
>>329
>外来生物を持ち込む可能性…どんぐりはブラックバスやセイタカアワダチソウの様に在来の希少植物を駆逐する可能性は無い。

外来のドングリが発芽して定着すれば、遺伝的撹乱を引き起こす可能性もあるし、発芽しなくても外来の昆虫等を持ち込む可能性だってある。
マジで知らんのか?それとも、アホなのか?

>餌付けの問題…野生動物がどんぐりを食べる様になって困る人はいない。

野生動物を餌付けすること自体に問題があるって言ってんだよ。
その問題点については宮崎学自身が問題提起してるじゃないか。

>また学のどんぐりに野生動物は生存を頼っていないし、人里近くにおびき寄せられている訳でもない。

何故そう言える?根拠は何?

>報道倫理の問題…学はどんぐりで動物をおびき寄せて、自然で暮らす動物を撮りましたと嘘をついている訳ではない。

彼は報道写真家を名乗っているが、普通、報道写真家は自分で事件や事故を起こしたりはしない。

>そもそも検証は必要無い、代替案なんて必要無いなんて言う事がおかしい。学の検証方法が自然に悪影響だと言うならなぜ自然に影響の無いモデルを使って検証しないのか?
>そこから導き出された懸念問題をデータと共に叩きつければいいではないか。仮説や持論で実験方法を責める方が俺にはおかしい様に思える。

そもそも論を言うなら、彼は「検証」を始める前にその意義や目的を明確にしていない。
後から指摘されて、ドングリ撒きを通じて人間を見るなどと誤魔化しているが、人間を見たければ他に幾らでも方法はあるはずなのに、結局、なぜドングリ撒きでなければならないのかという点については未だに示されていない。
その事実の指し示すところは、この「検証」は宮崎学の個人的な趣味に過ぎないということだ。
然るに、個人の趣味を批判されたからと言って、データや代替案を要求するなどとナンセンスも甚だしい。

再掲
>これを>>320みたいに規模の問題に摩り替えて誤魔化すほうが論点ずらしじゃないのか?

で、散々他人に答えさせといて、お前は答えないのか。
0331アシッタカ
垢版 |
2012/06/09(土) 20:06:53.22ID:dlS3CGtG
>>339
外来のドングリと声高に叫ぶが、日本国内から募ったドングリ。したがって外来の昆虫等が入り込む危険も無い。
また学の実験した場所に固有の堅果類がいるというデータも無い。現在どの程度堅果類の遺伝的攪乱が起こっているのかというデータも無い。
学の不定期かつ少量のドングリ配布では野生動物が生存を頼って無い事は明らか。また学は町の傍ではなく山の中に撒いている。
検証の意義を示さずともどの野生動物が食べているのか?どういう効果があるのかを実際写真で示している。貴重なデータなのは疑いようがない。
規模の問題ではないと言うが規模が大きければ動物が撒き餌に生存を頼るであろうことは一々説明しなくても分かる事。君のあげた問題がもしあったとして規模の大きさでおこる可能性が違ってくるのも当然の事。
論点ずらしでも何でもない。
0332名無虫さん
垢版 |
2012/06/09(土) 20:38:10.61ID:???
>>331
>外来のドングリと声高に叫ぶが、日本国内から募ったドングリ。したがって外来の昆虫等が入り込む危険も無い。

マジで知らんようだが、外来生物という言葉は外国から来た生物という意味ではないぞ。
それぐらい勉強してから出直して来い。

>学の不定期かつ少量のドングリ配布では野生動物が生存を頼って無い事は明らか。

お前がどう思うかはどうでもいいから、根拠を示せ。
「検証」って言うくらいだから、根拠となるデータぐらいあるんだろ。

>検証の意義を示さずともどの野生動物が食べているのか?どういう効果があるのかを実際写真で示している。貴重なデータなのは疑いようがない。

野生動物の食性調査に外来ドングリを撒く必要がどこにある?
それに、宮崎氏本人は検証の意義について、ドングリ撒きを通じて人間社会を観察するとか何とか言ってるぞ。
結局、野生動物が見たいのか。人間が見たいのかどっちなんだ。言ってることがブレ過ぎだろ。

>規模の問題ではないと言うが規模が大きければ動物が撒き餌に生存を頼るであろうことは一々説明しなくても分かる事。君のあげた問題がもしあったとして規模の大きさでおこる可能性が違ってくるのも当然の事。

彼は確か自分の写真集で野生動物の餌付けについて問題提起していたはずだが、他人の餌付けは悪い餌付けで自分の餌付けは良い餌付けというわけなのか?
そういうのはダブルスタンダードって言うんだぞ。知ってるか?
0333アシッタカ
垢版 |
2012/06/09(土) 21:09:30.84ID:dlS3CGtG
>>332
学が撒いたイチイガシ。今でこそ信州に無いが昔はもっと多く存在していて減ったのは人為的なものだと分かっている。
今でも種子島から千葉まで分布している。
学が撒いた日から次に撒いた日は最短で9日、最長で25日。この期間をとてもバケツ一杯の量で生存出来る大型哺乳類はいない。試してみるだけ無駄な殺生だ。
学は意図していない商業的な餌付けは批判的な目で見ているフシも有りそうだが、個人的直接的餌付けは擁護していたのをプログで見た。

0334アシッタカ
垢版 |
2012/06/09(土) 21:26:50.23ID:dlS3CGtG
>>333
ごめん間違えた。イチイガシは種子島から茨城までの分布だったわ
0335名無虫さん
垢版 |
2012/06/09(土) 21:42:13.05ID:???
>>333
>学が撒いたイチイガシ。今でこそ信州に無いが昔はもっと多く存在していて減ったのは人為的なものだと分かっている。
>今でも種子島から千葉まで分布している。

だから、>>330にちゃんと「遺伝的撹乱」と書いてあるだろ。
同種であれば、外来じゃないというわけでもないぞ。
もう、いいから外来生物について勉強してから出直して来いって。

>学が撒いた日から次に撒いた日は最短で9日、最長で25日。この期間をとてもバケツ一杯の量で生存出来る大型哺乳類はいない。試してみるだけ無駄な殺生だ。

何を言ってるんだお前は?
まさか、撒かれたドングリ以外にも食べているから餌付けじゃないとか言いたいのか?
仮にそうだとしても、大型哺乳類しか食っていないわけでもないだろ。

>学は意図していない商業的な餌付けは批判的な目で見ているフシも有りそうだが、個人的直接的餌付けは擁護していたのをプログで見た。

自己弁護のつもりだろうが、客観的に見れば、今回の「検証」だって十分「商業的な餌付け」と評価することもできるんだぞ。
実際、「検証」と言いながら、写真集の宣伝をしているんだからな。

で、もう一度聞くけど、野生動物の食性調査に外来ドングリを撒く必要がどこにある?
彼は確か自分の写真集で野生動物の餌付けについて問題提起していたはずだが、他人の餌付けは悪い餌付けで自分の餌付けは良い餌付けというわけなのか?
0336アシッタカ
垢版 |
2012/06/09(土) 22:37:34.90ID:dlS3CGtG
>>335
イチイガシとの雑種は他のどの樹種とおこるんだ?
まさか交雑のおこる危険のある樹種を把握しないで遺伝的撹乱の危険をしてないよな?
オヤニラミが滋賀で外来種扱いされている様な事例とは違うぞ?
リュウキュウヤマガメとセマルハコガメとの遺伝子汚染問題とも根本的に違うよ?
イチイガシは何で信州に自生してないか知ってる?
大型哺乳類しか食ってないわけ無いことなんて周知の事実だぞ。害の多い大型哺乳類がドングリ撒きで増えて無いならそれによって近隣住民は困らないよね?
それに小型哺乳類がこの微々たる餌で激増したの?
俺は規模の重要さを教えたよな?多くの商業的餌付けと違って学の規模は非常に小さいよな?
そして学は人間社会に餌付けられている野生動物の「現状」を写真に撮って金を稼いだだけで「餌付け」止めようなんて声高に叫んでるとこ俺は見たことないんだが?
今回ドングリを撒いたのも、熊森がやっている事が本当に熊の為になっているのか?と言うのか興味がわいて検証したんだろ。
机上の知識だけで知ったかする人間のが一番害悪だと思うぞ。
0337アシッタカ
垢版 |
2012/06/09(土) 22:45:41.10ID:dlS3CGtG
>>336
まさか交雑のおこる危険のある樹種を把握しないで遺伝的撹乱の危険性の話をしてないよな?
御免。また間違えた。
0338名無虫さん
垢版 |
2012/06/09(土) 23:13:05.39ID:???
>>336
おいおい、ボケたこと言ってんじゃないよ。自分で書いた>>329を読み返してみろってw
「どんぐりはブラックバスやセイタカアワダチソウの様に在来の希少植物を駆逐する可能性は無い。」って言ってんのはおまえ自身だぜ。
だったら、その主張の根拠を示さなきゃならないのはこちらじゃなくて、お前自身の方だろ。
ま、>>331で「データも無い」って自分で言っちゃってるから無理だろうけどw

>俺は規模の重要さを教えたよな?多くの商業的餌付けと違って学の規模は非常に小さいよな?

だから、端から規模の話なんかしてないわけだが、「量じゃなくて質の問題」って何度言えば分かるんだ?文盲なのか?
それとも、お前は「万引きなんか犯罪じゃない」とか言っちゃうDQNなのかな?

>そして学は人間社会に餌付けられている野生動物の「現状」を写真に撮って金を稼いだだけで「餌付け」止めようなんて声高に叫んでるとこ俺は見たことないんだが?

写真を撮って金を稼ぐのは間違いなく商業活動だよな?
「商業的な餌付けは批判的な目で見ている」のではなかったのか?
彼のしたことが問題提起ではないなら、じゃあ、何を「報道」したかったの?

>今回ドングリを撒いたのも、熊森がやっている事が本当に熊の為になっているのか?と言うのか興味がわいて検証したんだろ。

そんなことに検証するほどの価値が何処にあるんだ?
まさか、その検証結果で熊森が納得するとでも思っているのか?
それは「検証」じゃなくて、ただの趣味、別の言い方をすれば、自己満足って言うんだよ。
彼は、そんなくだらない自己満足のために外来ドングリをばらまいたのか?

>机上の知識だけで知ったかする人間のが一番害悪だと思うぞ。

俺はお前ら悪しき現場主義者と違って、自己満足のために外来ドングリを撒き散らすような馬鹿はしないから心配するな。

0339アシッタカ
垢版 |
2012/06/09(土) 23:52:04.08ID:dlS3CGtG
>>338
外来生物、遺伝的撹乱問題について理解が乏しい様だからわかり易く説明しよう。
オヤニラミ、リュウキュウヤマガメとセマルハコガメの問題とこの件が大きく違い、イチイガシが侵略的外来生物に成り得無いと思われる理由を。
まず上にあげた問題とこの件が大きく違う理由は、隔絶された環境に分布している種かどうかと言う点な。人間意外の力でその分布域を広げられないはずの種は当然分布域が近くても外来生物に成りえる。
説明した通りイチイガシは信州近隣を含め広く分布している。これまでも十分人為的にも自然の力でも長野に侵入出来たはずだ。ではなぜ信州に生息していないか?
それはイチイガシは雪が少なく平坦な環境を好むためだ。万が一発芽してもおそらく信州の気候は耐えられない。それは全て分布域が証明している。
商業的な餌付けを批判的な目で見ていると言うのは俺が彼の写真を見て感じた事な。「フシがある」って書いてあるよ。よく読みなさい。
俺は人のする事を批判する時は最低でもしっかり裏ずけを取ることが一番大事だと思うよ。そんなことに検証するほどの価値が何処にあるのかわからないなんて状態なのに訳知り顔するのは止めとけ。
間違いは誰にでもある。お前は馬鹿だ!と断罪出来るほど俺は人間出来ていない。恥ずかしがる事は無い。
0340名無虫さん
垢版 |
2012/06/10(日) 00:24:41.09ID:???
>>339
ヤレヤレ、餌付けや報道倫理方面で分が悪くなると、外来生物問題に論点移動か。
でも、外来生物は植物だけじゃないぞ。
それに、外来生物を語っておいて、予防原則を軽視するなよ。
確かに今は特に目に見えて問題は起こらないかもしれないが、そんなのは所詮結果論でしかない。
生物はただのごみと違って自ら増えるし移動する。
もし、何か問題があったら、たかが写真家如きに責任取れるのか?
自然は公共財でもあるんだぜ。
それだけでも十分批判する理由になることぐらい社会人ならわかる筈だ。
悪いことは言わん。ケツ持つ覚悟もないくせに、ガキみたいな希望的観測にすがって訳知り顔するのは止めとけ。
0341アシッタカ
垢版 |
2012/06/10(日) 08:44:12.33ID:0h1h0M5l
>>340
だからイチイガシは外来生物にすら成り得ないんだって。339をよく読め。
そしてイチイガシが万が一自生するようになっても誰も困ら無い。
自然への影響を言うなら、俺達人間の社会活動の方が遥に自然に影響を与えている事は明らか。
君は餌付けは絶対悪だという認識のようだが、じゃあタンチョウへの餌付けなんて今すぐ止めるべきなのか?
報道倫理を批判しているが根拠無く人を責めることこそ自己満足なんじゃないか?
0342アシッタカ
垢版 |
2012/06/10(日) 09:53:27.61ID:0h1h0M5l
さらに加えて日本の人工林は40%もあり、全く人の手の入っていない原生的天然林は11%しかない。
遺伝子撹乱など気にするほど価値のある固有の植生は非常に一部にしか無い事は明らか。
ちょっと近くの山にドングリを置いただけで問題などおきようが無い。
そして学の検証が熊やその他の動物の新たな生態を垣間見る事の出来る貴重なものである事は疑い様がない。
起こる可能性の無い問題を恐れて貴重な生態を見逃すのはどう考えても大きな失敗だ。
0344名無虫さん
垢版 |
2012/06/26(火) 17:47:54.43ID:???
日本熊森協会は10トンものどんぐりを各地でバラ撒いたわけだが
0345名無虫さん
垢版 |
2012/06/28(木) 01:22:37.41ID:???
これは中国大陸での話です。

ツキノワグマ、密猟で絶滅寸前!胆と手足えぐられ、無残に変わり果てた4体を発見―吉林省 Record China 6月27日(水)20時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000027-rcdc-cn
死骸は胆を抜かれ、手足は切り取られるという無残な姿だった。

0347名無虫さん
垢版 |
2012/07/04(水) 04:03:57.31ID:???
アシッタカが来て、急にスレが荒れだしたなw
0348名無虫さん
垢版 |
2012/07/20(金) 14:57:10.79ID:???
学のドングリ撒きに反対派している人は
・タンチョウへの餌付け
・京大のニホンザル移入や餌付け
これらも批判するのだろうか?
日本がニュージーランドの様に厳しい検疫を設けてない事や街路樹や植木の外来生物化の危険も行政に批判しているのか?
ドングリ撒きによって具体的にどれだけのどの種類に悪影響があるのか?と言う事もはっきりさせず批判する事もおかしい。

熊森の様に10トンもどんぐりを撒く必要が有るのか?と言う事も疑問だし動物の為にどんぐりを撒く必要も無いと思う。
しかし動物の観察の重要性を軽く見る人に自然を語る資格も無い。
0349名無虫さん
垢版 |
2012/07/20(金) 17:17:42.91ID:???
>>348
> 学のドングリ撒きに反対派している人は
> しかし動物の観察の重要性を軽く見る人に自然を語る資格も無い。

まったく同意します。
野生生物がどんぐりを食べるかどうかの実験ですから。
他の動物に比べて、クマがくるのに日数がかかったみたいですが。
この結果によって、某団体のどんぐり大量投下を効果が乏しいと考えてます。
0350名無虫さん
垢版 |
2012/08/29(水) 13:44:38.28ID:eIqBv6w/
1>> ついに九州ではツキノワグマが消滅をしたショッキングなニュース!!
0352名無虫さん
垢版 |
2012/12/26(水) 23:07:31.52ID:IPQQN1m2
http://megalodon.jp/2012-1226-2305-58/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012122602000231.html
ツキノワグマ 肉食に変化?
2012年12月26日 夕刊

長野県南部の中央アルプス山麓で、写真家宮崎学さん(63)=同県駒ケ根市=が
今秋、死んだニホンジカを食べるツキノワグマの撮影に成功した。
木の実などを好む雑食性とされるが、シカが全国的に増え、その死肉を食べる個体が出ているとみられる。
野生動物を撮影する宮崎さんは「肉食傾向が強まれば、人的被害につながる」と、冬眠明けの危険性を指摘する。 
(山口登史)

宮崎さんは九月下旬、猟友会員の協力で、シカの脚にワイヤを巻き付けて捕獲する
「くくりわな」近くにセンサー式の無人撮影カメラを設置。
クマが、わなで衰弱死したシカを骨と皮だけになるまで食べ尽くす様子を撮った。

環境省や大日本猟友会によると、ニホンジカは全国的に増えており、農産物への食害が深刻化。
銃を使う猟友会員は高齢化や猟銃規制の強化で激減し、農家を中心にわな猟を手掛ける人が増えた。

一九七〇年度で一万四千頭だったシカの捕獲頭数は、二〇一〇年度に三十六万三千頭に急増。
比較的、手軽なわな猟が普及したためとみられる。

しかし、獲物のシカがすぐに回収されないケースもある。
猟友会関係者によると、山の奥深くは見回りに時間がかかり、放置されることも珍しくない。
宮崎さんは、クマがハイエナのように、死んだシカを食べて片づける役割を担っていると指摘。
「肉食を覚えたクマが増えるのは危険」と話し、来春以降、クマによる人の被害を懸念する。

鳥獣保護法は、わなの定期的な見回りや獲物の速やかな撤去を義務付けている。
環境省の担当者は「わなの監視は設置者の最低限の義務。管理できなければ使わないように」と話す。

ツキノワグマ 本州以南の最大の獣。体長1〜1・5メートル、体重100キロを超えるものもいる。
雑食性で木の実やヤマブドウなどを食べ、農作物に被害を与えることもある。本州、四国に分布する。
0353名無虫さん
垢版 |
2012/12/27(木) 21:15:16.34ID:UrA/3+we
死肉をあさる機会が増えて栄養状態が良くなれば、体格の小型化に歯止めがかかるかな。
0354名無虫さん
垢版 |
2012/12/28(金) 00:40:58.62ID:???
ウチの近くに出没する50kg級でも怖いのに、肉食化した100kg超とか勘弁
そのうち罠にかかった死骸や死にかけを食べるだけじゃ無く、グリズリー
みたいに生きた鹿を真っ向勝負でぶっ倒して食うとかしないだろうな!?
0355名無虫さん
垢版 |
2012/12/29(土) 03:48:19.75ID:maBhsDwf
それで鹿による木の食害が止まるならいいけど
拡大造林や狩猟圧のかかる前のツキノワグマとイノシシって、どっちが平均したら大きかったんだろう
同じ雑食なのにイノシシは今でも100キロクラスはざらなのに
0356名無虫さん
垢版 |
2012/12/31(月) 20:16:00.86ID:???
ツキノワだったら素手で殴り殺したことあるよ、2頭。
ヒグマは無理だけど、ツキノワは酔っぱらいのチンピラくらいの戦闘力しか無いから余裕。
0357名無虫さん
垢版 |
2012/12/31(月) 22:40:09.46ID:???
お前、シーシェパードの「どつくリスト」に載ったな
0358名無虫さん
垢版 |
2013/01/03(木) 06:52:35.50ID:0rIQ29G0
日本ツキノワグマはオスでも平均は60〜80kgだけど、大陸に住む
ツキノワグマは200kg級はザラで中には牛を襲ったりするのさえいる。
同じDNAをもっているのだから大型化すればかなり恐いだろう。
0359名無虫さん
垢版 |
2013/01/03(木) 14:23:30.41ID:???
九州には熊が居ないらしい。
こうなるとイノシシが調子こいでるのかな?
0360名無虫さん
垢版 |
2013/01/03(木) 17:28:42.23ID:???
>>358
日本産は寸法で大型犬、体重で人間や超大型犬くらいって所か
先日の記事の様に肉食傾向が強まったら、イノシシだって狩れるかもね
0361名無虫さん
垢版 |
2013/01/04(金) 03:28:06.37ID:6DhRiCyS
リアル赤カブト ってあれはもはやUMAか
0363名無虫さん
垢版 |
2013/01/05(土) 22:23:56.83ID:ptgBfGYC
これは....間違えてキツネ目の男のほうの学にインタビューしてしまったのか
0364名無虫さん
垢版 |
2013/01/05(土) 23:32:17.43ID:???
人間より足が速くても、多くの四足歩行動物と較べれば素早さにかける
スカベンジャーにはなれても、プレデターとしては体型がゴツ過ぎるか
本州の山にはアザラシやペンギンはいないし、シャケの入れ食いも無い
0365名無虫さん
垢版 |
2013/04/08(月) 15:56:42.97ID:???
なぜにおまえらは生物が進化しないと思い込んでいるのかが謎
最適化したクマがでてきてもおかしくないだろ
0366名無虫さん
垢版 |
2013/04/09(火) 16:23:55.71ID:unUV/FbF
クマというのは襲われる相手にすればこれほど厄介な相手はいない、
目茶苦茶なパワーがある上に咬む力はトラよりも強く50kmの
スピードで走れるししかも猫科動物と違って持久力があるから何kmでも
平気で走る。
0367名無虫さん
垢版 |
2013/04/14(日) 16:29:07.34ID:MxeU/CnC
ヒグマは50〜60キロ出るからね

スタミナも相当ある

だかある調査では、ロッキー山脈麓でヒグマに追われた館長が

持久力の勝負に出て50〜60キロのスピードを維持したまま走り続けてカリフォルニアまで走りヒグマの追走を振り切ったことがある


途中、ヒグマがどの地点で追走を諦め
館長が何故ヒグマが追走をしてこないのを確認しつつもカリフォルニアまで走りきってしまったのかは漠然な謎だが

館長のスタミナにも定評がある逸話であった





2013.4 バイコフ
0368名無虫さん
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:h5+ZXE7N
>>366沿海州・ハバロフスク地方のウスリーツキノワグマはアムールトラより実力が落ちるよ
ツキノワグマはトラよりは噛む力はないんじゃないか?
ヒグマならわからなくもないんだが
0369名無虫さん
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:RNfwvBdo
確かにツキノワグマ特に日本産は力がないよな
ヒグマとは天と地の差があるし
0370名無虫さん
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???
ツキノワの中でも最弱な日本産ツキノワでも
ヒョウやジャグアぐらいの猫なら普通に相手にできそうだw
0374名無虫さん
垢版 |
2013/09/06(金) 04:36:50.74ID:2b4YDBgB
>>370 日本産ツキノワはマレーグマには勝てるかな
なんかジャイアントパンダには負けそうな気がする...あいつらは野生の雌でも80sはあるし、
何より顎の強さは同じサイズのツキノワとは大違い
0375名無虫さん
垢版 |
2013/10/01(火) 14:41:43.40ID:CE4pxbyv
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znple.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://www.apamanshop-osaka.com/27009206/1161077#comment
株式会社アパマンショップホールディングス
代表取締役社長
大村 浩次
http://www.data-max.co.jp/2011/01/11/110112_tamaapa01.jpg
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/bd1ple.html
0376佐藤光
垢版 |
2014/03/31(月) 22:24:18.18ID:C0WsH4Ca
ツキノワグマの模様って、月の輪って言いたいんだろうけど全然「輪」では無いよな
ミカヅキグマとかにすれば良かったのに
0377名無虫さん
垢版 |
2014/04/12(土) 08:42:48.19ID:???
殺し合いでクマ26頭死亡
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397258951/
ツキノワグマ、謎の連続死 秋田の牧場、一部はけんか

 秋田県北秋田市の阿仁(あに)熊牧場で飼育中のツキノワグマ26頭が相次いで死んで
いたことが11日、市への取材でわかった。このうち7頭の死因はけんかなどによるもので、
残る19頭は不明という。市は県を通じて専門機関に検査を依頼した。

 牧場を管理する市の説明では、牧場ではツキノワグマ76頭を飼育。このうち26頭が
3月下旬から今月8日にかけて死んでいるのを牧場の担当者が確認したという。昨年
12月初旬の冬眠前には、全頭の無事を確認していた。

 牧場では例年、けんかをしたり、冬眠から覚醒状態にうまく移行できなかったりして、
春先に6〜7頭のクマが死んでいる。市は施設を消毒し、冬眠から円滑に覚醒させる薬を
クマの飲み水に入れるなどの対策を取った。他のクマは落ち着いているという。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140412-00000008-asahi-soci
0378名無虫さん
垢版 |
2014/07/12(土) 03:53:12.14ID:g1qT4Vx0
大阪のツキノワグマ、だれか助けて
0379名無虫さん
垢版 |
2014/07/12(土) 08:09:10.39ID:???
    +       ____    +      。 ゚。
      +   /⌒  ⌒\ +     (,.)´)´)´))
          .//・\ ./・\\    |~U~゚ ̄|゚o
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ .「ニ|:/::u ::::| O
        |       トェェェイ     | { |     |
     +  \    `ー'´     / i.L|______|  +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
 ヽ -┬―┬-                 <
 ヽ .|ニ| ̄|ニ|   /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   |___|  / ̄. /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
 ノ |___|   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
0380名無虫さん
垢版 |
2014/07/21(月) 07:14:40.34ID:/QV3Zyeu
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は早く死ねよ!!!!早く死なねーとぶっ殺すぞ!!!!!!!!
0381名無虫さん
垢版 |
2014/08/02(土) 10:06:23.40ID:rH7AEtLg
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0383バラ熊嵐
垢版 |
2015/05/28(木) 18:01:37.57ID:H/tm5Trv
88歳女性、参拝中背後からクマに襲われ重傷 命に別条なし
http://www.sanspo.com/geino/news/20150528/acc15052805000001-n1.html

クマにかまれ男性けが 富山、山菜採り中
http://www.sankei.com/affairs/news/150527/afr1505270059-n1.html

<クマ目撃>阿武隈山地はクマさんち?
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150524_65005.html

大阪にツキノワグマ出没 森は恋の季節、出会い求め越境? 放棄農地増え人里に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASIH11H14_U5A510C1AA1P00/
0384名無虫さん
垢版 |
2015/08/04(火) 22:06:35.17ID:AoT/tyQ0
新潟で市議がツキノワグマを無許可飼育してたけど
クマってドッグフードを食べるんだろうか?
そういやクマはハツミツも好物なんだな。プーさんだけの話かと思ってた。
0386名無虫さん
垢版 |
2015/08/07(金) 17:45:45.34ID:eSUVfm/Q
>コナラの木はその枝ぶりからしても爪痕はつきにくいものなので見つからなかった。
>まあ、ボクは千葉県の房総半島でツキノワグマを今後も調べるつもりはない。

どこのオカルト番組だよw妙にあっさり
0387名無虫さん
垢版 |
2015/09/21(月) 18:07:20.35ID:???
英語版wikiの日本のツキノワグマの項がトンデモなんだが・・・

「日本は本州の生息推定頭数を8000〜14000頭と見せかけているが、現在その信頼性は疑われている」
で、なぜかロシアの生物学者の5〜6000頭という謎の見積もりが紹介されてる。

いくつかの調査だと15000〜26000頭くらいと推定されてるのに、見せかけてるなんて嘘つき呼ばわりしないでほしいですね。

英語できる人加筆修正して頂けないでしょうか?

https://en.wikipedia.org/wiki/Asian_black_bear
0388名無虫さん
垢版 |
2015/12/20(日) 10:25:07.92ID:aeAj3LQp
日本のツキノワグマはイノシシより弱いよ
ヒグマには遠く及ばないね
0389名無虫さん
垢版 |
2015/12/21(月) 05:33:51.56ID:ZDUHM6rO
大きさ見る限りだと金太郎が相撲取って勝てる理由がわかるわ
0390名無虫さん
垢版 |
2015/12/21(月) 22:06:41.08ID:+zHYA7NQ
>>384 確かトナカイの孤児をドッグフードで育ててる人も海外にはいたような
雑食のクマならもちろんいけそうだな。というかジャイアントパンダも肉を餌に入れてやれば....
笹から普段栄養を摂ってるから、肉なんか食わせたら激太りするかな

>>389 狩猟で大きいのが淘汰され、戦後の拡大造林で餌場を失って低栄養になってさらに小型化なのかな
見たことのある博物館の標本でも、イノシシはヨーロッパ系の豚との混血かと思うほど大きいのに、ツキノワグマはそれよりはるかに小さい
http://www.hitohaku.jp/exhibition/permanent/muse-ex1-1.html
0391名無虫さん
垢版 |
2015/12/21(月) 22:16:49.61ID:???
ニホンツキノワグマも最大級なら200kg超えるし
さすがにイノシシには負けないでしょ
0392名無虫さん
垢版 |
2015/12/21(月) 22:44:58.98ID:???
種としての話なのに最大級の個を持ってきて強いって馬鹿じゃねえのこいつ
0393名無虫さん
垢版 |
2015/12/21(月) 23:15:53.77ID:???
>>392
というかどっちが強いってのがそもそも…
0394名無虫さん
垢版 |
2015/12/23(水) 23:26:37.10ID:VAFtV6V9
日本のツキノワグマってイノシシの突進にぶっ飛ばされそうだよな
ヒグマなら押さえ込めそうだけど
0395名無虫さん
垢版 |
2015/12/23(水) 23:32:05.82ID:gCnqc3zB
平均体重はツキノワグマよりイノシシの方が重いからな
0396名無虫さん
垢版 |
2015/12/23(水) 23:53:48.32ID:???
そう言えば日本でツキノワグマが
イノシシを襲ったケースってほとんど聞いた事がないな
稀にイノシシの幼獣を襲う事があるらしいが
0398名無虫さん
垢版 |
2015/12/24(木) 00:18:35.16ID:???
倒すことさえ出来れば食料になるんだからメリットだろ
ただ返り討ちに合うリスクが大きすぎてメリットと釣り合わないってだけで
0399名無虫さん
垢版 |
2015/12/24(木) 00:38:25.72ID:xJIVJD3U
遡上数さえ多ければ、サケマスの類を器用に川から掬い上げて食べたりもするのかな
ツキノワグマがイクラブシャー!をしてる画を見てみたいもんだが
天然物はなくても、ニジマスやアマゴやヤマメやイワナの養魚場は各地にあるよな
0400名無虫さん
垢版 |
2015/12/24(木) 01:49:41.80ID:VPVNIFa9
外国でもイノシシの方が体重が重いよ
シベリアのイノシシは250キロでシベリアのツキノワグマは200キロだしな
0401名無虫さん
垢版 |
2015/12/24(木) 20:57:14.93ID:8mab2+1e
てか海外のイノシシは本当に異次元。ロシアで500kg優に超えるイノシシまで出てきたしw
0402名無虫さん
垢版 |
2015/12/25(金) 00:39:39.70ID:P7zg1r9c
やっぱり豚も他の大型家畜(馬は除く)同様、家畜化で一旦小型化してから再度大型化したんだろうか
山野を駆け回って、無駄な脂肪はついてなさそうなイノシシで500sなんだから
まあ近代の豚も、欧米の赤身嗜好で遺伝的に脂肪がつきにくいように改良されてるけど
でもアジア(特に中国)の、いかにも皮下脂肪がついてそうな伝統品種は大体小型だな
ヨーロッパでは中世まで森や町中に放牧させてたから、また中国とは育種の歴史が違うのかもしれないけど
0403名無虫さん
垢版 |
2015/12/27(日) 13:43:42.23ID:dHyFjKjK
熊の恐ろしさは立ち上がって鋭い爪付きのフックなのだ。
一撃で顔面の皮膚が眼球ごと持っていかれると思うと怖くて山歩きも出来んのだが、
σ【-_-;】の行きたい地域はツキノワグマがよく出る生息域なのだ。
熊の多い地域を安全に歩くのは御守りのような鈴や笛などの人的な物音だけ?
0404名無虫さん
垢版 |
2015/12/27(日) 14:32:05.21ID:???
年間、殺している数からすれば脅威度は
ハチ>>>クマだよ
0406名無虫さん
垢版 |
2016/01/09(土) 21:10:09.29ID:GfQXwGez
さっきBS朝日で黒熊の野生帰還ドキュメンタリーが放映されてた
0407名無虫さん
垢版 |
2016/05/14(土) 01:26:19.38ID:wt49pG2X
バカそうに見えるけどニホンザル並みの知能持ってるからな、60kgクラスでも100kg級の力士の力あるし舐めて掛からない方がいいわ
0408名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 21:09:53.63ID:???
よくあるクマ関連のデマ

クマは腹から食う→実際の食害のデータでは内蔵は好まない

クマに食われて何度も電話した→ソースがデイリーメールという
                    イギリスの東スポ

グリズリーマンの音声→ただのフェイク

穴持たずで凶暴化→羆嵐が勝手に書いていただけで
             クマの研究者はとっくの昔に否定
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況