2026 FIFAワールドカップ アメリカ,メキシコ,カナダ大会総合スレ Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0258名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/20(火) 13:40:16.92ID:sMymOhN0
12×4でもデスグループは生まれそうなのかな?
おそらく第3ポットにノルウェーが入るだろうから
0259名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/20(火) 15:39:02.11ID:o4ucUvzE
>>258
12組4チームだと、日本は第2ポットに入れるかどうかの立ち位置なのか
ハーランドとの対戦もありうるなw
0260名無しが急に来たので(長野県)
垢版 |
2022/09/20(火) 16:44:04.39ID:+m/DoX3K
12×4なら1986〜1994の×2verなんだろうけど、その場合は6月と9月に分けてやった方がいいかも
日本は仮にポット2に入れたとしても、ポット3でノルウェーとかナイジェリア、ポット4でベネズエラとかガーナを引いたら終わりかも
でもそっちの方が面白そう
0261名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/20(火) 23:59:23.12ID:o5wFboMQ
2010年大会の以降の出場国の一部を事前予想の扱い的に、大まかに分けると
A…ブラジル、フランス
B…ポルトガル、オランダ
C…クロアチア、メキシコ
D…アジア5強、コスタリカ
E…NZ、パナマ

出場国枠拡大したとしても、「E」が下限で済むんじゃね?
日本より1ランク下ならアジアにも、オマーンや中国など割と存在してるし
NZがオセアニア予選でコケた場合はきついけど
0262名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/21(水) 12:37:22.14ID:1XqA0k7e
>>255
ワールドカップが48チームになった理由は、金持ちの中東に米国や中国をワールドカップに確実に出場させるためです

すべては金儲けのためです


金を稼げない国内組日本代表は
集客できるようになってから威張ってください
0264名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/21(水) 12:48:44.49ID:1XqA0k7e
>>255
この板の住民ならば当たり前のことだけど、サッカー業界は欧州を中心に廻ってるから、君の言いたいことは痛いほどわかる。俺もワールドカップは欧州でやるべきだと考えてる。だけど違うんだ。


本来ならば日本・中国・韓国を始めとするアジアの選手は体格がガリガリの雑魚ばかりだし
そんでもって監督などの戦術も幼稚で出しちゃいかんレベル
アメリカは育成がダメすぎで選手の体格は酷くないけど戦術や足まわりのテクニックが論外レベル
とにかくアジアもアメリカもサッカーの実力なんてまるで無いのは分かってるわけ

だけどアメリカとアジアはカネ離れがいい企業をサッカー業界に連れてくる集金力があるから
戦力は多めに見逃してもらって、あくまでも「欧州の引き立て役」として優遇措置をして出させてるだけ
0265名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/21(水) 12:50:04.46ID:1XqA0k7e
あと米国でワールドカップをやればアップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コム、テスラ、ユナイテッドヘルス・グループ
メタ・プラットフォームズ、ジョンソン&ジョンソン、エクソンモービル、エヌビディア辺りが
欧州ビッククラブやFIFAのスポンサーになってくれる可能性があるからね。
0266名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/21(水) 14:17:14.16ID:1XqA0k7e
サッカーW杯48カ国拡大そのものが金儲け(放映権価格吊り上げ)最優先、ファンを置き去りにしてサッカーオワコン化へのリスクを孕んでいる。


サッカー界は放映権、開催権目当てに産油国と中国・韓国が介入して
ルールが急激に観客がつまらなくなるほうに改悪され
レースの内容がつまらなくなり
コアなファンがごっそり消えて
人気がズタボロに落ちて完全にオワコン化した
F1と同じ末路をサッカーも辿るのはミエミエ

かつては渋谷の女子高生でもアイルトン・セナを知ってるという時代があった
今は男でも現役F1レーサーの名前一人も知らん人ばっかりでしょ
F1は地上波でまるっきり写らなくなったのが致命傷
今やF1グランプリなんてスーパーカー世代のカーマニア以外は誰も見ない。

そして、サッカーもF1の後追いをしてオワコンの領域に踏み込もうとしている
0267名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/21(水) 17:28:32.61ID:sRmCPZaX
>>1
先ずはスレ建て乙です

こんな気の早いスレがあったとは(笑)

4年後はスペイン代表が楽しみですね
0269名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/23(金) 17:48:40.85ID:SmkQQPb8
アジア最終予選終了後のAマッチデーのある
25年9月、10月、11月と26年3月の内どこかには北米遠征も入れて欲しい

欧州Nリーグに南米が参加する動きもあるから、
北米やアフリカの強豪国との関係をより深め、親善試合の相手のレベルが、
あまり下がらんようにせんとな
0270名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/24(土) 15:50:16.51ID:hPdllvsv
国際Aマッチデーで無くても、E1やってるけど
国内組中心、更にACL参加といった日程上都合の悪いJクラブの選手は未参加、
相手がA代表でなくても構わんので、日本代表戦を増やして欲しい
15〜18年以降Aマッチデーの数が減らされ、欧州との試合もしにくくなり
アジアでも、アウェイ試合のTV放映は難しくなったので

来日した欧州クラブ、J1クラブやJリーグ選抜相手の方が
アジア2次予選より、視聴率稼げるんじゃ?
0272名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/24(土) 22:31:25.71ID:YHdgTFQu
カナダ人とアメリカ人はワールドカップ自体知らない可能性がある
メキシコが頑張らないとね
0273名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/25(日) 11:05:03.75ID:12ZTXqGX
中米やカリブには、メキシコやジャマイカのようにサッカーが人気の国もあるが、
プエルトリコのように、まだ盛んではない国・地域が残ってる
26年大会を機にそこら辺も盛り上がり
世界に僅かに残る、サッカー空白地が減ることになれば良いが

それ以外の空白地だと、パキスタンや太平洋の小国家あたり
0274名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/25(日) 13:12:56.54ID:ANHB4rh6
ジャマイカで人気?
それも怪しいな、あの辺りはクリケット狂なのは確か
0275名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/25(日) 22:11:25.90ID:lAViRBcV
サッカーって競技人口をやたらドヤ顔して誇るけどインドやブラジルはじめアフリカ中南米中東アジアの土人国家で人数稼いでるだけやん。
そもそも欧州自体が政治でも経済でもオワコンやしな。圧倒的世界一位の大国アメリカ様のパワーを舐めたらアカン
0276名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/25(日) 22:17:34.99ID:lAViRBcV
ネーションズリーグの件で、欧州が経済で落ちぶれた理由がよくわかる気がする

NFLやMLBと比較して運営のスポーツビジネスでの商売のやり方が下手くそすぎる
大会数や試合数をムダに増やして、逆に大会の権威や価値を落としてる
運営側がスポーツビジネスでどうやって儲けを出してマネタイズ化するのかというシステムを理解していない


今のままじゃF1と同じ末路だぞ
0278名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/25(日) 23:24:34.23ID:aJ9X7d+c
>>275
悔しいのう 
アメスポなんてバスケ除いたら野球もアメフトもインディーカーも所詮はローカルスポーツ
0280名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 00:26:24.63ID:wq9DnvBn
>>274
西インドのクリケットは、とうに野球に駆逐され絶滅したよ。
ジャマイカも野球人気の国。金の力は大きいのだよ。
0282名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 01:17:40.54ID:BVuZH424
>>279
男女共に競技人口が多いスポーツである。
ワールドカップの予選参加国も213ある

https://en.m.wikipedia.org/wiki/2023_FIBA_Basketball_World_Cup_qualification

>>280
またしょうもない嘘ついて
現役のジャマイカ人選手はいないし過去にも4人しかいない 
てかイギリス領だったとこは何処も少ない傾向にある
これで野球の国ならスウェーデンも野球の国なるわ

今年の国別選手数
https://www.mlb.com/press-release/press-release-opening-day-rosters-feature-275-internationally-born-players

国別最初のMLB選手と総数

https://www.baseball-reference.com/bullpen/List_of_First_Major_League_Baseball_Players_by_Country
0284名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 02:19:23.32ID:yB0uEWsD
>>283
FIBA公式 4億五千万
で、当然お前はこれが嘘だと証明するようなソース貼れるんだよな?
uniting the wider basketball community, which counts more than 450 million players and fans.
https://www.fiba.basketball/presentation
0285名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 10:39:18.54ID:t/JatprD
>>278
アメリカはスポーツビジネスも大真面目にやっているからね「スポーツビジネスで収益を上げること」が至上命題になるわけ。どうも欧州系スポーツは米国と比べたら「商売」が下手くそ。


アメリカはサラリーギャップ、贅沢税、FA制度、ドラフト会議なるものを生み出して「結果の不確実性」「競争状態の維持」を演出してきた国だから、
弱いものいじめして毎回同じようなところが勝利する見世物を米国人がありがたがるわけがない
特にアラバマ州、アラスカ州、アイダホ州、カンザス州、ミシシッピ州、ネブラスカ州
ノースダコタ州、オクラホマ州、サウスカロライナ州、サウスダコタ州、テキサス州、ユタ州、ワイオミング州などといった
共和党支持層が多い保守的な州では「つまらない」と観客に判断されて絶対に流行らない
0286名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 10:49:56.44ID:t/JatprD
>>277-278
アメリカはフロンティアの多民族国家で、建前として階級とか不平等を嫌っています。スポーツにおいては、イコールコンディション、戦力均衡化というのを重視してします。
アメリカを象徴するモータースポーツはNASCARですが、この競技のレギュレーションは徹底的に戦力均衡化を重視しています。
トム・クルーズ主演で、NASCARを舞台とした「デイズ・オブ・サンダー」という映画があり、
この中で隣のライバルチームの押し掛けをピットマンが手伝うというシーンがありますが、
これが象徴的で・・・

「相手のコンディションが自分たちより落ちているのに勝ってもしょうがない、トップコンディションで正々堂々と叩きのめしてこそ真の勝利」

・・・だということです。
だから、ライバルが困っていたら手を貸すのは常識だと思っているのです。相手の足を引っ張って勝つなど言語道断と考えているアメリカのモータースポーツファンにとって、
勝つためには相手の足を引っ張ることが当然(とアメリカ人は思っている)F1やサッカーが大して人気がないのは当然です。
他のスポーツでも多かれ少なかれこういう傾向があります。
0287名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 10:51:52.20ID:t/JatprD
そしてMLSがああいった仕様になっているのは「スポーツビジネスの興行で利益を上げる事」が大前提だから

カップ戦よりもリーグ戦、戦力均衡化を是、サラリーギャップを是、機会平等を是、混戦続きになるように誘導するのが是、とするところがあるし、
米国にはバレちゃった場合に一挙に興行に悪影響を与える八百長や不正を許さない風土がある

だから弱いものいじめして毎回同じようなところが勝利する見世物を米国人がありがたがるわけがない
せっかく作ったプロサッカーリーグを戦力一強チーム作ったのを容認してツブした前科があるんだからやれるわけない
特に共和党支持層が多い保守的な州ではこういう興行は絶対流行らない

そしてMLSの運営で行間から読めるのはこう

「観客が見たいのはどこが優勝するかわからない混戦続きの白熱したバトルであって、
スター選手がアイドルみたいにマスコミに露出することでも1強のビッククラブが暴れまわることでは無い。
1つの一強チームが10年間連続制覇で面白いと感じるのはフットボールマニアだけだ」
0288名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 17:13:24.91ID:W7KTxqDu
プロスポーツは強くなければ意味がない
国内だけで成り立つアメスポはそれでいいけど
日本ごときに惨敗した男子サッカーは幻滅されてる
2ヶ月後、弱いサッカー代表チームに関心を持つ者は誰もいないだろうな
0289名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 19:14:28.50ID:d3aRDblK
>>279
中国で人口稼いでるでしょ
姚明というNBAスーパースター出たし、今の日本のMVP大谷みたいなもんか
0290名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 19:17:42.15ID:6Ib8KVHn
>>285->>287
長々と的外れな反論を書いているけど
そんなに公平で素晴らしいアメスポが
普及してないってのは魅力を感じる人間が少ないってこと。
戦力の均衡化っていうけど
NFLのペイトリオッツ(2003ー 2007, 2009ー2019)
チーフス(2016- 6連覇中)が地区優勝を独占してるし、
パッカーズ(2002-04、11-14、2019-21,他のも2回単年優勝)と強いチームあるし
ゆうほどどこが優勝するか分からないって程でもないよね。
野球でもドジャースが2013-20まで8連覇で今年また優勝したからここ10年で9回目の地区愁傷している。
0291名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 19:36:24.34ID:6Ib8KVHn
>>289
女子の団体球技としても確立しているというのも大きいと思う
サッカーも女子スポーツとして色んな国でやり始められたと言ってもまだ歴史が浅いし男子の方に偏っているからなぁ
0292名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 19:48:42.96ID:kT7NLFKe
>>290
移民一世はサッカーもF1も好きだろ

しかしアラバマ、アラスカ、アイダホ、カンザス、ミシシッピ、ネブラスカ、ノースダコタ、オクラホマ、サウスカロライナ、
サウスダコタ、テキサス、ユタ、ワイオミングなどの州に住んでいるWASPは
ヨーロッパ文化やサッカー、F1を露骨なまでに嫌っている


特にサッカーはゲイ・ホモ・オカマのスポーツ、女・子供のスポーツ、八百長やインチキが横行するスポーツの偽物っていうレッテルを貼ってくる
特にドナルド・トランプやアメリカ共和党を支持してるような保守的な白人層はF1やサッカーが大嫌いというのが多い
転倒の演技をするようなオカマ野郎はクズだというのが保守的な米国人が持つスポーツの価値観ですからね


カリフォルニア、サンノゼ、ワシントンDC、ニューヨーク、ロスアンゼルス、ボストン、シアトル、シカゴなど民主党が強い地域ではサッカーはそれなりに人気がありそうだがな
0293名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 19:50:10.42ID:kT7NLFKe
◆clyde s (アメリカ版Yahoo!知恵袋のユーザー)

「soccer or as we call it glorified kick ball. Some pansy men run around in short shorts and get penalized if you bump into one another. Is this the resason it's so popular in school? Even the geeks and nerds can play?」
(サッカーあるいは我々が「偉ぶった球蹴り」と呼んでいるもの。数人のヘタレ野郎たちが短パンはいて走り回り、ちょっとの接触で反則を取られる。これが学校では人気なのは、オタクや最下層の連中でもできるからか?)

https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20071213202530AA58jeA


:元の質問に偏見・差別的表現が含まれてるので俺は感心しませんが、
あくまで市井のアメリカ人の球蹴りに対する捉え方ということで紹介させてもらいます。
ギークやナードでもできちゃうスポーツってあたりが分かりやすくていいですね。
0294名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 19:55:28.34ID:kT7NLFKe
>>291
アメリカ合衆国はウルグアイで開催された第1回FIFAワールドカップに出場した13カ国のうちの1つです。

FIFAの統計によると、アメリカのサッカー競技人口は約2450万人である。
これは中国に次いで世界で2番目に多い数字であり、サッカー王国のブラジルやドイツなどを大きく上回っている。
そういう側面もありますので侮れないんです。
https://www.fifa.com/mm/document/fifafacts/bcoffsurv/emaga_9384_10704.pdf

確かに、サッカー業界の中心地は欧州、その次に南米であり、それ以外はおまけなのも、アメリカでのサッカーがスポーツ興行としては苦戦している国なのは間違いないけど、
インドはサッカーへのやる気が感じられませんし、中国はドーピングや八百長のリスクが高い国です
メジャーな先進国ではアメリカが最後までサッカーがプロスポーツとしてイマイチですから、
将来の延びしろを考えたらビジネスの対象としてのアメリカを優遇するのは当たり前です
0295名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 20:13:46.48ID:kT7NLFKe
>>291
そもそも、アメリカでのサッカーのポジションはテニスと同じ【米民主党支持層が好むスポーツ】だからな

そして【米共和党支持層が好むスポーツ】といえば、NASCAR・ドラッグレース・インディ500などのモータースポーツとなる
つまり、アメリカのサッカーは政治的な色彩がついてしまっているわけ
https://asahi.gakujo.ne.jp/files/topics/2975_ext_05_3.png


だから米国でサッカーに関わっている奴の多くが男女関係なく民主党支持層が多い。


そして米国でサッカーと同じポジションなスポーツが、テニス。テニスはアメリカは「競技人口世界一」にも関わらず、さっぱり視聴者数が取れない
完全にマイナー競技。全米オープンの大会平均視聴者数は70万人とか、ウィリアムズ姉妹の全盛期が最後の輝きだったな
0296名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 20:29:28.65ID:CuevvnuP
>>273-274,281
これこそ認識違い。ヒスパニック系は野球を愛している。これはアメリカだけじゃない。
コスタリカやパナマなども深刻で、全くサッカーが浸透しない。
野球やアメフトやバスケほどフィジカルが重視されないので
ヒスパニックは皆野球に走り、北中米のサッカーはメキシコを除き壊滅状態だ。

これだけヒスパニックがサッカーではなく野球に走るのは、『銭』だ。全然儲けが違う。
コスタリカのスーパースター、Aロッドがナバスを収入面でバカにしたのは有名な話だが、それぐらい凄いのである。
0297名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 20:53:59.53ID:6Ib8KVHn
壊れたラジオのように同じコピペで荒らすんじゃねえよ。
しかしコスタリカ人のA・ロッドという架空の人物www
0298名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 22:28:07.62ID:d3aRDblK
>>273
パキスタンは元々インド帝国で英国植民地だったから
インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカはそろってクリケットが盛ん
サッカーは流行らなかったんだろ
0299名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/26(月) 23:01:07.45ID:6Ib8KVHn
インド、バングラデシュ、パキスタン、スリランカあたりの人の気質にクリケットが合ってたんだろうな
トゥエンティ20でも何時間も掛かるのに
本式のやつは何日も掛かりすぐ結果も出ないからそれこそ今の子は見てられないと思う。
それに耐えられる大らかさがあるんだろうなあ
0300名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/27(火) 01:08:14.18ID:YSs0OFC1
FIFAも、米国→日本→中国→インドと堕としたら
次はパキスタンだろ
0301名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/27(火) 17:44:23.25ID:zT/FP0D/
>>300
FIFAは最も優遇したいのはアメリカであろう。
何しろ、スポーツにカネを出さない、スポーツの価値を理解しようとしないアジアと違って
アメリカはスポーツ観戦が「文化」として根付いている。これは大きい。
https://imgur.com/xbIqkQQ.jpg


ちなみに、1994年にアメリカで開催されたワールドカップが、実は観客動員数が最も多かったのだそうです。
0302名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/27(火) 18:07:16.53ID:zT/FP0D/
Q:
アメリカのMLS(メジャーリーグサッカー)のチームは、なぜクラブW杯に出場して来ないのでしょうか?

近年のMLSは欧州・南米とも異なる発展をして、日本のJリーグより成功したとも言われています
アメリカ代表も成績では日本代表より上だし、アジア遠征を全くやらない欧州ビッククラブでも、アメリカへは遠征をすることがあるくらいです。
もしかして、FIFAとトラブルを起こしたのが原因で出場資格を剥奪されたのでしょうか?

A:
単純にMLSが弱すぎるからです

クラブW杯に出場するには、大陸の王者になるか、開催国に選ばれるかのどちらか1つを満たすことが条件です。
アメリカサッカー協会は、CONCACAF(北中米・カリブ海地区サッカー連盟)に属しています。
連盟が主催するチャンピオンズリーグで頂点に立たなければ、クラブ・ワールドカップに出場できません。

近年のCONCACAFチャンピオンズリーグでのMLSは、メキシコ勢にまるっきり勝てていません。
0303名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/27(火) 18:15:53.80ID:zT/FP0D/
苦節23年、ついに米国MLSが米国サッカー界最強の敵、メキシコを倒した
ついに米国チームがクラブW杯に出てくる

メキシコ勢の大会13連覇に終止符!北中米カリブ海王者はMLSのシアトル・サウンダース《CONCACAFチャンピオンズリーグ》
https://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=417878
0304名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/27(火) 18:22:00.75ID:zT/FP0D/
Q:
メキシコのサッカー選手はなんでヨーロッパになかなか行かないの?

A :
メキシコリーグはサラリーがそこそこいいからです。
代表も今でこそヨーロッパで活躍してる選手多いけど
国内リーグのメンバーで編成されてる率が高い
サラリーギャップがある米国MLSよりも喰えるのは確か
0305名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/27(火) 18:50:30.08ID:LnBl0UJx
アジアはスポーツに金出さないって
どこの世界線で生きてるんだよ
ワールドカップのスポンサーがどこか知らないのか?
テニスのスポンサー
オリンピックのスポンサー
ゴルフのリブは?
大体F1はアジアマネーでメチャクチャになって衰退してたと批判してたのに言ってることの統合性がない

0189 名無しが急に来たので 2022/08/18(木) 02:08:26.10
サッカー自体がオワコンだろう。その象徴が金儲け(放映権価格吊り上げ)最優先、ファンを置き去りにしたサッカーW杯48カ国拡大


サッカー界は放映権、開催権目当てにオイルとシナーが介入して
レースの内容がつまらなくなり
人気がガタガタに落ちた
F1と同じ末路を辿るのはミエミエ
0306名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/27(火) 19:25:16.27ID:+p7CfCbq
仮に80→104試合、GS3→4チーム全12
グループに変えた場合の日程をシミュレーションするとどうなるか?
0307名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 18:34:26.04ID:m1Ot7kfe
>>306
アジアはスポーツを単なる見せ物としか考えていない。
0308名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 18:35:09.22ID:m1Ot7kfe
>>305
アジアはスポーツを単なる見せ物、金づるとしか考えていない。
0309名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 18:42:44.40ID:m1Ot7kfe
日本サッカーは気軽さが売りなだけのキッチュなAKB48みたいなもの。アメリカのサッカー事情も日本と同じ
確かにサッカー人口は多いことは多いが基本的に子供の遊びだし、
エリート主義で金満体質・金権体質が酷いMLBを含めた北米四大スポーツへの反発から親が子にやらせてるだけ

サカ豚が軽薄にアメリカでサッカーが野球を越すとかいってんのは文化とか歴史とか伝統というものを舐めすぎだ。

何回も言うが俺は野球のことは別に好きでもない海外サッカーファンだが日本に限ってはサッカー選手より野球選手の方がかっこいいと思うぞ
日本での野球人気が漸減するのは確実だが、そもそも日本ではスポーツ観戦が「文化」として根付いていないことが COVID-19で露呈したし、
スポーツ興行自体に国民(特に若年層)の関心が落ちていっているから終わってる。
(信ぴょう性が怪しい)アンケート調査でサッカー人気が増えようと野球界は別に関係なく、痛手でもなんでもない
0310名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 18:47:13.06ID:m1Ot7kfe
フットボールは欧州では 文化 なんだよね
文化>>>そこらのスポーツ  欧州ビッククラブ選手とペタンクのワールドチャンプ比較してもおそらく欧州ビッククラブ選手のほうが
ステイタス 収入 も欧州ビッククラブ選手の方が上でしょ

欧州ではおそらくスポーツだから偉い スポーツじゃないから偉くないとはならんだろし
重要なのは文化であるかそうではないかじゃないかな

ペタンクはスポーツだが文化なのかと言われると微妙だしな

フットボールは欧州では文化の領域まで達しているから無問題 文化>>>スポーツ 基本的なスポーツは文化のワンランク下なんだよね
欧米では映画監督 彫刻家や画家などのアーチスト 作家 俳優 演劇
などの文化人のほうがスポーツ選手よりステイタスはワンランク上なのよ
日本でも伝統芸能は人間国宝になるようにな 
0311名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 19:58:54.12ID:HkK4NM3G
>>310
そうやって上下で見てる時点で文化なんて全く理解していない。
ペタンクも古い時代から類似のゲームが行われてきて一部の地域とはいえ
現在まで続いているわけでこれが文化じゃなければなんなんだ?

文化っていうのは有名無名、やってる人間が多い少ないで測るものではないし
例えば日本の伝統文化でいえば俳句などをやってる若年層、歌舞伎。狂言を
見たことがある若年層が少なくても伝統文化には変わらない
それに文化でに上とか下とかないし例えばクラシック音楽は上で
その他の国の伝統的な音楽は下とかいうものでもないだろ

0312名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 20:14:41.74ID:m1Ot7kfe
>>311
重要なのはスポーツかあるかどうかではなく 『文化』であるかどうかではないかと
フットボールとF1は欧州の『文化』であることは確かだろし アメフトを始めとした4大スポーツは米国の『文化』だろし


ペタンクはスポーツであることは異論ないけど 果たして 『文化』と呼べる領域まで入っているんだろか微妙だし
0313名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 20:16:34.09ID:m1Ot7kfe
サッカーも八百長問題でだいぶ欧州ゆれて客も視聴率も相当減ってるらしいけどね。

でもやっぱり欧州でのコンテンツとしての扱いは圧倒的だよ。
こーいう競技が「文化」っつーんじゃね。
0315名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 20:18:39.05ID:m1Ot7kfe
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%AB%B6%E6%8A%80

>欧州では 欧州選手権があることも関係し注目度はきわめて低い

やっぱりフットボールみたいな メジャースポーツではワールドカップはもちろん欧州選手権より関心ないんだな
欧州 ワールドカップ>>>欧州選手権.>>>オリンピック
やっぱりメジャースポーツは五輪の錦の御旗がなくてもやっていけるんだな


五輪の後ろ盾がないと全く注目されないマイナースポーツと違ってな
せいぜい4年に一度思い出してもらえるだけ  
フットボールは欧州では文化だからな 4年の一度のマイナースポーツとは違うのだよ
0316名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 20:19:42.13ID:m1Ot7kfe
まぁアメリカの文化は日本、中国やアジアの文化と違ってかっこいいからね。
ガラパゴス文化でもさ
スポーツや映画も音楽もアメリカのものなら何でも注目されるだろ。


アメフト世界で最も進んだ球技だぜww


サッカーやラグビーが30年遅れたスポーツに見えて
サッカーとフィギュアスケートとテニスが「ホモがやるスポーツの紛い物」に見えてしまうくらいにね
0317名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 20:48:34.76ID:m1Ot7kfe
日本には、偉大なサッカー選手が国の英雄になる文化がないよね。中国、韓国やマレーシアを始めとした東南アジアもそう。
選手にしたって、リスペクトされなきゃ不真面目にもなるし八百長にも手を出すでしょ。個人の精神論やメンタル、モチベの問題は結局のところ、国のサッカー文化やスポーツ政策の問題に帰結するんじゃないかな。


例えば中田英寿、丸山桂里奈の2人について・・・。

この2人は他の国なら今頃は日本サッカー界の中心にいてサッカー界を牽引しなきゃならない存在なんだが、
JFAの老害たちに排除され、この二人も加齢臭漂う老害を嫌ってJFAから背を向けてしまってる。
有為な選手ほど、引退後は指導者にならず、JFAから離れたがる・・・。
0318名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/28(水) 21:25:17.76ID:HkK4NM3G
>>313
だから注目度が高いってだけが文化ってわけじゃないだろうっての
そもそも一口に欧州と言ったって階級社会が残ってるイギリスや
影響の強いフランスなんかじゃ必ずしも画一的なものではない
よく女王が競馬場行ってたけどイギリスの競馬なんて一般人も入れるけど
余裕のある人のための場であるし

hhttps://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/a36734580/royal-ascot-what-to-know-210616-hns/
文化
1 人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、
相互の交流によって発展してきた。カルチュア。「日本の―」「東西の―の交流」

2 1のうち、特に、哲学・芸術・科学・宗教などの精神的活動、およびその所産。物質的所産は文明とよび、
文化と区別される。
>>316

>>スポーツや映画も音楽もアメリカのものなら何でも注目されるだろ。

アメフトや野球は欧州では全く注目されてませんが
0320名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/29(木) 14:15:38.82ID:iyHK0I3o
>>315
>欧州 ワールドカップ>>>欧州選手権.>>>オリンピック

欧州での注目度はW杯=ユーロ、同等くらいだよ
W杯≧ユーロ>>>五輪
くらいにしとけ知ったかぶるなら
0322名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/29(木) 19:27:48.08ID:MQJApMZB
メキシコとあとセネガルはちょっと期待してる
セネガルは初戦がヨーロッパ強豪で倒せば波にのって日韓の再現みたいな
ABCDの方がドイツスペイン、ベルギー、クロアチア、ブラジル、ポルトガルなどがいるEFGHよりはまだマシに見えるし、
イングランド、フランスは別のヤマでウェールズ、デンマークあたりなら 
しかしベスト4以上となると中々大変そうだ 
0323名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/30(金) 01:12:01.74ID:OpgW8fY/
2026W杯日本代表スタメン
細谷
久保福井堂安
ピピ美 守田
旗手 板倉冨安 菅原
ブライアン
0324名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/30(金) 14:08:35.56ID:E0XKCyym
むしろ日本とアメリカはW杯で意外に面白い試合してるって評価多いけどな
ポット3,4の国なんて欧州相手だと無得点でGL敗退する国ばかりなのに

ニワカほど贅沢言い過ぎなんだよ
0325名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/30(金) 21:27:38.98ID:X00x7FC2
オセアニアは0.5枠のままにし
欧州、南米、北米、アフリカ、アジア、オセアニアのPO枠6カ国で
3枠を争う形に改めろ
例えば
イタリア VS イラク
チリ VS NZ
エルサルバドル VS マリ
0326名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/30(金) 21:56:17.01ID:vAe6fWkd
ワールドカップなんだから最低1は与えないと
どこも通常枠増枠しててオセアニアだけ個人的な思惑だけで減らすのは
0327名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/30(金) 23:23:01.57ID:tFH+j7Pq
NZが常連国仲間入りになるのか楽でいいね東南アジアもオセアニアに入れたらいいじゃん
どうせアジアじゃ無理だろうし
0328名無しが急に来たので
垢版 |
2022/09/30(金) 23:59:41.44ID:X00x7FC2
>>326
突出しているNZですら、日本より格下
NZは突出しているけど、偶にそれ以外のオセアニアの国に負ける(実際、豪州抜けたOFC王者の座から陥落したことあり)
2013年コンフェデに、当時のオセアニア王者タヒチ代表が出場したら、3試合大差で惨敗

アジアなら、2次予選で敗退するようなのが出て欲しくないわ
0329名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/01(土) 00:30:00.32ID:ZeBURm1u
>>328
いやいやなんで地域トップの日本と比較するんだ
比較するなら増枠で恩恵を受けるとこアジアなら5から8番手
北中米カリブなら4から6番手と比べないと
過去のバーレーンvsNZ 、コスタリカvsNZとか見る限りその辺とはそこまで大差ないんじゃないの
2010は本戦でも健闘したほうだし
0330名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/01(土) 08:49:13.01ID:3RC+LoGn
AFCのレベルは中東を中心にして上がってるね
イラクやシリアは平和になったらウクライナ並みのポテンシャルがあると見ている
0331名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/01(土) 10:59:05.25ID:7SGO0+eO
オセアニアは、NZ以外が雑魚
南米は、半数以上が出場可能
この2つは何だかなあって印象
オセアニアはアジアと、南米は北米と合併しろよ

最終予選と大陸選手権以外は、東西または南北に分かれてやれ
0333名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/05(水) 22:37:39.64ID:vp+B3Ar2
本大会出場13枠は2回
1930、1950年
15枠は1回
1938年
16枠は8回
1934、1954、1958、1962、1966、1970、1974、1978年
24枠は4回
1982、1986、1990、1994年
32枠は7回
1998、2002、2006、2010、2014、2018、2022年

キリ良い16や32枠は多く、そうでないのは短いが
26年W杯から、64枠に倍増でも
開催能力的にアメリカ、メキシコ、カナダなら十分可能だったな
0334名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/07(金) 20:24:59.97ID:SXdWxOG/
2026年大会はカタール大会で好成績収めたチームは予選免除でいいよ
基本はこのフォーマットで行ってほしい
3ヶ国共催だから特殊だけど

次回大会シード(本大会で好成績残した地域内のチーム)
ヨーロッパ6
アジア3
アフリカ3
北中米2
南米2
オセアニア0

シードされた16ヶ国と開催国1ヶ国(2026年は3ヶ国)の17チーム(2026年大会は19チーム)は決定(予選免除)

残る29枠(通常時は31枠)を予選で争う
ヨーロッパ10
アジア5.5
アフリカ6
北中米2(通常時は4)
南米4
オセアニア1.5
0335名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/07(金) 20:27:16.45ID:SXdWxOG/
そして予選免除された国同士で、次の大会まで今のヨーロッパネーションズリーグの発展版にあたるワールドリーグを開催する

W杯本大会では地域シード枠確保されていて、グループリーグ敗退でも地区内で上位の成績なら次回大会シードされる枠に滑りこみとなる。

南米予選は10チームで争うが、仮に本大会でブラジルとアルゼンチンがベスト4で次点がウルグアイでベスト8なら、ブラジルとアルゼンチンは2026南米予選免除で、残る8チームで4枠の枠を争う方式とする。
0336名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/07(金) 20:28:25.29ID:SXdWxOG/
地区内の全てのチームがグループリーグで敗退しても決まった数はシードとなります。

サウジ、オーストラリア、カタールが勝ち点0~1なら、日本、韓国、イランは勝ち点3の3位で敗退しても次回大会シードとなる

この制度を設ければ、W杯グループリーグ敗退が決まっても消化試合とはならず、

ヨーロッパのチームがベスト8に7チーム残って、準々決勝大差で負けてても、次回大会のシード(6枠)のために点差縮めようと
頑張るので無気力にはならない

あと海外組の多い日本やアメリカ,セネガルがヨーロッパや南米の強豪と対戦出来るので地域トップの強化につながる

その代わり、これらの国は大陸選手権には出られない、その代わりコンフェデを復活させる、そして,W杯に出れないレベルの国が同じレベル同士戦うことで戦力アップを図るし、また大陸選手権で強豪との対戦機会も作ってあげる
0337名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/07(金) 20:29:57.74ID:SXdWxOG/
W杯予選、大陸選手権で日本がモンゴル、ドイツがサンマリノのようなチームと対戦しないように強化につながるように考えてみた
0338名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/07(金) 20:49:08.61ID:6g+uo5CX
2023年ワールドリーグ開催
参加はヨーロッパ6,アジア3,アフリカ3,
北中米2,南米2の16チーム

2024年-2025年9月頃まで
1stステージ
4チームを4組で行う(ホームアウェイ全6戦)

1stステージ各組上位下位2チームを
1部リーグ(8チーム)
2部リーグ(8チーム)に分けて行う
同じGLで対戦した国とは対戦せず
1stステージで対戦した相手との
成績(2試合分)を引き継ぐ
ホームアウェイどちらか一方で全6戦行う

2025年10月,11月
1部リーグ優勝チーム
2部リーグ優勝チーム
EURO優勝チーム
アジア杯優勝チーム
アフリカ選手権優勝チーム
北中米ゴールドカップ優勝チーム
コパアメリカ優勝チーム
OFCネーションズカップ優勝チームの
8チームでコンフェデレーションズカップを
開催する
0339名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/11(火) 14:05:32.32ID:A9dZUHv5
>>334-338
はっきり言って、ネーションズリーグは廃止するべきだ。

ネーションズリーグが出来た理由は、W杯もユーロもないオフ期間は試合がなく、試合がないということはお金が稼げないので試合をする口実として作った大会です。
だが、ただの親善試合だったのを大会にする事で盛り上げ、より収益が上がるようにし、それが欧州の弱小国にも分配され、欧州全体のレベルの底上げになったりとメリットはある。
だが、シーズンの終わりにこういう事をやらされて選手の疲労・疲弊が加速度的に進行してケガ人だらけになるのは目に見えているのでやめるべきです。
0340名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/11(火) 14:06:46.59ID:A9dZUHv5
>>335

ネーションズリーグを一番批判しているのは選手や監督だからね

「廃止すべき大会だ」
「大会の数が多すぎてワールドカップやユーロの価値が落ちる」
「選手は1年間ほとんど休みがない」
「FIFAやUEFAにテレビ局や動画配信業者の金儲けのためにでっち上げられたの大会だ」
「このままだとサッカー界はケガ人だらけで野戦病院だらけになる」ってね

その上で「どんな方法でもいいから試合数や大会数を減らせ」と。
そのうち国際プロサッカー選手会にストライキ起こされるレベル
0341名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/11(火) 14:08:42.79ID:A9dZUHv5
>>335
現状のUEFAネーションズリーグは選手や監督からの「廃止すべき」という要求がキツい。だからワールドカップや五輪を補完する大会なんてどうだろう?

そもそも「予選」があるから試合数や開催期間が伸びるのであって、だったら「予選」そのものを無くせば選手の負担は劇的に軽くなる。
「興行」「ビジネス」として成立しないだろという声に対しては客寄せパンダ的なチームを出せるようにすればいい。
0342名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/11(火) 20:52:59.07ID:fFvlbc6P
>>338
ワールドカップや五輪を補完する大会を妄想してみた

「FIFAワールドリーグ(ただし、命名権が販売されており、愛称はスポンサーが自由に決定できる)」

【開催年・期間】ワールドカップ、EUROのどちらかを開催していない年の6月下旬~7月中旬
【統合して廃止する大会】UEFAネーションズリーグを発展的解消
【参加資格】
・一般枠:6月中旬の段階でのFIFAランキング上位20ヶ国
・特別選抜枠:FIFAが「大会選考委員会」を結成して、特別な基準で選抜した4ヶ国

この大会は選手、監督、コーチの意向を反映して開催期間・試合数の削減を実施。そのため「予選」そのものが無い。浮いた期間を選手たちのオフ期間に廻す

選出基準は各地域のサッカー連盟でFIFAランキング上位の場合にのみ出場資格が得られる枠を基本とするが、興行上の理由で「特別選抜枠」も導入する。
大会スポンサーを募集して、スポンサーに自由に決定できる権限をワールドカップよりも多く与える。こうすることで「興行」「ビジネス」として成立するようにする
0343名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/11(火) 20:53:38.82ID:fFvlbc6P
【出場枠】
一般枠(FIFAランキング地区上位):
欧州=10
南米=4
アジア=1
オセアニア=1
アフリカ=2
北中米カリブ海=2
特別枠:
大会スポンサー枠=3
選考委員会選抜枠=1

[大会スポンサー枠]
出したい出場国を大会スポンサーが独断と偏見だけで「選抜」する。

[選考委員会選抜推薦枠]
・FIFAランキング上位に食い込んでいない、開催国じゃない国から大陸間サッカー連盟が推薦したチームが「推薦候補」に選出
FIFAが「特別選考委員会」を結成して審査した上で「選抜」する。ただし、1回選んだ国は4年間この枠では選出出来ない。
そして「選抜」したチームがグループリーグ戦で最下位になった場合は「選抜」出来ない期間が8年間に伸びる
0344名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/11(火) 20:56:04.22ID:fFvlbc6P
【開催形式】
・4ブロックで全試合引き分けアリでポイント制の総当たりのリーグ戦試合を実施
上位ポイントを稼げたチーム1チームだけがノックアウトトーナメントに進出。
・ノックアウトトーナメントは90分で決着つかない場合は、PK戦で勝敗を決める。
[リーグ戦のポイント配分]
10点以上の大差で勝利=5ポイント
勝利=3ポイント
引き分け=それぞれに1ポイント
敗北=0ポイント
10点以上の格差で敗北=マイナス5ポイント
[優勝特典]次期ワールドカップ予選のスーパーシード枠

【会場】大会スポンサーに決定権を与える。ただし、FIFA主催国際試合を開催できるスタジアムを最低でも4ヶ所以上確保する事。
【スポンサー】入札制。スポンサーシップの契約期間は4年に1度見直し。
0345名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/11(火) 21:24:24.67ID:fFvlbc6P
>>342-344で妄想してみた場合の一例(中国企業が大会スポンサーになった場合)

大会愛称「グレーター・チャイナフットボールカップ」

大会スポンサー:テンセント、ハイセンス、アリババ、貴州茅台酒、Tik Tok、VIVOの6社合同
【出場国】
[一般枠]
欧州: ベルギー、フランス、イングランド、イタリア、スペイン、オランダ、ポルトガル、デンマーク、ドイツ、クロアチア
南米: ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、コロンビア
アジア: イラン
オセアニア: オーストラリア
アフリカ: セネガル、モロッコ
北中米カリブ: メキシコ、アメリカ合衆国
[特別枠]
大会スポンサー選抜枠:中国、ベトナム、北朝鮮
特別枠:???
【開催地】
中国、香港、シンガポール
0346名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/11(火) 21:26:38.38ID:fFvlbc6P
W杯広告費は中国がV 総額900億円、米国の倍
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/427536.amp


中国は前回大会は出てないのにスポンサー料トップの900億だからな
ぶっちゃけ中国は特別枠で無理やり出てきても誰も文句言わないと思う

だけど、中国はサッカー業界、欧州と南米の引き立て役として、徹底的にボコボコにされてもらうべきw
0347名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/11(火) 22:22:22.61ID:UbBs0UzF
中国は、FIFAが4年に1度のコンフェデを廃止してまで開催しようとしてた
24チーム出場のクラブワールドカップ 最初の開催国に選ばれてた

>2019年10月24日に中国の上海で行われたFIFAの理事会で、
>2021年大会の開催地が中国に決定し、6月17日から7月4日にかけて開催されることになった。

>しかし新型コロナウイルスの世界的大流行でEURO 2020とコパ・アメリカ2020が1年延期され
>開催困難となったため、2020年3月18日に電話による臨時理事会により開催延期が決定。

2021年大会はこれまでと同様の大会方式で日本開催の予定だったけどコロナで返上しUAE開催
0348名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/12(水) 02:16:30.31ID:UpLDAMOH
>>347
中国が出れてたら
W杯も32でよかったけとな
とにかくfifaは中国!中国!中国!
中国をサッカーの国際大会に出すことが最大の使命やから
0349名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/12(水) 02:35:48.09ID:UpLDAMOH
fifa
「中国マジ頼むわ!ここまでやったんやから
中国出場でお金ザクザクやw」
0350名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/12(水) 09:42:56.87ID:p9A7jldW
サッカー業界って競技人口をやたら誇るけどインドやブラジルはじめアフリカ中南米中東アジアの土人国家で人数稼いでるだけやん。
そもそも欧州経済自体が農業と金融業以外は韓国相手でも勝てないところばっかりの競争力しか無いからな。頼みのエンタメも韓国相手ですら勝てなくなっているし。

そりゃFIFAは必死になって死に物狂いで中国やアメリカにサッカーを売り込んでいく罠。欧州頼みじゃどう考えても先細りだもん。
0351名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/12(水) 17:33:01.71ID:wIJrSFZm
>>350
国連加盟国(193か国)の中で先進国と言えるのは、30か国あるかどうか。
世界の7割近くが発展途上国なのに何を言っているのやら。
0352名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/12(水) 17:35:13.79ID:yVqYKLf2
資源パクリ常習犯の米帝国がなければもっと経済発展出来る国は多いけどな
ジャップが先進国なんだぜアホなのに
0353名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/12(水) 17:55:23.67ID:chcq5a3h
先進国は50ヶ国はあるよ
ポーランド,ポルトガル,アルゼンチン,チリこの辺も定義されてるから
0354名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/12(水) 19:58:14.63ID:Y9CVN8er
>>351-353
ワールドカップが48チームになった理由は、金持ちの中国をワールドカップに確実に出場させるためです

すべては金です

サッカー=金です

金を稼げない国内組日本代表は、集客できるようになってから威張ってください
0355名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/12(水) 19:59:08.83ID:Y9CVN8er
>>352
これはこの板住民なら常識であり、当たり前のことだけどサッカー業界の中心地は欧州だからね


本来ならば日本・中国・韓国を始めとするアジアの選手は体格がガリガリの雑魚ばかりだし
そんでもって監督などの戦術も幼稚で出しちゃいかんレベル
アメリカは育成がダメすぎで選手の体格は酷くないけど戦術や足まわりのテクニックが論外レベル
とにかくアジアもアメリカもサッカーの実力が無いのは分かってるわけ

だけどアメリカとアジアはカネ離れがいい企業をサッカー業界に連れてくる集金力があるから
戦力は多めに見逃してもらって
優遇措置をして出させてるだけだから
ただし「欧州チームの引き立て役」であり、金だけ欧州に出して一方的にボコられるだけのポジション


アジアは放映権料を欧州リーグに納め続けるだけ
日本だけでなく、中国、韓国、台湾、アメリカ、東南アジア諸国、インドも同じ
これが現実
0356名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/12(水) 20:01:03.84ID:Y9CVN8er
>>352
中国はどうしても出たいから、FIFAやUEFAの幹部に賄賂を渡したか中国国家安全部を使って幹部の弱みを握ったりして、金か強要・ゆすりで枠を買ったんだな。
中国は自分を変えることは決してしない。中国は必ず自分の周囲を変える。なぜなら世界は中国を中心に回っていると思っているからだ
0357名無しが急に来たので
垢版 |
2022/10/12(水) 20:10:29.74ID:Y9CVN8er
ワールドカップが48チームになった理由は、金持ちの中国に米国やサウジアラビアをワールドカップに確実に出場させるためです。すべては集金のためです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況