X



トップページボランティア
1002コメント445KB

[創薬]治験について80[ボランティア] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001バリアフリーな名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 09:03:07.28ID:60A+1W3E
extend:checked:vvvvv:1000:512
【臨試協加盟施設】
www.rinshikyo.com

関野臨床薬理クリニック
北里大学東病院・北里研究所BIセンター・ほうせん診療所
信濃坂クリニック
臨床薬理センター墨田病院 etc

【臨試協非加盟施設】
北新横浜内科クリニック(新横浜創薬センター)
山口病院
上尾メディカルクリニック
国立精神・神経医療研究センター
日立市大甕の病院

上記の臨試協HPに載っているのが加盟です。
反映されてないだけで、非加盟→加盟になってる可能性もあるので【自己責任】で。
また、非加盟の施設であっても、加盟と情報をやり取りしている所もあるので【自己責任】で。
ボランティア募集業者は臨試協とは別に独自のデータベースを持っているので【自己責任】で。
非加盟の所についての情報は嘘情報の可能性もあるので【自己責任】で。
自分が確実と思える情報が出るのを気長に待つか、自分が参加した時に常連っぽい人と仲良くなって情報を貰って下さい。

前スレ
[創薬]治験について79[ボランティア]
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1472172722/l50
0792バリアフリーな名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 01:13:27.56ID:FA7B4Rlm
http://i.imgur.com/1YTUdsd.jpg
「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。
「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。詳細は「得る」の項を。

http://i.imgur.com/o9AMJH4.jpg
実用日本語表現辞典からの引用

的を得る
読み方:まとをえる
「当を得る」と、「的を射る」または「正鵠を得る/正鵠を射る」などが混同されて使われる表現。
「当を得る」は、理に適っている、の意味。「的を射る」や「正鵠を得る/正鵠を射る」は要点をうまく捉えているという意味。
これらが混同されて「的を得る」と言う場合は、通常は「要点をうまく捉えている」などの意味で使われることが多い。



論ずる時は文献とかの客観的な指標や説明が無いとそれは持論で終わり、信憑性の無い戯言になるんだよなぁw
この件で反論したいならソースを持ってこいよ。最新版の上書きされた。
俺の提示したソースよりも新しいソースをもとに反論してみろw

何も具体的な説明が出来なくて、主観で意見を通そうとするとか子供かよw
論文執筆したことないだろう?
文章の書きなれてない感やボキャブラリーの程度が低すぎる。

醜態晒して恥ずかしすぎだろ
0793バリアフリーな名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 01:27:25.82ID:FA7B4Rlm
最初の文章の発言者は飯間 浩明氏な
日本の日本語学者・辞書編纂者で
ざっくり言うと国語辞典の執筆、編集者な

お前言語学者に異論を唱えるとか
どういう面して反論してんだよw

アホ丸出しやんけ

もう俺じゃなくて日本語学者達に抗議してこいや
じゃないと言ってる筋が通らねえぞ
学会にでも言って研究発表してこいや!
0794バリアフリーな名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 01:48:23.20ID:ZyKHvx1O
>>778

強運エホバ還暦はいつもに比べて勢い上がってるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況