X



トップページ声優総合
1002コメント465KB

何故声優は劇場アニメに使われなくなったのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:54:35.57ID:TglOdaHV
ジブリ
新海
そして超平和バスターズ
大ヒットを狙うと声優を使わなくなる法則
0505声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:26:45.05ID:2G9VbSGa
>>504
お疲れ様

大地葉
「本業が声優でない方々のアフレコに打ちのめされてばかり」 
「声優って体を動かせないから想像しなきゃいけない」
「でもあらゆる体験を役の上でしてきた人達は身をもってそういう時に出る声を知っているから普通にマイク前で再現出来てしまう」

園崎未恵
「声優が「『マイク前で』という呪縛」に囚われすぎている」
「"芝居をしてるのがマイク前だった"ぐらいの心持ちでいるぐらいがうまくいく」
0506声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:31:32.93ID:zRp1o7gM
>>505
お疲れ様くんがやってるのも引用BBAと一緒だな
発言の都合のいい所だけ抜き取って発言全体の趣旨を歪めてる
完全な捏造野郎
0507声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:34:47.51ID:2G9VbSGa
>>506
お疲れ様

田中真弓
「俳優を使いたいと思うのはそこ。我々声優の癖を嫌がるっていうのは、類型の芝居だから」
「声優はどうしてもそれっぽい芝居、声がひらひらしちゃう」
「生きている人間をやろうとしないで、わかりやすいお芝居、説明的な演技」
「声優の仕事は掘り下げるよりはわかりやすいお芝居が望まれているわけ」
「記号的なお芝居になってしまう」
「若い声優さんたちは特にそう」
「型にはまっていて、個性や特色が見られない、類型的な、説明的な芝居」
0509声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:46:53.79ID:kPnSnKeH
声優はアニメ的じゃないようにも出来るとか言うけどさ
問題はそれが魅力あるものかどうかじゃないの?
魅力で劣るから使われないと言われればそれまでだよね
0511声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:52:16.52ID:zRp1o7gM
>>509
お前が魅力的だと必死に思いたくないのは勝手だが
他人を無理矢理巻き込むなら殺すぞボケ
0514声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 14:20:20.15ID:2G9VbSGa
>>513
疑問1 声優起用、俳優起用問わず、宣伝効果を必要としない作品など存在するのか?
疑問2 声優ではなく俳優を起用して、宣伝効果は本当にあるのか?具体的な根拠実績があるのか?
疑問3 声優起用では宣伝効果は存在しないのか?
疑問4 演技より宣伝目的で起用する監督などこの世界のどこに存在するのか?具体的なケースは何か?
疑問5 広告目的ならゲストで済む話、現在の命題はメインへの俳優=女優起用
疑問6 芸能人の魅力を広告であるなら、失敗する理由はなにか?そもそもキャストなど関係ないのではないか?
0516声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:36:16.29ID:WJ5SwewP
この引用ガイジ2号みたいなの、なんだ?

同じレベルの糖質がいるのか
0518声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:13:34.17ID:kPnSnKeH
アニメの仕事に慣れている事が
声優の強みだと考えている人がいるようだが
そんなの何の自慢にもならないんだよな

それよりも演技水準で足切りをしようとなった時にも
振るい落とされないだけのものが声優にあるのかどうか
ここを疑問視されている訳だ

はっきり言うが高いものが要求されるアニメなんてのは昔から多く無い
大抵はギャラの安さもあって低いハードルで妥協されている
運良く良い役者を安く使えるケースなどでは特筆されるものが残る
古い所では半世紀前のホルスとかな
0519声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:18:53.07ID:WJ5SwewP
君はアニメや吹き替えどころか実写のドラマや映画も
知らないでしょここ20年ぐらい
0520声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:20:01.41ID:4pu4VycT
殆どの芸能人キャストは、慣れるどころか、二度目はないんだよな。使い捨てだから。
0522声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:38:43.29ID:IHZYtT7/
>>518
現実にアニメに適応できない舞台俳優はほとんどアニメから姿を消したわけだけど
というか現代のアニメ声優はニコ生アニメイベントに対応できないのは論外と何度言っても理解できない人
まあ30年冬眠してたからね
0523声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:00:02.56ID:EQxai+PE
前に舞台俳優はアニメなんか簡単に出きると
馬鹿な妄想言ってたからな
この統失おばさんw
0524声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:14:45.00ID:CmpgVr7+
劇場版アニメのスレで突然劇場版と関係ないアニメの話を持ち出す異常さに全く気づかない統失が
ID変えて二匹登場
0528声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 01:39:53.21ID:aBDtIyUf
新海誠とかほんと嫌い
あの作風とか登場人物の性格とかも嫌いだし俳優の棒読みアンドやる気なしの演技も嫌い
でも音響監督は音響でろくなのしかいないからな
あと俳優の演技が棒読みだから嫌なんじゃなくてあいつらやる気がないんだよ
そりゃ当たり前だよな魚が陸を歩いたり人が無理矢理水の中に住めなんて言われるようなもんだから
0529声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 01:42:54.73ID:aHgM/wy6
>>292
今特番やってるけど、酷いな
何故詩音を、選んだか話すときずっと鼻の下伸ばしてニヤニヤ
で、オーディションで必死だったからとか言うナメた理由
違うとこ舐めとらったのバレバレやんけ
0530声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 02:08:10.81ID:LByNVnLY
>>528
新海ベタ誉めする気はないけど作風とキャストの芝居のトーンは合ってると思うぞ
声吹き込んだVコンテも経験値の低い俳優にとって有効なガイドになってるようだし
0531声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 02:16:54.56ID:aBDtIyUf
>>530
でも俳優と声優って垣根を作るべきだと思う彼に限っては
松岡と島崎がcmで顔出し出演してたけど寒い以外の何者でもなかった
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm31826197
声優が俳優の真似事しちゃいけないしその逆も許されるべきではない
0533声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 07:28:21.15ID:CwF+52ZO
>>528-529
声優の演技とやらが滑らかに聞こえるだけで
面白くないから芸能人起用するんだろ
声優が芸能人に負けている事実を認めないで
すぐ枕とか言い出すからお前らは駄目なんだよ
結局嫌いな声優叩くときと思考パターン変わらん
0534声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 07:42:23.95ID:APbeuc+k
>>533
役者のネームバリューというなら、上白石萌音や森七菜を選ぶわけがないしな
実際、君縄や天気の子のヒロインを声優がやってたらと思うと逆にゾッとする
0535声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:44:18.31ID:fgtBOTlp
>>531
女声優も酷いだろ
オタク要素無い知り合いに例の東山の画像見せたら
これ女芸人が笑い取るためにアイドルのコスプレしてるの?って
真顔で言われたぞ
0536声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:11:20.74ID:+tNy5p2Y
>>535
顔面の問題ってより声優が俳優として演技力が通じるって事を問題にしてるんだけど
動画のコメントで松岡も島崎も俳優より上手いとか言われてるけどとてもそうは思わない
アニメ調の過剰な演技でそこまでは
かといって俳優の声優演技が好きってわけじゃないよ
0537声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:14:07.50ID:hD1bcPyB
じゃあその松岡や島崎より上手い俳優の具体的な名前を挙げてください

同じぐらいの年齢でな、当たり前だけど
0538声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:15:43.41ID:+tNy5p2Y
>>537
俳優も声優も上手いなんて人はいないよ
演技力が高いとか上手いとか自分にはわからないけど不自然だったりちぐはぐなのはわかる
松岡とか島崎はコメディ系のアニメチックなドラマ(ヨシヒコ)みたいなのだったら出来るかもね
0539声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:17:33.87ID:hD1bcPyB
>>538
いないなら君の発言がの前提ならそもそもおかしいって事な
当たり前だけど経験でだいたいみんな上手くなっていくものだけど

俳優の業界も声優の業界も、年齢が若いの優先される業界ってこと
0540声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:22:14.19ID:hD1bcPyB
つか声優の話なのに、声優が俳優やったらという意味不明な仮定いってるのかまた
その意味不明な前提なのいってるのお前だけだからなあ
0541声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:25:42.46ID:fgtBOTlp
またアイドル声優豚が必死になってるな
ほんとお前らわかりやすい
わかりやすいねー
0542声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:32:13.88ID:+tNy5p2Y
自分が言いたいのは俳優はドラマ、声優はアニメをやれって話だよ
まあ君縄とか天気の子みたいなひどいアニメに声優じゃなくて興味のない俳優がスケープゴートととして出てくれた事はありがたく感じてるよ
経歴に傷がつかずに済んだね
0544声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:40:54.89ID:fgtBOTlp
>>542
> まあ君縄とか天気の子みたいなひどいアニメに声優じゃなくて興味のない俳優がスケープゴートととして出てくれた事はありがたく感じてるよ

ここまでぶざまな声豚の負け惜しみもなかなか無いな…笑
0545声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:42:50.82ID:+tNy5p2Y
>>543
それは知ってるけど脇みたいなもんだろ
メイン級の頭のおかしなキャラさえやらなきゃok
0547声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:45:44.66ID:fgtBOTlp
ID:+tNy5p2Y
そいつアイドル声優の出てないアニメは認めない根っからの声豚だから相手にしても無駄だぞ
0548声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:47:38.66ID:+tNy5p2Y
むしろ自分はアイドル系のはあんまり好きじゃない
好きな声優は市川治とか富山敬とかだよ
声がわからないなアイドル系は
0549声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:41:19.06ID:LByNVnLY
>>536
ネタCM取り上げて「コメントで俳優より上手いとか言われてる」って言うのはどうかと思うがw
0552声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:04:14.65ID:DjFyIMuy
声優である事に何かしらのアドバンテージがあるのか無いのか
この見解の違いはあるんじゃないかな
口パクに合わせるとか アニメ的な芝居のテンションに慣れているとか
こういうものを高く評価するのが声オタなんだろうが

それ以前の問題として役者としてどうなのかという
観点が抜け落ちている気がするんだよね
島本須美は宮崎駿に贔屓にされていたと言うけれど
彼女は青年座に所属していた女優だったという面が蔑ろにされがち
同時代のアニメ声優でもこれだけの経歴の人は多く無い訳で
0554声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:28:50.58ID:hcfT/nfN
引用ババアの俺はわかってるんだぞと言わんばかりの書きぶり
な〜んも知らんくせに
0556声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:42:33.72ID:+tNy5p2Y
>>552
あの時代は俳優から声優って人多いぞ
今よりもね
0557声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:46:15.34ID:hD1bcPyB
昭和の話は多くがいま通用しない、そんだけ社会と技術的なものが変わってしまった
昔の基準で語られてもそりゃ他人はそうは思ってないから、会話が噛み合うわけがない
0558声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:58:13.43ID:01YA7s9l
>>557
馬鹿は黙っとけな

上田燿司
「期待大の作品ほど、声優は使われなくなってきている」
「変な声で不自然な演技をするって、本気で起用側に思われている」
「型が目立ったり、台本読解が甘かったりの部分も」
「変な声で不自然にしゃべると思われてるのは声優の方」
「声優が選ばれない理由はその演技にもある」
「興味のなかった人の心にも、すとんと入って行く事をやっていかないと」
「アニメ映画の大作に、声優を使わなくなるのは?」
「声優の演技は不自然だとか、パターンで演じがちと思われている」
「洋画は本国から「声優の演技はわざとらしい」との指示がある(だから声優が使われない)」
0560声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:36:01.77ID:DjFyIMuy
>>556
俳優→声優というよりは、俳優・声優な時代だったんだろ
俳優業をやらない あるいはやれない役者 純粋な声優なんてのは出て来てない
遥か昔の放送劇団の出身者にしても、ラジオドラマでは立ち稽古が求められて
今みたいに口先だけで誤魔化しが効くような世界では無い
0562声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:56:23.34ID:Lpjl6as0
817 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:2019/09/29(日) 15:26:31.40 ID:DjFyIMuy
>今は女性声優に関しては演技は歴代最高値に到達し

吹き替え現場じゃお客さん扱いしかされない連中ばっかり
アニメブームの時の人気声優はそっちの方でも期待の若手な奴が少なく無かった


早くアニメブームの年代がいつ頃で
その頃の若手でアニメも吹替も多かった女性声優の名前を挙げろよ
0563声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:37:14.38ID:yY1mlD+I
>>558
当の上田がお前みたいなやつが意図した事とは違うふうに捉えるから困ると補足した部分は何故端折るのだい?
0564声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:43:01.34ID:yY1mlD+I
>>560
当時はリハーサルビデオなんてのは無く、生放送だったら立ち稽古や集まって練習ってのがあったんだよ。今のアテレコと同じ状況ではない。
そして作品の雰囲気も全然違う。
上手さだけでいうなら今の若い子の方が上手い。それはベテラン達も言ってる事。

深みとなるとまた違うけど、今の収録現場は瞬発力が求められるからね。役に至るそもそもの作り方が変わる。現場に合わせて変わる事も仕事としては大事。
0565声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:57:32.96ID:PUR3tTmh
>>564
劇場版アニメで声優が使われなくなったスレで
相変わらず全く関係の無い話を突然持ち出す異常さに気づかない猿が登場
0566声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 22:06:54.59ID:hD1bcPyB
関係無い話がーの人新種のガイジ?

じゃあ関係ない話しまくってる、引用や逆張りくんにも言ってやりなよwww
0568声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:09:06.67ID:DjFyIMuy
俳優として食えるほどであれば、もしくは声優として食えるほどであれば
あくまでも副業として位置付けられて、声の仕事に専念しなくても良い
これが歴史の教える所

俳優による生半なものではないパフォーマンスが
アニメでも吹き替えでも残っているから
どうしても声優を専門職と捉えようとする向きは説得力が弱いんだよね
それだけ凄い声優が出て来ていないとも言える
0570声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:18:55.55ID:LByNVnLY
>>568
説得力が弱いどころか皆無に等しいのはお前の主張の全て
お前のキチガイ脳じゃ誰も論破は不可能だぞw
0571声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:31:33.20ID:DjFyIMuy
男性声優の第一人者って誰?
女性声優の第一人者って誰?

これを考えてみれば
声優なんて大した役者の集まりでも無い事がすぐ分かるからな
オタクの尺度にしか持ち合わせていない人間には分からん話かもしれんが
0572声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:34:42.57ID:hD1bcPyB
男性役者の第一人者って誰?
女性役者の第一人者って誰?

20代の人で具体的な名前をお願いします
0575声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 00:55:45.66ID:0SQrVwzc
>>574
劇場版アニメに声優が使われなくなった理由 >>564

1 当時はリハーサルビデオなんてのは無く、生放送だったら立ち稽古や集まって練習ってのがあったから
2 つまり今のアテレコと同じ状況ではない
3 そして作品の雰囲気も全然違う
4 上手さだけでいうなら今の若い子の方が上手い。それはベテラン達も言ってる事
5 深みとなるとまた違うけど、今の収録現場は瞬発力が求められる
5 役に至るそもそもの作り方が変わる
6 現場に合わせて変わる事も仕事としては大事

一片の欠片すら関係がない件
之がスレ違いでないと曰うのだから恐れ入るw
0576声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 00:57:08.68ID:itLW54yB
>>571
第一人者ねぇ…
なにを指して言うのかわからんけど、どうせ上げても否定して終わりだろ?

ちなみに第一人者とは違うけど山寺さんとかはディズニーがまずスケジュールを押さえる程度には評価されてるよ。
俳優でそんな人だれかいんの?
0577声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 01:00:20.58ID:itLW54yB
>>575
本当に頭が悪いな。
流れのスタートが声優であることにアドバンテージ云々から始まってるのに対しての考察や意見だろ。
色んな方面から役者、声優、そして芝居の話しせずに判明すんの?

それともまたお前は芝居の神様か?とか言い出すの?www
0578声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 01:02:41.65ID:itLW54yB
>>575
そして5は2つあるしww
あと少なくとも5や6が一片も関係ないとか、もう恥ずかしいレベルだぞ?www
0579声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 01:05:12.78ID:0SQrVwzc
>>578
意味不明そのもの

1 当時はリハーサルビデオなんてのは無く、生放送だったら立ち稽古や集まって練習ってのがあったから
2 つまり今のアテレコと同じ状況ではない
3 そして作品の雰囲気も全然違う
4 上手さだけでいうなら今の若い子の方が上手い。それはベテラン達も言ってる事
5 深みとなるとまた違うけど、今の収録現場は瞬発力が求められる
6 役に至るそもそもの作り方が変わる
7 現場に合わせて変わる事も仕事としては大事


だから声優が使われなくなった、もしくはそうではないと主張など出来るわけがない
なぜなら、まるで関係がない話なのだから当たり前
0580声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 01:08:38.87ID:itLW54yB
>>579
そっと番号直してんじゃねーよwww

関係なくないだろw
レスのスタートからの流れでの説明もあるけど現場に合わせて作り方が変わるのは劇場版アニメでもいえることだっつーのw
わかんねーなら黙ってろよ逆張りくんww

あー、また演技の神様かとか言われちゃうかなーwww
0581声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:34:44.20ID:m/NbwWVs
>>579
お前早く
>>562に答えろよ
0582声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:46:01.76ID:News0ecY
>>581
劇場版オリジナルアニメの一般化という意味では2007年、10年前頃からの変化かなと
同時に俳優中心のキャストへシフトしていく傾向

----------------------------------
岩瀬智彦「この世界の片隅に」P
「2007年頃に細田守監督の時をかける少女がヒットし、ネクストジブリというか」
「IPモノではない一般向けのアニメ映画が世の中に認められつつある時期になった」
「当初は子供向けにつくろうという意識が強かったが、大人にもしっかり見てもらえる作品になった」
0584声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 15:04:14.56ID:m/NbwWVs
>>582
何はぐらかしてんだよ
2000年代のアニメブームって
どの作品群を指してんだよ

細田のアニメと
「アニメと吹き替え両方での期待の若手声優が少なくなかった」って何の関係があるんだよ
2007年以降の期待の若手声優って誰と誰だよ
0585声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 16:22:25.07ID:9u+ekA0L
劇団出身でも無いのに声優とか名乗っている輩が
一部の人間に嫌われているだけの話じゃないのかね

おおよそ若手について語るなら20代の時にどうだったかとなるが
野沢雅子の時代ならまだしも、田中真弓の時代ならばっちり分かるしな
今から40年ぐらい前ならアニメも成熟しつつあったし
声優によって上手い下手が良く分かる
0587声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 17:15:08.25ID:Ah1XJWbl
声優を肯定的な意味で使ったり否定的な意味で使ったりメチャクチャだからねこの人
老害というだけでなく頭もおかしいから
0588声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 17:22:13.38ID:Uha1Fmv/
劇団出身じゃなければ俳優や声優に非ず( ー`дー´)キリッ



誰がどう見てもバカだな
0589声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 19:57:06.64ID:9u+ekA0L
それならば養成所出の声優が
>>38 >>6にあるような一流の担い手に負けず劣らずの素養を
持ち合わせていると言えるのかね?

それを端的に示しているのがここだろ

https://ja.wikipedia.org/wiki/スタジオジブリ

>声優の配役の特徴

>『もののけ姫』以後も役名がクレジットされないキャラクターに文学座所属の俳優[64]が多く起用される傾向にある。
0590声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:20:52.09ID:LZfRL/8e
役名がクレジットされないキャラってモブやんw
それよりサブキャラに声優いるだろ阿呆
そんなもんまでドヤるまで追いつめられた引用BBA
0591声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:45:23.21ID:9u+ekA0L
品質保証がある訳でも無い声優を
何でそんな高く買わないといけないんだよ

それ以前の問題として
買ってくれる人間あってこその声優だろ
声優しか買ってはいけませんという法は
アニメ業界には存在しない

娼婦の声しか存在してないから
他所から探すという判断をされたのであれば
その評判を覆す必要はいわゆる声優界というものにある
宮崎駿を責めるのは御門違いでしかない
0592声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:53:52.70ID:9u+ekA0L
>>38 >>6 >>8 >>56
これらの人間はアニメの仕事以外にも何か語れるものがある
むしろ語らしめるものがあるからこそアニメの仕事に起用されると言うべきか

そこから行くと、声優が一体ナンボのものなのよ となるのは自然な流れ
アニメのキャリアばかりを誇られても、そこに関心を寄せるのはオタクだけだ
0595声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:27:49.32ID:XsXlGxr7
>>592
有名人に乗っかれば自分のキチガイ主張が正当化出来ると思ってるなら
浅はか過ぎるからさっさと自殺してこの世から消え失せろ池沼w
0596声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:29:28.52ID:V4tsqg77
90年代の声優ブームの時に大手プロダクションと提携するとかして、
もっと一般向けメディアに進出できてれば状況はだいぶ変わったんじゃないかなと思う
0597声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:40:59.05ID:XsXlGxr7
その頃はまだ大手プロダクションが声優事務所と提携する機運は無かったでしょ
0598声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:58:23.91ID:3+3eXCby
>>591
品質保証がある訳でも無い俳優を
何でそんな高く買わないといけないんだよ
0599声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:07:59.41ID:9u+ekA0L
なるほど確かに
何でも小器用にこなす声優というものが存在するのかもしれない
しかし、裏を返して見るならば
それは既存のアニメの焼き直しに過ぎない 類型に貶めているとは言えないか

いまのアニメで求められていない 過去の名優の水準を要求した場合にも
同じだけの雰囲気を出せるとは到底思えない だから声優は使われない
単純な話じゃないのかね

声優という生き方 - 中尾隆聖 - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=Q-6UDwAAQBAJ

2019/05/20

>実を言うと、養成所に合格してやってくる生徒たちは、
>いまのアニメで求められている一定の水準でいえば、かなりうまいんです。
>大好きなアニメやゲームを見て、そういうキャラクターを演じたい、
>そこを目指してきているからそういう声の出し方はみんな上手なんです。
0600声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:11:16.71ID:9u+ekA0L
言葉悪く言うなれば、声優には創造性が無い
役者としての魅力が乏しい
単なるトーキング・マシンとしか思われていない

また、そういう評価を下されていてもなお
自分達に対する見方を変えるだけの努力をせず
オタクのマスターベーションの道具に成り下がっている
0601声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:19:33.48ID:XsXlGxr7
結局完全にディスる事しか頭にない
単なるヘイト・マシーンとしか思われてない
0602声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:21:37.74ID:XsXlGxr7
言葉を悪く言うなれば引用BBAの悪口には創造性が無い
アンチとしての魅力が乏しい、単なるヘイトスピーチ・マシンとしか思われてない
努力をせず単なる舞台俳優ヲタクのマスターベーションの道具に成り下がってる
0603声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:02:39.95ID:q55gMubN
台詞は聴かせるものであって言うものでは無い
これすらも理解してない役者が日本には多すぎるよ
ましてやアテレコにおいてはより切実であるはずなのに

アニメキャラや外国人俳優が間に挟まっているから
誤魔化しが効いているだけで
声優の台詞術なんて昨今の学芸会化したテレビドラマと大差無い
0604声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:06:28.56ID:eSA6RA9q
>>603
キチガイのほざく台詞論なんて誰も理解したくないんだから仕方ないだろw
お前が本当に切実な問題だと思ってるならさっさとキチガイの自分から卒業して
コピペしか能のない己の学芸会並みの誤魔化しもさっさと止めろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況