X



トップページ声優総合
1002コメント465KB

何故声優は劇場アニメに使われなくなったのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:54:35.57ID:TglOdaHV
ジブリ
新海
そして超平和バスターズ
大ヒットを狙うと声優を使わなくなる法則
0436声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:48:58.24ID:yKbBpIRk
なんか偉そうに引用しているけど
どうみても元の論文にお前が思ってるような要素はないぞw

勝手に斜め上の妄想してるが
0437声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:50:46.37ID:l8ODlE19
ハローワールド爆死したけど
あのオタク向け丸出しのストーリーで
下手な芸能人にやらせるのに
無理があると思った
スポンサーの関係なんだろうけど
0442声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 00:14:07.59ID:ZkJFXA12
アニメやゲームにしかバックグラウンドを持たない奴が
声優になる所から来る問題なのかねえ

プロの声優を使わないジブリは糞
https://live23.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1216389620/

115 :名無しさんにズームイン!:2008/07/19(土) 00:19:19.38 ID:NkOUu9My
多くの声優は、色々な声色を作り、節操無く役柄を引き受けたり、オタクの妄想に沿った喋り方をするだけ。
それは、単なる台本読みのナレーターみたいなもので、電車の車内放送が全部似たような喋り方なのとレベルが同じだ。
駿は、そんな物をプロの演技だと言って、一丁前の俳優ヅラする声優と、それを持ち上げるオタクが気に入らない。
声色を作るのは演技じゃないからな。作った声色なら、似たような声質の奴を訓練すれば、実際は別人でも出せるから。
声優も俳優の一種だと言うなら、その個人を指名するに値する、自分自身の独自の声で、演技を売れってこと。

つーか、むしろアニメ・声優オタクの方が、よっぽど声優を見下してる。
単に演技が下手なのは、批判されて当然だが、「声があってない」なんてのは、映像を見たオタクが脳内で想像するような声色以外は認めないって事だろ。
それは、声優を、オタク好みの声を出す為の、単なる音声合成マシンとしか見てない、と言っているに等しい。
オタの言い分って、金払ってチンポをシゴいて貰ってる奴が、実際は娼婦を下に見てるクセに、娼婦はプロの仕事だと言うようなもの。
そんで、娼婦も、実際は自分を安売りしてることを知ってるクセに、プロだと言い張って、金払ってくれる奴に媚びて、その立場にとどまってる。
駿が言ったとされる、声優は娼婦云々発言は、要するにそういうことだろ。
0443声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 00:15:12.32ID:c6HIdghH
誰も助けに来ないのでIDが変わるまで待ってからコピペ再開
ごめんなさい出来ない低能の典型で草
0444声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 00:18:41.27ID:toAK2/2p
実況chにまでクソスレ立ててコピペ貼ってるのかw
まあ長年の病気だから直らないよね
0445声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:09:05.63ID:f29L461S
ぼくらの七日間戦争も主人公ヒロイン以外は声優のパターン
こういう古い作品のリメイクやアニメ化は
ファンはジジババになってるからコケる予感しかしねえw
はいからさんの悲劇をまた繰り返すのか
0446声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:16:41.86ID:qCrJGVUK
一般向け作品は芸能人

オタ向け作品は声優

肉を肉屋で
野菜を八百屋で売るのと同じ

なんで肉を八百屋で売らなきゃならんのだ
0447声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:23:45.58ID:9zrl87uH
>>446
それが例外無くメインは芸能人
サブキャラは声優なんだな
ワイドショーの芸能コーナーやスポーツ新聞に取り上げてもらうためだね
引退BBAも逆張りガイジもちょっとは調べるという頭が無いのかw
0448声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:35:55.23ID:uM5ljFbk
つか引用ガイジって、無料放送されたアニメや映画すらみてないんだろ
みていたら普通に声優つかってるってわかりそうなもんだが
0450声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:53:44.93ID:ZkJFXA12
こういう概念を見付けたが
これを体現する者=声優が嫌われているとするなら
ある程度の説明は可能じゃないのかな
田中真弓が某監督から言われたってのもラピュタの時なんだろうし

まんが・アニメ的リアリズムとは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/まんが・アニメ的リアリズム
0451声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 23:30:57.01ID:ZkJFXA12
1986年当時でこれ

https://www.manganime-niigata.jp/gatafesvol3_yokozawa.html

主役はわたしと田中真弓さん(パズー役)の二人に決まったのですが、
その時に宮崎監督は“いかにも声優さんっぽい演技やセリフ”があまりお好きではないとお聞きして、
自然な演技を心掛けました。

いつもの作品の取り組み方ではダメだと思っていたのですが、
幸い小説で原作が出ていましたからそれを読んだりして、役を深めて演じさせて頂きました。
0453声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:50:15.06ID:OqpkB64P
アニメが娯楽であろうと芸術であろうと文化であろうと
その発展に貢献出来るだけの人間を選ぼうとするのは自然な流れ

声優使って一大産業が形成されている事を思えば一概に間違いとも言えんが
商業的成功のみが喧伝される時代になると雲行きは怪しい
単なる泡に過ぎなかったという事もあり得る
そうなると己の存在価値が後世にまで残るかどうかを人は気にし出す
0454声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:57:55.43ID:FHaKdS3q
「その発展に貢献出来るだけの人間を選ぼうとする」なんて回りくどい言い回しが必要か?
まあ、発展に貢献出来る人間じゃないだろお前ら、って言いたいだけの厨房レベルの屁理屈に
マジレスするのも大人げないかもしれんがw
0455声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:58:44.69ID:F8VMu3z6
ある時期から舞台役者は全くアニメに貢献してないんだが
引用BBAは何でここまで気が狂ったんだろうね
0456声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 07:54:34.14ID:/ZjgLHOh
冬眠に入ってたんじゃない?
90年後半声優の数が必要になって舞台出身の声優がたしかに結構いたんだけど
それはあくまで舞台が優れてたんじゃなく、数が必要になったって理由だからな
同様に養成所や専門出身の声優も大量に増えた時期

でその時期から四半世紀経つわけだが
0458声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:15:03.90ID:iq3oQKhZ
本職アイドル 若手女優 タレントのマルチ活動の一環にされて行きそう
容姿ありきのドル売り路線をやれば、芸能界の侵食を許すと言われて来たのになあ

アニメ産業、芸能事務所の新収益に CD不況の中で急伸2兆円超― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/12/23/kiji/20171222s00041000444000c.html
0459声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:24:44.46ID:/ZjgLHOh
>>458
また2年前の記事を探してきて内容精査せず貼るだけかよ

お前梶浦やカラフィナの件とかどうせしらんやろw
0460声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:31:32.57ID:FHaKdS3q
30年前が最近に感じる奴だから2年前は今と一緒という感覚なんだろw
だから化石呼ばわりされても当たり前なのに、それは甘受したがらないというのはワガママだわ
0461声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:31:41.16ID:OqpkB64P
垣根が低い もしくは無かったと言える昔に戻るだけなんだろ
0462声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:37:19.66ID:OqpkB64P
産まれた時からアニメがあって吹き替えがあって
その辺の変化もあるんじゃないかな >>67

>また、今の若い役者は昔のように声をあてるのは苦手だという考えがそもそもなくて、
>自分が求められていることを表現するにはどうしたらいいかをサッと考える学習能力も高い。
>キャラクターに声をあてることで、自分ならではの表現を思いきりだしてみる面白さを、
>今の役者のほうが実践できているように感じることもあります。
0464声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:03:30.97ID:FHaKdS3q
>>461
昔が大好きな回顧厨は安易に昔に戻ると言いがちだが実際は昔に戻る事はない
今までの流れがあって未来があるのだから当たり前の話
0465声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:24:08.61ID:tXb/9zKk
デジタルアニメのペラペラした絵には
声優の味気の無い声の方が合いそうな気もするけどな
ペラペラしているから声に存在感を求められるという話なのか
0466声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:57:06.52ID:MWCXn3r5
引用BBAの知識や認識がペラッペラで薄っぺらいのは最早周知の事実だが、
デジタルアニメより自分の脳味噌のペラペラっぷりをいい加減恥じろよw
0467声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 03:35:13.85ID:MIGb8KUo
君の名はとか怪獣の子とかバケモノの子とかああいうのは本当に面白いのかな
俳優使ってる辺りリアル志向ってのはわかるけど
0469声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:06:02.06ID:MIGb8KUo
あと昔から劇場アニメでは俳優使われてるよ
地球へとかさ
あとドラえもんは藤子さんが亡くなってからアイドル起用とか俳優起用とかし出したね
0470声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:29:13.65ID:E6wVl5A6
俳優とかアイドル使うのはリアル志向でも何でもなく宣伝
何度言ったらこのスレの馬鹿どもはわかるんだ
つか馬鹿には永遠にわからんな
0472声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 08:28:00.91ID:3dJdoTFz
>>469
ドラえもんゲストキャラで重要役は声優、チョイ役はアイドルや芸人や俳優
クレしんもそうだと思ったよ
0473声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:19:32.56ID:tXb/9zKk
アニメあってこその声優ではあるのだが
実在性のある声が求められにくくなって来た弊害はあるだろうね
外国製の3Dアニメはそちらに傾倒している感じだけど

【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第2回 物語性が必要とする《線》の選択 : ニュース - アニメハック
https://anime.eiga.com/news/column/hikawa_rekishi/106085/

このように「線の問題」を考えることは、アニメーションの根幹、本質を考えることにもつながるのである。
さて、90年代後半から現在はデジタル制作が台頭し、動画の鉛筆線をスキャナで取りこむようになった。
その時、線はどう変わったのだろうか。
ペイントが閉領域に対するコンピュータ処理となった結果、線をつなぎ忘れると塗れなくなったので、
「主線を細く均一にする」という傾向はさらに徹底されるようになってしまった。
デジタルスキャンであれば、本来はトレスマシン以上に線の種類は自由自在になるはずだが、逆になってしまったのである。

『ガンダム Gのレコンギスタ』における「線」を巡る冒険:吉田健一氏、脇顯太朗氏が語る 第2回 | アニメ!アニメ!
https://animeanime.jp/article/2015/09/21/24992.html

例えば、肩の前側から背中側に向けて線があるとしますよね、
この線が、奥にいくにつれて線が曲がりながらスッと細くなって、肩の稜線につながっていると、
それが立体感、体の厚みを感じさせてくれるんです。
ただこの10年ぐらい、そういうことがあまり教えられなくなってきているな……という実感があります。
線が細くならないままつながると、「立体感を感じさせる絵」じゃなくて「単なる線の繋がり」止まりなんですよね。
0474声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:54:48.42ID:3dJdoTFz
君は声優どころかアニメ制作の知識すら皆無でしょ
だから昭和の話題はアニメにしろ声優にしろ今とは全然違うの

それがよいなら、君もインターネットやスマホの無い生活に戻りなって事
0475声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:03:00.86ID:MWCXn3r5
そういうデメリットばかり論った所でアナログの不便な所を並び立てれば簡単に論破される訳
批判の為の批判では正論には絶対勝てんのだよ
0476声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:21:42.37ID:rFf2xMNa
Twitterのアイコンと壁紙の区別がつかない人が語るアニメの技術論とは…
0477声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:26:29.05ID:tXb/9zKk
声優をあえて擁護するなら
絵が死んでいるから声も犠牲になると言いたい所だが
作画の不備を補える面もある訳でね
むしろそれがあったからこそアニメブームで声優が日の目を見た

だがその頑張りが繊細な方向では無く誇張された方向に行くのがな
養成所育ちの声優の演技力が足りないと言えばそれまでだけど
0478声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:36:49.40ID:3dJdoTFz
だから君は何年前の話だよ毎度だけど
30年前の生活レベルに自分は戻れるか?

戻れない奴が何いっても説得力ないんだわ
0479声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:38:02.47ID:MWCXn3r5
絵が死んでるとか今のアニメの全方位に喧嘩を売る事でしか
自分の存在感をアピール出来ないキモヲタって青葉と同根なんだよな、発想が
0480声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:57:59.87ID:xnyA1AAt
>>477
80年代90年代70年代でも
そのころの作品と2010年代の作品の絵を比べて具体的に指摘しろアホ
0481声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:02:32.20ID:xnyA1AAt
というか最近ドラクエ11sが出たけど
思いっきり声優だしているんだよね
もともと容量的に困難だった7までのや9はともかく
可能であった8も元は声優なかったのにリメイクでは採用した

これはFF7も同様

ゲームなんかもともと声優いなかったのにわざわざ使用してるんだよね
何で使われてると思う?
0482声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:05:02.23ID:ESAvBlqS
劇場アニメに声優が使われなくなったスレでゲームを持ち出す異常さに気づかないのだから
開いた口が塞がらない
0483声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 04:44:10.09ID:mioc3q/j
話は変わるけどさ自分はアニメとかで老人キャラがワシとかじゃとか言ってるのは嫌い
実際そんな老人会ったことがない
そういう演技はあんまり好きじゃない
0484声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:58:42.78ID:1OHjmUA8
一人称がワシの老人は一定数いるよ
ただそういうのは、若い時からずっとワシで通してきてるけど
0485声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:03:57.95ID:WJ5SwewP
創作の世界まで文句言い出すのかよw

じゃあガンダムはいますか? 銀英伝みたいに宇宙戦争はおきますか?
0486声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:16:50.39ID:MzezAoBq
リアリティ重視の作品はアニメになりにくいってだけの話だな
アニメ見てる奴のほぼ100%が現実逃避だし
0487声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:24:13.92ID:zRp1o7gM
そういうワシとか言わないリアルな老人を描きたい
という需要がないだけだろ
0488声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:37:16.47ID:MzezAoBq
で、それが引用BBAがむやみにマンセーしてる駿や富野の話に繋がって行くわけよ
あの連中は実写コンプレックスが酷いからな
アニメに最適化した声優の喋りだとアニメにしか見えないから
(当たり前笑、だったら絵の方変えろ)
実写の連中に馬鹿にされると思ってる
だからって声優にリアルっぽい喋り求めるのは間違ってるでしょー
そういう勘違いが蔓延して最近はどう見てもオタク向けの作品まで芸能人使ってるからね
作ってる奴も馬鹿ばっかりってこった
0489声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:47:38.10ID:MzezAoBq
新海はいいと思う
あれは普通の若者の設定だから
それでも鼻につくところあるけど
ハローワールドなんか典型的だけど
それまで声優使ってた監督が芸能人使うと惨劇になるよね
声優の力量に頼って作ってたから芸能人とか使いこなせないしな
0490声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:04:28.13ID:96Xi1O0h
東山奈央のような超絶ドブスでもなれるのが声優
結局その程度の存在
あれ表に出したら声優業界が永遠に笑い者になるぞ
だから劇場アニメには使えない
Lynnがキミスイ出たのも芸能人と並べても遜色ないからだろうな
0493声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:33:23.09ID:zRp1o7gM
>>489
ハロワってあれ北村は普段より声を高く、逆に松坂は声を低く作ってる
ある意味アニメ的な分かりやすさを芸能人キャストに求めてんだよな
0494声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:36:19.37ID:QyttAUjx
>>493
CMしか見てないけど下野紘を思いっきり下手にしたような声聞いて駄目だと思った
監督も内心頭抱えてたのかな
0495声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:26:50.48ID:kPnSnKeH
アニメの声の仕事を誰に依頼するか
別に声優じゃなければ務まらないという法は無いしな
声優がアニメのプロフェッショナルを自負しているなら
アニメ的ではないものを作りたい人間が非声優を選択するのは妥当だろ

そもそもアニメ的なるものは技巧の極致というよりは
単に下手である事 粗が目立たないようにと誇張された
言わば誤魔化しの結果みたいな所がある
セリフの訓練をしてないアングラ演劇が大声で喚き立てるのを信条としてたのと同じ
0496声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:30:04.20ID:zRp1o7gM
そういう下手とか誤魔化しとかすぐ言いたがる奴は上手下手にしか頭になくて
作品の事なんて全く頭にないバカの妄言なんだよな
0497声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:38:37.90ID:NJ2poXzv
声優使ったアニメは声豚に媚びてるとすぐ言い出すからなw
芸能人使ったアニメが1%以下の例外だっての
アニメを全く見てないから現実が理解できない
0498声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:42:55.38ID:/Fe0EeXV
劇場版アニメのスレで突然劇場版と関係ないアニメの話を持ち出す異常さに全く気づかない馬鹿が
また一匹登場
0500声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:07:18.15ID:zRp1o7gM
そもそもの>>1の理屈が破綻してるスレだからそれを守ろうとした所でアホなだけ
0501声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:08:31.45ID:2G9VbSGa
>>500
お疲れ様

押井守監督(アニメ界の超大物)
「アニメ映画に限らず、日本映画全体が、旬の役者さんを主演にする傾向にあります」
「十代後半のキャラクターというのは、実は日本の声優さんでもっとも手薄」
「声優の頭数はあっても、同じタイプのキャラクターしか演じられない」
「週に90本といわれるアニメの中で、極論すると80〜90%ぐらいのことが全部同じ」
「女の子のキャラクターでいえば、3種類ぐらいしかない」
「存在感もあり、演技力もある役者を使うしかない。たとえ苦労することになっても」

細田守監督(アニメ界の超大物)
「キャストに技術を求めていない」
「存在感、人間性を表現してもらえる方を求めてる」
「そうなると声優を使う選択肢はなくなる」
「声優も含めてオーデションはするが、抑制力がある人を選ぶ傾向にある」
「更に問題なのが、忙しい声優は全員揃って収録できない」
「プロの技術で別録しても結局バランスが悪くなる」
「同時に録らないとダメ、でも声優を使うと一堂に集められてない」
0503声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:21:33.01ID:2G9VbSGa
>>502
お疲れ様

原恵一(クレヨンしんちゃん『嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』監督)
アニメの気持ち悪さとは、「気持ち悪いキャラや、それに合わせて気持ち悪い声を出す声優や、
勘違いした演出家などが放つ自意識過剰なナルシシズムとかろくでもないもの」
「アニメ声優に関しては、いわゆるアニメ声とオーバーな演技が苦手」

上田燿司
「期待大の作品ほど、声優は使われなくなってきている」
「変な声で不自然な演技をするって、本気で起用側に思われている」
「型が目立ったり、台本読解が甘かったりの部分も」
「変な声で不自然にしゃべると思われてるのは声優の方」
「声優が選ばれない理由はその演技にもある」
「興味のなかった人の心にも、すとんと入って行く事をやっていかないと」
「アニメ映画の大作に、声優を使わなくなるのは?」
「声優の演技は不自然だとか、パターンで演じがちと思われている」
「洋画は本国から「声優の演技はわざとらしい」との指示がある(だから声優が使われない)」
0505声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:26:45.05ID:2G9VbSGa
>>504
お疲れ様

大地葉
「本業が声優でない方々のアフレコに打ちのめされてばかり」 
「声優って体を動かせないから想像しなきゃいけない」
「でもあらゆる体験を役の上でしてきた人達は身をもってそういう時に出る声を知っているから普通にマイク前で再現出来てしまう」

園崎未恵
「声優が「『マイク前で』という呪縛」に囚われすぎている」
「"芝居をしてるのがマイク前だった"ぐらいの心持ちでいるぐらいがうまくいく」
0506声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:31:32.93ID:zRp1o7gM
>>505
お疲れ様くんがやってるのも引用BBAと一緒だな
発言の都合のいい所だけ抜き取って発言全体の趣旨を歪めてる
完全な捏造野郎
0507声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:34:47.51ID:2G9VbSGa
>>506
お疲れ様

田中真弓
「俳優を使いたいと思うのはそこ。我々声優の癖を嫌がるっていうのは、類型の芝居だから」
「声優はどうしてもそれっぽい芝居、声がひらひらしちゃう」
「生きている人間をやろうとしないで、わかりやすいお芝居、説明的な演技」
「声優の仕事は掘り下げるよりはわかりやすいお芝居が望まれているわけ」
「記号的なお芝居になってしまう」
「若い声優さんたちは特にそう」
「型にはまっていて、個性や特色が見られない、類型的な、説明的な芝居」
0509声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:46:53.79ID:kPnSnKeH
声優はアニメ的じゃないようにも出来るとか言うけどさ
問題はそれが魅力あるものかどうかじゃないの?
魅力で劣るから使われないと言われればそれまでだよね
0511声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:52:16.52ID:zRp1o7gM
>>509
お前が魅力的だと必死に思いたくないのは勝手だが
他人を無理矢理巻き込むなら殺すぞボケ
0514声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 14:20:20.15ID:2G9VbSGa
>>513
疑問1 声優起用、俳優起用問わず、宣伝効果を必要としない作品など存在するのか?
疑問2 声優ではなく俳優を起用して、宣伝効果は本当にあるのか?具体的な根拠実績があるのか?
疑問3 声優起用では宣伝効果は存在しないのか?
疑問4 演技より宣伝目的で起用する監督などこの世界のどこに存在するのか?具体的なケースは何か?
疑問5 広告目的ならゲストで済む話、現在の命題はメインへの俳優=女優起用
疑問6 芸能人の魅力を広告であるなら、失敗する理由はなにか?そもそもキャストなど関係ないのではないか?
0516声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:36:16.29ID:WJ5SwewP
この引用ガイジ2号みたいなの、なんだ?

同じレベルの糖質がいるのか
0518声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:13:34.17ID:kPnSnKeH
アニメの仕事に慣れている事が
声優の強みだと考えている人がいるようだが
そんなの何の自慢にもならないんだよな

それよりも演技水準で足切りをしようとなった時にも
振るい落とされないだけのものが声優にあるのかどうか
ここを疑問視されている訳だ

はっきり言うが高いものが要求されるアニメなんてのは昔から多く無い
大抵はギャラの安さもあって低いハードルで妥協されている
運良く良い役者を安く使えるケースなどでは特筆されるものが残る
古い所では半世紀前のホルスとかな
0519声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:18:53.07ID:WJ5SwewP
君はアニメや吹き替えどころか実写のドラマや映画も
知らないでしょここ20年ぐらい
0520声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:20:01.41ID:4pu4VycT
殆どの芸能人キャストは、慣れるどころか、二度目はないんだよな。使い捨てだから。
0522声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:38:43.29ID:IHZYtT7/
>>518
現実にアニメに適応できない舞台俳優はほとんどアニメから姿を消したわけだけど
というか現代のアニメ声優はニコ生アニメイベントに対応できないのは論外と何度言っても理解できない人
まあ30年冬眠してたからね
0523声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:00:02.56ID:EQxai+PE
前に舞台俳優はアニメなんか簡単に出きると
馬鹿な妄想言ってたからな
この統失おばさんw
0524声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:14:45.00ID:CmpgVr7+
劇場版アニメのスレで突然劇場版と関係ないアニメの話を持ち出す異常さに全く気づかない統失が
ID変えて二匹登場
0528声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 01:39:53.21ID:aBDtIyUf
新海誠とかほんと嫌い
あの作風とか登場人物の性格とかも嫌いだし俳優の棒読みアンドやる気なしの演技も嫌い
でも音響監督は音響でろくなのしかいないからな
あと俳優の演技が棒読みだから嫌なんじゃなくてあいつらやる気がないんだよ
そりゃ当たり前だよな魚が陸を歩いたり人が無理矢理水の中に住めなんて言われるようなもんだから
0529声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 01:42:54.73ID:aHgM/wy6
>>292
今特番やってるけど、酷いな
何故詩音を、選んだか話すときずっと鼻の下伸ばしてニヤニヤ
で、オーディションで必死だったからとか言うナメた理由
違うとこ舐めとらったのバレバレやんけ
0530声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 02:08:10.81ID:LByNVnLY
>>528
新海ベタ誉めする気はないけど作風とキャストの芝居のトーンは合ってると思うぞ
声吹き込んだVコンテも経験値の低い俳優にとって有効なガイドになってるようだし
0531声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 02:16:54.56ID:aBDtIyUf
>>530
でも俳優と声優って垣根を作るべきだと思う彼に限っては
松岡と島崎がcmで顔出し出演してたけど寒い以外の何者でもなかった
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm31826197
声優が俳優の真似事しちゃいけないしその逆も許されるべきではない
0533声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 07:28:21.15ID:CwF+52ZO
>>528-529
声優の演技とやらが滑らかに聞こえるだけで
面白くないから芸能人起用するんだろ
声優が芸能人に負けている事実を認めないで
すぐ枕とか言い出すからお前らは駄目なんだよ
結局嫌いな声優叩くときと思考パターン変わらん
0534声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 07:42:23.95ID:APbeuc+k
>>533
役者のネームバリューというなら、上白石萌音や森七菜を選ぶわけがないしな
実際、君縄や天気の子のヒロインを声優がやってたらと思うと逆にゾッとする
0535声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:44:18.31ID:fgtBOTlp
>>531
女声優も酷いだろ
オタク要素無い知り合いに例の東山の画像見せたら
これ女芸人が笑い取るためにアイドルのコスプレしてるの?って
真顔で言われたぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況