X



トップページ声優総合
1002コメント404KB

古いアニメをみて思うんだが昔の声優って今より演技下手じゃね? Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 13:26:18.16ID:LlN02xxo
(声優養成所や若手声優の演技力低下、声優の演技について)
「声優は役者の仕事の一つです。
 だから役者になるための勉強をしないと、
 声優の学校でマイクの技術を教えってもらって
 マイクの前でボソっと喋っただけじゃ所詮それまでです。」(森山周一郎)

「我々は俳優なのです。もともと声だけの演技しかしない俳優などいませんでしたし、
 そんな偏った仕事をしていては本当の演技は身に付かない。それに声優という呼び名
 自体もよくないですね。私たちは『声で演技をしている』のです。声優ではなく
『声の出演』なのです。ただ喋っているのではありません。俳優となんら変わらない
 演技をしているのに声優/俳優と呼び分けるのは、まるで別の職業のように誤解を
 与えます。ですから声の仕事をする者は俳優であって、声優という職業はないと
 思っています。」(大塚周夫)

(翻訳者の日本語の間違いやありえない演技の間について)
若「そうそうそう。
 さらにそれを役者たちも平気でよんでしまうというのがいちばん問題がある。
 最近の若い役者たちは声優学校でそう教えられてるんでしょうね。
「ここで切るんだよ、こうやって合わせるんだよ。」と。
 何の芝居の勉強もしないでそんなテクニックだけは待ってる連中ばっかり
 ですから。」
と「口パクを合わせるのは若い人たちのほうが上手いと
  よく聞きますけど。」
若「でもそれはちょっとやれば素人だってできるんですよ。」(若山弦蔵)

(声優と舞台俳優の演技の違いについて)
「基本は同じだと思います、声優の演技と言うものはないと思います。」(古川登志夫)

前スレ
古いアニメをみて思うんだが昔の声優って今より演技下手じゃね? Part2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1517959509/
0206声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 14:54:19.31ID:H0xpVMjQ
>>203
昔は知名度だけのタレントなんて珍しく
その道のプロと呼べるだけの本業を有した人間が『芸能』人だった
徐々に崩れ出して行って今がある

その過程を物語るものとして
養成所出の専業声優 と タレント起用の始まりは、同時期と言える
そして、どちらも当時は酷評されている
声優界が膝を折ったツケが回って来たのが90年代 トイ・ストーリー もののけ姫

1977年8月6日
宇宙戦艦ヤマト(劇場版) 麻上洋子

1977年12月21日
ある愛の詩 山口百恵


【ザ・プロデューサーズ】第20回・南沢道義氏〜声優になるために大切なこととは〜【前編】
https://spice.eplus.jp/articles/152601

>当時は、しっかりとした芝居が出来る俳優でしか通用しない印象の、少し考えの固い世界でしたから、
>今のようにタレント、アイドルやお笑いの方々が、アフレコをやるという事は考えられない時代でした。


>声優という職業を志望する方の少ない時代でした。
>だから麻上洋子さんが『宇宙戦艦ヤマト』の森雪役として出演した時は、
>声優の勉強をした子がこの業種に現れたということで、注目されていました。
0207声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 15:06:37.17ID:t5lOLY7C
先人をリスペクトできない人間はどの業種でも白い目で見られるのだがな
0208声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 15:28:42.31ID:1EsGKa0w
でもこんなコピペ文章じゃアフィになれないなw本人の言う通りまさに「便所の落書き」
0210声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 16:59:15.62ID:87/04SxZ
>>206
東映動画は、初めから芸能人キャストが主流で、アイドル歌手も演ってたのw

白蛇伝:森繁久彌
安寿と厨子王丸:佐久間良子
ガリバーの宇宙旅行:坂本九
長靴をはいた猫:石川進
ホルスの大冒険:大方斐紗子
わんぱく王子の大蛇退治:風間杜夫
龍の子太郎:吉永小百合
0212声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 21:04:36.10ID:H0xpVMjQ
>>210
それで、名ばかりの人間がどこにいると言うのかね?
有名というだけで何の専門性も持たないタレントという人種が

麻上さん個人を非難する訳では無いが
アニメ声優志望の人間が未熟な段階で傑作に巡り合って、スターダムに押し上げられた
この運命 あるいは宿命は、まさに今の声優アイドル売り問題を内包する事になる

ここから声優業の従事者に求められるハードルが大幅に引き下げられて行き
その結果、タレントとの差は縮まる
そうで無ければ、こういう発言なんて出て来るはずも無い

【芸能】ホリエモン「声優ってそんなにスキルいるの?」発言が波紋・・・人気声優「分かれとは言わないけど、バカにされると悔しい」★9
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371626338/

【芸能】山寺宏一が“あの騒動”にコメント?「声優にスキルは必要!」「この映画を観ればきっと分かっていただける」
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371912421/
0213声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 21:49:41.82ID:87/04SxZ
>>212

お前が、>>206 で歴史を捏造してるから事実はそうでないと教えてやったんだがw

で、堀江貴文という演技の素人の意見が何か意味あるの?
素人相手に、有料声優オーディションで小銭稼いでるような男なんだが。
ttps://camp-fire.jp/projects/view/694

そりゃ、スキルなくてもプロになれるって言うよw
0214声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 21:54:12.66ID:1EsGKa0w
>この運命 あるいは宿命は

クッサwwww酒でも飲んでるのか お前のこういうキモい文章が敵を増やしてるの自覚してw
0215声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:07:45.29ID:87/04SxZ
別にスレにこもってる分には敵でも何でもないんだが
女性声優のスレは荒らすし、自分で自分にレスするし
昔、2ちゃんに書いた自分の書き込みひっぱってくるしw
0216声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:08:08.59ID:+FYgkbyX
つか日俳連は有料オーディション禁止しているけど
所属してないところは結構オーディション詐欺って未だ結構あるからな
オーディションに限らず所属するなら金払えとかもあるしね
0217声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:40:38.42ID:H0xpVMjQ
>>194
古典にまで昇華されたものは、後世にまで指針となり得る
これはアニメに限らず、黒澤映画や手塚漫画にも言える

ディズニー作品は、それ自体が古典ではあったが
一例を挙げるとすれば、ピノキオ(1940)の日本語版は
1983年 TDLがオープンした年に制作されたものが現在も公式

新録で更新されないのは、慣れ親しまれているのもあるだろうが
あれ以上のものは望むべくもないという方が大きいかと
何せ、こういうメンバーが脇を固めているのだから

熊倉一雄(1927-2015)大塚周夫(1929-2015)
山田康雄(1932-1995)肝付兼太(1935-2016)
0218声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 00:48:50.96ID:T/nHbjGl
>>195
広い世界を知るというのは良い事だろう 己の未熟さも自覚できる
今の声優界では、とかく井の中の蛙に陥りがちな環境だし
特にアニメの現場は若手ばかりだから、自ら動かないと物は見えて来ない

外画の古典としては、刑事コロンボかな 日本での放送は1972年〜1979年
今でも見られる機会が多く、ちょうどNHKで再放送中
小池朝雄(1931-1985)のセリフ術ばかり注目されるけど、ゲストも実力者揃い
コロンボだから出演してくれたような人間の名前も少なくない

先日やってた "死者のメッセージ" には、南美江(1915-2010)が出演
当時62歳のようだが、今の声優達が同じ年齢に達した時
果たして、凌駕するパフォーマンスが出来るものかと思わされるだけの貫禄があった
0219声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 06:20:48.43ID:q1K8WA47
世の中の変化を理解できない奴がネックで荒らしやってるとかギャグだよな
0221195
垢版 |
2018/12/26(水) 07:07:03.50ID:I0ms1R/G
ネットに転がってる事しか書き込めない牝犬が俺に気安い口を利くな!
常に古い声優のインタビュー本を漁ってるようなオタクの俺に!
0222声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 07:24:53.96ID:eF7JaEf0
林原や三石辺りが台頭しだした90年代初頭の第四次声優ブームが
今のアイドル声優まで繋がるルーツだからな

あそこでもう少し上手くやれば、今のような状況にはならなかったのに
それを安易に稼げる方に向かったおかげで、すっかり供給過多になって
残っているのは萌えオタだけになってしまったからな
0223声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 09:23:05.83ID:rKJN0Bxb
ルーツならスラップスティックやサムライトルーパーだろ、あと林原の時代は通称第三次声優ブームな
ほんと毎度思うが知識適当だよね


90年代以降は社会や技術の変化、インターネットとかデジタル化とか 少子化とかね
一番少子化が大きくて、視聴率やグッズ販売など夕方アニメがジリ貧になってた所だったのだよ
吹き替えもそうだったけどBSや地上デジタルが始まって多チャンネル化で吹き替え頭数が必要になったとかね


ほんとまあネットとか使いまくって荒らしている世の中の変化の恩恵受けてるやつが
声優業界の変化は認めんとか馬鹿じゃないかと思うがな
0224声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 11:40:36.86ID:44WN8ijn
>>218
「刑事コロンボ」の吹き替えなんて、大げさでマンネリで、聞くに堪えないものばかりだな。
原音を聴くと、小池朝雄が、いかにピーター・フォークの繊細な演技を台無しにしてるかがわかる。

DVDやCSの時代になって、ああいう無神経な吹き替えは廃れていった。
0225声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 11:46:22.95ID:jmz/XYYZ
>>224
それはさすがにかなりの少数派だよ
原語でガッカリされたとどれだけ言われたか知らないのか?
0227声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 13:22:18.15ID:r9CQRk0g
オリジナルがないアニメは今の声優が台無しにしてるといい
オリジナルとかけ離れた昔の吹き替えは持ち上げる
どうなってんだよw
0228声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 13:40:45.02ID:44WN8ijn
>>225
それは単に、小池朝雄の声がピーター・フォークの地声と違うから勝手に違和感を感じてるだけ。
ジャッキー・チェンの声がおかしいとかケチをつけてるのと同じ。

ミステリーマニアなら、翻訳の杜撰なコロンボ吹替版をわざわざ見ない。
0230声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 14:44:50.70ID:T/nHbjGl
>>222
林原めぐみ(1967-)と三石琴乃(1967年-)
この二人の10年後がおおよそ62歳って所だが
あれだけの吹き替えが出来るとは到底思えないのが悲しいね
女性声優と女優の決定的な差かなと

>>224
吹き替えで見ない奴は、アテレコの大家・若山弦蔵がやっていても見ないと思うよ
あえて吹き替えで見るなら、リアリズムに立脚したものが支持されるんじゃないかな
ニーズが無ければ、昔の吹き替えの発掘なんて行われないだろうし

そもそも、映画はモンタージュの芸術なのだから字幕の方が不自然なんだけどね
ハリウッドは、輸出前提でオールアフレコ 後入れ方式でやってるし
香港映画になると、演者とは別の人間がセリフを担当したものが完成作品として流通している
普通話版だけでなく、御膝元の広東語版でもそうなのだから
日本で言えば、特撮の怪人をイメージして貰えば分かりやすいだろうか
0231声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 15:55:34.76ID:xG/PPEU9
字幕の方が不自然wただの好みの問題だろ
しかも昔の吹き替えはハリウッド側の監修が緩くてやりたい放題のケースも多い
0232声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:22:25.21ID:rKJN0Bxb
こういうのでも時代による変化というか、ネットの発達した影響が大きいんだけど

今の吹き替えって結構オリジナルメーカーのチェック入ったり、オーディションがあったりするから
昔みたいに監視の目が無いから好き放題出来た時代と違うからね

監視の目が無いのはアニメの方もそうだけどな、だからアニメで原作無視したような事は出来なくなりつつあるんよね

昔は良かったんじゃなく、昔は監視の目が低かっただけよ
いたるところに監視カメラがある時代だからな今は
0233声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:27:48.14ID:5bEj8VBG
おいおい広川太一郎全否定かよw
アニメでも糞つまんない原作そのままやれって言う馬鹿が増えたな
変えられるのが嫌なら自分で吹き替えろ
0234声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:39:15.08ID:rKJN0Bxb
それだけ監視の目が厳しくなったんだよ

オリジナル作品で好き勝手にどうぞw
0237声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:51:16.27ID:rKJN0Bxb
つか少数の例で反論して、しょーもないなw
原作無視してアニメやって爆死した方が圧倒的に多いんだから
0238声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:51:39.51ID:5bEj8VBG
絵を変えてる時点で原作通りじゃない
つうかこういうの売れた時だけスルーするのな
ダフスタもいいところ
0240声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:53:58.08ID:5bEj8VBG
全然違う
原作のどうしようもない下手くそな絵をリファインしてやったケースでも
文句言われるアニメーターが気の毒
0241声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:56:30.71ID:5bEj8VBG
だいたいなろうなんて原作が糞過ぎるから
どうアニメ化したって糞アニメになるわけだしな
まあ仕事だからやってるんだろうけど
0242声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:07:40.49ID:vvcxd+gc
>>241
オーバーロードもなろうですよ
原作最新刊は今年のラノベ新刊で最高に売れた
アニメも売れ続けてるので早晩4期やるでしょうね
オバロも魔法科も転スラもReゼロもこのすばもなろう出身

こういう作品を
昔ならどういう声優が演じたか考えた方が面白いんじゃないですか
0244声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:15:24.60ID:T/nHbjGl
>>223
良い方に変化するなら文句も出ないんだろうけどね
声優は顔出しするなという人間であれば
70年代後半〜80年代中盤にかけての第2次声優ブームの時点で気に入らない
それこそ、スラップスティック(1977)の時代

その後、アニメ冬の時代があって一過性で終わるのかと思いきや
80年代後半は、ガルフォース(1986)やサムライトルーパー(1988)のような形で燻り続ける
それが90年代に入って、ハミングバード(1993)のような形で一気に飛躍し
声優雑誌(1994)の創刊で定着して行く https://i.imgur.com/GcxaQcE.jpg

これが通説とされているようだが、セーラームーン(1992)が社会現象と目された程度で
同時期に新たなジャンルの雑誌が二冊も出るだけのものがあったのかどうか
レイアースもスレイヤーズもエヴァンゲリオンもナデシコもこの後の話
M事件(1989)を払拭する思惑や、スタチャの大月の暗躍があっても
受け入られる土壌が無い事には、始まらないはずなんだよな アイドル冬の時代の空白地を狙ったのか
0245声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:31:42.73ID:T3uJV8uE
スレ乱立して叩かれると逃げ続ける引用ガイジ
立てたスレ消化しろよ
0246声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:46:24.54ID:T/nHbjGl
井の中の蛙に過ぎない連中まで自賛する
これを痛いと思えないのもどうかと思うがなあ

どこぞの声優に対しての閣下呼びとか
裸の王様にしか見えんから止めて欲しいわ
そういう真似をするから声優が軽んじられる
俳優の成り損ないが何を勘違いしているのかと
0248声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:22:21.77ID:T/nHbjGl
>>247
野球ファンは、王貞治なんかの成績を持ち出して
NPB>MLBなんて言い出さないのに、声優ファンは平気でそういう真似をするよね

声優業における功績だけ褒めていれば良いのに
俳優に対しての優位性まで主張しようとするからおかしな話になる
まあ、担がれる声優にとっても迷惑な話かもしれんがな
現実見えている人間は、神輿にされる事を牽制する

【テレビ】<古谷徹>フジテレビ「ノンストップ!」で、アムロ役のイメージが強すぎて苦悩してきたことを明かす★2©2ch.net
https://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1474279501/

>今後へ向けて「少年・青年のキャラをやってきたがために、
>大人の芝居がというのが自分ではまだできないんじゃないかとずっと思っていたところがあって。
>洋画の吹き替えの仕事が少ないんですね。
>ようやく、だいぶん、声も大人の声になってきましたし、そういった役にチャレンジしていかないといけないなと思います」と、
>衰えないチャレンジ精神を熱く燃え上がらせていた。
0249声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:24:56.28ID:d5Aqwk9u
日本の俳優や舞台役者は世界に馬鹿にされてる存在やで
まだ声優のほうが海外に行ったら歓迎されてる
0250声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:30:02.57ID:rKJN0Bxb
だから何度も説明しているけど
社会と技術が変わったのだよ

自分がその恩恵でネット書き込みしている人が何いってるのかね

そんなに昔が良いなら、ネットや携帯電話の無い時代へ戻ったら?
0251声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:32:03.91ID:xG/PPEU9
>>235>>238
けいおんが当時マイナー原作でアニメ化サイドが京アニという優良メーカーだから
改変するという手法が取られただけで他に当てはまる話じゃないだろ
0252声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:33:06.70ID:xG/PPEU9
>>241
なろうの場合作品的にクソだとしても人気があるから
グチャグチャに改変する訳にもいかんだろうな
0253声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:33:24.92ID:T/nHbjGl
>>249
日本における声優の位置付けが焦点だろ
言葉が通じる分、そのニュアンスも損なわれず
それだけ正当な評価が成されているとは考えないのか

https://anime.eiga.com/news/column/aketagawa_oto/106374/

>テープオーディションをするとき、「銀河英雄伝説」では、
>「●●事務所の●●です」という前置きを入れずに、セリフだけを入れたものを
>田原氏や石黒監督に聴いてもらっていたのですが、
>そうすると劇団出身の人のほうがいいと言われることが多かったです。
>ちゃんと芝居をしているのが、すぐ分かるのでしょうね。
0254声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:34:44.36ID:d5Aqwk9u
声豚って都合悪くなると例外がー例外がーって言い出すよな
引用ガイジと何処が違う?
0256声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:36:53.98ID:d5Aqwk9u
>>253
そりゃそいつらアニメが売れることなんて考えてない時代の連中だからな
今のアニメ制作者と苦労が全然違う
0259声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:38:40.39ID:xG/PPEU9
>>255
2期が全国放送に近い形の2クールアニメだったから
1期のヒットを受けてアニメ側の権限が増したんだろう
0260声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:40:49.08ID:rKJN0Bxb
>>257
当たり前だけど京アニに限らず漫画だから出来るのであってアニメじゃ再現出来ないからって
絵は変える事多いんだよ、あとスタジオによって画風もあるし
だから絵を取り出して、絵が違うから原作無視だーってのは暴論というか
ストーリーを大きく変えなきゃ原作レイプなんて普通思われんよ

さすがに、悪の華まで言っちゃうと絵がどうのこうのいわれるけどね
0262声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:42:56.33ID:rKJN0Bxb
>>259
正確には1期で原作ほぼ使い切って、人気だから2期やろうとしたけどストックが無かった
だからオリジナルになった 最後の方の卒業部分だけは原作に近い話だったけどね
0264声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:44:13.34ID:T/nHbjGl
>>256
石黒版の銀英伝はOVA販売だから、売れる事ありきの究極だろ
いくらバブル期でも110話なんて壮大過ぎる
そのおかげで、声優と音楽が一つの伝説になった
0266声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:51:45.37ID:d5Aqwk9u
つか銀英伝は映画意識してるから制作者が吹き替え声優好むのは当たり前なんだけどね
ここの連中はそれすら理解してないようだけど
0267声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 22:07:00.29ID:44WN8ijn
>>230

>ハリウッドは、輸出前提でオールアフレコ 後入れ方式でやってるし

やってねーよ。メイキングくらい見てみろよw

>香港映画になると、演者とは別の人間がセリフを担当したものが完成作品として流通している

香港返還されたの何年前だと思ってるのw
今の中国映画で、そんなことはしてない。

やっぱり、知識が20世紀からアップデートされてないのな。
0268声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 22:13:51.10ID:T/nHbjGl
>>267
もしかして、口パクで演技しているとでも思ってんの?
撮影現場でセリフを発するのは当然だろう
しかし、それは使わないんだよ

音のゼミナール 2015 新春スペシャル Voice/Vocal 大研究  一般社団法人日本音響家協会
http://www.seas.or.jp/news/library/2015.1.23VV.pdf

これは日本とハリウッドの根本的映画録音のプロセスの違いからくるもので、
日本では同時録音が基本であり、ハリウッドではセリフは「アフレコが基本」といっても良いくらいです。
ハリウッドの映画は世界中に販売することを目的に創られており、台詞の差し替えは必須の作業なのです。
0269声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 22:23:53.09ID:44WN8ijn
>>268
とっくに削除された記事でなにやってんのw
ずっと前から確かめもせずにコピペしまくりなのが良くわかるな。


同録から台詞だけ分離するなんて、ハリウッドでは白黒時代からやってる。
それと、邦画が同時録音を基本しているという事もない。時代や会社などによる。
0270声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 22:41:49.78ID:44WN8ijn
「レ・ミゼラブル」では、台詞どころか歌まで、その場で録ったのを、そのまま使っていると監督も役者も証言している。

ttps://www.youtube.com/watch?v=0cDVdg7gVdg
0271声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:19:48.46ID:T/nHbjGl
>>269
https://archive.org/

ちゃんと、元ネタに当たったんだけどな
それよりも、自分の誤りを認めたらどうかね?
0272声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:31:24.26ID:T/nHbjGl
>>266
吹き替え声優という捉え方もどうかと思うけどね
声優 声の俳優を名乗るのであれば、外画は出来ないなんて事があるはず無い
しかし、残念ながら今の声優界にはそういう常識も通用しないんだよな

一端の俳優であれば、アフレコぐらいこなせる
いわゆる大御所や大ベテランの声優というのは、そういう時代の人間だった
その中でも外画の落ちこぼれ あるいはアニメで重宝がられる人間が
テレビアニメ史で輝く存在となった 古谷徹しかり野沢雅子しかり

勿論、外画とアニメの両方で高いパフォーマンスを見せる人間もいる
声優アワードに富山敬の名前が残るのは、それだけ同業者からの評価の高さと言える
残念ながら声優養成所出の人間は、落ちこぼれの部類に該当しているのが実情 特に女性声優は酷い
0274声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:43:33.18ID:T/nHbjGl
・井の中の蛙
・落ちこぼれ

これらに反論出来るだけの声優って誰がいるの?
銀英伝での三石なんて、今でもネタにされてるのに
いくら若手というのを差し引いても、突き抜けた下手糞っぷりだった
0276声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:49:11.82ID:rKJN0Bxb
しっかし恥じらいもなく、平成が終わる今昭和の時代の話でマウントとろうとする
こういう老人にはなりたくないね、で終わるよなこの話。
0277声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:51:39.85ID:T/nHbjGl
いや、声優凄いと力説するのであれば
具体的な名前を挙げて欲しいだけなんだよな
昔の声優(俳優)が下手だと言うなら、今の上手い人は誰なのかと

山寺宏一であれば、江守徹が相手でも張り合えるのか
0278声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 00:14:20.93ID:DgdqnZxQ
もう聞き飽きたそれ
何回テンプレ投稿してんだよお前
何を言ってもお前が納得しないから最早誰も反応しなくなったって分かってんのか
0279声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 00:18:10.66ID:MxMS4wkL
声優なんて芸能界の底辺の仕事だろ
進んでやる仕事じゃない
女優やアイドルにでも簡単に出来る仕事
0281声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 00:50:09.58ID:w0NFiWSI
アテレコって役者のリトマス紙になり得るぐらい
突き詰めて行けば奥が深いんだけどね
合わせる技術云々ではなくセリフの基礎を見る上で

在籍期間より退座してからの方が長くなっていたとはいえ
もののけ姫での田中裕子に対する落胆は大きかったと聞く
それでも文学座の出身なのかと
ただこれにはオチがあってSWでの渡辺徹よりはマシと来る
0282声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 01:32:35.87ID:Jw9RjLFx
エボシ様の声は宝塚みたいにならないようにって指導あったらしいね
金曜ロードショーのツイッターに放送中の実況で裏話として書かれてた
0284声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 09:13:44.19ID:wkPVpd/e
ま、作品を通して演技力を語ると云うのも間抜けな話だわな
音響監督の裁量でいくらでも上がったり下がったり出来る
トチった所を使われたのはポプテピピックだったか
現場を知らなきゃ、上手い下手なんて分からんよ
無難な一発OKもあれば、リテイク繰り返して最上の演技が引き出せた物もある
原石を宝石にするのもゴミにするのも監督次第
そして俺達は、作品しか知らない
0285声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 23:34:35.75ID:b75IBHzy
>>269
だから、リンク貼るなら、ちゃんとしろよw

ハリウッドでは、現場の録音をプロダクションミキサーと言うのだが、
1930年代にはすでに、俳優の声と自然音を分離して収録する技術が確立している。

吹替版を作るためにオリジナルも全てアフレコする必要はないの。
10本以上ある音声トラックから、台詞の分を抜けばいい。
0291声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 17:32:38.88ID:4Vp1tbRd
NHK教育を見て56698倍賢く正月終わり
やなせたかし原作ハルのふえ
0292声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 02:04:48.16ID:DrEpnPSU
堀江由衣とか今の新人レベルだもんな
明らかに昔より上手い
0294声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 13:39:58.36ID:I+qp5tG/
堀江は実力派に位置付けられていた訳でもないような
役者相手に実力派 演技派なんて言い方も馬鹿げているが
0296声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 13:59:27.69ID:I+qp5tG/
へきるは若手時より下手になったかもしれん
枯れた良さと見るにはまだ若すぎるし
そういう指摘は華やいでいた人間にするものか
0297声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 15:42:23.14ID:yBQDm8FV
新人俳優とかスター俳優の魅力もわからない奴って、俳優に実力派は可笑しいとか屁理屈こねるよね。
0298声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 15:47:05.95ID:I+qp5tG/
最低水準も満たしていないような
まがい物がそれだけ多いって事だよ
まともな人間が実力派と呼ばれる
0300声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 20:23:18.79ID:I+qp5tG/
誰しもが誠実と思われる価格を提示していれば
わざわざ良心的価格なんて表現をする必要は無いように
実力派声優なんてのもこれと同じ論理で説明できる
良からぬものが流通しているから区別しようという思惑から来ている
0301声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 00:21:03.34ID:QFolZQvw
>>297
それが君の意見であるように
私としては、新人やスターである事を言い訳の材料にするような奴に魅力は感じない
地位に甘えているようにしか見えないからね

高みを目指して努力している姿があってこそ人は輝く それでこそ応援のし甲斐もある
若くして実力派に位置付けられて来た人間は、声優界の外にも居場所があった
これは単なる偶然とは思えないけどな 求められる演技水準がより高い所に存在していた
0302声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 06:14:16.15ID:WkPLYue2
引用ガイジが元のホームグラウンドに戻って来てて草
こいつ都合悪くなると次々スレ変えて逃げ回るよな
0303声の出演:名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 09:56:53.84ID:ZF+YmvB5
みんな同じような顔だし声も同じだし、売れてもしないくせに曲出しやがって!
何の特徴もない!昔はよかった。きちんとボイトレしてて声も特徴あって、
渋くて迫力あったり、いろんな年代の声使い分けてたり、今みたいに曲出して
なかったし。今の声優は聞くに堪えないものばかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況