X



トップページ声優総合
1002コメント404KB

古いアニメをみて思うんだが昔の声優って今より演技下手じゃね? Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 13:26:18.16ID:LlN02xxo
(声優養成所や若手声優の演技力低下、声優の演技について)
「声優は役者の仕事の一つです。
 だから役者になるための勉強をしないと、
 声優の学校でマイクの技術を教えってもらって
 マイクの前でボソっと喋っただけじゃ所詮それまでです。」(森山周一郎)

「我々は俳優なのです。もともと声だけの演技しかしない俳優などいませんでしたし、
 そんな偏った仕事をしていては本当の演技は身に付かない。それに声優という呼び名
 自体もよくないですね。私たちは『声で演技をしている』のです。声優ではなく
『声の出演』なのです。ただ喋っているのではありません。俳優となんら変わらない
 演技をしているのに声優/俳優と呼び分けるのは、まるで別の職業のように誤解を
 与えます。ですから声の仕事をする者は俳優であって、声優という職業はないと
 思っています。」(大塚周夫)

(翻訳者の日本語の間違いやありえない演技の間について)
若「そうそうそう。
 さらにそれを役者たちも平気でよんでしまうというのがいちばん問題がある。
 最近の若い役者たちは声優学校でそう教えられてるんでしょうね。
「ここで切るんだよ、こうやって合わせるんだよ。」と。
 何の芝居の勉強もしないでそんなテクニックだけは待ってる連中ばっかり
 ですから。」
と「口パクを合わせるのは若い人たちのほうが上手いと
  よく聞きますけど。」
若「でもそれはちょっとやれば素人だってできるんですよ。」(若山弦蔵)

(声優と舞台俳優の演技の違いについて)
「基本は同じだと思います、声優の演技と言うものはないと思います。」(古川登志夫)

前スレ
古いアニメをみて思うんだが昔の声優って今より演技下手じゃね? Part2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1517959509/
0152声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:05:05.65ID:M2in7NNe
体を使った芝居も満足に出来ず、声だけで何が出来る?

アテレコ論争以来、声優に対して向けられて来た疑問だけど
これに反論出来るだけの人間が業界にどれだけいるんだろ
それを思えば、今の方がレベルが上なんてのは眉唾でしかない
0153声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:44:01.03ID:9WroSuIj
レベルはおいといて、馴染みの声優が出るということで円盤買う人間がいるのも確かだがな
0155声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:51:41.24ID:pzVlkPYV
スポーツの記録なんかを見ても後の世代がレベルが下がるとは考えられない
若い頃から専門教育を受ければそれだけレベルが上がるのは全てのジャンルで常識
こいつはそんなことも理解できないアホだから
0156声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 16:41:55.02ID:JZ46gCVV
>>152
反論できないから書き捨てるんだろ?お前のようなゴミが掲示板をダメにするってわかるか?
0157声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 18:45:33.50ID:YChB0JXf
山口と三ツ矢と明夫は上手くないのに
大物ぶってるブ男だから嫌い
0159声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 21:05:12.23ID:M2in7NNe
声優がセリフを代役していると視聴者に意識させない
外国人俳優やアニメキャラクターがその口から発したものだと思わせる

アテレコ仕事の究極がこういうものであるとするなら
俳優経験が乏しい人間には声優なんて務まらないんじゃないのかな
0160声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 06:59:38.14ID:cFJhowTF
>>159
上2行と、下2行が、ぜんぜんつながってないぞw
0162声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 07:12:38.86ID:X2xg2KnV
まあでもアニメのキャラクターで
作品見た後に舞台裏のPVなんか見ると
役のまんまじゃんって人が昔より増えたよな
0164声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 07:35:54.80ID:X2xg2KnV
青二みたいなのが一括で声優引き受けてた頃かな
あの頃は劇団方式で、台本に合わせて所属声優に役を配分してたからキャラ作りも必要だったけど
今はオーディション方式だから
最初からその役っぽい声優が選ばれる時代なんだなあと
0165声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 07:46:50.53ID:idjIlCzp
>>159
アニメキャラが喋ってると思われたのは
昔の子供が知識が無かっただけだろ
今は園児でも声優の存在知ってる
何ドヤってるねん
この阿呆は
0166声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 08:26:05.68ID:cFJhowTF
身内のコネで役を割り振りしてた頃よりはずっと健全だなw
青二は今でも、そんなだけど。
0167声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 08:32:12.20ID:X2xg2KnV
いやでも、主役級を演った若手声優が
その後は泣かず飛ばずで端役だけという
悲しい側面もあるからなあ
0168声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 08:36:27.43ID:idjIlCzp
>>167
それは昔の話だろ
今は一発屋になるような声優は最初からゴリ押しの対象にならない
0169声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 08:43:15.26ID:X2xg2KnV
>>168
昔の一発屋の主役級は、
長期作品でそれだけで飯が食える人か
異業種の抜擢でそれだけ演った人だろ
0171声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 08:55:04.53ID:mXqeh13T
例えばあしたのジョーのあおい輝彦とか。
0172声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 08:56:22.79ID:X2xg2KnV
ニワカでも知ってるキャラじゃなきゃ
主役級でもマイナーの部類だなw
0173声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 08:58:45.98ID:idjIlCzp
芸能人のそれっきりのケース挙げるとか
つか挙げる気無いの丸わかり
0176声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 09:51:44.66ID:lY/JzhZf
当時の青二声優が仮に今若手なら所属も出来ないだろうな
もちろん時代による声の流行に大きく左右されるのもあるけど
0177声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 09:59:07.08ID:xTMfJXXV
今時の若手が当時いたら下手過ぎて先輩声優に蹴り入れられて終わりだろうな
0178声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:02:21.60ID:lY/JzhZf
昔の若手は下手過ぎて所属すらできないからな

お前が思ってるのはキャリア積んで上手くなった後の勘違い像やでw
0179声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:04:46.20ID:lY/JzhZf
山口勝平出して暴れてる奴いるけど

山口が、昔は新人は下手だけど育てて貰えた時代、そういう時代は僕の時代あたりが最後ってね
下手でも起用して経験つめば上手くなるって話な
0181声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:09:53.53ID:lY/JzhZf
>>180
それより更に下手なのが昔の若手なw
再放送とかみても下手しかいない

お前が思ってる昔ってのは、そっから多くが消えて
生き残った&経験つんだ奴が上手いと思ってる勘違いと錯覚な
0182声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:11:21.03ID:lY/JzhZf
再放送みたら昔の若手が下手なのわかりそうなもんだがな
今いくらでも見れるでしょ、昔の作品の定額配信とかやってるし
0183声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:17:35.30ID:xTMfJXXV
無個性量産型のMAO大西Lynn千本木がアニメに出てる現状見てるのか?
何れもアニメぶっ壊すレベルで酷いだろ
0184声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:23:49.92ID:lY/JzhZf
我慢出来ずに正体すぐばらしていてワロタ

ほんとしょーもないなお前w
0185声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 14:02:20.81ID:dtGTXDtL
無個性で居るかどうかも分からない奴がどうやってぶっ壊すんだよw
0186声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 14:06:19.35ID:LbBsdHCk
男の声優に興味ないせいもあって
バナナフィッシュが無個性の集団にしか聞こえない
石塚や平田って本当いつも微妙だな
石塚ヘタだからもう聞かなくて済んで嬉しい
0190声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 23:06:03.88ID:yYRsTbHx
昭和の時代は、映画でもテレビドラマでも
同時録音は今より容易ではなく、アフレコは俳優のスキルのうちだった

自分自身にアフレコするのだから、それがアニメ声になるはずは無く
当然、音場感なんかも計算されたものになる
そういった再現性が外国映画の吹き替えに応用出来た

この辺の歴史的経緯がイマイチ理解されてない印象
どうして、声優が低く見られて来たのか はこれで説明が付く
0191声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 23:29:29.28ID:cFJhowTF
>>190
映画やドラマに出られるような人気俳優は、声優なんかやらない。

舞台でも芽が出なかった落ちこぼれが、たまたまアニメで当たり役を引いたのが老害声優たち。
こうした連中を駆逐したおかげで、いまの声優文化の隆盛がある。
0192声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 23:47:08.59ID:33vUA6X0
どのレベルの人気なのか知らないが
人気がある俳優なんてのが幻想じゃないのか
テレビを皆が観る時代でもなければ人気のある洋画でも観ない奴は観ない時代なんだから

舞台では食えないのは事実だけどな
昔から俳優としても声優としても人気のある某氏とか
富豪の未亡人と再婚したから
その金で舞台で好きな事できてるって人がいる

むしろ俳優一本の人こそどうやって食ってるんだろう?
0193声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 23:50:06.71ID:05IIth8R
今どき俳優しかやってない奴なんているのか
バラエティ出たりCM出たり全部タレントだろ
0194声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 00:20:44.56ID:lj3htfFl
昔のアニメ声優が下手、という事は無い
今の声優と同レベル
そもそも、今のアニメ声のアニメ口調がリアルかというと
そんな事は無くて現実世界にあんな奴らはいない
つまり、自然のように聞こえるけど、あれは造り出された虚構の話し方
そりゃ、時代によって作者によって、造作物は形が違うのが当たり前
歌舞伎や能を「下手だよね〜」と馬鹿にするのと一緒
昔のアニメの演技は、あれが当時のトレンドだったんだよ

まあ、時代の変化に付いていけない老害声優は消えて良しだけど
0195声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 00:24:52.12ID:peiUOESG
実際問題、大部分の年寄りは消えてるだろ……
よりによって大して年寄りでもなく女性声優最底辺の林原と三石が居座ってるのが最悪の病理

某若手人気女性声優が
先輩声優の舞台を観て「私は何をやっているんだ?!と思いました」と話していたが
彼女より上手い女性声優なんて殆どいないのにな
0198声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 01:52:38.04ID:H0xpVMjQ
>>191
日本のアニメが産業化して行く契機となった
東映動画の白蛇伝(1958)は、当時45歳の森繁久彌が主役
当時17歳の宮崎駿は、これを見てアニメに関心を持つ
もののけ姫(1997)での起用というのは、そういう縁

長編3作目の西遊記(1960)には、手塚治虫も関わっていて
関心の高まりが自社での鉄腕アトム(1963)という流れになる
虫プロの千夜一夜物語 (1969)は、当時39歳の岸田今日子がヒロイン役
同じ年の秋にムーミン(1969)が始まって、後に制作を引き継ぐ事に
最初に手掛けていた東京ムービーが降りた理由は、ルパン三世 (1971)を始める為

こうやって芽が蒔かれて行った訳だから
先人達の中でも特に偉大な役者の影響力は無視出来ないけどね
アニメに対する偏見を持たずに仕事を引き受けてくれた事で後進に道を開いた
そういうものが無ければ、アニメやそこに付随する声優も日の目は見てない
0199声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 01:56:51.99ID:cKqqiOQ8
>>198
無知なお前が知ってる事だけを無理矢理繋ぎ合わせても
ただの思い込みとこじ付けにしかならない
0200声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 02:14:12.48ID:1AAGUr/J
そりゃ昔は声優いなかったし
つか新しい職業成立しちゃいかんのか
だったらガイジも昭和30年代の水準で暮らせよ
まずネットの書き込みを止めよう
0201声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 02:38:27.92ID:H0xpVMjQ
>>199
今の若手声優の年齢を考えれば
先人達の後輩の教え子みたいな感じになって来るだろう

2018/07/09 舞台芸術科 音声表現 山口由里子さん特別授業
http://www.geiso-h.spec.ed.jp/index.php?key=josb9ozc2-256

エヴァの時には、まだ若手だった山口由里子(1965-)も教える立場になったようだが
その当人は、ムーミンパパやトトロをやってた高木均(1925-2004)に指導されたようで
高木均は、文学座創設メンバーの岸田國士(1890-1954)などに指導された

ちなみに、二女が岸田今日子(1930-2006)
円に所属していた朴ロ美(1972-)は、その後輩という事になるから
あと30年ぐらいは、演劇出身者が声優界で影響力を持つと思うよ
少なくとも、林原や三石が講師面するよりは権威があるだろう
0203声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 06:42:44.53ID:87/04SxZ
>>198
いやそれ、宣伝のために有名人を起用してるだけだろw
お前は、声優が駄目になってるからタレントが増えたとか言ってるが、60年前から繰り返してた事。
0206声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 14:54:19.31ID:H0xpVMjQ
>>203
昔は知名度だけのタレントなんて珍しく
その道のプロと呼べるだけの本業を有した人間が『芸能』人だった
徐々に崩れ出して行って今がある

その過程を物語るものとして
養成所出の専業声優 と タレント起用の始まりは、同時期と言える
そして、どちらも当時は酷評されている
声優界が膝を折ったツケが回って来たのが90年代 トイ・ストーリー もののけ姫

1977年8月6日
宇宙戦艦ヤマト(劇場版) 麻上洋子

1977年12月21日
ある愛の詩 山口百恵


【ザ・プロデューサーズ】第20回・南沢道義氏〜声優になるために大切なこととは〜【前編】
https://spice.eplus.jp/articles/152601

>当時は、しっかりとした芝居が出来る俳優でしか通用しない印象の、少し考えの固い世界でしたから、
>今のようにタレント、アイドルやお笑いの方々が、アフレコをやるという事は考えられない時代でした。


>声優という職業を志望する方の少ない時代でした。
>だから麻上洋子さんが『宇宙戦艦ヤマト』の森雪役として出演した時は、
>声優の勉強をした子がこの業種に現れたということで、注目されていました。
0207声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 15:06:37.17ID:t5lOLY7C
先人をリスペクトできない人間はどの業種でも白い目で見られるのだがな
0208声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 15:28:42.31ID:1EsGKa0w
でもこんなコピペ文章じゃアフィになれないなw本人の言う通りまさに「便所の落書き」
0210声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 16:59:15.62ID:87/04SxZ
>>206
東映動画は、初めから芸能人キャストが主流で、アイドル歌手も演ってたのw

白蛇伝:森繁久彌
安寿と厨子王丸:佐久間良子
ガリバーの宇宙旅行:坂本九
長靴をはいた猫:石川進
ホルスの大冒険:大方斐紗子
わんぱく王子の大蛇退治:風間杜夫
龍の子太郎:吉永小百合
0212声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 21:04:36.10ID:H0xpVMjQ
>>210
それで、名ばかりの人間がどこにいると言うのかね?
有名というだけで何の専門性も持たないタレントという人種が

麻上さん個人を非難する訳では無いが
アニメ声優志望の人間が未熟な段階で傑作に巡り合って、スターダムに押し上げられた
この運命 あるいは宿命は、まさに今の声優アイドル売り問題を内包する事になる

ここから声優業の従事者に求められるハードルが大幅に引き下げられて行き
その結果、タレントとの差は縮まる
そうで無ければ、こういう発言なんて出て来るはずも無い

【芸能】ホリエモン「声優ってそんなにスキルいるの?」発言が波紋・・・人気声優「分かれとは言わないけど、バカにされると悔しい」★9
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371626338/

【芸能】山寺宏一が“あの騒動”にコメント?「声優にスキルは必要!」「この映画を観ればきっと分かっていただける」
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371912421/
0213声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 21:49:41.82ID:87/04SxZ
>>212

お前が、>>206 で歴史を捏造してるから事実はそうでないと教えてやったんだがw

で、堀江貴文という演技の素人の意見が何か意味あるの?
素人相手に、有料声優オーディションで小銭稼いでるような男なんだが。
ttps://camp-fire.jp/projects/view/694

そりゃ、スキルなくてもプロになれるって言うよw
0214声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 21:54:12.66ID:1EsGKa0w
>この運命 あるいは宿命は

クッサwwww酒でも飲んでるのか お前のこういうキモい文章が敵を増やしてるの自覚してw
0215声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:07:45.29ID:87/04SxZ
別にスレにこもってる分には敵でも何でもないんだが
女性声優のスレは荒らすし、自分で自分にレスするし
昔、2ちゃんに書いた自分の書き込みひっぱってくるしw
0216声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:08:08.59ID:+FYgkbyX
つか日俳連は有料オーディション禁止しているけど
所属してないところは結構オーディション詐欺って未だ結構あるからな
オーディションに限らず所属するなら金払えとかもあるしね
0217声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:40:38.42ID:H0xpVMjQ
>>194
古典にまで昇華されたものは、後世にまで指針となり得る
これはアニメに限らず、黒澤映画や手塚漫画にも言える

ディズニー作品は、それ自体が古典ではあったが
一例を挙げるとすれば、ピノキオ(1940)の日本語版は
1983年 TDLがオープンした年に制作されたものが現在も公式

新録で更新されないのは、慣れ親しまれているのもあるだろうが
あれ以上のものは望むべくもないという方が大きいかと
何せ、こういうメンバーが脇を固めているのだから

熊倉一雄(1927-2015)大塚周夫(1929-2015)
山田康雄(1932-1995)肝付兼太(1935-2016)
0218声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 00:48:50.96ID:T/nHbjGl
>>195
広い世界を知るというのは良い事だろう 己の未熟さも自覚できる
今の声優界では、とかく井の中の蛙に陥りがちな環境だし
特にアニメの現場は若手ばかりだから、自ら動かないと物は見えて来ない

外画の古典としては、刑事コロンボかな 日本での放送は1972年〜1979年
今でも見られる機会が多く、ちょうどNHKで再放送中
小池朝雄(1931-1985)のセリフ術ばかり注目されるけど、ゲストも実力者揃い
コロンボだから出演してくれたような人間の名前も少なくない

先日やってた "死者のメッセージ" には、南美江(1915-2010)が出演
当時62歳のようだが、今の声優達が同じ年齢に達した時
果たして、凌駕するパフォーマンスが出来るものかと思わされるだけの貫禄があった
0219声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 06:20:48.43ID:q1K8WA47
世の中の変化を理解できない奴がネックで荒らしやってるとかギャグだよな
0221195
垢版 |
2018/12/26(水) 07:07:03.50ID:I0ms1R/G
ネットに転がってる事しか書き込めない牝犬が俺に気安い口を利くな!
常に古い声優のインタビュー本を漁ってるようなオタクの俺に!
0222声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 07:24:53.96ID:eF7JaEf0
林原や三石辺りが台頭しだした90年代初頭の第四次声優ブームが
今のアイドル声優まで繋がるルーツだからな

あそこでもう少し上手くやれば、今のような状況にはならなかったのに
それを安易に稼げる方に向かったおかげで、すっかり供給過多になって
残っているのは萌えオタだけになってしまったからな
0223声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 09:23:05.83ID:rKJN0Bxb
ルーツならスラップスティックやサムライトルーパーだろ、あと林原の時代は通称第三次声優ブームな
ほんと毎度思うが知識適当だよね


90年代以降は社会や技術の変化、インターネットとかデジタル化とか 少子化とかね
一番少子化が大きくて、視聴率やグッズ販売など夕方アニメがジリ貧になってた所だったのだよ
吹き替えもそうだったけどBSや地上デジタルが始まって多チャンネル化で吹き替え頭数が必要になったとかね


ほんとまあネットとか使いまくって荒らしている世の中の変化の恩恵受けてるやつが
声優業界の変化は認めんとか馬鹿じゃないかと思うがな
0224声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 11:40:36.86ID:44WN8ijn
>>218
「刑事コロンボ」の吹き替えなんて、大げさでマンネリで、聞くに堪えないものばかりだな。
原音を聴くと、小池朝雄が、いかにピーター・フォークの繊細な演技を台無しにしてるかがわかる。

DVDやCSの時代になって、ああいう無神経な吹き替えは廃れていった。
0225声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 11:46:22.95ID:jmz/XYYZ
>>224
それはさすがにかなりの少数派だよ
原語でガッカリされたとどれだけ言われたか知らないのか?
0227声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 13:22:18.15ID:r9CQRk0g
オリジナルがないアニメは今の声優が台無しにしてるといい
オリジナルとかけ離れた昔の吹き替えは持ち上げる
どうなってんだよw
0228声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 13:40:45.02ID:44WN8ijn
>>225
それは単に、小池朝雄の声がピーター・フォークの地声と違うから勝手に違和感を感じてるだけ。
ジャッキー・チェンの声がおかしいとかケチをつけてるのと同じ。

ミステリーマニアなら、翻訳の杜撰なコロンボ吹替版をわざわざ見ない。
0230声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 14:44:50.70ID:T/nHbjGl
>>222
林原めぐみ(1967-)と三石琴乃(1967年-)
この二人の10年後がおおよそ62歳って所だが
あれだけの吹き替えが出来るとは到底思えないのが悲しいね
女性声優と女優の決定的な差かなと

>>224
吹き替えで見ない奴は、アテレコの大家・若山弦蔵がやっていても見ないと思うよ
あえて吹き替えで見るなら、リアリズムに立脚したものが支持されるんじゃないかな
ニーズが無ければ、昔の吹き替えの発掘なんて行われないだろうし

そもそも、映画はモンタージュの芸術なのだから字幕の方が不自然なんだけどね
ハリウッドは、輸出前提でオールアフレコ 後入れ方式でやってるし
香港映画になると、演者とは別の人間がセリフを担当したものが完成作品として流通している
普通話版だけでなく、御膝元の広東語版でもそうなのだから
日本で言えば、特撮の怪人をイメージして貰えば分かりやすいだろうか
0231声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 15:55:34.76ID:xG/PPEU9
字幕の方が不自然wただの好みの問題だろ
しかも昔の吹き替えはハリウッド側の監修が緩くてやりたい放題のケースも多い
0232声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:22:25.21ID:rKJN0Bxb
こういうのでも時代による変化というか、ネットの発達した影響が大きいんだけど

今の吹き替えって結構オリジナルメーカーのチェック入ったり、オーディションがあったりするから
昔みたいに監視の目が無いから好き放題出来た時代と違うからね

監視の目が無いのはアニメの方もそうだけどな、だからアニメで原作無視したような事は出来なくなりつつあるんよね

昔は良かったんじゃなく、昔は監視の目が低かっただけよ
いたるところに監視カメラがある時代だからな今は
0233声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:27:48.14ID:5bEj8VBG
おいおい広川太一郎全否定かよw
アニメでも糞つまんない原作そのままやれって言う馬鹿が増えたな
変えられるのが嫌なら自分で吹き替えろ
0234声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:39:15.08ID:rKJN0Bxb
それだけ監視の目が厳しくなったんだよ

オリジナル作品で好き勝手にどうぞw
0237声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:51:16.27ID:rKJN0Bxb
つか少数の例で反論して、しょーもないなw
原作無視してアニメやって爆死した方が圧倒的に多いんだから
0238声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:51:39.51ID:5bEj8VBG
絵を変えてる時点で原作通りじゃない
つうかこういうの売れた時だけスルーするのな
ダフスタもいいところ
0240声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:53:58.08ID:5bEj8VBG
全然違う
原作のどうしようもない下手くそな絵をリファインしてやったケースでも
文句言われるアニメーターが気の毒
0241声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:56:30.71ID:5bEj8VBG
だいたいなろうなんて原作が糞過ぎるから
どうアニメ化したって糞アニメになるわけだしな
まあ仕事だからやってるんだろうけど
0242声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:07:40.49ID:vvcxd+gc
>>241
オーバーロードもなろうですよ
原作最新刊は今年のラノベ新刊で最高に売れた
アニメも売れ続けてるので早晩4期やるでしょうね
オバロも魔法科も転スラもReゼロもこのすばもなろう出身

こういう作品を
昔ならどういう声優が演じたか考えた方が面白いんじゃないですか
0244声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:15:24.60ID:T/nHbjGl
>>223
良い方に変化するなら文句も出ないんだろうけどね
声優は顔出しするなという人間であれば
70年代後半〜80年代中盤にかけての第2次声優ブームの時点で気に入らない
それこそ、スラップスティック(1977)の時代

その後、アニメ冬の時代があって一過性で終わるのかと思いきや
80年代後半は、ガルフォース(1986)やサムライトルーパー(1988)のような形で燻り続ける
それが90年代に入って、ハミングバード(1993)のような形で一気に飛躍し
声優雑誌(1994)の創刊で定着して行く https://i.imgur.com/GcxaQcE.jpg

これが通説とされているようだが、セーラームーン(1992)が社会現象と目された程度で
同時期に新たなジャンルの雑誌が二冊も出るだけのものがあったのかどうか
レイアースもスレイヤーズもエヴァンゲリオンもナデシコもこの後の話
M事件(1989)を払拭する思惑や、スタチャの大月の暗躍があっても
受け入られる土壌が無い事には、始まらないはずなんだよな アイドル冬の時代の空白地を狙ったのか
0245声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:31:42.73ID:T3uJV8uE
スレ乱立して叩かれると逃げ続ける引用ガイジ
立てたスレ消化しろよ
0246声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:46:24.54ID:T/nHbjGl
井の中の蛙に過ぎない連中まで自賛する
これを痛いと思えないのもどうかと思うがなあ

どこぞの声優に対しての閣下呼びとか
裸の王様にしか見えんから止めて欲しいわ
そういう真似をするから声優が軽んじられる
俳優の成り損ないが何を勘違いしているのかと
0248声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:22:21.77ID:T/nHbjGl
>>247
野球ファンは、王貞治なんかの成績を持ち出して
NPB>MLBなんて言い出さないのに、声優ファンは平気でそういう真似をするよね

声優業における功績だけ褒めていれば良いのに
俳優に対しての優位性まで主張しようとするからおかしな話になる
まあ、担がれる声優にとっても迷惑な話かもしれんがな
現実見えている人間は、神輿にされる事を牽制する

【テレビ】<古谷徹>フジテレビ「ノンストップ!」で、アムロ役のイメージが強すぎて苦悩してきたことを明かす★2©2ch.net
https://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1474279501/

>今後へ向けて「少年・青年のキャラをやってきたがために、
>大人の芝居がというのが自分ではまだできないんじゃないかとずっと思っていたところがあって。
>洋画の吹き替えの仕事が少ないんですね。
>ようやく、だいぶん、声も大人の声になってきましたし、そういった役にチャレンジしていかないといけないなと思います」と、
>衰えないチャレンジ精神を熱く燃え上がらせていた。
0249声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:24:56.28ID:d5Aqwk9u
日本の俳優や舞台役者は世界に馬鹿にされてる存在やで
まだ声優のほうが海外に行ったら歓迎されてる
0250声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:30:02.57ID:rKJN0Bxb
だから何度も説明しているけど
社会と技術が変わったのだよ

自分がその恩恵でネット書き込みしている人が何いってるのかね

そんなに昔が良いなら、ネットや携帯電話の無い時代へ戻ったら?
0251声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:32:03.91ID:xG/PPEU9
>>235>>238
けいおんが当時マイナー原作でアニメ化サイドが京アニという優良メーカーだから
改変するという手法が取られただけで他に当てはまる話じゃないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況