X



トップページ声優総合
1002コメント493KB

女性声優演技力議論スレ 5 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001声の出演:名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/04/27(月) 20:42:40.98ID:TEj89BDw0
女性声優の演技力について議論するスレです

・話題にすると荒れやすい声優についてはなるべく個別のスレに書き込みましょう
・下品な言葉や過激な表現は控えましょう
・sage進行でお願いします

過去スレ
女性声優演技力議論スレ 4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1406662008/
女性声優演技力議論スレ 3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1402505936/
女性声優演技力議論スレ 2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/voice/1383574483/
女性声優演技力議論スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/voice/1264387339/
0593声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/11(水) 19:40:29.22ID:RtCaqPlV
すぐに攻撃的になるな
そんなに叩かれたくない人の名前が挙がった?
0594声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/11(水) 21:48:43.12ID:JeId9Crr
ageキチって本当に頭悪いよな
声優が誰かなんて関係ないのがなんでわかんないんだ?
お前見てるとバカは死ななきゃ治らないってよくわかるよ
0596声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/12(木) 19:08:18.16ID:lNIW6/z2
>>558
政宗くんのリベンジも、へごは良かった
水瀬いのりとのコンビで思い出すコメットルシファーでも好演していた
そろそろ代表作が有れば本格的に来そう
乃木若葉は勇者であるがアニメ化しないかな
0597声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/12(木) 22:58:37.19ID:MYXj9kSh
ID切り替えたりage、sage使い分けたりしながら連投して何がしたいんだ
そういう小細工は見苦しいからやめろ
寒いし面白くない笑えない美しくない
というお前の自己紹介通りのことを忠実に再現するな
0598声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/14(土) 22:21:23.77ID:eModHJom
>>591
少なくともキャラとあっているかどうかだったら、
キャスティングとか、需要とかもあるからなあ。
それをいったらこのスレの存在意義が問われるがな。

演技議論するなら
1.演技が安定してできているか
2.声幅はどうか(1.ができていることが前提)
3.前と比較してどうか(比較元があることが前提)
てなところになるんだが…。
これを論じれる人がほとんどいないから
0600声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 06:28:30.89ID:30D2mCfw
重要だよな、と問われれば「いいえ」と答える
もしくは「重要ではあるが絶対ではない。その他の要素と同等に重要なだけ。または同等に重要ではない。」と返す
保つだけなんて場合によってはど素人でもできることだし

>>598
なんか偉そうなこと言うてますけどほんとに分かっとるんかいな

>1.演技が安定してできているか
>2.声幅はどうか(1.ができていることが前提)
>3.前と比較してどうか(比較元があることが前提)

この時点で眉唾というかなんというか
そもそも「安定」っていうのはどういう意味で使っているのかを確認しときたいね

A:音域、音色、拍子などの要素それぞれに一貫性があり、一人の人間として整合性が取れている状態
  (例:音域は高音近辺で統一されている。音色は金属音のように単一の音色。拍子はおっとりとしたスローのリズム。≒天然系アニメ幼女)

B:脚本やキャラ設定と照らし合わせてみたとき、感情表現に一定の整合性が見られ、逸脱してるようなことがない状態
  (例:前の回で「友人が死ぬ」という重大な出来事が起こったら次の回でもその感情を引きずって、その影響を感じさせる表現をする。)
  (友人が死んだにも関わらず、次の回ではまるでその死がなかったかのようにいつも通りの日常的な感情表現で演技をする、といった不条理な演技はしない)

C:その両方

「安定」っていうのは演技におけるA;技術面の話なのか?
それともB:理解力・表現力といった感性の話なのか?
どっちの意味で「演技が安定してできているか」と言ってるわけ?

ガーリッシュナンバーよろしく、ネットでよく見るインチキワード第一位は「自然な演技」とか「ナチュラル」とかの似非ワードだと思うが、
それと同じように「安定」とか「不安定」とかをよく分かってないまま使う似非評論家気取りが多いと思うわ
(ガーリッシュナンバー台詞の「つまんない芝居」にはマジ吹いたよくあんな恥ずかしい厨二台詞書けるなw)

自然とかナチュラルとか真顔で抜かしていいのは榊原良子ぐらい理論を実践していて、それを言語として正しく認識してる場合だけだろ
0601声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 06:46:57.69ID:30D2mCfw
ふと思ったがちゃんと伝わるんだろうか?w

要はあれだよ、声が不自然に高かったり低かったり声張ったり掠れてたりと、不自然にコロコロ変わる状態→技術的に不安定という話なのか?
演技が素人丸出しの棒読みだったり、キャラ設定の年齢や性別と全く合っていない音色で演技したり、場面のキャラの感情と演技が全くあってなかったりする状態→理解力に基づいた表現力が不安定という話なのか?

どっちの話なのかということ

あと1、2、3、の話は大別するなら作品、芸歴、歴史だと思うね
安定、能力、芸歴じゃ範囲が重複してて論じる範囲を全然網羅できてないと思うわ

その声優が作品にどう貢献できたか(作品における影響)
その声優がどういう芸歴を重ねているか(個人の歴史)
その声優の仕事が他の声優や他の芸能の仕事と比べてどうか(芸能の歴史)

ミクロとかマクロとかそういう知ったかワードで分けるのは嫌いだが、演技で議論されるのはこの辺でしょ
0604声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 09:05:12.12ID:ZMja2Ppb
クズの本懐1話。
安済知佳の最新流行演技(ユーフォとか?)…
興味深いとは思いますが…今の所パスしたいです…
(ちょっとしか見てないのに書き込んでしまってスイマセン)
0606声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 18:14:58.96ID:5Xm3+2Yf
今年度の声優アワードは
ブレイブウィッチーズで加隈が主演、村川が助演を獲って貰いたいな
野郎向けアニメの最後の希望だわ
0608声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 21:49:40.85ID:30D2mCfw
>>605
だとしたらそれは基本的な技術の話なので別にそんな特別重要な要素ではないでしょ
単なる声のコントロール技術の話なわけだし

それと、声の要素を一定に保つってことがプラスになるかどうかは作品による

テーマが変化せずに永遠と同じ構成を一話完結で繰り返すようなタイプの作品なら、それはプラスに働くことが多い
(例:アンパンマン、ヤッターマン、教育テレビ系着ぐるみ番組、などなど)

テーマが変化するタイプでシリーズ通してストーリーが起承転結するようなタイプだと、それはマイナスに働くことがままある
なので富野の禿はわざと新人をぶっこむことがあるw
(例:Vガンダムとか;ターンAとかその他諸々)

大体さ、よく病的なアンチが「叫ぶと声がひっくり返る」だとか言って下手糞認定することがあるけど、
ぶち切れたときに声が裏返ってそれがなんだって話ですよ

そういう「切れると声が変わる人間」がこの世にはいないのか?って話ですよ
お前はこれまで「性格の裏表激しくてマジで声が変わる人」にあったことないんか?と
カワイイつもりの作り声女子に遭遇したことないのか?と
テレビでオカマ枠タレントが作り声と素の声を披露するのを見たことないんか?と

要は整合性や説得力でしょ

長年、ワンワンやってるチョーさんはそらもうバレっバレのオッサン裏声で自称5歳の珍獣犬を演じてるわけだが、
素の声が漏れ出たからってなんだって話ですよ
素の声どころかブルックの声とか平気で使うしやりたい放題か!w (埴輪王は自重しろw)

声の安定うんぬんの話って正直、アンチの「活舌うんぬん」の話と同じレベルだと思うわ(技術的な声の安定感の話に関しては)

原作重視するなら活舌の良過ぎる名探偵ポワロとかありえんだろ・・・
「カタコトベルギー人」設定舐めてんのかって話ですよ熊倉一雄に土下座してこい by バーロー探偵
叫ぶと声が割れる小見川千明のエキセントリック名探偵それ町歩鳥に文句がある奴はホビロンの刑な
0609声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/15(日) 21:53:50.64ID:30D2mCfw
極端な話をすれば、声が安定しまくってるってことは決め打ちのテンプレ演技と紙一重なわけで、
声の安定がプラスに働くかどうかはどう考えても作品によるとしか言いようが無い

なので禿監督の糞新人起用アフレコ演出には「ほんと禿って頭おかしいわ」と思うことが多々ある一方、
確かに考え方としては間違っていない、と思う(変化による効果を重視するのならば)

余談だが、ステラのまほう8話Aパートの最後で「うわあああああああああごめんなさいごめんなさいごめんなさい」を繰り返す
不安定声の部長の絶叫ギャグ演技が村川部長のステラでのベストワークだと思っているw (あそこだけ3回は見たw)
0611声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/16(月) 02:23:13.96ID:gsmqAPSP
そういう話ではないな
頭の中がスポンジの誤読豚と厚顔無恥のキチガイ長文のどっちが底辺か見ものだな
どうせ誤読豚はageキチだろ
こんな間抜けな誤読するのなんてこのスレではageキチぐらいだし
0612声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/17(火) 21:13:11.99ID:KowRGzNf
ちょっと長文を失礼させてもらうで。
お芝居と言うのは3つの基本がある。今の演劇理論では。

1。原始演劇。
古代においては演劇の題材は神話や英雄譚であり、人間離れした資質が求められる。
体が大きい。言葉が伝わりやすい。軽業や曲芸。強い個性や魅力など。

2。メソッド演技。なりきりとか憑依のイメージ。
脚本の理解と想像力によって役の人物として思考や感情を働かせることで、
劇中の場面での表情や声の自然さや真実味を求める。

3。説明的・客観的演劇。叙事叙述叙情。物真似とか状況説明のイメージ。
他者から見た時それが誰か何かが分かりやすく、通じやすく論じやすいことを第一義に、
観察力や再現力、定義と構成(見立て)などを求める。

例えば好きだと言うことを表現するとき、2なら仕草や色目、3なら「好きだ」のセリフ。1なら直接的な行動と言う所。

(続く)
0613声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/17(火) 21:14:14.22ID:KowRGzNf
声優の芝居というのは、演じる対象がガイジンや2次元という非人間的なもので、主題も神話や英雄譚に近い(1)。

また、ガイジンやディフォルメされた表情や、言わなきゃそれと分からないモンスターや次元の裂け目などが出てくるから、
感情表現や台詞回しは説明的にならざるをえない(3)。

それらにリアリティを与えるのは劇中の人物の体調や思考や感情を体現する役者である(2)が、
声優の場合は演じる対象が人間的でないために限度がある・・・。

そもそも別の人格の植え付けによる人格の崩壊を強要してしまうのがメソッド演劇(2)の欠点であり、
脱メソッドの叙事的演劇(3)はユダヤ人の役者はいかにしてナチスの将校を演じるかという問いから出来た。
だがナチスの将校はフィルムに残っているから真似られるし、深夜通販の吹き替えなら外国語の台詞の抑揚を真似られる。
しかし2次元のキャラは誰かがやったものを真似るしかない。

(続く)
0614声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/17(火) 21:18:59.05ID:KowRGzNf
つまり、結論として、上手い声優というのは真似のバリエーションの引き出しが多いということに他ならない。
かつて誰かが取り組んで作った形の模倣ということ。

その一方で、今でもメソッド志向の役者というのは声優にも居るし、それは上手い下手で計ることは出来ない。
そもそも、演技と言うのは上手い下手という話だろうか?
あなたはあなたを演じることが今日は上手かった、今日は下手だったということがあるだろうか?
もし「ある」のならば、それを演じている主体は一体誰だろう?

そういうわけで総論としては>>602くらいの事しか言えないんじゃないかと。
その上でなら、群盲象を評すの類の話は大いに良いと思うけど。
0616声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/18(水) 12:38:44.96ID:xqoItFGo
大体演技力なんて本職の役者でさえ定義が曖昧なモンを
素人、または志して挫折した半端者が語ったところで
中身なんかタカがしれてる
それらしい単語を組み合わせてそれっぽい感じにするくらいが関の山
0617声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/18(水) 23:54:41.97ID:ws/AV3XO
どれだけ技術を身に付けてもフィジカルの差は覆らないように
声が可愛い人には声が可愛くない人じゃ敵わないというのが素人としての実感だな
可愛くない声の人が可愛いキャラをやろうとしているのは聞いていて気持ち悪い
声が可愛い人が「声が可愛いだけじゃダメです」って言うなら説得力が少しは有るんだろうけど
0619声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/20(金) 22:01:18.85ID:VVVzPYuh
>>612
> 3。説明的・客観的演劇。叙事叙述叙情。物真似とか状況説明のイメージ。
> 他者から見た時それが誰か何かが分かりやすく、通じやすく論じやすいことを第一義に、
> 観察力や再現力、定義と構成(見立て)などを求める。

これ↑は参考文献ブレヒトってことでいいのか?
あとこれの参考文献って何↓

> 1。原始演劇。
> 古代においては演劇の題材は神話や英雄譚であり、人間離れした資質が求められる。
> 体が大きい。言葉が伝わりやすい。軽業や曲芸。強い個性や魅力など
0620声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/20(金) 23:46:56.06ID:/U5IXM6R
小倉唯は役幅も広がりラジオのMCも増えてきて
ますます隙が無くなってきたな
0623声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/26(木) 13:36:40.74ID:t2/Px5nx
>>619
ベケットだよ
ベケット以前は物語というのは、単に神話の再現であればよかったのだ

原始演劇については平田オリザなんかも言及してるが、
意味する所はこんなスレに出入りしてるなら感覚的に分かるだろ
0624声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/27(金) 10:52:19.45ID:NqLDhRtT
叙事的演劇の話をしておいてなんでブレヒトではなくベケットなんだ?
ベケットよりも前にブレヒトは叙事的演劇を提唱してたんと違うんか?

漫画に映画的手法を持ち込んだのは浦沢
って言われてる気分
どう考えてもそこは手塚だろ?時系列からも歴史的意義からも 的な

なんで芝居の3つの基本の話でブレヒトではなくあえてベケットなんだ?
0626声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 10:22:41.87ID:2cxL4OF1
誰にもバカにされないように、怒られないように、先輩が怖い、偉い人が怖い…
これじゃ伸びるものも伸びない
声優は自己中心的な方がいい
0627声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 10:24:54.31ID:UsSjDX1O
>>626
おかしな理解してるな

自分のやりたい演技をする役者 → 間違い
監督の求める演技をする役者 → 正しい

監督の要求に近づける演技してるだけにすぎない
0630声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 14:10:58.89ID:hCn7WHnx
短絡的で複数人数での作品作りを何もわかっていないからそんな発想になるんだよ
監督の求める演技を裏切りまくっても全然構わない
なんでそんなこともわからんのよ
0632声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 16:18:48.57ID:W5zqbJL6
アニメにおいて監督の指示に逆らいうというのはありえない
実写は演者がその人物をすべて表現してるからそういうのが許されるけど
アニメは監督らのイメージで人物の絵や卯木木が作られてるんだから声優が勝手に自分だけのイメージで演技したらおかしいものなるだろ
0635声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 18:28:44.90ID:2cxL4OF1
まあ、とにかく、
>>602
をやろうや…
>>いやその場合作品を観なければならないんで…
作品は観ようよ…
>>具体的なことを書くとバカにされるかもしれないんで…
いや、そこは堪えようよ、そもそもそんなにバカにされたりしないし、気にしすぎだよ…
0637声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 20:26:17.24ID:2cxL4OF1
http://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1486032231

上は「クズの本懐」についての声優インタビューなんだけど、
実際に作品や演技を成立させるためには、
やはりこの程度の高度な解釈というか理解というかは必要だと思うんですよ。
そうなるとやはり監督が求める演技を実現するといったような受動的なイメージは合わないのではないか?
はるかに積極的で主体的な関わりが求められるし、その分自由も与えられるべきだし(また実際に与えられているし)、責任も重くなるのではないか?
そもそも声優の主体性に期待しないで監督が細かく指示して作品を成立させることなど無理だろうと
0638声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 20:32:59.72ID:2cxL4OF1
それはそうと、上のインタビューで安済さんの自分の役の解釈は非常に的確だと思うのですが、
作品を通してはイマイチ伝わってこない感じがもどかしいです。
ぶっちゃけちょっと単調かな、と、
0639声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 20:35:19.45ID:hiJYSLXB
>>637
なんか都合良くつまんでいるけど、それは君の言ってるような話とは違うと思うで
あとそれについても最終的にOK出すのは音響監督と監督で当然それから外れたら普通にリテイクでるで
0641声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 20:44:40.64ID:W5zqbJL6
>>637
監督が描いてるキャラ設定や感情などから外れるてるような演技されてはダメだろ
そんなこともわからないのか
声優がやることは製作側が作り上げたキャラや感情を視聴者に伝わるように自然に的確に声で絵に乗せる事だ
そのための手法にその声優なりの自由度があるってだけ
監督がそれは違うよと言われるような演技では駄目
0642声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 20:59:50.88ID:W5zqbJL6
積極的にリスクを取りに行く戸松さんのスタイルっていうのがそもそも君の誤解ではないのか・
声優が制作側の描いてる演技をしないなら首だよw
0643声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 21:01:47.82ID:e8W69mqX
作品や監督のタイプによって違うだろ。
水島努なんかは、役者を信頼して「とりあえず演技プラン見せてみな?」
って感じで、自前にアレコレ指示せずテストやり、
もし方向性が違う場合はディレクションしていくスタイル。

大枠は監督の方針や演出に沿うのが基本だが、ニュアンスや細部は演者に任すし、
事前に完全に決めとくんじゃなくて、役者の演技を見て判断したり、
監督の想定してない演技でも、良かったら採用するだろうし。

「このすば」は、台本に「○○さんお願いします」って
アドリブお任せみたいに書いてあるみたいだしな
0646声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 22:55:30.36ID:hCn7WHnx
普通のアニメでも監督の要望を裏切って構わない
監督が頭に思い描いている演技を裏切って構わない
アフレコだろうがプレスコだろうがオーディオドラマだろうが構わない
そんな単純なことがなんでわからんの

声優の自分本位な演技に納得ができない監督がNG出そうと構わない
本当はOKテイクにしたくないけど渋々嫌々で監督がその納得いってないテイクを使うことになっても構わない
そんなことはよくあること
そのことと役者として正しいか間違ってるかは関係ない
0647声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 22:58:32.20ID:TetstF4n
自由が丘にある朗読自己表現教室って所の先生の鈴木優って人
ドラえもんの声優オーディションで最後まで残ったって吹いてたけど
言うだけ有って大山のぶ代に似てるし水田よりは上手そうだったな
あの人になってれば良かったな
0649声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 23:04:15.60ID:hiJYSLXB
>>646
千葉繁とかが言ってるけど、テストでぶっこんでやって、それで監督や音監からOKorNG貰うんやで
で本番はOK出された事以外一切やらない、掛け合いで相手が困るから
これは結構インタビューで言ってる事だと思う
0651声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/05(日) 23:48:38.34ID:hCn7WHnx
>>649
テストで無難なことして本番には今までやったことないパターンをブッ込む場合もある
千葉繁も参加してた作品の話
だが役者として正しいとか間違ってるとかの話とテストで試す試さないOK貰う貰わないは関係ない
0655声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 00:51:37.90ID:760emp/8
3月のライオンの香子を替えて欲しい。大袈裟だけでただのヒステリック演技無理。
0656声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 01:14:16.70ID:7pBpfo2K
>>654
役者として正しいとか間違ってるとかの話とテストで試す試さないOK貰う貰わないは関係ない
なんでそれが分からんのかと
役者の正しさって何

クライアントの指示に100%従うこと?
クライアントの100%にできうる限り近づけること?
0657声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 01:18:59.74ID:dAwJIr7C
>>656
それは答えなんてありませんし、音響監督や監督やプロデューサー、各々な作品によって違います
ただ言うなら原作有りの作品は君が思ってる事はもう出来ないよ、その為にテストで許可貰うのだよ

そういうのはSNSやインターネットが広まる前の話な、あの頃は好き勝手出来たけど
今は許される風潮にないんだな
0660声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 01:35:30.81ID:zYOlH4fN
どうみてもここ最近は原作レイプに厳しいとおもうがな演技もな
0661声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 01:38:34.72ID:7pBpfo2K
>>657
原作ありでも全然できるよ

それに答えなんてない、各々な作品によって違う、正しさなんてないというならこれはなんだったのか?

>自分のやりたい演技をする役者 → 間違い
>監督の求める演技をする役者 → 正しい
0662声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 01:53:15.25ID:RaJz8w7p
原作レイプ←この言い方して気持ち悪い原作オタ独特のもの
作品の解釈は幾通りでもあっててめえの解釈が絶対じゃねーよ
自分が気に食わないのを絶対視すんな
0663声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 02:10:58.80ID:zYOlH4fN
自分が気にくわないんじゃなく大多数が気にくわないんだよ
それが厳しくなったり認められなくなった理由な
0665声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 02:59:58.95ID:7pBpfo2K
>>663
大多数じゃなくて
大多数の原作原理主義ファンでしょそれは

大多数でも大多数の原作原理主義ファンでもどっちでもいいが
だとしたら監督のOKなんて関係ないだろ
監督などを媒介として視聴者・購入者のOKが関係するだけだろ

どっちにしろ役者の正しさとは関係ないけど
0666声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 04:49:46.04ID:3jYr8O98
>>655
ヒステリックな役はキャリア何年のベテランの誰がやっても微妙だろう、と言いたいが
そこで憎めない役になるか只の屑にしか見えないかは
その役者のセンスによるんだろうな
ヒロインがいて、ヒロインに敵対する嫌味な女がいる、そういう安易な理解の仕方じゃ演技が安っぽくなるよ
自分の芝居でヒロイン役を食ってやろう、とか内心思ったりしないのかな
ラジオだのコメンタリーだのが有るたびに「あのキャラの言動は酷い!」みたいな事を繰り返しのようにわめき散らす連中にも飽き飽きだ

「やり過ぎると嫌われちゃいそうなので気を付けました」って言って演じてるタイプの女優の方が
クレバーだなと思わせるし個人的に好みのキャラにしてくれる事が多い
0667声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 07:24:20.27ID:0ylQk4C5
香子って自覚的にわざと悪い子演じてる構ってちゃんだからあれでいい
嫌みとかヒステリックさも気をつかってるのが見て取れるし
あの程度に目くじら立てるのは同族嫌悪な人間だろどうせ
0669声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 23:21:40.35ID:7pBpfo2K
>監督の求める演技をする役者 → 正しい
これって
役者の正しさみたいなことを言ってるつもりなんだろうけど
役者のにとっての 次に繋がる営業の正しさ と混同してるだけだろ
それも極々一般的な営業方法としての話で別に絶対の話でもないし
あんまつまらん誤解をひけらかすなよ
0670声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/06(月) 23:43:52.44ID:crQL6ItD
個人的に納得いかないのは
自分の役がこんな扱いになるとは思わなかったとかよくぬかしてる朴や沢城が
あれだけアニメに使われているという事
スタッフには文句を言ってないんだろうな
0671声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/07(火) 06:59:25.25ID:9iBPcMhr
何だよそれ>>670
与えられた役に文句を言う生意気な役者は干してやれ、とでも言いたいのか?
役者の心構えとか言動とか、演技に関係無い俺ルールを吐露するスレじゃないぞ

大体、そんな文句自体がインタビューとかでの受け狙いトークの一種だろ
キャスティングする側も分かってるだろうし、いちいち気にする訳が無い

その程度の事に目くじらを立てる自分がおかしい事を、まず自覚しろよ
0672声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/07(火) 09:17:29.43ID:1H2EiYgz
そいつはただのage豚がsage書き込みで他人装ってるだけ
昔は井上まりなスレも荒らしてたageキチがここでのマッチポンプまりな叩きに失敗した腹いせをしてるだけ
演技と関係ない話を書き込む豚で何言われても荒らし活動止めないから真面目に相手しても無駄
あしらうぐらいが丁度いい
0673声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/07(火) 13:25:42.80ID:oOEqyoqD
以前に井上麻里奈が出てるアニメで
コメンタリーなどでの話しぶりがあまりにやる気が無くて聞くに堪えないから
アンケートで名指しで批判したら後の巻ではおとなしくなった事が有るから
演技についても気に入らなかったらアンケートで名指しするのが有効かも知れないぞ
3月のライオンは茅野が嫌いなので見てないけど
茅野のねっとりした演技や佐倉の気味悪い発声が苦手なんで視聴できるアニメが少なくて困る

けものフレンズがそこそこ話題になっているけど
小林ゆうが出て来た回は視聴するのが辛かったな
字にするならクェェ〜!とかキェェ〜!って感じの、あの喉が裂けそうな発声が危なっかしい
0674声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/07(火) 20:15:52.66ID:1H2EiYgz
女性声優総合でもアンチスレでも好きなとこ行ってそこでやれ豚
アンケートで嫌いな声優を名指しで批判しようスレでも立てて勝手に仲間募れや
0675声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/07(火) 21:02:36.11ID:LFL/feWn
>>645
>監督がNOという事に逆らうくらいじゃないと駄目と言ってる
これは自分は言ってない、他の奴のレスな

「監督の求める演技」という表現だと、監督が事前に想定した演技以外認めないというニュアンスがある。
監督が当初求めていなかったが、演者から提示された演技を採用することもあるし、
「監督の求める演技」がそもそもない場合もあるということ。
音響監督やプロデューサーを信用して任せてたり、
スケジュールが厳しくて、そもそもアフレコに立ち会えないとかな。
0676声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/08(水) 08:25:17.07ID:vIWZmM16
誰か俺の代わりにこの前のこのすばの茅野対福島潤の変態ギャグ演技対決について書いてくれーw
監獄学園の神谷対花澤の変態ギャグ演技対決に勝るとも劣らない素晴らしい出来だった・・・

が、最近時間なくてアニメ見てるだけで精一杯なんだよね
時間があれば長々と書くんだが・・・誰かおらんかね暇人は

俺強えええ系アニメで絶賛主演中の悠木碧の話でも可
0678声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/08(水) 20:00:40.70ID:vIWZmM16
その話には俺は基本関係してないから当事者同士にでも聞いてくれるか?

大体、ブレヒトもベケットも名前しか知らないし何それ食べれるの?状態だしwそもそも演劇理論とか基本興味ないから読んだことないし
>>612-614>>623の人にでも聞いてよ
>>600-602とか>>608-609は俺だけどそれはなんかの演劇理論とかじゃなくてただの俺理論だからw

それに>>612-614は素人の俺から言わせて貰えば多分色々間違ってるし
あれ書いた当人は読んでるらしい演劇理論とやらをなんか勘違いしてると思った(もしくは評論の書き方を間違えてる)

間違いを指摘すると長くなるから前に見たときレスすんの自重したんだよね
演劇理論とかどこでお前らは仕込まれてくるんだべさ?大学の演劇学科?それとも舞台系の養成所?
まさか声優養成所でもそれ系の教本配って座学でベケットだのバケットだのやっとるんかな?っていう方が俺としては興味湧いたw

つーことで他の人に聞いてちょーだい
0679声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/08(水) 20:37:23.92ID:vIWZmM16
いやそんなことよりこのすばとか幼女戦記とかの話を希望なんだがなー(ダウントン・アビーでも可)
もしくは一話全部速水奨とか一話全部関智一とか一話全部千葉繁とか一話全部森川智之とかの話を希望、って女性声優じゃないからだめかw

ああいう5分アニメ最近流行りなのかねw
0683声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/21(火) 10:05:37.06ID:dtQijKqu
サイコロ転がすと大体偶数が出る
期待した数字はほぼ出ない
これ絶対の法則ね
って言われてなるほどと思う馬鹿いるのか?
絶対という単語の意味を辞書で調べて出直せ
0685声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/21(火) 13:14:45.76ID:LJdlY5IT
個人的に理解不能な事の一つに
声優グランプリの声優名鑑に
今年も相変わらず榎あづさ(旧・片岡あづさ)が記載されていた事がある
アニメに何年も出ておらず他の種類の声の仕事もしていない
(していたら本人が誇らしげに告知するだろう)
体目当ての薄汚れた連中相手に撮影会を行うくらいしか芸能活動が出来ていないこの再利用不可能なゴミを
声優名鑑に載せているのは誰なのか、どんな権力なのか、考えが付かない
そもそも名前が載っていてもアニメにもゲームにも出られていないのが更に不可解
(正確には少しは出ているから少しだけ話がややこしい)

追記すると、榎または片岡は自分の聞いた限り最も声が醜く演技の拙く成長の見られない声優
(声優と称するのは他の声優に無礼なので『元』としたいところ)
0688声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/22(水) 07:53:20.71ID:XHXvvZ/5
原恵一「気持ち悪いキャラや、それに合わせて気持ち悪い声を出す声優や、
勘違いした演出家などが放つ自意識過剰なナルシシズムとかろくでもないもの」
アニメ声優に関しては、いわゆるアニメ声とオーバーな演技が苦手だとも語っている

江藤 今回の作品、百日紅では、典型的なアニメ声優を起用してませんね。 これは以前監督が仰っていた
「アニメの演出や声優の演技特有の気持ち悪さ」を避けたかったからでしょうか?
あと、典型的な江戸の時代劇、例えば『必殺!』や『大岡越前』とも違う演出傾向の様に思えます。

原恵一監督 最初の質問は答えたくないんです。10数年前にそのこと(声優の過剰演技が気持ち悪いとか)を
言ったら、未だに根に持ってる人がいるからです。
0689声の出演:名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/22(水) 19:02:40.50ID:1YdSa5TA
http://pbs.twimg.com/media/CFsgRrEUsAIKHlq.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CFsgRrJVAAAU2hL.jpg
原恵一って発言やキャリアを見ても分かる通りにアニメ屋である事にひどくコンプレックス抱いてる人なのは見えるが
声優に対して何が不満なんだろうかって気になるよ
ちょっと引いてみたらクレヨンしんちゃんのしんのすけだって気持ち悪いキャラに合わせた気持ち悪い声だと思うが
きっとそういうのは平気なんだおるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況