X



【CrowdWorks】クラウドワークス Part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0755名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:18:19.71ID:mQVPNeHC0
>>752
???
自分も受注側だよ
だから文章内容に齟齬があるようなら責了担当も詰められるだろうしライターにも要確認だよね責任の取り方はケースバイケース
執筆者にしか分からない嘘があるうなら当然ライターがしっかりと落とし前つける必要あるよね
重ねるけどお金が発生してるわけだから
0756名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:18:33.57ID:uU6kGeYD0
>>754
お前さんコピべ記事ばっか書いてるからそんな考え方になっちゃったんだな。
自分の気持ち身を守ろうと必死なのな。
0757名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:22:06.51ID:mQVPNeHC0
著作権関係ない…(苦笑)

例えば焼肉屋で美味しい美味しいいいながら会計済ませて、後日に食中毒になる
で「いや会計済んでるし何も言われなかった」からって焼肉屋は許されないよね

著作権とか無理に出さないでいいからもっとシンプルに考えよう
因果応報だよ
0758名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:22:11.92ID:UmprimMd0
>>755
「執筆者にしか分からない嘘が」あるなら、当然そうだろうね。
そういった基準がさっきのパンダや佐野さんのケースでわかる。

パンダ=一目瞭然だから不法行為による納品という形で争える。

佐野さん=著作権侵害とは言えない なら争えない。
 この場合は発生したお金はサイト運用者持ち。
0759名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:27:43.62ID:mQVPNeHC0
>>754
何この例え…

だから人に家を売って説明と異なる事実が発覚すれば対応しないと…
この例えだと「庭に湧き水があるなんて聞いてない」「床暖壊れてる」などなど
それは故意なら重大だし(謝罪損害賠償不可避)、知らなかったとしてもお金をもらってる以上対応はしないと(対応の範囲は要話し合い)
0760名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:29:26.69ID:mQVPNeHC0
>>756
醜いよね…
責任感が無くて開き直ってるのがほんとに目に余る
0761名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:33:48.13ID:uU6kGeYD0
>>760
いやいや、責任感がないのはあなたでしょ。
ちゃんと自信をもっているなら何年後だろうが怖くないのでは?

ちなみに俺はメディアでもないし、ライターですらない。
0763名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:36:44.79ID:mQVPNeHC0
>>761
何年後?何の話…?怖い…?
自分は悪い事したら謝りましょう
悪気がなくても問題になれば対応しましょう

小学生レベルの話しか…
0764名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:38:24.56ID:UmprimMd0
>>759
もしそういう事があるのなら、引渡までの期間にチェックしてねという話。

この例で、「1か月期間を上げるから、チェックしてね。そのうえで瑕疵があるなら報告してね」
という契約で、買い主が 「問題ないですね」 と検収して引き渡したのなら、

>この例えだと「庭に湧き水があるなんて聞いてない」「床暖壊れてる」などなど
>それは故意なら重大だし…

なんて事はもう言えない。なんで検収時に指摘しないの?って話になる。
「検収」というのはそういう作業だといっている。だから責了なんて無責任な事したなら、
何があっても争えない。

CWでも「納品」→「検収」→「支払」という手順を取っている。
0765名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:41:05.38ID:6s3HKdWe0
あの、、、その例え
故意なら詐欺なんですが…
0766名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:43:02.92ID:UmprimMd0
>>759
その例でいえば、「この家、問題ないですね」と言って貴方は既に合意している。
というのがCWの納品スタイル。
0767名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 16:53:29.36ID:UmprimMd0
>>756
じゃあ、君はいつまでが適切だと考えているのさ?
所で何故か故意とか詐欺とか無責任といった話ばっかりになってるけど、
俺は>>693だからね。順法意識は大前提で、そのうえで事故った時は、
どっちの責任なのさ?
て話をしてるんだかね。
そこ、お間違えの無いよう。
0769名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:01:59.78ID:R9BxUqev0
凄いレベルのクズだな
0772名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:13:02.54ID:Ox4CHzTj0
>>767
順法意識って…
詐欺になるレスもあるんですが…?
0773名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:14:57.31ID:UmprimMd0
でもまあ、結論は出たってことで良いかな?
対外に関する責任はサイト運用者、
運用に関する責任もサイト運用者、
その上で不法行為による納品等の問題があるときはライターに苦情言ってね。
という事で。
0774名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:16:42.59ID:UmprimMd0
>>757
その例で話すのなら、焼肉屋=サイト運用者、
焼肉屋の料理人(野菜切ったり肉運んだりした人)=WEBライターだろ。
食中毒事件が起きたとして、料理人のせいだっておかしいだろ?
クレームを受けるのは当然、焼肉屋。
その上で、料理人が例えば毒盛ったとか腐った肉も入れ込んだとか、違法行為が明らかなら、争ってね。という話。

この話も一応、突っ込んどくよ。
0775名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:18:58.43ID:UmprimMd0
>>772
>詐欺になるレスもあるんですが…?

それがどんな詐欺だというのか、わからないから俺からは何とも言えない。
違法行為が明らかなら、その点で争えば良いとしか。
0777名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:22:21.57ID:K3fDCDER0
安易なロジックはとっくに崩壊しとる

〇著作権譲渡後に対応できない…故意なら詐欺
〇家の例え…故意なら詐欺
〇順法意識…詐欺行為(違法)でもサービス受領後は対応しない(悪質)
〇CWの納品スタイル…意味不明
0779名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:27:34.57ID:UmprimMd0
>>777
〇著作権譲渡後に対応できない…検収した後なら故意でも、必ずしも詐欺とは言えない
〇家の例え…検収した後なら故意でも、必ずしも詐欺とは言えない
〇順法意識…合法で検収した後ならサービス受領後は対応しない、詐欺行為(違法)なら話は別、そういう観点で訴訟してね。
〇CWの納品スタイル…発注者の検収責任の話をしている。
   もし、>>>777が理解できないというなら、どうしようもない馬鹿。
0781名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:32:21.03ID:K3fDCDER0
オバハンこの勢いはどこいった?w
GoogleAdSenseの報酬引き合いに出して無茶苦茶やな
お前は文字単価〇円納得して仕事してるんやろ
アホか

>>何考えてんのさwww
繰りかえすが、その記事から上がってくる売上は全部あなたが頂いて、
ライターに分配しないんでしょ?じゃあ、その記事に関する全責任は貴方だよ。
0782名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:34:49.94ID:UmprimMd0
>>781
君が何を言いたいのか良く判らないけど、
俺は>>693だといってるだろ?
ずっと遵法意識は大前提の話しかしてないんだが?
0783名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:35:26.06ID:Ox4CHzTj0
>>778
まともに付き合うと時間勿体ないよ
話が覆ってるし
0785名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:40:44.24ID:UmprimMd0
>>781
あと、違法が明らかなら別の観点で争ってね、と言ってるだろ?
理解できる?

パンダの例も著作権者から訴えられた直接の訴状の当事者はやはりA社とB社だからね。
つまり「ライターに分配しないんでしょ?じゃあ、その記事に関する全責任は貴方だよ。」だからね?
理解できてる??

その上で、違法行為が明らかなら、別に争ってね、という話だからね。
根本的に何にも理解できてないように思えるが。
0786名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:42:29.11ID:UmprimMd0
>>784
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
遵法意識は大前提、と言ってるだろ?

コピペは違法なんだろ?
じゃあそれで争えよ。
0787名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:52:55.59ID:Ox4CHzTj0
>>786だけの話を見ると筋道通ってるわ
例えの辺りに意義はあるが

786に加勢してる奴がいて話が混乱してる
0788名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:53:44.68ID:Ox4CHzTj0
✕意義
〇異議
0789名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 17:53:44.99ID:Ox4CHzTj0
✕意義
〇異議
0790名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 19:02:00.67ID:REylh3YT0
>>786
>>違法行為が明らかなら、別に争ってね 
っていう解釈で同意だわ

WEBライティング界隈はこの「明らかな違法行為」が多いんだよ
だからUmprimMd0のレスを見ると勘違いする人が出てくる
0791名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 19:47:36.95ID:UmprimMd0
>>790
まあ、そうはいっても違法行為が100%受注者の責任かと問われると、何とも言えん気はする。

https://crowdworks.jp/consultation/threads/6846

この辺でakkiiさんほぼ全員から総攻撃受けてるけど、実際、責任持つのはk.miuraさんだからね。
著作権侵害で訴えられたとして、それに対応するのはmiuraさん、じゃあ、この人の検証責任はどうなのさ?
といわれると、実際の判例はmiuraさんの責任という事になる。
でakkiiさんは、著作権リスクを知り尽くしたプロライターかといわれると、そうも見えない。
どっちに過失があったのかと問われれば、良くて五分五分だろうなと。
少なくともk.miuraさんに過失が一切ないというならなら、ライターは
メディアは運用者が超絶有利なムリゲーという事になる。
0792名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 20:03:14.00ID:UmprimMd0
・k.miuraさんが支払ってる1記事当たりの価格は700円だぜ。で、
https://kanemotilevel.com/adsense_clickprice.html
「ちなみに1クリックの平均単価は大体30円?40円が多いですね。」
 つまり20回広告クリックすれば記事の元は取れることになる。
 やったことある人はわかると思うけど、これ場合によっては1日でそれ位行くから。
・ドメイン取得は.infoとか.siteとか訳分からん所は99円
 レンタルサーバーは1か月524円。

つまり自分でwordpress入れてメディア運用すれば、2日目位からは丸儲け。

1記事700円なんてのはプロを前提に仕事している価格じゃないし、プロ意識を期待できる人材に発注しているわけでもない。
オマケに自分の検証責任を全く棚上げしている。
安すぎるからコピペせざるを得ないほど、数をこなさなさなければ成らなくなると見えないこともない。
俺が凄いというか酷いと思うのは、同業のライターまでが、発注者側に肩入れしてる所だね。

最後はk.miuraさん責められてるみたいだけど。
0793名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 20:06:13.85ID:uU6kGeYD0
>>790
んー、、、最初は、
納品後はライター側に責任はないとの一点張りだったんだけどな。
それが違法性があるのら争えと。
0794名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 20:16:20.87ID:UmprimMd0
>>793
お前、マジで脳味噌ついてんの?
最初から、
>>784何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
>遵法意識は大前提、と言ってるだろ?

という話しかしてないんだが??
0795名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 20:18:19.14ID:UmprimMd0
>遵法意識は大前提
と言ってるのは、693以降全部だからね。ここ100スレは全部合法な仕事を完了した上での話をしている。
0796名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 20:18:19.68ID:UmprimMd0
>遵法意識は大前提
と言ってるのは、693以降全部だからね。ここ100スレは全部合法な仕事を完了した上での話をしている。
0797名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 20:20:13.50ID:UmprimMd0
>>791は、その上で、違法性があったとしてもこういったケースで本当に受注者への
過失を問うて良いのかという話。
これはたぶん、k.miuraさんは実害食らってない。
0798名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 20:25:08.17ID:REylh3YT0
>>794
そこは会話しろよ(笑)
相手が例えとして違法があったケースを出てるんだから
大筋で認識近いのに互いが自論に(自分の立ち位置)にしがみついてすれ違いが起きてたな
0799名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 20:34:26.45ID:UmprimMd0
>>790以前の話は合意でOK?
>>790で「明らかな違法行為が多い」というから、それはどういうケースなのかとCWググったんだけど。

俺はakkiiさんをそこまで責める気はない。
理由はこの人はプロじゃないし、700円はプロに依頼する金額じゃないから。
0800名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 20:37:29.37ID:UmprimMd0
プロに依頼した相場がいくらかは実際は知らんけど、仮に5000円だとしたら、差額の4300円分の
リスクは発注者が負わねばならない。
つまり検収をしっかりして瑕疵があるならその時に書き直してもらってね。と。
結局発注者が大変になるんだけど、それは安いんだからしょうがない。
0801名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 21:05:25.04ID:uU6kGeYD0
>>794
まぁファビョるな。な?

あのな、納品後は責任なしの話が始まってから散々違法でもかと言ってきたが、
お前さんはそんな先の先まで責任取ってられるかと言ってきたじゃないか。

記事に違法性がある場合の話は別だと最初から言ってれば
ここまで長ったらしい無意味な話にはならなかったよ。

お前さんは脳みそ入ってても腐ってるんじゃない?
0802名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 21:16:43.26ID:UmprimMd0
>>801
「納品後は責任なし」の話を聞いて違法性を込みで責任なしと受け取る
お前がどうかしているとしか言えん。
0803名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 21:20:54.92ID:UmprimMd0
>記事に違法性がある場合の話は別だと最初から言ってれば
>ここまで長ったらしい無意味な話にはならなかったよ。

その話はおしまいでOK?
でおれは違法性があった場合に100%の過失を問えるのかという話をしたいんだけど?
0804名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 21:43:18.35ID:6o0rdlVT0
やめろーっ!
争うなーっ!
本業でまともに稼げず泣く泣くクラウドワークスなんぞに飛びつかなきゃいけない悲しい人たちよ争うなーっ!!
俺のケツの穴を好きにしていいからやめるんだーっ!!
0805名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 21:45:05.75ID:UmprimMd0
>>755
>執筆者にしか分からない嘘があるうなら当然ライターがしっかりと落とし前つける必要あるよね

例えばこの「嘘」なんて話も何を想定してこういっているのか不明だけど、
例えば薬剤師でもない人に薬の効能を書いてもらって、間違ってる(嘘)書いてるから
修正してね、なんてのを納品後1か月経ってから言ってくるのは迷惑行為でしかないし、
違法というわけでもないから、修正する義務もない。
0806名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 21:46:19.79ID:UmprimMd0
>>804
おいおいそのカネをめぐって争いが起きてるんだぜ?
実際のところ、どっちが悪いのさ?って話は重要だろ?
不健全な業界を続けてもしょうがない。
0807名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 21:54:31.90ID:6o0rdlVT0
そんなはした金じゃなくて俺のケツの穴をお前らに奪い合って欲しいんだよ。
0809名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 22:14:57.46ID:UmprimMd0
https://crowdworks.jp/consultation/threads/6846

ningyoutukaiさんが指摘しているけど、このケースは実際は実際は、akkiiさんの過失はゼロだね。
よく見たらk.miura氏の募集要項に「今回のクライアントの提示している契約条件には、報酬返還も
損害賠償請求も書いてありません。あるのはコピペチェックを行うことと、コピペは受け取らないと
言うことです。」と書いてあったらしいし。
それを怠って検収してしまったのなら、k.miuraさんの100%の過失という事もできるね。
0810名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 22:38:08.25ID:xHC6l4KK0
コピペは受け取らないと言っておきながら、検収OKを出してしまったのなら発注者の責任は
ゼロでは無いかもしれませんね。
実際は発注者も自身の過失を認めつつ、コピペで受取った記事分を書き直してもらうのが、
正しい落とし所かも。
0811名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 23:50:06.59ID:uU6kGeYD0
コピペかどうか気づくか?ってことじゃないかな。
ツールなんてコピペを網羅してるわけないし。
0812名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 00:11:42.73ID:wM4rJnuw0
>>810>>810
エッツ?いやいやゼロだし、気付くだろ?

>これらはクライアントが漏れ無く持っているコピペチェックツールを使えば簡単に分かることですし、どのサイトのどの文章と一致する(or類似している)とハッキリ出て来ます。

って本人書いてるし、もしこれを「責了」って奴で受け取ったのなら、完全に発注者の過失だし。

後、「ningyoutukai」さんが書いているように、

「クライアントが、コピペした納品物をそのまま使って、著作家権者から訴えられるというのが、著作権法違反が起こる形です。
クライアントはこの時初めて損失を受けますので、その損失に対して、納品者に責任を問うて、損害賠償請求を行う理由が生まれます。」

これが存在しない状態で、akkiiさんに「具体的な金額はここでは伏せますが、
貴方にお支払した金額の数倍以上を本当は請求しようとしています。」
何て事をやったら寧ろ発注者の方が脅迫・強要罪でなんか言われるだろ?
0813名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 00:25:29.94ID:7Z8WD3W80
>>805なんだけど「事実と異なるとわかった上で書いてる」ケースがある…というか多いんだよ
この現状ってわかってるか?
Webライティングの受発注したことある?
0814名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 00:59:08.47ID:wM4rJnuw0
>Webライティングの受発注したことある?

ねーよ、俺のことをコピペライターしかしたことがないBBAとか言ってるやつがいるけど、
俺はシステム開発しかやらないから。あっちも酷い発注者はいるけど、上の方は凄まじく優秀で
凄い奴らばっかりだから。そういう人と上手に知り合って付け合っていけば何の問題も起こらない。

でライティングの世界はなんであんなに不健全なんだろうと不思議に思ってる訳よ。
でやっぱりakkiiさんのケースとか見てると、発注者も受注者もお互いが法律とか契約とかに関して
余りにも無知すぎて、落としどころがどこなのか判らず、相互不信に陥ってるように見えるね。
0815名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 01:03:11.83ID:wM4rJnuw0
>>814
まあ、あえてコテハンつけないから俺っていっても
俺の書き込みがどれか判んないだろうけど。
0816名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 01:25:13.60ID:dJCILdpa0
>>815

俺もシステム開発メインだけど、そろそろ終わりかと思っている。
ビビるくらい安い単価の案件ばかりだし、得られるものなんかあるのか?
発注者ですごい人なんか見かけたことないけどな。
そのすごい発注者はどんくらい出すんだ?
0817名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 01:34:38.63ID:wM4rJnuw0
>>816
出すときは月80万。
0819名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 12:10:32.95ID:7gowyfFX0
>>817

月80くらいならいいね。
0820名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 12:23:23.52ID:tXZr1HMZ0
>>814の書き込みはわかるよ
なぜ「運営が責任を背負う」にツッコミが入るかというのはそれだけ作業者が悪質だからなんだわ
文字単価0.5円前後っつう部分で同情の余地はあるんだが、それにつけても…っていうね
個人的な肌感覚だが遵法で仕事してる方が少ない
0822名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 14:09:55.91ID:wM4rJnuw0
>>820
あくまで蔵若含めたすべての参加者が遵法を意識している事を前提として話すのなら、
文字単価0.5円という仕事(3000文字で1500円)は、普通の人でも2時間、仕事が遅い人
でも3時間で書ききることを前提に発注しなければならない。
客観的に見てそれが証明可能なら、大いに同情の余地はあるだろうね。
客観的に見て(或るいは発注者が自分でやったとして)出来そうにない案件を出したなら、
どっかしらに違法性(コピペ)が入るのはしょうがないだろうね。
そのリスクは発注者が負う(責任は運営が負う)と。それなら納得だね。

もし3時間くらいかかりそうな記事内容を700円とか500円とかで出したのなら、それは、ほぼ
違法行為を前提として出しているのだから、全部コピペで提出されても文句は言えないだろうね。
寧ろ発注が違法行為を幇助しているかなと。
0823名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 14:25:33.05ID:wM4rJnuw0
700円とか500円とかのライティング案件は客観的に見て1時間以内に完了可能な
内容で発注しなければならないかと。
0824名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 15:19:24.01ID:6j1gKkTl0
>>822
勿論発注自体が悪質なんだよ?
これは疑いの余地ないわ

だからといって発注内容に無い指示(要は違法行為)に走るのはいかがなものかと。
発注も悪い
だからと言って(結果的に)自発的に違法行為をする作業者の免罪になるのかは????







>>>>どっかしらに違法性(コピペ)が入るのはしょうがないだろうね。
そのリスクは発注者が負う(責任は運営が負う)と。
0825名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 15:33:14.96ID:wM4rJnuw0
>>824
発注そのものが最低賃金を下回ることが確実な違法案件なんだから
その成果物が違法行為の結果になるであろう事は、容易に想像がつくじゃん。
当然発注者が水際(検収時)で止めなければならない。
納品→検収時に指摘する分には過失は100%作業者だからね。
0826名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 16:02:00.30ID:6j1gKkTl0
>>825
だから発注は悪いんだよ
一方で、違法に手を染める受注側にも目を向けないと…って話

発注も勿論文言では「順法前提」なわけよ
コピペして出典記載無しなんて指示は無いだろう(恐らく)
筋論で言うと「違法しないとこなせないと分かってるならやるなよ」ってところだ
0827名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 16:03:10.12ID:ELhx8qKY0
>>825
>過失は100%作業者だからね。

これはちょっと違うんじゃないの?そもそも案件自体が違法なんでしょ?
発注者が「私の案件は違法だけど、受注者であるあなたは合法の記事を納品してください」
って言ったらそんな指示に従う必要があるの?免罪符になるんじゃないかなぁ?
0828名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 16:27:49.15ID:wM4rJnuw0
>>826
まあ1記事2000円以下の案件とかはCWで自動で弾くべきなんだろうね。
受注者が違法行為に手を染めたとして、発注者側が法的に全くの過失がない
と言い切れるのは、それ位じゃないかな?
2時間以下で作れるような記事は自分で作るだろうし、
2000円記事を1日3件4件書いて受注者が生活できないと言う事も無いだろうし。
それなら、どっちも違法行為に手を染める必要は無い。
0829名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 16:44:24.15ID:Je9Ed4/X0
そういう安い案件って誰でも書けるレベルの文章で通っちゃったりすんの?
0830名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 17:46:11.95ID:qptrV+Hx0
星3.3のクライアント
最近ぽぽぽんと依頼を5個くらいだしたと思ったらいくらか応募あるのに契約0、、、
この体質はほんとやばいわ。
0831名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 17:49:07.15ID:zqhpgsm70
それはつまりサンプルだけ出させてるってこと?

それとも応募したもののグレーな仕事だから若が辞退?
0832名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 17:56:10.58ID:zMdkI0UK0
>>828
そそ
発注も悪いし、受注も悪いし、クラウドワークスも悪い

ただ2chの例でいくと「場所を提供してるだけ」って体になり、クラウドワークス運営に法的責任は無さそうな?…でも猛省すべきだわな
0833名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 18:09:22.39ID:wM4rJnuw0
まあ、そういう意味じゃ最低賃金を考慮してCWで発注する場合の最低発注料金は1000円か2000円なんだろうね。
そもそも1時間以内に終わるような作業なら、よほど特殊な専門性でもない限り外注しないし
特殊な専門性があるのなら、たとえ30分で終わる作業でもやはり1000円位は払うべきだろうし。
0834名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 18:21:50.86ID:1fCApoB20
発注が責任を負うべき・・・・糞ライターが調子に乗る
指示していない違法行為をしたライターは制裁されるべき・・・・糞蔵が調子に乗る

これ繰り返してきたからな Lancersスレも
0835名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 18:29:59.96ID:wM4rJnuw0
>>834
そこは「べき」論じゃないね。既に判決も出ているので、
「発注が責任を負う」が正解でそれ以外の議論の余地は無い。
結論出てる話を前に戻すなよ。
0836名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 18:36:58.94ID:TTYPws6M0
>>835
だからそれは「順法前提」での話だろ?
0837名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 18:39:53.47ID:TTYPws6M0
自発的に違法行為した人は執筆案件に限らず罰を受けますよ?
背景に安単価であってり発注の不透明さがあるわけだけど
ライターはフリーのプロ扱いなんだから
もう大人なんだから
自発的に違法行為したらそれはダメだわ
0838名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 18:59:37.83ID:wM4rJnuw0
>>836
合法の成果物を受けようが、違法の成果物を受けて見抜けなかったのであろうが「責任を負う」のは常に発注者。

https://copyright-topics.jp/topics/responsible_for_outsourced_design/

パンダの例で著作権者(原告であるイラストレーター)から著作権侵害の指摘を受けたのはA社とB社。

「このように原告に対する被告らの著作権侵害が認められたため、その他の事情により算出された損害額(42万3260円)の支払いが被告らに命じられました。」
「なお、今回の裁判では、被告、つまり訴えられたのはA社とB社であるため、先述の損害額を支払う義務があるのもA社とB社です。」

実際にはC社がコピペ納品をしたんだけど、だからと言って原告に対して責任を負うのがC社になる訳ではない。
0839名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 19:06:18.08ID:wM4rJnuw0
>>837
「背景の安案件」自体が違法でしょ。
盗人猛々しいとか言われるよ。
0840名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 19:08:02.39ID:1fCApoB20
但し書きあるじゃん??
>>>>補助参加人等に対して被告イラストの作成過程を確認するなどして他人のイラストに依拠していないかを確認すべき

確認の際にパチこくフリーターは何人もいる
そうなってきたら100:0は崩れる
だからケース・バイ・ケースだって
0841名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 19:09:30.23ID:qptrV+Hx0
星3.3クライアント、また新たな案件掲載
飛びついたワーカー1名

さて契約なるかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0842名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 19:15:00.68ID:wM4rJnuw0
>>840
ん?原告(イラストレータ)に対して誰が責任あるのか?って話してるんだよね?
42万3260円払ったのはA社とB社だって理解できるよね?
100:0じゃないからと言って、A社B社が30万でC社が12万3260円なんてことにはならないかr。
C社は補助参考人であって被告じゃない。

で、そのうえで、AB社に不満が在るなら、C社と「別に」争ってねって話。
それは「A社とB社がC社に対して行う損害賠償請求」であって、リンクの著作権侵害の話とはもはや関係ない。
著作権者に対して直接の責任を負うのは常にサイト運用者、って話。
0843名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 19:16:49.17ID:1fCApoB20
あれ? wM4rJnuw0は昨日の人じゃいのか?
>>839の安案件自体が違法…とか表層で話終わらす人じゃないと思ったんだが

安案件は違法だけど
稼働時間は書いてない(文字単価)から最低賃金を切るかどうかは募集要項だけでは不明
※※※だからって糞蔵が許されるわけではない

出してくれた事例については事実だから大いに参考になるわ
発注者が悪いって認識はあったが100対0は驚いたわ
0844名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/13(月) 19:18:16.63ID:1fCApoB20
訂正
>>安案件は違法だけど

これはだからグレーゾーンだね
募集要項を見る限りでは
0847名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/14(火) 09:35:17.70ID:o+FLQlY00
リアルで情報集めたらいいのにね
フリーランスかつ同職種の集まりはまじ価値あるよ 
0849名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/14(火) 12:00:10.76ID:VMd4TajN0
>>848
そら拡散(合法的報復)よ
0851名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/14(火) 14:01:23.05ID:C0KQ86aF0
クソ金額を指導という名目でダラダラとした文章で必死に言い繕ってるだけやな。
文章が長いだけかえってみっともなく恥ずかしい。
といっても、こういう奴には恥の概念なんかないか。
0854名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/14(火) 19:56:45.83ID:U5EFhg5q0
ここまでの議論でおおよそ分かった
つまり、フリーランスではなく、ちゃんとした法人の形態をとって、そこそこの規模のあるところは、そこに依頼すればほぼ間違いなく著作権違反等の
不正な行為をして得た創作物は出てこないという安心感がある。だからこそフリーランスの数倍の高額の依頼料が支払われるのだと
つまり、まともな金額を手にしたければ、雇われとして企業に属すか、法人化して違法行為をしたときはしっかりと責任をとれる体制を作るしかないということだね。
安い賃金は信用がないことの裏返しということか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況