X



アイエスエフネット哲学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どっと混む
垢版 |
2009/10/02(金) 12:19:56ID:YIUKuUkV0
アイエスエフネットという会社の大切にしているものの根本は
「企業哲学」となります
その哲学に関してのことを書き込む掲示板にします。
0139名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/21(木) 13:50:30ID:MY9Ffqfp0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やること分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたこと継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断では判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢がなってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0140名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/21(木) 13:53:12ID:MY9Ffqfp0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業は企業サービスの定義であり、企業が存続を許されるための社会へ提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければとならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間は自ら人生を真剣に生き、
自己実現したときに心地良さを感じるようになっています。
0141名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/21(木) 15:38:14ID:Zoq8Xewm0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今この大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたときに私は思いは
かなうと確信しました。
それは自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、日々をすごし、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がる。
0142名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/21(木) 15:39:29ID:Zoq8Xewm0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえば、
人は異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
それを求めて行くことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度もより高いものになると思うのですが、いがかでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)
0143名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/21(木) 15:41:47ID:Zoq8Xewm0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やること分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたこと継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断では判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢がなってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0144名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/22(金) 11:14:40ID:iLK67mh40
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業を成長物として成長として原理を当てはめるには4つの前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
B企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値は3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様社員の心地良さ」を提供できなければと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現した時に心地良さを感じるようになっています。
0145名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/22(金) 11:28:18ID:WY8++Ycv0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今この大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたときに私は思いは
かなうと確信しました。
それは自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか」
一人目の作業員は、「食い扶持を稼いでいるんだよ」
2人目の作業員は、「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、日々をすごし、必ず達成し、
そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がる。

0146名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/25(月) 14:31:19ID:aeW0Qf7w0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互いの人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれみな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられるということは、いいかえば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられるのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれの天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)


0147名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/25(月) 15:35:32ID:WSr2ZSaK0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙から返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんにいるのです。
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0148名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/25(月) 15:38:26ID:WSr2ZSaK0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」5つの原理からなる。
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業は企業サービスの定義であり、企業が存続を許されるための社会へ提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければとならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間は自ら人生を真剣に生き、
自己実現したときに心地良さを感じるようになっています。
0149名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/28(木) 14:27:28ID:YdoWy4030
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたとき
私は"思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室で、ここは、
→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、日々をすごし、
必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時は、あほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0150名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/28(木) 15:55:51ID:UdHYwBw20
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において、成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えれているということは、いいかえば、
人はみな異なった生き方をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)
0151名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/28(木) 16:17:07ID:UdHYwBw20
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても、今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できること。
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になって今わない様に十分気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求めて続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0152名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/29(金) 11:24:25ID:AQJ2vomT0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 
0153名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/29(金) 11:37:07ID:AQJ2vomT0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたときに私は必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに、
「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからここは女性用の寝室で、ここは、
→われわれよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して、日々をすごし、
必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時は、あほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0154名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/01/29(金) 11:38:18ID:AQJ2vomT0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生おいて成功するということは、いったいどういうこのなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が、
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えれてということは、いいかえば、
人はみな違った仕事をし、異なった生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)
0155名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/01(月) 14:34:27ID:XwliTjx00
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたとき私は必ず思いはかなうと”確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなく仲間のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでるだけさ」
最後の作業員は。楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルター作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、
ここは→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

0156名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/01(月) 14:35:14ID:XwliTjx00
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生おいて成功するということは、いったいどういうこのなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が、
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上には一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えれてということは、いいかえば、
人はみな違った仕事をし、異なった生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯 『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)

0157名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/01(月) 15:40:38ID:jdN6R+cM0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0158名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/01(月) 15:43:00ID:jdN6R+cM0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 


0159名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/10(水) 11:43:36ID:mRHVnnkI0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答を聞いたときに私は"必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに「ほら、キッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→わらわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心躍る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0160名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/10(水) 13:39:50ID:B+HBQ5ya0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。
人は異なった仕事をし、そしてそのように異なった生き方をするように運命づけられいるのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めて行くことによって、不満や悩み解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)
0161名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/10(水) 13:43:59ID:B+HBQ5ya0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でも少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べて見ると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました。)私もしました。このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0162名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/10(水) 13:48:21ID:B+HBQ5ya0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 

0164名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/15(月) 15:41:51ID:4nprOB6f0
昔、こんな事を教えてもらったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いた時に私は必ず思いはかなうと”確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなく他の人のを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
コンクリートを流し込んでいるだけさと振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0165名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/15(月) 16:02:51ID:4Jy863bz0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもっていると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作ったが
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、異なった生き方するように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことあると考え、
それを求めて行くことによって、不安や解決の役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助『人生心得帖』PHP研究所 より抜粋)
0166名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/15(月) 16:08:54ID:4Jy863bz0
昔、こんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を、分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると、終ってと思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたこと継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対にこれだけはなくしてください、自分判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて、実行してしてください。
でもちゃんと考えると本当は、感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0167名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/15(月) 16:10:05ID:4Jy863bz0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 
0168名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/16(火) 13:54:06ID:943AhYkp0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に"みんななんでそんなに仕事をしているのか?"と問いに対する回答をを聞いたときに私は"かなう"と確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。「ほら、こっちにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0169名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/17(水) 15:52:29ID:5gnBhVz60
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助薯『人生心得帖』PHP研究所より 抜粋)
0170名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/17(水) 15:54:05ID:5gnBhVz60
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても、今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終って思った依頼事項は無視された状態で放置されて放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してしてください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分の傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0171名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/17(水) 15:57:13ID:5gnBhVz60
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 

0172名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 13:40:46ID:tAipCU7i0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
0173名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 13:42:21ID:tAipCU7i0
今はこの大切さがわかる様な気がする・・・
0174名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 13:43:42ID:tAipCU7i0
[働く大義を持つ]
0175名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 13:55:14ID:tAipCU7i0
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事しているのか?”と間いに対する回答を聞いたときに私は”必ず想いはかなう”と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
0176名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 13:57:02ID:tAipCU7i0
ここにそれをあらわす列があるので紹介します。
0177名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 13:59:32ID:tAipCU7i0
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をするレポーターの話がある。
0178名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:03:27ID:tAipCU7i0
「今、あなたは何をしているのですか?」
0179名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:04:52ID:tAipCU7i0
一人目の作業員は、
0180名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:07:13ID:xIwpPhEf0
うるせー!
こんな話で納得させようするな、ぼけ。
80年代で終わってるんだよ。こんなのは。
0181名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:10:01ID:fxijPgYe0
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
0182名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:12:15ID:fxijPgYe0
2人目の作業員は、
0183名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:14:49ID:fxijPgYe0
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
0184名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:16:54ID:69J4WGCE0
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
0185名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:20:29ID:69J4WGCE0
「ホームレスのためのシェルターを作っているんだ」と弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
0186名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:23:44ID:69J4WGCE0
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
0187名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:26:01ID:69J4WGCE0
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
0188名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:27:46ID:69J4WGCE0
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0189名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:32:24ID:Wuk9YIw90
「人間としての成功」
0190名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:33:49ID:Wuk9YIw90
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもっていると思います。
0191名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:35:27ID:Wuk9YIw90
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
0192名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:38:16ID:Wuk9YIw90
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
0193名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:40:10ID:Wuk9YIw90
成功者といわれ、尊敬されてきています。
0194名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 14:42:13ID:ko7QphHP0
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
0195名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 15:29:51ID:ko7QphHP0
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
0196名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 15:33:13ID:ko7QphHP0
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
0197名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 15:39:10ID:ko7QphHP0
持って生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。
0198名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 15:41:22ID:ko7QphHP0
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえれば、
0199名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 15:44:33ID:ko7QphHP0
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
0200名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 15:47:29ID:ko7QphHP0
人生における成功、人間としての成功を、それぞれの天分を生かすことにあると考え、
0201名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 15:50:15ID:ko7QphHP0
それを求めていくことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
0202名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 15:52:04ID:ko7QphHP0
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
0203名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/18(木) 16:00:12ID:ko7QphHP0
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所より抜枠)
0204名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/19(金) 11:47:34ID:QQqZNd8I0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さがわかる様なきがする・・・
[働く大儀を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事しているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず想いはかなう”と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をするレポーターの話がある。
0205名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/19(金) 13:43:45ID:VhSDLFjZ0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大儀を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事しているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず想いはかなう”と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をするレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛拭きながら
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性の寝室で、ここは
⇒われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど今は大切に思う事がある。
0206名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/19(金) 14:14:50ID:VhSDLFjZ0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では人生において成功すると言うことは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ尊敬されてきています。
確かにそういうことひとつの成功の姿でしょう。
しかしお互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えれるのではないでしょうか。
昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられていると言うことは、いいかえば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですがいかがでしょうか。
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所より 抜枠)
0207名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/19(金) 14:25:08ID:paK/SARF0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0208名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/19(金) 14:26:19ID:paK/SARF0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 


0209名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/22(月) 15:17:08ID:54yOnn2j0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今は大切さが分かる気がする・・・
[働く大儀を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなく他の人事を考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメント流し込んでる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で言った。「ほら、ここにはキッチン作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心躍る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0210名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/22(月) 15:42:03ID:XX53zM7E0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いを持ってると思います。
では、人生において成功したいということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういう事もひとつの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色いわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
もって生まれついています。自分と同じと言う人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった生き方をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間にとしての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助 『人生心得貼』 PHP研究所 より抜粋)
0211名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/22(月) 15:47:55ID:XX53zM7E0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やる事を分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日でも少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べて見ると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのは言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でもちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下の社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください(私もしました。)私もしました。このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的

0212名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/22(月) 15:49:00ID:XX53zM7E0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける できない理由が先に出る
[成長原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長の限界の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。企業を成長の原理を4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し利益を得る人間の組織体である。
B及びC企業は定義であり、企業が存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報を価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さを提供できなればならないと定義してしている。
よく考えてみると成長するものしか生き残れなし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得しした時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。 


0213名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/23(火) 11:46:41ID:InPDc2OI0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
0215名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/23(火) 14:05:12ID:3D9NvDKb0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さがわかる様な気がする…
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでもそんなに仕事しているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず想いはかなう”と確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をするレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人前の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作っているんだ」と弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室でここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0216名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/23(火) 14:34:02ID:3D9NvDKb0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもっていると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い会社的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえれば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功を、それぞれの天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不満や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかかでしょうか。
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所より抜枠)
0217名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/23(火) 14:42:08ID:mWjcdTF+0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日とやることを分割しアクションプランに落としこむ、終わったらその内容を消しこみ、
終わらなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
0218名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/23(火) 15:48:48ID:Bgt5R4QP0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日とやることを分割しアクションプランに落としこむ、終わったらその内容を消しこみ、
終わらなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消しこんでおりました。
あとから調べてみると終わっていると思った依頼事項は無視をされた状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。
絶対にこれだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。嬉しいですね。
(成功する人)(失敗する人)
1、人間的成長を求め続ける現状に甘え逃げる
2、自信と誇りを持つ愚痴っぽい言い訳ばかり
3、常に明確な目標を思孝 目標が漠然としている
4、他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5、良い自己訓練を習慣化 気まぐれで場当たり的
0219名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/23(火) 16:18:46ID:Bgt5R4QP0
6、失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7、今ここに100%全力投球どんどん引き伸ばす
8、時間を有効に活用時間を主体的に創らない
9、できる方法を考える できない理由が先に出る
10、可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業はリスクを背負っていなければならない
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である。
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための会社に提供する価値を
製品の価値×サービスの価値×情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。
0220名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/24(水) 13:54:03ID:f5OfElS+0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたとき私は必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなくほかの人事を考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問をするレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人前の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作っているんだ」と弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室でここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0221名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/24(水) 15:43:52ID:gXCk7k4u0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かにそういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じという人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえば、
人はみな異なった仕事し、異なったの生き方をするように、運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間にとっての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安の悩みの解決役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
0222名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/25(木) 11:39:31ID:XWyFyUMX0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日とやることを分割しアクションプランに落としこむ、終わったらその内容を消しこみ、
終わらなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化し、ノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消しこんでおりました。
あとから調べてみると終わっていると思った依頼事項は無視をされた状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告する人
・もっともまずいのは放置し、なにも対応されないこと。
絶対にこれだけはなくしてください。自分の判断は個人であり、会社の判断ではありません。
個人の怠慢になってしまわない様に十分気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員が弊社にはたくさんいるのです。嬉しいですね。
(成功する人)(失敗する人)
1、人間的成長を求め続ける現状に甘え逃げる
2、自信と誇りを持つ愚痴っぽい言い訳ばかり
3、常に明確な目標を思孝 目標が漠然としている
4、他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5、良い自己訓練を習慣化 気まぐれで場当たり的
0223名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/25(木) 11:41:22ID:XWyFyUMX0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用時間を主体的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業はリスクを背負っていなければならない
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である。
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための会社に提供する価値を
製品の価値×サービスの価値×情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています。
0224名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/25(木) 14:06:43ID:xh9A0wQF0
昔、こんな事を教えてもらった〜
今この大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後にみんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなく他の人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今あなたは、何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で声で言った。さらに「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それから女性用の寝室で、ここは
→わらわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして、次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメール貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0225名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/25(木) 14:23:10ID:xh9A0wQF0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまでは、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者と言われ、尊敬されてきています。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所 より抜枠)
0226名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/25(木) 14:25:46ID:xh9A0wQF0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0227名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/25(木) 15:42:17ID:ao8niK4v0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長原理の意義」
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合原理」の5つ原理からなる。
企業は成長物として原理を当てはめるには4つ原理を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、情報の価値を3つ掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現した時に心地良さを感じるようになっています。
0229名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/26(金) 15:53:45ID:QFwS8BXy0
昔、こんな事を教えてもらったな〜
今はの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ]
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなく他の人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら。
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。
0230名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/02/26(金) 15:58:02ID:QFwS8BXy0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において成功するということは、いったいどういうことなのでしょうか。
これまでは、一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人、あるいは財産を作った人が
成功者と言われ、尊敬されてきています。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色といわれるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。
人生における成功、人間としての成功、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所 より抜枠)

0231名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/03/03(水) 15:53:34ID:/lWLPbh30
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0232名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/03/03(水) 15:54:33ID:/lWLPbh30
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用時間を主体的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業はリスクを背負っていなければならない
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は製品、サービス、情報を生産する組織体である。
C企業は製品、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業が存続を許されるための会社に提供する価値を
製品の価値×サービスの価値×情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現をした時に心地良さを感じるようになっています
0233漢方ショップ どっとこむ
垢版 |
2010/03/03(水) 16:33:28ID:QDDrIf490
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━
漢方ショップ どっとこむ アクセス⇒www.kanpou-shop.com/
□■ お得なキャンペーン実施中 ■□
・ダイエット製品をご購入頂いた方にもれれなくミニ曲美1箱プレゼント!!
・精力剤商品をご購入頂いた方にもれなく威哥王1箱プレゼント!!
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━
精力剤の個人輸入代行。漢方強壮精力剤の通販ショップ。
漢方、健康食品、ダイエット剤、睡眠薬、精力剤、媚薬の漢方ショップです。
送料無料でお届けいたします。
アクセス⇒www.kanpou-shop.com/
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━


■眠楽夜来香カプセル
アクセス⇒www.kanpou-shop.com/shop/html/products/detail.php?product_id=11
人間の睡眠に極めて重要な神経ホルモンであるメラトニンを合成します。
このメラトニンの合成をコントロールすることができれば、睡眠リズムを自由にでき
ます。
睡眠を自在にコントロールし、寝たい時に寝るということが可能になるのです。

■復方棗仁カプセル
アクセス⇒www.kanpou-shop.com/shop/html/products/detail.php?product_id=10
酸棗仁などの漢方薬により開発された安眠剤です。 ストレス、精神興奮などによる
不眠症にお悩みの方も、これでグッスリ深い眠りを取り戻すことができます。
純漢方成分のみで、副作用がありませんので、安心してお使いいただけます。
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━
0235名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/03/05(金) 14:35:39ID:NmkV0IZy0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のこと中心でなく仲間のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、
「ホームレスのためのシェルターを作ってるんだ」と弾んだ声で声で言った。さらに「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それから女性用の寝室で、ここは
→わらわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして、次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメール貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

0236名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/03/05(金) 15:55:14ID:sjW/jvrY0
「人間としての成功」
人は誰でも、その人生において、成功したいという願いをもってると思います。
では、人生において、成功するという事はいったいどういうことなのでしょうか。
これまで一般的には、高い社会的地位や名誉を得た人あるいは財産を作った人が
成功者といわれ、尊敬されてきています。
確かに、そういうことも一つの成功の姿でしょう。
しかし、お互い人間にとっての成功とは、また別の姿も考えられるのではないでしょうか。
というのは、昔から十人十色と言われるように、人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を
持って生まれついています。自分と同じような人は、地球上に一人もいないのです。
そしてそのように異なった持ち味、特質が与えられているということはいいかえば、
人生における成功、人間としての成功を、それぞれ天分を生かすことにあると考え、
それを求めていくことによって、不安や悩みの解決に役立つことはもちろん、社会全体の
発展繁栄の程度も、より高いものになると思うのですが、いかがでしょうか。
(松下幸之助著『人生心得帖』PHP研究所 より抜枠)

0237名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/03/08(月) 10:56:40ID:D3xrSFTa0
俺はこんな事を聞いたよ
[最悪なのは放置]
私は自分の1年先、1ヶ月先、1週間先、本日やることを分割しアクションプランに落とし込む、終ったらその内容を消し込み、
終らなくても今日より明日少しでもすすむようにアクションをし、そして明日の欄に移して、17年間休みなく続けています。
会社設立後、会社も大きくなり、組織化しノートに書いた内容を部下に振り、それをノートから消し込んでおりました。
あとから調べてみると終ってると思った依頼事項は無視された状態で放置されていました。
これは実は最悪なのです。
・一番いいのが言われたことを継続して行い改善できる人
・2番目はできなければできないと報告できる人
・もっともまずいのは放置し、何も対応されないこと。
絶対これだけはなくしてください。自分の判断は個人であり会社の判断ではありません。
個人の怠慢が会社の怠慢になってしまわない様に十分に気をつけて実行してください。
でも、ちゃんと考えると本当は感動するんだよ(**)
以下は社員の手紙の返信からいただいたコメントです。参考にしてください。(私もしました。)このような社員は弊社にはたくさんいるのです。
(成功する人)(失敗する人)
1.人間的成長を求め続ける 現状に甘え逃げる
2.自身と誇りを持つ 愚痴っぽい言い訳ばかり
3.常に明確な目標に思考 目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい 自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練に習慣化 気まぐれ的で場当たり的
0238名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/03/08(月) 11:31:48ID:NGr/kP/v0
6.失敗も成功につなげる 失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 どんどん引き伸ばす
8.時間を有効に活用 時間を自主的に創らない
9.できる方法を考える できない理由が先に出る
10.可能性に挑戦し続ける 不可能だ無理だと考える
[成長の原理の意義]
成長の原理は「創造・忍耐の原理」「成長限界の原理」「並列進行の原理」「条件適合の原理」そして
「分離・再結合の原理」の5つの原理からなる。
企業は成長物として成長の原理を当てはめるには4つの条件を前提とする。
@企業はリスクを背負っていなければならない
A企業は自主的に意思決定できなければならない
B企業は、サービス、情報を生産する組織体である
C企業は、サービス、情報を販売し、利益を得る人間の組織体である。
B及びCは企業の定義であり、企業がが存続を許されるための社会に提供する価値を
製品の価値Xサービスの価値X情報の価値と3つの掛け算で示す。
そして利益を「お客様と社員の心地良さ」を提供できなければならないと定義している。
よく考えてみると成長するものしか生き残れないし、人間は成長すれば心地良さを感じる。
その状態は自分の頭で工夫し考え自ら心から納得して行動した時に味わえる境地である。
宇宙には無駄がないと仮定すると、本来無限の可能性を持つ人間が自らの人生を真剣に生き、
自己実現した時に心地良さを感じるようになっています。
0239名無しさん@どっと混む
垢版 |
2010/03/16(火) 13:48:28ID:wecM50RR0
昔、こんな事を教えて貰ったな〜
今はこの大切さが分かる気がする・・・
[働く大義を持つ」
先般、”合宿で最後に”みんななんでそんなに仕事をしているのか?”と問いに対する回答を聞いたときに私は”必ず思いはかなうと確信しました。
それはみなが自分のことを中心でなくほかの人のことを考えた発言だったからです。
ここにそれをあらわす例があるので紹介します。
ビルの建設現場でセメントを流し込んでいる3人の作業員に質問するレポーターの話がある。
「今、あなたは何をしているのですか?」
一人目の作業員は、
「食い扶持を稼いでいるんだよ」とつぶやいた。
2人目の作業員は、
「コンクリートを流し込んでいるだけさ」と振り返りながら言った。
最後の作業員は、楽しそうに。口笛を吹きながら
「ホームレスのためのシェルターを作っているんだ」と弾んだ声で言った。さらに、「ほら、ここにはキッチンを作るんだ。それからこっちは女性用の寝室で、ここは
→われわれもよきことを考え日々楽しく、やりがいを感じ、心踊る思いで、夢を映像化して日々をすごし、必ず達成し、そして次の大きな夢を持ちましょう。
昔、この会社の社長からこんなメールを貰った事がある。
その時はあほくさくて読まなかったけど、今は大切に思う事がある。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況