X



ゼロスタートコミュニケーションズ

0001山崎
垢版 |
2008/02/10(日) 17:53:23ID:RF3+L5Oh0
山崎、羽田、伊地知というライブドア出身者が作ったゼロスタートコミュニケーションズ。
山崎、羽田あたりは悪い評判ばかり聞くのだけど、実際はどうなの?
0201名無しさん@どっと混む
垢版 |
2021/11/08(月) 12:41:11.64ID:WlIUs5Xe0
■お金持ちになると人が信用できなくなる
お金持ちになりたいなあと考えている人は少なくないと思いますが、実際のところ、お金持ちになるといろいろなデメリットもあったりします。その1つに「人を信用できなくなる」というのがあります。
たとえば堀江貴文さんとか、たぶんもう結婚しないと思いますし、なかなか相手も見つからないと思います。お金持ちになると、自分に好意を示す相手が「金目当て」なのか「本当に自分のことを好き」なのか、わからなくなるんですよね。
これは恋愛に限った話ではなく、友人関係も同じです。自分が学生のころからずっと友達関係が続いている相手ならいいですが、お金持ちになってしまうと、それくらい信頼できる友人というのはなかなかつくれなくなります。
よく、お金持ちはお金持ちとばかりつるんだりしますが、自分と同じくらいのお金持ちなら、そういう下心は持っていないだろうと信用しやすいからなんです。
これは皮肉でもなんでもなく、自分がお金持ちじゃなければ、少なくともこういう心配はしなくてもいいですよね。
僕としては、お金目当てで近づくことが悪いとは思いません。とくに結婚して子育てをするのなら、お金があったほうがいいのは当たり前です。でもやっぱり、自分に好意を持ってくれている相手を素直に信じられなくなるのは、すごく不幸な状態だとも思うんですよね。
ちなみに、本当のお金持ちは自分からお金持ちといったりはしません。たとえば上場企業の大口の株保有者になると名前が公開されたりするので、
自分でアピールしなくてもわかる人にはわかるのです。むしろ、近づいてくる人が増えるのはうっとうしいと思っています。
0202名無しさん@どっと混む
垢版 |
2021/12/09(木) 10:34:56.46ID:DVEqHGbp0
● ヘタな相槌は「これ」だ

 会話が苦手な人は、相槌を打つことが目的になっています。

 「そうですね」「たしかに」

 この2パターンしか持っていない人がほとんどなんです。

 でも、自分が話す側になるとわかると思うんですが、「そうですね」「たしかに」と言われてしまうと、そこから話が膨らんでいく感じがしないと思います。

 「あれ、響かなかったかな?」

 「自分の話は退屈かな?」

 と、心配になってしまって、話すことがなくなってしまうんですよね。
0203名無しさん@どっと混む
垢版 |
2021/12/09(木) 10:35:35.50ID:DVEqHGbp0
● 話し上手な相槌とは?

 会話が続く人は、相手の話を聞いて、気持ちが表れている部分を繰り返します。

 「へー、その仕事が『大変だった』んですね」

 「なるほど、それが食べられたのが『嬉しかった』んですね」

 というように、相手の感情を繰り返してあげると、相手はより乗って話をするようになります。

 逆に、どうでもいいことを繰り返す人もいます。

 「へー、『デザインの仕事』をやっているんですね」

 「なるほど、『北海道』に行ったんですね」

 と、事実や単語の部分を繰り返してしまう人です。

 これ、男性に多いんですが、事実確認をするような会話は、相手にとっては「そこは別に大事なところじゃないんだけどな……」という印象になってしまい、会話が途切れてしまいます。
0204名無しさん@どっと混む
垢版 |
2021/12/31(金) 12:14:27.70ID:Pq6sasvO0
西村博之(ひろゆき)氏(45)が30日放送のテレビ朝日「仕事とお金のマジメな話」(後11・50)に出演。現在の年収を明かした。

 様々な分野の事業を幅広く手掛けており、年収は「宝くじ当たるくらいだと思いますけど。10億はいかない。10分の1くらい。2000万から2億円くらいをずっと動いてる感じ」と明かした。主な収入源は「昔やっていたサイト、会社経営、YouTubeの収入とかだったり。なにやってるか覚えてない」としながら、友人の会社の手伝いなども含め「最近はちょっと多いですけど、1週間で3、4日くらい」仕事をしているという。

 自身のYouTubeチャンネルも「YouTubeって広告が入るともうかるモデル。僕がYouTubeやる時は1、2時間ダラダラしゃべってる。広告がいっぱい入るので、例えば1時間で10個広告入ったら、その分収入がある」とし、「切り抜きをクリックして見てしまうと、YouTubeがひろゆき動画を好きと判断して、オススメを出してくるので再生数が伸びるっていう仕組み。切り抜きは半分入ってくる」と明かした。さらに「おもしろいことってそんなにやる必要ない。とにかく定期的にやり続けて、この人の話聞くのが好きとか安心感があるところまで落とし込まないといけない」と述べた。

 システムを作っておいて、放っていてもお金が入ってくるようになるのがもうかる仕組みで、その最たるものが2ちゃんねる。「サイトに広告出す企業からお金をもらう。時間の問題である程度大きくなると思ってたので予想通りだった」という。

 お金を稼ぐ方法としては「肉体労働しないこと。システムを作ってあとは自分が働かない方が収入は大きくなると思う」とし、将来的に「学校の先生が勧める仕事って大半なくなると思う。資格職とか。システム化しやすい職業。逆に、高給取りのデスクワークをシステムに変えるプログラマーの需要は増える。IT業界もいつかは落ちるというけど、減るころには他の仕事も壊滅的に減っている。ITの方が安全。他の人がやらないことを探す方が得することは多い」と持論を述べた。
0205名無しさん@どっと混む
垢版 |
2022/01/02(日) 18:36:37.83ID:z1tDbBpd0
ひろゆき:はい。日本でも有名になったエストニアの南にある旧ソ連の小さな国です。ラトビアってヨーロッパのなかでも永住権が取りやすい国で、まとまったお金を現地の銀行に入れて5年暮らしたら定住ビザが取れるという話だったんです。
それで4年くらい暮らしたんですけど、ビザ取得にはラトビア語の試験があることを知って、「そこまで苦労してビザいらないかな」と思ってフランスに移った背景があります。フランス語って母語人口以外に第二言語になっている国が多いので使い道がありますけど、ラトビア語を覚えてもね(笑)。

ひろゆき:そうですね。いまはずっと観光ビザを更新しながらフランスに住んでいるんですけど、このまま住み続けたら長期滞在資格が取れるんです。それが取れるとEU内で自由に住む場所を変えられるようになるんですよ。ちなみに僕、アメリカの10年ビザも持っていますし、マレーシアのMM2H(長期滞在ビザ)も持っています。

ひろゆき:だいたい僕も最高月収があったのって、15年くらい前ですから。2ちゃんねるの掲示板から生まれた小説『電車男』が売れたときに5000〜6000万円くらいあったかな。それが最高値ですよ。

ひろゆき:そうですよね。日本に住んでいるお金持ちの知り合いたちを見ていても、半分くらいは子どもをインターナショナルスクールに行かせていますよ。本人たちはいまのところ移住する気はないみたいですけど、
次の世代はいつでも海外に飛び出せる準備を進めていると。「いよいよ日本脱出が加速していくのかぁ」と思いながら状況を眺めています。
0206名無しさん@どっと混む
垢版 |
2022/01/04(火) 15:27:01.50ID:aMSAmswd0
──ひろゆきさんは海外に移住されて長いと思いますが、日本と海外、特にフランスを比べてお金の付き合い方の違いや傾向は感じていますか?
フランスのほうが「お金がなくてもなんとかなるだろう」と考えてる人が多い気がしますね。「文句言えば国がお金を出すだろう」「権利だから当然でしょ」と思っている割合が高い。お金持ちがめちゃくちゃ納税してることもあってか、叩けば出てくる“打ち出の小槌”くらいに考えてる節がありますね。
たとえばアメリカだと、政治家が政府予算のことを“Your Money”って言い方をするんですよね。政府の予算は国民の税金で成り立っているので、「税金というあなたが払ったお金のおかげで(いろんな政策ができるんで)すよ」という考え方ですよね。
その点、日本の場合ってもともと自助努力というか、基本的に「(お金のことは)自分で頑張るもの」と考えがちじゃないですか。納めた税金にしたって、
「政府という自分たちとは別の存在のものになる」という意識が強い。だから、「政府さん、お金をください」とお願いするし、くれたら「ありがとうございます」っていう感じになっちゃってますよね
0207名無しさん@どっと混む
垢版 |
2022/01/04(火) 15:27:31.58ID:aMSAmswd0
日本で庶民が不動産を買うのはヤバい?
──投資や資産運用に対する考え方、特に老後の生活への備えという点で、日本と外国の違いは何か感じられますか?
フランスは「老後のためにお金を貯めよう」みたいな考えをする割合はだいぶ低い気がします。
──結局、「最終的には国がなんとかしてくれる」と考えているからでしょうか。
それもあるし、目の前のバカンスを楽しむほうがいいよねと。そんなにお金持ってない人でも、小銭があったら「1ヵ月くらい休んで楽しもう。またその後働けばいいでしょ」みたいに考えるんですよ。
──日本だとちょっとお金がたまっても「老後のためにとっておこう」ってなりますね。
たとえば日本だと、庶民の人生で1番大きな買い物って「住宅」だと思うんですね。日本の不動産って、たとえば庶民が買う5000万円以下くらいのマンションって、30年とか40年たったら価格が半分とかに下がってもおかしくないわけですよ。4000万円で買ったけど30年後に2000万円、半額になりましたみたいな。
その点、パリで不動産を買うとそんなことはないんですよ。それこそ、この150年で不動産の価格が下がったのって3〜4年分ぐらいしかない。テロがあった時と、コロナでちょっと下がったぐらいで、基本的には価格はずっと上がり続けてる。パリでアパートを買って30年住んでも価格はめっちゃ上がってますっていう感じなんですよ。
0208名無しさん@どっと混む
垢版 |
2022/01/04(火) 15:29:50.85ID:aMSAmswd0
1日の感染者が5万人とかいるんですけど、普通にみんな外を歩いてますし、外に行く時もマスクをつけてる割合が3割ぐらいじゃないですかね。オミクロン株の陽性者も二十数人いるし、時間の問題で広がるんじゃないですか。

──日本の感染者はかなり少ないですし、オミクロン陽性者も数人ですがかなり騒がれています。2021年振り返った時に、ひろゆきさんの生活で何か大きく変わったことってありますか?

特にないっすね。もともとあんまり外に出ないので……外に出ないことが正当化されたのは、ある意味良かったです。

もともとリモートな生活をしていたので、みんながリモート慣れしてくれて、そういう意味で仕事はしやすくなった気がします。

──2022年以降、経済、ビジネスやマネーの分野でどんな変化が起きそうとか、こんな傾向が強まりそう、ということってありますか?

リモートに適応してない会社の淘汰が始まる気がしますね。たとえば出社や出張しないと仕事が終わらない会社とか。逆にリモートに適応して出社や出張が要らなくなった会社はその分、コストがかからないわけじゃないですか。

最近人手不足な中で、若い人は出社したり、飲み会があったりする会社よりリモートで楽に働ける会社のほうがいいって考えますから、そういうところに優秀な人が集まるでしょう。
0209名無しさん@どっと混む
垢版 |
2022/07/21(木) 12:09:00.31ID:5irdTDNf0
ーーーーー
2ちゃんねる創設者の「ひろゆき」こと西村博之氏が、自身の著書について「ゴーストライター」が書いたものだと平然と明かしたことが話題になっている。以前は出版界の「タブー」となっていたが、近年は事情が変わっているようだ。
ひろゆきは18日、Twitterで自身の著書『プログラマーは世界をどう見ているのか』(SBクリエイティブ)について「超初心者でも分かる様に作ってるし、なにより考え方自体の応用を提示してくれてる」などと称賛している読者のツイートを引用した上で、「ゴーストライターさん優秀」とコメントした
ゴーストライターに執筆を任せていることをまったく隠さない態度に対し、ネット上では「自分からバラしていくタイプ笑」「正直すぎる」「ひろゆきのこういうところ好き」「やっぱりゴーストなのかあ」などと、驚きと感心の入り混じった反応が寄せられている。
ひろゆきはベストセラーを連発しているが、実は以前から自分で本を書いていないことを公言している。2009年に出版した『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』(扶桑社)では、あとがきでインタビューを基に
ライターに書いてもらったことを明かした上で「今回もおいらが文字を書いているのは、あとがき部分だけだったりします」と綴っていた。

 近年は「あとがきすら書いていない」「1文字も書いてない」と公言。YouTubeのライブ配信でも「僕が真面目に書くと理解できない文章になるし、わかりづらくて、読んだ人は面白くないってことになる」「僕が書かずに編集者の人が頑張ったほうが伝わりやすい文章になる。
僕が書かないほうが売上が上がるし、読者の満足度も上がる。だから僕が書く必要がない」などと持論を展開していた。
0210名無しさん@どっと混む
垢版 |
2022/07/21(木) 12:10:11.22ID:5irdTDNf0
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ひろゆきと同じく多数のベストセラーがある実業家の「ホリエモン」こと堀江貴文氏も、ゴーストライターが執筆していることを隠していない。
堀江氏が出版した小説『拝金』とその第2弾の『成金』(共に徳間書店)について、表紙イラストを担当した漫画家の佐藤秀峰氏が2014年にブログで「実際には堀江さんは文章を書いていません」と暴露した際には、佐村河内守氏の騒動の影響もあって大きな問題になった。
しかし、近年は堀江氏自身がゴーストライターに本を書いてもらっていることを認めている。さらに、2018年には堀江氏の著書を何度も担当した幻冬舎の編集者・箕輪厚介氏がテレビ番組で「ホリエモンは自分では1文字も書かない」
「語り下ろしも最近やってない。ヒット作『多動力』は30万部くらい売れましたけど、僕がカフェでほとんど書きました」とぶっちゃけていた。
 著名人の本は、インタビューを基に本人が書いたようにライターがまとめる「語り下ろし(聞き書き)」という手法が一般的。著名人の本に「構成」としてライターの名前がクレジットされている場合は、基本的にそういうことだ。
 だが、箕輪氏によると「ホリエモンは語り下ろしすら最近やってない」ということだったので、ゴーストライターが各媒体での発言などを基にした「ホリエモンという概念」をベースに書いたものといえるかもしれない。
以前なら、こうした内情は出版界にとっても著者本人にとっても「タブー」だった。しかし、ひろゆきとホリエモンという「出版界のドル箱スター」がそろって「自分で書いてない」と公言し、それでも高い売上を記録しているのだから「時代は変わった」ということなのだろう
 ひろゆきが配信で述べたように、自分で書かないほうが読者の満足度が上がり、出版社は早いペースで本を出すことができ、当人は何もせずとも印税が入ってくるのだとすれば「Win-Win-Win」の関係ともいえそうだが……。
0211名無しさん@どっと混む
垢版 |
2022/08/25(木) 13:55:50.59ID:Nh3lJWiq0
その後海外へと拠点を移し、仮想通貨や不動産投資などで復活。現在はドバイの豪邸に家族4人で生活しており、80億円を超える資産を保有していると見られている。

 その与沢氏は7月中旬、日本に一時帰国。8月19日発売の「フライデー」に直撃取材されている。与沢氏は同誌に、仮想通貨では少し前の暴落で20億円の損失を出したものの、「次の大相場に向けて『買い』に走っています」と打ち明けた。円高については、海外の富裕層には魅力的な状況だとし、「日本の不動産を爆買いする投資家も出てくるかもしれません」と予想した。

 与沢氏の言葉に乗るならば、仮想通貨は今、大相場に向けて「買い」ということになろうか。与沢氏は8月1日に公開した自身のYouTubeチャンネルでも、仮想通貨に言及。市場は低迷していたが、7月に一部の仮想通貨が上昇したことについて「ものすごい分析はしてない」と断りつつも、「ムードは変わったよね。確かにね」とトレンド転換の可能性を示唆。続けて「今年の末にかけて面白くなってくる可能性は出てきているのかな」と予想した。自身の売買については「ずーっと買い続けている」と明かした。

 19年5月11日更新のツイッターでは「仮想通貨はリップルとビットコインしか持ってない。過去に遊び程度で持ってた物もありますが今は2つのみですしこのスタンス2017年から一貫して同じ」と明言。ただし「今後第三のコイン取得予定はある」としている。

「ビットコインは21年、700万円オーバーの史上最高値を記録しました。8月19日現在は約310万円で最高値の半分以下です。リップルは17年に400円を記録しましたが、今は約50円。とはいえ、今後ビットコインやリップルなどが反騰するという保証はありません。一時期と比較すると、仮想通貨市場は盛り上がりに欠けており、売買には慎重な見極めが必要です」(マネー誌ライター)

 与沢氏のように資産を蓄えるのは素人にはやはり難しいか。
0212名無しさん@どっと混む
垢版 |
2022/08/25(木) 22:52:16.37ID:Nh3lJWiq0
メルマガなんかでの儲けを仮想通貨つっこんで税金いらない国で不動産に変えての繰り返しだもんな無から有の効率は上手いね
ドバイやシンガポールだと仮想通貨の儲けに対して税金は0%
日本は仮想通貨の儲けに対して税金は55%
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況