X



個人事業主になりたいです。アドバイス下さい!

00011
垢版 |
2005/07/02(土) 22:55:55ID:iNcYd2mm
個人事業主になりたいのですが、これは費用が月にどれくらいかかりますか?
クレジットカードやローンの審査にとおりたいので、
一応、社長という肩書きがあれば儲けはいりません。
他のことで月に30万円くらいは儲かるので…お願いします!
0201名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/01/31(火) 12:15:46ID:CONqaKLt0
そです、両方必要でした。w
0202名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/01/31(火) 12:23:29ID:CONqaKLt0
というか、1はあれか。
銭を借りたいだけか藁よく読んだら。
0204名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/01/31(火) 19:46:42ID:CONqaKLt0
>>202
正確には最低資本金法の特例があるんで、1円から可能ですね。
ただしこの場合経済産業省に適格者かどうかの審査をしてもらう必要がありますが。
それと、便宜上株をどうすべきか考えて10万とかの方がよいかもしれませんね。
1万10株すかね。
もちろん見せ金でもOKなので、通帳のコピーを取ればよいと。

とはいえ、会社を経営すると社会的位置があがると思う人って、居るんですね、
会社になりたければ、国にお金を支払い、法人の住民税を支払えばOK。
維持費は何もしなければそれだけですが、架空会社にするならば無駄ですね。
というわけでスレ自体成り立たずかぁw
0205名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/01/31(火) 22:32:14ID:5Z8e70Yy0
法人の話といえば・・・・
たしか、有限会社の設立ってもうなくなりますよね?
0207名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/02/02(木) 17:36:47ID:Of2Q91hG0
>>205
そうみたいですね、現状小規模なところについてはデメリットが多いようですね、
>>206
意味わかりまへんな〜藁
株のない会社って有るのか?聞くけど
0208名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/02/02(木) 22:32:58ID:3ofuo5LB0
○○会計事務所とか、○○社会労務士事務所なんてあるけど、
あれって、個人事業なんかな?
0210名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/02/04(土) 15:08:05ID:bmPPqqkA0
「個人事業主のための確定申告」スレってないのかね?
0214名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/02/07(火) 22:41:44ID:Mc6V2VDY0
確定申告
さて、皆様の納税額は?
02223年目 ◆fYZJ/yTtOM
垢版 |
2006/02/21(火) 16:59:31ID:XaGIDwZ30
>>193さん
自己解決おめめん

久しぶりに板に来ました
0225トリップがわかった俺 ◆1Np/JJBAYQ
垢版 |
2006/02/22(水) 01:42:16ID:+3Uf2M0q0
連続スマソ

確定申告おわった??
うちは、金額少ない(免税)事と会計ソフトで仕上げると
見栄えがいいせいか?すんなり通るね。
0226名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/02/22(水) 21:22:28ID:RgfocUFCO
ただいまぁ〜!
02273年目 ◆fYZJ/yTtOM
垢版 |
2006/02/24(金) 22:38:38ID:1doxMhVD0
>>225サソ
申告終わりましたよー
会計ソフトで仕上げて即ハンコで終了〜♪
税務署には5分もいませんでしたw
0229名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/02/28(火) 17:56:28ID:3HWNrjBm0
3月末に今の会社を退職し、代理店を開業予定です。
そろそろ開業のための備品等を調達しなければと思っていますが、
必要経費として認められるには4月以降の購入が良いのでしょうか?
また、税金面で青色申告も考えていますがどうでしょうか?




0232めぐりあい
垢版 |
2006/03/23(木) 17:39:50ID:TCHkvprG0
自分は店舗を持っていませんがカード使えるようにできるらしい・・・
http://blog.livedoor.jp/gcservice/
ホントかな?
0233名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/03/29(水) 00:50:28ID:4sk5nbQ80
1月頃に会社を退職し、2月初旬からネットショップを
開いたのですが、開業届けを各役所に届けるのを忘れていて
今更それに気付いたのですが、この場合どうすればいいのでしょうか?
調べた所1ヶ月以内に届けなければならないとなっており
どうしたものかと。

皆さんの助言よろしくお願いします。
0234名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/03/30(木) 08:19:19ID:znu2yGmh0
青色申告したら良かったんじゃなかったっけ?
漏れも良くワカンネ
0235名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/03/32(土) 03:17:48ID:Vf+qepmS0
良い事思いついた!
青色だといちいちレシートもらって後から簿記るの面倒じゃん
だから仕訳で事業主貸しにして月に2万とか決めた額の小遣いを自分の財布に入れとくの
そうすれば自販機やコンビニで小銭使う度にメモらなくて済むと思うんだがどうよ?
0236名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/03/32(土) 22:57:42ID:3CBfJtZu0
>>235
普通そうするだろ
0237名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/03(月) 09:04:43ID:+sk/gQmt0
あ、そうなん?
0239名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/04(火) 01:35:46ID:5iVNlWMC0
売り上げのうち、必要経費以外は、事業主貸しで、生活費へ入れる。
運転資金が不足したら、事業主借りで、生活費から再投入。
事業用の口座から、電気ガス・・・を引き落としする。
年末に自家消費分を事業主貸しで決算する。
事業用口座とクレジットカードをリンクしておけば、何を買ったか
記録を残しやすいと俺は思うが?
あと、生活費で消耗品を購入し、領収書だけきちんともらえば、
あとで記帳できる罠
事業主借りと領収書で記帳すれば、現金は動かんな。
説明へたくそだな俺
0240名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/04(火) 10:13:04ID:kdb/iq0V0
金額交渉はだいたい何割増しでしょうか?
0241名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/05(水) 11:11:50ID:bPTRnNmj0
あのさ、第一種低層住居専用地域では商売全般不可(住居の一部を含むものも)っていわれたんだけど、普通にその地域で(俺じゃなくて他の人が)店やってるんだよね、
いろんなとこで。
俺なんか開業届けだすまでしらなくて、今、かなりしぼんでる・・・
せっかくいままで資格とったり、計画したりしてたのに・・・
なんかいい方法ってないんですかね?

だれかご教授キボンヌ
0242名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/05(水) 11:16:46ID:bPTRnNmj0
↑()の中間違えた。(住居の一部のみを利用するというのも)の間違い
0243名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/18(火) 16:56:45ID:4QdQeVk60
まあ社会に出たての若いコには「社長なんですよね!スゴいなあ」くらいは言ってもらえるよ。
親や銀行には「要はフリーターだろ」って言われかねないけど(>_<)
0244名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/21(金) 14:19:28ID:6tAotJgS0
仕事上の賠償責任が発生したとき、
有限以上じゃないと全額保障させられるんだっけ?
0245名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/21(金) 17:21:23ID:FB+ZZhgM0
青色専従者給与って幾ら位に設定していますか?
まだ儲からないので10万くらいにするか、20万くらいにするか?
みなさんどうしてるの?
0246名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/21(金) 23:27:21ID:83IgzDCA0
>>244
責任範囲がわかってない高齢未成年者には一生無理
0248名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/22(土) 20:14:24ID:xlOFR2+40
>>246
でもお前も説明できないんだね
0249名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/22(土) 20:28:29ID:561LNuk/0
>>248
何が?
責任範囲は特定の問題それぞれに特有だが
一般論でくくろうとしていたアフォは案の定どこまでも自分の問題点にも気付くことができないようだな
だから一生無理だと言ったんだよ
0250名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/22(土) 21:11:27ID:7Wuw7Frd0
法人は有限責任。個人事業は無限責任。
一般論も特有もない。
ただの法律だよ。
0251名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/22(土) 21:43:19ID:561LNuk/0
あ゙ぁ? 有限責任と無限責任がクライアントとの協議に何の関係が? 無自覚性の知的障害者と話せる議論ではない
0252名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/22(土) 21:46:34ID:561LNuk/0
有限責任だからって無茶苦茶やる奴を雇用した会社の他の社員がかぶる「有限」は無限には含まれなかったりもするねえ
どういう意味かわかるかな、侵入社員さんよ
0253名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/22(土) 22:57:31ID:LdAflCHL0
出資者の責任と労働者の責任がごっちゃになってないか?
0254名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/22(土) 23:33:14ID:561LNuk/0
>>253
244 からの流れを読んでてそう言っているなら
ごっちゃにしてるのはあんただよ
0255名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/23(日) 20:36:09ID:fGqzfvdH0
マジで聞くけど
一人事業で有事の賠償責任を考慮した場合
有限にしといたほうが安心なんじゃないのん?
例えば個人事業で、ある企業に億の損害を負わせてしまったら
億の賠償責任があるが
資本金300万の法人なら賠償は上限300万だったような???
0256名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/23(日) 22:12:12ID:EzfxmPmO0
そんなことは契約書に書いておくもんだよ。
常識だろうが。
0257名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/23(日) 22:21:30ID:wXLaRrxx0
自分で手伝い屋を開業する。便利屋より安い。
ゴミ出し。部屋の掃除。買い物代行。運転手。肩もみ。何でも30分以内の作業なら一律500円。ワンコインビジネス!
俺は今、仕掛けを作っているので反応は良いぞ!
今、俺一人で回っているので一日平均の売り上げは4万円だよ。ちょっと忙しいのでアルバイトを雇う事にした。
0258名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/23(日) 22:22:55ID:wXLaRrxx0
>>255
お前有限会社の意味勘違いしてるだろ。
0259名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/23(日) 23:24:34ID:bY4aRA/20
有限会社じゃなくて法人と個人の話をしています
法人は有限責任。個人は無限責任。
この認識間違い?
0260名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/23(日) 23:29:51ID:wXLaRrxx0
>>259
>有限にしといたほうが安心なんじゃないのん?
>資本金300万の法人なら賠償は上限300万だったような???
こんなこと書いてる時点で勘違いしてるのがバレバレ。
今更必死に取り繕うな、ハゲ。

勘違いしてないなら最初から「有限にしといたほうが」などと書くな。
0261名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/23(日) 23:46:44ID:zch6AXU50
>>255
例えばあなたが東証一部場の大企業のエージェントだったとしよう
青色申告の個人事業者に何か発注するわけだよな

そいつがしくじったとして(億で済めばまだしも)、あなたはどうするんだ?

神話はとうに終わってるんだよ、目を覚ませったら
0262名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 01:28:24ID:g3uSTfqT0
>>260
うわーめんどくさ。
わからないことを聞いてるだけなのになんで必死なんだ?
一般的に個人事業の次の段階が有限会社と思ったから有限と書いただけ。
最初から法人と書けばこんな不毛な言い合いしなくてもすんだのにな。
はぁ失敗したよ。
とりあえず他のわかる方教えてください。
>>259の認識で合ってますか?
0264名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 01:53:56ID:+2Cc115z0
法人の有限責任の意味を全然解ってないから叩かれてんだろ。

>資本金300万の法人なら賠償は上限300万だったような???
なんて噴飯ものだ。
0265名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 03:52:36ID:KXlsh1Ea0
 無限責任とは、出資対象の団体や法人が多額の債務を抱えるなどして破綻、
倒産した場合、出資者は出資金額の回収を全額あきられめることはもちろん、
個人の私財を全量投げ打ってでもその団体や法人の債務を弁済しなければならないとするもの。

有限責任とは、出資対象の団体や法人が多額の債務を抱えるなどして破綻、
倒産しても、出資者は出資金額の回収を全額あきられめなければならないことはあっても、
それ以上追加で負担を求められる責任はないとするもの。

でだ、損害賠償の話はこれとは別だと思うのだが、オレも間違っているか?

0266名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 06:56:19ID:bKDr6DJt0
>>265
合ってるよ。
無限責任があるのは合資会社や合名会社。
株式会社も有限会社も有限責任しかない。
個人は破産したらそれでお仕舞い。

有限会社は法律変わってなくなるので、議論は意味がない。
新しく会社作るのなら株式会社しか選択肢はない。

不良品とか納期遅延時の損害賠償や瑕疵担保責任のハナシは契約書で決めるもの。
書いてなければ民法などの法律の規定による。
0267262
垢版 |
2006/04/24(月) 15:56:12ID:Bydq2jiU0
なるほどね
これでググる手間が省けたよ
おまえら使えるなw
また利用させてもらうよ
0268名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 16:04:45ID:53N3g8EL0
すいません。バカな質問ですがよろしくです。

個人で(会社構えずに)請求書とか領収証とか出して問題ないでしょうか?
今回CG作製の仕事を個人で請け負ったのですが、
お金のやり取りどうしたらいいかわかりません。
どなたか親切な方
おおしえくださいませ.
よろしくお願いしますm(_ _)m
0269名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 16:06:36ID:53N3g8EL0
あ、すいません。
あげときますすいません。
0270名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 16:38:02ID:KXlsh1Ea0
>>268
問題ない。
気をつけるのは、納税(白色申告とか青色申告というアレ)くらいじゃないか?
青色申告用のやさしいソフトも販売されているし。
仕事で使う物品等の購入時は、個人名で領収書を書いてもらえばいいし。

0271名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 16:41:32ID:53N3g8EL0
>>270
ありがとうございます!
どうしようか困っていました。
本当にありがとうございます!!
ところで
その請求書なんですが、
捺印とかしといたほうがいいんでしょうか?
0272名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 16:42:14ID:53N3g8EL0
あ、たびたびすいません。
あげときますすいません。
ほんとうにすいませんm(_ _)m
0273名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 16:55:56ID:BVH5flHK0
市販の請求書でもいいしパソコンでデザインしたものでもいい。
どっかの請求書をマネて通し番号や振込先や連絡先など網羅しておけばそれっぽく見えるよ。
厳密には規定はないらしいが一般的には名前の横にハンコ捺しておきます。
CG制作一式 とかでいいかと。
0274名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 16:57:40ID:53N3g8EL0
>>273
ありがとうございます!
これで安心して請求書出すことができます。
なんというか大海に丸木舟一艘にしがみついて途方にくれているような心持でした。
ほんとうにありがとうございました!!
0275名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 17:08:11ID:BVH5flHK0
んな大げさなw
確定申告に関してはわからなきゃ税務署行けば教えてくれるし
面倒くさかったら別に(ry
0276名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 17:22:54ID:+2Cc115z0
売れ筋はまだ沢山転がってる
供給>>>>需要のモノはダメだけど、供給<<<<需要のもの
なら売れる算段は高い。具体的にはいえないが、生活の中で
サービスが悪くてムカつくもの、手に入りにくくて困ってるものを
注意して探すといい。
0277名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/24(月) 23:27:50ID:KXlsh1Ea0
あとさ、請求書は取引先から指示があるときもあるから、
それに従えばいいよ。
指示がなければ、コクヨ。
氏名に若干重なるように捺印
0278名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/26(水) 00:37:42ID:XbMtF+p60
請求書なんて公文書でも公的証書でもなんでもない。
効力など何もないし、言わばただのメモ書きみたいなもんらしいですよ。
ハンコがないからと突っぱねる企業とかあるみたいですが
厳密にはハンコなどなくても関係ないのです。
印鑑証明添付して提出させるわけでなし。
ということを踏まえておけば肩肘張る必要はないですよ。
もちろんいい加減なことはできないけどね。
0279名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/26(水) 08:23:47ID:W2x/V9+n0
>>274
あと請求書だけ、一枚だけ送るのは良くないよ。手紙でもメモでも添付するといい。
商売は心ですよ。

あと、相手先が企業の場合担当者が経理に説明しやすいように、請求書に説明を詳しく載せたほうがいいですよ。

送金を確認したら、お礼のFAXかハガキもわすれずに!
0280名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/26(水) 20:53:36ID:VuWHQfch0
酒を飲んでる時は心が楽しい感じだが、実際の事業では心に余裕などない。
0281274
垢版 |
2006/04/26(水) 21:02:37ID:jzb0u0LW0
みなさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
おかげさまで、無事請求書送ることができました。
送金された後の礼状を
今から用意しておこうと思います。
ほんと、助かりました。
どうもありがとうございました(^∀^)ノシ
0282名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/27(木) 00:24:31ID:v1z5FVSO0
領収書について気になるんですが。。
宛名の書いてない、普通のレシートみたいなのでも事業の領収書になるんでしょうか?
0283名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/27(木) 00:32:16ID:+C5zlwLW0
あれは、購入品目がわかって便利なんだけど。
本当は、だめだと思うよ。
0284名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/27(木) 05:28:00ID:alTK0ubp0
世話になってる税理士はOKだといっていた。
私はいちいち領収書きってもらわずレシートでやってる。
5年やってるけど問題になったことはありません。
(心配なら一応地元の税務署の個人税務課に電話で問い合わせるといい)
それより、毎日金銭出納帳つけて財布のお金と帳面の残高がピッタリ合うことがいつでも証明できれば、税務署はかなり信用します。
0285名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/27(木) 06:04:10ID:alTK0ubp0
>>266
会社法変わったら日本版LLCとLLPが作れます。両方有限責任です。
株式会社より簡単で費用がかからないので売上が上がった時検討してみるといいですよ。税金対策に。
一人で作るならLLC(合同会社)ですね。
ただ、仕事上問題ないなら、個人事業のままでいいんじゃないかな?

0286名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/27(木) 15:51:15ID:v1z5FVSO0
>>284
毎日出納帳つけて金額を確認してるのでsが。
税務署がそれを知る機会とかは無いのでは?

それとも抜き打ち検査とかで家に来たときに目の前で合わせたら信用するとかの話っすか?
0287名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/27(木) 18:26:16ID:zFd2e/W10
なら大丈夫でしょう。 調査に来たときの話です。

 「今すぐ、現金帳と財布の中身が合っていることを証明してみろ。」って言われるの覚悟した方が良いですよ。

 まあ、事前に電話で通知してくるからつじつまあわせしとけば大丈夫という人もいますけど。
彼らはプロだからちゃんとやってないと、嘘は見抜かれると思った方が良いでしょう。
0288名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/27(木) 23:50:06ID:KOQHGCRF0
すみません。棚卸資産の評価方法って、古物商(リサイクル)の場合どの方法が適切なのでしょうか?
0289名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/28(金) 17:20:22ID:Ik5JjAtw0
みんなエライな。
ウチなんか3月に領収書ひっくり返して大童だけどね。
帳簿付けなんてゼニにもならん仕事をやってれないよ。
0290名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/28(金) 23:55:22ID:qp7fDzU60
いや、、銭になるでしょ。。
経理できてりゃ、事業の無駄とか把握できるし。
何かミスがあれば発見もできる。
0291名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/29(土) 05:30:07ID:L2LkP7fN0
帳簿つけないと、いくら儲かってるかわからんだろう。

申告のときまで赤字に気づかないなんてことも無いよね。
0292名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/29(土) 06:10:59ID:x0kci5y10
> ウチなんか3月に領収書ひっくり返して大童だけどね。
この時の無駄なコスト
領収書紛失や間に合わない等で経費計上出来ないで余分に税金払うリスク
等を考えれば

> 帳簿付けなんてゼニにもならん仕事をやってれないよ。
こんな事言わないはずだと思われ
0294名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/29(土) 12:22:50ID:ooC1Y9Gy0
面倒くさいけどキッチリやってキッチリ節約するか
普段解放されててその代わりに無駄な税金がっぽり取られるか・・・
価値観は人それぞれだろ。
ただ経営者ならこういうとこからまずキッチリやらなきゃ先がないかもな。
0295名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/29(土) 13:41:45ID:JXehATbd0
>>279
入金されたらお礼FAXかあ
そこまでやるとなんかクドくないか?
シタデに出過ぎというか・・・
「仕事を与えてやってる」と思い始めないかい?
ただでさえ個人は舐められやすいし買い叩かれやすいんだから
そんな過剰にヘイコラしなくてもいい気がする。
対等なビジネスパートナーとして認識してもらわないと
いいように利用されるだけ。
お礼と挨拶を請求書に同封するだけでいいよ。
どうしても入金お礼したいなら入金確認の報告ついでにメールでもしておけば?
糞忙しいのにいちいち封書なんかで来たら邪魔くさいだけ。
0296名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/29(土) 14:02:04ID:kso+Mr+h0
>>295
嫌ならやらなきゃいい。

メールならメールでいい。

でも金送ってもらって、なしのつぶてじゃ冷たいよね。
殆んどの人や会社がそうだけど。
それに、FAXは封書に入って届きません。
0297名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/30(日) 14:04:20ID:+KXD4qxf0
揚げ足乙
>>281は封書で礼状送りそうな感じだったからそう書いただけ。
仕事が終わって入金も済んで「なしのつぶて」になるのはお互い様だけど?
あなたはそんなヘイコラしなきゃ仕事もらえないの?
そんな卑屈だとただの便利屋だと思われるよ。
きちんといい仕事をして果たすべき義務と要所要所の礼儀をわきまえてりゃ
あとはプライド持ってやればいい。
0298名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/04/30(日) 17:27:25ID:cc3kKoyu0
http://page.freett.com/nmethujk/niceshop/
いいネットショップ作りたいなら、楽天の講習会に頼らないでください!!
お金だけ取られます。
0299名無しさん@どっと混む
垢版 |
2006/05/01(月) 05:27:50ID:qndzzDHA0
カネは仕事に対する対価であって、顧客とは対等の関係。
別に恵んでもらっているわけじゃないだろ。
いい仕事をしてないヤツに限って、客に媚びる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況