>>897
仮処分命令がないとログ保存に応じないAPはごく一部(社名を挙げると対策されそうながら、たとえば携帯電話会社だと1社のみ)です。基本的には任意のログ保存依頼で対応してくれます。
また、「任意の」ログ保存依頼ですから、まずはログ保存いただく期間を延長していただく必要がある事情を説明すれば足りますよね。

それに、もし任意のログ保存依頼が2〜3ヶ月だとしても、たとえば9月にログ保存依頼をすれば、11月〜12月まではログ保存依頼されるわけですから、10月〜11月に発信者情報開示命令を申し立てて(国際郵便で東京地方裁判所に送れば済みます)、一時帰国する12月に期日を入れれば対応できますよね。

正当な理由があれば欠席は認められるし、そもそも1週間以上連続した欠席のみ申請が必要ですから、なんとか対応できますね。
それに、成績評価の大半はEssay Writingですから、欠席しても対応できなくはない、というのが実情です。

>>902
いちいち煽りたくて仕方ないんですね。ちょうどスターバックスいたので油断していました。ゆずシトラス&ティーの写真はありません。
もっとも、どう頑張っても>>809は権利侵害に該当する書き込みではありませんから、生IPが出ても困りませんね。

>>915
ご議論は電子メールまたはQuerieでどうぞ。
ジェンダー平等には注目や関心が集まり、多くの公的・社会的なリソースが割かれているものの、たとえば地域格差はそうと言えません。
「注目・関心が集まり、是正が求められる格差と、そうでない格差」の構図への問題提起ですね。あとは「ジェンダー平等に割くリソースを、ちょっとでも地域格差をはじめ他の格差や問題にも向けてほしい」という意図もあります。