>>280
提供命令を受け入れるCPだったら、APに発信者情報開示を求める段階で消去禁止命令を求める……ことも理論上はあります。ただ、基本的には請求があった時点で任意に保存するAPが大半なので、あまり使うことは多くないはずです。

>>288
逃げた記憶はありませんが、もしかしたら質問を見落としていたかもしれませんね。重箱の隅(細かなニュアンスの違いとか)を突かれても困りますが、概ね、そのようなご理解で構いません。
「YouTube?異議申し立て通知?何ですかそれ?」「ええと、投稿者の名前とかチャンネル名って分かりますか?」って感じだったので、チャンネル名をお伝えしたら「ああー!以前に相談だけありましたね」と回答があったと記憶しています。

それにしても、その微妙に喧嘩腰と捉えられる姿勢は、およそ他人に回答をお願いする態度とは思えませんから、改めていただくのが賢明かと存じます。

>>298
既に手続を進めているなら、>>87で「ハッタリだ」とか言われる筋合いはありませんよね。まして、いまボールは私の手元にありませんから、なおさらです。
あとパンダの絵文字はどういう意味なんですか?教えてください。

>>312
この発言について発信者情報開示命令を求める裁判に、不服申し立てさせましたからね。どの面下げてX Corp.に求めたのやら。

>>367
別に答えないのは自由ですからね。なぜ自己に不利な答弁を強要されなくちゃいけないんですかね?
あと、普通に質問を見落としているとか、質問者の態度が嫌で意地でも答えたくない、とかもあります。