リニア工事の残土を横浜港整備に
受け入れ先として最大
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASLDF4J6QLDFULOB00D.html
 
 JR東海が建設中のリニア中央新幹線の掘削工事で発生する残土について、横浜市が13日、約600万立方メートルを横浜港の埋め立て事業用に
受け入れると明らかにした。2027年の開業をめざす東京―名古屋間の
リニア建設では膨大な量の残土を搬出する先の確保が課題となっている。
横浜市の受け入れ量は残土全体の1割超に相当。
JR東海によると、1カ所の受け入れ量としては最大という。
 
 横浜市によると、搬入先は、これから埋め立てが行われる
新本牧ふ頭第1期地区(約40ヘクタール)。倉庫などができる予定だ。
JR東海が昨年3月、残土の受け入れを要請し、市は「港湾整備が早く進む」
として国と協議して受け入れを決めた。
 
 市と国が護岸工事やインフラ整備を進め、事業費900億円のうち、
JR東海が600億円、市が200億円、国が100億円を負担することで
3者が合意した。19年秋に着工し、JR東海は20〜25年度、
神奈川県や東京都のトンネル掘削工事などで出た土砂約600万立方
メートルを持ち込む。
 
JR東海によると、リニア建設事業全体では約5680万立方メートル
(東京ドーム約46杯分)の土砂が発生。うち神奈川県内分が約1140万
立方メートルを占める。
 
 今年3月には川崎市も、川崎港の埋め立てに20年度から約140万
立方メートルを受け入れることでJR東海と基本協定を結んでいる。