>>251
データベースっつーより、YSDに保守させとる基幹システムのベースとサーバー類も一新って言ったほうが良いかもね。

例えば顧客や受取人の管理にしても、現行のシステムは複数の管理アプリを行き来してやらないといけない。

それをERPやCRMっていうシステムがあるんだけど、そいったシステムベースで構築し、荷主や受取人を1つの主体として一元的に管理して方式にしていくと、管理維持しやすくなる可能性がある。

営業・収支見通し系の活用例
 ttps://youtu.be/VpcZjP6G3uA
 ttps://youtu.be/N6VjoI8Tbp0
 ttps://youtu.be/EaFb0rfk8Bg
 ttps://youtu.be/MHsZ_MQ4MtE
 ttps://youtu.be/te-B6HV0hk8

コールセンター系
 ttps://youtu.be/YbhU3Q8rVq4
 ttps://youtu.be/XQtlB4H3DVc
 ttps://youtu.be/3DdVAVGhQRs

基本的にこういった製品は大小幅広い企業で受け入れられる素質があるから、基幹系が自前品からこっちベースにしてる企業もけっこうある。

例としてMicrosoftの製品で集めたけど、最近はAmazonやMicrosoftのクラウドでこれらを動かし、必要な性能を必要な時間分だけ払うシステム構成が大手小売チェーンの基幹系など大規模システムでも採用してる多い。