ちょいと、通年委託を利用している支店の人に聞きたいんだけど。
実はドライバー辞めて委託をしようか、それとも他の会社に転職しようか悩み中なんですが・・・。

例えば、日中在宅率が低い住宅地エリアだと、20-21再配が殺到してドライバーの
労働時間が超過する→対策として夕方から委託を導入して労働時間を調整したとします。
(ちなみに夜間PSDはいくら募集しても応募が無い)

労働時間のみを考えた場合はこれでいいとしても、委託を1人雇用するにあたっての予算
捻出ってどう対策してます?(というか、支店長からどうしろと言われてます?)

例えば商業地区なら営業して新規荷主を増やして売り上げを伸ばせる可能性もあるでしょうが、
住宅地の場合、なかなか大口の荷主を見つけるのは難しいですよね。
仮にDM自配数を上げて出費を抑えるにしても、今度はメイトさんからクレームが来そうですし。

要は「労働時間調整と支店の数字の折り合いをどうつけるか」なのでしょうけど。

その辺は常に数字を睨みながら、委託を利用しつつも出費が増えないように、
渡す荷物の個数制限をしながら調整していくんですかね?
例えば「今月は収入厳しいから、委託に渡すのは30個まで」とか

でもあまり個数制限を厳しくされると、委託としては収入的に厳しくなってしまう。
だったら他の会社に行った方がいいのかなぁ、と。