(続く)
3.
【場所】JR四国土讃線 朝倉駅(駅番号K05)
【ジャンル】駅トイレ
【共同/別】男女兼用
【所在地】高知県高知市朝倉丙
【備考】
土佐電鉄の朝倉駅とは別の位置にあるので注意。当駅に接続する土佐電鉄の駅は「朝倉駅前駅」。
手洗器はTOTOのL21N。
小便器はTOTOのU5。本来は水洗式用。ただしトラップはないので悪臭はそれほど酷くない。3台設置。
大便器は半穴式(アサヒ衛陶かJanisのどちらかだったと思う)。
最近、特急の多くが停まるようになったがJR四国の財政事情もあってか未だに水洗化されず。
特急を利用して当駅で下車する場合は予め車内トイレで済ませておいたほうが無難。駅員配置あり。設置場所は1番線ホーム上。

4.
【場所】土佐電気鉄道伊野線 伊野駅
【ジャンル】駅トイレ
【共同/別】男女兼用
【所在地】高知県吾川郡いの町
【備考】
土佐電鉄の西の終点。
JR土讃線の伊野駅とは別の位置にあるので注意。土讃線に接続するのは1駅手前の「伊野駅前駅」。なお、JR伊野駅のトイレは水洗式である。
小便器は朝顔形で、古い技術で製造されたらしく貫入が発生しているものもある。3台設置。
大便器個室は全穴ブラックホールである。2室あり、2005年8月の調査時には2室とも利用可能だったが、2008年3月時点では1室が封鎖されていた。
大便器のメーカーロゴは片方が「TANAKA SEITO」、もう片方が「KOMATSU」と書かれていた。現在使用可能なのは前者。
設置場所は待合室内。以前は有人駅だったが、10年ほど前に無人化された。
伊野駅前で降りてJR伊野駅改札外のトイレを利用するか、近くのいの町役場(未調査だが間違いなく水洗と思われる)のトイレを利用したほうが無難。

5.
【場所】土佐電気鉄道伊野線 鏡川橋駅
【ジャンル】駅トイレ
【共同/別】男女兼用
【所在地】高知県高知市本宮町
【備考】
この物件のみ最終確認:2005年8月。ただし後の訪問でも待合室を建て替えた様子はないので現在も汲取り式と思われる。
小便器は朝顔形2台。1台はINAX製だったと思うが、もう1台はメーカーロゴ確認不能であった。
大便器は全穴式ブラックホール1室だが紙の備え付けがあった。ロゴマークは「Toei」とあった。当駅に乗務員詰所があるのでその関係と思われる。
設置場所は待合室左隣。ホーム・線路は国道33号線上にあり、待合室は国道の南側にある。
隣にはコンビニがあり、そちらのトイレは水洗式なのでそちらを利用したほうが無難。
なお、土佐電鉄では後免線のトイレ設置駅(文珠通・領石通・後免町)は全て水洗式・紙設置である。