ユニットバスって、カランとシャワーがすぐ横にあるから、ここからお湯がとれるよね。
それに風呂とトイレ同時に使う可能性も低い。
この利点というか特徴を、うまく利用したほうが医院で内科医。

たとえば、風呂用シャワーの根元からお湯分岐して温度調節はカラン側でやる。
便座側は、エコ・ウォッシャーみたいな無電源タイプと組み合わせるってのはどうよ?

この場合、カランも流しみたいなワンハンド温度調節タイプで、
3分岐切り替え(蛇口、風呂シャワー、トイレ)できる混合栓タイプに交換する。

電気代考えたら悪くないんで内科医。