X



   時間毎にしか水が流れないトイレ   

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 20:27:40ID:C5xjd1S2
漏れの学校がそうだ。私立なのに…勘弁して下さい
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 21:04:13ID:cKXgxY3A
222げっと!ずざー!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 22:11:24ID:WmCZm6Cd
得てして臭いんだ、これが。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 22:57:06ID:OTJAAEKZ
中国のトイレ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/26 03:08:30ID:9Jmq8+5l
まだあるのか
駅のトイレこれだったな
ずーとちゃぽちゃぽうるさいの
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/26 11:52:49ID:0eVHZr9z
サンシャイン60の改装前の男子小用がそうだった。
誰も居なくても水が一定間隔で流れてたので水の無駄だと思った。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 02:50:12ID:SAe2Ah/n
くさいんだよね
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/09 06:25:37ID:p5EtD0sc
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/09 15:10:35ID:C3TtzQf7
こんなスレがなければまず思い出さないくらい今では見かけないな。
その反面、人が退くとセンサーが感知して水が流れるトイレを初めて見たときは
「何もここまで・・・」って思ったけど。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/09 17:48:27ID:Bw8kIp3p
しR束の便所は相変わらずこのタイプが主流だな。

あと、小田急の主要駅も5年くらい前、わざわざセンサーを潰して
連立洗浄にしてたのを思い出した。
まー水をケチりたいんだろうね。
おかげで小便臭いったらありゃしないが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/10 18:31:03ID:rBek9TD1
せめて列車の運転間隔以上で流せ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/11 23:59:00ID:6uImQy90
あーうんこの方じゃないのか
つまんね
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/15 09:10:25ID:bUQYHiRT
どこかのトンネル式でない大のトイレでそんなのがあったな。
ある意味トンネル式よりひどい。
0017トイレマニア ◆Yqv36MANIA
垢版 |
2005/04/06(水) 18:53:45ID:f2zpgAfo
昔の荒川区の公衆便所がこれだった。
小便器だけでなく、大便器にも水を流すレバーなどがなく、トイレの天井にはセンサーがついている。
だが、このセンサーは小便用の一斉洗浄用のものなので、何人か使わないと水が流れないようになっている。
1人が使ってで流れる時もあれば、1人が使っても流れない時もあるし、誰も使っていない時に勝手に水が流れることもある。

そのため、用をし終えた後も、水が流せないので、そのまま便器の中に物が残った状態で放置するしかないのだ。
だから、大個室に入ると、前の人がした物がそのまま便器内に残っていることがよくある。
あと人がいないときに流れるので、夜の静かな公園で誰もいない個室から水が流れるというので不気味悪がられている。

だが、最近の荒川区からはこの自動流水式はなくなったようだ。
最終的には、三河島駅前の児童公園の大個室がセンサー式自動流水式として残っていたらしいが、最近では大個室のみレバー式に変わった。
ちなみに、小便器の方はセンサー式の一斉自動流水式だ。
0023名無しだって洗ってほしい
垢版 |
2005/08/01(月) 11:31:04ID:c07usoyg
ハイタンク、ボールタップ式か。
俺の以前いたデパートの男子商用もその型だったな。
ションベン臭いので客には不評だったし、配管が尿席で詰まるし、いいとこないよ
0024名無しだって洗ってほしい
垢版 |
2005/08/05(金) 10:08:35ID:mkY16L72
ボールタップは使わないでしょ。アレは水を止めるやつだから。
サイフォン式でしょ。でんでんむしみたいな物体の上に水が来ると
自動的に水が流れるから。沖縄の民芸品に教訓茶碗と言う物が有るけど
それも原理は同じです。
0026名無しだって洗ってほしい
垢版 |
2005/08/06(土) 22:22:22ID:GEP5zv2B
漏れの住んでる所の古い公衆トイレの小は、時間が経つと流れるのが多かったが、
今はボタンを押すタイプに変わったが、便器はそのままでタンクを撤去した跡が残っている。
0027名無しだって洗ってほしい
垢版 |
2005/08/09(火) 01:31:02ID:dkVf/Mod
ハイタンクの構造にもいろんなタイプがあるよ。
タンクにあらかじめ水を貯めておいて、タイマーで一定時間ごとに
電磁弁を開いて、水を流すやつもある。
こういうタイプのハイタンクでは、ずっと水を出し続けると
タンクから水が溢れるので、ポールタップが付いてる。
水を流すタイミングを完全にコントロールできるので、
普通の自動サイホン式よりも節水性が高い。
0028東洋土岐 ◆QZxuTOTOtw
垢版 |
2005/08/22(月) 20:12:10ID:QjVRuxwg
>>27
>ハイタンクの構造にもいろんなタイプがあるよ。
タンクにあらかじめ水を溜めておいてタイマーで一定時間ごとに電磁弁を開いて水を流すタイプは
JRや西武、東武(主に東上線に集中。本線は不明だが、野田線は殆んどセンサー式なのでハイタンク式は
見当たらず)に多く、自動サイホン式(教訓茶碗式)は東京メトロや京成に多かったと思います(関東ネタでスマソ)。
0029名無しだって洗ってほしい
垢版 |
2005/08/26(金) 14:11:32ID:1+PbK0Is
電磁弁を開くタイプのやつは、流し始めにでかい音をたてるんだよな。
小用中にいきなり流れるとちょっとビビる。
0030名無しだって洗ってほしい
垢版 |
2005/08/26(金) 20:56:53ID:DcOw4rVN
JR束のこのタイプのトイレ、出てくる水の量が限りなく少ないよな。


0031名無しだって洗ってほしい
垢版 |
2005/08/27(土) 02:03:39ID:TgltSkBb
>>30
しかも、東京近辺じゃ相変わらずこのタイプを採用するからな。>束
ほかの会社じゃ今時こんなの採用しないよ。
0032名無しだって洗ってほしい
垢版 |
2005/08/27(土) 19:33:54ID:hHEcmBsT
>>31
ヲタ急やめたんだっけ?
0033名無しだって洗ってほしい
垢版 |
2005/08/27(土) 20:18:11ID:TgltSkBb
>>32
確かに、5年くらい前に主要駅(新宿、下北沢、新百合ヶ丘、町田、
相模大野、本厚木、小田原、湘南台、藤沢など)のトイレで、
それまで使っていた赤外線センサーを潰して連立洗浄式に改悪したけど、
最近改修されたとこだと普通にセンサー式を使っている。
一旦改悪されたとこでも、トイレの改修でセンサー式を使っているところは多いよ(本厚木など)。
センサー潰した後は明らかに小便器まわりの悪臭がひどくなったから、
客からのクレームも出たんじゃないかな。
俺は中の人じゃないから、そのへんの事情は分からないけど。
0034名無しだって洗ってほしい
垢版 |
2005/09/07(水) 20:40:21ID:G1uw0114
あ、なんだ、小便器の話なんだ(私ゃてっきり・・・)

スレタイとは違うけど、小田急本厚木駅の小便器に、水を使わないヤツってあったよね。
0035名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/10(土) 23:14:29ID:pNXCJ/Mr
>>34
小田急本厚木にあったかな。
あそこは確かUS一体型だったと思うが。
相鉄の横浜駅にはあった。
003634
垢版 |
2005/09/11(日) 04:57:40ID:a+Vqjuao
>>35 Res.サンキュです。
アイデアとしては面白いけど(水洗なしタイプ)
駅の公衆便所っとことで、噛んだガムやらその他汚いものを流す輩がいて・・・
なんだか、ただ汚いだけの便器になっていました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況