>>106
流動性資産の誤植です。KSUは上賀茂に大型の投資(今年度も大型寄宿舎)を続けていますし、財務安全性は保ちながら累積支出超過が単年黒字の3年分程度あります(きちんと教学投資をしていると言えます)。2030年の60周年頃から余力戻りますが、京都市内の厳しい建築規制の為、立地改善は悩ましいでしょう。関西8私大内でKSU1校だけ、反動増の無い連続的な志願者減(コロナ前まではKSUは志願者減ると翌年度反動増で持ち直していましたが、それが無くなっています。)になっていますが、あくまで地道な真面目路線(京都府に譲渡する気なのかなというくらい動きが緩い)。KUAS+KSUは永守さん次第かとは思いますが、KSUは大谷大学の立地がベスト、学部重複の無い佛教大がセカンドベストでしょうね。ダム女と統合しても、せいぜい2学部程度しか移せ無い。3校共というか京都でジリ貧の私大は宗教系が多く、京都外大と一緒になって外語や国際系は京都外大に集約するぐらいの思い切りも必要な気がします。永守さんから京都の非宗教系の実力校を一つにまとめる資金提供あれば渡りに船の気がしますね。