朝日選書で1部時の人となった志水某と以下の言動とどちらに共感すっかね?

https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/15/0014763584.shtml
>>「学校は何も期待するような場所じゃないんで、ただの不条理の集団組織でしかない。今の時代に合っていない。
そもそもだって、同じ年齢でクラスをつくるとか何の意味もないことをずっとやっているわけで、・・・・・・」

中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」

カズレーザーは、アンケートが事件の背景を知る材料の1つとしつつも「このアンケートで背景が見えたというのはまだ早計」と慎重な受け取り方をすべきだと主張。
 続いて「この学校の校長先生がこの事件の後、わが校は家族のような関係をもった…っておっしゃったんですけど」と説明した上で、生徒たちは「たまたま同じ場所に生まれて、同じ年齢だったっていう他人の集合体」と持論を展開した。
 仲良くなるのは理想だが、「わかり合えない人たちがいてもそれが自然な社会」「社会の縮図」と説明し、「うまくいかないっていうのも現実としてもあるというのはやっぱ教えないといけない」と、いずれ社会に出たときのためにも、他人同士の不和の折り合いを教えていくべきだとの考えを示した。
 ネット上ではこの意見に「納得しかない」「痛快」「カズレーザーさんの意見に賛成。ただ同じ年に生まれて集められただけの同級生が『家族みたい』にはなれない」「どうしたって気の合わない人間とどう折り合いつけてくか?それを学ぶ場が学校」「みんな仲良くってのは理想論だ、って。嫌いでいいんだよ、ってとこが重要」などと賛同の声が見られた。
https://www.chunichi.co.jp/article/374113

https://room45-ohohoh.com/entry/hayashi-osamu-syo-tyu-kuso
「”小中学生の友人”なんてクソみたいなもの」