学部の名称や偏差値が変わっててビックリした
もう結構前になるけど自分が受験したとき、
桜美林大学国際学部国際学科は偏差値56だった(河合)
文学部英文科が一番高くてたしか58くらいはあって
桜美林と青学や立教と併願してるやつが多かった学部で
当時国際学部や英文科にいた人は青学落ちて桜美林来たとか
日大国際学部は受かったけど静岡だから桜美林来たとか
偏差値69の私立高校から来る奴も結構いてそれなりのレベルだった
桜美林高校から上がってくる人達は英語もペラペラで偏差値も68くらいで
どっからそんな小遣い沸いてくんだ?っていう金持ち多かった
偏差値でいえばレベル的にマーチの下って感じだった
桜美林の中では英文科と国際学科が一番優秀で
アナウンサーや大手航空会社のCAや外資系ホテルなど
ばんばん就職決まってた

ところが20年数年ぶりに偏差値サイト?みたいなのを見たら
だいぶ下がってて47〜53って書かれEランになってて
関東上流江戸桜とかわけのわかんない聞いたこともない大学と
同レベル扱いになってて目を疑った
自分が受験した当時の偏差値をもう一度確認したくて調べたら
やっぱり国際学部は偏差値56(河合)で日本女子大とかと同じだった
亜細亜大や大東亜や玉川なんかよりは確実に上だった
 
なんで桜美林の偏差値がこんなに暴落したのかと思ったら
どうやら学費の高さが原因らしいね
学費免除とか一番少ない大学だし、文系学部でもかなり学費が高い

あともう1つはダンスや舞台やピアノなど芸術系の学部ができたから
芸術系は桐朋とかの名門でもどの大学でも偏差値は低く設定されるから
それが偏差値低い学部になってる
 
女子アナでも桜美林出身の人はだいたい文学部英文科卒か
国際学部卒だから、今見たいな横文字の名前の学部じゃない
あの当時に卒業した人達はそれなりに優秀だと思う
 
桜美林以外でも女子大とかは昔は名門だったのに偏差値が暴落して
今はFラン扱いになってるところが結構あるね