犯行後の「口裏合わせ」についても、AとBは対立していた。

 ほかの友人F、G、Hの3名が、第1〜3回公判で、検察側証人として証言していた。彼らは、AやBから犯行後「マジで言うなよ」「リレキ消しといて」など、口止めを依頼されたことを証言した。

 さらに、AとBの両名から「橋の下で花火をしていたら、ホームレス(渡邉さん)が来て、(争いになって)正当防衛だったということにしてほしい」と持ちかけられたと証言した。

 しかしAは、自分ではなく「B君からそのような話をした」と主張し、一方、Bは「私はそんな話はしていない」と否定。結局、この件は仲間の了解を得られず、それきりになったことで、量刑事情にはならなかった。

 ほかの点でも、2人の主張の食い違いは続いた。

 Aはアイさんらを追いかけていたとき、Bが渡邉さんの背後から石を当て、渡邉さんが上着のフードを頭に被るのを見て、「後頭部に当たったように思った」と述べた。もしそれが本当なら、致命傷とされた「土の塊」をAが投げる前に、Bが渡邉さんの後頭部を傷つけていたかもしれないことになる。重要なポイントだった。

 けれどBは、自分は当日、渡邉さんに石を当てていないと主張していた。

 いったい何が本当で嘘なのか? 

 仲間の元少年たちの証言にも食い違いがあった。元少年の一人は、「AやBやCたちと、(襲撃に行って)やっていたことは同じなのに、自分たちはこの1年、普通に外で暮らしていて、申し訳なく思う。だから本当のことを証言したい」といったが、その直後、自分の「彼女」が襲撃現場にいたことを指摘されると、平然と「忘れていました」と述べ、彼女の代わりにAがいたように証言していた。

 何を信じればいいのか、傍聴を重ねるたび、陰鬱な気持ちになった。