X



公立釧路は生徒よりも教職員や近所の人や卒業生や公務員や保護者のみんなが見ているよ  part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/03/26(木) 04:06:03.53ID:C0H8q/TJ
釧路市にある公立大学を語ろう
思い出話もいっぱいしてね
0679学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/17(日) 21:45:15.32ID:???
カレーライスを作ったよ
いつもは豚バラ肉を使うけど、カレー用豚肉というのを買ってきた
噛み応えもあって美味しい
ちょっと高いけど次からはこれにしよう
0680学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/18(月) 00:44:34.21ID:???
>>677
役所のことなんて知らないよ
知ってても知らないと書くよ

>>678
感染恐れてみんなマスクしてるけど
ウィルスなんかどこにもないよ。
幽霊の正体見たり枯れ尾花
だよ

>>679
ポークでビーフシチュー作ってみろよ
0685学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/19(火) 09:07:12.00ID:???
女の子と遊びたいなあ
ほっぺ舐めまくりたい
産毛と肌の感触が最高!
そして俺様の5pに最大に大きくなったものをぶちこんでやるのさ
0688学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/20(水) 19:46:39.70ID:???
先生言ってたなあ
6月になって通常授業に戻るかも知れないって。
今、プリントだして宿題だけ出しての授業あるけど、
その先生は通常授業になっても相変わらず宿題出してで
終わりなのかなあ。先生言ってたなあ。先生のやりたいように
させるんじゃないかな。それなら授業やらずにお金だけもらえるように
しかねないな。生徒の授業のことをどれだけちゃんと考えてるか
カリキュラムのことをちゃんと考えてるかが、6月以降透けて
見えるんだろうなって。
0689学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/20(水) 19:49:25.44ID:???
授業によってはオンライン授業やってる授業もあるのに、
授業によってはプリント配って宿題出せで終わりだもんなあ。
それぞれの先生のまともさが透けて見えるって言ってたな。
いい加減にやっても文科省に叱られない限り何やっても
大丈夫とかいうのはディストピアだな。公立大の本音が
見えるんだろうな。期待を裏切って、ちゃんとやって欲しいな
0690学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/20(水) 19:54:58.14ID:???
6月になってもリモート教育を続けずに解除するかも知れないらしいな
流石に、手抜きすぎなのもあるからな。大抵の先生が普通の授業に
戻って、それで相変わらずプリントだけの先生がプリントなのを
カバーするのかな。そうなれば公立大は元からリモート教育やる
能力も、つもりもなかったことが6月以降わかるんだろうな。
リモート教育に本気を出して、充実したオンライン授業を望んだ
ぼくを含め学生は馬鹿な期待を持ったものだ、となるのかな?
期待を裏切らないで欲しいな。一部にはオンライン教育やってるのに
残念だな
0691学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/20(水) 19:57:58.66ID:???
何しろpdfをダウンロードする授業をオンライン授業と呼べるか?
公立大スタイルですと胸を張るのも気恥ずかしいスタイルだよね。
ちょっとがっかりだよね
0692学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/20(水) 20:03:45.14ID:???
pdfダウンロードだけじゃなくて、youtubeでオンライン授業やってたり、
課題を出させて課題をちゃんと添削して返したり、ちゃんとした人たちは
ちゃんとしてるはず。そうでないやつはそうでないだけ。
0693学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/20(水) 20:05:09.78ID:???
>>688
まさか、課題を出して終わりの授業
に、6月以降も同じようにやって構いません
とは言わないだろ。それやってたら文科省に
言われたりするんじゃないの?
0694学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/20(水) 20:10:43.94ID:???
これが終わったら先生ごとにどんなことをやってたかリストを作って
生徒の間で配ったらいいと思うよ。誰がどんな先生かわかるのはいいことだよね
0697学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/20(水) 22:11:05.59ID:???
zoomとか言われてもわからないよ
課題出してレポート提出じゃダメ?
オンライン難しすぎ
教務の人に聞いてもよくわからないよ
教授会でも教えてくれないし・・。
0698学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/21(木) 00:14:51.66ID:???
>>697
なんかメール、大学からきてたけど、
マイクロソフトの会議ソフト使えるのに
Glexaにpdfを載せるだけみたいにしたと
書いてた。調べてみたらそんなオンライン少ない
みたいだね。期待したのにがっかり。
zoom?別の大学で友人が使ってるらしいけど
使いやすいらしい。マイクロソフトのとどちらが
使いやすいんだろう?それにしてもどうして
公立大は会議のソフトを使わないんだろう?
授業のわかりやすさを考えてないかも知れないな
0699学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/21(木) 00:16:57.95ID:???
>>696
授業は課題だけ出すちゃんとした先生たち.....
6月になって通常授業になっても課題だけ出し続ける先生もいるんだろう.....
本当にちゃんとしてるのか?そういうのをちゃんとしてると
いうのかと疑問を持ち始めた最近
0700学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/21(木) 00:18:54.41ID:???
ちゃんとしてるはずの九州の私立大学は、先生たちの会議で委任状を出せとやり始めたらしいね
どれだけコロナの感染者が出たというんだろう?胡散臭いなと九州の私立について思ったよ
0701学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/21(木) 00:20:06.21ID:???
東京で一ヶ月わずか5人しか感染者が出ないんだからね
ほぼ収束だよね
夏が来ると収束
秋が来ると再び始まる。冬に猛威を振るう
0702学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/21(木) 00:24:40.73ID:???
>>696
ちゃんとした大学のはず
  ちゃんとした......
    ちゃんとし......
      ちゃんと..... 
        ちゃ.......
          ち....
           c..
            ..........
(以降、風の音)
0710学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/22(金) 05:57:32.93ID:???
共産党っていろんな組織に革命細胞を作ってて、日本でも
労音のような団体がが革命細胞に侵食される様子を松本清張が書いてたな
暴力革命のための、地下組織も持ってたけど、ああいうのはもうないんだろうか?
表向きはないというのは、確かなんだろうけど。
結構共産党も歴史的には怖いよね。
0711学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/22(金) 06:07:09.20ID:???
日本中至るところで、気付いたら社長や副社長が共産党に牛耳られていたと
いうことだって昔はあったんだろうが、今は中央からの指示はとりわけないん
だろうかな。そういえば中央から方針や指示が降りてきてそれに従って
細胞の入り込んだ企業、組織では方針付けされて、やっていくというのを聞いたことが
ある。共産党のやり方は、自由とは反対の端にあるものなんだよね。
それぞれの企業、組織では、革命細胞以外の人もいるはずなんだが、
そういう人たちに対しては、真実の理由を隠して別の理由を挙げて
方針を示すんだよな。だから信じ込んでしまうんだ。だけど真実な理由は
別のところにあるから、結局は不思議なことが起こったり、組織自体が
ダメになっていたんだろうな。
0716学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/22(金) 06:19:44.67ID:???
徐々に細胞が入ってコントロールできる組織、企業を増やしていき
ある浸透度に達したら地下に潜った人たちに暴力革命の指示を中央が出し、
社会自体を支配下におこうという方針だったのかな。
それでもし共産革命が成功した後にも、路線の違いを巡って粛清が
あったんだろうか?スターリンや日本赤軍がやったような粛清ということ
だけど。中央集権というのが結局粛清という名の大量虐殺を伴うよね。
0717学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/22(金) 06:52:56.91ID:???
地域経済研究センターと標茶の人が産学のベンチャー企業を作ってたな。
確か日本で一番最初にできた産学協同ベンチャーだったはず。
カムイエンジニアリングといいます。カムイウッドが製品。
公立大の外にあるベンチとかゴミ箱とか、公園のベンチとかカムイウッド
はかなり入ってる。
http://www.s-nitto.co.jp/toriatukai/kamui.html

こういう産学協同ベンチャーって本当の町おこしで
地方が輝くためには必要なことだよね
0718学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/22(金) 21:55:27.33ID:???
おいおい、俺様が逮捕されたら全部しゃべっちゃうよ
そしたら、芋づる式に・・・。
そして釧路公立大学は解散になるだろうよ
まあそれでもいいんだけどねえ
0719学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/23(土) 02:19:29.07ID:???
>>718
お前は逮捕されるといいと思うよ。
お前は芋だよ。自分で言ってるだろ。芋づる式に
収穫される芋だ。
お前が収穫逮捕されても蜥蜴の尻尾きりで
終わるよ。だから安心して、行って来い
0727学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 01:51:24.31ID:???
>>722
釧路でこんな事件最近よくきく
たにんの家に入り込んだり、他人の部屋で
他人の鍵を盗んだり、貯金通帳を盗んだりという
のもあったっけ
0728学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 01:57:32.18ID:???
まとめ
カレーと変質者
6月から通常授業?
プリントvsオンライン
Glexaは永遠に
職場に機関誌
革命細胞
カムイの風
俺様が逮捕されたら全部しゃべっちゃうよ
「中国人のような低能下品」というバカな人種差別はやめろ
最近事件おおいね
0730学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 09:54:55.44ID:???
研究不正は自分で調べてどう言う点が研究不正かをまとめないといけない見たいね。
書くほうも結構面倒くさいことをしてたりするから、他の文献も読む手間もかかるから
かなりしんどい。ほんとクソだな
0732学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 09:59:00.64ID:???
議事録なのに一部削除する人たちもいるくらいで、しかも削除した方は
全然謝ろうとしなかったしな。最後になるまで。ほんとあれが民度を反映
してると言うものなのかよ!
0734学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 10:03:09.58ID:???
>他人の部屋で 他人の鍵を盗んだり
これは犯罪ポイント高い
手癖が悪い人がたくさんの人の中に混じってるから注意しないと
いけないよ。ちゃんと相手の人間の本質を見ないと。
インチキする人には注意かな。
0735学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 11:18:39.07ID:???
pdfをダウンロードさせて課題提出の授業がほとんどだけど、
こういう授業なら本を読んでるのと代わりはない。
普通の授業をしてほしい。これまでpdf配ってた時のも、
夏休みに授業をしてほしい。何のために授業料を払っているのか
わからないようなことはやめてほしい。
0736学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 11:19:43.19ID:???
Glexaでpdfを配るのが公立大の授業というやり方はやめてほしい。
他の大学ならzoom使ってるところが多いでしょう。なぜ考えないの?
0738学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 11:28:04.10ID:???
Glexaに拘るのは理由があるから。札幌の小さな会社がずっと前に開発したソフト。
今ならzoomやteamsやSkypeやその他いろいろある。
不便らしいけど元々他人の便利さなんか考えてないから。
原則Glexaでpdfをダウンロードするのが本学の遠隔授業ですと言えばしまいです
0742学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 14:39:45.46ID:???
Glexaにこだわることないよー
pdfダウンロードして課題提出、みたいじゃないふつうの分かり易い授業を望みます
オンラインに期待してたのにこんなことってあるんだなぁとがっかりです。

>>718
金目?
0743学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 15:30:52.88ID:???
オンライン講義に教員疲弊 深夜まで準備、試行錯誤 学生「質が低い」の声も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/059eae7095a3e0f9b3bf5a41664a8e0d95e6aba4

 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。

 双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に
「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。

 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、
ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が
分かるようになった」と手応えを感じている。

 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。

 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。
「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、
撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。

 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。
男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。

 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。
課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。

 千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、
「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。
0745学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 18:27:55.46ID:???
>双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に
>「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。

編集すると時間がかかるみたい。youtubeは動画のオンデマンドはオススメ
できない。
>双方向性を生かして新しい授業の形に手応え
これ、 zoom、teams等
今のうちに慣れるつもりで始めることオススメ
>対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた
これすでにあるノートやスライドを使ってるからでしょ??
どんなものでも準備をすればすごく日数がかかる。
>資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる
これねえ。これ、これ。コメントなし

>そして期末試験を難しくして再試験・追試験料で儲けよう。
>これなら文句ないだろ

ここ、テストをどうするんだろ?オンラインでも試験はできるよ。
まさか一律、ダウンロードしてるかのチェックだけで、とか課題提出で、
とか命令してたりするのかな?いろんなことに工夫は大切だよね。
0746学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 18:35:45.41ID:???
wifiを貸し出すこともなく、先生たちに動画をつかうときにはDVDを送れ
と指示してるようだと最低だな。 wifi貸し出さないくらいだから、
授業をする人に協力すらしてないかも。スタジオすら用意してないかも。
自分の授業の責任は教える人にあるというのが原則だから、 pdfを配るだけに
しろ、それが原則とか指示してくるやつがいたとしてもそれに従うのは
責任放棄なんだけど。
0747学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 18:52:50.70ID:???
国会で委任状参加を認めないのは憲法とか議院規則で決められてるから。
いろんなものがそんなもので決められてるよ。
憲法には、こうするべきという前提というのがあって、そういうのを無視して
条文にはこう書いているけどこう書いていないから、書いていないこれこれを
していいんだ、とはならない。それを無視すると憲法軽視でなにも通らない。
歴代最強の安倍内閣ですら通らない。
ルールはお飾りなんだと言えるのは、あの人民のための民主主義の国くらいじゃない?
0748学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 18:58:24.07ID:???
>学生「質が低い」の声も
釧路はぽつんとあるから、情報にも取り残されるのかな
学生がサイレントであることを強いられるマイノリティーとなる場合も多いかも知れないね
0749学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 19:02:46.98ID:???
>釧路はぽつんとあるから、情報にも取り残されるのかな
は、ぼくたち学生が情報に取り残されるということ。
取り残されるから「 (授業の)質が低い」と苦情をいう学生も少ないかも
ということ。
人民のための民主主義の人民だって、受け入れるしかない、苦情すらもって
いないかもしれないからね。あそこは選挙はあるから形の上では民主主義の国なんだけどね。
0750学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 22:36:22.03ID:???
>>744
授業料決まってるから、儲けようと
思うと、お金を使わないことでだよね。

再試験、追試験料も、流石に私立ですら
取らないよ。授業料に入ってます。
0751学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/24(日) 22:38:44.77ID:???
>>733
街の人が選んだ人たちが議員だから
その街を反映してる。民度の高い人たち
なんて都会に行かないと多くないよ。
だからいろいろある。
規則通りに物事を進めてるだけまとも。
地方に行けば法律無視で俺が法律と
やってる人もいるはずだよ
0752学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/25(月) 00:36:15.97ID:???
>>721
馬鹿じゃね?
僕は、誹謗中傷なんてしないしね。
批判はしてもね。
批判に対して誹謗中傷だとか言ってきたら
裁判しても大丈夫なんだよね。
そこまで民度が低い奴がいるとも思えないけど
変な人はどんなところにでも混じってるからわからんがね。
0753学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/25(月) 00:38:34.84ID:???
うっかり裁判なんて言葉を使ってしまった。
裁判を起こしてやるぞという意味じゃないですからね。
法律という言葉が目に入ったからうっかりだけど。
0754学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/25(月) 00:41:52.18ID:???
俺が法律というのはかなり昔に中国からきた人に聞いた言葉なんだよね。
日本には法律があってその通りに運用されている。だけど中国は法律があっても
それをボスが「俺が法律だ」と言ってそれが通ってしまう、と中国から
きた人に聞いたな。あれから中国も変わっただろうな。
0757学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/25(月) 00:50:45.06ID:???
>>629
流行というのが遠いから流行に目がない。
だから新しい文化が来ると一度は体験してみよう
として、怒涛のように人が押し寄せて店が
繁盛する。だけど一度体験した後は、満足して
リピートはなかなかない。というのが良くある
ことだけど、釧路もその例に漏れない、
むしろそういう傾向が強い地域かもしれないね。
やっぱり文化が地理的に東京などから離れて
いるから、なかなか届かないからね。
それでも人々は新しいものを体験したがるんだ。
0762学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/26(火) 03:16:07.17ID:???
世の中の動きは早いなあ
2月の終わり頃にはテレワークのやり方について色々議論がされて、
3月最初にテレワーク導入、研修が世の中の流れだった。
今ではZoomなどの説明はyoutubeに山とある。
0764学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/26(火) 05:44:52.32ID:???
人事関係者が口を揃えて証言「テレワーク時代にリストラ対象になる人」5つの新基準
ttps://news.infoseek.co.jp/article/president_35533/

■これからリストラの対象になる人の特徴
では、具体的にどういう人たちが対象になるのか。人事関係者の意見を総合すると以下のようになる。

@ITリテラシーが低く、また積極的に学ぼうとしない人
A週次、月次の目標の達成に向けて自律的な働き方ができない人(成果が低い)
Bテレビ会議などで存在感が薄く、コミュニケーション力が低い人
Cテレワーク下の報・連・相が下手な人
D部下の進捗状況が把握できない。指導・助言が不十分で組織成果が低い管理職

これまでは朝から夜まで長時間働くことでアピールしてきた人、あるいは職場の先輩・後輩関係など、
つきあいの良さで人間関係を維持し、成果は低くても生き延びることができた人もいるかもしれない。
しかしニューノーマル下では、間違いなくリストラのターゲットになる人たちだろう。
0765学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/26(火) 18:27:51.74ID:5AQjNDiH
リストラ前に退職金をもらって
女子大生と結婚しよう
0766学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/26(火) 22:43:27.48ID:???
>>764
曖昧なことを書いてるみたいだが、
企業の場合はテレワークで15人いてもそのうち
3人が仕事をしてた、他の人は会社に来てただけで
何にもしてなかったということが判ったという風な
ことがあったらしい。

>>765
あの、学生と結婚するとかいうのはやめろ。

ここの大学の場合はpdfをダウンロードさせて、
課題を送れだから、これって世間一般でいう
オンライン授業と言いにくいんでは?
新しいことを自分からやっていこうとしなかった。
企業の場合は、こういう風にやるか、それとも新しいものを
やろうとするかで、これからの企業の将来性が見える
ということだと思うよ。
0767学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/26(火) 22:52:11.08ID:???
後、よくあることなんですが、コロナで足を引っ張られるだけじゃなくて
コロナで授業をどういう風にやるかで、上から指示を出してくるとかあるけど
(大学とか企業とかじゃなくてもっと大きな環境を含めて)
余計な負担をかけたり、迷惑をかけたり、人権を無視したりそういうこと
ってよくあるんだよね。
この大学の場合は原則Glexa使えだったでしょ。これが良くなかったね。
先生を手助けするという部分が少なかったか、なかったか。
wifiだって持ってない学生には貸し出せば良かったのに。
もし、zoomを使えばwifiを持ってない人が気の毒だ、妬みを持つだろう
それは気の毒だ、と主張してみんなpdfを配布で、とかやってたら、
これって文化大革命みたいな感じかな。進歩を阻む考え方だな。
どんな考え方をしてたかわからないけどね。

オンライン授業をできるいい機会だったのに、自分で手足を縛ってしまう
のは馬鹿だと思う。それぞれの先生は自分の授業に責任を持ってるのは
自分自身だからね。誰かに任されているわけじゃないんだよ。
0768学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/26(火) 22:56:48.30ID:???
これから確実に社会でテレワークが進んでいく。
それなりの技術も進歩していく。
歴史を見ると、伝染病とかそんなことが社会を
変えたことがあるはずなのに、載ってなかったりするよね。
0769学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2020/05/26(火) 22:58:39.56ID:???
>>763
コロナの流行が再びいつ始まるか、ということなんではないか
夏に紫外線でコロナが弱るというのは本当かな?
第二波、第三波があるというのは言われていることでね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況